JP2013185701A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2013185701A
JP2013185701A JP2012054330A JP2012054330A JP2013185701A JP 2013185701 A JP2013185701 A JP 2013185701A JP 2012054330 A JP2012054330 A JP 2012054330A JP 2012054330 A JP2012054330 A JP 2012054330A JP 2013185701 A JP2013185701 A JP 2013185701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
ball
raceway groove
ratio
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309703B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nakayama
充浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012054330A priority Critical patent/JP6309703B2/ja
Publication of JP2013185701A publication Critical patent/JP2013185701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309703B2 publication Critical patent/JP6309703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】一方の回転輪がハウジングなどに固定され、かつ比較的軽荷重で使用されるときに、転動体が固定輪に対して自励振動を起こし難いものとし、すなわち転動体と固定輪との接触により冷時異音が発生し難い転がり軸受とすることである。
【解決手段】固定輪である外輪1と、この固定輪に対して回転する回転輪である内輪2とに形成された軌道溝3、4に複数の玉5を回転自在に介在させ、これら軌道溝3、4と玉5の接触面を潤滑グリースで潤滑する転がり軸受であり、玉5の直径Dに対する外輪1の軌道溝3の曲率半径Rの割合が55.6〜60.0%に調整し、かつ前記玉の直径に対する前記内輪2の軌道溝4の曲率半径の割合を前記所定割合より6%以上低くした転がり軸受とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、転がり時受に関し、詳しくは寒冷な外気温に曝される可能性のある自動車部品などに使用される転がり軸受に関するものである。
一般に、転がり軸受では、その内部に封入された潤滑グリースによって潤滑を受けているが、環境温度の変化などによって粘度その他の潤滑特性が変化するため、低温時に異音の発生することが知られている。
例えば、自動車などの電装部品や補機部品などに使用される転がり軸受は、−40℃〜−30℃というような低温条件下ではグリースの粘性が十分でなく粘度が高くなるため、軸受内空間に封入されていたグリースが転がり軸受の回転のために掻き取られてしまうと空間内に新たにグリースが供給され難くなり、潤滑不良となって異音の発生に結びつく場合がある。
このような冷時(低温)異音を防止する対策として、グリース組成の改良技術が知られており(特許文献1)、またこのようなグリースの調整をしなくても、低温時の潤滑性能を確保できるように「玉の直径に対する前記回転輪軌道溝の曲率半径の割合が51.5%〜55%であり、且つ前記玉の直径に対する前記回転輪軌道溝の溝深さの割合が18.5%〜21%とする」鋼球の転動体と内輪軌道溝の曲率割合を調整する技術が知られている(特許文献2)。
特開2004−67940号公報 特開2006−77950号公報
しかし、上記した冷時異音を抑制する技術は、自動車の電装部品や補機部品に関するものであって、軽荷重で使用される転がり軸受については、上記以外の理由によって冷時異音が発生する場合がある。
例えば、プロペラシャフトセンターサポート軸受のように軽荷重で使用され、かつ外輪がインシュレーターと呼ばれる防振弾性部材を介してハウジングに固定されて使用される転がり軸受では、低温時においてグリース粘度が高くなると、軽荷重での使用によって鋼球が自励振動を発生し易くなり、ハウジングであるインシュレーターを増幅器として低温時に異音が発生しやすいという問題点がある。
このように転がり軸受の外輪または内輪のうち、一方の回転輪がハウジングなどに防振弾性部材を介して固定されて使用される場合に、比較的軽い負荷で使用され、低温で粘度の高められた転動体が固定輪に対して自励振動を起こす時、両者は接触して冷時異音が発生するという問題点があった。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して一方の回転輪がハウジングなどに防振弾性部材を介して固定され、かつ比較的軽荷重で使用されるときに、転動体が固定輪に対して自励振動を起こし難いものとし、すなわち転動体と固定輪との接触により冷時異音が発生し難い転がり軸受とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、非回転に固定される固定輪とこの固定輪に対して回転する回転輪とに形成された軌道溝に複数の玉を回転自在に介在させ、これら軌道溝と玉の接触面を潤滑グリースで潤滑する転がり軸受において、前記玉の直径に対する前記固定輪の軌道溝の曲率半径の割合が55.6〜60.0%とし、かつ前記玉の直径に対する前記回転輪の軌道溝の曲率半径の割合を前記所定割合より6%以上低くしたことを特徴とする転がり軸受としたのである。
上記のように構成されるこの発明の転がり軸受は、玉の直径に対する固定輪の軌道溝の曲率半径の割合を所定の範囲に調整し、かつ前記玉の直径に対する回転輪の軌道溝の曲率半径の割合を前記所定割合より6%以上低くしたことにより、アキシアル隙間やラジアル隙間が所定量確保され、それによって軽荷重の転がり軸受の玉が自励振動した場合に振動が固定輪に伝わり難くなり、また負荷域である玉と軌道溝との接触面圧が高まり、それによって玉の振動も抑制される。これらの作用が総合されて、冷時異音が発生し難い転がり軸受になる。
また、低温の使用条件で負荷域の接触面圧を高めるためには、上記潤滑グリースが、40℃での動粘度30mm/s以下の低粘性潤滑グリースであることが好ましく、例えば上記潤滑グリースが、エステル油またはエステル系の基油を配合した潤滑グリースであることが好ましい。
また、前記した玉の直径に対する固定輪の軌道溝の曲率半径の割合を所定の範囲に調整することにおいて、転がり軸受のアキシアル隙間が、220〜370μmであり、もしくはラジアル隙間が、20〜40μmであり、または両方の隙間条件を満足することが冷時異音の発生し難い転がり軸受にするために好ましい。
上記したように比較的軽荷重で使用され、寒冷な外気温に曝される可能性のある転がり軸受として、例えば自動車のプロペラシャフトセンターサポート用転がり軸受のような防振弾性部材を介して固定輪をハウジングに装着するプロペラシャフトセンターサポート用転がり軸受を採用することができる。
この発明は、転がり軸受の一方の回転輪をハウジングなどに固定した状態とし、かつ玉の直径に対する固定輪および回転輪の軌道溝の曲率半径の割合を所定の範囲に調整したことにより、転がり軸受内に所定大きさの隙間が確保され、それによって転がり軸受の玉の自励振動を固定輪に伝わり難くし、かつ負荷域である玉と軌道溝との接触面圧を高めて自励振動を抑制するので、比較的軽荷重で使用される転がり軸受の転動体が固定輪に対して自励振動を起こし難いものとなり、転動体と固定輪との接触により冷時異音が発生し難い転がり軸受になるという利点がある。
この発明の実施形態の深溝玉軸受の縦断面図 玉の直径に対する固定輪の軌道溝の曲率半径を示す図1の要部拡大図
この発明の実施形態を、添付図面に基づいて以下に説明する
図1、2に示すように実施形態は、非回転に固定される固定輪である外輪1と、この固定輪に対して回転する回転輪である内輪2とに形成された軌道溝3、4に複数の玉5を回転自在に介在させ、これら軌道溝3、4と玉5の接触面を潤滑グリースGで潤滑する転がり軸受であり、前記玉5の直径Dに対する外輪1の軌道溝3の曲率半径Rの割合が55.6〜60.0%に調整し、かつ玉の直径に対する前記内輪2の軌道溝4の曲率半径の割合を前記所定割合より6%以上低くして設けた転がり軸受である。図中の符号6は保持器、7は芯金入りのシールを示している。
上記した外輪1は、固定輪であるとしたが、これはインシュレーターと呼ばれる防振弾性部材を介して図外のハウジングに、振動の伝導を抑制しつつ保持されるよう装着されている周知の支持状態にあり、インシュレーターおよびハウジングについては図示を省略している。
また、図2に示すように玉5の直径Dに対する外輪1の軌道溝3の曲率半径Rの割合は55.6〜60.0%であり、この数値範囲未満の割合では、外輪1に振動の伝達を充分に抑制することが困難になる。また上記所定範囲を超える割合では、通常の自励振動以上の振れ巾で軌道溝3内において玉5が振れるようになり、回転軸の支持が不安定になって好ましくない。
また、玉の直径に対する内輪2の軌道溝4の曲率半径の割合は、前記所定割合(55.6〜60.0%)より6%以上低くしており、内輪、外輪の溝曲率差を所定以上の割合で設けている。これによって、アキシアル隙間とラジアル隙間に所定の大きさの空間を形成し、振動を抑制および吸収することを可能にしている。このような理由から、より好ましい玉の直径に対する内輪2の軌道溝4の曲率半径の割合は、前記した外輪に対する所定割合(55.6〜60.0%)よりも6〜16%程度低くすることである。
また、上記の場合に玉5の直径Dに対する外輪1の軌道溝3の深さHの割合は、18.0〜20.0%であることが好ましい。上記数値範囲未満の割合では、玉5が軌道溝3以外に乗り上げる現象が起きやすくなって、軸受寿命が短くなって好ましくないからであり、上記数値範囲を超える割合では、玉5と軌道溝との接触する面積、すなわち負荷域が大きくなり、却って冷時異音が生じやすくなって好ましくないからである。
また、この発明では玉5の直径Dに対する内輪2の軌道溝4の曲率半径Rの割合については、特に限定するものではなく、軸受寿命などの点で好ましい割合を採用すればよい。
また、玉5の直径Dに対する外輪1の軌道溝3の曲率半径Rの割合を所定の範囲に調整すると共に、アキシアル隙間もしくはラジアル隙間を所定の範囲に調整することが好ましい。
図1に示すように、転がり軸受のラジアル隙間を測定する場合には、固定輪である外輪1に対して内輪2を回転軸と直交するA方向に動かし、その動き量で示す。また、アキシアル隙間を測定する場合には、外輪1に対して内輪2を回転軸の軸に沿ってB方向に動かし、その動き量で示す。
これらの隙間が、上記所定数値範囲より小さい場合には、軽荷重の転がり軸受の玉が自励振動した場合に振動が固定輪に伝わりやすくなって好ましくなく、上記所定数値範囲を超える大きな隙間では、負荷域である玉と軌道溝との接触面圧が充分に高められ難いと考えられ、この発明にとっての好ましい条件をより確実にするために、アキシアル隙間は220〜370μmであることが好ましい。またラジアル隙間が20〜40μmであることが好ましく、より好ましくは23〜40μmである。
また、この発明に用いる潤滑グリースは、40℃での動粘度30mm/s以下の低粘性潤滑グリースを採用することが好ましく、基油の種類としては、周知のものを採用することができる。
周知の基油としては、合成潤滑油または鉱油が挙げられ、例えばパラフィン系鉱油やナフテン系鉱油等の鉱油類、ポリ−α−オレフィン油(PAO)などの合成炭化水素油類、ポリフェニルエーテルもしくはジアルキルエーテルまたはアルキルフェニルエーテルであるジアルキルジフェニルエーテル油、アルキルトリフェニルエーテル油、アルキルテトラフェニルエーテル油等のエーテル油類、またはジエステル油、ポリオールエステル油またはこれらのコンプレックスエステル油、芳香族エステル油、炭酸エステル油等のエステル油類等の一種または2種以上の混合油が挙げられる。
このうち、ジエステル、ポリオールエステルなどのエステル油またはエステル系の基油
は40℃での動粘度30mm/s以下の低粘性であり、冷時にも低粘度で潤滑性が良くて冷時異音の抑制性が優れていて好ましいものである。
なお、転がり軸受は、深溝玉軸受を図示したが、他に周知構造の玉軸受であってもよく、そのシール構造は図示した接触形以外の接触形または非接触形のものであっても良い。
[実施例1、2、比較例1〜3]
表1に示す寸法で玉の直径Dに対する固定輪(外輪)の軌道溝の曲率半径Rの割合を調整したプロペラシャフト用深溝玉軸受を試験軸受とし、エステル油からなる基油を表中に示すちょう度になるように調製したグリースを軸受内に封入した。
試験軸受の仕様は、例えばラジアル隙間25〜35μmとした実施例1では、アキシアル隙間を220μm以上確保するために、玉の直径に対する軌道溝の曲率半径の割合を55.6%以上(外輪溝曲率1.115以上)とした。なお、試験軸受のラジアル隙間23〜41μm(プロペラシャフト用として最大C4規格)の場合に、外輪溝曲率を1.200(玉の直径に対する軌道溝の曲率半径の割合が60.0%)にするとアキシアル隙間は370μmである。
すなわち、転がり軸受のアキシアル隙間は220〜370μmという隙間条件を満足する場合に、冷時異音の発生し難い転がり軸受となることを確認できる。
また、低温時の異音の発生状態を確かめるため、実機プロペラシャフト試験として、自動車のプロペラシャフトにインシュレーターを介してセンターサポート用に転がり軸受を装着し、または模擬プロペラシャフト試験として、模擬プロペラシャフトにインシュレーターを介してセンターサポート用に転がり軸受を装着し、それぞれの試験環境温度および回転速度を以下のように設定して以下の評価試験を行なった。
[低温時の異音発生試験1(実機プロペラシャフト試験)]
試験温度: −25℃〜−30℃
回転速度: 1600min-1〜2100min-1
[低温時の異音発生試験2(模擬プロペラシャフト試験)]
試験温度: −10℃〜−40℃
回転速度: 0〜3500min-1
Figure 2013185701
試験条件と表1に示す結果からも明らかなように、玉の直径に対する前記固定輪の軌道溝の曲率半径の割合の下限値は、外輪溝曲率1.08〜1.15(54.0%〜57.5%)の間に閾値があると予想された。また、冷時異音対策の手法としては、上記の試験結果を参考に、内輪と外輪溝曲率の差を大きくすること、アキシアル隙間を大きくし、またはそのためにはラジアル隙間をある程度大きくすること、低粘度グリースを使用すること、グリース量は多めにすることが適切であり、これらは特にプロペラシャフト用軸受として好ましい条件であった。
1 外輪
2 内輪
3、4 軌道溝
5 玉
6 保持器
7 シール

Claims (6)

  1. 固定輪とこの固定輪に対して回転する回転輪とに形成された軌道溝に複数の玉を回転自在に介在させ、これらの軌道溝と玉の接触面を潤滑グリースで潤滑する転がり軸受において、
    前記玉の直径に対する前記固定輪の軌道溝の曲率半径の所定割合を55.6〜60.0%とし、かつ前記玉の直径に対する前記回転輪の軌道溝の曲率半径の割合を前記所定割合より6%以上低くしたことを特徴とする転がり軸受。
  2. 上記潤滑グリースが、40℃での動粘度30mm/s以下の低粘性潤滑グリースである請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 上記潤滑グリースが、エステル油またはエステル系の基油を配合した潤滑グリースである請求項1または2に記載の転がり軸受。
  4. 上記転がり軸受のアキシアル隙間が、220〜370μmである請求項1〜3のいずれかに記載の転がり軸受。
  5. 上記転がり軸受のラジアル隙間が、20〜40μmである請求項1〜4のいずれかに記載の転がり軸受。
  6. 上記転がり軸受が、防振弾性部材を介して固定輪をハウジングに装着するプロペラシャフトセンターサポート用転がり軸受である請求項1〜5のいずれかに記載の転がり軸受。
JP2012054330A 2012-03-12 2012-03-12 転がり軸受 Active JP6309703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054330A JP6309703B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054330A JP6309703B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 転がり軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160194A Division JP2016191474A (ja) 2016-08-17 2016-08-17 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185701A true JP2013185701A (ja) 2013-09-19
JP6309703B2 JP6309703B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49387296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054330A Active JP6309703B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309703B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114093A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 内山工業株式会社 軸受密封装置
JP2016161052A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ジェイテクト スライド式等速ジョイント
WO2017145653A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210766A (ja) * 1997-11-07 1999-08-03 Nippon Seiko Kk 3点接触玉軸受
JPH11344037A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Ntn Corp 情報機器のスピンドルモータの回転支持装置
JP2001082491A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001107975A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Ntn Corp 情報機器のスピンドルモータ用転がり軸受
JP2001248652A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Koyo Seiko Co Ltd 中間軸受装置
JP2002031143A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nsk Ltd 転がり軸受
US6422947B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-23 Visteon Global Technologies, Inc. Driveshaft bearing assembly
JP2002235759A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002276675A (ja) * 2001-01-10 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003074672A (ja) * 2001-05-24 2003-03-12 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2004067940A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nsk Ltd グリース組成物及びそれを封入した転がり軸受
JP2005180668A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nsk Ltd プーリ装置
JP2006077950A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210766A (ja) * 1997-11-07 1999-08-03 Nippon Seiko Kk 3点接触玉軸受
JPH11344037A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Ntn Corp 情報機器のスピンドルモータの回転支持装置
JP2001082491A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001107975A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Ntn Corp 情報機器のスピンドルモータ用転がり軸受
US6422947B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-23 Visteon Global Technologies, Inc. Driveshaft bearing assembly
JP2001248652A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Koyo Seiko Co Ltd 中間軸受装置
JP2002031143A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002235759A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002276675A (ja) * 2001-01-10 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2003074672A (ja) * 2001-05-24 2003-03-12 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニット
JP2004067940A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nsk Ltd グリース組成物及びそれを封入した転がり軸受
JP2005180668A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nsk Ltd プーリ装置
JP2006077950A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114093A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 内山工業株式会社 軸受密封装置
JP2016161052A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ジェイテクト スライド式等速ジョイント
WO2017145653A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2017150640A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6309703B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003582B2 (en) Grease, rolling bearing, constant velocity joint, and rolling parts
JP2012229334A (ja) グリースおよび転がり軸受
JP2017150615A (ja) 転がり軸受
JP6309703B2 (ja) 転がり軸受
Booser et al. Grease life in ball bearings: The effect of temperatures
JP2013018861A (ja) グリース組成物及び工作機械用転がり軸受
JP2005248034A (ja) グリース組成物およびその製造方法ならびに該グリース組成物封入転がり軸受
JP2006249368A (ja) グリース組成物
CN110785571B (zh) 具有润滑剂的滚动轴承
JP2016191474A (ja) 転がり軸受
JP2014029198A (ja) 深溝玉軸受
JPH0921424A (ja) 電動機用軸受
JP2007002174A (ja) 潤滑剤および転がり軸受
JP2007002140A (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2013087193A (ja) グリース組成物及び工作機械用転がり軸受
WO2015178495A1 (ja) 転動装置
JP4335182B2 (ja) 車輪支持装置
JP2009242548A (ja) グリース組成物、転動装置及び転がり軸受
WO2020218239A1 (ja) 円すいころ軸受用グリース組成物および円すいころ軸受
WO2021070887A1 (ja) グリース組成物および転がり玉軸受
JP2015101619A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2005060482A (ja) 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受
JP2006199771A (ja) グリース組成物及び工作機械車軸用転がり軸受
JP2016194348A (ja) 転がり軸受
JP2003239986A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250