JP2013180640A - 電動ステアリングロック装置 - Google Patents

電動ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180640A
JP2013180640A JP2012045254A JP2012045254A JP2013180640A JP 2013180640 A JP2013180640 A JP 2013180640A JP 2012045254 A JP2012045254 A JP 2012045254A JP 2012045254 A JP2012045254 A JP 2012045254A JP 2013180640 A JP2013180640 A JP 2013180640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cover
motor
lock device
electric steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956780B2 (ja
Inventor
Sachitaka Takano
祥孝 高野
Takahiro Okada
高裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2012045254A priority Critical patent/JP5956780B2/ja
Priority to RU2014139591/11A priority patent/RU2578707C1/ru
Priority to US14/376,858 priority patent/US9027432B2/en
Priority to EP13755072.9A priority patent/EP2821295B1/en
Priority to PCT/JP2013/055326 priority patent/WO2013129546A1/ja
Priority to CN201380007705.XA priority patent/CN104080662B/zh
Publication of JP2013180640A publication Critical patent/JP2013180640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956780B2 publication Critical patent/JP5956780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】過大な負荷が掛かった場合でも収容室内にモータをしっかりと固定することができる電動ステアリングロック装置を提供する。
【解決手段】モータカバー80を収容室12内に組付けた状態で、モータカバー80の縁部84の位置が、フレームカバー20の内側面よりも外側に位置するように、モータカバー80の寸法が設定され、フレームカバー20をフレーム10に組付ける際に、モータカバー80の縁部84がフレームカバー20を押広げるとともに、フレームカバー20が、フレーム10の開口面側からモータカバー80の縁部84を押える。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車のステアリングシャフトの回転をロックする電動ステアリングロック装置に関する。
この種の従来の電動ステアリングロック装置として、特許文献1に開示されたものが知られている。図7は、特許文献1に記載された電動ステアリングロック装置の構成を示している。この電動ステアリングロック装置101は、ステアリングシャフト(図示せず)の回転を禁止するためのロック部材160と、駆動源となる電動モータ130と、電動モータ130の回転運動を直線運動に変換しつつ、電動モータ130の駆動力をロック部材に伝える伝達手段140とを備えている。
ロック部材160は、フレーム110から先端が突出するロック位置と、フレーム110内に収容されるロック解除位置との間を移動可能に配置されている。
伝達手段140は、電動モータ130の駆動軸130aに設置されるウォームギヤ141と、円盤状のウォームホイール142と、ウォームホイール142の中心軸142a上に設けられるスライドギヤ145、スライドギヤ145に螺合されるスライドナット146で構成されている。また、伝達手段140は、電動モータ130とともにモータケース185に収容された状態で、フレーム110内に形成される収容室112に設置される。また、カバー120によって、収容室112は封止される。
電動モータ130が駆動すると、駆動軸130aの回転がウォームギヤ141を通じてウォームホイール142に伝わり、スライドギヤ145とともに回転する。スライドギヤ145が回転すると、スライドナット146が中心軸142aの軸方向に移動し、スライドナット146とともにロック部材160が移動する。
特開2002−283957
しかしながら、上述した従来の電動ステアリングロック装置101では、ウォームホイール142の中心軸142aが、モータケース185に軸支されているため、ウォームホイール142が回転できない状態で、さらに電動モータ130が駆動した場合等、過大な負荷が掛かった場合には、ウォームホイール142が傾いて、モータケース185が歪み、電動モータ130の押さえが不十分になる恐れがあるという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮し、部品点数を増大させることなく、過大な負荷が掛かった場合にも収容室内にモータをしっかりと固定することができる電動ステアリングロック装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する請求項1の発明は、一面が開口する箱形形状を有するフレームと、該フレームの箱形形状内に形成される収容室と、該収容室内に配置され、駆動源となるモータと、該モータの駆動軸に配置されるウォームギヤと、略円盤形状を備え、中心軸の一端が該収容室の底部に軸支されつつ、該ウォームギヤに噛合可能に配置されたウォームホイールと、該ウォームホイールの中心軸の他端を軸支しつつ、該モータに当接した状態で該収容室内に配置されるモータカバーと、一面が開口する箱形形状を有し、該収容室の開口部を封止するように該フレームに組付けられるフレームカバーとを備えた電動ステアリング装置であって、前記モータカバーを前記収容室内に組付けた状態で、該モータカバーの縁部の位置が、前記フレームカバーの内側面よりも外側に位置するように、該モータカバーの寸法が設定され、該フレームカバーを前記フレームに組付ける際に、該モータカバーの該縁部が該フレームカバーを押広げるとともに、該フレームカバーが、該フレームの開口面側から該モータカバーの該縁部を押えることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の電動ステアリングロック装置であって、前記フレームの開口縁を構成する側壁に、スリット状の溝部を備え、前記モータカバーの縁部には、該溝部を前記収容室側から貫通し、該フレームの外側へ突出するリブが延設され、該フレームカバーを前記フレームに組付ける際に、該リブが該フレームカバーを押広げることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項2記載の電動ステアリングロック装置であって、該リブに対向する前記フレームカバー内面の部位に、該リブの先端部を収容可能な凹溝を備えたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電動ステアリングロック装置であって、前記リブと前記溝部が、前記モータの駆動軸の延長線上に設定されたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、モータカバーを収容室内に組付けた状態で、モータカバーの縁部の位置が、フレームカバーの内側面よりも外側に位置するように、モータカバーの寸法が設定されるとともに、フレームカバーをフレームに組付ける際に、モータカバーの縁部がフレームカバーを押広げつつ、フレームカバーが、フレームの開口面側からモータカバーの縁部を押える構成としたことで、部品点数を増大することなく、且つ作業工程を複雑にすることもなく、モータカバーを収容室内に固定できるので、ウォームホイールに過大な負荷が掛かった場合にもモータを収容室内に固定することができる。
請求項2の発明によれば、フレームの側壁にスリット状の溝部を備えつつ、モータカバーの縁部にリブを延設し、フレームカバーをフレームに組付ける際に、リブがフレームカバーを押広げる構成としたことによって、部品点数を増大することなく、モータカバーの位置決めを容易に行なうことができる。
請求項3の発明によれば、フレームカバーをフレームに組付ける際に、リブの先端部が凹溝に収容されつつ、リブがフレームカバーを押広げることで、リブが凹溝に密着するとともに、凹溝の縁に形成される段部がリブの先端部に係合する構成としたことによって、フレームカバーがリブによって押広げられた状態で、フレームに固定されるため、モータが動作することによる振動を押さえるとともに、フレームカバーのガタ付き音の発生を防止することができる。
請求項4の発明によれば、リブと溝部が、モータの駆動軸の延長線上に設定されたことによって、駆動反力によってモータが収容室から浮こうとする力を押さえて、収容室内にモータを固定することができる。
本発明の一実施形態を示し、電動ステアリングロック装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、カバーと制御基板を除いた電動ステアリングロック装置のロック解除状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態を示し、カバーを組付ける前の電動ステアリングロック装置を示す図2のIII-IV線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態を示し、カバーを組付けた後の電動ステアリングロック装置を示す図2のIII-IV線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態を示し、図4のV部を拡大した要部拡大図である。 電動モータからウォームホイールに過大な負荷が加わった状態を示す図2のVI-VI線に沿った断面図である。 従来技術の電動ステアリングロック装置を示す概要図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のステアリングロック装置は、電動ステアリングロック装置1として、自動車のステアリングシャフト(図示せず)を収容するステアリングコラム装置(図示せず)に取付けられる。電動ステアリングロック装置1は、図1〜図5に示すように、フレーム10、フレームカバー20、電動モータ30、伝達手段40、スライド部材50、ロック部材60、制御基板70とで主に構成されている。
フレーム10は、ステアリングコラム装置に跨るように配置される一対の脚部11を有しているとともに、一面(図1などの上面)が開口する箱形形状を有し、フレーム10の開口部を覆うフレームカバー20で覆われることで収容空間が形成される収容室12が内部に設けられている。
収容室12には、駆動源である電動モータ30と、電動モータ30の駆動力を後述するスライド部材50に伝える伝達手段40と、伝達手段40を介して駆動され、後述するロック部材60に対して垂直な方向にスライドするスライド部材50と、先端がフレーム10の底面から出入りしてステアリングシャフトに対して嵌合可能なロック部材60と、電動モータ30の動作を制御する制御基板70とが収容されている。
そして、施錠状態では、ロック部材60がフレーム10から突出し、ロック部材60の先端部62aがステアリングシャフトの円周面と係合し、ステアリングシャフトの回転を規制する。また、解錠状態では、ロック部材60がフレーム10内に収容され、ステアリングシャフトからは離間しているので、ステアリングシャフトの回転を許容する。
フレーム10は、収容室12の底部に円形の凹部からなるフレーム側ホイール受部13を備えており、フレーム側ホイール受部13に、後述するウォームホイール42の中心軸42aの一端が、回動可能に配置される。また、収容室12のフレーム側ホイール受部13の近傍には、電動モータ30が配置されるモータ受部14が設けられている。フレーム10の開口縁を構成する側壁15には、側壁15の高さ方向に沿って形成され、開口縁側の端部が開口するスリット状の溝部16が設けられている。また、フレーム10は、ステアリングシャフトの軸方向に対して垂直な方向へ延びると共に、収容室12の底部から一対の脚部11の間に貫通する貫通孔17を備え、この貫通孔17には、ハンガー部材61ロック本体62ととからなるロック部材60が挿通される。
フレームカバー20は、一面(図1などの下面)が開口する箱形状を備え、開口縁に設けた係止部21と、フレーム10の収容室12周縁に設けられた係止受部18とを係合することで、フレームカバー20がフレーム10に固定される。また、溝部16に対向するフレームカバー20の内面には、凹溝22が形成されている。
電動モータ30は、後述するモータカバー80によって覆われることで、フレーム10のモータ受部14に固定されている。
伝達手段40は、ウォームギヤ41と、ウォームホイール42とで構成されている。ウォームギヤ41は、電動モータ30の駆動軸30aに組付けられ、駆動軸30aとともに回転する。
ウォームホイール42は、図1、図3に示すように、大径ギヤ部43、小径ギヤ部44、および中心軸42aで構成されている。大径ギヤ部43は、略円盤形状を備え、円周面上に歯が設けられた歯車で、ウォームギヤ41と噛合可能に構成されている。また、ウォームホイール42には、小径ギヤ部44が大径ギヤ部43と一体に隣接されている。小径ギヤ部44は、大径ギヤ部43よりも小径の略円盤形状を備えた歯車で、スライド部材50のラック部53と噛合可能に設定された歯が、円周面上に設けられている。中心軸42aは、大径ギヤ部43と小径ギヤ部44は、中心が一致するように設けられ、これらの中心に中心軸42aが設定されている。そして、ウォームホイール42は、大径ギヤ部43がウォームギヤ41と噛合しつつ、小径ギヤ部44が後述するスライド部材50のラック部53と噛合した状態で、中心軸42aの一端がフレーム側ホイール受部13に軸支された状態で、電動モータ30とともに収容室12に収容される。また、収容室12に収容された電動モータ30と伝達手段40は、収容室12の開口面側からモータカバー80によって覆われている。これにより、電動モータ30は、収容室12内に固定され、ウォームホイール42は、中心軸42aの他端が、モータカバー80のカバー側ホイール受部81によって軸支される。
モータカバー80には、図1に示すように、カバー側ホイール受部81近傍に配置された貫通孔からなる固定孔82と、鉤爪からなる係止爪83と、縁部から延びるリブ84とを備えている。そして、固定孔82には後述する制御基板70とともに固定ネジ91が貫通して収容室12の底部12aに螺合し、モータカバー80は収容室12に固定される。また、係止爪83が、収容室12の底部に形成される係合孔(図示せず)と係合し、モータカバー80は収容室12に固定される。
リブ84は、電動モータ30の駆動軸30aの延長線上に位置しつつ、図3〜図5に示すように、フレーム10の側壁15に当接するモータカバー80の縁部に、溝部16を収容室12側から貫通しつつ、フレーム10の外側へ突出するように延設されている。リブ84の寸法は、モータカバー80を収容室12内に組付けた状態で、リブ84の先端が、フレームカバー20の内側面に設けられた凹溝22よりも外側に位置するように、突出量dが設定されている。そして、フレームカバー20をフレーム10に組付ける際に、リブ84の先端部84aが凹溝22に収容されつつ、リブ84がフレームカバー20を押広げることで、凹溝22が矢印A方向に向かってリブ84に密着するとともに、凹溝22の縁に形成される段部23がリブ84の先端部84aに係合する。
スライド部材50は、図1に示すように、基部51と、基部51の一端からスライド部材50のスライド方向に沿って突出する腕部52と、基部51の他端にスライド方向に沿って延設され、小径ギヤ部44と噛合するラック部53とから構成されている。なお、スライド部材50のスライド方向は、収容室12の底部12aに沿って、ロック部材60に対して垂直な方向に設定されている。腕部52は、基部51側の根元部分から先端部分に向かって次第にステアリングシャフトの方向へ傾斜する変位部54を備えている。そして、スライド部材50がスライドすることで、ロック部材60が変位部54の斜面に沿って移動するため、ロック部材60がステアリングシャフトの回転を阻止するロック位置とステアリングシャフトの回転を許容するロック解除位置との間で変位する。
ロック部材60は、スライド部材50と係合するハンガー部材61と、ハンガー部材61に連結され、先端がフレーム10の底面から出入りしてステアリングシャフトに対して嵌合可能なロック本体62とで構成されている。
制御基板70には、スライド部材50のスライド動作に応じて作動する複数の検出スイッチ(図示せず)がスライド部材50の側面に位置するように配設されている。これら検出スイッチを構成するロック検出スイッチが、ロック位置へ移動するスライド部材50に当接して作動し、ロック本体62がフレーム10から突出するロック位置にあることを検出する。また、検出スイッチを構成する解除検出スイッチが、ロック解除位置へ移動するスライド部材50に当接して作動し、ロック本体62がフレーム10内に収容されるロック解除位置にあることを検出する。
次に、上記電動ステアリングロック装置1の組立て手順を説明する。まずハンガー部材61とロック本体62とを連結ピン63で連結し、ロック部材60を組み立てる。次に、ハンガー部材61とスライド部材50とを連係させて、組立体を組み立て、ロック部材60をフレーム10の貫通孔17に挿入しつつ、スライド部材50を収容室12内の所定の位置に配置する。
次いで、電動モータ30の駆動軸30aにウォームギヤ41を組み付け、電動モータ30をモータ受部14に配置する。そして、ウォームホイール42の大径ギヤ部43をウォームギヤ41に噛合させつつ、小径ギヤ部44をラック部53に噛合させながら、中心軸42aの一端をフレーム側ホイール受部13に配置する。
次いで、モータカバー80のリブ84を溝部16に挿通しつつ、係止爪83を係合孔に係止する。そして、制御基板70をモータカバー80に重ねて配置して配線を行ない、制御基板70をモータカバー80とともに、固定ネジ91によって収容室12に固定する(図3参照)。
次いで、図4、図5に示すように、フレームカバー20をフレーム10に組み付け、リブ84でフレームカバー20を押広げつつ、フレームカバー20の係止部21と、フレーム10の係止受部18とを係合する。
次に、上記電動ステアリングロック装置1の動作を説明する。施錠時には、ハンガー部材61がスライド部材50の腕部52の先端部分に係合し、ロック部材60の先端が、フレーム10から突出する。また、解錠時には、ハンガー部材61がスライド部材50の腕部52の基端部分に係合し、ロック部材60の先端が、フレーム10内に収容される。そして、電動モータ30の正転、逆転によって、ウォームホイール42の回転方向が変わり、スライド部材50が往復動する。そして、スライド部材50の往復動によって、ハンガー部材61がスライド部材50の腕部52を摺動し、ロック本体62の先端が、フレーム10から突没する。
ところで、解錠動作を行なう際に、ロック本体62の先端が、ステアリングシャフトとフレーム10との間で噛み込まれてしまい、なかなか引き抜くことができなくなる場合がある。このような場合には、ロック本体62が引抜かれるまで、ハンガー部材61に連係するスライド部材50はスライドできず、ラック部53に噛合するウォームホイール42は回動できないまま、電動モータ30の駆動力が付加され続ける。
ウォームホイール42は、図6に示すように、大径ギヤ部43が小径ギヤ部44よりもモータカバー80側に位置した状態で、フレーム側ホイール受部13とカバー側ホイール受部81とで軸支されている。このため、噛合するラック部53によって回動できないまま、電動モータ30の駆動力がウォームホイール42に付加されると、電動モータ30の駆動力が矢印Bの方向へ倒れる力に変換されて、ウォームホイール42に付加される。
すると、フレーム10のフレーム側ホイール受部13よりも機械的強度が低いため、モータカバー80が矢印Bの方向へ引張られて、モータカバー80のカバー側ホイール受部81とは反対側部分(図6右側の部位)が電動モータ30から離間し、浮く方向(矢印Cの方向)に撓み変形する。
モータカバー80は、モータ受部14に配置された電動モータ30に、フレーム10の開口側(図6の上方)から当接しつつ配置されることで、電動モータ30の駆動反力を押えている。しかしながら、モータカバー80が電動モータ30から離間し、浮いてしまうと、駆動反力によって電動モータ30がモータ受部14から浮いてしまい、電動モータ30の押さえが不十分になる恐れがある。
しかしながら、本実施形態では、モータカバー80のリブ84の先端部84aが、フレームカバー20の凹溝22に収容されつつ、リブ84がフレームカバー20を押広げることで、リブ84が凹溝22に密着するとともに、凹溝22の縁に形成された段部23がリブ84の先端部84aに係合する。これにより、過大な負荷が掛かり、モータカバー80が変形しようとした場合にも、モータカバー80が電動モータ30から浮くことが無くなり、電動モータ30の押さえが不十分になることはない。
以上、本発明では、モータカバー80を収容室12内に組付けた状態で、モータカバー80のリブ84が、フレーム10の外側に突出するように、寸法が設定され、フレームカバー20をフレーム10に組付ける際に、リブ84がフレームカバー20を押広げつつ、フレームカバー20が、フレーム10の開口面側からリブ84を押える構成としたことで、部品点数を増大することなく、且つ作業工程を複雑にすることもなく、モータカバーを収容室内に固定でき、ウォームホイールに過大な負荷が掛かった場合にも電動モータ30を確実に収容室内に固定することができる。
また、フレーム10の側壁15にスリット状の溝部16を備えつつ、モータカバー80の縁部にリブ84を延設し、フレームカバー20をフレーム10に組付ける際に、リブ84がフレームカバー20を押広げる構成としたことによって、部品点数を増大することなく、モータカバー80の位置決めを容易に行なうことができる。
加えて、フレームカバー20をフレーム10に組付ける際に、リブ84の先端部84aが凹溝22に収容されつつ、リブ84がフレームカバー20を押広げることで、リブ84が凹溝22に密着するとともに、凹溝22の縁に形成される段部23がリブ84の先端部に係合する構成としたことによって、フレームカバー20がリブ84によって押広げられた状態で、フレーム10に固定されるため、電動モータ30が動作することによる振動を押さえるとともに、フレームカバー20のガタ付き音の発生を防止することができる。
さらに、リブ84が、電動モータ30の駆動軸30aの延長線上に位置するモータカバー80の縁部に、溝部16を収容室12側から貫通しつつ、フレーム10の外側へ突出するように延設されたことによって、駆動反力によって電動モータ30がモータ受部14から浮こうとする力を効果的に押さえ込むことができる。
また、フレーム10の側壁15に当接するモータカバー80の縁部に、リブ84を延設することによって、フレームカバー20を組み付けるだけで、制御基板70を避けつつ、フレームカバー20の凹溝22を構成する段部23をリブ84の先端部84aに係合させることができる。
1…電動ステアリングロック装置
10…フレーム
12…収容室
12a…底部
15…側壁
16…溝部
20…フレームカバー
22…凹溝
30…モータ
30a…駆動軸
41…ウォームギヤ
42…ウォームホイール
42a…中心軸
80…モータカバー
84…リブ(縁部)
84a…先端部

Claims (4)

  1. 一面が開口する箱形形状を有するフレームと、該フレームの箱形形状内に形成される収容室と、該収容室内に配置され、駆動源となるモータと、該モータの駆動軸に配置されるウォームギヤと、略円盤形状を備え、中心軸の一端が該収容室の底部に軸支されつつ、該ウォームギヤに噛合可能に配置されたウォームホイールと、該ウォームホイールの中心軸の他端を軸支しつつ、該モータに当接した状態で該収容室内に配置されるモータカバーと、一面が開口する箱形形状を有し、該収容室の開口部を封止するように該フレームに組付けられるフレームカバーとを備えた電動ステアリング装置であって、
    前記モータカバーを前記収容室内に組付けた状態で、該モータカバーの縁部の位置が、前記フレームカバーの内側面よりも外側に位置するように、該モータカバーの寸法が設定され、
    該フレームカバーを前記フレームに組付ける際に、該モータカバーの該縁部が該フレームカバーを押広げるとともに、
    該フレームカバーが、該フレームの開口面側から該モータカバーの該縁部を押えることを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  2. 請求項1記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記フレームの開口縁を構成する側壁に、スリット状の溝部を備え、
    前記モータカバーの縁部には、該溝部を前記収容室側から貫通し、該フレームの外側へ突出するリブが延設され、
    該フレームカバーを前記フレームに組付ける際に、該リブが該フレームカバーを押広げることを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  3. 請求項2記載の電動ステアリングロック装置であって、
    該リブに対向する前記フレームカバー内面の部位に、該リブの先端部を収容可能な凹溝を備えたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電動ステアリングロック装置であって、
    前記リブと前記溝部が、前記モータの駆動軸の延長線上に設定されたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
JP2012045254A 2012-03-01 2012-03-01 電動ステアリングロック装置 Active JP5956780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045254A JP5956780B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電動ステアリングロック装置
RU2014139591/11A RU2578707C1 (ru) 2012-03-01 2013-02-28 Электрическое устройство блокировки рулевой колонки
US14/376,858 US9027432B2 (en) 2012-03-01 2013-02-28 Electric steering lock device
EP13755072.9A EP2821295B1 (en) 2012-03-01 2013-02-28 Electric steering lock device
PCT/JP2013/055326 WO2013129546A1 (ja) 2012-03-01 2013-02-28 電動ステアリングロック装置
CN201380007705.XA CN104080662B (zh) 2012-03-01 2013-02-28 电动转向锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045254A JP5956780B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電動ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180640A true JP2013180640A (ja) 2013-09-12
JP5956780B2 JP5956780B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49082738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045254A Active JP5956780B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電動ステアリングロック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9027432B2 (ja)
EP (1) EP2821295B1 (ja)
JP (1) JP5956780B2 (ja)
CN (1) CN104080662B (ja)
RU (1) RU2578707C1 (ja)
WO (1) WO2013129546A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124794A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP2020066385A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334956B1 (ko) * 2011-10-10 2013-12-05 주식회사 대동 차량의 전동식 스테어링 락 장치 및 그 조립방법
GB2510189A (en) * 2013-01-29 2014-07-30 Johnson Electric Sa Vibration Safe Motor Fixation in an Actuator
GB2547751B8 (en) * 2016-01-13 2019-12-25 Honda Lock Kk Electric steering lock device
US10044710B2 (en) 2016-02-22 2018-08-07 Bpip Limited Liability Company Device and method for validating a user using an intelligent voice print
US11149846B2 (en) 2017-07-18 2021-10-19 Dus Operating Inc. Actuator assembly for a transmission shifter
US10955051B2 (en) 2017-07-18 2021-03-23 Dura Operating, Llc Actuator assembly for a transmission shifter
US20190024789A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Dura Operating, Llc Actuator assembly for a transmission shifter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148712A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社 アルファ ステアリングロック装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES369701A1 (es) * 1969-04-17 1971-06-01 Dario Arman & Co S N C Perfeccionamientos en los dispositivos antirrobo con blo- queo de la direccion, para automoviles.
DE19522508C1 (de) * 1995-06-21 1996-06-05 Huelsbeck & Fuerst Lenkschloß für Kraftfahrzeuge
US6125671A (en) * 1996-11-13 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering lock system
US6324878B1 (en) * 1999-08-26 2001-12-04 Methode Electronics, Inc. Steering lock device with safety system
US6415686B1 (en) * 2000-07-24 2002-07-09 Seitz Corporation Power assembly
JP4485091B2 (ja) 2001-03-28 2010-06-16 株式会社ホンダロック 車両のステアリングロック装置
JP4394534B2 (ja) * 2004-07-29 2010-01-06 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
US20060053921A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-16 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Actuator apparatus
JP4786493B2 (ja) * 2006-10-06 2011-10-05 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
US7870768B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-18 U-Shin Ltd. Power steering lock unit
JP4763573B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-31 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
JP5073414B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-14 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
US7891221B2 (en) * 2007-10-01 2011-02-22 Alpha Corporation Electric steering lock device
JP5465851B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-09 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5385724B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-08 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5809831B2 (ja) * 2011-04-04 2015-11-11 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5770515B2 (ja) * 2011-04-04 2015-08-26 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JP5935115B2 (ja) * 2011-11-28 2016-06-15 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148712A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社 アルファ ステアリングロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124794A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP2020066385A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
JP7158240B2 (ja) 2018-10-26 2022-10-21 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080662B (zh) 2017-02-22
EP2821295A4 (en) 2015-11-25
EP2821295A1 (en) 2015-01-07
CN104080662A (zh) 2014-10-01
RU2578707C1 (ru) 2016-03-27
US9027432B2 (en) 2015-05-12
EP2821295B1 (en) 2018-04-11
US20140373664A1 (en) 2014-12-25
WO2013129546A1 (ja) 2013-09-06
JP5956780B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956780B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4991329B2 (ja) 電動ステアリングロック装置の組立方法
US8646296B2 (en) Steering locking device
US7870768B2 (en) Power steering lock unit
JP2005059697A (ja) 基板と電気部品の接続構造、及びブレーキ油圧制御ユニット
JP2006230046A (ja) アクチュエータ装置
JP5205679B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2015009750A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6889526B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4786497B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2010106438A (ja) 車両用リッドロック装置
JP5731889B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6251020B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6153453B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5204620B2 (ja) 電動アクチュエータ装置
JP4712600B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6355510B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2006224714A (ja) アクチュエータ装置
JP5022880B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6662693B2 (ja) シフト装置
JP6471105B2 (ja) ステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法
JP2006225873A (ja) アクチュエータ装置
JP6858608B2 (ja) 変速操作装置
JP2011121496A (ja) ステアリングロック装置
JP6804351B2 (ja) 変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250