JP2013193167A - ワーク吸着機構 - Google Patents

ワーク吸着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193167A
JP2013193167A JP2012063138A JP2012063138A JP2013193167A JP 2013193167 A JP2013193167 A JP 2013193167A JP 2012063138 A JP2012063138 A JP 2012063138A JP 2012063138 A JP2012063138 A JP 2012063138A JP 2013193167 A JP2013193167 A JP 2013193167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
area
holes
workpiece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831987B2 (ja
Inventor
Yuki Ishizuka
祐基 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2012063138A priority Critical patent/JP5831987B2/ja
Publication of JP2013193167A publication Critical patent/JP2013193167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831987B2 publication Critical patent/JP5831987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】吸着プレートを吸着テーブルに載置することで、吸着テーブルのワーク吸着エリアの切り替えを行い、吸着テーブル下部の連通経路を開閉することによるワーク吸着エリアの切り替え機構を不要にし、さらにワーク端部での吸着力の強化を可能にする。
【解決手段】テーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、ワークのサイズに合わせたエリア(以下、プレート吸着エリアという。)に複数の貫通孔が開口形成され、テーブル吸着エリアに対応する貫通孔は吸着孔と同じピッチで形成されており、貫通孔を吸着孔に連通させるように位置合わせして吸着テーブルの上に載置する吸着プレートを設け、プレート吸着エリアのテーブル吸着エリアから外れた部分に貫通孔がある場合には、吸着拡張エリアとして、テーブル吸着エリアから外れた部分の貫通孔に吸着孔とをつなぐ連通溝を設けることを特徴とするワーク吸着機構。

