JP2013192185A - 画像伝送システムおよび画像伝送方法 - Google Patents

画像伝送システムおよび画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192185A
JP2013192185A JP2012058874A JP2012058874A JP2013192185A JP 2013192185 A JP2013192185 A JP 2013192185A JP 2012058874 A JP2012058874 A JP 2012058874A JP 2012058874 A JP2012058874 A JP 2012058874A JP 2013192185 A JP2013192185 A JP 2013192185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
coaxial cable
transmission
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929358B2 (ja
JP2013192185A5 (ja
Inventor
Hideyuki Matsumoto
英之 松本
Tamotsu Ikeda
保 池田
Tetsuya Narita
哲也 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012058874A priority Critical patent/JP5929358B2/ja
Priority to US13/772,644 priority patent/US9294735B2/en
Priority to CN201310071732.5A priority patent/CN103312967B/zh
Publication of JP2013192185A publication Critical patent/JP2013192185A/ja
Publication of JP2013192185A5 publication Critical patent/JP2013192185A5/ja
Priority to US15/054,095 priority patent/US9992446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5929358B2 publication Critical patent/JP5929358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/06Systems for the simultaneous transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by more than one carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐ。
【解決手段】複数のカメラと、複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムであって、カメラは、被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、符号化信号を同軸ケーブルに送出する信号送出部とを備え、他のカメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた符号化信号を同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた符号化信号を同軸ケーブルに送出する。本技術は、監視カメラシステムに適用することができる。
【選択図】図3

Description

本技術は、画像伝送システムおよび画像伝送方法に関し、特に、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことができるようにする画像伝送システムおよび画像伝送方法に関する。
従来、監視カメラシステムにおいては、監視カメラにより得られた画像信号をアナログ信号として同軸ケーブルを介してカメラ制御ユニット(Camera Control Unit)(以下、CCUという)に伝送するアナログ伝送が主流であった。その普及は広く、監視カメラシステムを導入している施設内では、ケーブルがその隅々まで入り込むように敷設された。
一方で、近年、デジタル化による画像の高画質化の要望があるものの、施設の隅々まで敷設されたケーブルの置き換えには多大なコストが必要であった。
そこで、同軸ケーブルを介して画像信号を伝送する画像伝送システムにおいて、デジタル信号を伝送する技術が提案されている。
ところで、監視カメラシステムにおいて複数の監視カメラが設けられ、その複数の監視カメラからの画像信号が、1本のケーブルを介して伝送されるケースがある。
図1は、複数のカメラからの画像信号を、同軸ケーブルを介して伝送する画像伝送システムの構成例を示している。
図1の画像伝送システムにおいて、カメラ1−1乃至1−3は、ハブ2を介して、イーサネットケーブルにより互いに接続されており、ハブ2は、モデム3に接続されている。カメラ1−1乃至1−3は、撮影した動画像の画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮符号化し、ハブ2、モデム3、および同軸ケーブル4を介してCCU5に伝送する。CCU5は、カメラ1−1乃至1−3を制御するための制御信号を、同軸ケーブル4、モデム3、およびハブ2を介してカメラ1−1乃至1−3それぞれに伝送する。また、カメラ1−1乃至1−3は、必要に応じて、CCU5からの制御信号に対応する制御信号を、画像信号とともに、CCU5に伝送する。なお、CCU5に伝送された画像信号は、図示せぬ記録装置や再生装置に供給されて、記録されたり再生(表示)されたりする。
カメラ1−1乃至1−3の圧縮符号化により得られる符号化信号は、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャからなるGOP(Group of Picture)により構成される。Iピクチャは、画像の1フレーム分の情報からなるデータであり、PピクチャおよびBピクチャは、前後のフレームの差分情報からなるデータである。Iピクチャのデータ量は、PピクチャやBピクチャのものと比較して大きく、カメラ1−1乃至1−3それぞれからの画像信号の伝送負荷には、Iピクチャの伝送のタイミングで周期的にピークが発生する。
したがって、図2の左側に示されるように、カメラ1−1乃至1−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重なった場合、同軸ケーブル4における伝送負荷は、図2の右側に示されるように、そのタイミングでパルス的に増加し、同軸ケーブル4の許容伝送容量を超えてしまう恐れがあった。
そこで、モデム3にバッファを設け、伝送する信号を一時的に記憶させることで、伝送負荷が、許容伝送容量を超えることを防ぐようになされているが、画像伝送の遅延や停止を引き起こす恐れがあった。
ところで、1枚の画像を符号化する場合に、その画像を複数の画像オブジェクトに分割し、各画像オブジェクトのIピクチャの発生タイミングが時間的に重複しないように、Iピクチャの発生タイミングを調整するようにする技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−23427号公報
しかしながら、図1に示されるような画像伝送システムにおいて、カメラ1−1乃至1−3それぞれのIピクチャの発生タイミングを調整する技術はなく、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことは難しかった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことができるようにするものである。
本技術の一側面の画像伝送システムは、複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムであって、前記カメラが、被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部とを備え、他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する。
1の前記カメラには、他の前記カメラに送信する同期信号を生成する同期信号生成部をさらに設け、他の前記カメラには、1の前記カメラからの前記同期信号を受信してから所定時間後に、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出タイミングを制御する送出タイミング制御部をさらに設けることができる。
1の前記カメラには、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する他の前記カメラを選択するための選択信号を生成する選択信号生成部をさらに設け、他の前記カメラには、1の前記カメラから前記選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部をさらに設けることができる。
前記カメラには、他の前記カメラから、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する前記カメラを選択するための選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部と、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可するさらに他の前記カメラを選択するための前記選択信号を生成する選択信号生成部とをさらに設けることができる。
前記カメラには、他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を検出する送出検出部と、他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出が検出されていないときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出するように、送出を制御する送出制御部とをさらに設けることができる。
前記符号化部には、前記画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮符号化して、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャから構成される前記符号化信号を生成させ、前記カメラには、他の前記カメラのいずれかが前記Iピクチャを前記同軸ケーブルに送出しているとき、前記Pピクチャまたは前記Bピクチャを前記同軸ケーブルに送出させることができる。
本技術の一側面の画像伝送方法は、複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムにおいて、前記カメラが、被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部とを備える画像伝送システムの画像伝送方法であって、前記カメラが、他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するステップを含む。
本技術の一側面においては、他のカメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた符号化信号を同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた符号化信号が同軸ケーブルに送出される。
本技術の一側面によれば、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
従来の画像伝送システムの構成を示すブロック図である。 従来の画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 本技術を適用した画像伝送システムの構成を示すブロック図である。 本技術を適用した画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 本技術の画像伝送システムの第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図5の画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 カメラの画像伝送処理について説明するフローチャートである。 画像伝送処理の流れを説明するアローチャートである。 本技術の画像伝送システムの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図11の画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 画像伝送処理の流れを説明するアローチャートである。 本技術の画像伝送システムの第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図16の画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 画像伝送処理の流れを説明するアローチャートである。 本技術の画像伝送システムの第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図20の画像伝送システムにおける伝送負荷について説明する図である。 カメラの構成を示すブロック図である。 画像伝送処理の流れを説明するアローチャートである。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。
[画像伝送システムの構成]
図3は、本技術を適用した画像伝送システムの構成を示すブロック図である。図3の画像伝送システムは、監視カメラシステムとして構成され、撮像装置としての監視カメラ11−1乃至11−3(以下、単にカメラ11−1乃至11−3という)、ハブ12、モデム13、信号を伝送する同軸ケーブル14、および、カメラ11−1乃至11−3を制御するCCU15から構成される。
図3の画像伝送システムにおいて、カメラ11−1乃至11−3は、ハブ12を介して、イーサネットケーブルにより互いに接続されており、ハブ12は、モデム13に接続されている。カメラ11−1乃至11−3は、撮影した動画像の画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮符号化し、ハブ12、モデム13、および同軸ケーブル14を介してCCU15に伝送する。CCU15は、カメラ11−1乃至11−3を制御するための制御信号を含むパケットを、同軸ケーブル14、モデム13、およびハブ12を介してカメラ11−1乃至11−3それぞれに伝送する。また、カメラ11−1乃至11−3は、必要に応じて、CCU15からの制御信号に対応する制御信号を、画像信号とともに、CCU15に伝送する。
具体的には、例えば、モデム13とCCU15との間で、プロトコルとしてTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を利用した通信が行われる場合、カメラ11−1乃至11−3は、CCU15からの制御信号に対するACK(送達確認信号)を、制御信号としてCCU15に送出する。ACKは、CCU15からの制御信号と同様、パケットの構造を有し、カメラ側でCCU15からのパケットを受信した旨の情報や、カメラ側でCCU15からの制御信号(パケットの中身)を受信した旨の情報を含んでいる。
なお、CCU15に伝送された画像信号は、図示せぬ記録装置や再生装置に供給されて、記録されたり再生(表示)されたりする。
カメラ11−1乃至11−3の圧縮符号化により得られる符号化信号は、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャからなるGOP(Group of Picture)により構成される。
図3の画像伝送システムにおいては、図4の左側に示されるように、カメラ11−1乃至11−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされる。具体的には、カメラ11−1乃至11−3それぞれは、他のカメラのいずれかがIピクチャを同軸ケーブル14に送出しているとき、PピクチャまたはBピクチャを同軸ケーブル14に送出する。これにより、同軸ケーブル14における伝送負荷は、図4の右側に示されるように、パルス的に増加することなく均一になる。
したがって、同軸ケーブル14における伝送負荷が、同軸ケーブル14の許容伝送容量を超えることなく、また、モデム13にバッファを設ける必要もないので、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
以降、本技術を適用した画像伝送システムの実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
[画像伝送システムの構成例]
図5は、本技術の画像伝送システムの第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。図5の画像伝送システムは、カメラ101−1乃至101−3、ハブ102、モデム103、同軸ケーブル104、およびCCU105から構成される。
なお、図5の画像伝送システムのカメラ101M,101S−1,101S−2、ハブ102、モデム103、同軸ケーブル104、およびCCU105は、図3の画像伝送システムのカメラ11−1乃至11−3、ハブ12、モデム13、同軸ケーブル14、およびCCU15のそれぞれと基本的に同一の動作をする。
ただし、カメラ101Mは、同期信号を生成して、カメラ101S−1,101S−2に送信する。また、カメラ101S−1,101S−2は、カメラ101Mからの同期信号を受信してから所定時間経過後に、Iピクチャを同軸ケーブル104に送出するように、画像信号の送出タイミングを制御する。
具体的には、図6に示されるように、カメラ101Mは、画像信号の送出を開始するとともに(すなわち、符号化信号の先頭のデータであるIピクチャを送出するとともに)、同期信号を生成して、カメラ101S−1,101S−2に対して送信する。カメラ101S−1は、カメラ101Mからの同期信号を受信してから予め設定された時間T経過後に、画像信号の送出を開始する。また、カメラ101S−2は、カメラ101Mからの同期信号を受信してから予め設定された時間2T経過後に、画像信号の送出を開始する。
このように、図5の画像伝送システムにおいて、カメラ101Mはマスタとして、カメラ101S−1,101S−2はスレーブとしてそれぞれ動作することで、カメラ101M,101S−1,101S−2それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされる。ここで、カメラ101M,101S−1,101S−2それぞれのIピクチャの伝送周期(すなわち、GOPにおけるピクチャの順序)は、いずれも同一であるものとする。
なお、以下においては、カメラ101S−1,101S−2をそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ101Sという。また、カメラ101M,101Sをそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ101という。
[カメラの構成例]
次に、図7および図8を参照して、カメラ101の構成例について説明する。なお、図7および図8のカメラ101において、CCU105からの制御信号を受信する構成については、図示および説明を省略するものとする。
図7は、図5のカメラ101Mの構成例を示している。
図7のカメラ101Mは、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、および同期信号生成部128から構成される。
撮像部121は、レンズにより被写体の光を集光し、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等からなる画像センサに入射させることで、被写体を撮像する。また、撮像部121は、画像センサに入射された光を光電変換し、ノイズ成分を除去する相関二乗サンプリング、ゲインコントロール、A/D(Analog to Digital)変換等の処理を行い、得られた画像信号を、信号処理部122に供給する。
信号処理部122は、撮像部121からの画像信号に対して、欠陥補正処理、画質補正処理、色空間変換処理等の信号処理を施し、信号処理が施された画像信号を、符号化部123に供給する。
符号化部123は、信号処理部122からの画像信号を、フレーム内圧縮とフレーム間圧縮により圧縮符号化して、得られた符号化信号(符号化ストリーム)を、変調部124に供給する。具体的には、符号化部123は、信号処理部122からの画像信号を、MPEG方式により圧縮符号化して、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャからなるGOPにより構成される符号化ストリームを生成する。
変調部124は、符号化部123からの符号化信号を、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式により変調し、D/A変換部125に供給する。
D/A変換部125は、変調部24により変調された変調信号に対してD/A(Digital to Analog)変換を行い、フィルタ処理部126に供給する。
フィルタ処理部126は、D/A変換部125からの信号の所定の周波数帯域の成分のみを抽出することで帯域制限を行い、通信部127に供給する。
通信部127は、フィルタ処理部126からの信号を、ハブ102およびモデム103を介して、同軸ケーブル104に送出する他、ハブ102を介して、他のカメラ101との通信を行う。
同期信号生成部128は、他のカメラ101に送信する同期信号を生成し、通信部127に送信させる。
図8は、図5のカメラ101Sの構成例を示している。
図8のカメラ101Sは、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、および送出タイミング制御部131から構成される。
なお、図8のカメラ101Sにおいて、図7のカメラ101Mに設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図8のカメラ101Sにおいて、図7のカメラ101Mと異なるのは、同期信号生成部128に代えて、送出タイミング制御部131を設けた点である。
送出タイミング制御部131は、通信部127が、カメラ101Mからの同期信号を受信してから所定時間経過後にIピクチャを同軸ケーブル104に送出するように、Iピクチャの送出タイミングを制御する。
[画像伝送処理]
次に、図9のフローチャートを参照して、カメラ101による画像伝送処理について説明する。
ステップS11において、撮像部121は、被写体を撮像して画像信号を取得し、信号処理部122に供給する。
ステップS12において、信号処理部122は、撮像部121からの画像信号に対して、各種の信号処理を施し、信号処理が施された画像信号を、符号化部123に供給する。
ステップS13において、符号化部123は、信号処理部122からの画像信号を、MPEG方式により圧縮符号化し、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャからなる符号化信号を生成する。符号化部123は、生成した符号化信号を、変調部124に供給する。
ステップS14において、変調部124は、符号化部123からの符号化信号を、OFDM方式により変調し、D/A変換部125に供給する。
ステップS15において、D/A変換部125は、変調部24により変調された変調信号に対してD/A変換を行い、フィルタ処理部126に供給する。
ステップS16において、フィルタ処理部126は、D/A変換部125からの信号の所定の周波数帯域の成分のみを抽出することで帯域制限を行い、通信部127に供給する。
ステップ17において、通信部127は、フィルタ処理部126からの信号を、ハブ102およびモデム103を介して、同軸ケーブル104に送出する。
さて、以上においては、カメラ101それぞれにおける画像伝送処理について説明したが、以下においては、カメラ101Mおよびカメラ101Sから構成される図5の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明する。
[画像伝送システムにおける処理の流れ]
図10は、カメラ101Mおよびカメラ101Sから構成される図5の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明するアローチャートである。
まず、カメラ101Mの通信部127が、ステップS101において画像信号の送出を開始すると(符号化信号の先頭のIピクチャを送出すると)、カメラ101Mの同期信号生成部128は、ステップS102において、同期信号を生成する。
カメラ101Mの通信部127は、ステップS103において、同期信号生成部128が生成した同期信号をカメラ101S−1,カメラ101S−1に送信する。
なお、同期信号の生成または送出のタイミングは、カメラ101Mが画像信号の送出を開始する前であってもよい。
一方、カメラ101S−1の通信部127は、ステップS121において、カメラ101Mからの同期信号を受信する。ステップS121において同期信号を受信してから所定時間(例えば、図6の時間T)経過後、ステップS122において、カメラ101S−1の送信タイミング制御部131は、画像信号の送出を開始する(画像信号の先頭のIピクチャを送出する)ように、通信部127によるIピクチャの送出タイミングを制御する。
同様に、カメラ101S−2の通信部127は、ステップS141において、カメラ101Mからの同期信号を受信する。ステップS141において同期信号を受信してから所定時間(例えば、図6の時間2T)経過後、ステップS142において、カメラ101S−2の送信タイミング制御部131は、画像信号の送出を開始する(画像信号の先頭のIピクチャを送出する)ように、通信部127によるIピクチャの送出タイミングを制御する。
以上の処理によれば、カメラ101M,101S−1,101S−2それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされるので、同軸ケーブル104における伝送負荷が、許容伝送容量を超えることなく、また、モデム103にバッファを設ける必要もないので、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
なお、以上においては、カメラ101Mがマスタとして、カメラ101S−1,101S−2がスレーブとして動作するものとしたが、いずれのカメラ101がマスタまたはスレーブに設定されてもよい。さらに、ハブ102に、同期信号を生成する制御装置を接続し、その制御装置をマスタとするようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
[画像伝送システムの構成例]
図11は、本技術の画像伝送システムの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。図11の画像伝送システムは、カメラ201M,201S−1,201S−2、ハブ202、モデム203、同軸ケーブル204、およびCCU205から構成される。
なお、図11の画像伝送システムのカメラ201M,201S−1,201S−2、ハブ202、モデム203、同軸ケーブル204、およびCCU205は、図3の画像伝送システムのカメラ11−1乃至11−3、ハブ12、モデム13、同軸ケーブル14、およびCCU15のそれぞれと基本的に同一の動作をする。
ただし、カメラ201Mは、選択信号を生成して、カメラ201S−1,201S−2に送信する。また、カメラ201S−1,201S−2は、カメラ201Mからの選択信号を受信したときに、Iピクチャを同軸ケーブル204に送出するように、画像信号の送出を制御する。
具体的には、図12の左側に示されるように、カメラ201Mは、Iピクチャを同軸ケーブル204に送出した後、所定のタイミング(時刻Ts1)で、Iピクチャの送出を許可するカメラを選択するための選択信号を生成して、カメラ201S−1に送信する。カメラ201S−1は、カメラ201Mからの選択信号を受信したタイミングで、Iピクチャを同軸ケーブル204に送出する。
また、図12の右側に示されるように、カメラ201Mは、Iピクチャを同軸ケーブル204に送出した後、所定のタイミング(時刻Ts2)で選択信号を生成して、カメラ201S−2に送信する。カメラ201S−2は、カメラ201Mからの選択信号を受信したタイミングで、Iピクチャを同軸ケーブル204に送出する。
このように、図12の画像伝送システムにおいて、カメラ201Mはマスタとして、カメラ201S−1,201S−2はスレーブとしてそれぞれ動作することで、カメラ201M,201S−1,201S−2それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされる。ここで、カメラ201M,201S−1,201S−2それぞれのIピクチャの伝送周期(GOPにおけるピクチャの順序)は、いずれも同一であるものとする。
なお、以下においては、カメラ201S−1,201S−2をそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ201Sという。また、カメラ201M,201Sをそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ101という。
[カメラの構成例]
次に、図13および図14を参照して、カメラ201の構成例について説明する。なお、図13および図14のカメラ201において、CCU205からの制御信号を受信する構成については、図示および説明を省略するものとする。
図13は、図11のカメラ201Mの構成例を示している。
図13のカメラ201Mは、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、および選択信号生成部221から構成される。
なお、図13のカメラ201Mにおいて、図7のカメラ101Mに設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図13のカメラ201Mにおいて、図7のカメラ101Mと異なるのは、同期信号生成部128に代えて、選択信号生成部221を設けた点である。
選択信号生成部221は、他のカメラ201に送信する選択信号を生成し、通信部127に送信させる。
図14は、図11のカメラ201Sの構成例を示している。
図14のカメラ201Sは、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、および送出制御部231から構成される。
なお、図14のカメラ201Sにおいて、図7のカメラ101Mに設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図14のカメラ201Sにおいて、図7のカメラ101Mと異なるのは、同期信号生成部128に代えて、送出制御部231を設けた点である。
送出制御部231は、通信部127が、カメラ201Mからの選択信号を受信したときにIピクチャを送出するように、Iピクチャの送出を制御する。
次に、カメラ201Mおよびカメラ201Sから構成される図11の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明する。
[画像伝送システムにおける処理の流れ]
図15は、カメラ201Mおよびカメラ201Sから構成される図11の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明するアローチャートである。
まず、カメラ201Mの通信部127が、ステップS201においてIピクチャを送出してから所定時間経過後、カメラ201Mの選択信号生成部221は、ステップS202において、選択信号を生成する。
カメラ201Mの通信部127は、ステップS203において、選択信号生成部221が生成した選択信号をカメラ201S−1に送信する。
一方、カメラ201S−1の通信部127は、ステップS221において、カメラ201Mからの選択信号を受信する。ステップS221において選択信号が受信されると、ステップS222において、カメラ201S−1の送出制御部231は、Iピクチャを送出するように、通信部127によるIピクチャの送出を制御する。
また、カメラ201Mの通信部127が、ステップS201においてIピクチャを送出してからさらに所定時間経過後、カメラ201Mの選択信号生成部221は、ステップS204において、選択信号を生成する。
カメラ201Mの通信部127は、ステップS205において、選択信号生成部221が生成した選択信号をカメラ201S−2に送信する。
一方、カメラ201S−2の通信部127は、ステップS241において、カメラ201Mからの選択信号を受信する。ステップS241において選択信号が受信されると、ステップS242において、カメラ201S−2の送出制御部231は、Iピクチャを送出するように、通信部127によるIピクチャの送出を制御する。
以上の処理によれば、カメラ201M,201S−1,201S−2それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされるので、同軸ケーブル204における伝送負荷が、許容伝送容量を超えることなく、また、モデム203にバッファを設ける必要もないので、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
なお、以上においては、カメラ201Mがマスタとして、カメラ201S−1,201S−2がスレーブとして動作するものとしたが、いずれのカメラ201がマスタまたはスレーブに設定されてもよい。さらに、ハブ202に、選択信号を生成する制御装置を接続し、その制御装置をマスタとするようにしてもよい。
<第3の実施の形態>
[画像伝送システムの構成例]
図16は、本技術の画像伝送システムの第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。図16の画像伝送システムは、カメラ301−1乃至301−3、ハブ302、モデム303、同軸ケーブル304、およびCCU305から構成される。
なお、図16の画像伝送システムのカメラ301−1乃至301−3、ハブ302、モデム303、同軸ケーブル304、およびCCU305は、図3の画像伝送システムのカメラ11−1乃至11−3、ハブ12、モデム13、同軸ケーブル14、およびCCU15のそれぞれと基本的に同一の動作をする。
ただし、カメラ301−1乃至301−3はそれぞれ、他のカメラからの選択信号を受信したときに、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出するように、画像信号の送出を制御し、さらに他のカメラに選択信号を送信する。
具体的には、図17の左側に示されるように、カメラ301−1は、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出した後、所定のタイミング(時刻Ts1)で、Iピクチャの送出を許可するカメラを選択するための選択信号を生成して、カメラ301−2に送信する。カメラ301−2は、カメラ301−1からの選択信号を受信したタイミングで、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出する。
また、図17の右側に示されるように、カメラ301−2は、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出した後、所定のタイミング(時刻Ts2)で選択信号を生成して、カメラ301−3に送信する。カメラ301−3は、カメラ301−2からの選択信号を受信したタイミングで、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出する。
このように、図16の画像伝送システムにおいて、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出したカメラが、次にIピクチャを同軸ケーブル304に送出するカメラを選択することを繰り返すことで、カメラ301−1乃至301−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされる。ここで、カメラ301−1乃至301−3それぞれのIピクチャの伝送周期(GOPにおけるピクチャの順序)は、いずれも同一であるものとする。
なお、以下においては、カメラ301−1乃至301−3をそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ301という。
[カメラの構成例]
次に、図18を参照して、カメラ301の構成例について説明する。なお、図18のカメラ301において、CCU305からの制御信号を受信する構成については、図示および説明を省略するものとする。
図18は、図16のカメラ301の構成例を示している。
