JPH02108089A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02108089A
JPH02108089A JP26222488A JP26222488A JPH02108089A JP H02108089 A JPH02108089 A JP H02108089A JP 26222488 A JP26222488 A JP 26222488A JP 26222488 A JP26222488 A JP 26222488A JP H02108089 A JPH02108089 A JP H02108089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
seal plate
photosensitive drum
separating claw
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26222488A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Tange
丹下 啓吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26222488A priority Critical patent/JPH02108089A/ja
Publication of JPH02108089A publication Critical patent/JPH02108089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像担持体」二に形成されたトナー像を転写シ
ート上に転写して画像を形成する電子写真複写機やレー
ザビームプリンタ等の画像形成装置に関するものである
(従来の技術) この種の画像形成装置は、例えば第7図に示すようにト
ナー像を担持しそれを転写シートに転写する感光体aの
まわりには現像装置すや分離爪Cが並設されている。こ
れらは概ね次のようになっている。クリーニング装置す
は上部のクリーニングブレードdが感光体aに接するこ
とによって感光体aの表面における転写後なお残ってい
る残留トナーを掻き落とす一方、下部のトナー受けシー
ル部材eが感光体aに接していることによって前記掻き
落とされるトナーを受け止めてそれをトナーを回収する
回収スパイラルf側に案内する。また分離爪Cは図示し
ない動作機構によって、感光体aからトナー像を転写さ
れた転写シートの先端が通過する少し前から通過し終わ
る少し後までの間だけ、図に仮想線で示すように感光体
に接触させられ、転写シートが感光体aから分離されず
巻き上げられようとしても、それを感光体aから強制的
に弓き離し次工程側に確実に向かわせる。前記以外のと
き分離爪Cは図に実線で示すようにストソパgに当接す
るまで後退させられて感光体aとは離隔した状態になり
、感光体aと徒らに接触してそれに傷を付けるようなこ
とが防止される。
ところでトナーは近時種々の添加材が加えられていてそ
の種類や多少またトナーの分散程度あるいは画像形成装
置の機体内の温度や湿度、トナーが黒板外のカラー色の
ものであるかどうかと云った各種条件によって流動性が
悪く架橋しやすい。このような場合現像装置すでは斜線
で示すようにトナー受けシール部+A’ eに受&−1
られるトナーhが回収スパイラル1部に流れ込まず、シ
ール部材eや回収スパイラルrの上部に溜まって次第に
堆積する。この堆積が続くとトナーhはシール部材eと
クリーニングブレードdとの間に架橋し、クリーニング
不良を招いて感光体a上に残留トナーがなお点在したり
薄層をなして残ったりする。またソール部材eを感光体
aに押し付けて傷をIりけ、あるいはシール部材eが感
光体a上の残留1−ナーを掻き取って転写シート上に落
としてしまうことがある。
従来これらのことを解消するのに、シール部材の内側下
部にトナー掻き送り羽根を設けたもの(実開昭54−1
03221号公報)、シール部材を内外二重に設け、内
側の可撓シール部材を1・す回収用の搬送手段に接触さ
せて繰返し揺動ないしは弾かれてトナーを強制的に移動
させるもの(実開昭57−190561号公報)、ある
いは回収スパイラルの回転軸にこの軸と直角な方向に伸
縮する部拐を突設し、この部材によてトナーを掻き動か
ずようにしたもの(特開昭57−158871号公報)
等が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記従来のものでは、トナー受けシール部材上
に溜まって堆積しようとするトナーを強制的に移動させ
る特別な部材を設けるので、その骨構造が複雑になりコ
スト高になる。また特別な部材によってトナーを強制的
に掻き動かしたり弾いたりするのでトナーに粉煙を生し
さ廿やずく、クリーニング装置内の各部を汚しやすく、
クリーニング装置外にトナーの粉煙が漏れ出ないように
、クリーニング装置と感光体との間のシールを厳重にし
なければならない。
そこで本発明はクリーニング装置に並設される分離爪の
感光体との接触、離隔の動作を1−ナー受けシール部材
上へのトナーのiffff上に利用することによって、
前記のような問題点を解消し得る画像形成装置を提供す
ることを1」的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、転写シトに転写すべ
きトナー像を担持する画像担持体のまわりにクリーニン
グ装置と画像担持体に接触、離隔される分離爪とを並設
した画像形成装置において、分離爪の離隔時、分離爪か
それに連動する部材を、クリーニング装置の下部のトナ
ー受けシール部材かそれが取付けられている部材に当接
するようにしたことを特徴とするものである。
(作 用) 画像担持体上に形成されたトナー像が転写シトに転写さ
れる際、分離爪は転写後の転写シートを画像担持体から
確実に分離するのに必要な時期のみ画像担持体に接触さ
せられ、その時期が終われば画像担持体から離隔させら
れる。
分離爪のこの動きは極く小さなものであり、毎回の転写
に際し行われて分離爪が画像担持体から離隔させられる
都度分離爪かそれに連動する部材がクリーニング装置の
下部に設けられたトナー受けシール部材かそれが取付け
られている部材に当接し、シール部材を直接または間接
的に軽く振動させることができる。一方ソール部材は、
トナー画像の転写が行われる都度画像担持体の表面に残
留していてクリーニング装置のクリーニングブレードに
より掻き落とされるトナーを受けるが、前記振動によっ
てそのトナーの流動性を高めてトナーがシール部材に沿
ってスムースに移動するようにすることができる。
(実施例) 第1図から第6図に示す本発明を電子写真複写に適用し
た場合の一実施例について説明する。
第1図は複写機の作像部を示している。感光トラム1の
まわりにイレーザ2、帯電チャージャ3、現像器4、転
写チャージャ5、分離チャジャ6、分離爪7およびクリ
ーニング装置8が感光ドラム1の回転方向に順次配設さ
れ、また感光ドラム1はその上部に設けられた露光光学
系9によって帯電チャージャ3L!:現像器4との間の
位置で画像を露光される。
感光ドラム1はイレーザ2によって残留電荷を除去され
た後帯電チャージャ3による帯電を受けて表面に−様な
電荷が形成され、この帯電後の表面に前記露光を受けて
静電潜像を形成する。この静電潜像は現像器4の部分を
通過するとき現像器4によって現像されてトナー像化さ
れる。こうして感光ドラム1の表面に形成され担持され
たトナー像はレジスターローラ10によってその感光ド
ラム1の回転に伴う移動と同期をとって搬送されてくる
転写シー1−11上に転写チャージャ5の働きによって
転写される。
転写後の転写シート11は分離チャージャ6のニングブ
レード22は軸24によって枢支されたホルダー25に
取付けられ、ホルダー25とケーシング21との間に働
かせたバネ26によって感光ドラム1に圧接させられ、
感光トラム1上に残留しているトナーを掻き落とす。回
収スパイラル27はスパイラルホルダー28のトナー移
送路28a内に横設され、トナー移送路28aは感光ド
ラム1側に開放している。トナー受けシール板23はス
パイラルホルダー28の下面番こスペーサ29を介し取
付けられたシール板ホルダー31の感光ドラム1側で立
ち上がる折曲片31aに取付けられている。
これによって感光ドラムlの転写後の表面に残留トナー
があると、シール板23部では残留トナーはシール板2
3を押し退ける形で通過し、クリーニングブレード22
の部分に達して掻き落とされる。掻き落とされたトナー
はI・ナー受けシル板23の上に落ちトナー移送路28
a側に案内される。移送路28aに入ったトナーはスパ
イラル27によって移送jB28aをその一端側に移送
さ働きによって分離される。万一この分離が不充分で転
写シーH1が感光ドラム1の回転に伴って巻き上がろう
としても、分離爪7は転写シト11の先端が通過する前
に感光ドラム1の表面に圧接させられることによって巻
き上がろうとする転写シート11を感光ドラムl上から
すくい取るような状態で強制的に分離するので、転写後
の転写シー目1は分離チャージャ6の後に設けられてい
る吸引式の搬送ヘルド12の側に確実に送られ、次の定
着処理を受けるこさができる。
感光ドラム1の転写後の表面はクリーニング装置8の部
分を通過する際に残留トナーを除去された後、イレーザ
2による残留電荷の除去と、帯電チャージャ3による帯
電とを受けて次の露光に供される。
クリーニング装置8は、ケーシング21内の上部に感光
ドラム1に圧接するクリーニングプレート22が設けら
れ、下部にはトナー回収用の回収スパイラル27と感光
ドラムIに軽く接するトナー受けシール板23とが設け
られている。クリれて回収される。
分離爪7はシール板ホルダー31の直ぐ下で軸32によ
り回動および摺動自在に保持して設けられ、第4図に詳
しく説明するように軸32に分離爪7をまたぐ形で回動
および摺動自在に一部が保持された分離爪レバー33と
の間に働かせた捩りコイルバネ34によって感光ドラム
1に一定圧で接触されるようになっている。
軸32はソレノイド35に連結された駆動レバー36に
スライダー37および受動レバー38を介し連結されて
いる。これによってソレノイド35がオンすると駆動レ
バー36は復元ハネ39に抗し矢印Aの方向に回動され
、スライダー37、受動レバー38を介し軸32を第4
図の回動位置から矢印Bの時間方向に回動させる。この
とき軸32−トの作動レバー41はコイルハネ34に抗
し分離爪7の受動部7aを押動して分離爪7を感光トラ
ム1の表面から押し離している第3図の位置から矢印B
の方向に回動されて第2図に示すように分離爪7の受動
分離爪7aの押動を解除する。これに伴い、分離爪7は
コイルバネ34の付勢によって感光ドラム1に接触させ
られ、転写シート11の分離を行う。
この状態でソレノイド35がオフされると、輔32は駆
動レバー36のハネ39による復元に連動して第2図の
状態から矢印Cの方向に回動される。
これに伴い作動レバー41は第3図に示すように分離爪
7の受動部7aを再度押動してコイルハネ34に抗し感
光ドラム1から離す。分離爪7はその尾端部7b上の左
右2箇所に凸部7cが形成されており、バネ39の作用
で感光ドラム1から離されるときこの凸部7cがシール
板ホルダー31に弾発的に当接する。このためシール板
ホルダー31は振動を受ける。この振動はシール板ホル
ダー31に取付けられた取付受けシール板23に伝わる
このためシール板23上に掻き落とされたトナーが流動
性の悪いものであっても、そのシール板23に沿った移
送路28aへの移動を促すことができ、シール板23上
にトナーが堆積し、シール板23とクリーニングブレー
ド22との間に架橋する分離爪7の感光ドラム1への離
接タイミングは、転写シー1〜11の先端位置情報が得
られるレジスターローラ10の駆動タイミングからとる
のが便利である。そこで本実施例では、第5図に示すよ
うにレジスターローラlOの制御回路51が接続されて
いる複写機の動作制御用CPU 52に分離爪7の動作
ソレノイド35の駆動回路53を接続し、ソレノイド3
5を複写機の一連の動作の1つとしてCPU 52によ
り制御するようにしである。
具体的には第6図に示すようにレジスターロラ10のオ
ン信号SRから所定時間L1後にソレノイL′35をオ
ンさせ、さらにこのオンから所定時間t2後にソレノイ
ド35をオフさせる。例えば時間1.はレジスターロー
ラ10がオンされて転写シート11の先端がレジスター
ローラ10を通過した後分離爪7の先端から約10mm
手前に達する程度の時間とし、時間L2は転写シート1
1の先端が分離爪7の先端から約30mm後方に達する
程度の時間とする。
前記実施例は画像露光を受Ljて静電潜像を形ようなこ
とを防止することができる。
シール板ホルタ−31はスパイラルホルダー28にスペ
ーサ29を介し取付けられてスパイラルボルダ−28か
ら大部分が浮かされていることにより、前記シール板2
3に振動を伝えやすい。さらに振動させやすくするには
スペーサ29を弾性体にする等によってシール板ホルダ
ー31を弾性部材を介しスパイラルホルダー28に取付
けるとよい。
なお分離爪レバー33は往復動軸42とも連結して保持
され、往復動軸42が回収スパイラル27の駆動系に設
けられているトナー回収ギヤ43の端面カム44によっ
て往復動されるのに伴って軸32−Lを往復移動され、
この動きに分離爪7を同動させる。したがって分離爪7
はその先端に設けられた金属片45部で感光ドラム1に
柔らかく接触するのに加え、その接触位置が左右に連続
的に変えられ、感光ドラムIの同し箇所に接触して感光
ドラム1が早期に傷付いたり摩耗したりするのを防止し
ている。
成し、それが現像されたトナー像を転写シートに転写す
る感光ドラムに働かされたクリーニング装置および分離
爪に本発明を適用したが、これに限らずトナー像を担持
しそれを転写シートに転写する画像担持体に働かされる
クリーニング装置および分離爪の全てに同様に適用する
ことができ、画像の形成方式や転写方式の別は問わない
また分離爪が感光ドラムから離隔されるとき分離爪自体
の一部がシール板ホルダーに当接するようにしたが、分
離爪に連動する部材の一部が分離爪の感光体ドラムから
の離隔時又は当接時にシール板ボルダ−に当接するよう
にし、あるいは分離爪自体かそれに連動する部材がトナ
受けシール板自体に当接するようにしても同様の効果が
得られ本発明の範囲に属し、分離爪とトナー受りシール
板との位置関係やトナー受けシール板の支持構造に応じ
て適宜選択し採用すると便利である。
さらに分離爪側とトナー受けシール板側との当接のため
に凸部を設けるような場合シール板側に設けてもよいし
双方の側に設LJでもよい。
この凸部が弾性作用を持ったものにするとトナー受けシ
ール板の振動に有利であるし当接の際の音を弱めること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、分離爪が画像担持体に離接される際の
離隔動作を利用して、分離爪かそれに連動する部材がト
ナー受けシール部材かそれが取付けられている部材かに
当接することによりトナー受けシール部材を振動させ、
トナー受けシール部材上に掻き落とされてくるトナーが
流動性の悪いものであってもそのトナー受けシール部材
に沿った移動を促進できるようにしたから、特別な部材
を特に必要としない簡単かつ低コストな構造でトナーが
トナー受けシール部材上に堆積し、またトナー受りシー
ル部材とその上のクリーニング部材との間に架橋するよ
うなことを防止することができ、これらに起因した問題
が回避される。
リーニング装置および分離爪の部分を示す側面図である
感光ドラム 分離爪 クリーニング装置 トナー受けシール板 シール板ホルダー ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写シートに転写すべきトナー像を担持する画像
    担持体のまわりにクリーニング装置と画像担持体に接触
    、離隔される分離爪とを並設した画像形成装置において
    、 分離爪の離隔時、分離爪かそれに連動する 部材を、クリーニング装置の下部のトナー受けシール部
    材かそれが取付けられている部材に当接するようにした
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP26222488A 1988-10-17 1988-10-17 画像形成装置 Pending JPH02108089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26222488A JPH02108089A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26222488A JPH02108089A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108089A true JPH02108089A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17372804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26222488A Pending JPH02108089A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711285B2 (en) 2003-10-02 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Cleaning device for an image forming apparatus
JP2013190620A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711285B2 (en) 2003-10-02 2010-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Cleaning device for an image forming apparatus
JP2013190620A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2132243C (en) Lubrication of a detoning roll
JPH02108089A (ja) 画像形成装置
JPH1010939A (ja) 画像形成装置
US4516850A (en) Toner cleaning device for electrophotographic copying machine
US5597419A (en) Slow brush rotation in standby to avoid brush flat spots
JP3823619B2 (ja) 画像形成装置
JP3695238B2 (ja) 画像形成装置
JP3671753B2 (ja) 画像形成装置
JP2687657B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング制御方法
JP2001042726A (ja) 画像形成装置
JP3314218B2 (ja) 画像形成装置
JP3476589B2 (ja) クリーニング装置
JPH10232556A (ja) 画像形成装置
JPH05119601A (ja) 現像装置
JP3431382B2 (ja) 画像形成装置
JP3823620B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
JPH0733261Y2 (ja) クリーニング装置
JP3823617B2 (ja) 画像形成装置
JP2586518B2 (ja) 画像形成装置の転写シート剥離装置
JP3204757B2 (ja) 画像形成装置におけるフィルミング除去装置
JP3317044B2 (ja) クリーニング装置
JP2001042738A (ja) 画像形成装置
JP2001060055A (ja) 画像形成装置および新規クリーニング部材調整方法
JPH0695448A (ja) 画像形成装置