【選択図】図1

Description

本発明は、ワークを吸着して保持する吸着テーブルのワーク吸着範囲を変更するための技術に関するものである。
加工装置でプリント基板などの板状のワークの表面に加工を施す際、ワークは搬送方向に移動する移動テーブル上に固定されて、加工される。
移動テーブルは、例えば特許文献1に記載されているように、ベース上にX方向に移動自在のXテーブルが載置され、Xテーブル上にY方向に移動自在のYテーブルが載置され、Yテーブル上に回転自在にθテーブルが支持された構成であり、θテーブル上に設けられた吸着テーブルを用いて、ワークは移動テーブルに固定される。
従来の吸着テーブルは、図5で示すように表面にワーク6を吸着するための多数の吸着孔5が設けられており、吸着孔5は吸着テーブル4下部の空洞部8に連通し、空洞部8は真空源9に接続されている。真空源9を作動させることで空洞部8を負圧にし、連通する吸着孔5に吸着力を発生させ、この吸着力により吸着テーブル4に載置されたワーク6は吸着されて、固定される。
このような構成では、吸着テーブル4はワーク6のサイズに合わせて製作されるため、ワーク6のサイズ変更には対応できなかった。ワーク6のサイズが吸着孔5が形成されているエリアより小さい場合には、ワーク6が載置されていないエリアの吸着孔5を通して空洞部8と外部空間とが連通してしまい、空洞部8の負圧を十分に上げることができず、ワーク6を十分に保持できなくなってしまうからである。
近年のワークサイズの多様化により、異なるサイズのワーク6に対応するために、吸着テーブル4をワーク6が載置される吸着エリアとワーク6が載置されない非吸着エリアに分け、ワーク6のサイズに合わせた吸着エリアを形成する構成が用いられるようになった。例えば、従来の問題を改善するために特許文献2が提案されている。吸着テーブル4の下部で空洞部8から吸着孔5までの連通経路を開閉することにより、吸着エリアでは連通させて吸着孔5によりワーク6を吸着できるようにし、非吸着エリアでは閉鎖して吸着孔5から外部空間へエアが漏れることを防ぎ、ワーク6のサイズに合わせた吸着エリアを形成して、異なるサイズのワーク6に対応できるようにしている。
このような構成の場合、ワーク6のサイズが吸着孔5が形成されているエリアより小さい場合には対応できるが、大きい場合には、やはり対応することができない。上記従来技術のどちらにも言えることであるが、ワーク6端部近傍に吸着孔5がないとワーク6端部での吸着力が不足し、ワーク6の固定が不十分になることから稼動停止する場合もあり、作業効率を低下させる原因となってしまうからである。
また、吸着テーブル4下部の連通経路を開閉する機構は複雑なものであるため、装置生産コストを増大させてしまう。
特開2007−219011号公報(段落0024)
特開2003−174078号公報(段落0014〜段落0016)
そこで本発明は、ワークサイズの変更に対応することが困難であり、あるいは複雑な構成であることから装置生産コストを増大させ作業効率を低下させるという上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、図1で示すように、複数の吸着孔5が開口形成された吸着エリア(以下、テーブル吸着エリアという。)を有する吸着テーブル4と、吸着テーブル4の複数の吸着孔5に連通して負圧にする負圧吸引手段とを有し、吸着テーブル4に載置されたワーク6を吸着して保持するワーク吸着機構において、テーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、ワーク6のサイズに合わせたエリア(以下、プレート吸着エリアという。)に複数の貫通孔2が開口形成され、テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2は吸着孔5と同じピッチで形成されており、貫通孔2を吸着孔5に連通させるように位置合わせして吸着テーブル4の上に載置する吸着プレート1を設け、プレート吸着エリアのテーブル吸着エリアから外れた部分に貫通孔2がある場合には、吸着拡張エリアとして、テーブル吸着エリアから外れた部分の貫通孔2に吸着孔5とをつなぐ連通溝3を設けることにより、ワーク6を吸着するエリアを拡張できるので、吸着孔5が形成されているエリアより大きいワーク6を吸着して保持することができる。
本発明によれば、貫通孔と連通溝を設けた吸着プレートを吸着テーブルに載置するのみの簡単な構成であることから、ワークのサイズ変更に合わせて容易に対応できる。
貫通孔と連通溝を設けた吸着プレートを用いたワーク吸着機構は、従来の吸着テーブル下部の連通経路を開閉することにより吸着エリアを切り替える機構に比べると、安価に製作できるため、装置生産コストを低減できる。
また、吸着プレートのワークが載置されるエリアの端部に貫通孔を増設することで、ワーク端部での吸着力を強化することができ、ワークの固定が不十分なことが原因で引き起こされていた稼動停止を低減でき、作業効率を向上させることができる。
吸着エリアを拡張する場合の図である。 吸着プレートの構成例1を示す図である。 吸着プレートの構成例2を示す図である。 吸着エリアを縮小する場合の図である。 従来の吸着テーブルを示す平面図およびA−A断面図である。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
吸着テーブル4に載置される吸着プレート1は、吸着孔5が形成されているテーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、プレート吸着エリアに複数の貫通孔2が開口形成されている。テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2は吸着孔5と同じピッチである。
テーブル吸着エリアに対応するエリアから外れたエリアに形成された貫通孔2には、吸着拡張エリアとして、吸着プレート1の吸着テーブル4との当接面側に、吸着孔5とつなぐための連通溝3を形成する。
連通溝3は、図2で示すように、吸着拡張エリアに隣接する複数の吸着孔5をつなぐ縦溝と、吸着拡張エリアの複数の貫通孔2と縦溝とをつなぐ縦溝とは交差する方向の複数の横溝とにより櫛歯状に形成する。
吸着拡張エリアの貫通孔2および連通溝3は、エッチングやドリル、エンドミル加工により形成するとよい。
テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2を吸着孔5に連通させるように位置合わせして吸着プレート1を吸着テーブル4の上に載置し、ワーク6をプレート吸着エリアを覆うように載置することで、ワーク6は吸着されて、保持される。
吸着テーブル4に載置される吸着プレート1は、吸着孔5が形成されているテーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、プレート吸着エリアに複数の貫通孔2が開口形成されている。テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2は吸着孔5と同じピッチである。
テーブル吸着エリアに対応するエリアから外れたエリアに形成された貫通孔2には、吸着拡張エリアとして、吸着プレート1の吸着テーブル4との当接面側に、吸着孔5とつなぐための連通溝3を形成する。
連通溝3は、図3で示すように、吸着拡張エリアに隣接する複数の吸着孔5と吸着拡張エリアの複数の貫通孔2とをつなぐ複数の縦溝と縦溝とは交差する方向の複数の横溝とにより格子状に形成する。
吸着拡張エリアの貫通孔2および連通溝3は、エッチングやドリル、エンドミル加工により形成するとよい。
テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2を吸着孔5に連通させるように位置合わせして吸着プレート1を吸着テーブル4の上に載置し、ワーク6をプレート吸着エリアを覆うように載置することで、ワーク6は吸着されて、保持される。
吸着テーブル4に載置される吸着プレート1は、吸着孔5が形成されているテーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、プレート吸着エリアに複数の貫通孔2が開口形成されている。テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2は吸着孔5と同じピッチである。
吸着プレート1にワーク6によって覆われないエリアがある場合には、図4で示すように、非吸着エリアとして貫通孔2を設けない。
テーブル吸着エリアに対応する貫通孔2を吸着孔5に連通させるように位置合わせして吸着プレート1を吸着テーブル4の上に載置し、ワーク6をプレート吸着エリアを覆うように載置することで、ワーク6は吸着されて、保持される。
実施例1〜3において、吸着プレートの材質は、錆が出ないことからステンレス鋼が好ましく、板厚が0.3〜0.5mmのステンレス鋼の吸着プレートに対しては、0.1mm程度の深さで連通溝3を形成するとよい。
1 吸着プレート
2 貫通孔
3 連通溝
4 吸着テーブル
5 吸着孔
6 ワーク
7 サブテーブル
8 空洞部
9 真空源

Claims (3)

  1. 複数の吸着孔が開口形成された吸着エリア(以下、テーブル吸着エリアという。)を有する吸着テーブルと、前記吸着テーブルの複数の吸着孔に連通して負圧にする負圧吸引手段とを有し、前記吸着テーブルに載置されたワークを吸着して保持するワーク吸着機構において、
    前記テーブル吸着エリア全体をカバーする広さを持ち、前記ワークのサイズに合わせたエリア(以下、プレート吸着エリアという。)に複数の貫通孔が開口形成され、前記テーブル吸着エリアに対応する前記貫通孔は前記吸着孔と同じピッチで形成されており、前記貫通孔を前記吸着孔に連通させるように位置合わせして前記吸着テーブルの上に載置する吸着プレートを設け、
    前記プレート吸着エリアの前記テーブル吸着エリアから外れた部分に前記貫通孔がある場合には、吸着拡張エリアとして、前記テーブル吸着エリアから外れた部分の前記貫通孔に前記吸着孔とをつなぐ連通溝を設ける
    ことを特徴とするワーク吸着機構。
  2. 前記連通溝は、前記吸着プレートの前記吸着テーブルとの当接面側に、前記吸着拡張エリアに隣接する前記複数の吸着孔をつなぐ縦溝と、前記吸着拡張エリアの前記複数の貫通孔と前記縦溝とをつなぐ前記縦溝とは交差する方向の複数の横溝とにより櫛歯状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のワーク吸着機構。
  3. 前記連通溝は、前記吸着プレートの前記吸着テーブルとの当接面側に、前記吸着拡張エリアに隣接する前記複数の吸着孔と前記吸着拡張エリアの前記複数の貫通孔とをつなぐ複数の縦溝と前記縦溝とは交差する方向の複数の横溝とにより格子状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のワーク吸着機構。
JP2012063138A 2012-03-21 2012-03-21 ワーク吸着装置 Active JP5831987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063138A JP5831987B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ワーク吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063138A JP5831987B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ワーク吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193167A true JP2013193167A (ja) 2013-09-30
JP5831987B2 JP5831987B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49392742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063138A Active JP5831987B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 ワーク吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831987B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063405A (ko) 2017-11-29 2019-06-07 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 기판 반출 장치
CN117921432A (zh) * 2024-03-18 2024-04-26 湖南铭逸智能装备有限公司 一种立式加工机床
JP7488119B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-21 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷物載置テーブル及び印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133942U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
US5372357A (en) * 1991-03-26 1994-12-13 Gfm Gesellschaft Fur Fertigungstechnik Und Maschinenbau Aktiengesellschaft Work-supporting deck for use in machine tools, particularly in cutting machines
JPH0866872A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の吸着方法
JPH11239991A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Shipley Far East Kk 物体の保持装置及びそれを用いる物体の保持方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133942U (ja) * 1987-02-25 1988-09-01
US5372357A (en) * 1991-03-26 1994-12-13 Gfm Gesellschaft Fur Fertigungstechnik Und Maschinenbau Aktiengesellschaft Work-supporting deck for use in machine tools, particularly in cutting machines
JPH0866872A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の吸着方法
JPH11239991A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Shipley Far East Kk 物体の保持装置及びそれを用いる物体の保持方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063405A (ko) 2017-11-29 2019-06-07 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 기판 반출 장치
JP7488119B2 (ja) 2020-06-10 2024-05-21 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷物載置テーブル及び印刷装置
CN117921432A (zh) * 2024-03-18 2024-04-26 湖南铭逸智能装备有限公司 一种立式加工机床

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831987B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100556248C (zh) 柔性电路板激光加工承载装置
CN105108355A (zh) 承载台、承载装置和激光切割设备
JP5831987B2 (ja) ワーク吸着装置
JPWO2009001497A1 (ja) レーザ加工装置
KR100730780B1 (ko) 라우팅 머신의 인쇄회로기판 고정 및 커팅칩 흡입을 위한석션 구조
CN205362363U (zh) 键盘底板冲压机床
JP5720201B2 (ja) ワーク移載装置
JP6282176B2 (ja) 脆性材料基板の端材分離装置
JP2013239587A (ja) 多段式スライドユニット、搬送装置、及び真空処理装置
JP6287548B2 (ja) 脆性材料基板の端材分離方法及び端材分離装置
KR102457547B1 (ko) 유지 테이블
JP2010260318A (ja) 吸着ステージ
CN204425794U (zh) 柔性电路板加工装置
CN215898347U (zh) 保持薄型pcb基板平整度的吸附定位装置
CN204231764U (zh) 自动吸附压合装置
CN217667829U (zh) 吸附式夹具
CN216902877U (zh) 真空平台和贴装设备
CN218728597U (zh) 一种ldi用软板曝光平台
JP2014147967A (ja) チャンバシステム及び被処理物の処理方法
JP2005262294A (ja) ワーク搬出装置
KR101125115B1 (ko) 회로패턴 인쇄기
CN214642986U (zh) 一种大型塑件机加工真空吸附定位工装
TWI342258B (en) Apparatus for fixing flexible printed circuit board
CN201813613U (zh) 一种电路板制造用的辅助工具
WO2021106304A1 (ja) 治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250