JP2013192972A - 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置 - Google Patents

液体材料吐出機構および液体材料吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192972A
JP2013192972A JP2012059488A JP2012059488A JP2013192972A JP 2013192972 A JP2013192972 A JP 2013192972A JP 2012059488 A JP2012059488 A JP 2012059488A JP 2012059488 A JP2012059488 A JP 2012059488A JP 2013192972 A JP2013192972 A JP 2013192972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
liquid
discharge
discharge mechanism
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192972A5 (ja
JP6041421B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ikushima
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012059488A priority Critical patent/JP6041421B2/ja
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to MYPI2014702588A priority patent/MY168640A/en
Priority to US14/384,919 priority patent/US9540225B2/en
Priority to CN201380014454.8A priority patent/CN104169009B/zh
Priority to SG11201405663SA priority patent/SG11201405663SA/en
Priority to KR1020147025924A priority patent/KR102023522B1/ko
Priority to EP13760452.6A priority patent/EP2826568B1/en
Priority to SG10201605556SA priority patent/SG10201605556SA/en
Priority to PCT/JP2013/057060 priority patent/WO2013137339A1/ja
Priority to TW102109194A priority patent/TWI574740B/zh
Publication of JP2013192972A publication Critical patent/JP2013192972A/ja
Priority to HK15100950.1A priority patent/HK1200400A1/xx
Publication of JP2013192972A5 publication Critical patent/JP2013192972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041421B2 publication Critical patent/JP6041421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/36Arrangements of flow- or pressure-control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • B67D7/0288Container connection means
    • B67D7/0294Combined with valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/58Arrangements of pumps
    • B67D7/62Arrangements of pumps power operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/72Devices for applying air or other gas pressure for forcing liquid to delivery point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/78Arrangements of storage tanks, reservoirs or pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/32Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages in which a valve member forms part of the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】 吐出部内循環路における固体粒子の沈降、堆積の問題、並びに、流入管および流出管を接続するための固定具(ナット等)が吐出作業に干渉する問題を解消することができる、吐出機構および吐出装置の提供。
【解決手段】 ロッドを往復動作させる駆動部と、ロッドが軸通される液室およびノズルと連通するバルブシートを有する吐出部とを備え、バルブシートとロッド先端を離間することによりノズルから固体粒子混合液体を吐出する吐出機構であって、吐出部が、固体粒子混合液体を液室に流入させる流入路と、液室内の固体粒子混合液体を流出させる流出路を有し、流入路および流出路がV字状に接続され、
液室がV字の谷部に配置され、バルブシートがV字の下端に配置されることを特徴とする吐出機構および液体材料吐出装置。
【選択図】図2

Description

固体粒子を混合した液体を均一に混合した状態に保つための構造を備える吐出機構および液体材料吐出装置に関する。
各種液体材料を所定量ずつ取り分ける装置として、液体材料を貯留する容器を有し、この容器と接続するノズルから気体圧力または機械的圧力の作用により所定量ずつ吐出を行う「ディスペンサ」という装置が知られている。
ディスペンサで吐出を行う様々な種類の液体材料の中でも、特に、液体よりも比重の大きい固体粒子を混合した液体を吐出しようとした場合、時間が経過するにつれ固体粒子が容器の底部へ沈降したり、ノズル口付近へ凝集したりといったことが発生してしまう。これを防ぐためには、固体粒子が液体内に均一に混合した状態を保つように攪拌を行う必要がある。
攪拌は、容器に攪拌装置を設けて実施することが一般的である。しかし、容器やそのすぐ近くにノズルを有する吐出機構を設けられず、容器と吐出機構とが離れている場合、容器と吐出機構とをつなぐ配管の途中で固体粒子の沈降などが発生してしまい、容器での攪拌では十分な効果が得られないことが多い。そこで、採用される別の攪拌方法の一つとして、容器と吐出機構との間に循環路を形成し、この循環路内で液体を常に流動させておくという方法がある。
例えば、特許文献1には、液状体を貯留する容器と、その容器内の液状体を攪拌する手段と、容器内の液状体を常時循環させるためのループ配管と、そのループ配管内に設けられ、液状体を圧送するためのポンプと、吐出口を有するノズルと、ループ配管とノズルとの連通を開閉するバルブとを備える循環式液状体吐出装置であって、バルブは、ループ配管の一部をなすほぼ水平に延在したほぼ直線の流路を有すると共に、流路の下側の内壁面に形成された弁座であって、弁座付近がその周辺の流路の内壁面よりも下方に位置することなく、流路の内壁面の最下端よりも高いレベルにある弁座を有し、さらに、流路とノズルとの連通を開閉し、その先端が流路を横切って弁座に接触するように形成されたリフト弁を有することを特徴とする循環式液状体吐出装置、が開示される。
また、特許文献2には、インクが吐出されるノズル孔と、ノズル孔に加圧されたインクを供給するインク室と、インク室内に設けられていて、ノズル孔を開閉するニードル弁と、ニードル弁を駆動する駆動機構と、駆動機構を収容する駆動機構収容空間と、インク室と駆動機構収容空間とを隔離する弾性体隔膜とを備え、インク室内のインクに加えられる圧力と同程度の圧力が駆動機構収容空間内の気体又は液体に加えられるように構成されたことを特徴とするインクジェットノズルにおいて、加圧されたインクタンクが循環路を介してインク室と連結され、ポンプによりインクを循環させること、が開示される。
特許第4377153号公報 特許第4123897号公報
特許文献2の装置では、インク室の底面がインク入出力通路より低い位置にあるので、インク成分(固体粒子)が沈降、堆積しやすい。そして、これら沈降、堆積した固体粒子がノズル孔に達すれば、ノズル孔の詰まりや濃度の不均一、ニードル弁やノズル孔の損傷を引き起こすという問題がある。
この点、特許文献1の装置では、弁座が流路最下端よりも高いレベルにあるので、弁座の部分に対する沈降、堆積には一定の効果が認められる。しかしながら、弁座より低い位置にある部分へ固体粒子の沈降、堆積が生じ、沈降、堆積した固体粒子が剥離ないし舞い上げられ弁座の部分に到達することが考えられる。固体粒子の沈降、堆積は、弁座部分を急峻に隆起させた場合により顕著となる。
また、ノズルと連通する液室(空間)にほぼ水平な流入管および流出管を接続して液体を循環させる構成においては、流入管および流出管を接続するための固定具(ナット等)が吐出作業に干渉する場合がある。すなわち、吐出口と液室との距離とが近い場合には、上記の固定具(ナット等)が吐出口より低い位置または吐出口と同等の高さに位置することとなり、例えば基板上の搭載素子に衝突するという問題が生じる場合がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決することができる液体材料吐出機構および液体材料吐出装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、ロッドを往復動作させる駆動部と、ロッドが軸通される液室およびノズルと連通するバルブシートを有する吐出部とを備え、バルブシートとロッド先端を離間することによりノズルから固体粒子混合液体を吐出する吐出機構であって、吐出部が、固体粒子混合液体を液室に流入させる流入路と、液室内の固体粒子混合液体を流出させる流出路を有し、流入路および流出路がV字状に接続され、
液室がV字の谷部に配置され、バルブシートがV字の下端に配置されることを特徴とする吐出機構である。
第2の発明は、第1の発明において、液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が同じ角度であることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と比べ、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が大きいことを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、流出路とバルブシートとが、実質的に段差が無く接続されることを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明において、液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と比べ、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が小さいことを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、流入路とバルブシートとが、実質的に段差が無く接続されることを特徴とする。
第7の発明は、第1ないし6のいずれかの発明において、流入路中心軸と流出路中心軸とが直線状に接続されることを特徴とする。
第8の発明は、第1ないし6のいずれかの発明において、流入路中心軸と流出路中心軸とが角度をもって接続されることを特徴とする。
第9の発明は、第1ないし8のいずれかの発明に係る吐出機構と、固体粒子混合液体を貯留する容器と、固体粒子混合液体を圧送するポンプと、前記吐出機構、容器およびポンプを接続して循環路を形成する液体配管と、を備える液体材料吐出装置である。
第10の発明は、第9の発明において、前記吐出機構の流入路と前記ポンプとが複数のレギュレータを介して接続され、前記吐出機構の流出路と前記容器とがレギュレータを介して接続されることを特徴とする。
本発明によれば、吐出部内循環路における固体粒子の沈降、堆積の問題を解消することができる吐出機構および料吐装置を提供することが可能となる。
また、流入管および流出管を接続するための固定具(ナット等)が吐出作業に干渉する問題を解消することができる。
実施形態の循環機構を備える吐出装置を説明するブロック図である。 実施形態で用いられる吐出機構を説明する断面図である。 実施形態の循環機構を備える吐出装置の操作を説明するフローチャートである。 吐出部内循環路の第一の変形例を説明する断面図である。ここで、(a)は液室中心軸と流入路中心軸とがなす角より液室中心軸と流出路中心軸とがなす角の方が大きい場合、(b)は、液室中心軸と流入路中心軸とがなす角より液室中心軸と流出路中心軸とがなす角の方が小さい場合を示す。 吐出部内循環路の第二の変形例を説明する断面図である。ここで、(a)は流入路と流出路のなす角が180度の場合、(b)は流入路と流出路のなす角が鈍角の場合、(c)は流入路と流出路のなす角が直角の場合、(d)は流入路と流出路のなす角が鋭角の場合を示す。
以下に、本発明を実施するための形態を説明する。
なお、以降の説明中で用いる「液体材料」は、特に断りのない限り、固体粒子が混合した状態の液体材料とする。
[循環機構]
図1は、本実施形態の循環機構を備える吐出装置を説明するブロック図を示す。
本実施形態の循環機構2を備える吐出装置1は、液体材料5を貯留する容器4と、液体材料5を定量的に吐出する吐出機構3と、液体材料5を圧送するためのポンプ8とから主に構成されている。そして、これら機器の間は液体配管6で接続され、液体材料5が循環できるよう循環路を形成する。
容器4は、循環路に組み込まれるために、流入口26と流出口27とを別々に有している。流出口27の先には、二方弁7が接続され、連通と閉鎖の切換を行う。容器4には、液体材料5を攪拌する攪拌機を設けてもよい。
本実施形態の吐出機構3は、弁体30を駆動してノズル48の連通孔46を開閉することにより液体材料5の吐出を行うニードルバルブ型の吐出機構を用いている。吐出機構3には、弁体30を駆動するための作動気体が、圧縮気体源18から第五のレギュレータ21により調圧された後に供給されている。また、動作を制御するために制御装置16と制御配線17によって接続されている。そして、液体材料5を循環させるため、流入路52と流出路53とを別々に有し、内部でノズル48へと連通する流路を形成している。吐出機構3のより詳細な説明は後述する。
本実施形態のポンプ8は、ダイヤフラムポンプを用いている。ダイヤフラムポンプは、作動気体を供給することで作動し、作動気体の圧力を調整することで圧送する液体材料5の圧力を調整することができる。そのため、供給および停止や、調圧を自在に行える制御装置16を介して作動気体の供給を行う。作動気体の元となる圧縮気体源18は第六のレギュレータ22を介して制御装置に接続されている。本実施形態では、ダイヤフラムポンプを用いたが、これに限定されない。例えば、スクリューポンプ、ギアポンプ、プランジャポンプなどの(容積式)ポンプを用いることができる。
ポンプ8と吐出機構3との間には、レギュレータが2つ(11、12)設けられている。これらのうち、第一のレギュレータ11は、弁の開度を調整することで圧力を調整する通常の減圧弁であるが、第二のレギュレータ12は、外部から作動気体を内部流路に面するダイヤフラムに作用させ、内部流路の開度を調整することで圧力を調整するレギュレータである。そのため、作動気体の元となる圧縮気体源18が第四のレギュレータ20を介して第二のレギュレータ12に接続されている。したがって、第四のレギュレータ20の圧力を調整することで、第二のレギュレータ12の圧力を調整することができる。そして、吐出機構3に流入する液体材料5の圧力(いわゆる吐出圧)の調整は、第二のレギュレータ12を調整することで行う。調整後の液体材料5の圧力を確認するには、第二のレギュレータ12と吐出機構3との間に設けた第一の圧力計14を用いる。上述の第二のレギュレータ12は内部にダイヤフラムを備えているため、ポンプ8による液体圧力の脈動をダイヤフラムの柔軟性により抑制することができ、液体圧力を安定させることができる。さらに、第一のレギュレータ11を第二のレギュレータ12の上流側に配設しているので、(減圧弁が元から備える作用により、)ポンプ8による液体圧力の脈動を抑制した液体材料5を第二のレギュレータ12へ導入することができ、より液体圧力を安定させることができる。液体圧力が安定することで、安定した定量吐出を行うこと、安定した循環を行うこと、固体粒子が液体に均一に混合した状態を保つことができる。
ここで、前述の2つのレギュレータ(11、12)とポンプ8との間に三方弁9を設け、3つの口のうち1つを外部へと連通する口10としている。この外部へ連通する口10は、作業が終わった後や、違う種類の液体材料に入れ替える場合など、液体配管6内部を空にする際の排出口として用いる。また、空の液体配管6に液体材料5を入れる際の気泡抜き口として用いてもよい。通常は、この外部へ連通する口10は閉じておく。
吐出機構3と容器4との間には、第三のレギュレータ13が設けられている。第三のレギュレータ13は、弁の開度を調整することで圧力を調整する通常の減圧弁である。この第三のレギュレータ13は、第三のレギュレータ13よりも吐出機構3側(上流側)に位置する液体配管6内の液体材料5の圧力を安定させる役割を果たす。これは、第三のレギュレータ13が液体材料5の流れをせき止めるように働き、流れを遅くさせることでポンプ8や吐出機構3による液体圧力の変動を抑制するという作用によるものである。調整後の液体材料5の圧力を確認するには、第三のレギュレータ13と吐出機構3との間に設けた第二の圧力計15を用いる。前述の2つのレギュレータ(11、12)の場合と同様に、液体圧力が安定することで、安定した定量吐出を行うこと、安定した循環を行うこと、固体粒子が液体に均一に混合した状態を保つことができる。
[吐出機構]
本実施形態の吐出機構3の詳細について説明する。図2は、本実施形態で用いる吐出機構3の断面図である。以下の説明では、ストローク調整ネジ34側を「上」、ノズル48側を「下」ということがある。
本実施形態の吐出機構3は、弁体30を駆動してノズル48の連通孔46を開閉することにより液体材料5の吐出を行うニードルバルブ型の吐出機構であり、大きく分けて、弁体30を上下方向に駆動させる駆動部28と、駆動された弁体30の作用により液体材料5を吐出する吐出部29とから構成される。
駆動部28は、弁体であるロッド30に固設されたピストン31が駆動部28内を上下方向に摺動自在になっており、ピストン31上側にはロッド30を下降駆動させるためのバネ32を収容するバネ室33が形成され、ピストン31下側にはロッド30を上昇駆動させるための圧縮空気を流入させる空気室38が形成されている。上記バネ32には圧縮コイルばねを用いている。また、バネ室33上部にはロッド30の移動を規制し、移動距離であるストロークを調整するためのストローク調整ネジ34が設けられている。ロッド30のストロークの調整は、調整ネジ34の外部に露出しているつまみ部35を回し、調整ネジ34の先端36を上下方向に移動させて、ロッド上端37と衝突するまでの距離を変えることで行う。ピストン31下側で、空気室38へ流入させる圧縮空気は、圧縮空気源18から切換弁39を介して駆動部28の空気流入口40より流入させる。圧縮気体源18と切換弁39との間には圧力調整のための第五のレギュレータ21が設けられている。また切換弁39には、電磁弁や高速応答弁などを用い、制御装置16にて開閉の制御をしている。ピストン31側面および空気室38下部のロッド30が貫通する部分には、空気室38に流入した圧縮空気が漏出しないようシール部材(41、42)がそれぞれ設けられている。
吐出部29は、ロッド30が内部を昇降動可能な液室44、流入路52および流出路53を有する吐出ブロック59を備える。吐出ブロック59の上部にはロッド30が貫通する孔が設けられ、この部分には、液室44の液体材料5が漏出しないよう第三のシール部材43が設けられている。吐出ブロック59の下部には弁座であるバルブシート45と液体材料5を排出するノズル48が取り付けられている。バルブシート45には液室44とノズル48とを連通する連通孔46が中央を貫通して設けられている。また、バルブシート45上面にはすり鉢状面47が形成されており、ロッド先端51がこの面47の再奥部に当接或いはこの面47から離間して上記連通孔46を開閉することによって液体材料5がノズル48を通じて吐出される。すり鉢状面47は、ロッド先端51が当接する面積よりも広い面積とすることが好ましく、これにより固体粒子の沈降、堆積の問題は緩和される。
ノズル48には、バルブシート45の連通孔46と連通する管状部材49が貫設しておりバルブシート45の連通孔46を通って流れてきた液体材料5が、この管状部材49の内部を通って外部に排出される。上記バルブシート45とノズル48は、キャップ状部材50により液室44下端に着脱自在に固定されており、交換が容易になっている。
流入路52および流出路53は、液体材料5を循環させるための流路であり、液室44および液体配管6に連通する。なお、以下では、流入路52と流出路53をまとめて吐出部内循環路ということがある。流入路52は、その一端がバルブシート45寄りの液室44側面へと連通しており、そこから液室中心軸56と流入路中心軸57とが鋭角をなすよう上に向かって延びている。そして、流入路52の他端は、流入管54を介して液体配管6と接続している。一方、流出路53は、その一端がバルブシート45寄りの液室44側面で、流入路52が連通している側面と対向する面と連通しており、そこから液室中心軸56と流出路中心軸58とが鋭角をなすように上に向かって延びている。そして、流出路53の他端は、流出管55を介して液体配管6と接続している。別の言い方をすると、流入路52と流出路53とがバルブシート45近傍を交点とするV字状をなして、V字の谷部分で液室44と連通している。本実施の形態では、液室中心軸56と流入路中心軸57とがなす角と、液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角とは同じ角度となるように形成している。加えて、上から見たとき、流入路52と流出路53とは同じ向きになるよう一直線に形成されている(図4(a)参照)。吐出部内循環路(流入路52と流出路53)が鋭角をなすよう上向きに形成されていることから、吐出ブロック59と液体配管6とを接続する固定具(ナット等)がワークに衝突するおそれがない。すなわち、流入路52の入口開口および流出路53の出口開口がノズル48よりも充分に高い位置にあるので、ノズルが短い吐出機構を採用することもできる。
流入路52と流出路53の内部での液体材料5の流れは次のようになる。まず、流入側の液体配管6を通ってきた液体材料5は流入管54から流入路52へ流れていく。そして、液体材料5は流入路52中をバルブシート45へ向かって流れ下っていく。液体材料5の流れがバルブシート45上に到達すると、下りから上りへ向きを変え、流出路53へと流れていく。そして、液体材料5は流出路53中をバルブシート45から遠ざかるよう流れ上がっていき、流出管55を通って流出側の液体配管6へと流れ込む。このように、液体材料5をバルブシート45へ向かって角度をつけて流動させることで、バルブシート45近傍の液体材料5を舞い上げたり、押し流したりするよう作用し、バルブシート45や連通孔46に固体粒子が沈降、堆積することがなく、均一に混合した状態を保つことができる。
以上に説明した本実施形態の吐出機構3には、切換弁39のON/OFFや、ポンプ8への作動気体の供給/停止(図1参照)などを制御する制御装置16が接続される。
上述した吐出機構3は、概略、次のような動作をする。ここで、ロッド30がバルブシート45に接し、連通孔46を閉鎖している状態(図2に図示した状態)を初期状態とする。
まず、切換弁39へ動作開始信号が送信されると(ONになると)、弁が切り換わって圧縮空気が空気室38へ流入し、バネ32を圧縮しながら、ピストン31を持ち上げ、それに伴いロッド30が連通孔46を開放する。すると、液体材料5は、管状部材49を通ってノズル48先端から排出される。そして、設定時間経過後、切換弁39への動作信号が切られると(OFFになると)、弁が切り換わって空気室38内の圧縮空気を大気中へ放出し始め、バネ32の反発力によってピストン31が下がり、そしてロッド30が連通孔46を閉鎖する。すると、ノズル48先端から排出された液体材料5がノズル48から離れ、対象へと吐出される。以上が、本実施形態の吐出機構3による一回の吐出における一連の動作の流れである。
この吐出機構3では、上述した液体圧力(ダイヤフラムポンプ8の作動圧力)、ストローク、連通孔46を開放している時間などを変更することで、連続的に線状に吐出することや、滴状になってノズル48から飛翔吐出することが可能である。
本実施形態では、吐出機構3にニードルバルブ型を用いたが、これに限定されず、他の形式のバルブにも適用可能である。例えば、ポペットバルブ、スライドバルブ、ロータリバルブなどが挙げられる。
[操作フロー]
実施形態の循環機構2を備える吐出装置1の操作を図1を参照しながら、図3のフローチャートに従い説明する。
始めに、二方弁7を閉鎖状態に切り換え、かつ排出口10を閉鎖する方向へ三方弁9を切り換え(STEP101)、容器4に固体粒子混合液体5を入れる(STEP102)。次いで、二方弁7を連通状態に切り換える(STEP103)とともに、制御装置16を操作してポンプ8に圧縮気体を供給し、ポンプ8を始動させる(STEP104)。ポンプ8が動作すると液体材料5は液体配管6内を符号24の方向に循環を開始する。次いで、第四のレギュレータ20調整し、第二のレギュレータ12を調整する(STEP105)。この際、第四のレギュレータ20に第三の圧力計23を設け、その目盛りを見ながら調整を行うとよい。また、第四のレギュレータ20の圧力の大きさと、ポンプ8から排出される液体圧力大きさとの関係を予め求めておき、調整の際の目安とするとよい。次いで、第一のレギュレータ11を調整して、一次側の液体圧力を目標圧力へと調整する(STEP106)。また、第二のレギュレータ12を調整して、二次側の液体圧力を目標圧力へと調整する(STEP107)。ここで、一般には、吐出機構3の一次側(上流側;第一の圧力計14)と二次側(下流側;第二の圧力計15)の圧力は同じになるように調整することで、安定した吐出および循環が行える。ただし、液体材料5の粘度が高い場合は、圧力損失が大きいので一次側圧力を大きくすることが好ましい。実験では、粘度1[cps]のときは、設定圧力は一次側、二次側とも20[kPa]で良好な循環が得られ、粘度1000[cps]のときは、設定圧力は一次側が170[kPa]、二次側が60[kPa]で良好な循環が得られた。全ての圧力計について圧力の調整を終えたら、吐出前の準備は完了である。そして、制御装置16より吐出信号を発信して、吐出を実行する(STEP108)。なお、循環を開始したら、作業が終わるまで循環させたままにしておくことが好ましい。
[吐出部内循環路の変形例]
ここでは、吐出機構3の吐出部29に形成される吐出部内循環路(流入路52および流出路53)の変形例について説明する。
(1)液室中心軸に対する角度を異ならせる態様
液室中心軸56と流入路中心軸57とがなす角と、液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角とを異ならせる態様を図4を用いて説明する。ここで、図4(a)は液室中心軸56と流入路中心軸57とがなす角より液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角の方が大きい場合、図4(b)は、液室中心軸56と流入路中心軸57とがなす角より液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角の方が小さい場合を示す。
図4(a)では、液室中心軸56と流入路中心軸57とがなす角より液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角の方が大きくなるよう吐出部内循環路を形成している。流入路52側の角度が小さく、液体材料5がバルブシート45に向かって垂直に近い状態で流れ込むので、バルブシート45近傍の液体材料5を舞い上げるように作用し、固体粒子の沈降、堆積を防ぐ。そして、流出路53側の角度が大きく、流入路52側と比べ水平に近い状態になっているので、液体材料5が流れ出やすく、円滑な循環を実現できる。ここで、すり鉢状面47は、流出路53の下面と水平面がなす角度と同じ角度の傾斜面で構成し、すり鉢状面47と流出路53とが実質的に段差が無く接続されるようにすることが好ましい。
図4(b)では、液室中心軸と56流入路中心軸57とがなす角より液室中心軸56と流出路中心軸58とがなす角の方が小さくなるよう吐出部内循環路を形成している。流入路52側の角度が大きく、液体材料5がバルブシート45の上面(すり鉢状面47)をなぞるように流れるので、バルブシート45近傍の液体材料5を押し流すように作用し、固体粒子の沈降、堆積を防ぐ。そして、流出路53側の角度が小さく、流入路52側と比べ垂直に近い状態になっているので、液体材料5が素早く上方へと運ばれ、固体粒子が液室44内に長く留まることを防ぐ。ここで、すり鉢状面47は、流入路52の下面と水平面がなす角度と同じ角度の傾斜面で構成し、流入路52とすり鉢状面47とが実質的に段差が無く接続されるようにすることが好ましい。
(2)上から見たときの向きを異ならせる態様
上から見たときの流入路52と流出路53の向きを異ならせる態様を図5を用いて説明する。図5は、図2で示すA−A断面を表す。図5(a)では流入路中心軸57と流出路中心軸58とが直線状に接続され、図5(b)〜(d)では流入路中心軸57と流出路中心軸58とが角度をもって接続される。より詳細には、上から見た際に、図5(a)は流入路52と流出路53のなす角が180度の場合(図2の場合)、図5(b)は流入路52と流出路53のなす角が鈍角の場合、図5(c)は流入路52と流出路53のなす角が直角の場合、図5(d)は流入路52と流出路53のなす角が鋭角の場合を示す。
図5(b)から(d)のように、流入路52と流出路53の向きを異ならせて角度をつけることにより、液体材料5の流れが液室44内でロッド30周囲を回り込むような流れとなり、同じ向きで直線的に流れる場合(図5(a))よりも、攪拌作用を強くすることができる。
図5(b)から(d)では、紙面下方(吐出機構3の手前)側へ角度をつけるようにしたが、逆方向(紙面上方、吐出機構3の奥側)へ角度をつけるようにしてもよい。ただし、吐出機構3の奥側は、使用時に図示しないスタンドやXYZ移動機構に固定するため、図5のように手前に角度をつけるようにする方が好ましい。
上記(1)の角度を異ならせる態様と上記(2)の向きを異ならせる態様は、それぞれ独立に実施してもよいし、組み合わせて実施してもよい。
1:液体材料吐出装置 2:循環機構 3:吐出機構 4:容器 5:固体粒子混合液体、液体材料 6:液体配管 7:二方弁 8:ポンプ 9:三方弁 10:外部へ連通する口(排出口) 11:第一のレギュレータ 12:第二のレギュレータ 13:第三のレギュレータ 14:第一の圧力計 15:第二の圧力計 16:制御装置 17:制御配線 18:圧縮気体源 19:気体配管 20:第四のレギュレータ 21:第五のレギュレータ 22:第六のレギュレータ 23:第三の圧力計 24:液体の流れ 25:気体の流れ 26:流入口(容器) 27:流出口(容器) 28:駆動部 29:吐出部 30:ロッド(弁体) 31:ピストン 32:バネ 33:バネ室 34:ストローク調整ネジ 35:つまみ部 36:調整ネジ先端 37:ロッド上端 38:空気室 39:切換弁 40:空気流入口 41:第一のシール部材 42:第二のシール部材 43:第三のシール部材 44:液室 45:バルブシート(弁座) 46:連通孔 47:すり鉢状面 48:ノズル 49:管状部材 50:キャップ状部材 51:ロッド先端 52:流入路 53:流出路 54:流入管 55:流出管 56:液室中心軸 57:流入路中心軸 58:流出路中心軸 59:吐出ブロック

Claims (10)

  1. ロッドを往復動作させる駆動部と、ロッドが軸通される液室およびノズルと連通するバルブシートを有する吐出部とを備え、バルブシートとロッド先端を離間することによりノズルから固体粒子混合液体を吐出する吐出機構であって、
    吐出部が、固体粒子混合液体を液室に流入させる流入路と、液室内の固体粒子混合液体を流出させる流出路を有し、
    流入路および流出路がV字状に接続され、
    液室がV字の谷部に配置され、バルブシートがV字の下端に配置されることを特徴とする吐出機構。
  2. 液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が同じ角度であることを特徴とする請求項1の吐出機構。
  3. 液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と比べ、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が大きいことを特徴とする請求項1の吐出機構。
  4. 流出路とバルブシートとが、実質的に段差が無く接続されることを特徴とする請求項3の吐出機構。
  5. 液室中心軸と流入路中心軸とがなす角と比べ、液室中心軸と流出路中心軸とがなす角が小さいことを特徴とする請求項1の吐出機構。
  6. 流入路とバルブシートとが、実質的に段差が無く接続されることを特徴とする請求項5の吐出機構。
  7. 流入路中心軸と流出路中心軸とが直線状に接続されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの吐出機構。
  8. 流入路中心軸と流出路中心軸とが角度をもって接続されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの吐出機構。
  9. 請求項1ないし8のいずれかの吐出機構と、
    固体粒子混合液体を貯留する容器と、
    固体粒子混合液体を圧送するポンプと、
    前記吐出機構、容器およびポンプを接続して循環路を形成する液体配管と、を備える液体材料吐出装置。
  10. 前記吐出機構の流入路と前記ポンプとが複数のレギュレータを介して接続され、前記吐出機構の流出路と前記容器とがレギュレータを介して接続されることを特徴とする請求項9の液体材料吐出装置。
JP2012059488A 2012-03-15 2012-03-15 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置 Active JP6041421B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059488A JP6041421B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置
PCT/JP2013/057060 WO2013137339A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置
CN201380014454.8A CN104169009B (zh) 2012-03-15 2013-03-13 液体材料吐出机构及液体材料吐出装置
SG11201405663SA SG11201405663SA (en) 2012-03-15 2013-03-13 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
KR1020147025924A KR102023522B1 (ko) 2012-03-15 2013-03-13 액체 재료 토출 기구 및 액체 재료 토출 장치
EP13760452.6A EP2826568B1 (en) 2012-03-15 2013-03-13 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
MYPI2014702588A MY168640A (en) 2012-03-15 2013-03-13 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
US14/384,919 US9540225B2 (en) 2012-03-15 2013-03-13 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
SG10201605556SA SG10201605556SA (en) 2012-03-15 2013-03-13 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
TW102109194A TWI574740B (zh) 2012-03-15 2013-03-15 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
HK15100950.1A HK1200400A1 (en) 2012-03-15 2015-01-28 Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059488A JP6041421B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013192972A true JP2013192972A (ja) 2013-09-30
JP2013192972A5 JP2013192972A5 (ja) 2015-04-16
JP6041421B2 JP6041421B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49161244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059488A Active JP6041421B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9540225B2 (ja)
EP (1) EP2826568B1 (ja)
JP (1) JP6041421B2 (ja)
KR (1) KR102023522B1 (ja)
CN (1) CN104169009B (ja)
HK (1) HK1200400A1 (ja)
MY (1) MY168640A (ja)
SG (2) SG10201605556SA (ja)
TW (1) TWI574740B (ja)
WO (1) WO2013137339A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089541A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置および方法
JP2017213520A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US10189267B2 (en) 2016-12-28 2019-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and computer program
JP2021049530A (ja) * 2021-01-06 2021-04-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3341135B1 (de) * 2015-08-26 2019-06-05 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Verfahren zur generativen herstellung von dielektrischen elastomer-aktoren sowie einen druckkopf zur durchführung des verfahrens
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
CN108465568B (zh) * 2018-04-08 2020-07-31 滁州沛克机械有限公司 一种液体失重加注涡流针阀
CN109261449A (zh) * 2018-11-19 2019-01-25 大连金杰创新科技有限公司 一种循环清洗单组份涂胶头
US11484900B2 (en) 2021-01-07 2022-11-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Dispenser
IT202100001856A1 (it) * 2021-01-29 2022-07-29 D B N Tubetti S R L Sistema di alimentazione in continuo per un impianto di spruzzatura interna di vernice all’interno di un tubetto
CN113714148B (zh) * 2021-09-26 2023-07-07 安徽倮倮米业有限公司 一种稻谷加工用风力调控机构及其自动控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250340A (en) * 1975-10-21 1977-04-22 Dainippon Toryo Co Ltd Coating guns
JPH1028906A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Anest Iwata Corp 塗付材料循環供給型スプレーガン
JP2003300000A (ja) * 2002-03-29 2003-10-21 Nordson Corp 液体吐出方法及び装置
JP2004181286A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP2008018310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Koganei Corp 薬液供給装置および薬液供給方法
JP2009119352A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Machinery Corporation Ltd スプレーノズル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB336494A (en) * 1929-01-10 1930-10-16 Albert Krautzberger An improved spraying or squirting process and apparatus therefor
JPS5727167A (en) 1980-07-23 1982-02-13 Chuo Hatsumei Kenkyusho:Kk Painting equipment which has stable discharging amount of slurry
JPS605251A (ja) 1983-06-23 1985-01-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 塗料の連続的供給方法と装置
US6089413A (en) * 1998-09-15 2000-07-18 Nordson Corporation Liquid dispensing and recirculating module
JP4123897B2 (ja) 2002-10-28 2008-07-23 株式会社エルエーシー インクジェットノズル
US20040159672A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nordson Corporation Apparatus and methods for recirculating liquid dispensing systems
JP4377153B2 (ja) 2003-05-09 2009-12-02 武蔵エンジニアリング株式会社 循環式液状体吐出装置
US7070066B2 (en) * 2004-04-08 2006-07-04 Nordson Corporation Liquid dispensing valve and method with improved stroke length calibration and fluid fittings
JP3935899B2 (ja) * 2004-08-19 2007-06-27 扶桑精機株式会社 液体循環式スプレーガン
TW200800411A (en) * 2006-06-28 2008-01-01 Nordson Corp Conformal coating system with closed loop control
KR101386999B1 (ko) * 2006-11-15 2014-04-18 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 재료의 토출 방법 및 장치
JP2011161315A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp 塗布装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250340A (en) * 1975-10-21 1977-04-22 Dainippon Toryo Co Ltd Coating guns
JPH1028906A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Anest Iwata Corp 塗付材料循環供給型スプレーガン
JP2003300000A (ja) * 2002-03-29 2003-10-21 Nordson Corp 液体吐出方法及び装置
JP2004181286A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP2008018310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Koganei Corp 薬液供給装置および薬液供給方法
JP2009119352A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Machinery Corporation Ltd スプレーノズル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089541A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置および方法
WO2015068708A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置および方法
CN105813766A (zh) * 2013-11-06 2016-07-27 武藏工业株式会社 液体材料吐出装置及方法
TWI629110B (zh) * 2013-11-06 2018-07-11 武藏工業股份有限公司 Liquid material discharge device and method
US11400482B2 (en) 2013-11-06 2022-08-02 Musashi Engineering, Inc. Device and method for discharging liquid material
JP2017213520A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US11110481B2 (en) 2016-05-31 2021-09-07 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device, and application device and application method therefor
US10189267B2 (en) 2016-12-28 2019-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and computer program
JP2021049530A (ja) * 2021-01-06 2021-04-01 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP7066229B2 (ja) 2021-01-06 2022-05-13 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137339A1 (ja) 2013-09-19
KR20140134295A (ko) 2014-11-21
SG10201605556SA (en) 2016-08-30
TW201347856A (zh) 2013-12-01
EP2826568A1 (en) 2015-01-21
SG11201405663SA (en) 2014-11-27
KR102023522B1 (ko) 2019-09-20
CN104169009B (zh) 2017-09-01
JP6041421B2 (ja) 2016-12-07
EP2826568B1 (en) 2020-12-23
EP2826568A4 (en) 2015-12-09
MY168640A (en) 2018-11-26
US9540225B2 (en) 2017-01-10
US20150048120A1 (en) 2015-02-19
CN104169009A (zh) 2014-11-26
TWI574740B (zh) 2017-03-21
HK1200400A1 (en) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041421B2 (ja) 液体材料吐出機構および液体材料吐出装置
TWI704964B (zh) 液體材料吐出裝置及具備有其之塗佈裝置
TWI530327B (zh) Quantitative discharge device and method for high viscosity material
JP6512894B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
US11338589B2 (en) Droplet ejection device and droplet ejection method
MX2014002540A (es) Sistema de mezclado y distribucion de fluidos.
KR20160067088A (ko) 액체 재료 충전 장치 및 방법
CN101725734A (zh) 流量控制装置
CN102080761A (zh) 微量润滑装置
US3638837A (en) Proportioning and cleaning device
JP5986905B2 (ja) 液体供給装置
US6558136B1 (en) Micropump underpressure control device
US11878370B2 (en) Method of and apparatus for supplying cooling water to laser processing head and method of producing cooling water
US20240278579A1 (en) Liquid ejection device
JP2023155807A (ja) 液体供給装置および液体吐出装置
JP2018065203A (ja) ポンプ装置及び研磨加工システム
WO2018079180A1 (ja) レーザ加工ヘッドに対する冷却水の供給方法及び装置並びに冷却水の製造方法
JP2018165162A (ja) 液状物の計量充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250