JP2013189906A - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013189906A
JP2013189906A JP2012056074A JP2012056074A JP2013189906A JP 2013189906 A JP2013189906 A JP 2013189906A JP 2012056074 A JP2012056074 A JP 2012056074A JP 2012056074 A JP2012056074 A JP 2012056074A JP 2013189906 A JP2013189906 A JP 2013189906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
combustion chamber
hole
working gas
side scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529911B2 (ja
Inventor
Terutake Yasuda
輝毅 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012056074A priority Critical patent/JP5529911B2/ja
Priority to FR1352220A priority patent/FR2988135B1/fr
Priority to US13/798,611 priority patent/US20130239933A1/en
Publication of JP2013189906A publication Critical patent/JP2013189906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529911B2 publication Critical patent/JP5529911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/002Integrally formed cylinders and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • F02F1/22Other cylinders characterised by having ports in cylinder wall for scavenging or charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吹き抜けを好適に抑制できる2サイクルエンジンを提供すること。
【解決手段】一対の吸気側掃気孔5a,5bにより、二つの渦状(反転渦状)の作動ガス層を形成すると共に、一対の吸気側掃気孔5a,5bよりも排気孔4側に形成した一対の排気側掃気孔6a,6bにより、一つの渦状(スワール状)の非作動ガス層を形成する。これにより、排気孔4側に形成した非作動ガス層によって、作動ガスが排気孔4から抜け出すことを抑制する。また、反転渦状の作動ガス層とスワール状の非作動ガス層とをこのように異なる流れに形成することで、作動ガス層と非作動ガス層とを混じり合い難くする。これにより、作動ガスが非作動ガスと混じり合って非作動ガスと共に排気孔4から抜け出すことを抑制する、その結果、吹き抜けを好適に抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、2サイクルエンジンに関する。
従来、2サイクルエンジンとして、例えば、以下の特許文献1に記載の2サイクルエンジンが知られている。この2サイクルエンジンは、一対の掃気孔が1セットのみ設けられたタイプの2サイクルエンジンであり、燃料と空気とが混合された混合気(新気ガス)をシリンダに導入する一対の掃気通路が、吸気孔と排気孔とを結ぶ線に対して非対称に配置されている。
また、特許文献2には、一対の掃気孔が2セット設けられたタイプの2サイクルエンジンが記載されている。この2サイクルエンジンは、掃気工程において、燃料を含んだ新気ガス(作動ガス)が燃焼行程を経ないまま排気孔から抜け出る、いわゆる吹き抜けを低減することを目的の一つとした構造を採用している。
具体的には、特許文献2の2サイクルエンジンでは、シリンダ(燃焼室)の周方向において、吸気孔及び排気孔が180°離間した位置に配置されている。シリンダブロックの内部には、燃焼室に開口された一対の掃気通路(吸気側掃気孔)と、燃焼室に開口された一対の掃気充填室(排気側掃気孔)とが形成されている。一対の掃気通路は、吸気孔及び排気孔を結ぶ線に対して対称に配置され、一対の掃気充填室も、同じく上記線に対して対称に配置されており、掃気充填室は、掃気通路よりも排気孔側に配置されている。掃気通路の下死点寄りの端部(一方側の端部)はクランク室に開放され、一方、掃気充填室の下死点寄りの端部(一方側の端部)はガスケットによって封止されている。隣り合う掃気通路と掃気充填室とは、隔壁によって隔てられて形成されており、隔壁には、掃気通路と掃気充填室とを連通する連通孔が形成されている。ピストンには、上死点近傍において排気孔と掃気充填室とを連通する連通路が設けられている。
この特許文献2の2サイクルエンジンでは、ピストンが上死点近傍まで移動すると、連通路により排気孔と掃気充填室とが連通される。このとき、掃気充填室には、連通路側からは排気孔を介して排気系からの正圧が作用すると共に、連通孔側からはクランク室内の負圧が作用する。これにより、掃気充填室に存在していた作動ガスは連通孔を介して掃気通路側に排出されると共に、排気孔から排気ガス(非作動ガス)が充填される。そして、ピストンが上死点から下死点に移動する際に、掃気通路から燃焼室に作動ガスが導入され作動ガス層が形成されると共に、掃気充填室から燃焼室に非作動ガスが導入され非作動ガス層が形成され掃気が行われる。この際、排気孔側に形成される非作動ガス層により作動ガスの排気孔側への移動を抑止することで、作動ガスの吹き抜けを低減している。
実開平4−19622号公報 特開2005−233087号公報
上述のような2サイクルエンジンでは、吹き抜けをさらに抑制できる技術の開発が望まれている。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、吹き抜けを好適に抑制できる2サイクルエンジンを提供することを目的とする。
本発明に係る2サイクルエンジン(100)は、シリンダブロック(1)に対して、燃焼室(2)と、燃焼室(2)と連通する吸気孔(3)と、燃焼室(2)と連通し燃焼室(2)の径方向において吸気孔(3)と対向するように配置された排気孔(4)と、燃焼室(2)と連通すると共にクランク室と連通し燃焼室(2)の周方向に互いに離間して配置された一対の吸気側掃気孔(5a,5b)と、燃焼室(2)と連通すると共に燃焼室(2)の周方向に互いに離間し吸気側掃気孔(5a,5b)よりも排気孔(4)側に配置された一対の排気側掃気孔(6a,6b)と、が設けられた2サイクルエンジン(100)であって、一対の吸気側掃気孔(5a,5b)は、燃焼室(2)に対し、燃料を含有する作動ガスを導入し、当該作動ガスを互いに衝突させることにより、互いに逆向きに回転する二つの渦状の作動ガス層を形成し、一対の排気側掃気孔(6a,6b)は、燃焼室(2)に対し、作動ガスよりも燃料の含有率が低い非作動ガスを導入し、当該非作動ガスを衝突させることにより、一つの渦状の非作動ガス層を形成し、非作動ガス層は、一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち一方の排気側掃気孔(6a)が、一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち他方の排気側掃気孔(6b)よりも、非作動ガスの流量及び流速の少なくともいずれか一方が大きくされていることにより形成される。
また、本発明に係る2サイクルエンジン(100)は、シリンダブロック(1)に対して、燃焼室(2)と、燃焼室(2)と連通する吸気孔(3)と、燃焼室(2)と連通し燃焼室(2)の径方向において吸気孔(3)と対向するように配置された排気孔(4)と、燃焼室(2)と連通すると共にクランク室と連通し燃焼室(2)の周方向に互いに離間して配置された一対の吸気側掃気孔(5a,5b)と、燃焼室(2)と連通すると共に燃焼室(2)の周方向に互いに離間し吸気側掃気孔(5a,5b)よりも排気孔(4)側に配置された一対の排気側掃気孔(6a,6b)と、が設けられた2サイクルエンジン(100)であって、一対の吸気側掃気孔(5a,5b)は、燃焼室(2)に対し、燃料を含有する作動ガスを導入し、当該作動ガスを互いに衝突させることにより、互いに逆向きに回転する二つの渦状の作動ガス層を形成し、一対の排気側掃気孔(6a,6b)は、燃焼室(2)に対し、作動ガスよりも燃料の含有率が低い非作動ガスを導入し、当該非作動ガスを衝突させることにより、一つの渦状の非作動ガス層を形成し、非作動ガス層は、一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち一方の排気側掃気孔(6a)が、一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち他方の排気側掃気孔(6b)よりも、非作動ガスの衝突角が小さくされていることにより形成されるものであってもよい。
これらの本発明に係る2サイクルエンジンでは、一対の吸気側掃気孔(5a,5b)により、二つの渦状(反転渦状)の作動ガス層が形成されると共に、一対の吸気側掃気孔(5a,5b)よりも排気孔(4)側に形成された一対の排気側掃気孔(6a,6b)により、一つの渦状(水平方向回転渦状、スワール状)の非作動ガス層が形成される。従って、排気孔(4)側に形成される非作動ガス層により、作動ガスが排気孔(4)から抜け出すことが抑制される。従って、吹き抜けを好適に抑制できる。また、反転渦状の作動ガス層とスワール状の非作動ガス層とはそれぞれ異なる流れであるため、作動ガス層と非作動ガス層とが混じり合い難くなる。よって、作動ガスが非作動ガスと混じり合って非作動ガスと共に排気孔(4)から抜け出すことが抑制され、その結果、吹き抜けをさらに好適に抑制できる。
ここで、燃焼室(2)の軸線(A)方向において、一方の排気側掃気孔(6a)の上死点側の端縁が、他方の排気側掃気孔(6b)の上死点側の端縁よりも、上死点側の位置に形成されていることにより、一方の排気側掃気孔(6a)が他方の排気側掃気孔(6b)よりも非作動ガスの流量が大きくされているか、又は、一方の排気側掃気孔(6a)の燃焼室(2)への開口部(61a)が、他方の排気側掃気孔(6b)の燃焼室(2)への開口部(61b)よりも、小さくされていることにより、一方の排気側掃気孔(6a)が他方の排気側掃気孔(6b)よりも非作動ガスの流速が大きくされていると、簡易な構成により、スワールを好適に発生させることができる。
本発明によれば、吹き抜けを好適に抑制できる2サイクルエンジンを提供することが可能となる。
本発明の2サイクルエンジンに係る実施形態のシリンダブロックの断面図である。 図1中のII-II断面図である。 図2中のIII-III断面図である。 図3のシリンダブロックをピストンと共に示す断面図である。 図1の2サイクルエンジンにおける掃気工程のフローを示す断面図である。 図5に続くフローを示す断面図である。 燃料流量及びTHCの関係を示すグラフである。 燃料流量及び出力の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の2サイクルエンジンに係る実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の2サイクルエンジンに係る実施形態のシリンダブロックの断面図、図2は図1中のII-II断面図、図3は図2中のIII-III断面図である。
図1〜3に示すように、エンジン(2サイクルエンジン)100は、掃気方法としてシニューレ方式を採用した2サイクルエンジンであり、例えば刈払機や背負動力散布機等に装備される。エンジン100では、シリンダブロック1に対して、燃焼室2、吸気孔3、排気孔4、一対の吸気側掃気孔5a,5b及び一対の排気側掃気孔6a,6bが形成されている。
燃焼室2は、略円形状の内面を呈し、シリンダブロック1内を軸線A方向に沿って延在している。図1,2に示すように、燃焼室2は、その下死点側(図において下側)が開放されており、不図示のクランク室と連通されている。燃焼室2の上死点側の端部には窪み21が形成されており、窪み21の内部には不図示の点火プラグ等の放電電極が配置される。なお、窪み21には、シリンダブロック1の外部と連通し点火プラグが取り付けられる点火プラグ取付孔22が設けられている。
吸気孔3及び排気孔4は、図1〜図3に示すように、それぞれ燃焼室2と連通されており、軸線A方向において、排気孔4が吸気孔3よりもやや上死点側に配置されている。吸気孔3及び排気孔4は、燃焼室2の径方向において互いに対向するように、燃焼室2の周方向に互いに略180°ずらされて配置されている。径方向において吸気孔3と排気孔4とを結ぶ線は、仮想線Cとされている。
吸気側掃気孔5a,5bは、掃気工程において、燃料を含有する新気ガス(作動ガス)を燃焼室2に導入するためのものであり、シリンダブロック1の側壁内部を軸線A方向に沿って延在している。吸気側掃気孔5a,5bの上死点側の端部は、軸線A方向において、排気孔4と略同様な位置で燃焼室2にそれぞれ連通しており、図3に示すように、それぞれ吸気側掃気開口部51a,51bとされている。この吸気側掃気開口部51a,51bは、仮想線Cを対称軸として略線対称に配置されており、燃焼室2に導入する新気ガスが吸気孔3寄りに向かうように、仮想線Cに対して鋭角をなすように設けられている。吸気側掃気孔5a,5bは、その下死点側の端部が上述のクランク室と連通されている。
図1,2に戻り、排気側掃気孔6a,6bは、掃気工程において、作動ガスよりも燃料の含有率が低い燃焼後の排気ガスであるEGRガス(非作動ガス)を燃焼室2に導入するためのものであり、シリンダブロック1の側壁内部を軸線A方向に沿って延在している。排気側掃気孔6a,6bの上死点側の端部は、軸線A方向において、排気孔4と略同様な位置で燃焼室2にそれぞれ連通しており、それぞれ排気側掃気開口部61a,61bとされている。ここで、図1に示すように、一方の排気側掃気開口部61aの上死点側の端縁は、他方の排気側掃気開口部61bの上死点側の端縁よりも、距離dだけ上死点側の位置に形成されている。
図3に示すように、排気側掃気開口部61a,61bは、仮想線Cを軸として非対称に設けられており、燃焼室2に導入するEGRガスが吸気孔3寄りに向かうように、仮想線Cに対して鋭角をなすように設けられている。より具体的には、一方の排気側掃気開口部61aの吸気孔3側の内壁62aと、他方の排気側掃気開口部61bの吸気孔3側の内壁62bとは、ここでは、仮想線Cを対称軸として略線対称に設けられ、それぞれ仮想線Cと鋭角をなしている。一方、一方の排気側掃気開口部61aの排気孔4側の内壁63aと、他方の排気側掃気開口部61bの排気孔4側の内壁63bとは、ここでは、仮想線Cを軸として、非対称に設けられている。詳述すると、一方の内壁63aと仮想線Cとがなす角度αと、他方の内壁63bと仮想線Cとがなす角度βとは、ともに鋭角とされており、角度αは角度βよりも小さくされている。このような構成により、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスの衝突角は、他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスの衝突角よりも小さくなるようにされている。なお、衝突角とは、一対の掃気孔からそれぞれ燃焼室に導入されるガスが互いに衝突する際に、吸気孔及び排気孔を結ぶ仮想線(仮想線C)と、各掃気孔からのガス流とが、互いになす角のことをいう。
一方の排気側掃気開口部61aでは、吸気孔3側の内壁62aと、排気孔4側の内壁63aとは、互いに略平行に設けられている。一方、他方の排気側掃気開口部61bでは、吸気孔3側の内壁62bと、排気孔4側の内壁63bとは、燃焼室2に近づくほど離れていくように設けられている。すなわち、一方の排気側掃気開口部61aは、他方の排気側掃気開口部61bよりも、小さくされている。これにより、一方の排気側掃気開口部61aからのガス流は、他方の排気側掃気開口部61bからのガス流に比して、勢いを維持した状態で燃焼室2に導入されることとなり、その流速が大きくされている。
図4は、図3のシリンダブロックをピストンと共に示す断面図であり、ピストン7が上死点近傍に位置する状態での断面図である。図4に示すように、ピストン7において、燃焼室2と摺接する摺接面71には、円周方向に沿った一対の溝部72a,72bが設けられている。この溝部72a,72bは、ピストン7が上死点近傍に位置する際に、排気孔4と各排気側掃気孔6a,6bとを連通させるためのものであり、仮想線Cを対称軸として略線対称に配置され、排気孔4と各排気側掃気開口部61a,61bとに跨るように形成されている。
次に、エンジン100の動作について説明する。
図5は図1の2サイクルエンジンにおける掃気工程のフローを示す断面図であり、図5(a)は排気孔が燃焼室と連通した状態を示す断面図、図5(b)は一方の排気側掃気孔が燃焼室と連通した状態を示す断面図、図5(c)は全ての掃気孔が燃焼室と連通した状態を示す断面図、図5(d)はピストンが下死点に位置する状態を示す断面図である。
エンジン100では、まず、上死点近傍において、ピストン7の溝部72a,72bにより、排気孔4と各排気側掃気孔6a,6bとが連通され、排気孔4から溝部72a,72bを介してEGRガスが排気側掃気孔6a,6bにそれぞれ充填される。
続いて、図5(a)に示すように、ピストン7が上死点から下死点に向かって移動していくと、排気孔4が燃焼室2と連通され、燃焼室2の燃焼済みのガスが排気孔4から排気される。
続いて、図5(b)に示すように、ピストン7がさらに下死点側に移動すると、他の掃気孔に比して上死点側まで開口された一方の排気側掃気孔6aが燃焼室2と連通され(図1参照)、排気側掃気孔6aに充填されていたEGRガスが燃焼室2に導入される。
続いて、図5(c)に示すように、ピストン7がさらに下死点側に移動すると、他方の排気側掃気孔6bが燃焼室2と連通されて排気側掃気孔6bに充填されていたEGRガスが燃焼室2に導入されると共に、吸気側掃気孔5a,5bがそれぞれ燃焼室2と連通されて新気ガスが燃焼室2に導入される。
続いて、図5(d)に示すように、ピストン7が下死点まで移動すると、掃気ガス(EGRガス、新気ガス)の燃焼室2への導入が終了する。この際、上述のように、一方の排気側掃気孔6aは他方の排気側掃気孔6bに比して早く燃焼室2と連通されるため、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスは、他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比して、その流量が大きくなる。また、上述しように、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスは、他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比して、勢いを維持した状態で燃焼室2に導入されるため、その流速が大きくなる。さらに、衝突角の小さい一方の排気側掃気孔6aから燃焼室2に導入されたEGRガスは、衝突角の大きい他方の排気側掃気孔6bから燃焼室2に導入されたEGRガスに比して、燃焼室2の内壁の周方向に沿った流れを起こしやすくなる。
図6は図5に続くフローを示す断面図であり、図6(a)は各掃気ガスが衝突する状態を示す断面図、図6(b)は作動ガスによる反転渦及び非作動ガスによるスワールが生成される状態を示す断面図、図6(c)は非作動ガス層が吹き抜ける状態を示す断面図、図6(d)は排気孔が閉じられた状態を示す断面図である。
図6(a)に示すように、各掃気ガスが仮想線C付近に達すると、吸気側掃気孔5a,5bからの新気ガスが互いに衝突すると共に、排気側掃気孔6a,6bからのEGRガスが互いに衝突する。
続いて、図6(b)に示すように、仮想線Cを対象軸として略線対称な吸気側掃気孔5a,5bから導入されて衝突した新気ガスは、その流量及び流速が略同様であるためそれぞれ反転し、互いに逆向きに回転する二つの渦(反転渦)が発生する。このようにして、新気ガスによる反転渦状の新気ガス層が生成される。
一方、仮想線Cを軸として非対称な排気側掃気孔6a,6bから導入されて衝突したEGRガスは、上述したように、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比してその流量及び流速が大きく且つ燃焼室2の内壁の周方向に沿った流れとなっているため、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに勝り、これらのEGRガスが合流して一つの渦(水平方向回転渦、スワール)が発生する。このようにして、EGRガスによるスワール状のEGRガス層が生成される。
このように、エンジン100では、吸気側掃気孔5a,5bからの新気ガスにより反転渦状の新気ガス層が生成される一方、排気側掃気孔6a,6bからのEGRガスにより反転渦とは異なる流れのスワール状のEGRガス層が生成されるため、新気ガス層とEGRガス層とが混じり合い難くなる。また、排気孔(4)側にスワール状のEGRガス層が生成されるため、このスワール状のEGRガス層がバリアとなって、吸気側掃気孔5a,5bからの新気ガスが排気孔4から抜け出すことが好適に抑制される。
続いて、図6(c)に示すように、新気ガス層が拡大するに伴って、EGRガス層が排気孔4から好適に吹き抜ける。
続いて、図6(d)に示すように、下死点から上死点に移動するピストン7により、排気孔4が燃焼室2に対して閉じられる。この際、EGRガス層の大部分は排気孔4から好適に吹き抜けており、一方、燃焼室2に留まった新気ガス層には上述のようにEGRガスはほとんど混じっていないため、燃焼室2には新気ガス層が好適に残されることとなる。そして、新気ガス層が好適に残された状態で次の燃焼行程が実施される。
以上、本実施形態に係るエンジン100では、一対の吸気側掃気孔5a,5bにより、反転渦状の作動ガス層が形成されると共に、一対の吸気側掃気孔5a,5bよりも排気孔4側に形成された一対の排気側掃気孔6a,6bにより、スワール状の非作動ガス層が形成される。従って、排気孔4側に形成される非作動ガス層により、作動ガスが排気孔4から抜け出すことが抑制され、吹き抜けを好適に抑制できる。
ここで、一対の吸気側掃気孔5a,5b及び一対の排気側掃気孔6a,6bが仮想線Cに対してそれぞれ略線対称に設けられている従来の2サイクルエンジンにおいては、新気ガスの吹き抜けを減らすために、EGRガスの量を増やすことが考えられる。しかし、EGRガスの量を単に増やすだけでは、新気ガスとEGRガスとが混じり合い、ピストン7により排気孔4が閉じられた後に燃焼室2にEGRガスが残ってしまい、吸気効率(排気孔が閉じられた状態において燃焼室に導入されている燃料の重量と、エンジンに供給される燃料の重量との割合)の低下を招くおそれがある。また、このように排気孔4が閉じられた後にEGRガスが燃焼室2に残った状態で次の燃焼行程が実施されると、吸気比(エンジンに供給される燃料の重量と、行程容積分の空気の重量との割合)の低下に起因するエンジン出力の低下を招くおそれがある。
これに対し、本実施形態に係るエンジン100では、上述のように、吸気側掃気孔5a,5bからの新気ガスによる反転渦状の新気ガス層と、排気側掃気孔6a,6bからのEGRガスによるスワール状のEGRガス層とが異なる流れとなっているため、新気ガス層とEGRガス層とが混じり合い難く、ピストン7により排気孔4が閉じられた後に燃焼室2にEGRガスが残ることが抑制される。従って、吸気孔率の低下やエンジン出力の低下を抑制することができる。また、エンジン100では、このように新気ガス層とEGRガス層とが混じり合い難いため、新気ガスがEGRガスと混じり合ってEGRガスと共に排気孔4から抜け出すことが抑制され、吹き抜けをさらに好適に抑制できる。
また、エンジン100では、一対の排気側掃気孔6a,6bのうち一方の排気側掃気孔6aが他方の排気側掃気孔6bよりも非作動ガスの衝突角が小さくされていることにより、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比して燃焼室2の内壁に沿った流れとなり、これにより、スワール状のEGRガス層が形成される。このような簡易な構成により、スワールを好適に発生させることができる。
また、エンジン100では、燃焼室2の軸線A方向において、一方の排気側掃気孔6aの上死点側の端縁が他方の排気側掃気孔6bの上死点側の端縁よりも上死点側の位置に形成されていることにより、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比してその流量が大きくなり、これにより、スワール状のEGRガス層が形成される。このような簡易な構成でも、スワールを好適に発生させることができる。
また、エンジン100では、一方の排気側掃気開口部61aが他方の排気側掃気開口部61bよりも小さくされていることにより、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに比してその流速が大きくなり、これにより、スワール状のEGRガス層が形成される。このような簡易な構成でも、スワールを好適に発生させることができる。
次に、本実施形態に係るエンジン100の効果を確認するための実験の結果について説明する。
図7は燃料流量(エンジンに供給される燃料の流量)及びTHCの関係を示すグラフ、図8は燃料流量及び出力の関係を示すグラフである。図7及び図8中の実線は、本実施形態に係るエンジン100のように、排気側掃気孔6a,6bが仮想線Cを軸として非対称に設けられている2サイクルエンジンの結果を示している。また、図7及び図8中の破線は、従来の2サイクルエンジンのように、排気側掃気孔6a,6bが仮想線Cを対称軸として対称に設けられている2サイクルエンジンの結果を示している。
図7に示すように、本実施形態に係るエンジン100では、従来の2サイクルエンジンに比して、THCを好適に低減できる。
また、図8に示すように、本実施形態に係るエンジン100では、従来の2サイクルエンジンに比して、エンジンの出力を好適に増加できる。
以上、本発明の2サイクルエンジンに係る実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、排気側掃気孔6a,6bは、上死点近傍において、ピストン7の溝部72a,72bにより排気孔4と連通されることでEGRガスが充填され、掃気工程において、EGRガスを燃焼室2に導入するように構成されているが、このような構成に限られない。例えば、シリンダブロック1に対して外部の大気空間と連通する空気通路を設け、排気側掃気孔6a,6bは、上死点近傍において、溝部72a,72bにより空気通路と連通されることで空気が充填され、掃気工程において、空気を含有し新気ガスよりも燃料の含有率が低いガスを燃焼室2に導入するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、一方の排気側掃気孔6aは、他方の排気側掃気孔6bよりも、EGRガスの流量及び流速の双方が大きくされているが、少なくともいずれか一方が大きくされていればよい。また、必ずしも、一方の排気側掃気孔6aが、他方の排気側掃気孔6bよりも、EGRガスの衝突角が小さくされている必要はない。要は、一方の排気側掃気孔6aからのEGRガスが、他方の排気側掃気孔6bからのEGRガスに勝り、スワールが発生すればよい。
また、排気側掃気孔6a,6bの衝突角α,βの値は、ガスの流速や燃焼室2の径(シリンダボア径)等に基づいて、適宜変更が可能である。
1…シリンダブロック、2…燃焼室、3…吸気孔、4…排気孔、5a,5b…吸気側掃気孔、6a,6b…排気側掃気孔、100…エンジン(2サイクルエンジン)。

Claims (3)

  1. シリンダブロック(1)に対して、燃焼室(2)と、前記燃焼室(2)と連通する吸気孔(3)と、前記燃焼室(2)と連通し前記燃焼室(2)の径方向において前記吸気孔(3)と対向するように配置された排気孔(4)と、前記燃焼室(2)と連通すると共にクランク室と連通し前記燃焼室(2)の周方向に互いに離間して配置された一対の吸気側掃気孔(5a,5b)と、前記燃焼室(2)と連通すると共に前記燃焼室(2)の周方向に互いに離間し前記吸気側掃気孔(5a,5b)よりも排気孔(4)側に配置された一対の排気側掃気孔(6a,6b)と、が設けられた2サイクルエンジン(100)であって、
    前記一対の吸気側掃気孔(5a,5b)は、前記燃焼室(2)に対し、燃料を含有する作動ガスを導入し、当該作動ガスを互いに衝突させることにより、互いに逆向きに回転する二つの渦状の作動ガス層を形成し、
    前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)は、前記燃焼室(2)に対し、前記作動ガスよりも燃料の含有率が低い非作動ガスを導入し、当該非作動ガスを衝突させることにより、一つの渦状の非作動ガス層を形成し、
    前記非作動ガス層は、前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち一方の排気側掃気孔(6a)が、前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち他方の排気側掃気孔(6b)よりも、非作動ガスの流量及び流速の少なくともいずれか一方が大きくされていることにより形成される、
    2サイクルエンジン(100)。
  2. 前記燃焼室(2)の軸線(A)方向において、前記一方の排気側掃気孔(6a)の上死点側の端縁が、前記他方の排気側掃気孔(6b)の上死点側の端縁よりも、上死点側の位置に形成されていることにより、前記一方の排気側掃気孔(6a)が前記他方の排気側掃気孔(6b)よりも前記非作動ガスの流量が大きくされているか、又は、
    前記一方の排気側掃気孔(6a)の前記燃焼室(2)への開口部(61a)が、前記他方の排気側掃気孔(6b)の前記燃焼室(2)への開口部(61b)よりも、小さくされていることにより、前記一方の排気側掃気孔(6a)が前記他方の排気側掃気孔(6b)よりも前記非作動ガスの流速が大きくされている
    請求項1に記載の2サイクルエンジン(100)。
  3. シリンダブロック(1)に対して、燃焼室(2)と、前記燃焼室(2)と連通する吸気孔(3)と、前記燃焼室(2)と連通し前記燃焼室(2)の径方向において前記吸気孔(3)と対向するように配置された排気孔(4)と、前記燃焼室(2)と連通すると共にクランク室と連通し前記燃焼室(2)の周方向に互いに離間して配置された一対の吸気側掃気孔(5a,5b)と、前記燃焼室(2)と連通すると共に前記燃焼室(2)の周方向に互いに離間し前記吸気側掃気孔(5a,5b)よりも排気孔(4)側に配置された一対の排気側掃気孔(6a,6b)と、が設けられた2サイクルエンジン(100)であって、
    前記一対の吸気側掃気孔(5a,5b)は、前記燃焼室(2)に対し、燃料を含有する作動ガスを導入し、当該作動ガスを互いに衝突させることにより、互いに逆向きに回転する二つの渦状の作動ガス層を形成し、
    前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)は、前記燃焼室(2)に対し、前記作動ガスよりも燃料の含有率が低い非作動ガスを導入し、当該非作動ガスを衝突させることにより、一つの渦状の非作動ガス層を形成し、
    前記非作動ガス層は、前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち一方の排気側掃気孔(6a)が、前記一対の排気側掃気孔(6a,6b)のうち他方の排気側掃気孔(6b)よりも、前記非作動ガスの衝突角が小さくされていることにより形成される、
    2サイクルエンジン(100)。
JP2012056074A 2012-03-13 2012-03-13 2サイクルエンジン Active JP5529911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056074A JP5529911B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 2サイクルエンジン
FR1352220A FR2988135B1 (fr) 2012-03-13 2013-03-13 Moteur deux-temps
US13/798,611 US20130239933A1 (en) 2012-03-13 2013-03-13 Two-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056074A JP5529911B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189906A true JP2013189906A (ja) 2013-09-26
JP5529911B2 JP5529911B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49083861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056074A Active JP5529911B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 2サイクルエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130239933A1 (ja)
JP (1) JP5529911B2 (ja)
FR (1) FR2988135B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160835A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社丸山製作所 2サイクルエンジン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255318B2 (ja) * 2014-08-01 2017-12-27 本田技研工業株式会社 ユニフロー2ストロークエンジン
JP7105160B2 (ja) * 2018-09-26 2022-07-22 株式会社やまびこ 層状掃気エンジン及び携帯型作業機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419622U (ja) * 1990-06-07 1992-02-19
JP2001140651A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Maruyama Mfg Co Ltd 2サイクルエンジン
JP2005233087A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Maruyama Mfg Co Ltd 2サイクルエンジン
JP2011196219A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Maruyama Mfg Co Ltd エンジン用シリンダ及びエンジン用シリンダの製造方法
JP2012031821A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Yamabiko Corp 反転掃気式2サイクルエンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490483A (en) * 1994-02-23 1996-02-13 Daihatsu Motor Co., Ltd. Two-cycle internal combustion engine
JPH09217628A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジン
US6019074A (en) * 1998-03-11 2000-02-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Porting arrangement for two cycle engine
US6367432B1 (en) * 1999-05-14 2002-04-09 Kioritz Corporation Two-stroke cycle internal combustion engine
US6591793B2 (en) * 1999-11-12 2003-07-15 Maruyama Mfg. Co., Inc. Two-cycle engine
JP2002089270A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Honda Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419622U (ja) * 1990-06-07 1992-02-19
JP2001140651A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Maruyama Mfg Co Ltd 2サイクルエンジン
JP2005233087A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Maruyama Mfg Co Ltd 2サイクルエンジン
JP2011196219A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Maruyama Mfg Co Ltd エンジン用シリンダ及びエンジン用シリンダの製造方法
JP2012031821A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Yamabiko Corp 反転掃気式2サイクルエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160835A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社丸山製作所 2サイクルエンジン
US10190534B2 (en) 2015-03-02 2019-01-29 Maruyama Mfg. Co., Inc. Two-cycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5529911B2 (ja) 2014-06-25
FR2988135B1 (fr) 2019-06-14
FR2988135A1 (fr) 2013-09-20
US20130239933A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024230B2 (ja) 層状掃気2サイクルエンジン及び2サイクルエンジン工具
US9127588B2 (en) Two-cycle engine
JP5529911B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPS5936089B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関
CN104105867B (zh) 二冲程发动机
JP4249638B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2007270749A (ja) 内燃機関
JP2012021429A (ja) 内燃機関
JP2009215973A (ja) 副室式内燃機関
JP6276724B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2011196219A (ja) エンジン用シリンダ及びエンジン用シリンダの製造方法
JP2005233064A (ja) 2サイクルエンジン
JP5782978B2 (ja) シリンダヘッド及び内燃機関
JPS5853628A (ja) 内燃機関
JP2015169198A (ja) ユニフロー2ストロークエンジン
JP4683024B2 (ja) 内燃機関
JP2019044704A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP6830057B2 (ja) 副室式ディーゼルエンジン
JP5611634B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007127098A (ja) エンジン
JP2016188624A (ja) 内燃機関
JP2012246896A (ja) 内燃機関
JP2015169196A (ja) ユニフロー2ストロークエンジン
WO2012132628A1 (ja) 2ストロークエンジン
JP2008297990A (ja) 内燃機関のスキッシュ流発生方法とその構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150