図18のカメラ301は、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、選択信号生成部321、および送出制御部322から構成される。
なお、図18のカメラ301において、図7のカメラ101Mに設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図18のカメラ301において、図7のカメラ101Mと異なるのは、同期信号生成部128に代えて、選択信号生成部321および送出制御部322を設けた点である。
選択信号生成部321は、通信部127がIピクチャを同軸ケーブル304に送出した後、所定のタイミングで、他のカメラ301に送信する選択信号を生成し、通信部127に送信させる。
送出制御部322は、通信部127が、他のカメラ301からの選択信号を受信したときにIピクチャを同軸ケーブル304に送出するように、Iピクチャの送出を制御する。
次に、カメラ301から構成される図16の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明する。
[画像伝送システムにおける処理の流れ]
図19は、カメラ301−1乃至301−3から構成される図16の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明するアローチャートである。
まず、カメラ301−1の通信部127が、ステップS301においてIピクチャを同軸ケーブル304に送出してから所定時間経過後、カメラ301−1の選択信号生成部321は、ステップS302において、選択信号を生成する。
カメラ301−1の通信部127は、ステップS303において、選択信号生成部221が生成した選択信号をカメラ301−2に送信する。
一方、カメラ301−2の通信部127は、ステップS321において、カメラ301−1からの選択信号を受信する。ステップS321において選択信号が受信されると、ステップS322において、カメラ301−2の送出制御部322は、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出するように、通信部127によるIピクチャの送出を制御する。
カメラ301−2の通信部127が、ステップS322においてIピクチャを同軸ケーブル304に送出してから所定時間経過後、カメラ301−2の選択信号生成部321は、ステップS323において、選択信号を生成する。
カメラ301−2の通信部127は、ステップS324において、選択信号生成部221が生成した選択信号をカメラ301−3に送信する。
一方、カメラ301−3の通信部127は、ステップS341において、カメラ301−2からの選択信号を受信する。ステップS341において選択信号が受信されると、ステップS342において、カメラ301−3の送出制御部322は、Iピクチャを送出するように、通信部127によるIピクチャの送出を制御する。
なお、図示はしないが、カメラ301−3の通信部127が、ステップS342においてIピクチャを同軸ケーブル304に送出してから所定時間経過後、カメラ301−3の選択信号生成部321によって選択信号が生成され、カメラ301−1に送信される。カメラ301−1は、カメラ301−3からの選択信号を受信すると、Iピクチャを同軸ケーブル304に送出する。以降、これが繰り返される。
以上の処理によれば、カメラ301−1乃至301−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされるので、同軸ケーブル304における伝送負荷が、許容伝送容量を超えることなく、また、モデム303にバッファを設ける必要もないので、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
<第4の実施の形態>
[画像伝送システムの構成例]
図20は、本技術の画像伝送システムの第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。図20の画像伝送システムは、カメラ401−1乃至401−3、ハブ402、モデム403、同軸ケーブル404、およびCCU405から構成される。
なお、図20の画像伝送システムのカメラ401−1乃至401−3、ハブ402、モデム403、同軸ケーブル404、およびCCU405は、図3の画像伝送システムのカメラ11−1乃至11−3、ハブ12、モデム13、同軸ケーブル14、およびCCU15のそれぞれと基本的に同一の動作をする。
ただし、カメラ401−1乃至401−3はそれぞれ、カメラ401−1乃至401−3は、それぞれが同軸ケーブル404に送出する画像信号の伝送負荷(伝送容量)を常にモニタリングすることで、他のカメラのIピクチャの送出を検出し、他のカメラのIピクチャの送出が検出されていないときに、Iピクチャを同軸ケーブル404に送出するように、画像信号の送出を制御する。
具体的には、図21の左側に示されるように、カメラ401−1がIピクチャを同軸ケーブル404に送出したとき、カメラ401−2,401−3は、カメラ401−1のIピクチャの送出を検出し、Iピクチャの送出を待機する状態となる。
その後、いずれのカメラのIピクチャの送出が検出されない状態で所定時間経過すると、図21の右側に示されるように、カメラ401−2は、Iピクチャを同軸ケーブル404に送出する。カメラ401−2がIピクチャを送出したとき、カメラ401−1,401−3は、カメラ401−2のIピクチャの送出を検出し、Iピクチャの送出を待機する状態となる。
このように、図21の画像伝送システムにおいて、カメラ401−1乃至401−3それぞれが、他のカメラがIピクチャを送出しているときには、Iピクチャの送出を待機することで、カメラ401−1乃至401−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされる。ここで、カメラ401−1乃至401−3それぞれのIピクチャの伝送周期(GOPにおけるピクチャの順序)は、いずれも同一であるものとする。
なお、以下においては、カメラ401−1乃至401−3をそれぞれ区別する必要がない場合には、単にカメラ401という。
[カメラの構成例]
次に、図22を参照して、カメラ401の構成例について説明する。なお、図22のカメラ401において、CCU405からの制御信号を受信する構成については、図示および説明を省略するものとする。
図22は、図20のカメラ401の構成例を示している。
図22のカメラ401は、撮像部121、信号処理部122、符号化部123、変調部124、D/A変換部125、フィルタ処理部126、通信部127、Iピクチャ送出検出部421、および送出制御部422から構成される。
なお、図22のカメラ401において、図7のカメラ101Mに設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図22のカメラ401において、図7のカメラ101Mと異なるのは、同期信号生成部128に代えて、Iピクチャ送出検出部421および送出制御部422を設けた点である。
Iピクチャ送出検出部421は、他のカメラ401の、Iピクチャの同軸ケーブル404への送出を検出し、その検出結果を、適宜、送出制御部422に供給する。
送出制御部322は、Iピクチャ送出検出部421からの検出結果に基づいて、Iピクチャ送出検出部421による、他のカメラ401のIピクチャの送出検出の有無を判断し、Iピクチャの送出が検出されていないときに、通信部127がIピクチャを同軸ケーブル404に送出するように、Iピクチャの送出を制御する。
次に、カメラ401から構成される図22の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明する。
[画像伝送システムにおける処理の流れ]
図23は、カメラ401−1乃至401−3から構成される図22の画像伝送システムにおける処理の流れについて説明するアローチャートである。
まず、カメラ401−1の通信部127が、ステップS401においてIピクチャを同軸ケーブル404に送出する。このとき、カメラ401−2,401−3は、Iピクチャの送出を待機する状態とされる。
カメラ401−2は、ステップS421においてカメラ401−1のIピクチャの送出を検出すると、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。また、カメラ401−3は、ステップS441においてカメラ401−1のIピクチャの送出を検出すると、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。さらに、カメラ401−1は、Iピクチャの送出を待機する状態となる。
カメラ401−1乃至401−3にはそれぞれ、一度Iピクチャを送出してから次のIピクチャを送出するまでの待機時間が設定されており、Iピクチャの送出を待機する状態になってから、他のカメラ401のIピクチャの送出を検出しないまま待機時間が経過すると、送出制御部422が、Iピクチャを同軸ケーブル404に送出するように、Iピクチャの送出を制御する。なお、Iピクチャの送出を待機する状態になってから、他のカメラ401のIピクチャの送出が検出された場合、次の待機時間が経過するまで、Iピクチャは送出されない。
すなわち、カメラ401−2の送出制御部422は、ステップS421においてカメラ401−1のIピクチャの送出検出から待機時間経過後、ステップS422において通信部127のIピクチャの送出を制御する。
このとき、カメラ401−1は、ステップS402においてカメラ401−2のIピクチャの送出を検出し、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。また、カメラ401−3は、ステップS442においてカメラ401−2のIピクチャの送出を検出すると、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。さらに、カメラ401−2は、Iピクチャの送出を待機する状態となる。
そして、カメラ401−3の送出制御部422は、ステップS442においてカメラ401−2のIピクチャの送出検出から待機時間経過後、ステップS443において通信部127のIピクチャの送出を制御する。
このとき、カメラ401−1は、ステップS403においてカメラ401−3のIピクチャの送出を検出すると、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。また、カメラ401−2は、ステップS423においてカメラ401−3のIピクチャの送出を検出すると、Iピクチャの送出を待機する状態を継続する。さらに、カメラ401−3は、Iピクチャの送出を待機する状態となる。
なお、図示はしないが、ステップS403においてカメラ401−3のIピクチャの送出検出から待機時間経過後、カメラ401−1は、Iピクチャを同軸ケーブル404に送出する。以降、これが繰り返される。
以上の処理によれば、カメラ401−1乃至401−3それぞれからのIピクチャの伝送のタイミングが重ならないようになされるので、同軸ケーブル404における伝送負荷が、許容伝送容量を超えることなく、また、モデム403にバッファを設ける必要もないので、伝送負荷を低減しつつ、画像伝送の遅延や停止を防ぐことが可能となる。
さらに、上述した画像伝送システムの実施の形態によれば、モデムにバッファを設ける必要がなくなるので、部品コストの低減を図ることが可能となる。
また、上述した画像伝送システムの実施の形態によれば、複数のカメラから送出される画像信号を、1つの伝送路(同軸ケーブル)で伝送することが可能となる。したがって、非常に多くの監視カメラを設置する必要がある監視カメラシステムにおいては、伝送路である同軸ケーブルの本数を削減することができるようになる。
これにより、以下に挙げるさらなる効果を奏することができる。
(1)使用する伝送路の数を削減することで、CCU等の受信装置の設置数の削減や、受信装置自体の構造の簡素化を図ることができる。
(2)使用する伝送路の数を削減することで、余剰の伝送路を他の用途に利用することができる。
(3)使用する伝送路の数を削減することで、伝送路の敷設に必要な空間を削減することができ、空間の有効利用が可能となる。
(4)使用する伝送路の数を削減することで、同軸ケーブルの接続誤り等の人為的なミスを低減することが可能となる。
(5)使用する伝送路の数を削減することで、伝送路由来のノイズの低減を図ることができる。
さらに、上述した画像伝送システムの実施の形態においては、伝送負荷のパルス的な増加を抑えることができるので、例えば、従来の画像伝送システムにおいて、モデムにバッファを設けずに使用する周波数帯域を拡大することで伝送容量を大きくするような場合と比較して、使用する周波数帯域を縮小することができ、周波数帯域を有効に活用することが可能となる。
なお、上述した実施の形態の画像伝送システムにおいて、3つのカメラから構成されるものとしたが、複数であれば、他の数のカメラから構成されるようにしてもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1) 複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムにおいて、
前記カメラは、
被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、
前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、
前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
を備え、
他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する
画像伝送システム。
(2) 1の前記カメラは、
他の前記カメラに送信する同期信号を生成する同期信号生成部
をさらに備え、
他の前記カメラは、
1の前記カメラからの前記同期信号を受信してから所定時間後に、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出タイミングを制御する送出タイミング制御部
をさらに備える
(1)に記載の画像伝送システム。
(3) 1の前記カメラは、
フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する他の前記カメラを選択するための選択信号を生成する選択信号生成部
をさらに備え、
他の前記カメラは、
1の前記カメラから前記選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部
をさらに備える
(1)に記載の画像伝送システム。
(4) 前記カメラは、
他の前記カメラから、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する前記カメラを選択するための選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部と、
フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可するさらに他の前記カメラを選択するための前記選択信号を生成する選択信号生成部と
をさらに備える
(1)に記載の画像伝送システム。
(5) 前記カメラは、
他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を検出する送出検出部と、
他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出が検出されていないときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出するように、送出を制御する送出制御部と
をさらに備える
(1)に記載の画像伝送システム。
(6) 前記符号化部は、前記画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮符号化して、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャから構成される前記符号化信号を生成し、
前記カメラは、他の前記カメラのいずれかが前記Iピクチャを前記同軸ケーブルに送出しているとき、前記Pピクチャまたは前記Bピクチャを前記同軸ケーブルに送出する
(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像伝送システム。
(7) 複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムにおいて、
前記カメラは、
被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、
前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、
前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
を備える画像伝送システムの画像伝送方法であって、
前記カメラが、
他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する
ステップを含む画像伝送方法。
11−1乃至11−3 カメラ, 12 ハブ, 13 モデム, 14 同軸ケーブル, 15 CCU, 121 撮像部, 122 信号処理部, 123 符号化部, 124 変調部, 125 D/A変換部, 126 フィルタ処理部, 127 通信部, 128 同期信号生成部, 131 送出タイミング制御部, 221 選択信号生成部, 231 送出制御部, 321 選択信号生成部, 322 送出制御部, 421 Iピクチャ送出検出部, 422 送出制御部

Claims (7)

  1. 複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムにおいて、
    前記カメラは、
    被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、
    前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、
    前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
    を備え、
    他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する
    画像伝送システム。
  2. 1の前記カメラは、
    他の前記カメラに送信する同期信号を生成する同期信号生成部
    をさらに備え、
    他の前記カメラは、
    1の前記カメラからの前記同期信号を受信してから所定時間後に、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出タイミングを制御する送出タイミング制御部
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像伝送システム。
  3. 1の前記カメラは、
    フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する他の前記カメラを選択するための選択信号を生成する選択信号生成部
    をさらに備え、
    他の前記カメラは、
    1の前記カメラから前記選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像伝送システム。
  4. 前記カメラは、
    他の前記カメラから、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可する前記カメラを選択するための選択信号を受信したときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出するように、送出を制御する送出制御部と、
    フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を許可するさらに他の前記カメラを選択するための前記選択信号を生成する選択信号生成部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像伝送システム。
  5. 前記カメラは、
    他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出を検出する送出検出部と、
    他の前記カメラの、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出が検出されていないときに、フレーム内圧縮により得られた前記符号化信号の前記同軸ケーブルへの送出するように、送出を制御する送出制御部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像伝送システム。
  6. 前記符号化部は、前記画像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮符号化して、Iピクチャ、Pピクチャ、およびBピクチャから構成される前記符号化信号を生成し、
    前記カメラは、他の前記カメラのいずれかが前記Iピクチャを前記同軸ケーブルに送出しているとき、前記Pピクチャまたは前記Bピクチャを前記同軸ケーブルに送出する
    請求項1に記載の画像伝送システム。
  7. 複数のカメラと、前記複数のカメラからの画像信号を伝送する同軸ケーブルとからなる画像伝送システムにおいて、
    前記カメラは、
    被写体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、
    前記画像信号をフレーム内圧縮およびフレーム間圧縮により圧縮符号化して、符号化信号を生成する符号化部と、
    前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
    を備える画像伝送システムの画像伝送方法であって、
    前記カメラが、
    他の前記カメラのいずれかがフレーム内圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出しているとき、フレーム間圧縮により得られた前記符号化信号を前記同軸ケーブルに送出する
    ステップを含む画像伝送方法。
JP2012058874A 2012-03-15 2012-03-15 画像伝送システムおよび画像伝送方法 Expired - Fee Related JP5929358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058874A JP5929358B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像伝送システムおよび画像伝送方法
US13/772,644 US9294735B2 (en) 2012-03-15 2013-02-21 Image transmission system and image transmission method
CN201310071732.5A CN103312967B (zh) 2012-03-15 2013-03-07 图像发送系统和图像发送方法
US15/054,095 US9992446B2 (en) 2012-03-15 2016-02-25 Image transmission system and image transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058874A JP5929358B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013192185A true JP2013192185A (ja) 2013-09-26
JP2013192185A5 JP2013192185A5 (ja) 2015-03-19
JP5929358B2 JP5929358B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49137715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058874A Expired - Fee Related JP5929358B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9294735B2 (ja)
JP (1) JP5929358B2 (ja)
CN (1) CN103312967B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092571A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 情報伝送システムおよび情報伝送方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214839B1 (en) * 2014-11-28 2020-01-01 Huawei Technologies Co. Ltd. Method and device for transmitting multiple video streams
EP3528490B1 (en) * 2016-10-31 2021-07-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Image data frame synchronization method and terminal
JP7280698B2 (ja) 2019-01-11 2023-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US20230239452A1 (en) * 2020-06-04 2023-07-27 Advanced Farm Technologies, Inc. Color stereo camera systems with global shutter synchronization
CN114339067A (zh) * 2021-11-15 2022-04-12 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 基于5g环境下的多通道图像及视频流同步与分布式处理方法及系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298977A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
JP2000316112A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号切替方法及び装置並びにこれを用いたデジタル撮像カメラ及び監視システム
JP2002247408A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及び制御方法
JP2004015318A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fujitsu Ltd システムクロック同期手段を有する情報伝送システムおよびその情報伝送装置
JP2004135200A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Works Ltd インターホンシステム
JP2004140651A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd データ送信装置およびデータ送信方法
JP2005244803A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 映像中継システムにおけるキーフレーム挿入タイミング設定方法
JP2006506896A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 トムソン ライセンシング スタガー配列統計的多重化のための方法およびシステム
JP2008301146A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd 撮像装置におけるフレーム同期方法および装置
JP2009005315A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp データ通信装置及びデータ通信方法
JP2009049577A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 監視装置、監視方法及び監視システム
JP2012147107A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Ltd データ転送システム及び転送方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995140A (en) * 1995-08-28 1999-11-30 Ultrak, Inc. System and method for synchronization of multiple video cameras
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
KR100392727B1 (ko) * 2001-01-09 2003-07-28 주식회사 한국씨씨에스 컴퓨터 원격감시 제어방식의 폐쇄회로 텔레비전 시스템,이에 이용되는 컴퓨터 비디오 매트릭스 스위처 및제어프로그램
US7697026B2 (en) * 2004-03-16 2010-04-13 3Vr Security, Inc. Pipeline architecture for analyzing multiple video streams
JP2007295269A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム
EP2066121B1 (en) * 2006-09-20 2012-06-06 Panasonic Corporation Monitor video accumulation system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298977A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
JP2000316112A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号切替方法及び装置並びにこれを用いたデジタル撮像カメラ及び監視システム
JP2002247408A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及び制御方法
JP2004015318A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fujitsu Ltd システムクロック同期手段を有する情報伝送システムおよびその情報伝送装置
JP2004135200A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Works Ltd インターホンシステム
JP2004140651A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fujitsu Ltd データ送信装置およびデータ送信方法
JP2006506896A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 トムソン ライセンシング スタガー配列統計的多重化のための方法およびシステム
JP2005244803A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 映像中継システムにおけるキーフレーム挿入タイミング設定方法
JP2008301146A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd 撮像装置におけるフレーム同期方法および装置
JP2009005315A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp データ通信装置及びデータ通信方法
JP2009049577A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 監視装置、監視方法及び監視システム
JP2012147107A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Ltd データ転送システム及び転送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092571A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 情報伝送システムおよび情報伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9294735B2 (en) 2016-03-22
JP5929358B2 (ja) 2016-06-01
US20160173813A1 (en) 2016-06-16
CN103312967B (zh) 2017-10-24
US9992446B2 (en) 2018-06-05
US20130242108A1 (en) 2013-09-19
CN103312967A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929358B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
US9723193B2 (en) Transmitting device, receiving system, communication system, transmission method, reception method, and program
JP2011217062A (ja) カメラシステム、信号遅延量調整方法及びプログラム
JP2008311831A (ja) 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
EP2974314B1 (en) Switching apparatus for switching compressed video streams, conference system with the switching apparatus
KR101682982B1 (ko) Cctv 영상신호 ip 전송기 및 전송시스템
JP2008193510A (ja) 映像送信装置、映像受信装置、及び映像伝送システム
JP5923847B2 (ja) カメラシステム、信号遅延量調整方法及びプログラム
US9948903B2 (en) Method for configuration of video stream output from a digital video camera
US9571799B2 (en) Wireless communication system and method, and data receiving apparatus, method and program
US9491413B2 (en) Imaging apparatus and image transmitting method
JP2005295255A (ja) 撮像装置、及び撮像画像の送信方法
KR101681844B1 (ko) 도시철도용 고화질 cctv 운영시스템 전환 방법
JP2007329707A (ja) 映像無線伝送装置
JP2008278323A (ja) ネットワークカメラ
JP2009038764A (ja) 映像信号多重伝送装置及び映像信号多重伝送装置を用いた撮像装置
JP2008211503A (ja) 映像伝送システム
KR101375180B1 (ko) 전송 장치 및 전송 장치 제어 방법
WO2010041389A1 (ja) 映像信号符号化装置および撮像装置
JP2002223434A (ja) 映像モニタリングシステム及び映像モニタリング方法
KR20150079524A (ko) Cctv 영상 압축 전송장치, cctv 영상관리 단말기, 그리고, cctv 영상 전송 시스템
KR20140038209A (ko) Cctv 영상촬영 카메라, cctv 영상압축 전송장치, cctv 영상관리 단말기, cctv 영상 중계 단말기, 그리고, cctv 영상관리 시스템
KR20150035845A (ko) Cctv 영상신호 ip 전송기
KR20140100196A (ko) Cctv 영상신호 ip 전송기
JP2006186708A (ja) 映像復号化装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees