JP2013191262A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191262A
JP2013191262A JP2012058453A JP2012058453A JP2013191262A JP 2013191262 A JP2013191262 A JP 2013191262A JP 2012058453 A JP2012058453 A JP 2012058453A JP 2012058453 A JP2012058453 A JP 2012058453A JP 2013191262 A JP2013191262 A JP 2013191262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
power supply
cell array
supply line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012058453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tanuma
保彦 田沼
Hisashi Nagamine
久之 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012058453A priority Critical patent/JP2013191262A/ja
Priority to US13/784,268 priority patent/US20130242683A1/en
Publication of JP2013191262A publication Critical patent/JP2013191262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】補償容量を含む半導体装置のチップ面積を縮小する。
【解決手段】メモリバンクAに内部電圧を供給する電源線42Aと、メモリバンクBに内部電圧を供給する電源線42Bと、容量素子110ABとを備える。メモリバンクAが選択されメモリバンクBが選択されない時には、容量素子110ABが電源線42Aに接続され、且つ、容量素子110ABが電源線42Bから切り離される。メモリバンクBが選択されメモリバンクAが選択されない時には、容量素子110ABが電源線42Bに接続され、且つ、容量素子110ABが電源線42Aから切り離される。本発明によれば、一つの容量素子が複数の回路ブロックに対して共通に割り当てられることから、チップ面積を縮小することが可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、電源電圧を安定化させるための容量素子を備えた半導体装置に関する。
半導体装置には、電源電圧を安定化させるための容量素子が設けられていることが多い。例えば、特許文献1には、センスアンプの動作電圧を安定化させるための容量素子を備えたDRAM(Dynamic Random Access Memory)が開示されている。このような容量素子は、一般に補償容量と呼ばれている。
DRAMなどの半導体メモリデバイスは、メモリセルアレイが複数のエリアに分割されていることが一般的である。例えば、DRAMにおいてはメモリセルアレイが複数のメモリバンクに分割されており、各メモリバンクに対しては互いに非排他的にアクセスすることができる。このため、あるメモリバンクの動作と別のメモリバンクの動作は非同期となることから、メモリバンク間における電源ノイズの伝搬を防止すべく、メモリバンクごとに補償容量が設けられることが一般的である。
特開2011−81855号公報
しかしながら、メモリバンクごとに補償容量を設けると、必要な補償容量が大きくなるためチップ面積が増大してしまう。このような現象は、DRAMなどの半導体メモリデバイスのみならず、複数のメモリセルアレイを含む他の半導体装置においても生じる現象である。このような背景から、本発明者らは補償容量を含む半導体装置のチップ面積を縮小すべく、鋭意検討を行った。
本発明の一側面による半導体装置は、其々が複数のメモリセルを有する第1及び第2のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに第1の電圧を供給する第1の電源線と、前記第2のメモリセルアレイに前記第1の電圧を供給する第2の電源線と、第1の容量素子と、を備え、前記第1のメモリセルアレイが選択され、前記第2のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1の容量素子の一端が前記第1の電源線と電気的に接続され、且つ、前記第1の容量素子の前記一端が前記第2の電源線から電気的に切り離され、前記第2のメモリセルアレイが選択され、前記第1のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第2の電源線と電気的に接続され、且つ、前記第1の容量素子の前記一端が前記第1の電源線から電気的に切り離されることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、それぞれ複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルから読み出されたデータを増幅する複数のセンスアンプ回路を含み、互いに独立して選択される第1及び第2のメモリセルアレイと、前記第1及び第2のメモリセルアレイ間に位置する第1の回路領域に配置され、第1の電源線を介して前記第1のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に第1の電圧を供給する第1の電源発生回路と、前記第1の回路領域に配置され、第2の電源線を介して前記第2のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に前記第1の電圧を供給する第2の電源発生回路と、前記第1の回路領域に配置された第1の容量素子と、前記第1の容量素子の一端と前記第1の電源線との間に接続された第1のスイッチ素子と、前記第1の容量素子の前記一端と前記第2の電源線との間に接続された第2のスイッチ素子と、少なくとも前記第1及び第2のスイッチ素子を制御する容量制御回路と、を備え、前記容量制御回路は、前記第1のメモリセルアレイが選択され、前記第2のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1のスイッチ素子をオン、前記第2のスイッチ素子をオフし、前記第2のメモリセルアレイが選択され、前記第1のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第2のスイッチ素子をオン、前記第1のスイッチ素子をオフすることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体装置は、複数のメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルアレイに対して共通に割り当てられた周辺回路と、前記複数のメモリセルアレイに第1の電圧をそれぞれ供給する複数のアレイ用電源線と、前記周辺回路に第2の電圧を供給する周辺回路用電源線と、前記複数のメモリセルアレイのうち1又は2以上のメモリセルアレイに対して割り当てられた容量素子と、を備え、前記容量素子に割り当てられた前記1又は2以上のメモリセルアレイのいずれかが選択されている場合には、選択されたメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線が前記容量素子に接続され、前記第1の容量素子に割り当てられた前記1又は2以上メモリセルアレイがいずれも選択されていない場合には、前記周辺回路用電源線が前記容量素子に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、一つの容量素子が複数の回路ブロックに対して共通に割り当てられることから、チップ面積を縮小することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。 半導体装置10のチップレイアウトを説明するための平面図である。 図2に示す領域ABのレイアウトをより詳細に示す平面図である。 センスブロックSB及びセンスアンプ制御回路CNTの回路図である。 容量回路100の構成を示すブロック図である。 図2に示す領域ABにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第1の実施形態に相当する。 図6に示す回路の主要部を簡略化して示す回路図である。 第1の実施形態の変形例によるレイアウトを示す平面図である。 第1の実施形態における容量制御回路120A,120Bの回路図である。 第1の実施形態による半導体装置10の動作を説明するためのタイミング図であり、(a)はメモリバンクAが選択された場合、(b)はメモリバンクBが選択された場合、(c)はメモリバンクA,Bの両方が選択された場合を示している。 活性化する電源発生回路41A〜41Dとオンするスイッチ素子130A〜130Dとの関係を説明するための模式図であり、(a)〜(d)はそれぞれ電源発生回路41A〜41Dが活性化した状態を示している。 第1の例による容量素子110ABの具体的構成を示す略平面図である。 第2の例による容量素子110ABの具体的構成を示す略平面図である。 図12に示す構造を有する容量素子110ABとスイッチ素子130A,130Bとの第1の接続例を示す略平面図である。 図12に示す構造を有する容量素子110ABとスイッチ素子130A,130Bとの第2の接続例を示す略平面図である。 図2に示す領域BCにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第2の実施形態に相当する。 第2の実施形態による回路の主要部を簡略化して示す回路図である。 図2に示す領域BCにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第3の実施形態に相当する。 第3の実施形態による回路の主要部を簡略化して示す回路図である。 図2に示す領域ABにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第4の実施形態に相当する。 第4の実施形態による回路の主要部を簡略化して示す回路図である。 第4の実施形態における容量制御回路120A,120Bの回路図である。 第4の実施形態による半導体装置10の動作を説明するためのタイミング図であり、(a)はメモリバンクAが選択された場合、(b)はメモリバンクBが選択された場合、(c)はメモリバンクA,Bの両方が選択された場合を示している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体装置10はDRAMであり、単一の半導体チップに集積されている。但し、本発明による半導体装置がDRAMに限定されるものではなく、SRAM、PRAM、ReRAM、フラッシュメモリなど他の種類の半導体メモリデバイスであっても構わないし、メモリセルアレイを内蔵するロジック系の半導体デバイスであっても構わない。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、16個のメモリバンクA〜Pを有している。メモリバンクA〜Pは個別にコマンドを実行可能な単位であり、したがって、メモリバンク間においては非排他的なアクセスを行うことができる。但し、本発明においてメモリバンクの数については特に限定されず、例えば8個であっても構わないし、32個であっても構わない。メモリバンクA〜Pの選択は、内部バンクアドレス信号IBAに基づいて行われる。
各メモリバンクA〜Pは、メモリセルアレイ20、Xデコーダ21、Yデコーダ22及びアンプ回路23を含んでいる。詳細については後述するが、メモリセルアレイ20は複数のワード線WLと複数のビット線BLを有し、これらの交点にメモリセルMCが配置された構成を有している。ワード線WL及びビット線BLの選択は、内部アドレス信号IADDに基づいて行われる。
具体的に説明すると、内部コマンド信号ICMDがロウアクセスを示している場合、内部アドレス信号IADDは、内部バンクアドレス信号IBAによって選択されるメモリバンク内のXデコーダ21に供給される。これにより、選択されたメモリバンク内においていずれかのワード線WLが選択される。また、内部コマンド信号ICMDがカラムアクセスを示している場合、内部アドレス信号IADDは、内部バンクアドレス信号IBAによって選択されるメモリバンク内のYデコーダ22に供給される。これにより、選択されたメモリバンク内においていずれかのビット線BLが選択される。選択されたビット線BLはデータ入出力回路30に接続され、これによりリード動作時においてはメモリセルMCから読み出されたリードデータDQ0〜DQnがデータ端子14から出力され、ライト動作時においてはデータ端子14に入力されるライトデータDQ0〜DQnがデータ入出力回路30を介してメモリセルMCに書き込まれる。
内部バンクアドレス信号IBA及び内部アドレス信号IADDは、アドレスラッチ回路31より供給される。アドレスラッチ回路31は、バンクアドレス端子11より供給されるバンクアドレス信号BA及びアドレス端子12より供給されるアドレス信号ADDをラッチする回路である。また、内部コマンド信号ICMDは、コマンドデコーダ32より供給される。コマンドデコーダ32は、コマンド端子13より供給されるコマンド信号CMDをデコードし、デコード結果に基づいて所定の内部コマンド信号ICMDを活性化させる回路である。図1に示すように、コマンド信号CMDは、ロウアドレスストローブ信号RAS、カラムアドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル信号WENなどの複数の信号の組み合わせによって構成される。
さらに、本実施形態による半導体装置10は、共通の電源発生回路40と、各メモリバンクA〜Pに対してそれぞれ割り当てられた電源発生回路41A〜41Pを有している。これら電源発生回路40,41A〜41Pは、電源端子15を介して外部から供給される外部電圧VDD,VSSに基づき、所定の内部電圧を生成する回路である。このうち、電源発生回路40は内部電圧VPERIを生成する回路であり、生成された内部電圧VPERIは周辺回路に主に供給される。周辺回路とは、メモリバンクA〜Pに対して共通に割り当てられた回路であり、図1に示すデータ入出力回路30、アドレスラッチ回路31及びコマンドデコーダ32などが該当する。一方、電源発生回路41A〜41Pは後述するセンスアンプを駆動するための内部電圧を生成する回路であり、それぞれ電源線42A〜42Pを介して対応するメモリバンクA〜Pに供給される。各電源発生回路41A〜41Pは、対応する内部バンクアドレス信号IBAに基づいて活性化される。後述するとおり、活性化された電源発生回路41A〜41Pは、非活性化時に比べて内部電圧の駆動能力が高められる。つまり、電源発生回路41A〜41Pは、非活性状態であっても所定の内部電圧を対応する電源線42A〜42Pに供給し続ける。但しその駆動能力は活性化時よりも大幅に低くなる。尚、図1には各電源線42A〜42Pを1本の線で示しているが、実際には、複数種類の電圧を供給するための複数の電源線によって構成されている。本発明においては電源線42A〜42Pを「アレイ用電源線」と呼ぶことがある。
図1に示すように、各電源線42A〜42Pは容量回路100に接続されている。詳細については後述するが、容量回路100は内部バンクアドレス信号IBA及び内部コマンド信号ICMDに基づき、電源線42A〜42Pに与えられる補償容量値を制御する回路である。
図2は、本実施形態による半導体装置10のチップレイアウトを説明するための平面図である。
図2に示すように、本実施形態による半導体装置10は、Y方向における一方の端部10aに沿って設けられた第1の周辺回路領域PE1と、Y方向における他方の端部10bに沿って設けられた第2の周辺回路領域PE2と、X方向の中央部においてY方向に延在する第3の周辺回路領域PE3とを有している。第1の周辺回路領域PE1は、バンクアドレス端子11、アドレス端子12及びコマンド端子13などの外部端子と、アドレスラッチ回路31及びコマンドデコーダ32などのコマンドアドレス系の周辺回路がレイアウトされる領域である。一方、第2の周辺回路領域PE2は、データ端子14などの外部端子と、データ入出力回路30などのデータ系の周辺回路がレイアウトされる領域である。第3の周辺回路領域PE3にはその他の各種周辺回路がレイアウトされる。このように、本実施形態による半導体装置10は、チップの端部に外部端子が配置されるエッジパッド構造を有しているが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えばチップの中央部に外部端子が配置されるセンターパッド構造でも構わない。
一方、メモリバンクA〜Pは、周辺回路領域PE1と周辺回路領域PE2に挟まれた領域にレイアウトされている。図2に示すように、各メモリバンクA〜Pに含まれるメモリセルアレイ20はX方向に2分割されており、これらメモリセルアレイ20に挟まれた領域にXデコーダ21が配置される。また、Y方向に隣接するメモリセルアレイ20間には、Yデコーダ22及びアンプ回路23が配置される。
図3は、図2に示す領域ABのレイアウトをより詳細に示す平面図である。
図3に示すように、各メモリセルアレイ20はマトリクス状にレイアウトされた複数のメモリマットMATを有している。X方向に隣接するメモリマットMAT間にはサブワードドライバ回路SWDが配置され、Y方向に隣接するメモリマットMAT間にはセンスブロックSBが配置される。サブワードドライバ回路SWDはワード線WLを駆動する回路であり、センスブロックSBはビット線BLに現れるデータを増幅する回路である。後述するように、各センスブロックSBには複数のセンスアンプ回路SAが含まれている。また、X方向に延在する複数のセンスブロックSBと、Y方向に延在する複数のサブワードドライバ回路SWDとが交差する領域には、センスブロックSBを制御するセンスアンプ制御回路CNTが配置される。
図4は、センスブロックSB及びセンスアンプ制御回路CNTの回路図であり、図3に示すセンスブロックSB0,SB1及びセンスアンプ制御回路CNT0,CNT1に対応する。
図4に示すように、センスブロックSB0は、対を成すビット線BLT00とビット線BLB01に対応して設けられたセンスアンプ回路SA00を含んでいる。センスアンプ回路SA00は、クロスカップルされたPチャンネル型MOSトランジスタTP0,TP1と、クロスカップルされたNチャンネル型MOSトランジスタTN0,TN1を含んでいる。トランジスタTP0,TP1のソースはセンスアンプ駆動配線SAPに接続され、トランジスタTN0,TN1のソースはセンスアンプ駆動配線SANに接続されている。また、トランジスタTP0,TN0のドレイン(トランジスタTP1,TN1のゲート電極)はビット線BLT00に接続され、トランジスタTP1,TN1のドレイン(トランジスタTP0,TN0のゲート電極)はビット線BLB01に接続されている。ビット線BLT00とビット線BLB01は、対を成すビット線である。かかる構成により、センスアンプ駆動配線SAPがハイレベルに駆動され、センスアンプ駆動配線SANがローレベルに駆動されると、対を成すビット線BLT00,BLB01間に生じている電位差がセンスアンプ回路SA00によって増幅される。
また、センスアンプ回路SA00は、プリチャージ用のトランジスタTN2〜TN4を有しており、これらトランジスタTN2〜TN4がオンすると対を成すビット線BLT00,BLB01が中間電位VBLPにプリチャージされる。トランジスタTN2〜TN4は、制御信号SIG03によって制御される。
図示しないが、センスブロックSB0内にはこのようなセンスアンプ回路SA00,SA01,SA02・・・がビット線対ごとに設けられており、他のセンスアンプ回路SA01,SA2・・・も同じ回路構成を有している。センスアンプ駆動配線SAP,SANは、センスブロックSB0内の全てのセンスアンプ回路SA00,SA01,SA02・・・に共通に接続されている。
センスアンプ制御回路CNT0は、センスブロックSB0内のセンスアンプ回路SA0,SA01,SA02・・・を制御するための回路であり、電源線42A1とセンスアンプ駆動配線SAPとの間に接続されたNチャンネル型MOSトランジスタTN5と、電源線42A2とセンスアンプ駆動配線SAPとの間に接続されたNチャンネル型MOSトランジスタTN6とを含んでいる。電源線42A1,42A2は、図1に示した電源線42Aを構成する配線であり、電源発生回路41Aによってそれぞれ内部電圧VOD,VARYが供給される。内部電圧VODはオーバードライブ用の電圧であり、内部電圧VARYよりも高電圧である。また、内部電圧VARYは、対を成すビット線の一方に供給するハイレベルの電圧である。トランジスタTN5,TN6のゲート電極には、それぞれ制御信号SIG01,SIG02が供給される。
また、センスアンプ制御回路CNT0は、センスアンプ駆動配線SANと接地レベルVSSとの間に接続されたNチャンネル型MOSトランジスタTN7をさらに含んでいる。接地レベルVSSは、対を成すビット線の他方に供給するローレベルの電圧である。トランジスタTN7のゲート電極には、制御信号SIG04が供給される。
かかる構成により、制御信号SIG02,SIG04が活性化すると、センスアンプ駆動配線SAP,SANがそれぞれVARYレベル,VSSレベルに駆動されるため、対を成すビット線BLT00,BLB01間に生じている電位差がセンスアンプ回路SA00によって増幅される。また、制御信号SIG02が活性化する直前においては、制御信号SIG01が一時的に活性化され、これによりセンスアンプ駆動配線SAPがオーバードライブされる。制御信号SIG01,SIG02,SIG04は、内部コマンド信号ICMDがロウアクセスを示している場合、つまり、アクティブコマンドが発行された場合に所定のタイミングで活性化される。
また、センスアンプ制御回路CNT0は、プリチャージ用のトランジスタTN8〜TN10を有しており、これらトランジスタTN8〜TN10がオンするとセンスアンプ駆動配線SAP,SANが中間電位VBLPにプリチャージされる。トランジスタTN8〜TN10は、制御信号SIG03によって制御される。制御信号SIG03は、内部コマンド信号ICMDがアクセスの終了を示している場合、つまり、プリチャージコマンドが発行された場合に所定のタイミングで活性化される。
センスブロックSB1についても上述したセンスブロックSB0と同じ回路構成を有しており、センスブロックSB1に含まれる複数のセンスアンプ回路SA10,SA11,SA12・・・は、センスアンプ制御回路CNT1によって制御される。図4に示すように、電源線42A1,42A2は、センスアンプ制御回路CNT0,CNT1を含む複数のセンスアンプ制御回路CNTに対して共通に割り当てられている。
図5は、容量回路100の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、容量回路100は容量素子110と、容量制御回路120A〜120Pと、スイッチ素子130A〜130Pを含んでいる。容量素子110は、電源線42A〜42Pに対する補償容量であり、スイッチ素子130A〜130Pを介していずれの電源線42A〜42Pに容量素子110を接続するかは、選択信号SELA〜SELPによって制御される。選択信号SELA〜SELPは、それぞれ対応する容量制御回路120A〜120Pによって生成される信号である。容量制御回路120A〜120PはメモリバンクA〜Pごとに割り当てられており、当該メモリバンクが選択されているか否かに基づいて対応する選択信号SELA〜SELPを制御する。
図6は、図2に示す領域ABにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第1の実施形態に相当する。
図6に示すように、容量回路100に含まれる容量素子110AB、容量制御回路120A,120B及びスイッチ素子130A,130Bは、メモリバンクA,B内のアンプ回路23が配置される領域に設けられる。容量素子110ABは、図5に示す容量素子110の一部である。また、電源線42A,42Bに内部電圧VOD,VARYを供給する電源発生回路41A,41Bについても、同様の領域に設けられる。図6に示す電源線VL1は、内部電圧VPERIが供給される配線であり、各メモリバンクA〜P及び周辺回路に対して共通の電源線である。本発明においては、電源線VL1を「周辺回路用電源線」と呼ぶことがある。内部電圧VPERIを安定化させるための容量素子のうち、一部の容量素子140についてはアンプ回路23が配置される領域に設けられ、他の一部の容量素子150についてはXデコーダ21が配置される領域に設けられる。図6に示す電源線VL2は、電源発生回路41A,41Bに動作電圧を供給するための配線である。
本実施形態では、容量素子110ABが電源線42A,42Bに対して共通に割り当てられている。つまり、容量素子110ABはメモリバンクA,Bに対する共通の補償容量である。容量素子110ABと電源線42A,42Bとの接続は、容量制御回路120A,120Bから供給される選択信号SELA,SELBに基づき、スイッチ素子130A,130Bによって制御される。図7は、図6に示す回路の主要部を簡略化して示す回路図である。本発明においては、図6及び図7に示すスイッチ素子130Aを「第1のスイッチ素子」と呼び、スイッチ素子130Bを「第2のスイッチ素子」と呼ぶことがある。また、容量素子110ABを「第1の容量素子」と呼ぶことがある。さらに、電源発生回路41Aを「第1の電源発生回路」と呼び、電源発生回路41Bを「第2の電源発生回路」と呼ぶことがある。
また、図5に示す容量素子110の他の一部である容量素子110A,110Bは、それぞれメモリバンクA,B内のXデコーダ21が配置される領域に設けられる。これら容量素子110A,110Bは、メモリバンクA,Bに対して個別に割り当てられた補償容量である。図6に示す例では、容量素子110A,110Bと電源線42A,42Bとの間にもそれぞれスイッチ素子130A,130Bを設けているが、図8に示すように、これらのスイッチ素子130A,130Bについては削除しても構わない。
図9は、本実施形態における容量制御回路120A,120Bの回路図である。
図9に示すように、容量制御回路120Aは、バンク選択信号IBA−Aとバンク選択信号IBA−Bの反転信号を受けるNORゲート回路によって構成されている。バンク選択信号IBA−Aは、メモリバンクAが選択された場合にハイレベルに活性化される信号である。メモリバンクAが選択された場合とは、アクティブコマンドに同期して入力されたバンクアドレス信号BAがメモリバンクAを指定している場合が該当する。同様に、バンク選択信号IBA−Bは、メモリバンクBが選択された場合にハイレベルに活性化される信号である。
かかる構成により、容量制御回路120Aは、メモリバンクAが非選択状態であって、メモリバンクBが選択された場合にのみ選択信号SELAをハイレベルに非活性化させ、その他の条件下では選択信号SELAをローレベルに活性化させる。図9に示すように、本実施形態ではスイッチ素子130A,130BがPチャンネル型MOSトランジスタによって構成されていることから、選択信号SELAがローレベルに活性化すると、電源線42Aが容量素子110ABの一端に接続されることになる。容量素子110ABの他端は接地レベルVSSに固定されている。
同様に、容量制御回路120Bは、バンク選択信号IBA−Bとバンク選択信号IBA−Aの反転信号を受けるNORゲート回路によって構成されている。これにより、容量制御回路120Bは、メモリバンクBが非選択状態であって、メモリバンクAが選択された場合にのみ選択信号SELBをハイレベルに非活性化させ、その他の条件下では選択信号SELBをローレベルに活性化させる。
図10は本実施形態による半導体装置10の動作を説明するためのタイミング図であり、(a)はメモリバンクAが選択された場合、(b)はメモリバンクBが選択された場合、(c)はメモリバンクA,Bの両方が選択された場合を示している。
図10(a)に示すように、アクティブコマンドACTが発行される前の状態、つまり、メモリバンクA,Bがいずれも選択されていない状態では、選択信号SELA,SELBがいずれもローレベルであり、したがってスイッチ素子130A,130Bはいずれもオンしている。この状態においては電源発生回路41A,41Bはいずれも非活性状態であるが、非活性状態のメモリバンクA,Bに対して内部電圧VOD,VARYのレベルを維持する程度の能力で電流供給を行っている。メモリバンクA,Bが非活性状態である場合、内部電圧VOD,VARYはほとんど消費されないため、電源発生回路41A,41Bの電流供給能力は僅かで足りる。
そして、メモリバンクAを指定してアクティブコマンドACTが発行されると、バンク選択信号IBA−Aがハイレベルに変化する。これに応答して電源発生回路41Aが活性化し、内部電圧VOD,VARYの駆動能力が高められる。この時、バンク選択信号IBA−Bはローレベルのままである。これにより、選択信号SELBがハイレベルに変化することからスイッチ素子130Bがオフし、電源線42Bが容量素子110ABから切り離される。その後、図4に示した制御信号SIG01,SIG02が活性化すると、センスブロックSBの動作によって電源線42Aを介した電流消費が生じるが、電源線42Aには容量素子110ABが接続されているため、電源線42A上における電圧VOD,VARYが安定化される。また、スイッチ素子130Bがオフしていることから、電源線42A上のノイズが非活性状態のメモリバンクBに伝搬することはない。
メモリバンクBが選択された場合の動作は上記と同様であり、図10(b)に示すようにスイッチ素子130Aがオフし、電源線42Aが容量素子110ABから切り離される。これにより、電源線42B上の内部電圧VOD,VARYが容量素子110ABによって安定化される。また、スイッチ素子130Aがオフしていることから、電源線42B上のノイズが非活性状態のメモリバンクAに伝搬することはない。
また、図10(c)に示すように、メモリバンクA,Bを指定してリフレッシュコマンドREFが発行されると、バンク選択信号IBA−A,IBA−Bの両方がハイレベルに変化することから、選択信号SELA,SELBはいずれもローレベルを維持する。このため、スイッチ素子130A,130Bはいずれもオン状態を維持する。バンク選択信号IBA−A,IBA−Bがハイレベルに変化すると、電源発生回路41A,41Bが活性化するため電流供給能力が高められる。これにより、センスブロックSBが動作しても、電源線42A,42B上における内部電圧VOD,VARYのレベルが維持される。尚、リフレッシュコマンドREFの発行に際してメモリバンクを指定することは必須でなく、リフレッシュコマンドREFが発行されると全てのメモリバンクA〜Pに対して自動的にリフレッシュ動作が実行されるよう構成しても構わない。また、複数のメモリバンクを指定するコマンドとしてはリフレッシュコマンドREFに限らず、他のコマンドであっても構わない。
図11は活性化する電源発生回路41A〜41Dとオンするスイッチ素子130A〜130Dとの関係を説明するための模式図であり、(a)〜(d)はそれぞれ電源発生回路41A〜41Dが活性化した状態を示している。図11(a)〜(d)において、実線で示す電源線42は活性状態の電源発生回路によって駆動される電源線であり、破線で示す電源線42は非活性状態の電源発生回路によって駆動される電源線である。
図11(a)に示すように、電源発生回路41Aが活性化している場合、スイッチ素子130A,130C,130Dがオンし、スイッチ素子130Bがオフする。これにより、メモリバンクA,Bに関しては、電源線42Aが容量素子110ABに接続される一方、電源線42Bが容量素子110ABから切り離される。電源線42Bに対しては、非活性状態である電源発生回路41Bから内部電圧VOD,VARYが供給される。メモリバンクC,Dに関しては、電源線42C,42Dが容量素子110CDに接続され、非活性状態である電源発生回路41C,41Dから内部電圧VOD,VARYが供給される。容量素子110CDは、図5に示した容量素子110の一部である。
図11(b)に示すように、電源発生回路41Bが活性化している場合、スイッチ素子130B,130C,130Dがオンし、スイッチ素子130Aがオフする。これにより、メモリバンクA,Bに関しては、電源線42Bが容量素子110ABに接続される一方、電源線42Aが容量素子110ABから切り離される。電源線42Aに対しては、非活性状態である電源発生回路41Aから内部電圧VOD,VARYが供給される。メモリバンクC,Dに関しては、電源線42C,42Dが容量素子110CDに接続され、非活性状態である電源発生回路41C,41Dから内部電圧VOD,VARYが供給される。
図11(c)に示すように、電源発生回路41Cが活性化している場合、スイッチ素子130A,130B,130Cがオンし、スイッチ素子130Dがオフする。これにより、メモリバンクC,Dに関しては、電源線42Cが容量素子110CDに接続される一方、電源線42Dが容量素子110CDから切り離される。電源線42Dに対しては、非活性状態である電源発生回路41Dから内部電圧VOD,VARYが供給される。メモリバンクA,Bに関しては、電源線42A,42Bが容量素子110ABに接続され、非活性状態である電源発生回路41A,41Bから内部電圧VOD,VARYが供給される。
図11(d)に示すように、電源発生回路41Dが活性化している場合、スイッチ素子130A,130B,130Dがオンし、スイッチ素子130Cがオフする。これにより、メモリバンクC,Dに関しては、電源線42Dが容量素子110CDに接続される一方、電源線42Cが容量素子110CDから切り離される。電源線42Cに対しては、非活性状態である電源発生回路41Cから内部電圧VOD,VARYが供給される。メモリバンクA,Bに関しては、電源線42A,42Bが容量素子110ABに接続され、非活性状態である電源発生回路41A,41Bから内部電圧VOD,VARYが供給される。
以上、メモリバンクA〜D(特にメモリバンクA,B)に着目して説明したが、他のメモリバンクにおいても同様に容量素子の共有が行われる。つまり、メモリバンクE,Fは図示しない容量素子110EFを共有し、メモリバンクG,Hは図示しない容量素子110GHを共有する。
このように、本実施形態による半導体装置10は、2つのメモリバンク間において一つの容量素子を共用していることから、チップ上における容量素子の占有面積を削減しつつ、内部電圧VOD,VARYを安定化させることが可能となる。また、容量素子を共有する2つのメモリバンクのうち、一方のメモリバンクが活性化し、他方が非活性化している場合には、非活性化しているメモリバンクの電源線が当該容量素子から切り離されるため、活性化しているメモリバンクの動作によって生じる電源ノイズが非活性化しているメモリバンクに伝搬することがなくなる。さらに、容量素子を共有する2つのメモリバンクが両方とも非活性化している場合には、これら2つのメモリバンクに対応する両方の電源線が当該容量素子に接続されるため、これら電源線の電圧を安定化させることが可能となる。
次に、容量素子110AB等の具体的構成について説明する。
図12は、第1の例による容量素子110ABの具体的構成を示す略平面図である。第1の例による容量素子110ABは、下層の導電膜M1と上層の導電膜M2が平面視で重なる構造を有している。この場合、導電膜M1とM2との間に介在する層間絶縁膜が容量絶縁膜として機能する。本例によれば、配線層の空きスペースに容量素子110ABを形成することが可能となる。
図13は、第2の例による容量素子110ABの具体的構成を示す略平面図である。第2の例による容量素子110ABは、ゲート電極Gと拡散層SDが平面視で重なる構造を有している。ゲート電極Gはスルーホール導体TH1を介して導電膜M1aに接続され、拡散層SDはコンタクトホール導体CH1を介して導電膜M1bに接続されている。この場合、ゲート電極Gと拡散層SDとの間に介在するゲート絶縁膜が容量絶縁膜として機能する。本例によれば、半導体基板の空きスペースに容量素子110ABを形成することが可能となる。
図14は、図12に示す構造を有する容量素子110ABとスイッチ素子130A,130Bとの第1の接続例を示す略平面図である。図14に示す例では、スイッチ素子130A,130Bがそれぞれ並列接続された複数のトランジスタによって構成されている。
具体的に説明すると、スイッチ素子130Aは、交互に配置された複数のソース/ドレイン拡散層SD1と、これらソース/ドレイン拡散層SD1間における半導体基板上にそれぞれ配置された複数のゲート電極G1によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD1のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH2を介して導電膜M1cに接続されている。導電膜M1cは電源線42Aとして機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD1のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH4を介して導電膜M1eに接続されている。
同様に、スイッチ素子130Bは、交互に配置された複数のソース/ドレイン拡散層SD2と、これらソース/ドレイン拡散層SD2間における半導体基板上にそれぞれ配置された複数のゲート電極G2によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD2のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH3を介して導電膜M1dに接続されている。導電膜M1dは電源線42Bとして機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD2のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH5を介して導電膜M1eに接続されている。
そして、導電膜M1eの上層には、平面視で重なる位置に導電膜M2aが配置されており、これによって容量素子110ABが形成される。
図15は、図12に示す構造を有する容量素子110ABとスイッチ素子130A,130Bとの第2の接続例を示す略平面図である。図15に示す例では、スイッチ素子130A,130Bがそれぞれチャネル幅の大きい一つのトランジスタによって構成されている。
具体的に説明すると、スイッチ素子130Aは、ソース/ドレイン拡散層SD3と、これらソース/ドレイン拡散層SD3間における半導体基板上に配置されたゲート電極G3によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD3のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH6を介して導電膜M1fに接続されている。導電膜M1fは電源線42Aとして機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD3のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH8を介して導電膜M1hに接続されている。
同様に、スイッチ素子130Bは、ソース/ドレイン拡散層SD4と、これらソース/ドレイン拡散層SD4間における半導体基板上に配置されたゲート電極G4によって構成される。ソース/ドレイン拡散層SD4のうち、ソースとして機能する拡散層は、コンタクトホールCH7を介して導電膜M1gに接続されている。導電膜M1gは電源線42Bとして機能する。また、ソース/ドレイン拡散層SD4のうち、ドレインとして機能する拡散層はコンタクトホールCH9を介して導電膜M1hに接続されている。
そして、導電膜M1hの上層には、平面視で重なる位置に導電膜M2bが配置されており、これによって容量素子110ABが形成される。
但し、容量素子110ABやスイッチ素子130A,130Bの具体的な構造については図12〜図15に示す例に限定されるものではなく、どのような構造及びレイアウトを採用しても構わない。
図16は、図2に示す領域BCにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第2の実施形態に相当する。
図16に示すように、本実施形態においては、一つの容量素子が3つ又は4つのメモリバンクに対して共通に割り当てられる。具体的には、容量素子110ABCはスイッチ素子130A〜130Cを介して電源線42A〜42Cに接続され、これにより3つのメモリバンクA〜Cに対して共通に割り当てられている。また、容量素子110BCDEはスイッチ素子130B〜130Eを介して電源線42B〜42Eに接続され、これにより4つのメモリバンクB〜Eに対して共通に割り当てられている。図17は、本実施形態による回路の主要部を簡略化して示す回路図である。本発明においては、図16又は図17に示すスイッチ素子130Cのうち、容量素子110ABCに接続されたスイッチ素子130Cを「第3のスイッチ素子」と呼び、スイッチ素子130Bのうち、容量素子110BCDEに接続されたスイッチ素子130Bを「第4のスイッチ素子」と呼ぶことがある。また、容量素子110BCDEを「第2の容量素子」と呼ぶことがあり、電源発生回路41Cを「第3の電源発生回路」と呼ぶことがある。
図16に示すように、容量素子110ABCは、スイッチ素子130Cを介して電源線42Cの遠端部に接続されている。同様に、容量素子110BCDEは、スイッチ素子130Bを介して電源線42Bの遠端部に接続されている。電源線の遠端部とは、対応する電源発生回路から遠い端部領域を指す。電源線の遠端部は、電源発生回路からの配線距離が長いため電圧が変動しやすいが、本実施形態においては電源線の遠端部にも容量素子が接続されることから、遠端部における電圧変動を防止することができる。また、第1の実施形態に対して容量素子を追加する必要もない。むしろ、遠端部における電圧変動が防止される分、各容量素子のサイズを小型化することができるため、チップサイズを縮小することが可能となる。
図18は、図2に示す領域BCにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第3の実施形態に相当する。
図18に示すように、本実施形態においては、Yデコーダ22及びアンプ回路23が介在せずに隣接する2つのメモリバンク間にも容量素子が追加されている。つまり、メモリバンクBとメモリバンクCとの間に容量素子110BCが配置される。容量素子110BCは、スイッチ素子130B,130Cを介してそれぞれ電源線42B,42Cに接続される。図19は、本実施形態による回路の主要部を簡略化して示す回路図である。本発明においては、図18又は図19に示すスイッチ素子130Cのうち、容量素子110CDに接続されたスイッチ素子130Cを「第5のスイッチ素子」と呼び、スイッチ素子130Bのうち、容量素子110BCに接続されたスイッチ素子130Bを「第6のスイッチ素子」と呼び、スイッチ素子130Cのうち、容量素子110BCに接続されたスイッチ素子130Cを「第7のスイッチ素子」と呼ぶことがある。
図18に示すように、容量素子110BCはスイッチ素子130B,130Cを介して、電源線42B,42Cの遠端部に接続されている。これにより、本実施形態においても遠端部における電圧変動を防止することができる。本実施形態においては、第1の実施形態に対して容量素子の数を増加させる必要があるが、遠端部における電圧変動を防止することができる分、各容量素子のサイズを小型化することができるため、チップサイズが大型化することはない。
図20は、図2に示す領域ABにおける容量回路100のレイアウトを示す平面図であり、本発明の第4の実施形態に相当する。
図20に示すように、本実施形態においては、選択信号SELA,SELBを受けるNANDゲート回路160と、NANDゲート回路160から出力される選択信号SELABを受けるスイッチ素子130ABが追加されている。スイッチ素子130ABは、内部電圧VPERIが供給される電源線VL1と容量素子110ABとの間に接続されている。その他の基本的な構成は、第1の実施形態とほぼ同じである。図21は、図20に示す回路の主要部を簡略化して示す回路図である。
図22は、本実施形態における容量制御回路120A,120Bの回路図である。
図22に示すように、本実施形態における容量制御回路120A,120Bは、それぞれバンク選択信号IBA−A,IBA−Bを受けるインバータ回路によって構成されている。かかる構成により、NANDゲート回路160は、メモリバンクA,Bの両方が非選択状態である場合に選択信号SELABをローレベルに活性化させ、その他の条件下では選択信号SELABをハイレベルに非活性化させる。図22に示すように、本実施形態ではスイッチ素子130ABがPチャンネル型MOSトランジスタによって構成されていることから、選択信号SELABがローレベルに活性化すると、電源線VL1が容量素子110ABの一端に接続されることになる。
図23は本実施形態による半導体装置10の動作を説明するためのタイミング図であり、(a)はメモリバンクAが選択された場合、(b)はメモリバンクBが選択された場合、(c)はメモリバンクA,Bの両方が選択された場合を示している。
図23(a)に示すように、アクティブコマンドACTが発行される前の状態、つまり、メモリバンクA,Bがいずれも選択されていない状態では、選択信号SELA,SELBがいずれもハイレベルであり、したがってスイッチ素子130A,130Bはいずれもオフしている。一方、選択信号SELABはローレベルであるため、スイッチ素子130ABはオンしている。これにより、容量素子110ABは電源線VL1に接続され、内部電圧VPERIの安定化に寄与する。また、この状態においては電源発生回路41A,41Bはいずれも非活性状態であるが、非活性状態のメモリバンクA,Bに対して内部電圧VOD,VARYのレベルを維持する程度の能力で電流供給を行っている。
そして、メモリバンクAを指定してアクティブコマンドACTが発行されると、バンク選択信号IBA−Aがハイレベルに変化する。これにより、スイッチ素子130Aがオンし、スイッチ素子130ABがオフするため、容量素子110ABは電源線42Aに接続され、電源線VL1からは切り離される。また、バンク選択信号IBA−Aに応答して電源発生回路41Aが活性化するため、電源線42A上における内部電圧VOD,VARYの駆動能力が高められる。
メモリバンクBが選択された場合の動作は上記と同様であり、図23(b)に示すようにスイッチ素子130Bがオンし、スイッチ素子130ABがオフするため、容量素子110ABは電源線42Bに接続され、電源線VL1からは切り離される。また、バンク選択信号IBA−Bに応答して電源発生回路41Bが活性化するため、電源線42B上における内部電圧VOD,VARYの駆動能力が高められる。
また、図23(c)に示すように、メモリバンクA,Bを指定してリフレッシュコマンドREFが発行されると、バンク選択信号IBA−A,IBA−Bの両方がハイレベルに変化する。これにより、スイッチ素子130A,130Bがオンし、スイッチ素子130ABがオフするため、容量素子110ABは電源線42A,42Bに接続され、電源線VL1からは切り離される。また、バンク選択信号IBA−A,IBA−Bに応答して電源発生回路41A,41Bが活性化し、電源線42A,42B上における内部電圧VOD,VARYの駆動能力が高められる。
このように、本実施形態においては、メモリバンクA,Bがいずれも非活性状態である場合、これらメモリバンクA,Bに割り当てられた容量素子110ABが電源線VL1に接続されることから、容量素子110ABは周辺回路に供給される内部電圧VPERIの安定化に寄与する。これにより、電源線VL1に専用の容量素子のサイズを大幅に縮小することが可能となり、場合によっては電源線VL1に専用の容量素子をなくすことも可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10 半導体装置
10a,10b チップの端部
11 バンクアドレス端子
12 アドレス端子
13 コマンド端子
14 データ端子
15 電源端子
20 メモリセルアレイ
21 Xデコーダ
22 Yデコーダ
23 アンプ回路
30 データ入出力回路
31 アドレスラッチ回路
32 コマンドデコーダ
40,41A〜41P 電源発生回路
42A〜42P 電源線(アレイ用電源線)
100 容量回路
110A,110B,110AB,110ABC,110BC,110BCDE 容量素子
120A〜120P 容量制御回路
130A〜130P,130AB スイッチ素子
140,150 容量素子
160 ゲート回路
A〜P メモリバンク
CNT センスアンプ制御回路
MAT メモリマット
MC メモリセル
SA センスアンプ回路
SB センスブロック
SWD サブワードドライバ回路
VL1 電源線(周辺回路用電源線)
VL2 電源線
VOD,VARY 内部電圧
WL ワード線

Claims (18)

  1. 其々が複数のメモリセルを有する第1及び第2のメモリセルアレイと、
    前記第1のメモリセルアレイに第1の電圧を供給する第1の電源線と、
    前記第2のメモリセルアレイに前記第1の電圧を供給する第2の電源線と、
    第1の容量素子と、を備え、
    前記第1のメモリセルアレイが選択され、前記第2のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1の容量素子の一端が前記第1の電源線と電気的に接続され、且つ、前記第1の容量素子の前記一端が前記第2の電源線から電気的に切り離され、
    前記第2のメモリセルアレイが選択され、前記第1のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第2の電源線と電気的に接続され、且つ、前記第1の容量素子の前記一端が前記第1の電源線から電気的に切り離される、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の容量素子の前記一端と前記第1の電源線との間に接続された第1のスイッチ素子と、
    前記第1の容量素子の前記一端と前記第2の電源線との間に接続された第2のスイッチ素子と、
    前記第1及び第2のスイッチ素子を制御する容量制御回路と、をさらに備え、
    前記容量制御回路は、
    前記第1のメモリセルアレイが選択される時には、前記第1のスイッチ素子をオンし、
    前記第2のメモリセルアレイが選択される時には、前記第2のスイッチ素子をオンし、
    前記第2のメモリセルアレイが選択され、前記第1のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1のスイッチ素子をオフし、
    前記第1のメモリセルアレイが選択され、前記第2のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第2のスイッチ素子をオフする、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電源線に前記第1の電圧を供給する第1の電源発生回路と、
    前記第2の電源線に前記第1の電圧を供給する第2の電源発生回路と、
    前記第1のメモリセルアレイが選択される時には前記第1の電源発生回路が活性化され、前記第2のメモリセルアレイが選択される時には前記第2の電源発生回路が活性化される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 複数のメモリセルを有する第3のメモリセルアレイと、
    前記第3のメモリセルアレイに前記第1の電圧を供給する第3の電源線と、
    第2の容量素子と、をさらに備え、
    前記第2のメモリセルアレイが選択される時には、前記第2の容量素子の一端が前記第2の電源線と電気的に接続され、
    前記第3のメモリセルアレイが選択される時には、前記第2の容量素子の前記一端が前記第3の電源線と電気的に接続される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第3のメモリセルアレイが選択される時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第3の電源線と電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1及び第2のメモリセルアレイがいずれも選択されない時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第1及び第2の電源線に電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2のメモリセルアレイがいずれも選択されない時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第1及び第2の電源線から電気的に切り離されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2のメモリセルアレイに対して共通に割り当てられた周辺回路と、
    前記周辺回路に第2の電圧を供給する第4の電源線と、をさらに備え、
    前記第1及び第2のメモリセルアレイがいずれも選択されない時には、前記第1の容量素子の一端が前記第4の電源線に電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. バンクアドレス信号に応じて選択される第1及び第2のメモリバンクを更に備え、前記第1及び第2のメモリセルアレイは、前記第1及び第2のメモリバンクに其々含まれることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2のメモリセルアレイの其々は、前記複数のメモリセルに其々接続される複数のワード線及び複数のビット線と、前記複数のビット線に其々接続される複数のセンスアンプ回路とを更に有し、前記第1及び第2の電源線は前記複数のセンスアンプ回路に其々接続されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. それぞれ複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルから読み出されたデータを増幅する複数のセンスアンプ回路を含み、互いに独立して選択される第1及び第2のメモリセルアレイと、
    前記第1及び第2のメモリセルアレイ間に位置する第1の回路領域に配置され、第1の電源線を介して前記第1のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に第1の電圧を供給する第1の電源発生回路と、
    前記第1の回路領域に配置され、第2の電源線を介して前記第2のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に前記第1の電圧を供給する第2の電源発生回路と、
    前記第1の回路領域に配置された第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子の一端と前記第1の電源線との間に接続された第1のスイッチ素子と、
    前記第1の容量素子の前記一端と前記第2の電源線との間に接続された第2のスイッチ素子と、
    少なくとも前記第1及び第2のスイッチ素子を制御する容量制御回路と、を備え、
    前記容量制御回路は、
    前記第1のメモリセルアレイが選択され、前記第2のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第1のスイッチ素子をオン、前記第2のスイッチ素子をオフし、
    前記第2のメモリセルアレイが選択され、前記第1のメモリセルアレイが選択されない時には、前記第2のスイッチ素子をオン、前記第1のスイッチ素子をオフする、ことを特徴とする半導体装置。
  12. 複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルから読み出されたデータを増幅する複数のセンスアンプ回路を含み、前記第1及び第2のメモリセルアレイとは独立して選択される第3のメモリセルアレイと、
    第2の回路領域に配置され、第3の電源線を介して前記第3のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に前記第1の電圧を供給する第3の電源発生回路と、
    前記第1の容量素子の前記一端と前記第3の電源線との間に接続された第3のスイッチ素子と、をさらに備え、
    前記第3のメモリセルアレイは、前記第2のメモリセルアレイと前記第2の回路領域との間に位置し、
    前記容量制御回路は、前記第3のメモリセルアレイが選択される時には前記第3のスイッチ素子をオンすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2の回路領域に配置された第2の容量素子と、
    前記第2の容量素子の一端と前記第2の電源線との間に接続された第4のスイッチ素子と、
    前記第2の容量素子の前記一端と前記第3の電源線との間に接続された第5のスイッチ素子と、をさらに備え、
    前記容量制御回路は、前記第2のメモリセルアレイが選択される時には前記第4のスイッチ素子をオンし、前記第3のメモリセルアレイが選択される時には前記第5のスイッチ素子をオンすることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルから読み出されたデータを増幅する複数のセンスアンプ回路を含み、前記第1及び第2のメモリセルアレイとは独立して選択される第3のメモリセルアレイと、
    第2の回路領域に配置され、第3の電源線を介して前記第3のメモリセルアレイの前記センスアンプ回路に前記第1の電圧を供給する第3の電源発生回路と、
    前記第2の回路領域に配置された第2の容量素子と、
    第3の回路領域に配置された第3の容量素子と、
    前記第2の容量素子の一端と前記第3の電源線との間に接続された第5のスイッチ素子と、
    前記第3の容量素子の一端と前記第2の電源線との間に接続された第6のスイッチ素子と、
    前記第3の容量素子の前記一端と前記第3の電源線との間に接続された第7のスイッチ素子と、をさらに備え、
    前記第3の回路領域は、前記第2のメモリセルアレイと前記第3のメモリセルアレイとの間に位置し、
    前記第3のメモリセルアレイは、前記第2の回路領域と前記第3の回路領域との間に位置し、
    前記容量制御回路は、前記第2のメモリセルアレイが選択される時には前記第6のスイッチ素子をオンし、前記第3のメモリセルアレイが選択される時には前記第5及び第7のスイッチ素子をオンすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記第1及び第2のメモリセルアレイに対して共通に割り当てられた周辺回路と、
    前記周辺回路に第2の電圧を供給する第4の電源線と、をさらに備え、
    前記第1及び第2のメモリセルアレイがいずれも選択されない時には、前記第1の容量素子の前記一端が前記第4の電源線に電気的に接続されることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 複数のメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルアレイに対して共通に割り当てられた周辺回路と、
    前記複数のメモリセルアレイに第1の電圧をそれぞれ供給する複数のアレイ用電源線と、
    前記周辺回路に第2の電圧を供給する周辺回路用電源線と、
    前記複数のメモリセルアレイのうち1又は2以上のメモリセルアレイに対して割り当てられた容量素子と、を備え、
    前記容量素子に割り当てられた前記1又は2以上のメモリセルアレイのいずれかが選択されている場合には、選択されたメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線が前記容量素子に接続され、
    前記第1の容量素子に割り当てられた前記1又は2以上メモリセルアレイがいずれも選択されていない場合には、前記周辺回路用電源線が前記容量素子に接続されることを特徴とする半導体装置。
  17. 複数のメモリセルアレイは、前記容量素子に割り当てられた第1及び第2のメモリセルアレイを含み、
    前記第1のメモリセルアレイが選択されている場合には、前記第1のメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線が前記容量素子に接続され、
    前記第2のメモリセルアレイが選択されている場合には、前記第2のメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線が前記容量素子に接続されることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1のメモリセルアレイが選択されていない場合には、前記第1のメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線から前記容量素子が切り離され、
    前記第2のメモリセルアレイが選択されていない場合には、前記第2のメモリセルアレイに対応する前記アレイ用電源線から前記容量素子が切り離されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
JP2012058453A 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置 Pending JP2013191262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058453A JP2013191262A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置
US13/784,268 US20130242683A1 (en) 2012-03-15 2013-03-04 Semiconductor device having compensation capacitors for stabilizing operation voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058453A JP2013191262A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191262A true JP2013191262A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49157482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058453A Pending JP2013191262A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130242683A1 (ja)
JP (1) JP2013191262A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150033375A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 이를 포함하는 반도체시스템
KR102393425B1 (ko) * 2015-10-20 2022-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
KR102573270B1 (ko) * 2018-10-08 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000032290A (ko) * 1998-11-13 2000-06-15 윤종용 멀티-뱅크 구조를 가지는 반도체 메모리 장치
JP3916837B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-23 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP2005071556A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体集積回路装置
US6888767B1 (en) * 2003-11-26 2005-05-03 Infineon Technologies Ag Dual power sensing scheme for a memory device
KR100541370B1 (ko) * 2004-09-06 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
US7733687B2 (en) * 2008-02-20 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. WAK devices in SRAM cells for improving VCCMIN
US8406075B2 (en) * 2009-04-03 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ultra-low leakage memory architecture
US8526265B2 (en) * 2009-12-22 2013-09-03 Mosys, Inc. Three state word line driver for a DRAM memory device
US9299394B2 (en) * 2012-10-04 2016-03-29 Broadcom Corporation Method and circuit for reducing current surge
EP2907134B1 (en) * 2012-10-12 2020-06-10 Thomas Andre Memory device with reduced on-chip noise

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242683A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100809767B1 (ko) 다이나믹형 램과 반도체 장치
US10607689B2 (en) Apparatuses and methods for providing driving signals in semiconductor devices
US5815454A (en) Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
US8467217B2 (en) Semiconductor device
JP2005322380A (ja) 半導体記憶装置
JP2007141431A (ja) 半導体メモリ装置
US7180817B2 (en) Semiconductor memory device with column selecting switches in hierarchical structure
US20110131446A1 (en) Semiconductor device and data processing system including the same
JP2005340356A (ja) 半導体記憶装置
CN107039055B (zh) 具有单端主i/o线的半导体装置
TW527716B (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2012099195A (ja) 半導体装置
JP2011146116A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2013191262A (ja) 半導体装置
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
JP2013235636A (ja) 半導体装置
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2010108549A (ja) 半導体記憶装置
JP5306125B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2016015185A (ja) 半導体装置
JP5647801B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP2006216693A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822