JP2007295269A - デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム - Google Patents

デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007295269A
JP2007295269A JP2006120734A JP2006120734A JP2007295269A JP 2007295269 A JP2007295269 A JP 2007295269A JP 2006120734 A JP2006120734 A JP 2006120734A JP 2006120734 A JP2006120734 A JP 2006120734A JP 2007295269 A JP2007295269 A JP 2007295269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
modulation
frequency
coaxial cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Murayama
秀明 村山
Nobuyuki Ishikawa
伸行 石川
Yoshihiro Morioka
義博 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006120734A priority Critical patent/JP2007295269A/ja
Priority to EP07251407.8A priority patent/EP1850550B1/en
Priority to CN200710096623.3A priority patent/CN101064820A/zh
Priority to US11/789,052 priority patent/US7986735B2/en
Publication of JP2007295269A publication Critical patent/JP2007295269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】ビットレートの高いデジタル信号を同軸ケーブルで良好に伝送する。
【解決手段】カメラ101側とCCU105側とをトライアックスケーブル103で接続する。カメラ101側からCCU105側に本線信号としての輝度信号および色差信号を送信する。変換ユニット102で、輝度信号、色差信号を複数の信号群に分割し、それぞれの信号群に対してOFDM方式の変調を行い、各変調信号をケーブル103を通じてCCU105側に送る。CCU105側では、変換ユニット104で、各変調信号の復調を行った後に合成して輝度信号、色差信号を得、これをCCU105に供給する。CCU105側からカメラ101側に送るリターンビデオ信号に関しても同様の処理を行う。ケーブル103を通る各変調信号の周波数帯域は互いに異なるようにシフトされている。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばカメラとカメラコントロールユニット(CCU)との間のビデオ信号の伝送に適用して好適なデジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システムに関する。
従来、複数のカメラを運用する場合、例えばスタジオでのドラマ撮影や、野球中継などにおいては、複数のカメラはそれぞれ必要な場面を撮影するために、異なる場所に置かれる。そして、これらの複数のカメラは、通常一カ所で集中的にコントロールされている。
各カメラは、カメラをコントロールすると共に、カメラに電力を供給するためのカメラコントロールユニット(CCU:Camera
Control Unit)にそれぞれ接続される。これは必要な電源を一カ所で確保すれば、各カメラに電力を供給することができるからである。また、それぞれのカメラに位相差のない同期をかけることによって、複数のCCUからの信号を入力し、所定の信号を選択的に出力するスイッチャへの入力が容易になる等の理由から、集中コントロールの方が便利であるからである。
カメラとCCUとの間で相互にビデオ信号の伝送が行われる。すなわち、カメラからCCUに本線信号として撮像ビデオ信号が送られ、逆にCCUからカメラにはカメラマンが録画またはオンエアされる最終の本線映像を確認するためのリターンビデオ信号が送られる。
従来、カメラとCCUと間の双方向ビデオ信号伝送には大きく分けて以下のような3種類の方法のものがある。
(1)光ファイバを用いて伝送を行なうものがある。カメラとCCU間のビデオ伝送は双方向伝送であるため、デジタル伝送を行なう場合には光ファイバを上り下りに1本ずつ2本用いて行なうのが一般的である。すなわち、本線信号をカメラからCCUに送るために光ファイバを1本使用し、リターンビデオ信号をCCUからカメラに送るためにもう1本光ファイバを使用する。
図6は、光ファイバを使用した伝送システム200Aを示している。この伝送システム200Aは、カメラ201とCCU202とが光ファイバ203で接続されて構成されている。CCU202には、リモートコントローラ204およびモニタ205〜207が接続されている。
(2)トライアックスケーブルと呼ばれる一種の同軸ケーブルを用いて伝送を行うものがある。トライアックスケーブルという二重シールド線を使用し、電源を含めた双方向の信号を変調し、周波数多重伝送する方法である。このようにトライアックスケーブルを用いた伝送システムは、例えば特許文献1に記載されている。
図7は、トライアックスケーブルを使用したアナログ伝送システム200Bを示している。この伝送システム200Bは、カメラ201とCCU202とがトライアックスケーブル208で接続されて構成されている。
この場合、カメラ201から出力される本線信号としてのデジタルビデオ信号、およびCCU202から出力されるリターンビデオ信号を、それぞれ、D/A変換器を用いて一度アナログビデオ信号に変換した後FM変調あるいはAM変調を行い、マルチプレックスフィルタを用いて周波数多重方式で双方向伝送を行い、受信した側では一度FM復調あるいはAM復調を行った後得られたアナログビデオ信号をA/D変換してデジタルビデオ信号に変換し出力している。
図8は、カメラ201側およびCCU202側の回路構成例を示している。カメラ201側では、本線信号としてのデジタルビデオ信号、つまり10ビットパラレルデータである輝度信号Yと10ビットパラレルデータである色差信号Cb/Crとを、それぞれ、D/A変換器210,211でデジタル信号からアナログ信号に変換し、その後、AM変調器213,214でAM変調し、それぞれをマルチプレックスフィルタ214で合成して、トライアックスケーブル208に送出している。なお、色差信号Cb/Crは、青色差信号Cbと赤色差信号Crとの順次信号を示している。
これに対応して、CCU202側では、トライアックスケーブル208からマルチプレックスフィルタ215で輝度信号Y、色差信号Cb/CrのAM変調信号を分離して取り出し、その後、これらAM変調信号をAM復調器216,217で復調し、それぞれをA/D変換器218,219でアナログ信号からデジタル信号に変換して、10ビットパラレルデータである輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを得ている。
また、CCU202側では、10ビットパラレルデータであるリターンビデオ信号Ret.Video(輝度信号Y)を、D/A変換器220でデジタル信号からアナログ信号に変換し、その後、FM変調器221でFM変調し、それをマルチプレックスフィルタ215を通してトライアックスケーブル208に送出している。
これに対応して、カメラ201側では、トライアックスケーブル208からマルチプレックスフィルタ214でリターンビデオ信号Ret. VideoのFM変調信号を取り出し、その後、このFM変調信号をFM復調器222で復調し、それをA/D変換器223でアナログ信号からデジタル信号に変換して、リターンビデオ信号Ret. Video(Y)を得ている。
図9は、トライアックスケーブルを用いたアナログ伝送システムの周波数配置例を示している。カメラ201側からCCU202側に送信されるAM変調信号(色差信号Cb/Cr)の中心周波数は21.6MHz、同じくカメラ201側からCCU202側に送信されるAM変調信号(輝度信号Y)の中心周波数は64.8MHz、そして、CCU202側からカメラ201側に送信されるFM変調信号(輝度信号Y)の中心周波数は126MHとされ、それぞれの周波数帯域が異なるようにされている。
なお、図8の回路構成例には図示していないが、カメラ201とCCU202との間ではオーディオ信号や制御信号も周波数多重されて伝送されている。図9には、カメラ201側からCCU202側に送信されるオーディ信号SA1およびCCU202側からカメラ201側に送信されるオーディオ信号SA2も示している。
(3)トライアックスケーブルを用いたデジタルビデオの双方向伝送システムとして時間領域多重方式を用いて伝送するものがある。すなわち、時間を区切って交互に本線ビデオ信号を送る時間とリターンビデオ信号を送る時間とを決め、これを繰り返しながら双方向伝送を行なうものであるが、時間の管理が難しく、また伝送距離が長くなると送ったビデオ信号が届くまでの待ち時間が長くなりビデオ信号を送るための時間が短くなる。
特開平10−341357号公報
(1)の場合には、光ファイバが非常に広帯域の信号を伝送でき、また光パワーの伝送損失も小さいため、簡単に長距離伝送できる。このためHD(High-Definition)カメラシステムのような場合にはこれが主流である。しかし、光ファイバが高価であることと、屋外や埃や塵が多い場所で使う場合には接続に大変気を使わなくてはならず、コネクタの端面のクリーニングが厄介である。また乱暴に取り扱うと切れてしまい、一度切れてしまうと修理が難しいなどの問題点がある。1本の光ファイバで波長多重を用いて双方向伝送する方法では波長多重のための合分波器が高価であることと波長の管理されたレーザダイオードが必要であり、これも高価であるという問題点がある。
(2)の場合にはカメラあるいはCCUから出力されたデジタルビデオ信号を一度アナログ信号に戻し、さらに出力側では再度デジタルビデオ信号に戻すため、信号の劣化が避けられない。また、伝送ではアナログ信号でのFM変復調あるいはAM変復調を行なうため、ここでもS/Nの劣化が起こる。また、伝送距離が長くなると伝送路のC/Nが劣化するためビデオのS/Nが悪くなる。
(3)の場合には、時間の管理が難しく、また伝送距離が長くなると送ったビデオ信号が届くまでの待ち時間が長くなってビデオ信号を送るための時間が短くなるため、HDビデオ信号のような広帯域の信号は伝送できないという問題点がある。
この発明の目的は、デジタル信号を同軸ケーブルで良好に伝送可能とすることにある。
この発明の概念は、
同軸ケーブルに接続されて使用され、上記同軸ケーブルを介して他の装置にデジタル信号を送信するデジタル信号送信装置であって、
送信すべきデジタル信号を複数の信号群に分割する信号分割部と、
上記信号分割部から得られる上記複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調する複数の変調部と、
上記複数の変調部で生成された複数の変調信号の周波数帯域をベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトする複数の周波数シフト部と、
上記複数の周波数シフト部で周波数帯域がシフトされた複数の変調信号を合成して上記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
を備えることを特徴とするデジタル信号送信装置にある。
この発明においては、送信すべきデジタル信号が複数の信号群に分割され、それらの信号群が直交周波数分割多重方式で変調される。送信すべきデジタル信号のビットレートが高くても、分割して得られたそれぞれの信号群のビットレートは低くなることから、それぞれの信号群に対するデジタル変調が可能となる。なおこの場合、送信すべきデジタル信号にデータ圧縮処理を施した後に複数の信号群に分割してもよく、その場合にはビットレートをさらに低くできる。
例えば、カメラからCCUに同軸ケーブルを介して本線信号(撮像ビデオ信号)としてのデジタルビデオ信号(例えば輝度信号Y、色差信号Cb/Cr)を送る場合には、この本線信号としてのデジタルビデオ信号が送信すべきデジタル信号となる。また例えば、CCUからカメラに同軸ケーブルを介してリターンビデオ信号としてのデジタルビデオ信号(例えば輝度信号Y)を送る場合には、このリターンビデオ信号としてのデジタルビデオ信号が送信すべきデジタル信号となる。
複数の信号群に係る複数の変調信号は、その周波数帯域がそれぞれベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトされた後に合成されて同軸ケーブルに送出される。複数の信号群に係る複数の変調信号の周波数帯域が互いに異なるようにシフトされるため、複数の信号群を互いに干渉させることなく良好に送信できる。なおこの場合、送信先から同様の複数の変調信号が送られてくる場合には、その複数の変調信号の周波数帯域と重ならないようにされる。これにより、1本の同軸ケーブルを介して双方向の伝送が可能となる。
上述したように同軸ケーブルに送出された複数の信号群に係る複数の変調信号は、当該同軸ケーブルを介して他の装置に供給される。他の装置では、まず、同軸ケーブルからこの複数の変調信号を分離して取得することが行われる。取得された複数の変調信号の周波数帯域がベースバンドに戻された後に復調されて複数の信号群が生成される。そして、これら複数の信号群が合成されて受信すべきデジタル信号が得られる。
デジタル信号を分割して得られた複数の信号群がそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調された後に同軸ケーブルに送出されるものであり、デジタル信号のビットレートに対してシンボルレートを低くできるため、コネクタ部等で反射があってもその影響を受けにくく、デジタル信号を同軸ケーブルで良好に伝送できる。また、アナログ信号に変換してAM変調あるいはFM変調して同軸ケーブルで伝送するものではなく、S/Nの劣化を伴わず、アナログの伝送システムに比べて長距離化が可能となる。
この発明によれば、デジタル信号を複数の信号群に分割した後にそれぞれの信号群を直交周波数分割多重方式で変調して同軸ケーブルに送出するものであり、ビットレートの高いデジタル信号であっても直交周波数分割多重方式の変調を行うことが可能となり、またその変調によりデジタル信号のビットレートに対してシンボルレートが低くできるためコネクタ部等で反射があってもその影響を受けにくくなり、デジタル信号を同軸ケーブルで良好に伝送できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのトライアックスケーブルを用いた伝送システム100の構成を示している。この伝送システム100は、カメラ101と、変換ユニット102と、同軸ケーブルとしてのトライアックスケーブル103と、変換ユニット104と、CCU105とを有している。
カメラ101は被写体を撮像する。このカメラ101からCCU105に、撮像ビデオ信号が、本線信号として送信される。CCU105はカメラ101をコントロールすると共に、カメラ101に電力を供給する。このCCU105からカメラ101に、リターンビデオ信号が送信される。このCCU105には、リモートコントローラ106およびモニタ107〜109が接続されている。
変換ユニット102は、カメラ101とトライアックスケーブル103との間に設けられている。この変換ユニット102は、カメラ101から出力される本線信号を構成するデジタルビデオ信号である輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを複数の信号群に分割し、それぞれの信号群を直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調し、さらにそれぞれの変調信号の周波数帯域をベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトして、トライアックスケーブル103に送出する。また、変換ユニット102は、CCU105側からトライアックスケーブル103を介して送られてくる、リターンビデオ信号Ret. Video(輝度信号Y)を分割して得られた複数の信号群に係る、OFDM方式で変調して得られた複数の変調信号の周波数帯域をベースバンドにシフトして復調し、得られた複数の信号群を合成してリターンビデオ信号Ret. Videoを得、このリターンビデオ信号Ret. Videoをカメラ101に供給する。
図2は、トライアックスケーブル103を介して伝送される、本線信号およびリターンビデオ信号に係る各変調信号の周波数配置例を示している。本実施の形態では、説明を簡単にするため、カメラ101側からCCU105側に送信される本線信号を構成する輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crはそれぞれ3つの信号群に分割され、CCU105側からカメラ101側に送信されるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)は3つの信号群に分割されるものとする。
輝度信号Yを分割して得られた3つの信号群に係る変調信号My1,My2,My3はそれぞれその中心周波数がF1,F2,F3となるように周波数シフトされ、色差信号Cb/Crを分割して得られた3つの信号群に係る変調信号Mc1,Mc2,Mc3はそれぞれその中心周波数がF4,F5,F6となるように周波数シフトされ、さらにリターンビデオ信号Ret. Videoを分割して得られた3つの信号群に係る変調信号Mr1,Mr2,Mr3はそれぞれその中心周波数がF7,F8,F9となるように周波数シフトされている。このように各変調信号が互いに重ならないように周波数シフトされていることで、これら各変調信号を、従って輝度信号Y、色差信号Cb/Crおよびリターンビデオ信号Ret. Videoを互いに干渉させずにトライアックスケーブル103内を伝送させることが可能となる。
変換ユニット104は、CCU105とトライアックスケーブル103との間に設けられている。この変換ユニット104は、CCU102から出力されるデジタルビデオ信号であるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)を複数の信号群に分割し、それぞれの信号群をOFDM方式で変調し、さらにそれぞれの変調信号の周波数帯域をベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトして、トライアックスケーブル103に送出する。また、変換ユニット104は、カメラ101からトライアックスケーブル103を介して送られてくる、本線信号を構成するデジタルビデオ信号である輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを分割して得られた複数の信号群に係る、OFDM方式で変調して得られた複数の変調信号の周波数帯域をベースバンドにシフトして復調し、得られた複数の信号群を合成して輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを得、これらの信号をCCU105に供給する。
図1に示すトライアックスケーブルを用いた伝送システム100の動作を説明する。
カメラ101から出力される本線信号を構成する輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crはカメラ101側の変換ユニット102に供給される。この変換ユニット102では、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crがそれぞれ3つの信号群に分割され、それぞれの信号群がOFDM方式で変調される。
そして、輝度信号Yに係る変調信号My1,My2,My3は、それぞれ、図2に示すように、その中心周波数がF1,F2,F3となるように周波数シフトされた後に、トライアックスケーブル103に送出される。また、色差信号Cb/Crに係る変調信号Mc1,Mc2,Mc3は、それぞれ、図2に示すように、その中心周波数がF4,F5,F6となるように周波数シフトされた後にトライアックスケーブル103に送出される。
このようにトライアックスケーブル103に送出された変調信号My1,My2,My3,Mc1,Mc2,Mc3は、当該トライアックスケーブル103を介して、CCU105側の変換ユニット104に供給される。この変換ユニット104では、変調信号My1,My2,My3,Mc1,Mc2,Mc3の周波数帯域がそれぞれベースバンドにシフトされた後に当該変調信号My1,My2,My3,Mc1,Mc2,Mc3が復調されて、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る6つの信号群が得られ、さらにそれらの信号群が合成されて輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crが得られる。そして、変換ユニット104からこれら輝度信号Yおよび色差信号Cb/CrがCCU105に供給される。
一方、CCU105から出力されるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)はCCU105側の変換ユニット104に供給される。この変換ユニット104では、リターンビデオ信号Ret. Videoが3つの信号群に分割され、それぞれの信号群がOFDM方式で変調される。そして、このリターンビデオ信号Ret. Videoに係る変調信号Mr1,Mr2,Mr3は、図2に示すように、その中心周波数がF7,F8,F9となるように周波数シフトされた後に、トライアックスケーブル103に送出される。
このようにトライアックスケーブル103に送出された変調信号Mr1,Mr2,Mr3は、当該トライアックスケーブル103を介して、カメラ101側の変換ユニット102に供給される。この変換ユニット102では、変調信号Mr1,Mr2,Mr3の周波数帯域がそれぞれベースバンドにシフトされた後に当該変調信号Mr1,Mr2,Mr3が復調されて、リターンビデオ信号Ret. Videoに係る3つの信号群が得られ、さらにそれらの信号群が合成されてリターンビデオ信号Ret. Videoが得られる。そして、このリターンビデオ信号Ret. Videoが変換ユニット102からカメラ101に供給される。
次に、カメラ101側の構成、つまりカメラ101および変換ユニット102の構成の詳細を説明する。図3は、その構成を示している。
カメラ101は、撮像レンズ等から構成される撮像光学系111と、赤、緑、青の撮像信号をそれぞれ得るためのCCD(Charge
Coupled Devices)固体撮像素子112R,112G,112Bと、アナログ信号処理部113と、デジタル信号処理部117と、シリアル信号からパラレル信号への変換およびその逆の変換を行うための変換器118と、ビューファインダ119とを有している。
アナログ信号処理部113は、CCD固体撮像素子112R,112G,112Bから得られる赤、緑、青の撮像信号R,G,Bのそれぞれに対して、各画素の信号をサンプルホールドする処理、サンプルホールドされた各画素の信号を増幅する処理、増幅された各画素の信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、赤、青、青のデジタル色信号Rd,Gd,Bdを得るA/D変換処理を行う。
そのため、このアナログ信号処理部113は、赤、緑、青の各色信号に対応した、サンプルホールド回路(S/H)114R,114G,114B、ビデオアンプ(VA)115R,115G,115B、およびA/D変換器116R,116G,116Bからなっている。
デジタル信号処理部117は、アナログ信号処理部113で得られる赤、青、青のデジタル色信号Rd,Gd,Bdに対して、それぞれ、色補正、高域補正、ガンマ補正、高輝度圧縮などの処理、さらには画像を美しく鮮明に見せるための信号処理を施す。また、このデジタル信号処理部117は、処理後のデジタル色信号Rd,Gd,Bdに基づいてマトリックス処理を行って、本線信号としてのデジタルビデオ信号である輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを生成する。ここで、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crは、それぞれ、例えば10ビットのパラレルデータである。
変換器118は、デジタル信号処理部117で得られる本線信号としての輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを、デジタルシリアル伝送規格であるHD−SDI(SerialDigital Interface)でパラレルデータからシリアルデータに変換し、変換後のシリアルデータを変換ユニット102に供給する。また、この変換器118は、変換ユニット102から供給されるリターンビデオ信号Ret. Videoに係るHD−SDIのシリアルデータを、パラレルデータに変換し、ビューファインダ115に供給する。
ビューファインダ119は、例えば撮像ビデオ信号、つまり本線信号による画像、あるいはリターンビデオ信号Ret.
Videoに画像を選択的に表示する。この選択操作は、例えばカメラマンが図示しないボタンによって操作可能とされている。
変換ユニット102は、シリアルデータをパラレルデータに変換する変換器121と、信号分割部122と、変調処理部123a〜123fと、周波数シフト部124a〜124fと、マルチプレックスフィルタ(MPXフィルタ)125と、周波数シフト部126a〜126cと、復調処理部127a〜127cと、信号合成部128と、パラレルデータをシリアルデータに変換する変換器129とを有している。
変換器121は、カメラ101から供給される本線信号(輝度信号Y、色差信号Cb/Cr)に係るHD−SDIのシリアルデータを、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crのパラレルデータに変換する。
信号分割部122は、変換器121で得られる輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crをそれぞれ3つの信号群に分割する。この場合、各信号群のビットレートは、輝度信号Yあるいは色差信号Cb/Crのビットレートに対して1/3である。変調処理部123a〜123fは、それぞれ、信号分割部122で得られる6つの信号群に対してOFDM方式の変調処理を行って、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る変調信号My1,My2,My3,Mc1,Mc2,Mc3を生成する。
変調処理部123a〜123fの構成を説明する。ここでは、変調処理部123aを例にとって説明する。詳細説明は省略するが、変調処理部123b〜123fは、変調処理部123aと同様に構成されている。図4は、変調処理部123aの具体的構成を示している。
8ビットのパラレルデータである信号群は、エネルギー拡散部131でエネルギーが拡散され、さらにアウターコーダ132でエラー訂正が可能な信号処理が施されたのち、アウターインターリーバ133で伝送中の誤りに対する耐性を向上させるために信号のインターリーブが行われる。アウターコーダ132では、通常はリードソロモンのようなエラー訂正符号が付加される。
アウターインターリーバ133の出力信号に対して、さらに、インナーコーダ134でエラー訂正のために畳み込み符号化が行われ、インナーインターリーバ135で信号のインターリーブが行われ、その後1次変調部136で、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、あるいはPSK(PhaseShift Keying)といった1次変調が行われる。
その後、信号付加部137において受信側で復調するために必要なパイロット信号や伝送パラメータ信号(TPS:Transmission
Parameter Signaling)が付加される。さらに、OFDM部138で、直交周波数分割多重変調が行われ、その後ガードインターバルインサーション139でガードインターバルと呼ばれる伝送路の反射に対する信号が付加されて、上述の入力された信号群に係る変調信号My1が得られる。
図3に戻って、周波数シフト部124a〜124fは、それぞれ、変調処理部123a〜123fで得られる輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る6つの変調信号My1〜Mc3の周波数帯域を、ベースバンドから、その中心周波数がF1〜F6となるように周波数シフトする(図2参照)。これら周波数シフト部124a〜124fは、それぞれ、かけ算器で構成され、変調信号My1〜Mc3に周波数F1〜F6の周波数信号(搬送波信号)をかけることでシフト処理を行う。
マルチプレックスフィルタ125は、周波数シフト部124a〜124fでシフト処理された後の変調信号My1〜Mc3を合成してトライアックスケーブル103に送出し、またトライアックスケーブル103から、その中心周波数がF7〜F9となっている(図2参照)、CCU105側から送られてくるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係る3つの変調信号Mr1,Mr2,Mr3を分離して取り出す。
周波数シフト部126a〜126cは、マルチプレックスフィルタ125で取り出された変調信号Mr1〜Mr3の周波数帯域をベースバンドにシフトする。これら周波数シフト部126a〜126cは、それぞれ、かけ算器で構成され、変調信号Mr1〜Mr3に周波数F7〜F9の周波数信号をかけることでシフト処理を行う。
復調処理部127a〜127cは、それぞれ、周波数シフト部126a〜126cでシフト処理された後の変調信号Mr1〜Mr3に対してOFDM方式の復調処理を行って、それぞれ8ビットパラレルデータである、リターンビデオ信号Ret. Videoに係る3つの信号群を生成する。これら復調処理部127a〜127cは、詳細説明は省略するが、上述した変調処理部123a〜123fとは逆の処理を行うように構成されている。
信号合成部128は、復調処理部127a〜127cで生成された3つの信号群を合成して、10ビットパラレルデータであるリターンビデオ信号Ret. Videoを生成する。変換器129は、信号合成部128で生成されたリターンビデオ信号Ret. Videoをパラレルデータから、HD−SDIのシリアルデータに変換し、変換後のシリアルデータをカメラ101に供給する。
図3に示すカメラ101側の動作を説明する。
撮像光学系111により撮像素子112R,112G,112Bの撮像面には、それぞれ、赤、緑、青の光学像が形成される。そして、撮像素子112R,112G,112Bで光電変換が行われ、これら撮像素子112R,112G,112Bから、それぞれ、赤、緑、青の撮像信号R,G,Bが得られる。これら撮像信号R,G,Bはアナログ信号処理部113に供給され、サンプルホールド処理、増幅処理、A/D変換処理等が施されて、赤、青、青のデジタル色信号Rd,Gd,Bdが得られる。
これらの色信号Rd,Gd,Bdはデジタル信号処理部117に供給され、色補正、高域補正、ガンマ補正、高輝度圧縮などの処理、さらには画像を美しく鮮明に見せるための信号処理が施される。また、このデジタル信号処理部117では、処理後のデジタル色信号Rd,Gd,Bdに基づいてマトリックス処理が行われ、CCU105に供給すべき本線信号としてのデジタルビデオ信号(輝度信号Yおよび色差信号Cb/Cr)が生成される。
これら輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crは変換器118に供給され、パラレルデータからHD−SDIのシリアルデータに変換される。そして、この変換後のシリアルデータはカメラ101の出力として変換ユニット102の変換器121に供給される。この変換器121では、カメラ101から供給される本線信号(輝度信号Y、色差信号Cb/Cr)に係るHD−SDIのシリアルデータが、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crのパラレルデータに変換される。
変換器121から出力される10ビットパラレルデータである輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crは信号分割部122に供給される。この信号分割部122では、輝度信号Yがそれぞれ例えば8ビットパラレルデータでる3つの信号群に分割され、また色差信号Cb/Crがそれぞれ8ビットパラレルデータである3つの信号群に分割される。
この信号分割部122で分割されて得られた6つの信号群は、それぞれ、変調処理部123a〜123fに供給される。これら変調処理部123a〜123fでは、それぞれ、8ビットパラレルデータである信号群がOFDM方式で変調されて、輝度信号Yに係る変調信号My1〜My3および色差信号Cb/Crに係る変調信号Mc1〜Mc3が生成される。
これら変調処理部123a〜123fで生成された変調信号My1〜Mc3は、それぞれ、周波数シフト部124a〜124fに供給される。これら周波数シフト部124a〜124fでは、それぞれ、変調信号My1〜Mc3の周波数帯域が、ベースバンドから、その中心周波数がF1〜F6となるように周波数シフトされる。
周波数シフト部124a〜124fでシフト処理された変調信号My1〜Mc3はマルチプレックスフィルタ125で合成されてトライアックスケーブル103に送出される。これにより、本線信号(輝度信号Y、色差信号Cb/Cr)に係る変調信号My1〜Mc3は、トライアックスケーブル103を介して、CCU105側に送られる。
また、マルチプレックスフィルタ125により、トライアックスケーブル103から、その中心周波数がF7〜F9となっている、CCU105側から送られてくるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係る変調信号Mr1〜Mr3が分離して取り出される。
これら変調信号Mr1〜Mr3は周波数シフト部126a〜126cに供給され、それぞれの周波数帯域がベースバンドにシフトされる。このシフト処理された後の変調信号Mr1〜Mr3は、それぞれ、復調処理部127a〜127cに供給される。これら復調処理部127a〜127cでは、それぞれ、変調信号Mr1〜Mr3がOFDM方式で復調されて、それぞれ例えば8ビットパラレルデータであるリターンビデオ信号Ret. Videoに係る3つの信号群が生成される。
この3つの信号群は信号合成部128で合成され、10ビットパラレルデータであるリターンビデオ信号Ret.
Videoが得られる。このリターンビデオ信号Ret. Videoは変換器129に供給され、パラレルデータからHD−SDIのシリアルデータに変換される。そして、この変換後のシリアルデータは変換ユニット102の出力としてカメラ101の変換器118に供給される。
この変換器118では、変換ユニット102から供給されるリターンビデオ信号Ret. Videoに係るHD−SDIのシリアルデータが、パラレルデータに変換され、ビューファインダ119に供給される。このビューファインダ119には、例えばデジタル信号処理部117から撮像ビデオ信号も供給される。このビューファインダ119には、カメラマンのボタン操作によって、本線信号による画像、あるいはリターンビデオ信号Ret. Videoによる画像が選択的に表示される。
次に、CCU105側の変換ユニット104の構成の詳細を説明する。図5は変換ユニット104の構成を示している。
この変換ユニット104は、マルチプレックスフィルタ141と、周波数シフト部142a〜142fと、復調処理部143a〜143fと、信号合成部144と、パラレルデータをシリアルデータに変換する変換器145と、シリアルデータをパラレルデータに変換する変換器146と、信号分割部147と、変調処理部148a〜148cと、周波数シフト部149a〜149cとを有している。
マルチプレックスフィルタ141は、トライアックスケーブル103から、カメラ101側より送られて本線信号としての輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る変調信号My1〜Mc3を分離して取り出す。ここで、変調信号My1〜Mc3は、それぞれ、その中心周波数がF1〜F6となるようにシフト処理されている(図2参照)。
また、このマルチプレックスフィルタ141は、周波数シフト部149a〜149cでシフト処理された後のリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係る変調信号Mr1〜Mr3を合成してトライアックスケーブル103に送出する。周波数シフト部142a〜142fは、それぞれ、マルチプレックスフィルタ141で取り出された変調信号My1〜Mc3の周波数帯域をベースバンドにシフトする。これら周波数シフト部142a〜142fは、それぞれ、かけ算器で構成され、変調信号My1〜Mc3に周波数F1〜F6の周波数信号をかけることでシフト処理を行う。
復調処理部143a〜143fは、それぞれ、周波数シフト部142a〜142fでシフト処理された後の変調信号My1〜Mc3に対してOFDM方式の復調処理を行って、それぞれ8ビットパラレルデータである、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る信号群を生成する。これら復調処理部143a〜143fは、詳細説明は省略するが、上述した変調処理部123a〜123fとは逆の処理を行うように構成されている。
信号合成部144は、復調処理部143a〜143fで生成された6つの信号群を合成して、10ビットパラレルデータである輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを生成する。変換器145は、信号合成部144で生成されたリ輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crをパラレルデータから、HD−SDIのシリアルデータに変換し、変換後のシリアルデータをCCU105に供給する。
変換器146は、CCU105から供給されるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係るHD−SDIのシリアルデータをパラレルデータに変換する。信号分割部147は、変換器146で得られるリターンビデオ信号Ret. Videoを3つの信号群に分割する。この場合、各信号群のビットレートは、リターンビデオ信号Ret. Videoのビットレートに対して1/3である。
変調処理部148a〜148cは、それぞれ、信号分割部147で得られる3つの信号群に対してOFDM方式の変調処理を行って、リターンビデオ信号Ret. Videoに係る3つの変調信号Mr1〜Mr3を生成する。これら変調処理部148a〜148cは、詳細説明は省略するが、上述した変調処理部123a〜123fと同様に構成されている。
周波数シフト部149a〜149cは、それぞれ、変調処理部148a〜148cで得られるリターンビデオ信号Ret.
Videoに係る3つの変調信号Mr1〜Mr3の周波数帯域を、ベースバンドから、その中心周波数がF7〜F9となるように周波数シフトする(図2参照)。これら周波数シフト部149a〜149cは、それぞれ、かけ算器で構成され、変調信号Mr1〜Mr3に周波数F7〜F9の周波数信号(搬送波信号)をかけることでシフト処理を行う。
図5に示すCCU105側の変換ユニット104の動作を説明する。
マルチプレックスフィルタ141により、トライアックスケーブル103から、その中心周波数がF1〜F6となっている、カメラ101側から送られてくる本線信号(輝度信号Y、色差信号Cb/Cr)に係る6つの変調信号My1〜Mc3が取り出される。
これら変調信号My1〜Mc3はそれぞれ周波数シフト部142a〜142fに供給され、その周波数帯域がベースバンドにシフトされる。このシフト処理された後の変調信号My1〜Mc3は、それぞれ、復調処理部143a〜143fに供給される。これら復調処理部143a〜143fでは、それぞれ、変調信号My1〜Mc3がOFDM方式で復調されて、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crに係る、それぞれ8ビットパラレルデータである6つの信号群が生成される。
これら6つの信号群は信号合成部144で合成され、それぞれ10ビットパラレルデータである輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crが得られる。これら輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crは変換器145に供給され、パラレルデータからHD−SDIのシリアルデータに変換される。そして、この変換後のシリアルデータは変換ユニット104の出力としてCCU105に供給される。
また、CCU105から供給されるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係るHD−SDIのシリアルデータは変換器146に供給される。この変換器146では、このシリアルデータがリターンビデオ信号Ret. Videoのパラレルデータに変換される。
このリターンビデオ信号Ret.Videoは信号分割部147に供給される。この信号分割部147では、リターンビデオ信号Ret. Videoがそれぞれ8ビットパラレルデータである3つの信号群に分割される。この3つの信号群は、それぞれ、変調処理部148a〜148cに供給される。これら変調処理部148a〜148cでは、それぞれ、8ビットパラレルデータである信号群がOFDM方式で変調されて、リターンビデオ信号Ret. Videoに係る変調信号Mr1〜Mr3が生成される。
これら変調処理部148a〜148cで生成された変調信号Mr1〜Mr3は、それぞれ、周波数シフト部149a〜149cに供給される。これら周波数シフト部149a〜149cでは、それぞれ、変調信号Mr1〜Mr3の周波数帯域が、ベースバンドから、その中心周波数がF7〜F9となるように周波数シフトされる。
周波数シフト部149a〜149cでシフト処理された変調信号Mr1〜Mr3はマルチプレックスフィルタ141で合成されてトライアックスケーブル103に送出される。これにより、リターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係る変調信号Mr1〜Mr3は、トライアックスケーブル103を介して、カメラ101側に送られる。
上述したように、図1に示す伝送システム100によれば、カメラ101側からCCU105側に送信すべき本線信号(輝度信号Yおよび色差信号Cb/Cr)は変換ユニット102によって複数の信号群に分割された後にOFDM方式で変調されてトライアックスケーブル103に送出され、一方、CCU105側からカメラ101側に送信すべきリターンビデオ信号Ret. Video(Y)は変換ユニット104によって複数の信号群に分割された後にOFDM方式で変調されてトライアックスケーブル103に送出される。
このようにデジタルビデオ信号(輝度信号Y、色差信号Cb/Crおよびリターンビデオ信号Ret. Video)をそれぞれ複数の信号群に分割してビットレートを低くしているので、これらのビデオ信号がHDビデオ信号のようにビットレートが高いものであってもデジタル変調(OFDM方式の変調)を行うことができる。
また、デジタル変調としてOFDM方式の変調を行っているので、輝度信号Yおよび色差信号Cb/Cr、あるいはリターンビデオ信号Ret. Video(Y)のビットレートに対してシンボルレートを低くでき、コネクタ部等で反射があってもその影響を受けにくく、これら輝度信号Yおよび色差信号Cb/Cr、あるいはリターンビデオ信号Ret. Videoを同軸ケーブルとしてのトライアックスケーブル103で良好に伝送できる。
また、OFDM方式の変調により多数の搬送波を用いて伝送するため、そのうちの何本かの波をパイロット信号や伝送パラメータ信号などに割り当てることができるので、AGCやケーブル等化を行う場合に有利である。
また、図1に示す伝送システム100によれば、カメラ101側からCCU105側に送信すべき本線信号(輝度信号Yおよび色差信号Cb/Cr)に係る変調信号My1〜Mc3およびCCU105側からカメラ101側に送信すべきリターンビデオ信号Ret. Video(Y)に係る変調信号Mr1〜Mr3の周波数帯域が重ならないように周波数シフト処理が行われているので、1本のトライアックスケーブル103によりこれら変調信号My1〜Mc3,Mr1〜Mr3を、従って輝度信号Y、色差信号Cb/Crおよびリターンビデオ信号Ret. Videoを互いに干渉させずに良好に伝送できる。
また、図1に示す伝送システム100によれば、カメラ101側とCCU105側とを1本のトライアックスケーブル103で接続するものであり、カメラ101側とCCU105側との接続が大変に簡単になり、機動性に富んだものにできる。また、信頼性に富み、しかも光ファイバと比較して安価である。光ファイバが双方向伝送を行うために2本の光ファイバを用いているのと対照的である。
また、図1に示す伝送システム100によれば、カメラ101側とCCU105側とを同軸ケーブルであるトライアックスケーブル103で接続するものであり、何時でもどのような環境や場所でもコネクタ接続が簡単にでき、また同軸ケーブルの多段接続も簡単に行える。また、もし同軸ケーブルが切断した場合でも、簡単に修理が可能である。光ファイバのように、コネクタの汚れやその掃除に気を使う必要がなく、雨や埃の多い環境下でもコネクタ接続ができる。
また、図1に示す伝送システム100によれば、デジタル信号である輝度信号Y、色差信号Cb/Cr、リターンビデオ信号Ret. Video(Y)をOFDM方式で変調して伝送するものであり、アナログ信号に変換してAM変調あるいはFM変調して伝送するものではなく、S/Nの劣化を伴わず、アナログの伝送システムに比べて長距離化が可能となる。また、必要に応じて中間に中継器を挿入してさらに長距離化を図ることも容易にできる。
なお、上述実施の形態においては、カメラ101から出力される本線信号としての輝度信号Yおよび色差信号Cb/Crを変換ユニット102に供給してOFDM方式で変調を行う構成となっているが、この変換ユニット102の機能をカメラ101が持つようにしてもよい。この場合、図3のカメラ101における変換器118および変換ユニット102における変換器121,129を不要とできる。
また、上述実施の形態においては、CCU105から出力されるリターンビデオ信号Ret. Video(Y)を変換ユニット104に供給してOFDM方式で変調を行う構成となっているが、この変換ユニット104の機能をCCU105が持つようにしてもよい。この場合、図5の変換ユニット104における変換器145,146およびCCU105における図示しない変換を不要とできる。
また、上述実施の形態においては、10ビットパラレルデータである輝度信号Y、色差信号Cb/Crおよびリターンビデオ信号Ret. Videoを直接信号分割部122,147で複数の信号群に分割するものを示したが、これらの信号をデータ圧縮処理をした後に複数の信号群に分割するようにしてもよい。これにより、ビットレートをさらに低くでき、デジタル変調がさらに容易となる。なおその場合、受信側の信号合成部128,144ではデータ伸張処理が行われる。
また、上述実施の形態においては、この発明をデジタルビデオ信号の伝送システムに適用したものであるが、この発明はその他のデジタル信号を伝送する際にも同様に適用できることは勿論である。
この発明は、デジタル信号を同軸ケーブルで良好に伝送し得るものであり、例えばカメラとCCUの間のビデオ信号の伝送に適用できる。
実施の形態としてのトライアックスケーブルを用いた伝送システムの構成を示すブロック図である。 トライアックスケーブルを介して伝送される、本線信号およびリターンビデオ信号に係る各変調信号の周波数配置例を示す図である。 カメラ側の詳細構成を示すブロック図である。 OFDM方式で変調処理を行う変調処理部の構成を示すブロック図である。 CCU側の変換ユニットの詳細構成を示すブロック図である。 従来の光ファイバを用いた伝送システムの構成を示すブロック図である。 従来のトライアックスケーブルを用いたアナログ伝送システムの構成を示すブロック図である。 従来のトライアックスケーブルを用いたアナログ伝送システムにおけるカメラ側およびCCU側の回路構成例をブロック図である。 従来のトライアックスケーブルを用いたアナログ伝送システムの周波数配置例を示す図である。
符号の説明
100・・・トライアックスケーブルを用いた伝送システム、101・・・カメラ、102,104・・・変換ユニット、103・・・トライアックスケーブル、105・・・カメラコントロールユニット(CCU)、106・・・リモートコントローラ、107〜109・・・モニタ、122,147・・・信号分割部、123a〜123f,148a〜148c・・・変調処理部、124a〜124f,126a〜126c,142a〜142f,149a〜149c・・・周波数シフト部、125,141・・・マルチプレックスフィルタ(MPXフィルタ)、127a〜127c,143a〜143f・・・復調処理部、128,144・・・信号合成部

Claims (8)

  1. 同軸ケーブルに接続されて使用され、上記同軸ケーブルを介して他の装置にデジタル信号を送信するデジタル信号送信装置であって、
    送信すべきデジタル信号を複数の信号群に分割する信号分割部と、
    上記信号分割部から得られる上記複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調する複数の変調部と、
    上記複数の変調部で生成された複数の変調信号の周波数帯域をそれぞれベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトする複数の周波数シフト部と、
    上記複数の周波数シフト部で周波数帯域がシフトされた複数の変調信号を合成して上記同軸ケーブルに送出する信号送出部と
    を備えることを特徴とするデジタル信号送信装置。
  2. 上記信号分割部は、上記デジタル信号にデータ圧縮処理を施してから、上記複数の信号群に分割する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号送信装置。
  3. 同軸ケーブルに接続されて使用され、上記同軸ケーブルを介して他の装置にデジタル信号を送信するデジタル信号送信方法であって、
    送信すべきデジタル信号を複数の信号群に分割する信号分割ステップと、
    上記信号分割ステップから得られる上記複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調する変調ステップと、
    上記変調ステップで得られる複数の変調信号の周波数帯域をベースバンドから互いに異なる周波数帯域にシフトする周波数シフトステップと、
    上記周波数シフトステップで周波数帯域がシフトされた複数の変調信号を合成して上記同軸ケーブルに送出する信号送出ステップと
    を備えることを特徴とするデジタル信号送信方法。
  4. 同軸ケーブルに接続され、上記同軸ケーブルを介して他の装置からデジタル信号を受信するデジタル信号受信装置であって、
    デジタル信号を分割して得られた複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調した後それぞれの周波数帯域を互いに異なる周波数帯域にシフトして得られた複数の変調信号を、上記同軸ケーブルから取得する信号取得部と、
    上記信号取得部で取得された複数の変調信号の周波数帯域をそれぞれベースバンドにシフトする複数の周波数シフト部と、
    上記複数の周波数シフト部で周波数帯域がシフトされた複数の変調信号をそれぞれ復調して上記複数の信号群を得る複数の復調部と、
    上記複数の復調部で得られた複数の信号群を合成して受信すべきデジタル信号を得る信号合成部と
    を備えることを特徴するデジタル信号受信装置。
  5. 上記信号合成部は、上記複数の信号群の合成信号にデータ伸張処理を施して上記受信すべきデジタル信号を得る
    ことを特徴とする請求項4に記載のデジタル信号受信装置。
  6. 同軸ケーブルに接続され、上記同軸ケーブルを介して他の装置からデジタル信号を受信するデジタル信号受信方法であって、
    デジタル信号を分割して得られた複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調した後それぞれの周波数帯域を互いに異なる周波数帯域にシフトして得られた複数の変調信号を、上記同軸ケーブルから取得する信号取得ステップと、
    上記信号取得ステップで取得された複数の変調信号の周波数帯域をそれぞれベースバンドにシフトする周波数シフトステップと、
    上記周波数シフトステップで周波数帯域がシフトされた複数の変調信号をそれぞれ復調して上記複数の信号群を得る復調ステップと、
    上記復調ステップで得られた複数の信号群を合成して受信すべきデジタル信号を得る信号合成ステップと
    を備えることを特徴するデジタル信号受信方法。
  7. 第1の機器と、第2の機器と、上記第1の機器および上記第2の機器を接続する同軸ケーブルとを備え、上記第1の機器と上記第2の機器との間で上記同軸ケーブルを介して相互にデジタル信号を伝送するデジタル信号伝送システムであって、
    上記第1の機器は、
    上記第2の機器に送信すべき第1のデジタル信号を複数の信号群に分割する第1の信号分割部と、
    上記第1の信号分割部から得られる上記複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調する複数の第1の変調部と、
    上記複数の第1の変調部で生成された複数の変調信号の周波数帯域をそれぞれベースバンドから互いに異なる複数の第1の周波数帯域にシフトする複数の第1の周波数シフト部と、
    上記複数の第1の周波数シフト部で周波数帯域がシフトされた複数の変調信号を合成して上記同軸ケーブルに送出する第1の信号送出部とを有し、
    上記第2の機器は、
    上記第1の機器に送信すべき第2のデジタル信号を複数の信号群に分割する第2の信号分割部と、
    上記第2の信号分割部から得られる上記複数の信号群をそれぞれ直交周波数分割多重方式で変調する複数の第2の変調部と、
    上記複数の第2の変調部で生成された複数の変調信号の周波数帯域をそれぞれベースバンドから上記複数の第1の周波数帯域とは別の互いに異なる複数の第2の周波数帯域にシフトする複数の第2の周波数シフト部と、
    上記複数の第2の周波数シフト部で周波数帯域がシフトされた複数の変調信号を合成して上記同軸ケーブルに送出する第2の信号送出部とを有する
    ことを特徴とするデジタル信号伝送システム。
  8. 上記第1の機器はカメラであり、上記第2機器はカメラコントロールユニットであり、
    上記第1のデジタル信号は上記カメラから上記カメラコントロールユニットに送信すべき撮像ビデオ信号であり、
    上記第2のデジタル信号は上記カメラコントロールユニットから上記カメラに送信すべきリターンビデオ信号である
    ことを特徴とする請求項7に記載のデジタル信号伝送システム。
JP2006120734A 2006-04-25 2006-04-25 デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム Pending JP2007295269A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120734A JP2007295269A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム
EP07251407.8A EP1850550B1 (en) 2006-04-25 2007-03-30 Bidirectional digital signal transmission over coaxial cables
CN200710096623.3A CN101064820A (zh) 2006-04-25 2007-04-19 数字信号传送、接收设备和方法及数字信号传送系统
US11/789,052 US7986735B2 (en) 2006-04-25 2007-04-23 Digital signal transmission apparatus and method, digital signal receiving apparatus and method, and digital signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120734A JP2007295269A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295269A true JP2007295269A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38441717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120734A Pending JP2007295269A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7986735B2 (ja)
EP (1) EP1850550B1 (ja)
JP (1) JP2007295269A (ja)
CN (1) CN101064820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312111A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp 信号伝送システム、撮像装置、制御装置、及び信号伝送方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2203799A4 (en) 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US9008129B2 (en) * 2010-02-18 2015-04-14 Broadcom Corporation System and method for frequency division multiplexed high speed physical layer devices
TWI449430B (zh) * 2011-08-01 2014-08-11 Hides Inc High - bandwidth audio and video transmission processing system
JP5929358B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-01 ソニー株式会社 画像伝送システムおよび画像伝送方法
CN102595091A (zh) * 2012-03-20 2012-07-18 深圳市鼎盛威电子有限公司 Sdi高清视频信号传输系统及其传输方法
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
CN102724518B (zh) * 2012-05-16 2014-03-12 浙江大华技术股份有限公司 一种高清视频信号传输方法与装置
CN104796659A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 上海屹芯微电子有限公司 视频信号的传输方法及传输系统
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
CN111031277B (zh) * 2014-11-19 2022-02-22 无锡中感微电子股份有限公司 基于复合视频信号的数字数据发送和接收方法以及装置
CN106067004B (zh) * 2016-05-30 2019-07-12 西安电子科技大学 一种脉冲噪声下数字调制信号的识别方法
CN108076258A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 艾丽西亚(天津)文化交流有限公司 一种可远程遥控的摄影机
CN108076259A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 天津嘉深保科技发展有限公司 一种市场调研服务用摄像机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128602B2 (ja) 1993-11-17 2001-01-29 松下電器産業株式会社 ディジタル伝送装置
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
JPH08294098A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送方式および送受信機
JPH10341357A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp データ伝送装置および方法、並びに記録媒体
JP2000013298A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
WO2001018811A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement/lecture de donnees
CA2390253A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-11 Unique Broadband Systems, Inc. Ofdm multiple sub-channel communication system
US20030012383A1 (en) 2001-07-06 2003-01-16 David Bernstein Secure online system using encryption keys bound with an electronic footprint
JP3874352B2 (ja) 2003-01-28 2007-01-31 株式会社日立製作所 列車内通信システム及び列車内通信装置
JP2004336482A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Soken Inc 車内通信システム及び車載装置
US7391317B2 (en) * 2004-09-08 2008-06-24 Satius, Inc. Apparatus and method for transmitting digital data over various communication media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312111A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp 信号伝送システム、撮像装置、制御装置、及び信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101064820A (zh) 2007-10-31
EP1850550B1 (en) 2014-08-06
EP1850550A2 (en) 2007-10-31
US7986735B2 (en) 2011-07-26
EP1850550A3 (en) 2013-02-20
US20080174664A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007295269A (ja) デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム
KR101703808B1 (ko) 다중화 기법을 이용한 cctv 영상처리시스템 및 그 방법
WO2003085962A1 (fr) Procede de controle d&#39;un dispositif d&#39;imagerie sans fil
KR20110113567A (ko) 카메라 시스템, 카메라 장치, 카메라 컨트롤러 및 중계 장치
CA2619074C (en) Installation for conveying a first plurality of electrical signals carried by a first triaxial cable to a second triaxial cable
EP0558338B1 (en) Video camera
JP2007295284A (ja) デジタル信号の送信装置および送信方法、デジタル信号の受信装置および受信方法、並びにデジタル信号伝送システム
JP5763197B2 (ja) 第1のトライアックスケーブルと第2のトライアックスケーブルとの間で電気信号を伝送させる装置
JP2006033848A (ja) ビデオ信号送受信器
JP3405609B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JP4844232B2 (ja) 信号伝送システム、撮像装置、制御装置、及び信号伝送方法
JPH08274711A (ja) 光伝送装置、受信装置、および、ケーブルテレビシステム
JP2006060785A (ja) Triax送受信インタフェースおよび伝送システム
JP4682941B2 (ja) 映像伝送システム
JP4367125B2 (ja) 表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP3957618B2 (ja) 多重光送信機及び多重光伝送システム
JP2008160343A (ja) 光伝送方法、光送信装置及び光伝送システム
JP2003198486A (ja) 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置
JP2000224464A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2004080565A (ja) デジタル映像信号出力可能な電子内視鏡装置
CA2570172A1 (en) Forward baseband digitalization
JP2013197723A (ja) 映像監視システム
JP2529948B2 (ja) 画像信号伝送システム
JPH08293833A (ja) ビデオピクチャ伝送装置
JPS6157136A (ja) Catv用pcm信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902