JP2013186021A - 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置 - Google Patents

分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186021A
JP2013186021A JP2012052462A JP2012052462A JP2013186021A JP 2013186021 A JP2013186021 A JP 2013186021A JP 2012052462 A JP2012052462 A JP 2012052462A JP 2012052462 A JP2012052462 A JP 2012052462A JP 2013186021 A JP2013186021 A JP 2013186021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
spectroscopic
unit
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910989B2 (ja
Inventor
Kohei Shinpo
晃平 新保
Tadahiro Kamijo
直裕 上条
Yoichi Kubota
陽一 窪田
Manabu Seo
学 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012052462A priority Critical patent/JP5910989B2/ja
Priority to US13/788,058 priority patent/US8755046B2/en
Priority to CN201310156324.XA priority patent/CN103308163B/zh
Publication of JP2013186021A publication Critical patent/JP2013186021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910989B2 publication Critical patent/JP5910989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8908Strip illuminator, e.g. light tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8917Paper, also ondulated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】対象物からの反射光の波長スペクトルを安定して精度良く計測することができる分光計測装置を提供する。
【解決手段】 分光計測装置は、記録紙に光を照射する光源ユニットと、該記録紙からの反射光の光路上に配置された複数の開口を有する開口素子13と、前記反射光のうち、複数の開口を通過した複数の光の光路上に個別に配置された複数のマイクロレンズ18a含むマイクロレンズアレイ18と、複数のマイクロレンズ18aを介した複数の光の光路上に配置された回折素子17と、該回折素子17で形成された複数の光の回折像を個別に受光する複数の受光領域を有するリニアセンサ16とを備えている。そして、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17及びリニアセンサ16は、ユニットとして一体化されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、波長スペクトルを計測する分光計測装置、該分光計測装置を有する画像評価装置及び画像形成装置に関する。
従来、対象物からの反射光を、第1レンズアレイ、複数の開口が形成された絞り、第2レンズアレイ、回折格子及び第3レンズアレイを介して受光部に導くことで、該反射光の波長スペクトルを計測する分光装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されている分光装置では、例えば振動、温度変化、経時変化などにより、回折格子で形成される回折像の受光部への入射位置がずれ、この結果、対象物からの反射光の波長スペクトルを安定して精度良く計測することができなかった。
本発明は、光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光手段と、前記分光手段で分光された互いに分光特性の異なる光を複数の画素で受光する受光手段と、を備え、前記分光手段は光を回折する回折手段を含み、回折手段と、前記受光手段とが一体的に構成されることを特徴とする分光計測装置である。
これによれば、対象物からの反射光の波長スペクトルを安定して精度良く計測することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置を説明するための図(その1)である。 図3(A)及び図3(B)は、それぞれ図1における光走査装置を説明するための図(その2及びその3)である。 図1における光走査装置を説明するための図(その4)である。 画質検出装置を説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、それぞれ光源ユニットを説明するための図である。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ分光計測ユニットを説明するための図(その1及びその2)である。 分光センサを説明するための図である。 図9(A)は、リニアセンサを説明するための図であり、図9(B)は、回折素子とリニアセンサの位置関係を説明するための図である。 回折素子による波長分光を説明するための図である。 回折素子における凹凸の配列方向とクロストークを説明するための図(その1)である。 回折素子における凹凸の配列方向とクロストークを説明するための図(その2)である。 図13(A)及び図13(B)は、それぞれ回折素子における凹凸の配列方向の傾斜を説明するための図である。 クロストークの解消を説明するための図(その1)である。 クロストークの解消を説明するための図(その2)である。 図16(A)〜図16(D)は、分光計測ユニットの組立手順を説明するための図である(その1〜その4)である。 分光計測ユニットの組立手順を説明するための図(その5)である。 第2の実施形態の分光計測ユニットを説明するための図である。 図19(A)〜図19(C)は、第2の実施形態の分光計測ユニットの組立手順を説明するための図である。 回折像の長さjを説明するための図である。 画像評価装置の一例を説明するための図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図17に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置2000の概略構成が示されている。
この画像形成装置2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色画像形成装置であり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、画質検出装置2245、温湿度センサ(図示省略)、及び上記各部を統括的に制御する制御装置2090などを備えている。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をX軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をZ軸方向として説明する。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路などを有している。そして、制御装置2090は、通信制御装置2080を介して受信した上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)を光走査装置2010に通知する。
温湿度センサは、画像形成装置2000内の温度と湿度を検出し、制御装置2090に通知する。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転するものとする。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報、イエロー画像情報)に基づいて、各色毎に変調された光束を、対応する帯電された感光体ドラムの表面にそれぞれ照射する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像装置の方向に移動する。なお、光走査装置の構成については後述する。
トナーカートリッジ2034aにはブラックトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033aに供給される。トナーカートリッジ2034bにはシアントナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033bに供給される。トナーカートリッジ2034cにはマゼンタトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033cに供給される。トナーカートリッジ2034dにはイエロートナーが格納されており、該トナーは現像ローラ2033dに供給される。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
画質検出装置2245は、定着装置2050を通過した記録紙の搬送路近傍に配置され、該記録紙上の画像の品質を検出する。該画質検出装置2245の検出結果は、制御装置2090に通知される。
次に、前記光走査装置2010の構成について説明する。
光走査装置2010は、一例として図2〜図4に示されるように、4つの光源(2200a、2200b、2200c、2200d)、4つのカップリングレンズ(2201a、2201b、2201c、2201d)、4つの開口板(2202a、2202b、2202c、2202d)、4つのシリンドリカルレンズ(2204a、2204b、2204c、2204d)、光偏向器2104、4つの走査レンズ(2105a、2105b、2105c、2105d)、6枚の折り返しミラー(2106a、2106b、2106c、2106d、2108b、2108c)、及び不図示の走査制御装置などを備えている。
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
光源2200aとカップリングレンズ2201aと開口板2202aとシリンドリカルレンズ2204aと走査レンズ2105aと折り返しミラー2106aは、感光体ドラム2030aに潜像を形成するための光学部材である。
光源2200bとカップリングレンズ2201bと開口板2202bとシリンドリカルレンズ2204bと走査レンズ2105bと折り返しミラー2106bと折り返しミラー2108bは、感光体ドラム2030bに潜像を形成するための光学部材である。
光源2200cとカップリングレンズ2201cと開口板2202cとシリンドリカルレンズ2204cと走査レンズ2105cと折り返しミラー2106cと折り返しミラー2108cは、感光体ドラム2030cに潜像を形成するための光学部材である。
光源2200dとカップリングレンズ2201dと開口板2202dとシリンドリカルレンズ2204dと走査レンズ2105dと折り返しミラー2106dは、感光体ドラム2030dに潜像を形成するための光学部材である。
各カップリングレンズは、対応する光源から射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光束とする。各開口板は、開口部を有し、対応するカップリングレンズを介した光束を整形する。各シリンドリカルレンズは、対応する開口板の開口部を通過した光束を、光偏向器2104の偏向反射面近傍にY軸方向に関して結像する。
光偏向器2104は、2段構造のポリゴンミラーを有している。各ポリゴンミラーは、4面の偏向反射面を有している。そして、1段目(下段)のポリゴンミラーではシリンドリカルレンズ2204aからの光束及びシリンドリカルレンズ2204dからの光束がそれぞれ偏向され、2段目(上段)のポリゴンミラーではシリンドリカルレンズ2204bからの光束及びシリンドリカルレンズ2204cからの光束がそれぞれ偏向されるように配置されている。なお、1段目のポリゴンミラー及び2段目のポリゴンミラーは、互いに位相が略45°ずれて回転し、書き込み走査は1段目と2段目とで交互に行われる。
光偏向器2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204aからの光束は、走査レンズ2105a、及び折り返しミラー2106aを介して、感光体ドラム2030aに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、光偏向器2104の回転に伴って感光体ドラム2030aの長手方向に移動する。
また、光偏向器2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204bからの光束は、走査レンズ2105b、及び2枚の折り返しミラー(2106b、2108b)を介して、感光体ドラム2030bに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、光偏向器2104の回転に伴って感光体ドラム2030bの長手方向に移動する。
また、光偏向器2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204cからの光束は、走査レンズ2105c、及び2枚の折り返しミラー(2106c、2108c)を介して、感光体ドラム2030cに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、光偏向器2104の回転に伴って感光体ドラム2030cの長手方向に移動する。
また、光偏向器2104で偏向されたシリンドリカルレンズ2204dからの光束は、走査レンズ2105d、及び折り返しミラー2106dを介して、感光体ドラム2030dに照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、光偏向器2104の回転に伴って感光体ドラム2030dの長手方向に移動する。
各感光体ドラムにおける光スポットの移動方向が、「主走査方向」であり、感光体ドラムの回転方向が、「副走査方向」である。
光偏向器2104と各感光体ドラムとの間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。
画質検出装置2245は、一例として図5に示されるように、分光計測装置10及び処理装置20を有している。ここでは、記録紙Pの+Z側の面にトナー画像が定着されており、該記録紙Pのトナー画像が定着されている面を「表面」ともいう。
分光計測装置10は、対象物としての記録紙Pの+Z側に配置され、光照射手段としての光源ユニット11、結像光学系14、分光計測ユニット15を有している。
光源ユニット11は、一例として、Y軸方向に関して、結像光学系14、分光計測ユニット15に対して−Y側に離れた位置に配置されている。
ここで、分光計測装置10の動作を説明する。まず、光源ユニット11から対象物に光を照射する。対象物から反射した光は結像光学系14へ入射される。結像光学系14で結像した光は分光計測ユニット15で分光され、分光された光が受光される。
次に、分光計測装置10の各手段等について説明を行う。
光源ユニット11は、一例として図6(A)及び図6(B)に示されるように、光源としてのLEDアレイ11a、及びコリメートレンズアレイ11bを有している。
LEDアレイ11aは、X軸方向に沿って配置された複数のLED(Light Emitting Device)を有している。各LEDは、可視光のほぼ全域において光強度を有する白色光を射出する。そして、各LEDは、処理装置20によって点灯又は消灯される。
なお、LEDアレイに代えて、冷陰極管などの蛍光灯やランプ光源を用いることができる。要するに、光源としては、分光計測に必要な波長領域の光を射出し、かつ計測領域全体にわたって均質に照明可能であることが好ましい。
コリメートレンズアレイ11bは、複数のLEDに対応した複数のコリメートレンズを有している。これら複数のコリメートレンズは、それぞれ対応するLEDから射出された白色光の光路上に配置され、該白色光を平行光とする。このコリメートレンズアレイ11bを介した光が記録紙Pの表面を照明する。すなわち、光源ユニット11は、X軸方向を長手方向とする線状の照明光を射出する。
ここでは、光源ユニット11からの白色光は、YZ面内において、記録紙Pの表面に所定の入射角(例えば45°)で斜入射されるように設定されている(図6(B)参照)。以下では、記録紙Pの表面で拡散反射された光を単に「反射光」ともいう。
図5に戻り、結像光学系14は、複数の集光レンズ(ここでは、2つの集光レンズ)から構成され、記録紙Pの+Z側に配置されている。結像光学系14は、入射した反射光を分光計測ユニット15の入射面に集光させる。
ここで、結像光学系14は、一例として像側テレセントリック特性を有している。ここで、テレセントリック特性とは、レンズの片側において光軸と主光線が平行とみなせるような光学系である。像側テレセントリック光学系は、像面だけが光軸と主光線が平行な光学系のことをさす。つまり、結像光学系14から射出された光の主光線は、その光軸(Z軸)と略平行となる。
図7(A)には、分光計測ユニット15の平面図(上面図)が示されており、図7(B)には、図7(A)のA−A線断面図が示されている。
分光計測ユニット15は、図7(A)及び図7(B)に示されるように、開口部としての開口素子13、結像手段としてのマイクロレンズアレイ18、回折手段としての回折素子17、受光手段としてのリニアセンサ16、一対のスペーサ19a、19b、接合部材23などを有する。ここで、開口部としての開口素子13、レンズアレイとしてのマイクロレンズアレイ18、及び回折手段としての回折素子17により分光手段が構成されている。
開口素子13は、結像光学系14を介した反射光の光路上に配置されている。開口素子13は、一例として、厚さが均一な光学ガラスから成る透明基板13aと、該透明基板13aの−Z側の面に取り付けられた開口板13bとを有する。すなわち、開口板13bの−Z側の面は、開口素子13の入射面、すなわち分光計測ユニット15の入射面である。開口板13bには、X軸方向に所定間隔で並ぶ複数(例えば3つ)の開口が形成されている。
そこで、結像光学系14からの反射光のうち、開口板13bの複数の開口に入射した光のみが透明基板13a内に進入する。透明基板13a内に進入した複数の光は、それぞれ透明基板13a内を拡散しながら+Z方向に進む。なお、X軸方向に関して、互いに隣接する2つの開口の中心間距離を「開口ピッチ」という。
なお、各開口は、ピンホール及びスリットのいずれであっても良い。また、開口の形状は円形、矩形に限られるものではなく、楕円やその他の形状であっても良い。
また、開口素子13としては、黒化処理された金属板に複数の穴が開いたものや、黒色部材(例えば、クロムやカーボン含有樹脂)が所定の形状で表面に塗布されたガラス板を用いることもできる。
マイクロレンズアレイ18は、複数(例えば3つの)のマイクロレンズ18aを有している。複数のマイクロレンズ18aは、開口素子13の射出面(透明基板13aの+Z側の面)における複数の開口に個別に対応する位置(対応する開口の+Z側の位置)に取り付けられている。すなわち、各マイクロレンズ18aは、対応する開口を通過した反射光の光路上に配置されている。透明基板13aの厚さ(Z軸方向に関する長さ)は、各開口を通過した光が対応するマイクロレンズ18aに入射し得る大きさに設定されている。各マイクロレンズ18aの光軸は、一例としてZ軸に平行となっている。
そこで、各開口を通過し、透明基板13a内を拡散しながら進んだ光は、対応するマイクロレンズ18aに入射し、集光される。なお、X軸方向に関して、互いに隣接する2つのマイクロレンズの中心間距離を「レンズピッチ」という。
回折素子17は、マイクロレンズアレイ18の+Z側に位置するように一対のスペーサ19a、19bを介して開口素子13の透明基板13aに固定されている。すなわち、回折素子17は、マイクロレンズアレイ18を介した複数の光の光路上に配置されている。
回折素子17は、一例として、鋸歯形状の凹凸から成るグレーティングが入射面(−Z側の面)に形成された光学ガラスから成る。なお、互いに隣接する2つの凹凸の中心間距離を「格子ピッチ」という。
ところで、回折素子17における格子ピッチをp、回折素子17への反射光の入射角をα、回折次数をmとすると、反射光に含まれる波長λの光は、次の(1)式で示される角度θで回折される。
sinθ=mλ/p+sinα ……(1)
グレーティングの凹凸が鋸歯形状の場合は、+1次回折光の光強度を強くすることが可能である。なお、グレーティングの凹凸を階段状形状としても良い。
このように回折素子17で回折された光は、波長によって異なる方向に進行する。すなわち、反射光は、回折素子17によって波長分光される。
リニアセンサ16は、例えばセラミック製の無蓋の箱形部材から成るパッケージ21の内底面に固定されている。パッケージ21は、その開放端が−Z側を向くように接合部材23を介して回折素子17と固定されている。
リニアセンサ16は、回折素子17からの+1次回折光の回折像(以下、+1次回折像と称する)が形成される位置に位置するようにパッケージ21に対して位置決めされている。このリニアセンサ16は、一例として図9(A)に示されるように、X軸方向に並べて配置された複数の受光領域16aを有している。なお、以下では、各受光領域を「画素」という。また、X軸方向に関して、隣り合う2つの画素の中心間距離を「画素ピッチd」という。各画素は、受光光量に応じた信号を処理装置20に出力する。
例えば、リニアセンサ16の画素ピッチdが10μm、回折素子17の格子ピッチpが10μm、回折素子17の回折部(グレーティング)とリニアセンサ16との距離L(図9(B)参照)が2mmのときは、開口素子13の1つの開口を通過した反射光は、一例として図8に示されるように、波長に応じて6つの画素で受光される。この場合は、6つの画素で1つの分光センサが構成されることとなる。
すなわち、リニアセンサ16は、一例として図10に示されるように、複数の分光センサの集合体であり、各分光センサは、互いに異なる開口を通過した反射光の回折像を受光する。なお、図10では3つの分光センサが図示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1つのリニアセンサ内に多数の分光センサを構成可能である。例えば1024画素のリニアセンサを用い、各画素群の画素数を10画素とした場合、102個の分光センサを構成できる。
なお、以下では、1つの画素で受光される光の波長帯を「バンド」といい、光を複数のバンドに分光することを「マルチバンド分光」ともいう。また、1つの開口を通過した反射光における波長と光強度(あるいは反射率)との関係を「反射光波長スペクトル」ともいう。
ところで、一例として図11に示されるように、回折素子17における凹凸の配列方向がX軸方向に平行であると、0次光、±2次回折光、及び開口素子13における隣接する開口を通過した反射光の回折光などが、リニアセンサ16上で重なり合い、図12に示されるように、隣接する分光センサ間でクロストークを生じて正確な分光計測が困難となる場合がある。
そこで、本実施形態では、一例として図13(A)に示されるように、回折素子17をZ軸に平行な軸まわりに回転させて、凹凸の配列方向をリニアセンサ16の複数の画素の並び方向であるX軸方向に対して例えば30°〜45°傾斜させることで、各分光センサに+1次回折像のみを受光させるようにしている。なお、一例として図13(B)に示されるように、辺に対して凹凸が傾斜して形成されている回折素子を用いても良い。図14及び図15には、凹凸の配列方向をX軸方向に対して約10°傾斜させたときの各回折像とリニアセンサ16との位置関係が示されている。図14では、+1次の回折像のみをリニアセンサで受光させ、−1次、0次、+2次等の回折像を不要な回折像として、受光させない。また+1次の回折像が全てリニアセンサ16におさまるように受光させる。ここでは、+1次の回折像のみを受光させているが、場合によっては各手段を調整することによって、0次以外の−1、+2次の回折像を受光させることも可能である。
ところで、マルチバンド分光では、バンド数が多いほど反射光波長スペクトルを精度良く得ることができる。しかしながら、リニアセンサ16の画素数は一定であるため、バンド数が増えると、1つの分光センサに用いられる画素数が多くなり、分光センサの数が減少し、計測点の数が少なくなる。
そこで、本実施形態では、バンド数を必要最小限に抑え、処理装置20において、ウィナー推定などの推定手段によって反射光波長スペクトルの推定を行っている。
反射光波長スペクトルの推定に利用することができる手法としては、多くの手法がある(例えば、「ディジタルカラー画像の解析・評価」、東京大学出版会、p.154−p.157参照)。
制御装置2090は、電源投入時には、(1)感光体ドラムの停止時間が6時間以上のとき、(2)装置内の温度が10℃以上変化しているとき、(3)装置内の相対湿度が50%以上変化しているとき、印刷時には、(4)プリント枚数が所定の枚数に達したとき、(5)現像ローラの回転回数が所定の回数に達したとき、(6)転写ベルトの走行距離が所定の距離に達したときなどに、画像プロセス制御を行う。
制御装置2090は、形成される画像の解像度、及び画像プロセス制御のタイミングに応じて、処理装置20に分光計測を指示する。
そして、制御装置2090は、処理装置20からの演算結果に基づいて、計測位置毎に色情報を取得する。なお、制御装置2090のメモリには、複数の色について、それらの波長スペクトルデータが格納されている。
そして、制御装置2090は、1枚の記録紙内(ページ内)で色変動(色むら)が検出されたときには、光走査装置2010の光源から射出される光束の光量を制御する。また、記録紙間(ページ間)で色変動が検出されたときには、現像バイアス、定着温度、及び1走査毎の光源の発光光量の少なくともいずれかを制御する。
ところで、振動、温度変化、経時変化等に起因して開口素子、マイクロレンズアレイ、回折素子及びリニアセンサの相対位置がずれると、回折素子によって形成される回折像とリニアセンサとの相対位置がずれて分光計測精度に影響を及ぼす。十分な計測精度で分光特性を取得するためには、可視光(400nm〜700nmの波長帯域の光)の範囲で、波長方向に数nmの安定性が必要である。例えば6画素で分光特性を取得する場合、画素の配列方向には、画素幅の数十分の1の位置安定性が必要である。
分光計測精度への影響は、特に、青色LEDを有し、白色光を射出する白色LED装置を光源として用いた場合に大きくなる。この白色LED装置の青色LEDからの光は、人の目の分光感度特性である等色関数の、特に三刺激値に比べて波長帯域が狭いため、上記相対位置のずれによる三刺激値XYZの算出結果への影響が大きくなるからである。結果として、算出される被測定物の色(例えばCIE L*a*b*の値)に大きな影響が及ぶ。このような青色LEDを有する白色LED装置は、比較的安価で、高寿命で、高安定な光源として産業上有用であるため、上記相対位置のずれが抑制されれば、産業上、非常に有益である。
そこで、本実施形態では、前述したように、マイクロレンズアレイ18が開口素子13に取り付けられ、開口素子13と回折素子17とが一対のスペーサ19a、19bを介して固定され、リニアセンサ16が固定されたパッケージ21と回折素子17とが接合部材23を介して固定されている。すなわち、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17及びリニアセンサ16は、ユニットとして一体化されている。この結果、これらの相対位置のずれが抑制されている。
詳述すると、各スペーサは、一例として、図7(A)及び図7(B)から分かるように、XY平面に平行なX軸方向を長手方向とする板状部材から成る。一対のスペーサ19a、19bは、透明基板13aの+Z側の面の+Y側及び−Y側の端部にそれぞれ接着材を介して接合されている。一対のスペーサ19a、19b間には、マイクロレンズアレイ18が配置されている。各スペーサの厚さは、互いに等しく、マイクロレンズ18aの光軸方向(Z軸方向)に関する長さよりも長くなっている。
なお、各スペーサの材質としては、該スペーサが接合される回折素子17及び透明基板13aと熱膨張率が極力近いもの(例えば光学ガラス)、より好ましくは熱膨張率が同じもの(例えば光学ガラス)が好ましい。この場合、温度変化に対する熱膨張係数の差に起因する各部材の反りや曲がりを抑制することができる。
回折素子17は、一対のスペーサ19a、19bそれぞれの+Z側の面に接着材を介して固定されている。すなわち、回折素子17と開口素子13とは、所定の位置関係で互いに固定されている。
接合部材23は、一例としてXY平面に平行なX軸方向を長手方向とする板状部材から成り、中央にX軸方向を長手方向とする矩形開口23aが形成されている。すなわち、接合部材23は、4つの内側面を有している。
なお、接合部材23の材質としては、該接合部材23が接合される回折素子17又はパッケージ21と熱膨張率が極力近いもの、より好ましくは熱膨張率が同じものが好ましい。この場合、温度変化に対する熱膨張係数の差に起因する各部材の反りや曲がりを抑制することができる。
パッケージ21は、一例として−Z側が開放された直方体形状の外形を有しており、接合部材23の矩形開口23a内に嵌め込まれている。すなわち、パッケージ21は、4つの外側面を有しており、+Z方向から見て矩形開口23aよりも一回り小さい。パッケージ21の各外側面と該外側面に対向する接合部材23の内側面とは、接着材を介して互いにほぼ平行な状態で接合されている。この場合、接合部材23の各内側面(接合部材23のパッケージ21との接合面)が含まれる第1の仮想平面は、XY平面にほぼ直交している。なお、パッケージ21の矩形開口23a内への挿入量は、一例としてリニアセンサ16の受光面が各マイクロレンズ18aの焦点位置近傍に位置されるように設定されている。
接合部材23は、回折素子17で形成された+1次回折像がリニアセンサ16の対応する画素で受光されるように回折素子17に対してZ軸方向、Z軸に直交する方向及びZ軸周り方向に関する位置合わせがされた状態で−Z側の面が回折素子17の+Z側の面に固定されている。接合部材23の−Z側の面と回折素子17の+Z側の面とは、接着材を介して互いにほぼ平行な状態で接合されている。この場合、接合部材23の−Z側の面(接合部材23の回折素子17との接合面)が含まれる第2の仮想平面は、XY平面にほぼ平行となっている。
すなわち、上記第1及び第2の仮想平面は、互いにほぼ直交している。
結果として、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17及びリニアセンサ16は、所定の位置関係に位置合わせされた状態で一体化されている。以下では、便宜上、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、一対のスペーサ19a、19b及び回折素子17を併せて分光ユニット40と称する。
そこで、分光計測ユニット15を組み立てる際には、以下に詳しく説明するように、分光ユニット40とリニアセンサ16との相対位置調整を行う必要がある。
本実施形態では、上述の如く、回折素子17の凹凸の配列方向をX軸に対して所定角度傾斜させている。この場合、一の光の複数の回折像(−2次回折像〜+2次回折像)は回折素子17の凹凸の配列方向に直交する方向に並ぶ(図14参照)。そこで、リニアセンサ16の各分光センサで+1次回折像のみを受光するためには、Z軸方向(マイクロレンズ18aの光軸方向)、Z軸に直交する方向及びZ軸周りの回転方向に関して、分光ユニット40とリニアセンサ16との相対位置調整を行う必要がある。なお、分光ユニット40とリニアセンサ16とのZ軸方向に関する相対位置調整には、例えば複数のマイクロレンズ18aの製造時の曲率誤差などによる焦点距離のばらつきに応じて+1次回折像の大きさを調整することなども含まれる。
以下に、分光計測ユニット15の組立手順の一例を、図16(A)〜図16(D)を参照して説明する。ここでは、分光計測ユニット15は、作業者による手作業で組み立てられる。以下では、便宜上、γ軸方向を鉛直方向(+γ方向が鉛直上向き)、γ軸方向に直交し、かつ互いに直交する方向をα軸方向及びβ軸方向とするαβγ3次元直交座標系を導入して説明する。
先ず、開口素子13を、開口板13bが−γ側に位置し、複数の開口がα軸方向に並ぶように配置する。そして、開口素子13の+γ側の面における各開口に対応する位置にマイクロレンズ18aを接着材で接着する(図16(A)参照)。
次いで、開口素子13の+γ側の面の+β側及び−β側の端部と、一対のスペーサ19a、19bそれぞれの−γ側の面とを接着材を介して接合するとともに各スペーサの+γ側の面と回折素子17の−γ側の面とを接着材を介して接合して、開口素子13と回折素子17とを一対のスペーサ19a、19bを介して一体化することで、分光ユニット40を作製する(図16(B)参照)。
そして、接合部材23を分光ユニット40上に載置することで、接合部材23の−γ側の面と分光ユニット40(回折素子17)の+γ側の面とを当接させる(図16(C)参照)。つまり、回折素子17の上に接合部材23を載置する。
次いで、パッケージ21の内底面にリニアセンサ16を接着材で固定し、該リニアセンサ16が固定されたパッケージ21を、接合部材23の矩形開口23a内に嵌め込む、すなわち接合部材23に嵌合させる(図16(D)参照)。
なお、リニアセンサ16が固定されたパッケージ21を接合部材23に嵌合させた後に、該接合部材23を分光ユニット40上に載置しても良い。
以上より、回折素子17と、リニアセンサ16とが一体的に構成されることで、分光ユニット40とリニアセンサ16が組み付けられる。つまり、回折素子17と、リニアセンサが固定されたパッケージ21と、が接合部材23を介して一体的に構成される。
図16(D)に示される状態では、接合部材23のパッケージ21との接合面が含まれる上記第1の仮想平面と、接合部材23の分光ユニット40(回折素子17)との接合面が含まれる上記第2の仮想平面とが互いにほぼ直交している。
この場合、接合部材23が分光ユニット40上に載置された状態では、接合部材23と分光ユニット40との間の並進の自由度は、γ軸に直交する方向(例えばα軸方向、β軸方向など)のみに制限され、回転の自由度は、γ軸周りのみに制限される(図17参照)。
また、パッケージ21と接合部材23とが嵌合した状態では、パッケージ21と接合部材23との間の並進の自由度は、γ軸方向のみに制限され、回転の自由度はない(図16(D)参照)。
結果として、分光ユニット40上に載置された接合部材23に嵌合しているパッケージ21と、分光ユニット40との間には、γ軸に直交する方向及びγ軸方向に関する並進の自由度、並びにγ軸周り回転の自由度のみがある。
ここで、分光ユニット40(開口素子13)に−γ方向から白色光を照射すると、リニアセンサ16で複数の回折像が受光される。そこで、各分光センサの6つの画素からの出力信号をモニタしながら、接合部材23が分光ユニット40上に載置され、かつパッケージ21が接合部材23と嵌合した状態を維持しつつ、パッケージ21と接合部材23とをγ軸方向に相対移動させること、接合部材23と分光ユニット40とをγ軸に直交する方向(例えばα軸方向、β軸方向など)に相対移動させること、及び接合部材23と分光ユニット40とをγ軸周りに相対回転させることの少なくとも1つを行って、各分光センサで+1次回折像のみが受光されるようにする。なお、本明細書中、2つの物体を相対移動させることは、一方の物体を静止する他の物体に対して移動させること、並びに一方及び他方の物体の双方を移動させることを含む。また、2つの物体を相対回転させることは、一方の物体を静止する他方の物体に対して回転させること、並びに一方及び他方の物体の双方を回転させることを含む。
なお、複数の+1次回折像がX軸方向に並ぶことから(図14参照)、各分光センサで+1次回折像のみを受光するためには、接合部材23と分光ユニット40とのγ軸方向、β軸方向及びγ軸周り方向に関する位置合わせが特に重要であり、α軸方向に関する位置合わせは、さほど重要ではない。
以下に、上記γ軸方向に直交する方向、γ軸方向及びγ軸周りに関する位置合わせの手順の具体例を説明する。先ず、波長帯域の異なる複数のバンドパスフィルタを透過した複数の光(波長帯域が異なる複数の光)を白色の拡散板に照射し、その反射光を結像光学系14、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17を介してリニアセンサ16に導く。この際、リニアセンサ16からの出力信号をモニタしたときに、例えば0次回折像の信号が一の画素から出力され、+1次回折像の信号が他の画素から出力されたとする。この場合は、0次回折像の信号がいずれの画素からも出力されず、かつ+1次回折像の信号が少数(例えば6つ)の画素から出力されるように、パッケージ21と接合部材23とを嵌合させた状態でγ軸方向に相対移動させ、接合部材23と分光ユニット40とを当接させた状態でβ軸方向に相対移動させることでγ軸方向及びβ軸方向の位置合わせを行うことができる。また、全て(例えば3つ)の分光センサから同様の品質の信号が出力されるように接合部材23と分光ユニット40とを当接させた状態でγ軸周りに相対回転させることでγ軸周りの位置合わせを行うことができる。
以上のようにして、分光ユニット40とパッケージ21との位置合わせを行った後、その位置合わせ後の位置関係となるように、パッケージ21の外側面と接合部材23の内側面とを接着材を介して接合するとともに、接合部材23の−γ側の面と分光ユニット40の+γ側の面とを接着材を介して接合することで、分光計測ユニット15を作製する。
ここで、分光ユニット40と接合部材23との接合及び接合部材23とパッケージ21との接合に用いられる接着材が紫外線硬化樹脂であるとともに、接合部材23が少なくとも紫外線を透過させる部材であることが好ましい。この場合、分光ユニット40とパッケージ21との位置合わせを行った後、パッケージ21の外側面と接合部材23の内側面との間に紫外線硬化樹脂を注入して該紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することでパッケージ21と接合部材23とを接合するとともに、接合部材23の−γ側の面と分光ユニット40の+γ側の面との間に紫外線硬化樹脂を注入して該紫外線効果樹脂に紫外線を照射することで接合部材23と分光ユニット40とを接合する。この結果、接着材の厚みを最小限にして接着を行うことができ、接着層の強度不足に起因する振動、接着層の熱膨張係数の影響で発生する位置ずれ等の影響を低減できる。
また、開口素子13と一対のスペーサ19a、19bとの接合、及び一対のスペーサ19a、19bと回折素子17との接合に用いられる接着材が紫外線硬化樹脂であり、かつ一対のスペーサ19a、19bが少なくとも紫外線を透過させる部材であることが好ましく、この場合も、上記と同様の効果が得られる。
以上説明した第1の実施形態の分光計測装置10は、記録紙Pに光を照射する光源ユニット11と、記録紙Pからの反射光の光路上に配置された複数の開口を有する開口素子13と、記録紙Pからの反射光のうち、複数の開口を通過した複数の光の光路上に個別に配置された複数のマイクロレンズ18aを含むマイクロレンズアレイ18と、複数のマイクロレンズ18aを介した複数の光の光路上に配置された回折素子17と、該回折素子17で形成された複数の光の回折像を個別に受光する複数の受光領域16aを有するリニアセンサ16とを備えている。
この場合、記録紙Pからの反射光のうち、複数の開口を通過して複数のマイクロレンズ18aを介した複数の光が回折素子17に入射される。そして、回折素子17で複数の光それぞれの回折像が形成され、該回折像がリニアセンサ16の対応する受光領域16aで受光される。
また、開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17及びリニアセンサ16は、ユニットとして一体化されている。
この場合、振動、温度変化、経時変化などに起因する開口素子13、マイクロレンズアレイ18、回折素子17及びリニアセンサ16の相対位置のずれが抑制される。
結果として、反射光の波長スペクトルを安定して精度良く計測することができる。すなわち、分光計測精度の安定化を図ることができる。
そして、光源ユニット11の光源として青色LEDを有する白色LED装置を用いた場合でも、分光計測精度の安定化を図ることができる。
また、リニアセンサ16の各分光センサで+1次回折像のみが受光されるように回折素子17を配置しているため、隣接する分光センサ間でクロストークが発生することを抑制できる。
また、上記第1及び第2の仮想平面が互いにほぼ直交しているため、分光計測ユニット15の組立時に、リニアセンサ16が固定されたパッケージ21を接合部材23に嵌合させるとともに該接合部材23を分光ユニット40に当接させると、パッケージ21と分光ユニット40との間の並進の自由度をγ軸方向及びγ軸に直交する方向のみに制限することができるとともに、回転の自由度をγ軸周りのみに制限することができる。
この場合、パッケージ21と分光ユニット40とを接合部材23を介してγ軸に沿って案内しつつ相対移動させることができるため、パッケージ21と分光ユニット40とのγ軸方向に関する位置合わせを簡単に行うことができる。また、パッケージ21と分光ユニット40とを接合部材23を介してγ軸に直交する平面に沿って案内しつつ相対移動させることができるため、パッケージ21と分光ユニット40とのγ軸に直交する方向及びγ軸周りに関する位置合わせを簡単に行うことができる。
この結果、分光計測ユニット15の組立を容易かつ迅速に行うことができる。
また、画質検出装置2245は、分光計測装置10及び処理装置20を有し、処理装置20は、分光計測装置10の出力信号に基づいて計測位置毎に反射光の波長スペクトルを推定演算する。
制御装置2090は、形成される画像の解像度、及び画像プロセス制御のタイミングに基づいて、画質検出装置2245に画質検出を指示する。そして、制御装置2090は、画質検出装置2245の検出結果に基づいて画像形成プロセスを調整する。そこで、本実施形態に係る画像形成装置2000によると、安定した画像品質で画像を形成することができる。
また、画質検出装置2245により記録紙Pに印刷された画像の分光反射率(波長ごとの反射率)を取得することで、そこから三刺激値XYZやCIELAB等の測色結果を算出することが可能となる。そこで、測色結果を用いて印刷プロセスを監視し、これに変化がある場合には印刷を中断したり、印刷プロセスを調整したりすることが可能となり、より正確な色の画像を安定して形成することが可能となる。
また、第1の実施形態では、接合部材23の内側にパッケージ21が嵌め込まれ、接合部材23の内側面とパッケージ21の外側面とが接合されているが、接合部材とパッケージの大小関係を逆にして、パッケージの内側に接合部材を嵌め込み、パッケージの内側面と接合部材の外側面とを接合することとしても良い。
また、第1の実施形態では、開口素子13と回折素子17との間にX軸方向に延びる一対のスペーサ19a、19bがY軸方向に離間して配置されているが、これに代えて、例えば、マイクロレンズアレイ18が配置される開口又は切り欠きが形成されたXY平面に平行な板状部材を設けることとしても良いし、Y軸方向に延びる一対のスペーサをX軸方向に離間して配置することとしても良い。
また、第1の実施形態では、開口素子13と回折素子17との間に一対のスペーサ19a、19bが設けられているが、これに代えて、例えば、開口素子の+Z側の面の端部に+Z方向に突出する凸部を少なくとも1つ形成することとしても良いし、回折素子の−Z側の面の端部に−Z方向に突出する凸部を少なくとも1つ形成することとしても良い。
以下に、本発明の第2の実施形態を、図18及び図19に基づいて説明する。第2の実施形態では、主に上記第1の実施形態と異なる点を説明し、上記第1の実施形態と同様の構成を有する部材には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
第2の実施形態では、上記第1の実施形態と比べ、分光計測ユニットの構成が異なる。
第2の実施形態の分光計測ユニット150は、図18に示されるように、リニアセンサ16が固定されたパッケージ21と回折素子170とが直接接合されている。すなわち、リニアセンサ16と回折素子170とが所定の位置関係で互いに固定されており、リニアセンサ16と回折素子170とが、一体的に構成されている。また、回折素子170と開口素子13とが接合部材23を介して接合されている。
すなわち、第2の実施形態の分光計測ユニット150は、スペーサを有していない。
詳述すると、リニアセンサ16が固定されたパッケージ21の−Z側の面と回折素子170の+Z側の面とが接着材で接合されている。つまり、回折素子170と、リニアセンサ16とが、一体的に構成されている。回折素子170は接合部材23の内側に嵌め込まれ、接合部材23の各内側面と該内側面に対向する回折素子170の外側面とが互いに平行な状態で接着材を介して接合されている。そして、接合部材23の−Z側の面と開口素子13の+Z側の面とが互いに平行な状態で接着材を介して接合されている。なお、回折素子170は、+Z方向から見て矩形開口23aよりも一回り小さい略直方体形状の外形を有している。
すなわち、接合部材23の回折素子170との接合面を含む第3の仮想平面と、接合部材23の開口素子13との接合面を含む第4の仮想平面とは、互いにほぼ直交している。
以下では、便宜上、開口素子13及びマイクロレンズアレイ18を併せて開口・レンズユニット30と称し、回折素子170、パッケージ21及びリニアセンサ16を併せて回折・センサユニット50と称する。
以下に、分光計測ユニット150の組立手順を、図19を参照して説明する。
先ず、上記第1の実施形態と同様に、開口素子13に複数(例えば3つ)のマイクロレンズ18aを取り付けることで、開口・レンズユニット30を作製する(図19(A)参照)。
次いで、開口・レンズユニット30上(開口素子13上)に接合部材23を載置し、開口・レンズユニット30の+γ側の面(開口素子13の+γ側の面)と接合部材23の−γ側の面とを当接させる(図19(B)参照)。
そして、パッケージ21の内底面にリニアセンサ16を接着材で接合し、該パッケージ21の−γ側の面(開放端)と回折素子170の+γ側の面とを接着材を介して接合することで、回折・センサユニット50を作製する。なお、回折・センサユニット50の作製は、開口・レンズユニット30の組立に先立って行われても良い。
次いで、回折・センサユニット50を接合部材23の内側に嵌め込む(接合部材23に嵌合させる)(図19(C)参照)。
なお、回折・センサユニット50を接合部材23に嵌合させた後、該接合部材23を開口・レンズユニット30上に載置することとしても良い。
この状態では、上記第3及び第4の仮想平面は、互いに直交している。
そこで、上記第1の実施形態と同様に、開口・レンズユニット30の−γ側から光を照射し、リニアセンサ16からの出力信号をモニタしながら、各分光センサで+1次回折像のみが受光されるように、回折・センサユニット50と開口・レンズユニット30とのγ軸方向、γ軸に直交する方向及びγ軸周り方向に関する位置合わせを行う。
具体的には、接合部材23が開口・レンズユニット30上に載置され、かつ回折・センサユニット50と接合部材23とが嵌合した状態を維持しつつ、回折・センサユニット50と開口・レンズユニット30とをγ軸方向に相対移動させて該γ軸方向に関する位置合わせを行い、回折・センサユニット50と開口・レンズユニット30とをγ軸に直交する方向に相対移動させて該γ軸に直交する方向に関する位置合わせを行い、回折・センサユニット50と開口・レンズユニット30とをγ軸周りに相対回転させて該γ軸周り方向に関する位置合わせを行う。なお、上記位置合わせの順序は、適宜変更可能である。
この場合、第3及び第4の仮想平面が互いに直交しているため、上記第1の実施形態と同様に、各方向に関する位置合わせを簡単に行うことができる。
この結果、分光計測ユニット150の組立を容易かつ迅速に行うことができる。
また、回折素子170は、開口素子13の+Z側の面に接合部材23を介して固定されているため、回折素子170と開口素子13との間にマイクロレンズアレイ18を配置するスペースを確保するためのスペーサが必要ない。
また、リニアセンサ16が内底面に固定されたパッケージ21の開放端に回折素子170が接合され、回折・センサユニット50が作製されるため、パッケージ21内を早期に密閉することができ、リニアセンサ16の受光面に異物が付着することを防止することができる。
第2の実施形態によると、スペーサが必要ないため、上記第1の実施形態に比べて、部品点数及び組立時の工数を削減でき、ひいては低コスト化を図ることができる。
また、リニアセンサ16が内部に固定されたパッケージ21と回折素子170とを一体化(ユニット化)してパッケージ21内を密閉しているため、リニアセンサ16の受光面に異物が付着することを防止でき、この結果、分光計測精度の低下を抑制できる。
第2の実施形態では、回折素子170の+Z側の面とパッケージ21の−Z側の面とが接合されているとともに回折素子170の外側面と接合部材23の内側面とが接合されているが、例えば、回折素子をパッケージよりも一回り小さくして、回折素子をパッケージの内側に嵌め込み、回折素子の外側面とパッケージの内側面とを接合するとともに、パッケージの外側面と接合部材の内側面とを接合することとしても良い。この場合、接合部材のパッケージ(回折・レンズユニット)との接合面を含む仮想平面と、接合部材の開口・レンズユニットとの接合面を含む仮想平面とが互いに直交する。
また、第2の実施形態では、接合部材23の内側面と回折・センサユニット50の外側面とが接合されているとともに、接合部材23の−Z側の面と開口・レンズユニット30の+Z側の面とが接合されているが、例えば、接合部材と回折・センサユニットの大小関係を逆にするとともに接合部材と開口・レンズユニットの大小関係を逆にして、接合部材の+Z側の面と回折・センサユニット(例えば回折素子)の−Z側の面とを接合するとともに、接合部材の内側に開口・レンズユニットを嵌め込み、接合部材の内側面と回折・センサユニットの外側面とを接合することとしても良い。この場合、接合部材の回折・センサユニットとの接合面を含む仮想平面は、XY平面に平行であり、接合部材の開口・レンズユニットとの接合面を含む仮想平面は、XY平面に直交し、結果として、両仮想平面は、互いに直交する。
ところで、一般的に、画素の高さh及び画素の幅c(図20参照)はリニアセンサ16により決まっている。そこで、開口ピッチと結像光学系14の倍率とから1つの分光センサにおける画素数Nが決定される。このとき、リニアセンサ16上の回折像のX軸方向に対する傾斜角が、tan−1(h/(N×c))となるように、回折素子における凹凸の配列方向が決定される。
なお、限定的ではあるが、TDI(Time Delay Integration)タイプのリニアセンサで、画素の高さを調整できるものがある。その場合には、調整後の高さを上記画素の高さhとすれば良い。
そして、決定された凹凸の配列方向を有する回折素子を回折素子17(又は回折素子170)とすることで、バンド数Nを確保することができる。
上記各実施形態では、複数の集光部を有する集光素子としてマイクロレンズアレイを用いているが、これに限らず、例えば複数のセルフォック(登録商標)レンズ(屈折率分布型レンズ)を有するセルフォック(登録商標)レンズアレイを用いても良い。
上記各実施形態では、接合部材23に矩形開口23aが形成されているとともにパッケージ又は回折素子が矩形開口23aに嵌合する形状とされているが、これに限らず、接合部材に例えば矩形以外の多角形、楕円等の開口を形成するとともにパッケージ又は回折素子を該開口に嵌合する形状としても良い。要は、接合部材と、パッケージ又は回折素子とを嵌合させた状態でZ軸方向に相対移動可能な構成であれば良い。
上記各実施形態では、分光計測ユニットの組み立ての際、γ軸方向は、鉛直方向とされているが、鉛直方向以外の方向とされても良い。
上記各実施形態における結像光学系の構成は、適宜変更可能である。
上記各実施形態における光源ユニットの構成は、適宜変更可能である。
上記各実施形態における各開口、マイクロレンズアレイ、リニアセンサの数は、適宜変更可能である。
また、上記各実施形態では、画像形成装置が電子写真方式の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式であっても良い。この場合は、ヘッド位置に応じてインク吐出量を調整したり、ドットパターンを調整することによって、1枚の記録紙内での色変動、及び記録紙間での色変動を補正することができる。
また、上記各実施形態では、4色のトナーが用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5色あるいは6色のトナーが用いられる場合であっても良い。
また、上記各実施形態では、トナー像が感光体ドラムから転写ベルトを介して記録紙に転写される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、トナー像が記録紙に直接転写されても良い。
また、記録紙としてビームスポットの熱エネルギにより発色する発色媒体(ポジの印画紙)を用いた画像形成装置であっても良い。
また、上記各実施形態における分光計測装置は、画像形成装置以外に用いられても良い。例えば、分光計測装置10を、媒体上の画像の品質を評価する画像評価装置に用いても良い(図21参照)。この場合は、分光計測装置10と、媒体及び分光計測装置10の少なくとも一方を移動させる移動系180と、分光計測ユニット15の受光素子(例えばリニアセンサ)の出力信号に基づいて画像を評価する処理装置200と、を備えることとなる。そこで、結果として、画像の品質を適切に評価することができる。このほかにも紙幣やクレジットカードの真偽や種類を評価する評価装置としても応用することが可能である。また、画像評価装置とは、紙以外のプラスチック等に印刷したものを評価することも可能である。
なお、対象物が例えば紙等のシートのように柔軟性を有する場合は、移動系は、例えばシートが表明に付着され、一軸周りに回転する回転ドラムを含んで構成されても良い。
10…分光計測装置、11…光源ユニット(光照射手段)、13…開口素子、15…分光計測ユニット(ユニット)、16…リニアセンサ(受光手段)、16a…受光領域(画素)、17…回折素子(回折手段)、18…マイクロレンズアレイ(結像手段)、20…処理装置、21…パッケージ(保持部材)、23…接合部材、40…分光ユニット(サブユニット)、2000…画像形成装置、P…記録紙(対象物、像担持体)。
特開2008−256594号公報

Claims (8)

  1. 光照射手段から対象物に照射された光の反射光を分光する分光手段と、
    前記分光手段で分光された互いに分光特性の異なる光を複数の画素で受光する受光手段と、を備え、
    前記分光手段は光を回折する回折手段を含み、
    回折手段と、前記受光手段とが一体的に構成されることを特徴とする分光計測装置。
  2. 前記分光手段は、前記光照射手段から対象物に照射された光の反射光が通過する開口部と、前記開口部を通過した光が結像する結像手段と、を含み、
    前記回折手段と、前記開口部と、前記結像手段と、が一体的に構成されることを特徴とする請求項1に記載の分光計測装置。
  3. 前記開口部及び前記回折手段が所定の位置関係で固定されたサブユニットと、前記受光手段を保持する保持部材と、前記サブユニットと前記保持部材とが接合されている接合部材とを含み、
    前記接合部材の前記サブユニットとの接合面が含まれる仮想平面と、前記接合部材の前記保持部材との接合面が含まれる仮想平面とは、互いに直交していることを特徴とする請求項2に記載の分光計測装置。
  4. 前記回折手段及び前記受光手段が所定の位置関係で固定されたサブユニットと、該サブユニットと前記開口部とが接合されている接合部材とを含み、
    前記接合部材の前記開口部との接合面が含まれる仮想面と、前記接合部材の前記サブユニットとの接合面が含まれる仮想面とは、互いに直交していることを特徴とする請求項2に記載の分光計測装置。
  5. 前記結像手段は、前記開口部に取り付けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の分光計測装置。
  6. 前記光照射手段は、青色LEDを有し、白色光を射出する光源を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の分光計測装置。
  7. 媒体上の画像の品質を評価する画像評価装置であって、
    画像を対象物とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の分光計測装置と、
    前記媒体及び前記分光計測装置の少なくとも一方を移動させる移動系と、
    前記移動系を制御する制御系とを備える画像評価装置。
  8. 像担持体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の分光計測装置と、
    前記分光計測装置及び前記像担持体を相対移動させ、前記分光計測装置の出力に基づいて前記像担持体に形成された画像の分光特性を取得する処理装置とを備える画像形成装置。
JP2012052462A 2012-03-09 2012-03-09 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5910989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052462A JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
US13/788,058 US8755046B2 (en) 2012-03-09 2013-03-07 Spectrometer, and image evaluating unit and image forming device incorporating the same
CN201310156324.XA CN103308163B (zh) 2012-03-09 2013-03-08 光谱仪、包含该光谱仪的图像评价单元和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052462A JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186021A true JP2013186021A (ja) 2013-09-19
JP5910989B2 JP5910989B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49113815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052462A Expired - Fee Related JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8755046B2 (ja)
JP (1) JP5910989B2 (ja)
CN (1) CN103308163B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180011A (ja) * 2018-08-28 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 分光器
US10883877B2 (en) 2014-02-05 2021-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275116B2 (ja) * 2012-04-13 2018-02-07 レッド.コム,エルエルシー ビデオプロジェクタシステム
JP6278625B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-14 キヤノン株式会社 測色装置及びそれを備える画像形成装置
JP6311267B2 (ja) 2013-05-10 2018-04-18 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
JP6232831B2 (ja) 2013-08-15 2017-11-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6251073B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 浜松ホトニクス株式会社 分光器、及び分光器の製造方法
JP6550743B2 (ja) 2014-02-20 2019-07-31 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US10490160B2 (en) * 2016-09-22 2019-11-26 Apple Inc. Light sensor with spectral sensing and color matching function channels
EP3372966B1 (en) * 2017-03-10 2021-09-01 Hitachi High-Tech Analytical Science Limited A portable analyzer using optical emission spectoscopy
JP6988512B2 (ja) 2018-01-24 2022-01-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
JP7095304B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
JP7087735B2 (ja) 2018-06-29 2022-06-21 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
JP2020153814A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 分光特性取得装置
SE1950813A1 (en) * 2019-06-28 2020-07-14 Guenot Diego Optical spectrometer and method for spectrally resolved two-dimensional imaging of an object
KR20210048951A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 삼성전자주식회사 초분광 이미지 센서 및 이를 포함하는 초분광 촬상 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008471A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc 分光測定装置及びそれを用いた光学装置
JP2010507084A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 感度を高めた熱センサ
JP2011174886A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像特性計測方法、画像特性計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置
WO2011142123A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 コニカミノルタセンシング株式会社 光源、照明光学系、及び反射特性測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731874A (en) * 1995-01-24 1998-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Discrete wavelength spectrometer
DE60129247T2 (de) 2000-12-21 2008-03-13 De La Rue International Ltd., Basingstoke Optische sensoreinrichtung und verfahren zur spektralanalyse
DE102004048102A1 (de) * 2004-04-30 2006-04-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Spektrometrischer Messkopf und Verfahren zu dessen Rekalibrierung
JP4985061B2 (ja) 2007-04-06 2012-07-25 株式会社ニコン 分光装置および撮像装置
JP4887221B2 (ja) * 2007-06-08 2012-02-29 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5655437B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP5609068B2 (ja) 2009-11-04 2014-10-22 株式会社リコー 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5609611B2 (ja) * 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5605687B2 (ja) 2010-06-29 2014-10-15 株式会社リコー 分光特性測定方法、分光特性測定装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507084A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 感度を高めた熱センサ
JP2009008471A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Canon Inc 分光測定装置及びそれを用いた光学装置
JP2011174886A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像特性計測方法、画像特性計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置
WO2011142123A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 コニカミノルタセンシング株式会社 光源、照明光学系、及び反射特性測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883877B2 (en) 2014-02-05 2021-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
US11262240B2 (en) 2014-02-05 2022-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
JP2018180011A (ja) * 2018-08-28 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 分光器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130235249A1 (en) 2013-09-12
US8755046B2 (en) 2014-06-17
JP5910989B2 (ja) 2016-04-27
CN103308163B (zh) 2016-07-06
CN103308163A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910989B2 (ja) 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6051543B2 (ja) 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
US8497988B2 (en) Spectral distribution measuring device
EP2365304B1 (en) Spectroscopic characteristics acquisition unit, image evaluation unit, and image forming apparatus
JP6311267B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
US8559005B2 (en) Spectral characteristic measuring device and image forming apparatus
US8958069B2 (en) Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus including the same
JP6232831B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5402740B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5864848B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5264862B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5889447B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5705262B2 (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP6107187B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2016170158A (ja) 分光計測装置の製造方法、分光計測装置及び画像形成装置
JP5645017B2 (ja) 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2021021704A (ja) 分光素子、分光計測装置、画像評価装置および画像形成装置
JP2012173163A (ja) 分光計測装置、画像形成装置、分光計測方法、プログラム及び記録媒体
JP2013142595A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees