JP2013181100A - コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 - Google Patents
コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013181100A JP2013181100A JP2012045648A JP2012045648A JP2013181100A JP 2013181100 A JP2013181100 A JP 2013181100A JP 2012045648 A JP2012045648 A JP 2012045648A JP 2012045648 A JP2012045648 A JP 2012045648A JP 2013181100 A JP2013181100 A JP 2013181100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- low
- fluidity
- blended
- grade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000571 coke Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 768
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 107
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 63
- 238000004939 coking Methods 0.000 claims description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 29
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 21
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 11
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 8
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 21
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 2
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000003476 subbituminous coal Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【解決手段】 原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の特性と所望のコークス製造用原料の特性との差異を補填するために配合される高流動度炭または高流動度材料を、予め前記低品位炭に近接させて配合して前駆配合炭を作製し、該前駆配合炭を前記原料炭に配合して2次配合炭を作製するとともに、原料炭,低品位炭,高流動度炭または高流動度材料,および前駆配合炭の配合比率を、それぞれの特性の指標である最高流動度を基に設定することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
(i)特許文献1の方法は、粘結炭を主体とした原料炭に流動性のない低品位炭を配合した場合、配合する低品位炭のlogMFは検出できないため、配合炭のMFあるいはlogMFは原料炭のMFあるいはlogMFと差異がないこととなり、原料炭に低品位炭を配合した配合炭のMFあるいはlogMFの推定方法として適用することができず、所望のMFあるいはlogMFを有する配合炭の作製が困難であった。
(ii)一方、従前のような各石炭単味のMFあるいはlogMFの加重平均での推定値では、実際の配合炭のMFあるいはlogMFの推定値と大きなズレが生じることがあり、推定方法として適用することができず、所望のMFあるいはlogMFを有する配合炭の作製が困難であった。
(iii)特に、同じ原料炭を用いて、同じ比率で低品位炭との配合を行なった場合であっても、低品位炭の銘柄によって、その各石炭単味のMFあるいはlogMFの加重平均での推定値とのズレが大きくなることがあった。
(iv)特許文献2の方法によって、粘結材を原料炭に低品位炭および流動性の高い粘結材等を配合させる場合にあっては、配合される低品位炭に対して所定の特性を有する炭種に限定され、原料炭/低品位炭および低品位炭/粘結材の配合比率が制限され、低品位炭の増量要請に十分応えることができなかった。また、原料炭の炭種が異なれば流動度が相違することから、これに応じた低品位炭の配合比率も制限され、適用範囲の拡大が困難であった。さらに、原料炭に低品位炭が配合された配合炭の流動性は、個別に実測する以外になく、上記(i)〜(iii)の課題を解消するものではなかった。
(v)また、粘結材の配合によって期待される技術的効果の1つは、原料炭に低品位炭が配合されることによる流動度の低下を補填する機能である。しかしながら、原料炭と低品位炭が均一に配合された配合炭に対して粘結材を配合した場合、こうした補填機能にバラツキが生じることがあった。特に、低品位炭の増量が要求される場合には、こうしたバラツキは無視することができなかった。
該原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の特性と所望のコークス製造用原料の特性との差異を補填するために配合される高流動度炭または高流動度材料を、予め前記低品位炭に近接させて配合して前駆配合炭を作製し、該前駆配合炭を前記原料炭に配合して2次配合炭を作製するとともに、
原料炭,低品位炭,高流動度炭または高流動度材料,および前駆配合炭の配合比率を、それぞれの特性の指標である最高流動度を基に設定することを特徴とする。
上記のように、高流動度材の補填機能は、単純に高流動度材を低品位炭に配合する単純配合ではなく低品位炭に対する近接配合が効果的であることが判った。配合された高流動度材が同じように高い流動性を有する原料炭に近接することによって、高流動度材の配合効果を低減することを防止することができる。具体的には、流動性の小さな低品位炭の表面に高流動度材を定着させる処理を施すことが必要であり、近接配合の処理として、圧着処理や成型処理,造粒処理,接着処理または混練処理が挙げられる。こうした処理によって、過剰量の低品位炭の配合によって生じた所望のMFとの差異を、精度よく補填することが可能となる。各処理の詳細は後述する。
実際に使用される前記原料炭の最高流動度と、実際に配合される前記低品位炭に係る流動度低下勾配に基づき、該原料炭に配合される該低品位炭の配合比率から、該原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の最高流動度を推定するとともに、
予め前記原料炭よりも高い流動性を有する高流動度炭または高流動度材料の最高流動度を求め、
前記1次配合炭の最高流動度と所望のコークス製造用原料の最高流動度との差異を補填するように、前記高流動度炭または高流動度材料の配合率zを、下式1に基づき設定することを特徴とする。
z=f(Y2,Y1,Yo,T,α) …式1
ここで、Y2:所望の2次配合炭の最高流動度
Y1:1次配合炭の最高流動度
Yo:低品位炭の最高流動度
T :高流動度炭または高流動度材料の最高流動度
α :低品位炭の流動度低下勾配
原料炭に過剰量の低品位炭を配合してコークス製造用原料を作製する場合において、主成分となる原料炭と低品位炭から構成される1次配合炭のMFが重要となる。このとき、従前のように配合処理ごとに1次配合炭の流動度を測定する方法では、効率的に所望のMFを有する配合炭を確保することが難しい。本発明は、原料炭に低品位炭が配合された1次配合炭のMFを推定する方法を検証した結果、以下のような特性があるとの知見から、1次配合炭のMFの推定を行うことができることを見出した。
(a)低品位炭の配合に伴う流動度低下勾配は、原料炭(基準炭)の炭種や特性に依存しない。
(b)低品位炭が配合された流動度低下勾配は、低品位炭の銘柄固有で、配合の都度求める必要はない。
具体的には、使用される1または2以上の低品位炭を、基準炭(予めMFを求めておく)と配合し、予め各低品位炭に係る流動度低下勾配を求めておく。実際に使用される原料炭のMFと配合される低品位炭の配合比率と流動度低下勾配から、簡便な手法によって、効率的に1次配合炭のMFを推定することが可能となった。このとき、2次配合炭,1次配合炭,低品位炭,高流動度材のMFあるいは低品位炭の流動度低下勾配を指標とする関数を基に、高流動度材の配合率zを上式1のように設定することによって、過剰量の低品位炭の配合によって生じた所望のコークス製造用原料のMFとの差異を、精度よく補填することが可能となり、適正範囲の流動度を有し、粘結性あるいは流動性に優れたコークス製造用原料を作製することが可能となった。なお、配合率zの設定につき、上式1における具体的な関数は後述する。
上記検証の結果において、1次配合炭のMFは、配合される低品位炭の銘柄に依存することの知見とともに、配合された低品位炭の酸素合有量が多いほど流動性が低くなる傾向を示すとの知見を得た。こうした傾向は、低品位炭の流動度低下勾配に影響を与えることから、配合される低品位炭の酸素含有率(一般に販売される石炭の特性表に明示される)を基に補正することによって、より正確に1次配合炭のMFを推定することが可能となった。
上記検証の結果においては、1次配合炭のMFは、配合された低品位炭の酸素合有量以外に、低品位炭の揮発分が多いほど流動性が低くなる傾向を示すとの知見を得た。こうした傾向は、酸素合有量同様、低品位炭の流動度低下勾配に影響を与えることから、配合される低品位炭の揮発分(同様に石炭の特性表に明示される)を基に補正することによって、より正確に1次配合炭のMFを推定することが可能となった。
上記作製方法によって作製された2次配合炭は、優れた粘結性あるいは流動性を有している。こうした特性は、コークス製造用原料としての適性を確保するに十分であり、こうして作製された2次配合炭をコークス製造用原料として用いることが有用である。
該原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の特性と所望のコークス製造用原料の特性との差異を補填するために配合される高流動度炭または高流動度材料(高流動度材)を、予め前記低品位炭に近接させて配合して前駆配合炭を作製し、該前駆配合炭を前記原料炭に配合して2次配合炭を作製するとともに、
原料炭,低品位炭,高流動度材,および前駆配合炭の配合比率を、それぞれの特性の指標である最高流動度を基に設定することを特徴とする。
(i)既述のように、高品位の原料炭に高品位の石炭を配合した場合の配合炭のMFは、両者の加重平均に近くコークス強度も高いが、高品位の原料炭と低品位炭を配合した場合の配合炭のMFは、両者の加重平均よりも低下しコークス強度も低下する。
(ii)本作製方法における低品位炭に高流動度材を近接配合して得られた前駆配合炭は、見かけ上、高品位の石炭を形成している。
(iii)従って、高品位の原料炭に低品位炭を配合した場合の配合炭(1次配合炭)のMFは過度に低下し、コークス強度も低下する一方、高品位の原料炭に(見かけ上高品位の)前駆配合炭を配合した場合の配合炭(2次配合炭)のMFは過度の低下を生じず、高いコークス強度を期待することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
冶金用コークスの製造工程を、図1により簡単に説明する。岸壁に接岸した石炭運搬船1から石炭が陸上げされ、貯炭場2において、石炭の性状(銘柄)ごとに貯蔵される。貯炭場2に貯蔵されている石炭(原料炭および低品位炭を含む)は、銘柄ごとに必要な分量がリクレーマーで払い出され、ベルトコンベアにより配合槽3へと送り出される。配合槽3は複数槽を有しており、1つの配合槽に1つの銘柄の石炭が貯蔵される。石炭は、その性状によりコストの高低があり、品質のよいコークスを安価なコストで製造するために、複数の配合槽から性状の異なる石炭を最適な配合比率で切り出すとともに、処理槽8において投入された低品位炭に対して適量の高流動度材7を近接配合し、さらに原料炭と配合することによって、コークス製造用原料(2次配合炭)としての配合が完了する。このとき、近接配合された前駆配合炭は、粉砕処理しないことが好ましい。前駆配合炭が細分化,分散され、流動度の低下を補填する機能等近接配合の効果が低下する可能性がある。コークス製造には、種々の種類(銘柄)の石炭を海外から輸入し、銘柄ごとに貯炭場2に貯蔵する。これは、各炭鉱で採掘される石炭は、炭鉱ごとに性状が異なり、性状が異なれば製造されるコークスの性状も異なるため、複数の石炭および適量の高流動度材を配合することで、最も安価なコストでユーザーから要求されるコークス性状(品質)を満足することが必要となるためである。
通常石炭の品質は、物理的性質として粘結性あるいは流動性等によって、化学的性質として4つの工業分析値(水分,灰分,揮発分,固定炭素)等によって評価される。本作製方法においては、こうした特性のうち、特に流動性によってコークス製造用原料としての適正を評価した。また、石炭の強度(コークス強度)を、ドラム強度(DI15)および熱間強度(RSI)によって評価した。
石炭および高流動度材の流動度は、JIS−M8801で規格化されたギーセラープラストメータ測定法によって測定される。具体的には、図2(A)に例示するように、温度を指標として、評価対象となる石炭の軟化溶融状態下での流動度の変動を追跡して、流動度特性曲線(ギースラー流動度曲線)が求められ、その最大値である最高流動度(MF)をもって当該石炭の流動性が評価される。なお、実際の評価においては、一般に、MF値ではなく、その常用対数logMFとして対比される。ギーセラープラストメータ測定法は、測定対象である石炭あるいは高流動度材が、攪拌棒を備えたるつぼに装填され、金属浴(はんだ浴)中で、例えば昇温速度3.0±0.1℃/分で昇温される。概念的には温度上昇に伴い石炭あるいは高流動度材の軟化が始まり、これに伴って攪拌棒が回転し始める(流動性の現出)。そして、石炭あるいは高流動度材が固有の温度で最高回転数を示した後(MFに相当)、石炭あるいは高流動度材の再固化が始まり、次第に回転数は低下して所定の温度で攪拌棒の回転が完全に停止する。こうした流動度特性曲線は、石炭あるいは高流動度材の種類で異なる。
図2(B)は、原料炭に低品位炭を配合したときの、原料炭,低品位炭,配合炭(1次配合炭)のそれぞれの流動度曲線を示す。原料炭の最高流動度MFoが、低品位炭(MF=0とする)の配合により作製された1次配合炭の最高流動度MFmに変化(低下)した状態を示す。このとき、このMFmを常用対数に換算して得られたlogMFm値と、単純に原料炭のlogMFoと低品位炭のlogMF(=0)を加重平均して推定するlogMFm値と対比した場合、両者に大きなズレが生じる場合があることが判った。と同時に、後述するようないくつかの知見から、1次配合炭のMFmを精度よく推定することが可能であることが判った。本作製方法は、こうした知見に基づく推定を利用することを特徴の1つとする。ここで、「logMF」は、最高流動度(MF)の常用対数値を示し、実際の評価において使用される。
原料炭あるいは作製された石炭を、小型試験炉(幅430mm、横380mm、350mm)に730kg/m3で充填し、炉温1070℃で乾留し、中心温度が1030℃到達後に窒素雰囲気で冷却処理し、得られたコークスについて、以下の測定方法によりドラム強度(DI15)および熱間強度(RSI)を測定してコークス強度を評価した。
(iii−1)ドラム強度測定方法
上記処理により得られたコークスについて、JIS−K2151で規格化された落下強度試験法に準拠したシャッター試験を2回施した試料から25mm篩上のコークス塊を採取し、これらを用いてJIS−K2151に準拠したドラム強度指数(DI15)を測定した。
(iii−2)熱間強度測定方法
上記処理により得られたコークスを平均粒径19〜21mmに整粒し、この試料より19mm篩上から21mm篩以下のコークス塊200gを用い、1100℃で2時間CO2(5L/min)と反応させる。反応後、反応残試料を、内径132mm、高さ700mmの筒状のI型ドラム試験機(長谷川製作所製)に入れ、20回転/分で30分間回転させた。その後、9.56mmの篩で篩い分け、篩上に残った試料重量を測定し、反応残試料に対する篩上の残存試料割合を熱間強度(RSI)とした。
本作製方法の基本的な作製プロセスの概要を、図3に例示する。コークス製造用原料として用いられる2次配合炭に対する所望の流動度(例えばlogMFが2〜3の範囲)およびコークス強度(例えばDI15が85.0以上,RSIが38.0以上)が設定された場合、以下の工程(1)〜(7)の作製プロセスによって、2次配合炭が作製される。
(1)原料炭,低品位炭および高流動度材の選定
(2)1次配合炭のMFの推定
(3)1次配合炭のMFと所望のMFとの差異の確認
(4)高流動度材の配合量の算出
(5)前駆配合炭の作製:低品位炭と高流動度材との配合
(6)2次配合炭の作製:前駆配合炭と原料炭との配合
(7)2次配合炭のコークス強度の確認:所望のコークス強度の範囲内の確認
所望のコークス製造用原料(2次配合炭)を作製するために、原料炭,低品位炭および高流動度材が選定される。通常、既知あるいは実測のMFを有する原料炭および低品位炭が選定され、各々の配合量が設定される。例えば、所望の2次配合炭のMFがlogMF=3[logddpm]である場合、原料炭としてlogMF=2〜4[logddpm]の高流動度を有する粘結炭を選定し、低品位炭としてlogMF=0.1〜1[logddpm]の低流動度の褐炭を選定し、予め実際に配合される各石炭の流動度に係る情報を検証あるいは実測する。具体的には、上記図2(A)に示すような流動度特性曲線を入手あるいは実測する。また、同時に、選定された原料炭と低品位炭との配合性の優れた高流動度材としてタールピッチを選定し、その流動度に係る情報を検証あるいは実測する。なお、予め原料炭と低品位炭の流動度に係る情報が入手可能で、かかる情報を基に、任意の配合比率における1次配合炭のMFが推定可能な場合には、これらの配合比率を指標とし1次配合炭を構成する原料炭と低品位炭および配合比率を選定することができる。このとき、各々の石炭は1つの炭種に限定されず、複数の炭種が配合された石炭を用いることができる。
上記(1)で得られた原料炭と低品位炭の流動度特性曲線に基づき、原料炭と低品位炭ついての図2(A)に示すような最高流動度(MF)を設定する。また、選定された原料炭と同種あるいは異種の類似した流動度を有する基準炭を設定し、該基準炭の流動度特性曲線を入手あるいは実測する。原料炭,低品位炭および基準炭のMFを基に、複数の配合比率における1次配合炭のMFを推定する。推定方法の詳細は、後述する。
推定された1次配合炭のMFと所望の(2次配合炭の)MFとの差異を確認する。つまり、上記(2)で推定された1次配合炭のMFによって、原料炭への過剰量の低品位炭の配合によって生じた所望のMFとの差異を確認させ、補填に必要な高流動度材の配合量を確定させる。
推定された1次配合炭のMFと所望のMFとの差異を補填すべく、高流動度材の配合量が算出される。1次配合炭への高流動度材の配合率zは、下式1のように、所望の2次配合炭の最高流動度(MFあるいはlogMF)を基に、1次配合炭の最高流動度(MFあるいはlogMF),配合される低品位炭の最高流動度(MFあるいはlogMF),高流動度材の最高流動度(MFあるいはlogMF),低品位炭の流動度低下勾配のいずれか,あるいはそのいくつかを指標として設定される。具体的には、後述に例示するような下式2−1や2−2に基づき設定することができる。
z=f(Y2,Y1,Yo,T) …式1
ここで、Y2:所望の2次配合炭の最高流動度
Y1:1次配合炭の最高流動度
Yo:低品位炭の最高流動度
T :高流動度炭または高流動度材料の最高流動度
α :低品位炭の流動度低下勾配
z=(Y2−Y1)/T …式2−1
ここで、Y2:所望の2次配合炭のlogMF
Y1:1次配合炭のlogMF
T :高流動度炭または高流動度材料のlogMF
過剰量の低品位炭の配合によって生じた所望のMFとの差異を、高流動度材を適量配合することによって精度よく補填することが可能となり、適正範囲の流動度を有する2次配合炭を作製することできる。
z=α×Yo/T …式2−2
ここで、α :低品位炭の流動度低下勾配(△logMF)
Yo:低品位炭のlogMF
T :高流動度炭または高流動度材料のlogMF
低品位炭の配合によって生じた原料炭のMFとの差異を、低品位炭の特性から推定された適量の高流動度材を配合することによって精度よく補填することが可能となり、適正範囲の流動度を有する原料炭と同等の品位および強度を有する2次配合炭を作製することできる。ここで、「△logMF」は、最高流動度(MF)の常用対数値logMFの勾配(流動度低下勾配)を示し、実際の評価において使用される。
上記(1)で選定された低品位炭と高流動度材を、高流動度材が上記(4)で算出された配合率zとなるように配合し、前駆配合炭を作製する。具体的には、1次配合炭を構成する原料炭と低品位炭の配合比率x:y(x+y+z=1)から、低品位炭と高流動度材の配合比率y:zとなるように配合する。原料炭に低品位炭が均一に配合された1次配合炭に対して高流動度炭を均一に配合して2次配合炭を作製する単純配合ではなく、低品位炭に高流動度材を近接配合して前駆配合炭を作製した後に、該前駆配合炭を原料炭と均一に配合するによって、原料炭への低品位炭の配合に伴う流動度の低下を補填することができるとともに、コークス強度が一層高い2次配合炭を作製することができる。
(i)圧着(成型)処理とは、粉末や微粒子状の低品位炭と高流動度材の混合物を加圧条件で圧着し、所定の形状に成型する処理をいう。加温処理によって流動性を上げて含浸率を上げることができる。例えば、プレス圧力1〜30MPaという加圧条件を形成するために不活性ガスが用いられる。
(ii)造粒処理とは、粉末や微粒子状の低品位炭を、高流動度材をバインダーとして造粒し、粒状の前駆配合炭を作製することをいう。前駆配合炭の表面が高流動度材に被覆されることによって、高品位炭に似た流動性の高い特性を有することができる。
(iii)接着処理とは、粉末や微粒子状の低品位炭を、高流動度材をバインダーとして所定の大きさの前駆配合炭を作製することをいう。上記(ii)同様、前駆配合炭の表面が高流動度材に被覆されることによって、高品位炭に似た流動性の高い特性を有することができる。
(iv)混練処理とは、粉末や微粒子状の低品位炭を、高流動度材をバインダーとして練って成形することをいう。均一性の高い前駆配合炭が作製され、より高品位炭に似た流動性の高い特性を有することができる。
前駆配合炭に、上記(1)で選定された原料炭を配合し、2次配合炭を作製する。このように、原料炭,低品位炭,高流動度材を、単純配合でなく、低品位炭と高流動度材を近接配合した後に、原料炭と均一に配合することによって、加熱時に低品位炭と高流動度材が近接して軟化溶融し、その後再固化して前駆配合炭のコークス強度を上げることができる。
作製された2次配合炭(抜き取り)のコークス強度を実測し、所望のコークス強度の所定範囲(以下「許容範囲」ということがある)内であることを確認する。該許容範囲を超える場合には、作製された2次配合炭のうちから再度抜き取られた石炭を実測し,原料炭や低品位炭および高流動度材のMFのばらつき,上記(2)で推定された1次配合炭のMFとの相違等を検証し、各要素を補正して1次配合炭のMFを確定する。確定された1次配合炭のMFから、推定された2次配合炭のMFが、所望のMFの所定範囲(以下「許容範囲」ということがある)内になるように高流動度材の配合量を設定し、再度、上記(4)〜(6)の作製ステップを行う。なお、推定された2次配合炭のMFが、所望のMFの許容範囲を超えて異なる場合には、再度、上記(1)〜(6)の作製ステップを行う。所望のMFの許容範囲内にある2次配合炭を、コークス製造用原料として使用する。
本作製方法によって作製された2次配合炭は、優れた粘結性あるいは流動性を有し、コークス製造用原料として用いられる。低品位炭が増配された1次配合炭のMFを正確に推定し、高流動度材によって所望の流動性を有する2次配合炭とすることによって、高価な高品位の石炭の消費量を低減し、余剰品として少量しか使用できなかった低品位炭の使用範囲を拡大し消費量の増大を図ることが可能となった。と同時に、予め低品位炭に対して高流動度材を近接配合させて前駆配合炭を作製した後に、該前駆配合炭を原料炭に配合して2次配合炭を作製することによって、所望のMFと高いコークス強度を有する粘結性あるいは流動性に優れたコークス製造用原料を作製することができる。
(A)低品位炭に対して高流動度材を近接配合させた前駆配合炭のMFの変化と、
(B)原料炭に前駆配合炭を配合させた2次配合炭のMFの変化
を太線によって示すように、予め低品位炭に高流動度材を近接配合させて、所望の(許容範囲内の)MFを有する前駆配合炭を作製することによって、所望のMFを有し、コークス強度も一層高い2次配合炭を作製することができる。一方、
(C)原料炭への低品位炭の配合による1次配合炭のMFの変化と、
(D)1次配合炭への高流動度材の配合による2次配合炭のMFの変化
を細線によって示すように、過剰の低品位炭の配合によって所望のMFを下回る1次配合炭が作製された場合には、固定された配合量では原料炭のMFによって2次配合炭の特性が影響される。しかしながら、本作製方法においては、上記作製プロセスの工程(1)〜(4)のように、原料炭のMFに応じて、高流動度材の配合量が算出され設定されることによって、図中d1やd2のように許容範囲内の2次配合炭を作製することができる。図中d2は、原料炭への低品位炭の配合による流動度低下分を補填する高流動度材の配合量を、logMF補填比率(高流動度材の配合比率/低品位炭の配合比率)1.0以上とした場合を示し、2次配合炭のMFの向上を図り、コークス強度を含むコークス品位を向上させることができる。
上記作製プロセスの工程(2)に係る1次配合炭のMFの推定方法(以下「本推定方法」という)は、原料炭の1または2以上の炭種を基準炭として選択し、予め該基準炭の特性と、配合される1または2以上の低品位炭に対する基準炭のMFの変化に基づく該低品位炭に係る流動度低下勾配を求めるとともに、実際に使用される前記原料炭のMFと、実際に配合される低品位炭に係る流動度低下勾配に基づき、該原料炭に配合される該低品位炭の配合比率から、該原料炭に該低品位炭が配合された1次配合炭のMFを推定する。つまり、本推定方法は、次のような知見を基に、予め基準炭によって得られた後述する「本推定方法の手順」によって、簡便かつ効率的に1次配合炭のMFを高い精度で推定することができる。
(a)低品位炭の配合に伴う流動度低下勾配(以下「△logMF」ということがある)は、原料炭(基準炭)の炭種や特性への依存性が低い。つまり、異なる原料炭(基準炭)に対して、同一の低品位炭を配合させた場合の△logMFが、原料炭(基準炭)の炭種やMF等の特性に依存しない。従って、同一の低品位炭について、共通の推定値を設定することができる。
(b)低品位炭の△logMFは、低品位炭の銘柄固有である。つまり、同一原料炭(基準炭)に対して、異なる低品位炭を配合させた場合の△logMFは、配合される低品位炭の銘柄によって決定される。従って、異なる低品位炭を配合することによって、同一の原料炭(基準炭)について異なる推定値の設定することができる。
ここで、「logMF」は、最高流動度(MF)の常用対数値を示し、実際の評価において使用される。「△logMF」は、その勾配(流動度低下勾配)を示す。
以下、その知見を得た検証過程を詳述する。
本推定方法は、基本的に、以下の5つのステップから構成される。
(i−1)予め準備された基準炭の流動度特性曲線(例えば図2(A)に例示する特性)を実測するステップ
(i−2)上記(1)で得られた流動度特性曲線に基づき、基準炭のMFを設定するステップ
(i−3)予め準備された低品位炭を基準炭に配合し、1次配合炭の流動度特性曲線からMFを実測するステップ
(i−4)実測された1次配合炭のMFから、各低品位炭についての△logMFを設定するステップ
(i−5)実際に使用される1次配合炭のMFを推定するステップ
実際に使用される原料炭のMFと、実際に配合される(予定の)低品位炭について設定された△logMFを用い、1次配合炭のMF(logMF)を推定する。低品位炭の配合に伴う1次配合炭の流動度は、一般式として、下式3によって表すことができる。
Y=S+α×X …式3
ここで、Yは1次配合炭のlogMF
Sは原料炭のlogMF
αは低品位炭の△logMF[1/%]
Xは低品位炭配合比率[%]
なお、予め1次配合炭のMF(logMF)の範囲が設定されている場合には、実際に配合される(予定の)低品位炭の配合比率を設定することによって、所望の1次配合炭のMF(logMF)を推定することができる。また、配合する予定の低品位炭では所望の1次配合炭のMF(logMF)の設定が難しい場合には、上記(4)で△logMFが設定された他の低品位炭のうちから、適正な△logMFが設定された低品位炭を選定し、1次配合炭のMF(logMF)を推定する。さらに、低品位炭の選定が難しい場合には、原料炭に使用されている粘結炭の一部を流動性の異なる粘結炭に振り替えて低品位炭配合時のlogMFを適正範囲に設定することも可能である。
(ii−1)検証に使用した石炭
本推定方法の検証に用いた原料炭(基準炭),低品位炭および1次配合炭の特性を、下表1に示す。以下、実施例を含む本推定方法の検証に用いた。
上表1の原料炭(基準炭),低品位炭および1次配合炭を用いて、その流動度特性曲線を求め、原料炭(基準炭)および低品位炭のMFおよびlogMFを設定した。下表2に、原料炭Jまたは原料炭Kに、低品位炭Aまたは低品位炭Bを配合したときの流動度測定結果を例示するとともに、図6および図7に図示する。下表2( )内は低品位炭のlogMF=0として加重平均した値を示す。
(a)図6および図7に示すように、異なる原料炭(基準炭)J,L,Kに対して、低品位炭Aを配合させた場合の△logMFが、原料炭(基準炭)の炭種やMF等の特性に依存しないといえる。また、MFが949[ddpm](logMF2.98),226[ddpm](logMF2.35)を有する異なる原料炭(基準炭)L,Kに対して、低品位炭Bを配合させた場合の△logMFが、それぞれ−0.130,−0.128であり、同様の結果が得られた。同一の低品位炭について、共通の推定値を設定することができる。
(b)図6に示すように、同一原料炭(基準炭)に対して、低品位炭Aを配合させた場合の△logMFが−0.099に対して、低品位炭Bを配合させた場合の△logMFが−0.128とあり、△logMFは、配合される低品位炭の銘柄によって決定される。異なる低品位炭を配合することによって、同一の原料炭(基準炭)について異なる推定値の設定することができる。
上記のような方法によって、従前にない簡便な手法によって、効率的に1次配合炭のMFを推定することが可能となった。一方、1次配合炭のMFは、配合される低品位炭の銘柄に依存することの知見とともに、配合された低品位炭のその特性によって推定値と実測値とのズレが生じることがわかった。具体的には、下表3に示すような5種類の低品位炭A〜Eを原料炭(基準炭)に配合し、1次配合炭の△logMFを実証したところ、同表に示す推定値および実測値が得られた。
上表3に示す実証結果から、1次配合炭の流動性は、配合される低品位炭の銘柄に依存するとともに、低品位炭の酸素合有率が高いほど流動性が低くなる傾向を示すことが判る。具体的には、図8に例示するように、低品位炭の酸素合有量が多いほど、1次配合炭の流動性の推定プロセスの最終段階に近い低品位炭に係る△logMFの設定に影響を与えている。このとき、実際の補正曲線としては、図8に例示するように、特性線が所定の幅(図中0.046)を有する曲線が用いられる。下表4に、低品位炭の配合比率10〜30%時の中央値,上限値および下限値を例示する。炭種によって、異なる所定の幅が設定される。酸素合有率が異なる場合、各低品位炭は同一銘柄といえない場合があるためである。つまり、特定の低品位炭によっては、酸素合有率が異なることから、銘柄の相違に伴う△logMFの変動の要因の1つとなる可能性がある。
具体的には、酸素含有率aの場合、下式4に基づき、△logMFを算出し、上式3に挿入し、補正される。
△logMF=−0.0061×a+0.0135 …式4
ここで、酸素合有率は、通常石炭の特性表に明示されることから、特に実測が要求されることはなく、補正に伴う煩雑さを招くことはない。また、上記のような工業分析値として石炭の品質表記がある場合には、下式5によって酸素含有率を算出することができる。
酸素含有率[%]=100−元素C,H,N,S[%] …式5
揮発分は、既述のように石炭の品質を化学的に評価する上において重要な要素である。上表3に示す実証結果から、低品位炭の揮発分が多いほど1次配合炭の流動性が低くなる傾向を示すことが判る。本推定方法においても、こうした傾向は、低品位炭は配合された1次配合炭の△logMFに影響を与えることが判った。具体的には、図9に例示するように、低品位炭の揮発分が多いほど、1次配合炭の△logMFに影響を与えている。本推定方法は、図9に示す揮発分に対する△logMFの変動を求め、予め銘柄によって設定された低品位炭に係る△logMFを補正することによって、後述する実施例のように、より正確に1次配合炭のMFを推定することが可能となった。なお、配合される低品位炭の揮発分は、通常石炭の特性表に明示されることから、特に実測が要求されることはなく、補正に伴う煩雑さを招くことはない。
具体的には、図9において、揮発分b[%]の場合、下式6に基づき、△logMFを算出し、上式3に挿入し、補正される。
△logMF=−0.000313×b2+0.0216×b−0.413 …式6
本作製方法の特徴である近接配合に関し、その有効性および処理内容の相違による有効性の相違について、実証試験を行なった。試料炭として、予め細砕した低品位炭および高流動度材を所定重量比率で配合し、混合した試料を準備し、以下の通りの実施方法によって各処理を行った。
(i)圧着(成型)処理
円筒型成型器(BUEHLER製、SIMPLIMET−II)を用い、試料炭に対して、圧力約20〜30MPaで約10〜20分圧着処理を行った。見掛け密度約1.1〜1.5g/cm3の成型物を得た。このとき、加熱しながら圧着処理すると、強固な成型物が得られた。また、加熱しながら圧着処理した場合、徐冷処理を行うことによって成型器からの脱着が容易となった。
(ii)造粒処理
佐藤式振動篩器(晃栄産業製、400−D)に試料炭を投入して、約10〜20分間振動処理して造粒品を作製した。また、別法として円筒型転動器(タナカテック製、RPB−3)に試料炭を充填し、回転速度約20〜30rpmで約1〜2時間転動処理して造粒品を作製した、
(iii)接着処理
V型ブレンダー(西村製作所製、NV−10)に試料炭を投入し回転速度約20〜30rpmで約10〜20分間混合処理し、約5%に調合したPVA水溶液を所定量添加して回転速度約20〜30rpmで10〜20分間混合処理したのち、乾燥機にて静置乾燥する。
(iv)混練処理
双腕式混練器(トーシン製、TK1−5M)に試料炭を投入し、ブレード回転約10〜20rpm,窒素注入量約2L/minで約250℃まで昇温し約20〜30分間混練後、冷却して混練品を得る。150℃以上に加熱すると、大気中の空気を取り込んで燃焼してしまうため、窒素雰囲気で処理を行い、流動性のよい混練物が得られた。
本作製方法の特徴である近接配合の有効性について、実証試験を行なった。
(i)実験条件
実測値logMF:2.1である原料炭Nに対して、ΔlogMF:−0.14[logddpm]である低品位炭Fを配合比率2.5〜5%の条件、および推定値logMF:13の高流動度材である粘結材Pを配合した2次原料炭を作製するに際し、低品位炭Fに対して粘結材Pを近接配合した場合としなかった場合における、logMFおよびコークス強度を推定あるいは実測して比較した。近接配合としては、窒素雰囲気下、250℃で30分間の混練処理を行った。
(ii)実験結果
下表5に示すように、低品位炭配合による流動度低下分を高流動度粘結材で補填することができるとともに、近接配合を行わなかった参考例1−1a,1−1bと比較して、混練処理を行った実施例1−1a,1−1bについて、高いコークス強度が得られることが判った。本作製方法の優れた機能が証明された。
次に、近接配合の処理内容の相違による有効性の相違について、実証試験を行なった。
(i)実験条件
実測値logMF:2.0である原料炭Naに対して、ΔlogMF:−0.10[logddpm]である低品位炭Fを配合比率2.5%の条件、および推定値logMF:13,6の高流動度材である粘結材P,Qを配合した2次原料炭を作製するに際し、低品位炭Fに対して粘結材P,Qを近接配合した場合としなかった場合における、logMFおよびコークス強度を推定あるいは実測して比較した。近接配合としては、次の3つの処理を行った。
(i−1)低品位炭Fと粘結材Pを、窒素雰囲気下、250℃で30分間の混練処理
(i−2)低品位炭Fと粘結材P,Qに対し、5%PVAを10%添加して混合し、振動篩上で10分間転動する造粒処理
(i−3)低品位炭Fと粘結材Pの混合物を、φ32円筒容器に入れ、29MPaで20分間圧着処理を行う成型処理
(ii)実験結果
下表6に示すように、近接配合を行わなかった参考例1−2a,1−2bと比較して、近接処理を行った実施例1−2a〜1−2dについて、高いコークス強度が得られるとともに、近接処理の効果は、圧着処理(成型処理)>混練処理>造粒処理の傾向となった。なお、実施例1−2dと参考例1−2bの差について、DIでは効果が見えないが、RSIで差があることがわかる。本作製方法の優れた機能が証明された。また、混練処理(上記〔実施例1−1)同様、造粒処理についても、logMF補填比率(高流動度材の配合比率/低品位炭の配合比率)が大きいほどコークス強度の向上が見られた。
以上の本推定方法の有効性について、以下の内容について実証試験を行なった。
〔実施例2−1〕原料炭のlogMFを高めに設定した場合の1次配合炭の流動度の推定
〔実施例2−2〕原料炭のlogMFを低めに設定した場合の1次配合炭の流動度の推定
〔実施例2−3〕流動性のない炭材を配合した場合の1次配合炭の流動度の推定
原料炭のlogMFを高めに設定した場合の1次配合炭の流動度の推定を行なった。
(i)実験条件
logMF:2.98である原料炭Lに対して、低品位炭A,BおよびCを配合比率5〜10%の条件で、原料炭のlogMFおよび△logMFを実測、設定し、推定値と比較した。
(ii)実験結果
下表7に示すように、1次配合炭のlogMFについて、推定値と実測値が非常に一致し、相関性が高いことが判った。本推定方法の優れた機能が証明された。
原料炭のlogMFを低めに設定した場合の1次配合炭の流動度の推定を、上記実施例2−1と同様の方法にて行った
(i)実験条件
logMFの低い(2.00前後)原料炭Mおよび原料炭Nを用い、低品位炭の炭種を低品位炭D,低品位炭Eおよび低品位炭Fとして,配合比率1〜10%の条件で、原料炭のlogMFおよび△logMFを実測、設定し、推定値と比較した。
(ii)実験結果
下表8に示すように、原料炭のlogMFを低く設定した場合においても、1次配合炭のlogMFについて、推定値は実測値と合致している。
上記実施例2−1,2−2における低品位炭に代え、原料炭に流動性のない炭材を配合した場合の1次配合炭の流動度の推定を行なった
(i)実験条件
logMFの低い(2.00前後)原料炭Mおよび原料炭Nを用い、流動性のない炭材の炭種として低品位炭Gおよび低品位炭Hを用い,配合比率10%の条件で、原料炭のlogMFおよび△logMFを実測、設定し、推定値と比較した。
(ii)実験結果
下表9に示すように、無煙炭など石炭化度が進み軟化溶融しない低品位炭Gおよび低品位炭H等の炭材を用いても、1次配合炭のlogMFについて、推定値と実測値が非常に一致し、1次配合炭の流動度の推定は可能であることが判った。
2 貯炭場
3 配合槽
4 粉砕設備
6 コークス炉
6a コールビン
6b 装入車
6c 押出機
7 高流動度材
8 処理槽
Claims (6)
- 原料炭に低品位炭を配合してコークス製造用原料を作製する場合に、
該原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の特性と所望のコークス製造用原料の特性との差異を補填するために配合される高流動度炭または高流動度材料を、予め前記低品位炭に近接させて配合して前駆配合炭を作製し、該前駆配合炭を前記原料炭に配合して2次配合炭を作製するとともに、
原料炭,低品位炭,高流動度炭または高流動度材料,および前駆配合炭の配合比率を、それぞれの特性の指標である最高流動度を基に設定することを特徴とするコークス製造用原料の作製方法。 - 前記前駆配合炭の作製において、圧着や成型,造粒,接着または混練のいずれかの処理、あるいはこれらの処理のいくつかの組合せによって、前記低品位炭に前記高流動度炭または高流動度材料を近接させて配合することを特徴とする請求項1記載のコークス製造用原料の作製方法。
- 予め前記原料炭の1または2以上の炭種を基準炭として選択し、該基準炭の適正流動度の範囲と、該基準炭の温度に対する流動度特性曲線と、該流動度特性曲線に基づく前記基準炭の最高流動度を求め、さらに、配合される1または2以上の低品位炭について、該低品位炭の配合比率に対する前記基準炭の最高流動度の変化に基づく該低品位炭に係る流動度低下勾配を求め、
実際に使用される前記原料炭の最高流動度と、実際に配合される前記低品位炭に係る流動度低下勾配に基づき、該原料炭に配合される該低品位炭の配合比率から、該原料炭に該低品位炭が配合される1次配合炭の最高流動度を推定するとともに、
予め前記原料炭よりも高い流動性を有する高流動度炭または高流動度材料の最高流動度を求め、
前記1次配合炭の最高流動度と所望のコークス製造用原料の最高流動度との差異を補填するように、前記高流動度炭または高流動度材料の配合率zを、下式1に基づき設定することを特徴とする請求項1または2記載のコークス製造用原料の作製方法。
z=f(Y2,Y1,Yo,T,α) …式1
ここで、Y2:所望の2次配合炭の最高流動度
Y1:1次配合炭の最高流動度
Yo:低品位炭の最高流動度
T :高流動度炭または高流動度材料の最高流動度
α :低品位炭の流動度低下勾配 - 配合される前記低品位炭の酸素含有率に対する前記流動度低下勾配の変動を求め、使用する低品位炭に係る前記流動度低下勾配を、該低品位炭の酸素含有率によって補正することを特徴とする請求項1〜3にいずれかに記載のコークス製造用原料の作製方法。
- 配合される前記低品位炭の揮発分に対する前記流動度低下勾配の変動を求め、使用する低品位炭に係る前記流動度低下勾配を、該低品位炭の揮発分によって補正することを特徴とする請求項1〜4にいずれかに記載のコークス製造用原料の作製方法。
- 原料炭に低品位炭が配合されたコークス製造用原料であって、前記低品位炭の配合比率0.1〜20%,前記2次配合炭の最高流動度の常用対数値2〜3を有することを特徴とする請求項1〜5にいずれかに記載のコークス製造用原料の作製方法により作製されたコークス製造用原料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045648A JP5833474B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 |
TW102107267A TWI498418B (zh) | 2012-03-01 | 2013-03-01 | A method for producing a raw material for producing coke and a raw material for coke production produced by the production method |
PCT/JP2013/055681 WO2013129650A1 (ja) | 2012-03-01 | 2013-03-01 | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045648A JP5833474B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181100A true JP2013181100A (ja) | 2013-09-12 |
JP5833474B2 JP5833474B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=49271999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045648A Active JP5833474B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5833474B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638386A (en) * | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of adjusting mixing proportion of coals for coke production |
JPH07157769A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークスの製造方法 |
JP2001133379A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 粘結剤を添加した配合炭の最高流動度推定方法 |
JP2002105458A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-10 | Kawasaki Steel Corp | 高強度・高反応性コークス製造のための原料炭配合方法 |
JP2007231066A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 冶金用コークスの製造方法 |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045648A patent/JP5833474B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638386A (en) * | 1979-09-06 | 1981-04-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method of adjusting mixing proportion of coals for coke production |
JPH07157769A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Nippon Steel Corp | 高炉用コークスの製造方法 |
JP2001133379A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 粘結剤を添加した配合炭の最高流動度推定方法 |
JP2002105458A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-10 | Kawasaki Steel Corp | 高強度・高反応性コークス製造のための原料炭配合方法 |
JP2007231066A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 冶金用コークスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5833474B2 (ja) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379934B2 (ja) | コークス強度の推定方法 | |
JP6265015B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JP6874502B2 (ja) | コークス強度の推定方法 | |
WO2014007184A1 (ja) | コークスおよびその製造方法 | |
JP5820668B2 (ja) | コークス製造用原料の最高流動度の推定方法,コークス製造用原料の配合方法および該配合方法により作製されたコークス製造用原料 | |
JP5833474B2 (ja) | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 | |
KR101879554B1 (ko) | 야금용 코크스 및 그 제조 방법 | |
JP6716874B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JP5833473B2 (ja) | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 | |
KR101767800B1 (ko) | 야금용 코크스의 제조 방법 | |
WO2013129650A1 (ja) | コークス製造用原料の作製方法および該作製方法により作製されたコークス製造用原料 | |
JP5942971B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP5686052B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6075354B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6107374B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
KR20140049760A (ko) | 코크스 제조 방법 | |
KR20180008771A (ko) | 페로코크스의 제조 방법 | |
KR20210046230A (ko) | 코크스 제조방법 | |
JP6189811B2 (ja) | 無灰炭配合量決定方法及び高炉用コークスの製造方法 | |
JP4819197B2 (ja) | 高強度コークスの製造方法 | |
EP3255122B1 (en) | Ferrocoke manufacturing method | |
JP4438532B2 (ja) | コークスおよびコークスの製造方法 | |
JP2016210865A (ja) | コークスの製造方法 | |
JP2010043197A (ja) | 高強度コークスの製造方法 | |
JP2020084252A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5833474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |