JP2013190620A - クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190620A
JP2013190620A JP2012056986A JP2012056986A JP2013190620A JP 2013190620 A JP2013190620 A JP 2013190620A JP 2012056986 A JP2012056986 A JP 2012056986A JP 2012056986 A JP2012056986 A JP 2012056986A JP 2013190620 A JP2013190620 A JP 2013190620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image carrier
sheet
cylindrical surface
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719790B2 (ja
Inventor
Koichi Hayashi
幸一 林
Shigeki Tsukahara
茂樹 塚原
Masaki Kadota
雅樹 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012056986A priority Critical patent/JP5719790B2/ja
Publication of JP2013190620A publication Critical patent/JP2013190620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719790B2 publication Critical patent/JP5719790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体の上方に配置され、像担持体を清掃するクリーニング装置において、像担持体に当接するシート部材の上に堆積したトナーによって、トナー漏れが生じることを防止する。
【解決手段】感光体ドラム31の円筒面31Bの上方には、研磨ローラー353が回転可能に当接される。また、研磨ローラー353よりも、感光体ドラム31の回転方向上流側には、トナーシール360が配設される。トナーシール360は、可動プレート358Bによって支持される。駆動手段500によって、可動プレート358Bが移動され、トナーシール360が感光体ドラム31の円筒面31Bから離間される。この際、トナーシール360の上面に堆積していたトナー溜まりTNが、ハウジング後壁35H1の下端部35H2によって、削ぎ落とされると共に、感光体ドラム31の周面上に落下される。
【選択図】図3

Description

本発明は、トナー像を担持する像担持体を清掃するクリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置として、感光体ドラムと、転写ローラーとの間に形成される転写ニップ部を、シートが下方から上方に向かって通過する技術が知られている(特許文献1)。感光体ドラム上に、トナー像が形成され、転写ニップ部において、該トナー像が、シートに転写される。画像形成装置は、更に、定着部を備え、トナー像が転写されたシートは、定着部において、定着処理を施された後、排出される。
特許文献1に記載された技術では、転写ニップ部において、トナー像が転写された後の感光体ドラム上の残留トナーを清掃するために、感光体ドラムに対向して、クリーニング装置が、配置される。上記のように、転写ニップ部をシートが下方から上方に通過する場合、転写ニップ部よりも、感光体ドラムの回転方向下流側に配設されるクリーニング装置は、感光体ドラムの上方に配置されることが多い。
このように、クリーニング装置が、感光体ドラムの上方に配置される場合、感光体ドラムから除去された残留トナーが、クリーニング装置の周辺から落下することがある。このため、クリーニング装置の周囲には、残留トナーの落下を防止するために、トナーシール部材が感光体ドラムに当接される。
特許文献2には、トナーシール部材の上に堆積したトナーを、揺動可能なトナーほぐし部材で、落下させる技術が開示されている。また、特許文献3には、トナーシール部材から漏れ出したトナーを更に塞ぐカバーを設け、該カバーの周辺の空気が吸引されることで、トナー漏れを防ぐ技術が開示されている。
特開2009−8962号公報 特開2000−181315号公報 特開平7−271255号公報
トナーシール部材の上方に多量のトナーが堆積した場合、該トナーがトナーシール部材を感光体ドラムに向かって押圧するため、トナーシール部材の感光体ドラムに対する当接圧が高くなる。そして、転写ニップ部において感光体ドラムの円筒面にシートの紙粉が付着し、感光体ドラムの回転に伴ってシート部材の先端部まで移動された紙粉が、強く押圧されたトナーシール部材の先端部と感光体ドラムの円筒面との間で塊に成長される。この結果、前記紙粉の塊によって、トナーシール部材の先端部が浮き上がり、トナー漏れなどの不具合が生じることがあった。そして、特許文献2および3に記載されたような技術では、トナーシール部材の先端部と感光体ドラムの円筒面との間において、成長された紙粉の塊を除去することは困難であった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、像担持体の上方に配置され、像担持体を清掃するクリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、または画像形成装置において、シート部材の上に堆積したトナーによって、トナー漏れが生じることを抑止することを目的とする。
本発明の一局面に係るクリーニング装置は、回転軸と、前記回転軸周りに一の方向に回転され、トナー像を担持する円筒面と、を備える像担持体の上方に配置され、前記円筒面を清掃するクリーニング装置であって、筐体と、前記回転軸と直交する断面視において、前記回転軸よりも上方の前記円筒面に当接する周面を備え、前記当接位置で前記像担持体と同方向に回転駆動され、前記像担持体上に付着したトナーを回収する回転部材と、前記筐体に配設され、前記断面視において、前記回転軸よりも上方であって、前記像担持体の前記回転軸と前記回転部材の前記当接位置とを結ぶ直線に近づく方向に向かって延在し、前記回転部材よりも前記像担持体の前記回転方向上流側の前記円筒面に当接する先端部を備えるシート部材と、前記シート部材を、前記先端部から離間した固定位置で支持する支持部材と、前記シート部材の上方であって、前記シート部材の前記固定位置側において、前記シート部材または前記支持部材に対向して配置される対向部材と、前記シート部材の上面が、前記対向部材が対向する位置を通過するように、前記シート部材を、前記像担持体の前記円筒面から離間させる駆動手段と、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、クリーニング装置は、回転部材と、シート部材と、支持部材と、対抗部材と、を備える。回転部材は、像担持体の回転軸よりも上方の円筒面に当接する。回転部材は、回転駆動され、前記像担持体上に付着したトナーを回収する。更に、前記回転部材よりも像担持体の回転方向上流側の前記円筒面には、シート部材の先端部が当接する。そして、シート部材は、支持部材によって支持され、シート部材の固定端が形成される。対向部材は、シート部材の上方であって、シート部材の固定端側において、シート部材または支持部材に対向して配置される。像担持体から回収された回収トナーが、回転部材の周面から飛散した場合であっても、駆動手段によって、シート部材が、像担持体の円筒面から離間される。この際、シート部材の上面が、対向部材が対向する位置を通過する。したがって、シート部材の上に堆積したトナーは、対向部材に当接し、像担持体の円筒面に落下する。このため、回収トナーが、シート部材上に、多量に堆積することが防止される。この結果、シート部材上に堆積したトナーが、シート部材を像担持体側に押圧することが抑止される。したがって、シート部材の像担持体に対する当接圧が高く成り難く、シート部材の先端部からトナー漏れが生じることが抑制される。
上記の構成において、前記対向部材は、前記筐体を構成する壁部であることが好ましい。
本構成によれば、対向部材は、筐体を構成する壁部からなる。このため、筐体の一部を利用して、シート部材上に堆積したトナーを像担持体の円筒面に落下させることが可能となる。
上記の構成において、前記対向部材のうち、前記シート部材に対向する領域に配置され、前記対向部材と、前記シート部材または前記支持部材との間で、圧縮される弾性部材を更に有することが好ましい。
本構成によれば、対向部材のうち、シート部材に対向する領域には、弾性部材が配置される。弾性部材は、対向部材と、シート部材または支持部材との間で、圧縮して配置される。このため、駆動手段によって、シート部材が、像担持体の円筒面から離間され、シート部材の上面が、対向部材が対向する位置を通過する際に、弾性部材がシート部材の上面を拭う。したがって、シート部材の上に堆積したトナーを、一層、像担持体の円筒面に落下させることが可能となる。
上記の構成において、前記駆動手段は、前記シート部材を、前記延在方向において、往復運動させることが好ましい。
本構成によれば、シート部材が延在する方向に、シート部材を往復運動させることによって、シート部材上に堆積したトナーを像担持体の円筒面に落下させることが可能となる。また、シート部材が一の方向に移動されるため、シート部材を移動させる駆動手段の構造が簡易化される。
上記の構成において、前記駆動手段は、前記回転軸と交差する断面視において、前記シート部材が延在される方向と交差する方向であって、前記対向部材が配置される方向に、前記シート部材と間隔をおいて配置された支点を中心に、前記シート部材を回動させることが好ましい。
本構成によれば、シート部材を回動させることによって、シート部材上に堆積したトナーを像担持体の円筒面に落下させることが可能となる。また、シート部材の先端部が、円弧を描きながら、像担持体の円筒面に当接される。このため、シート部材の先端部の進入角度が小さく設定され、シート部材の先端部はめくれが生じにくい。
上記の構成において、前記回転部材よりも、前記像担持体の回転方向下流側の前記円筒面に当接し、前記像担持体上に付着したトナーを除去するクリーニングブレードを更に備えることが好ましい。
本構成によれば、回転部材よりも、像担持体の回転方向下流側には、クリーニングブレードが配置される。このため、像担持体に付着したトナーが精度良く除去される。
上記の構成において、前記回転部材は、前記像担持体の前記円筒面に付着した付着物を研磨する研磨ローラーであって、前記研磨ローラーの前記周面に当接し、前記周面に付着するトナー量を規制する規制部材を更に備えることが好ましい。
本構成によれば、研磨ローラーによって、像担持体の円筒面に付着した付着物が、効果的に研磨される。また、規制部材が、研磨ローラーの周面に付着するトナー量を規制する。このため、研磨ローラーと像担持体の円筒面との間にトナーが均一に介在することによって、促進される研磨効果が、研磨ローラーの周面上の位置によって、ばらつくことが抑止される。
本発明の他の局面に係る像担持体ユニットは、上記の何れかに記載のクリーニング装置と、前記回転部材に対向して配置される前記像担持体と、を備えることを特徴とする
本構成によれば、像担持体から回収された回収トナーが、回転部材の周面から飛散した場合であっても、駆動手段によって、シート部材が、像担持体の円筒面から離間される。この際、シート部材の上面が、対向部材が対向する位置を通過する。したがって、シート部材の上に堆積したトナーは、対向部材に当接し、像担持体の円筒面に落下する。このため、回収トナーが、シート部材上に、多量に堆積することが防止される。この結果、シート部材上に堆積したトナーが、シート部材を像担持体側に押圧することが抑止される。したがって、シート部材の像担持体に対する当接圧が高く成り難く、シート部材の先端部からトナー漏れが生じることが抑制される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上記の何れかに記載のクリーニング装置と、前記回転部材に対向して配置される前記像担持体と、前記像担持体の前記円筒面を回転駆動させる回転手段と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、像担持体から回収された回収トナーが、回転部材の周面から飛散した場合であっても、駆動手段によって、シート部材が、像担持体の円筒面から離間される。この際、シート部材の上面が、対向部材が対向する位置を通過する。したがって、シート部材の上に堆積したトナーは、対向部材に当接し、像担持体の円筒面に落下する。このため、回収トナーが、シート部材上に、多量に堆積することが防止される。この結果、シート部材上に堆積したトナーが、シート部材を像担持体側に押圧することが抑止される。したがって、シート部材の像担持体に対する当接圧が高く成り難く、シート部材の先端部からトナー漏れが生じることが抑制される。
上記の構成において、前記駆動手段および前記回転手段を制御する制御手段を更に有し、前記制御手段は、前記回転手段が、前記像担持体の前記円筒面を回転させている状態で、前記駆動手段を動作させることが好ましい。
本構成によれば、駆動手段が、シート部材を像担持体の円筒面から離間させる際、像担持体の円筒面が回転手段によって、回転駆動される。このため、シート部材から像担持体の円筒面に落下したトナーが、回転方向下流側に移動される。したがって、落下したトナーが、シート部材の先端部よりも、像担持体の円筒面の回転方向上流側に、飛散することが防止される。また、シート部材の先端部が、像担持体の円筒面に再び当接される際に、シート部材の先端部にトナーが付着することが防止される。
上記の構成において、前記像担持体に対向して、下方から上方に向かってシートを搬送するシート搬送路と、前記像担持体の前記円筒面に当接され、前記像担持体から前記トナー像を前記シートに転写させる転写ニップ部を形成する転写部材と、を備え、前記像担持体の前記円筒面は、前記転写ニップ部において、下方から上方に向かって回転駆動され、前記回転部材は、前記転写ニップ部から、前記回転軸の直上の位置までの間の前記像担持体の前記円筒面に当接することが好ましい。
本構成によれば、回転部材は、転写ニップ部から、像担持体の回転軸の直上の位置までの間の像担持体の円筒面に当接する。この結果、シート部材の先端部は、回転部材が円筒面に当接する位置よりも下方であって、像担持体の回転方向上流側の円筒面に当接する。このため、回転部材から飛散したトナーが、シート部材の上に落下しやすい。このような場合であっても、上記の構成によれば、駆動手段によって、シート部材が、像担持体の円筒面から離間される。この際、シート部材の上面が、対向部材が対向する位置を通過する。したがって、シート部材の上に堆積したトナーは、対向部材に当接し、像担持体の円筒面に落下する。このため、回収トナーが、シート部材上に、多量に堆積することが防止される。このため、シート部材の像担持体に対する当接圧が高く成り難く、シート部材の先端からトナー漏れが生じることが抑制される。更に、転写ニップ部において、像担持体の円筒面にシートの紙粉が付着した場合であっても、像担持体の回転に伴って、シート部材の先端部まで移動された紙粉が、シート部材の先端部と像担持体の円筒面との間で、塊に成長されることが抑止される。この結果、前記紙粉の塊によって、シート部材の先端部が浮き上がり、トナーがシート部材と像担持体の隙間から漏れることを防止できる。したがって、下方に漏れたトナーが転写ニップ部において、搬送されるシートが汚されることが抑制される。
本発明によれば、像担持体の上方に配置され、像担持体を清掃するクリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、または画像形成装置において、シート部材の上に堆積したトナーによって、トナー漏れが生じることが抑止される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る像担持体ユニット31Hの内部構造を示す側断面図である。 トナーシールにトナーが堆積した状態を説明するための模式図である。 トナーシール先端部が紙粉の塊によって浮き上がった状態を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るクリーニング装置のシート部材の動作を説明するための模式図である。 本発明の他の実施形態に係るクリーニング装置のシート部材の動作を説明するための模式図である。 本発明の他の実施形態に係るクリーニング装置のシート部材の動作を説明するための模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す側断面図である。ここでは、画像形成装置1としてモノクロプリンターを例示するが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよく、またカラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10と、この本体ハウジング10内に収容される給紙部20、画像形成部30、定着部40及びトナーコンテナ50と、を含む。
本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12が各々備えられている。前カバー11が開放されることで、トナーコンテナ50が前面側に露出する。これにより、ユーザーは、トナー切れの際にトナーコンテナ50を本体ハウジング10の前面側から取り出すことができる。後カバー12は、シートジャムやメンテナンスの際に開放されるカバーである。画像形成部30及び定着部40の各ユニットは、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から取り出し可能となる。また、本体ハウジング10の側面には、左カバー12L(図1)と、左カバー12Lとは反対側の右カバー12R(図1には表れていない)とが、それぞれ鉛直方向に延伸するように配設されている。左カバー12Lの前側部分には、本体ハウジング10内に空気を取り込むための吸気口12Laが配設されている。また、本体ハウジング10の上面には、画像形成後のシートが排出される排紙部13が備えられている。前カバー11と、後カバー12と、左カバー12Lと、右カバー12Rと、排紙部13とによって画定される内部空間S(図2)に、画像形成を実行するための各種装置が内装される。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット21を含む(図2)。この給紙カセット21は、その一部が本体ハウジング10の前面からさらに前方に突出している。給紙カセット21のうち、本体ハウジング10内に収容されている部分の上面は、給紙カセット天板21Uによって覆われている。給紙カセット21には、前記シートの束が収容されるシート収容空間、前記シートの束を給紙のためにリフトアップするリフト板等が備えられている。給紙カセット21の後端側の上部にはシート繰出部21Aが設けられている。このシート繰出部21Aには、給紙カセット21内のシート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すための給紙ローラー21Bが配置されている。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー画像を形成する画像形成処理を行う。画像形成部30は、感光体ドラム31(像担持体)と、この感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電装置32、露光装置(図2には表れていない)、現像装置33、転写ローラー34及びクリーニング装置35とを含む。画像形成部30は、左カバー12Lと右カバー12Rとの間に、配設される。
感光体ドラム31は、回転軸31Aと、回転軸31A回りに回転する円筒面31Bと、を備える。円筒面31Bには、静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー像が円筒面31Bに担持される。感光体ドラム31としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。
帯電装置32は、感光体ドラム31の表面を均一に帯電するものであって、感光体ドラム31に当接する帯電ローラーを含む。
クリーニング装置35は、クリーニングブレード351(図3)を有し、トナー像転写後の感光体ドラム31の周面に付着したトナーを清掃するとともに、不図示の回収装置に該トナーを搬送する。クリーニング装置35は、感光体ドラム31の上方に配置される。また、感光体ドラム31と、帯電装置32と、クリーニング装置35とは、ドラムユニット31H(図3参照)(像担持体ユニット)として一体的に構成されている。クリーニング装置35およびドラムユニット31Hについては、後記で詳述する。
露光装置は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づいて変調された光を照射して、静電潜像を形成する。現像装置33は、感光体ドラム31上の前記静電潜像を現像してトナー像を形成するために、感光体ドラム31の周面にトナーを供給する。現像装置33は、感光体ドラム31に供給するトナーを担持する現像ローラー331と、不図示の現像ハウジングの内部で現像剤を攪拌しながら循環搬送する第1搬送スクリュー332及び第2搬送スクリュー333とを含む。
転写ローラー34は、感光体ドラム31の周面に形成されたトナー像をシート上に転写させるためのローラーである。転写ローラー34は、感光体ドラム31の円筒面31Bに当接し、転写ニップ部TP(図3)を形成している。この転写ローラー34には、トナーと逆極性の転写バイアスが与えられる。
定着部40は、転写されたトナー像をシート上に定着する定着処理を行う。定着部40は、加熱源を内部に備えた定着ローラー41と、この定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラー42とを含む。トナー像が転写されたシートが前記定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧により、シート上に定着される。
トナーコンテナ50は、現像装置33に補給するトナーを貯留する。トナーコンテナ50は、トナーの主な貯留箇所となるコンテナ本体51と、コンテナ本体51の一側面の下部から突設された筒状部52と、コンテナ本体51の他の側面を覆う蓋部材53と、コンテナ内部に収容されトナーを搬送する回転部材54とを含む。トナーコンテナ50内に貯留されたトナーは、回転部材54が回転駆動されることによって、筒状部52の先端下面に設けられたトナー排出口521から現像装置33内に供給される。また、トナーコンテナ50の上方を覆うコンテナ天板50Hは、排紙部13の下方に位置する(図2参照)。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するために、主搬送路22F及び反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20のシート繰出部21Aから画像形成部30及び定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22F(シート搬送路)は、感光体ドラム31および転写ローラー34によって形成される転写ニップ部TPを、下方から上方に向かって、通過するように延設される。また、主搬送路22Fの、転写ニップ部TPよりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、前記転写ニップ部に送り出される。主搬送路22F及び反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されており、例えば排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。なお、反転ユニット25の内側面には転写ローラー34及びレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12及び反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121の軸回りに各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてシートジャムが発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでシートジャムが発生した場合、或いは感光体ドラム31のユニットや現像装置33が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
次に、図3を参照して、本実施形態に係るドラムユニット31Hの構成について、詳述する。図3は、本実施形態に係るドラムユニット31Hの拡大断面図である。
図3を参照して、ドラムユニット31Hは、感光体ドラム31と、帯電装置32と、クリーニング装置35と、を備える。ドラムユニット31Hは、左右方向(図3の紙面に直交する方向)の両端部に、不図示の一対の側板(支持体)を備える。該一対の側板によって、感光体ドラム31が回転可能に支持される。また、前記一対の側板によって、帯電装置32およびクリーニング装置35が、感光体ドラム31に対向して、支持される。感光体ドラム31は、図3において、矢印DP方向に回転駆動される。また、ドラムユニット31Hは、前記側板に配設される固定部(不図示)を備える。ドラムユニット31Hが、画像形成装置1の本体ハウジング10に装着された際に、前記固定部が、画像形成装置1の本体ハウジング10に固定される。この結果、画像形成装置1において、ドラムユニット31Hの位置が固定される。前記固定部は、スクリューが締結される締結用穴などから構成される。
帯電装置32は、感光体ドラム31よりも、前側に配置される。帯電装置32は、帯電ローラー321と、クリーニングローラー322と、帯電ハウジング32Hとを備える。帯電ハウジング32Hは、感光体ドラム31の回転軸と直交する断面視において、略コの字型の形状を有する。帯電ハウジング32Hの中に、帯電ローラー321およびクリーニングローラー322が、それぞれ回転可能に支持される。
帯電ローラー321は、表面がゴム材料から構成されるロール部材である。帯電ローラー321には、不図示のバイアス印加手段から、帯電電圧が印加される。帯電ローラー321は、感光体ドラム31の周面に当接することで、感光体ドラム31に従動しながら回転される。帯電電圧が印加された帯電ローラー321によって、感光体ドラム31の周面が一様に帯電される。
クリーニングローラー322は、帯電ローラー321に当接し、帯電ローラー321と線速差をもって回転する。クリーニングローラー322は導電性ナイロンの繊維で形成されたブラシローラーである。帯電ローラー321が、感光体ドラム31の表面に当接することによって、帯電ローラー321の表面にトナーや異物などが付着する。クリーニングローラー322が、帯電ローラー321に接触しながら、線速差をもって回転されることによって、帯電ローラー321の表面に付着したトナー、異物などが、好適に除去される。
クリーニング装置35は、感光体ドラム31の上方に配置される。クリーニング装置35は、クリーナーハウジング35H(筐体)と、クリーニングブレード351と、搬送スクリュー352と、研磨ローラー353(回転部材)と、を備える。また、クリーニング装置35は、スクレーパ354と、スクレーパホルダ355と、上部シール356とを備える。更に、クリーニング装置35は、可動プレート358と、カバーシール359と、トナーシール360(シート部材)と、駆動部500と、を備える。
クリーナーハウジング35Hは、クリーニング装置35内の各部材を支持する筐体である。クリーニング装置35は、感光体ドラム31および帯電装置32を上方で覆うように配置される。特に、クリーナーハウジング35Hの前方部分は、帯電ローラー321の上方に配置される。また、感光体ドラム31の回転軸と直交する断面視において、クリーナーハウジング35Hの前後方向の中央部は、上方に向かって円弧状に突出した形状を備える。更に、クリーナーハウジング35Hの後方部分は、ハウジング後壁35H1(壁部)によって画定される。ハウジング後壁35H1は、鉛直方向に延設される壁部である。ハウジング後壁35H1は、後記の研磨ローラー353に対向して配置される。ハウジング後壁35H1の下端は、感光体ドラム31の周面に間隔をおいて、配置される。また、クリーナーハウジング35Hの後端部であって、ハウジング後壁35H1の上方部分には、ガイド部35H3が配置される。ガイド部35H3は、左右方向(図3の紙面に直交する方向)の両端部において、前側に向かって形成される穴部である。ガイド部35H3には、後記の第2プレート358の挿入部358Vが挿入される。
クリーニングブレード351は、クリーナーハウジング35Hの底部に沿って、水平方向に配置される。クリーニングブレード351は、ゴム材料から構成される板状部材である。クリーニングブレード351は、ブレードホルダ351Hによって支持される。ブレードホルダ351Hは、前記断面視において、L字型形状を備えた板金部材である。ブレードホルダ351Hの中央部分が、第1固定スクリュー351Bによって、クリーナーハウジング35Hに固定される。クリーニングブレード351とブレードホルダ351Hは、接着剤によって固定される。この結果、クリーニングブレード351の固定端が形成される。一方、クリーニングブレード351の先端は自由端とされ、感光体ドラム31の周面に当接される。クリーニングブレード351の前記先端は、後記の研磨ローラー353よりも、感光体ドラム31の回転方向(矢印DP方向)下流側の円筒面31Bに当接する。この結果、クリーニングブレード351の前記先端によって、感光体ドラム31の周面上に残留(付着)したトナーが除去される。
搬送スクリュー352は、クリーニングブレード351の上方において、クリーナーハウジング35Hに回転可能に支持される。搬送スクリュー352は、軸部と、該軸部周りに配設されたスパイラル状の羽根部材と、を備える。搬送スクリュー352は、クリーニングブレード351によって掻き取られ、クリーニングブレード351上に堆積した回収トナーPTを感光体ドラム31の回転軸31Aの軸方向に搬送する。
研磨ローラー353は、搬送スクリュー352の後方に配設される。感光体ドラム31の回転軸31Aと直交する断面視において、研磨ローラー353は、感光体ドラム31の回転軸31Aよりも上方の円筒面31Bに当接する周面を備える。また、研磨ローラー353は、転写ニップ部TPから感光体ドラム31の回転軸31Aの直上の位置までの、感光体ドラム31の円筒面31Bに当接する。より詳しくは、研磨ローラー353は、感光体ドラム31の回転軸31Aの直上または、該直上よりも僅かに感光体ドラム31の回転方向上流側の円筒面31Bに当接する。該円筒面31B上の研磨ローラー353が当接する位置を当接位置CPと定義する。研磨ローラー353は、周面が粗面化処理されたゴムローラーである。研磨ローラー353は、感光体ドラム31の周面に当接しながら、感光体ドラム31に従動して回転される(矢印DC)。この結果、研磨ローラー353は、感光体ドラム31の円筒面31Bと同期して、前記当接位置CPにおいて、感光体ドラム31と同方向に回転駆動される。研磨ローラー353は、感光体ドラム31の円筒面31Bに付着したトナーを回収する。また、研磨ローラー353は、感光体ドラム31の表面に付着した放電生成物などの付着物を、研磨する。この際、研磨ローラー353の周面に、所定量のトナーが付着することによって、前記放電生成物の除去性能(研磨性能)が向上される。
スクレーパ354(規制部材)は、上下方向(鉛直方向)に延設される板状部材である。本実施形態では、スクレーパ354は、0.05mmのSUS板から構成される。スクレーパ354の下端は、研磨ローラー353の周面に当接される。スクレーパ354の下端は、研磨ローラー353の回転方向(矢印DC方向)に対向するように、研磨ローラー353の周面に当接される。スクレーパ354が、所定の弾性力をもって、研磨ローラー353の周面に当接することによって、研磨ローラー353の周面に付着したトナーの量が規制される。この結果、研磨ローラー353の周面に付着するトナー量が均一になることによって、研磨ローラー353による放電生成物の除去性能にばらつきが生じることが抑止される。
スクレーパホルダ355は、研磨ローラー353の上方を覆うように配置される。スクレーパホルダ355は、屈曲された板金部材から構成される。スクレーパホルダ355の中央部は、水平方向に延設される。スクレーパホルダ355の前側部分は、下方に向かって屈曲され、前記スクレーパ354を支持する。また、スクレーパホルダ355の後側部分は、後方かつ下方に向かって、屈曲される。
上部シール356は、スクレーパホルダ355の上に固定される。上部シール356の一端は、スクレーパホルダ355の中央部において支持され、上部シール356の他端は、前方に向かって、スクレーパホルダ355から突出するように配置される。上部シール356は、研磨ローラー353の周面に付着したトナーが、スクレーパ354によって掻き取られた際に、上方に跳ね上がったトナーを塞ぎとめる機能を備える。
可動プレート358は、クリーナーハウジング35Hのハウジング後壁35H1に対向して、配置される。可動プレート358は、上下方向に延設される板金部材である。また、可動プレート358の上端部である可動プレート上部358Tは、後方向に屈曲された後、上方に湾曲するように屈曲される。また、可動プレート358は、通紙域外において、可動プレート上部358Tから、前方向に突設される挿入部358Vを備える。挿入部358Vは、可動プレート上部358Tの左右方向の両端部から、前方向に向かって突設される突起部材である。挿入部358Vは、クリーナーハウジング35Hのガイド部35H3に挿入される。可動プレート358の下端部である可動プレート下部358Sは、前方に向かって屈曲するように配置される。この際、可動プレート下部358Sは、ハウジング後壁35H1の下端に対向して、ハウジング後壁35H1の下端と感光体ドラム31の周面との間に、進入するように配置される。また、可動プレート下部358Sは、後記のトナーシール360を、トナーシール360の先端部から離間した固定位置で支持する。この結果、可動プレート下部358Sは、トナーシール360の固定端360Sを形成する。
トナーシール360(シート部材)は、可動プレート358の可動プレート下部358Sに沿って、水平方向に延設される。トナーシール360は、厚さ100μmのウレタンシートである。トナーシール360の後側部分は、可動プレート下部358Sに接着固定され、トナーシール360の固定端360Sが形成される。一方、トナーシール360の前側部分(先端部)は、トナーシール360の自由端を形成し、かつ、感光体ドラム31の周面に当接する。トナーシール360の前側部分は、感光体ドラム31の回転軸31Aと直交する断面視において、回転軸31Aよりも上方であって、研磨ローラー353よりも感光体ドラム31の回転方向上流側の円筒面31Bに、当接する。この際、トナーシール360は、感光体ドラム31の回転軸31Aと直交する断面視において、回転軸31Aと研磨ローラー353の当接位置CPとを結ぶ基準直線RLに近づく方向に向かって、円筒面31Bに当接する。トナーシール380のうち、可動プレート下部358Sから前方に延設される部分の上方には、空間が存在する。トナーシール360は、ウレタンシート以外の薄板状のシート部材から構成されるものでもよい。感光体ドラム31の円筒面31Bに傷がつかないために、トナーシール360は柔らかく、変形可能な部材であることが好ましい。
駆動部500は、不図示のモーターおよびギアから構成される。駆動部500は、可動プレート358の可動プレート上部358Tに連結される。駆動部500は、可動プレート358を、ハウジング後壁35H1から離間するように、移動させたのち、再び、可動プレート358をハウジング後壁35H1に当接させる。すなわち、駆動部500は、可動プレート358を、ハウジング後壁35H1の後側で、往復運動させる。この際、可動プレート358の挿入部358Vが挿通されたクリーナーハウジング35Hのガイド部35H3によって、可動プレート358の移動が、前後方向にガイドされる。
また、画像形成装置1は、メインモーター501と、制御部505とを備える。
メインモーター501は、感光体ドラム31の円筒面31Bを回転駆動させる。メインモーター501は、不図示のギアによって、感光体ドラム31に連結される。
制御部505は、駆動部500およびメインモーター501の回転駆動を制御する。特に、本実施形態では、メインモーター501が感光体ドラム31の円筒面31Bを回転駆動させている状態で、制御部505は、駆動部500を制御し、可動プレート358を、ハウジング後壁35H1から離間するように、移動させる。すなわち、感光体ドラム31の円筒面31Bが回転駆動されている状態で、トナーシール360が、感光体ドラム31の円筒面31Bから離接するように、可動プレート358が移動される。
帯電装置32の帯電ローラー321によって、周面が一様に帯電された感光体ドラム31は、帯電装置32よりも回転方向下流側において、不図示の露光装置によって静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31の下方に配置された現像装置33(図2)によって、静電潜像がトナー像として可視化される。感光体ドラム31は、転写ニップ部TPにおいて、下方から上方に向かって回転される。そして、感光体ドラム31上に形成されたトナー像は、転写ニップ部TPを下方から上方に向かって搬送されるシートに転写される。
転写ニップ部TPにおいて、シートに転写されたトナー像の一部が、残留トナーとして感光体ドラム31上に残留する。感光体ドラム31上の残留トナーは、感光体ドラム31の回転に伴って、下方から上方に向かって、クリーニング装置35が感光体ドラム31に対向する領域に搬送される。
クリーニング装置35が対向する領域に搬送された残留トナーの一部は、研磨ローラー353の周面に付着する。また、研磨ローラー353の周面に付着しなかった残留トナーは、クリーニングブレード351によって掻き取られる。
次に、クリーニング装置35に配設されたトナーシール部材(シート部材)の課題について説明する。研磨ローラー353の周面に付着したトナーの一部は、スクレーパ354によって掻き取られる。スクレーパ354の先端部を通過して、研磨ローラー353の周面に残留したトナーは、スクレーパホルダ355およびハウジング後壁35H1と対向する領域を通過しながら、研磨ローラー353上を周回される。この際、研磨ローラー353の遠心力によって、研磨ローラー353の周面に付着したトナーが、研磨ローラー353から離脱される。研磨ローラー353から離脱されたトナーは、スクレーパホルダ355、ハウジング後壁35H1および感光体ドラム31の円筒面31Bによって囲まれた領域に飛散する。
トナーシール360の上方には、空間が存在するため、研磨ローラー353の周面から飛散したトナーは、トナーシール360の上に堆積し、トナー溜まりTNを形成する。図4および図5は、この際の、トナーシール360の周辺の様子を示した図である。図4を参照して、トナーシール360上に堆積したトナー溜まりTNは、山の形状をなすように積みあがっていく。一般的に、クリーニング装置35によって回収されたトナーの安息角は、30度から40度である。しかしながら、前記回収されたトナーは、静電気をもって、周囲に位置する樹脂材料やゴム材料からなる部材に付着しやすい。このため、研磨ローラー353やハウジング後壁35H1が近接する領域では、回収されたトナーの安息角は、60度から70度となることがある。したがって、トナー溜まりTNが崩れにくく、トナーシール360の上に多量のトナーが堆積する。
一方、転写ニップ部TPにおいて、トナー像がシートPに転写される際、シートPの表面に付着していた紙粉が、感光体ドラム31の表面に移動される場合がある。感光体ドラム31の周面に付着した紙粉は、感光体ドラム31の回転に伴って、トナーシール360の先端に向かって搬送される。トナーシール360の上に、トナー溜まりTNが形成されていない場合、トナーシール360の先端は、低い当接圧をもって、感光体ドラム31の周面に当接している。この場合、感光体ドラム31上を搬送された紙粉は、トナーシール360の先端と感光体ドラム31との間を通過して、クリーニングブレード351によって回収される。
しかしながら、トナーシール360の上に堆積したトナー溜まりTNによって、トナーシール360の先端が、感光体ドラム31の周面に強く当接されている場合、紙粉は、トナーシール360の先端と感光体ドラム31の円筒面31Bとの間を通過することができない。この結果、図4に示すように、トナーシール360の先端と感光体ドラム31の円筒面31Bとの間に、紙粉の塊PDが形成される。
紙粉の塊PDが成長されると、感光体ドラム31の回転軸31Aの軸方向において、該塊PDが存在する部分に対応して、トナーシール360が感光体ドラム31の周面から浮き上がる(図6)。この結果、トナー溜まりTNから、トナーTN1が漏れ始める。トナーTN1は、重力に従って、感光体ドラム31の周面に沿って落下する(矢印DT)。そして、転写ニップ部TPに至ったトナーTN1が、転写ニップ部TPに搬送されたシートPに付着する。この結果、シートPにトナー汚れが生じる。
上記のように、クリーニング装置35のトナーシール360の上方には、空間が存在する。このため、トナーシール360の上方には、研磨ローラー353から飛散したトナーが堆積され、紙粉の塊PDが生成される。この結果、シートPのトナー汚れがもたらされる。本実施形態に係るクリーニング装置35は、上記課題を解決するために、トナーシール360を支持する可動プレート358が、移動可能とされることで、トナーシール360上に堆積されたトナー溜まりTNが、効果的にトナーシール360から取り除かれる。
図6は、本実施形態に係るクリーニング装置35において、可動プレート358が移動することによる作用を説明するための模式図である。図6(A)は、可動プレート358が、ハウジング後壁35H1に当接した状態であり、図6(B)は、可動プレート358は、ハウジング後壁35H1から離間した状態を示している。
図6(A)を参照して、前述のとおり、トナーシール360の上には、堆積したトナー溜まりTNが位置し、トナーシール360の下方であって、トナーシール360と感光体ドラム31との間には、紙粉の塊PDが詰まった状態となっている。本実施形態では、前述のハウジング後壁35H1の下端部35H2が、トナーシール360の上方であって、トナーシール360の固定端360S側において、トナーシール360を支持する可動プレート下部358Sに対向して配置される。なお、ハウジング後壁35H1の下端部35H2は、トナーシール360の固定端360Sの周辺において、トナーシール360に対向して配置されてもよい。ここで、図3の制御部505によって駆動部500が制御され、可動プレート358が、ハウジング後壁35H1から離間するように移動される(矢印DS参照)。換言すれば、駆動部500は、トナーシール360の上面が、ハウジング後壁35H1の下端部35H2が対向する位置を通過するように、トナーシール360を、感光体ドラム31の円筒面31Bに対して接離させる。この際、トナーシール360上に堆積していたトナー溜まりTNは、ハウジング後壁35H1の下端部35H2に当接することで、トナーシール360上から削ぎ落とされる。そして、トナー溜まりTNを形成していたトナーは、感光体ドラム31の周面上に落下する。また、可動プレート358の移動に伴い、トナーシール360が感光体ドラム31の周面から離間することによって、トナーシール360と感光体ドラム31との間に挟まれていた紙粉の塊PDも、移動可能とされる。
この際、制御部505によって、メインモーター501が制御され、研磨ローラー353および感光体ドラム31が回転駆動されることで、感光体ドラム31上に落下したトナー溜まりTNや紙粉の塊PDは、感光体ドラム31の回転方向下流側に移動される。そして、研磨ローラー353またはクリーニングブレード351によって、トナー溜まりTNや紙粉の塊PDは、感光体ドラム31から除去される。その後、駆動部500は、可動プレート358を再び移動させ、可動プレート358をハウジング後壁35H1に当接させる。この結果、再び、トナーシール360の先端部が、感光体ドラム31の周面に当接される。なお、上記のように、駆動部500が、トナーシール360を感光体ドラム31の円筒面31Bから離間させる際、感光体ドラム31の円筒面31Bがメインモーター501によって、回転駆動される。このため、トナーシール360から感光体ドラム31の円筒面31Bに落下したトナーが、回転方向下流側に移動される。したがって、落下したトナーが、トナーシール360の先端部よりも、感光体ドラム31の円筒面31Bの回転方向上流側に、飛散することが防止される。また、トナーシール360の先端部が、感光体ドラム31の円筒面31Bに再び当接される際に、トナーシール360の先端部にトナーが付着することが防止される。
このように、本実施形態では、トナーシール360を支持する可動プレート358が、駆動部500によって移動されることで、トナーシール360上に堆積したトナー溜まりTNが、ハウジング後壁35H1の下端部35H2によって、削ぎ落とされる。この結果、トナーシール360の上に過剰なトナーが堆積することがない。したがって、トナーシール360の感光体ドラム31に対する押圧力が増大され、トナーシール360と感光体ドラム31との間に大きな紙粉の塊PDが生成される前に、トナー溜まりTNおよび紙粉の塊PDを除去することが可能となる。このため、トナーシール360の先端から、トナー漏れが生じることが抑止される。更に、トナー漏れによって、感光体ドラム31の周面上を下方に落下したトナーによって、転写ニップ部TPにおいてシート汚れが生じることが抑制される。
本実施形態に係るクリーニング装置35を備えていない画像形成装置では、耐久印刷において、100K(枚)で、トナー漏れおよびシート汚れが生じていた。一方、本実施形態に係るクリーニング装置35を備えた画像形成装置1では、600K(枚)の耐久印刷においても、トナー漏れやシート汚れが発生せず、安定した画像品質を維持することが可能となった。
以上、本発明の実施形態に係るクリーニング装置35、およびこれを備えるドラムユニット31H、画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、ハウジング後壁35H1の下端部クリーナーハウジング35H2によって、トナーシール360上に堆積したトナー溜まりTNが、削ぎ落とされる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図7は、本発明の変形実施形態に係るクリーニング装置35Aの断面模式図である。図7(A)は、可動プレート358Aが、ハウジング後壁35H1に当接した状態であり、図7(B)は、可動プレート358Aが、ハウジング後壁35H1から離間した状態を示している。図7(A)において、トナーシール361の上に、トナー溜まりTNが形成されている。
本変形実施形態は、先の実施形態と比較して、ハウジング後壁35H1の下端に、弾性部材35H4が配置される点で相違する。すなわち、図7(A)のように、可動プレート358Aがハウジング後壁35H1に当接している場合は、弾性部材35H4は、ハウジング後壁35H1と可動プレート358Aとの間で、圧縮された状態となっている。弾性部材35H4は、たとえばウレタンフォームなどから構成される。そして、駆動部500(図3)によって、可動プレート358Aが、ハウジング後壁35H1から離間すると(矢印DR参照)、図7(B)に示すように、弾性部材35H4は、圧縮時の弾性力によって、下方に延伸される。この結果、先の実施形態と比較して、よりトナーシール361の表面に近い部分に堆積したトナーが、弾性部材35H4によって、感光体ドラム31の周面に落下される。
(2)また、上記の実施形態では、駆動部500によって、可動プレート358が、前後方向にスライド移動する態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図8は、本発明の他の変形実施形態に係るクリーニング装置35Bの断面模式図である。図8(A)は、可動プレート358Bが、ハウジング後壁35H1に当接した状態であり、図8(B)は、可動プレート358Bが、ハウジング後壁35H1から離間した状態を示している。図8(A)において、トナーシール362の上に、トナー溜まりTNが形成されている。
本変形実施形態は、先の実施形態と比較して、可動プレート358Bが、上端を支点として回動される点で相違する。すなわち、図8(A)から(B)に際し、可動プレート358Bは、上端側を支点として、矢印DTに示すように、回動される。この場合であっても、可動プレート358Bの回動に伴って、トナーシール362上に堆積していたトナー溜まりTNは、ハウジング後壁35H1の下端部35H2によって、削ぎ落とされると共に、感光体ドラム31の周面上に落下される。したがって、トナーシール362上に堆積するトナー溜まりによって、トナー漏れおよびシート汚れが生じることが抑止される。
(3)上記の実施形態では、トナーシール360よりも、感光体ドラム31の回転方向下流側に、研磨ローラー353およびクリーニングブレード351が配置される態様にて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。研磨ローラー353は、感光体ドラム31の表面を清掃するクリーニングローラーであってもよい。この場合、該クリーニングローラーよりも、感光体ドラム31の回転方向下流側には、クリーニングブレード351が配設されてもよく、また、クリーニングブレード351が配設されない態様でもよい。
(4)また、上記の実施形態では、トナーシール360を備えるクリーニング装置35は、ドラムユニット31Hに配設される態様にて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。トナーシール360を備えるクリーニング装置35は、画像形成装置1に対して、個別に装着されるものであってもよい。
(5)上記の実施形態では、研磨ローラー353は、感光体ドラム31に従動して回転駆動される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。研磨ローラー353は、専用の回転駆動手段によって、回転駆動される態様であってもよい。この場合、感光体ドラム31の円筒面31Bの回転に同期して、研磨ローラー353が、回転駆動手段によって回転駆動されることが好ましい。
(6)上記の実施形態では、ハウジング後壁35H1の下端部35H2が、トナーシール360上のトナーを削ぎ落とす態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、下端部35H2のようにクリーナーハウジング35Hを構成する部材とは別に、専用の部材が、トナーシール360に対向して配置される態様であってもよい。
30 画像形成部
31 感光体ドラム(像担持体)
31H ドラムユニット(像担持体ユニット)
32 帯電装置
321 帯電ローラー
322 クリーニングローラー
32H 帯電ハウジング
33 現像装置
34 転写ローラー(転写部材)
35 クリーニング装置
35H クリーナーハウジング(筐体)
35H1 ハウジング後壁(壁部)
35H2 下端部(対向部材)
35H4 弾性部材
351 クリーニングブレード
351H ブレードホルダ
351B 第1固定スクリュー
352 搬送スクリュー
353 研磨ローラー(回転部材)
354 スクレーパ
355 スクレーパホルダ
356 上部シール
358 可動プレート(支持部材)
358T 可動プレート上部
358S 可動プレート下部
360 トナーシール(シート部材)
500 駆動部
501 メインモーター
505 制御部

Claims (12)

  1. 回転軸と、前記回転軸周りに一の方向に回転され、トナー像を担持する円筒面と、を備える像担持体の上方に配置され、前記円筒面を清掃するクリーニング装置であって、
    筐体と、
    前記回転軸と直交する断面視において、前記回転軸よりも上方の前記円筒面に当接する周面を備え、前記当接位置で前記像担持体と同方向に回転駆動され、前記像担持体上に付着したトナーを回収する回転部材と、
    前記筐体に配設され、前記断面視において、前記回転軸よりも上方であって、前記像担持体の前記回転軸と前記回転部材の前記当接位置とを結ぶ直線に近づく方向に向かって延在し、前記回転部材よりも前記像担持体の前記回転方向上流側の前記円筒面に当接する先端部を備えるシート部材と、
    前記シート部材を、前記先端部から離間した固定位置で支持する支持部材と、
    前記シート部材の上方であって、前記シート部材の前記固定位置側において、前記シート部材または前記支持部材に対向して配置される対向部材と、
    前記シート部材の上面が、前記対向部材が対向する位置を通過するように、前記シート部材を、前記像担持体の前記円筒面に対して接離させる駆動手段と、
    を備えることを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記対向部材は、前記筐体を構成する壁部であることを特徴とする請求項1に記載にクリーニング装置。
  3. 前記対向部材のうち、前記シート部材に対向する領域に配置され、前記対向部材と、前記シート部材または前記支持部材との間で、圧縮される弾性部材を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のクリーニング装置。
  4. 前記駆動手段は、前記シート部材を、前記延在方向において、往復運動させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のクリーニング装置。
  5. 前記駆動手段は、前記回転軸と交差する断面視において、前記シート部材が延在される方向と交差する方向であって、前記対向部材が配置される方向に、前記シート部材と間隔をおいて配置された支点を中心に、前記シート部材を回動させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のクリーニング装置。
  6. 前記回転部材よりも、前記像担持体の回転方向下流側の前記円筒面に当接し、前記像担持体上に付着したトナーを除去するクリーニングブレードを更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のクリーニング装置。
  7. 前記回転部材は、前記像担持体の前記円筒面に付着した付着物を研磨する研磨ローラーであって、
    前記研磨ローラーの前記周面に当接し、前記周面に付着するトナー量を規制する規制部材を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のクリーニング装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のクリーニング装置と、
    前記回転部材に対向して配置される前記像担持体と、を備えることを特徴とする像担持体ユニット。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のクリーニング装置と、
    前記回転部材に対向して配置される前記像担持体と、
    前記像担持体の前記円筒面を回転駆動させる回転手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記駆動手段および前記回転手段を制御する制御手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記回転手段が、前記像担持体の前記円筒面を回転させている状態で、前記駆動手段を動作させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記回転部材は、前記像担持体と同期して回転駆動されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体に対向して、下方から上方に向かってシートを搬送するシート搬送路と、
    前記像担持体の前記円筒面に当接され、前記像担持体から前記トナー像を前記シートに転写させる転写ニップ部を形成する転写部材と、を備え、
    前記像担持体の前記円筒面は、前記転写ニップ部において、下方から上方に向かって回転駆動され、
    前記回転部材は、前記転写ニップ部から、前記回転軸の直上の位置までの間の前記像担持体の前記円筒面に当接することを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012056986A 2012-03-14 2012-03-14 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置 Active JP5719790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056986A JP5719790B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056986A JP5719790B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190620A true JP2013190620A (ja) 2013-09-26
JP5719790B2 JP5719790B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=49390931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056986A Active JP5719790B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719790B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108089A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH05127577A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
JPH10268724A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd クリーニング装置
JP2000181310A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2000310925A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004354779A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Mita Corp クリーニング装置
JP2005114757A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Sharp Corp 用紙剥離爪
JP2009008962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013181994A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108089A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH05127577A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
JPH10268724A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Minolta Co Ltd クリーニング装置
JP2000181310A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2000310925A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2004354779A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Mita Corp クリーニング装置
JP2005114757A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Sharp Corp 用紙剥離爪
JP2009008962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013181994A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719790B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487886B2 (ja) 画像形成装置
JP5393823B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP5238666B2 (ja) 画像形成装置
US8989646B2 (en) Cleaning device, image carrier unit, and image forming apparatus
US20100054795A1 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP5740328B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP5719790B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP7452117B2 (ja) 清掃装置、及び画像形成装置
JP5820768B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP4060809B2 (ja) 画像形成装置
JP6452408B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5717285B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
US9836009B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit having rotatable stay connecting side plates
JP2013242375A (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP5378548B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5740329B2 (ja) 像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP5789566B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP5806975B2 (ja) 画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP2006285292A (ja) 画像形成装置
JP2017215512A (ja) 画像形成装置
JP6579832B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2018112652A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2016038492A (ja) 転写ベルト装置、画像形成装置
JP2016018020A (ja) クリーニング装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150