JP2013180328A - 溶接装置 - Google Patents
溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013180328A JP2013180328A JP2012046282A JP2012046282A JP2013180328A JP 2013180328 A JP2013180328 A JP 2013180328A JP 2012046282 A JP2012046282 A JP 2012046282A JP 2012046282 A JP2012046282 A JP 2012046282A JP 2013180328 A JP2013180328 A JP 2013180328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- frame
- traveling
- transverse beam
- traversing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
【解決手段】溶接装置1は、平行に設置した第1走行レール1L及び第2走行レール2Lに沿って移動する第1走行躯体10及び第2走行躯体20と、前記第1走行躯体の第1横梁13に設置された溶接ロボットA30と、前記第2走行躯体の第2横梁23に設置された溶接ロボットB30とを備え、両レール間に配置した被溶接部材Wを、独立して溶接作業を行うものであり、前記第1走行躯体と前記第2走行躯体が対向する位置において、前記第1横梁の先端と、前記第2横梁の先端とが、互いに接触しない長さに形成され、前記溶接ロボットA30は、前記第1横梁に沿って移動する一側横行フレームに設けられ、前記溶接ロボットB30は、前記第2横梁に沿って移動する他側横行フレームに設けられる構成とした。
【選択図】図1
Description
特許文献1、2に記載の溶接装置では、レールを移動する門形支持フレームの移動する移動方向により、被溶接部材の溶接対象となる部分が、複数の溶接ロボットにより溶接されるので、支持フレームの移動方向により複数の溶接ロボットの溶接作業が制限されてしまう。つまり、従来の溶接装置では、2つの溶接ロボットが門形支持フレームに設置されていた場合、パネル部材に補強材を溶接するような1対の溶接箇所に対して、2つの溶接ロボットが同時に溶接作業を行う場合は作業効率に無駄がでない。しかし、溶接装置は、被溶接部材の補強材の溶接箇所がシステム構成している溶接ロボットの数の整数倍の数でない溶接作業に対しては、第1溶接ロボット及び第2溶接ロボットが同じ方向に移動して溶接作業を行う構成なので、どちらか一方が溶接作業をしない状態で動作することになり、無駄が発生してしまう。
溶接装置は、溶接ロボットを設置した第1走行躯体が第1走行レールに沿って移動し、溶接ロボットを設置した第2走行躯体が第2走行レールに沿って移動しながらそれぞれが独立して溶接作業を行うことができるので、被溶接部材の溶接箇所の数に関わりなく効率よく溶接作業をすることができる。
はじめに、図1及び図3に示すように、溶接装置1は、第1走行レール1Lと、第2走行レール2Lと、第1走行躯体10と、第2走行躯体20と、複数の載置台50として第1載置台50Aと、第2載置台50Bとを備えている。そして、溶接装置1は、一側溶接ロボットA30を搭載した第1走行躯体10が第1走行レール1L上を走行すると共に、他側溶接ロボットB30を搭載した第2走行躯体20が第2走行レール2Lを走行して、第1走行レール1L及び第2走行レール2Lの間に設置した第1載置台50A及び第2載置台50Bに載置した被溶接部材(ワーク)W(W1,W2)を溶接するように構成されている。
なお、走行台車11は、走行車輪11b、11bの走行方向に対して前側又は後側あるいは前側及び後側になる位置には、レール1Laの側面の段差部分に沿って形成した転倒防止手段11fと、レール1Lbの側面に沿って移動する側面ローラ11gとをここでは設置している。
また、走行台車本体11aは、第1柱体12を支持すると共に、後記する横梁上を横行・昇降フレームが移動したときに保持できる重量を備えている。
走行モータ11cは、レール1Lb側に設けたラック1Ldに噛合するピニオン11dを、減速機構を介して回転させるものである。この走行モータ11cは、ここでは走行台車11を移動、走行させる駆動源である。
転倒防止手段11fは、走行台車本体11aの下方に突出して設置され、レール1Laの断面で示す段差部分に係合するように配置されて、走行台車11の転倒を防止するためのものである。この転倒防止手段11fは、レール1Laに沿って移動しているので、地震等により揺れが発生しても第1走行躯体の転倒を防止するように機能する。なお、転倒防止手段11fは、少なくとも両レール1La、1Lbの外側となるレール、あるいは、両方のレールに設けられることが好ましい。
図7に示すように、一側第1横行・昇降フレーム15は、第1横梁13に係合すると共に梁長手方向に移動自在に設けた横行フレーム150と、この横行フレーム150に支持されて昇降方向に移動自在に設けた昇降フレーム156とを備えている。そして、一側第1横行・昇降フレーム15は、昇降フレーム156の下端側に一側第1溶接ロボットAo30が搭載され一側第1溶接ロボットAo30の一側ロボットアームA31と、溶接トーチ32とが設置されている。
図7に示すように、一側第1横行・昇降フレーム15の横行フレーム150は、支持フレーム本体151と、この支持フレーム本体151を第1横梁13に係合すると共に第1横梁13に沿って移動自在とする移動機構154と、この移動機構154による移動をガイドする従動機構153と、昇降フレーム156を昇降自在に案内する昇降案内部152、155とを備えている。
また、一側第2横行・昇降フレーム14は、一側水平介在フレーム16を介することなくフレーム下部に一側第2溶接ロボットAi30が設置されている以外は一側第1横行・昇降フレーム15と同じ構成であるので説明を省略する。
一側第1横行・昇降フレーム15及び一側第2横行・昇降フレーム14は、第1横梁13の梁方向に沿って移動する場合には、移動機構154,144の横行駆動モータ154b,144bの駆動によりピニオン154a,144aを回転させ、ラック13a,13aに沿って支持フレーム本体151,141を移動させる。支持フレーム本体151,141が移動するときには、従動機構153,143の横行リニアガイドベアリング153a,153b、143a,143bが、横行リニアガイド13b,13b、13b,13bにそれぞれが沿って従動する。
図9に示すように、第1走行躯体10及び第2走行躯体20は、それぞれ独立して動作するように、制御手段100の第1制御手段110及び第2制御手段120により制御されている。この制御手段100は、入力部102と、第1制御手段110と、第2制御手段120と、載置台制御部103と、一側記憶部104と、他側記憶部105と、出力部106とを備え、外部のコントロールパネル等の操作手段101により制御操作がなされるように構成されている。
入力部102は、第1走行躯体10及び第2走行躯体20の各構成部分が動作したことを検出する図示しないセンサや、エリアを移動したこと示す図示しないセンサ等からの信号を入力するインターフェイスである。
出力部106は、第1制御手段110、第2制御手段120、載置台制御部103からの制御信号を溶接装置1に出力するインターフェイスである。
溶接方法Sでは、第1載置台50Aに載置している第1ワークW1の設定位置に、第1走行躯体10及び第2走行躯体20が第1走行レール1L及び第2走行レール2Lに沿って移動してX方向の設定位置まで移動して停止する(ステップS4、SS4のX方向の移動)(図12(a)の実線の位置)。
また、ここでは、第1走行躯体10及び第2走行躯体20は、X方向に沿った移動により溶接作業を行っている(図12(b)参照)。そして、溶接作業は、第1載置台50Aで傾斜している第1ワークW1のUトラフWbの一側の溶接箇所を予め設定されているパス数に応じて、第1制御手段110及び第2制御手段120により、始端側から終端側に対して往復移動溶接、あるいは、往方向移動の溶接で復方向は移動のみの動作により溶接作業を行う(ステップS7、SS7)。
そして、溶接方法Sでは、第1ワークW1及び第2ワークW2の一側における溶接箇所が全て終了したかの判断は、第1制御手段110及び第2制御手段120から、第1ワークW1及び第2ワークW2の一側における担当溶接箇所が終了したことを示す信号を載置台制御部103が受けたときに行なわれる。なお、ここでは、制御手段100が、第1走行躯体10及び第2走行躯体20の両方がポジショナエリア1から他のエリアに移動したことによるセンサからの信号(カウントした回数が設定した回数を越えたとき)と併せて判断している。
そして、第1走行躯体10及び第2走行躯体20は、ステップS15、SS15が終了すると(ステップS15、SS15のYes)、退避エリアに移動する(ステップS16、SS16)(図13(a)、(b)参照)。
第1載置台50A及び第2載置台50Bを+38度から−38度に傾斜させる場合は、第1ワークW1及び第2ワークW2の一側における担当溶接箇所が終了したことを示す信号と、第1走行躯体10及び第2走行躯体20の両方が退避エリアに戻ったことを示すセンサからの信号(カウントした回数が設定した回数を越えたとき)を受けた後であるため、図13(b)に示すように、周りの安全を確保することができる。
そして、溶接方法Sでは、第1ワークW1及び第2ワークW2の全UトラフWbが終了したか否かの判断は、第1制御手段110及び第2制御手段120からの担当の溶接箇所が終了したことを示す信号を受けることで行なっている。なお、図12に示すように、第1制御手段110及び第2制御手段120は、第1走行躯体10及び第2走行躯体20の溶接作業が互いに終了したか否かについて、互いに信号をやり取りすることで同期をとり確認している。
したがって、溶接装置1は、溶接方法Sにより、第1走行躯体10と第2走行躯体20とにより溶接作業を行っているので、同じワークWに対して同じ動作あるいは別々の動作や、別々のワークWに対して同じ動作あるいは別々の動作をすることができるようになり、溶接効率を上げることが可能となる。
また、溶接装置1では、4台の溶接ロボットAo30,Ai30,Bo30,Bi30の数の整数倍とは異なる数の溶接箇所に対して溶接作業を行うように説明したが、当該整数倍と同じ数の溶接箇所に対しても同様に効率よく作業を行なうことが可能となる。
また、溶接装置1では、第1載置台50A及び第2載置台50Bを同じ向きに傾斜させた状態で溶接作業を行なう手順として示したが、第1載置台50A及び第2載置台50Bを異なる傾斜方向にした状態で溶接作業を行なうようにしても構わない。
なお、溶接装置1は、ワークWを傾斜させた状態で溶接作業を行う例として説明したが、ワークWが水平な状態で、UトラフWbの一側と他側の両方を一側第1溶接ロボットAo30及び一側第2溶接ロボットAi30、ならびに、他側第1溶接ロボットBo30及び他側第2溶接ロボットBi30により溶接するようにしても構わない。
そして、溶接装置1では、載置台50を使用して溶接作業を行なうように説明したが、載置台50(50A、50B)は、無くてワークW(W1,W2)を床面に直接置いて溶接作業を行なうようにしても構わない。
また、溶接装置1では、横行・昇降フレーム14,15,24,25を使用する構成として説明したが、昇降動作はロボットアームA32,A32,B32,B32の動作範囲で行なうこととして、第1横梁13あるいは第2横梁23に沿って水平方向にのみ移動する横行フレーム(図示せず)による構成としても構わない。
さらに、溶接ロボット30は、第1走行躯体10に2台を搭載し、第2走行躯体20に2台を搭載する構成として説明したが、それぞれ1台ずつ搭載する構成としても構わない。なお、溶接装置1では、溶接ロボット30を第1走行躯体10及び第2走行躯体に1台ずつ搭載する場合には、一側水平介在フレーム16,他側水平介在フレーム26をそれぞれ介して設置される構成にしても構わない。溶接装置1では、水平介在フレーム16,26をそれぞれが介在することで、第1ワークW1又は第2ワークW2のどちらから溶接作業を開始しても、第1走行躯体10及び第2走行躯体20が同じ動作を行なうことができる。つまり、第1ワークW1及び第2ワークW2の中央のUトラフWbから溶接動作を行なうことや、あるいは、第1ワークW1の右側から中心側までと、第2ワークW2の左側から中心側まで等、動作を左右対称にすること等を自在に行なうことが可能となる。
さらに、溶接方法Sでは、第1ワークW1と第2ワークW2の搬入搬出時はそれぞれ略同じタイミングで行なうようにする手順として説明したが、第1ワークW1のUトラフWbの一方の溶接作業を終了したときに、第1載置台50Aの傾斜方向を変更し、第2ワークW2の一方のUトラフWbの溶接作業を終了したときに、第2載置台50Bの傾斜方向を変更するように、交互に傾斜方向を変更するようにしても構わない。
1La レール 1Lb レール
1Ld ラック 2L 第2走行レール
2La レール 10 第1走行躯体
11 走行台車 11a 走行台車本体
11b 走行車輪 11c 走行モータ
11d ピニオン
11f 転倒防止手段 11g 側面ローラ
12 第1柱体 13 第1横梁
13a ラック 13b 横行リニアガイド
14 昇降フレーム 15 昇降フレーム
16 一側水平介在フレーム 20 第2走行躯体
23 第2横梁
24 昇降フレーム 25 昇降フレーム
26 他側水平介在フレーム 30 溶接ロボット
32 溶接トーチ 50 載置台
50A 第1載置台 50B 第2載置台
51 支持フレーム台 52 回動部
53 載置面 100 制御手段
101 操作手段 102 入力部
103 載置台制御部 104 一側記憶部
105 他側記憶部 106 出力部
110 第1制御手段 120 第2制御手段
140 横行フレーム 141 支持フレーム本体
142 昇降案内部 143 従動機構
143a 横行リニアガイドベアリング 144 移動機構
144a ピニオン 144b 横行駆動モータ
144c 減速機構 145 昇降案内部
145a 昇降リニアガイドベアリング 142a ボールネジナット
146 昇降フレーム 146a サイドフレーム
147 昇降リニアガイドレール
148 ボールネジ 149 昇降駆動モータ
150 横行フレーム 151 支持フレーム本体
152 昇降案内部 152a ボールネジナット
153 従動機構 153a 横行リニアガイドベアリング
154 移動機構 154a ピニオン
154b 横行駆動モータ 154c 減速機構
155 昇降案内部 155a 昇降リニアガイドベアリング
156 昇降フレーム 156a サイドフレーム
157 昇降リニアガイドレール 158 ボールネジ
159 昇降駆動モータ 240 横行フレーム
241 支持フレーム本体 246 昇降フレーム
250 横行フレーム 251 支持フレーム本体
256 昇降フレーム
A30 一側溶接ロボット A31 一側ロボットアーム
Ao30 一側第1溶接ロボット Ai30 一側第2溶接ロボット
B30 他側溶接ロボット Bo30 他側第1溶接ロボット
Bi30 他側第2溶接ロボット S 溶接方法
W ワーク Wb Uトラフ
Wa パネル材
また、溶接装置1では、横行・昇降フレーム14,15,24,25を使用する構成として説明したが、昇降動作はロボットアームA31,A31,B31,B31の動作範囲で行なうこととして、第1横梁13あるいは第2横梁23に沿って水平方向にのみ移動する横行フレーム(図示せず)による構成としても構わない。
さらに、溶接ロボット30は、第1走行躯体10に2台を搭載し、第2走行躯体20に2台を搭載する構成として説明したが、それぞれ1台ずつ搭載する構成としても構わない。なお、溶接装置1では、溶接ロボット30を第1走行躯体10及び第2走行躯体に1台ずつ搭載する場合には、一側水平介在フレーム16,他側水平介在フレーム26をそれぞれ介して設置される構成にしても構わない。溶接装置1では、水平介在フレーム16,26をそれぞれが介在することで、第1ワークW1又は第2ワークW2のどちらから溶接作業を開始しても、第1走行躯体10及び第2走行躯体20が同じ動作を行なうことができる。つまり、第1ワークW1及び第2ワークW2の中央のUトラフWbから溶接動作を行なうことや、あるいは、第1ワークW1の右側から中心側までと、第2ワークW2の左側から中心側まで等、動作を左右対称にすること等を自在に行なうことが可能となる。
Claims (10)
- 並列する複数の溶接箇所を少なくとも有する被溶接部材を溶接する溶接装置であって、
平行に設置した第1走行レール及び第2走行レールと、
前記第1走行レールに沿って移動する第1走行躯体と、
前記第2走行レールに沿って移動する第2走行躯体と、
前記第1走行レール及び前記第2走行レールの間に配置される前記被溶接部材を溶接するために前記第1走行躯体に搭載された溶接ロボットと、
前記被溶接部材を溶接するために第2走行躯体に搭載された溶接ロボットと、を備え、
前記第1走行躯体は、前記第1走行レールに沿って第1移動機構を介して移動する第1柱体と、この第1柱体の上部側で前記第2走行レール側に突出するように設けた第1横梁と、を有し、
前記第2走行躯体は、前記第2走行レールに沿って第2移動機構を介して移動する第2柱体と、この第2柱体の上部側で前記第1走行レール側に突出するように設けた第2横梁と、を有し、
前記第1走行躯体と前記第2走行躯体が対向する位置において、前記第1横梁の先端と、前記第2横梁の先端とが、互いに接触しない長さに形成され、
前記第1走行躯体に搭載される溶接ロボットは、前記第1横梁に沿って移動する一側横行フレームに設けられ、前記第2走行躯体に搭載される溶接ロボットは、前記第2横梁に沿って移動する他側横行フレームに設けられていることを特徴とする溶接装置。 - 前記被溶接部材は、前記第1走行レール及び前記第2走行レールの間に設置される載置台に配置され、前記載置台は、前記被溶接部材を載置する載置面を有すると共に、前記第1走行レール又は前記第2走行レールに直交する方向に前記載置面を傾斜させる回動部を有することを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。
- 前記一側横行フレームは、当該一側横行フレームに支持されて昇降方向に移動する昇降フレームを備える一側横行・昇降フレームであり、前記他側横行フレームは、当該他側横行フレームに支持されて昇降方向に移動する昇降フレームを備える他側横行・昇降フレームであり、
前記第1走行躯体に搭載された溶接ロボットは、前記一側横行・昇降フレームに設置され、
前記第2走行躯体に搭載された溶接ロボットは、前記他側横行・昇降フレームに設置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶接装置。 - 前記第1走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第1横梁側面の一方の位置に設けられ当該第1横梁に沿って移動する一側第1横行フレームに搭載した一側第1溶接ロボットを備えると共に、前記第1横梁を挟んで対向する当該第1横梁側面の他方の位置に設けられ当該第1横梁に沿って移動する一側第2横行フレームに搭載した一側第2溶接ロボットを備え、
前記第2走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第2横梁側面の一方の位置に設けられ当該第2横梁に沿って移動する他側第1横行フレームに搭載した他側第1溶接ロボットを備えると共に、前記第2横梁を挟んで対向する当該第2横梁側面の他方の位置に設けられ当該第2横梁に沿って移動する他側第2横行フレームに搭載した他側第2溶接ロボットを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶接装置。 - 前記第1走行躯体に搭載された溶接ロボットは、前記第1横梁側面の一方の位置に設けられ当該第1横梁に沿って移動すると共に、上下方向に移動する一側第1横行・昇降フレームに搭載した一側第1溶接ロボットを備えると共に、前記第1横梁を挟んで対向する当該第1横梁側面の他方の位置に設けられ当該第1横梁に沿って移動すると共に、上下方向に移動する一側第2横行・昇降フレームに搭載した一側第2溶接ロボットを備え、
前記第2走行躯体に搭載された溶接ロボットは、前記第2横梁側面の一方の位置に設けられ当該第2横梁に沿って移動すると共に、上下方向に移動する他側第1横行・昇降フレームに搭載した他側第1溶接ロボットを備えると共に、前記第2横梁を挟んで対向する当該第2横梁側面の他方の位置に設けられ当該第2横梁に沿って移動すると共に、上下方向に移動する他側第2横行・昇降フレームに搭載した他側第2溶接ロボットを備えることを特徴とする請求項3に記載の溶接装置。 - 前記第1走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第1横梁に沿って水平方向に突出する一側水平介在フレームを介して前記一側横行フレームに搭載され、
前記第2走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第2横梁に沿って水平方向に突出する他側水平介在フレームを介して前記他側横行フレームに搭載され、
前記一側水平介在フレームは、前記一側横行フレームが第1横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第1横梁側から前記第2横梁側に向かって突出して形成され、
前記他側水平介在フレームは、前記他側横行フレームが第2横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第2横梁側から前記第1横梁側に向かって突出して形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶接装置。 - 前記第1走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第1横梁に沿って水平方向に突出する一側水平介在フレームを介して前記一側横行・昇降フレームに搭載され、
前記第2走行躯体に搭載した溶接ロボットは、前記第2横梁に沿って水平方向に突出する他側水平介在フレームを介して前記他側横行・昇降フレームに搭載され、
前記一側水平介在フレームは、前記一側横行・昇降フレームが第1横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第1横梁側から前記第2横梁側に向かって突出して形成され、
前記他側水平介在フレームは、前記他側横行・昇降フレームが第2横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第2横梁側から前記第1横梁側に向かって突出して形成されたことを特徴とする請求項3に記載の溶接装置。 - 前記一側第1溶接ロボットは、前記第1横梁に沿って水平方向に突出する一側水平介在フレームを介して一側第1横行フレームに搭載され、
前記一側水平介在フレームは、前記一側第1横行フレームが第1横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第1横梁側から前記第2横梁側に向かって突出して形成され、
前記他側第1溶接ロボットは、前記第2横梁に沿って水平方向に突出する他側水平介在フレームを介して他側第1横行フレームに搭載され、
前記他側水平介在フレームは、前記他側第1横行フレームが第2横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第2横梁側から前記第1横梁側に向かって突出して形成されたことを特徴とする請求項4に記載の溶接装置。 - 前記一側第1溶接ロボットは、前記第1横梁に沿って水平方向に突出する一側水平介在フレームを介して一側第1横行・昇降フレームに搭載され、
前記一側水平介在フレームは、前記一側第1横行・昇降フレームが第1横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第1横梁側から前記第2横梁側に向かって突出して形成され、
前記他側第1溶接ロボットは、前記第2横梁に沿って水平方向に突出する他側水平介在フレームを介して他側第1横行・昇降フレームに搭載され、
前記他側水平介在フレームは、前記他側第1横行・昇降フレームが第2横梁に沿って移動した移動端において、前記第1横梁の先端と前記第2横梁の先端とが対向したときの間における中間点以上の長さとなるように、前記第2横梁側から前記第1横梁側に向かって突出して形成されたことを特徴とする請求項5に記載の溶接装置。 - 前記第1走行躯体及び前記第2走行躯体を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記載置面に載置されて前記回転部により傾斜させた前記被溶接部材の予め担当する前記溶接箇所の溶接を、前記第1走行躯体の溶接ロボットで行うように制御する第1制御部と、前記載置面に載置されて前記回転部により傾斜させた前記被溶接部材の予め担当する前記溶接箇所の溶接を、前記第2走行躯体の溶接ロボットで行うように制御する第2制御部と、を備えることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の溶接装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046282A JP5622768B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 溶接装置 |
CN201310046788.5A CN103286422B (zh) | 2012-03-02 | 2013-02-05 | 焊接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046282A JP5622768B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013180328A true JP2013180328A (ja) | 2013-09-12 |
JP5622768B2 JP5622768B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=49088234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012046282A Active JP5622768B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 溶接装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5622768B2 (ja) |
CN (1) | CN103286422B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111468866A (zh) * | 2019-01-23 | 2020-07-31 | 唐山开元自动焊接装备有限公司 | 一种天吊四机器人四轴大行程移动装置 |
CN114393284A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-04-26 | 湖北天高钢桥智造科技有限公司 | 板单元u肋内外纵缝同步一体船位埋弧焊系统及其工艺 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103769719B (zh) * | 2014-01-26 | 2017-01-04 | 胜狮货柜管理(上海)有限公司 | 一种集装箱鹅背梁自动焊接设备及方法 |
CN104476029B (zh) * | 2014-11-19 | 2016-11-23 | 柳州市益宏汽车配件有限公司 | 机器人同步协调焊枪系统 |
CN109877504A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-06-14 | 杜宗英 | 船只用大型钢板焊纵向平行筋辅助设备 |
CN110560986A (zh) * | 2019-09-28 | 2019-12-13 | 山东九路泊车设备股份有限公司 | 龙门式双工位垂直循环立体车库组合机架焊接工作站 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102281A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 自動ア−ク溶接装置 |
JPS6158996U (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-21 | ||
JPS6326275A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-03 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 4電極隅肉自動溶接装置 |
JPH0368973U (ja) * | 1989-11-01 | 1991-07-08 | ||
JP2000194412A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 複数ロボットの制御方法および装置 |
JP2001321987A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ボイラ炉壁パネル支持金物溶接装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2858054B2 (ja) * | 1991-05-17 | 1999-02-17 | 片山ストラテック株式会社 | 鈑桁へのスチフナ自動仮付け装置 |
JP2638707B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1997-08-06 | 日立造船株式会社 | 鉄骨仕口溶接装置 |
JPH05285647A (ja) * | 1992-04-06 | 1993-11-02 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 補剛材の溶接方法およびその装置 |
JP3348677B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2002-11-20 | 日本鋼管株式会社 | 自動溶接装置 |
JP4316847B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2009-08-19 | 株式会社桂スチール | ガルウィング型条材溶接装置 |
CN201283466Y (zh) * | 2008-11-03 | 2009-08-05 | 刘宪福 | 门式纵梁焊接机 |
-
2012
- 2012-03-02 JP JP2012046282A patent/JP5622768B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-05 CN CN201310046788.5A patent/CN103286422B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102281A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 自動ア−ク溶接装置 |
JPS6158996U (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-21 | ||
JPS6326275A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-03 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 4電極隅肉自動溶接装置 |
JPH0368973U (ja) * | 1989-11-01 | 1991-07-08 | ||
JP2000194412A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 複数ロボットの制御方法および装置 |
JP2001321987A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ボイラ炉壁パネル支持金物溶接装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111468866A (zh) * | 2019-01-23 | 2020-07-31 | 唐山开元自动焊接装备有限公司 | 一种天吊四机器人四轴大行程移动装置 |
CN114393284A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-04-26 | 湖北天高钢桥智造科技有限公司 | 板单元u肋内外纵缝同步一体船位埋弧焊系统及其工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5622768B2 (ja) | 2014-11-12 |
CN103286422B (zh) | 2016-04-27 |
CN103286422A (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622768B2 (ja) | 溶接装置 | |
CN101920370A (zh) | 三轴钢管相贯线切割机 | |
CN210998706U (zh) | 一种龙门式工业机器人 | |
CN213646277U (zh) | 一种h型钢翻转支撑架 | |
JP4316847B2 (ja) | ガルウィング型条材溶接装置 | |
JP5622776B2 (ja) | 溶接方法 | |
CN116511835A (zh) | 筒体自动加工系统、筒体加工方法以及筒体自动加工工艺 | |
JPH0839242A (ja) | 溶接方法とその装置 | |
KR101646057B1 (ko) | 기둥형 구조물의 토치이동형 자동용접장치 | |
JP4544945B2 (ja) | 溶接機の走行装置 | |
CN215846522U (zh) | 一种板单元焊接的外焊装置 | |
CN216028709U (zh) | 料盘更换设备和滚焊系统 | |
JP4169717B2 (ja) | 軌道用スラブ搬送装置 | |
CN113044733B (zh) | 一种发动机安装车及发动机安装方法 | |
JP3286775B2 (ja) | 主柱の溶接装置 | |
CN113560778A (zh) | 一种板单元焊接的焊接装置 | |
EP1471017B1 (en) | Machine for loading and unloading plate-like products accommodated in a storage unit | |
JP2007190611A (ja) | 溶接機の走行装置 | |
JP2002301570A (ja) | 溶接装置 | |
JP2002120093A (ja) | 自動溶接設備 | |
JP3221793B2 (ja) | 鋼管矢板製造ラインに於ける吊り金具供給溶接装置 | |
CN201792131U (zh) | 三轴钢管相贯线切割机割头纵向移动机构 | |
JPH05185222A (ja) | 柱鉄骨仕口部の溶接装置 | |
JP4527604B2 (ja) | 柱材の建て起こし装置および方法 | |
JP2559002B2 (ja) | 溶接又は溶断加工方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5622768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |