JP2013179255A - ワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システム - Google Patents

ワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013179255A
JP2013179255A JP2012235460A JP2012235460A JP2013179255A JP 2013179255 A JP2013179255 A JP 2013179255A JP 2012235460 A JP2012235460 A JP 2012235460A JP 2012235460 A JP2012235460 A JP 2012235460A JP 2013179255 A JP2013179255 A JP 2013179255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
tail
bonding
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012235460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645903B2 (ja
Inventor
Keng Yew Song
ケン・ユー・ソン
Wai Wah Lee
ワイ・ワ・リー
Yi Bin Wang
イ・ビン・ワン
Wen Hua Guo
ウェン・フア・グオ
Xin Wei Zhang
シン・ウェイ・ツアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASMPT Singapore Pte Ltd
Original Assignee
ASM Technology Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Technology Singapore Pte Ltd filed Critical ASM Technology Singapore Pte Ltd
Publication of JP2013179255A publication Critical patent/JP2013179255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645903B2 publication Critical patent/JP5645903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78611Feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • H01L2224/78631Means for wire tension adjustments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ウェッジワイヤーボンドを形成時にキャピラリーからワイヤーテールが不適切に延びるのを防止し、ワイヤーボンディング装置の生産力を増大させたワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システムを提供する。
【解決手段】ワイヤー保持器16が、ワイヤークランプ部18が開いてワイヤー12を締め付けない間、ワイヤーの固定のために設置される。ワイヤークランプ部及びキャピラリー20は、所定長さのワイヤーを繰り出すために、ワイヤーに対してウェッジワイヤーボンドから離れる方向にワイヤー保持器に向かって持ち上げられる。予め規定された高さにおいて、ワイヤークランプ部は、ワイヤーを締め付けるために閉じ、キャピラリー及びワイヤークランプ部は、ウェッジワイヤーボンドからさらに離れるよう移動される。これによりワイヤーをウェッジワイヤーボンドから切り、キャピラリーから延在する所望の長さを有するワイヤーテールを形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤーボンダに関し、特にワイヤーボンダのためのワイヤー送りシステムに関する。
ワイヤーボンダは、半導体チップ上の電気接点パッドと基板との間、あるいは別の半導体チップ上の電気接点パッド間に電気ワイヤー接続を形成するために半導体組立て及びパッケージング中に用いられる。ワイヤーは、ボンディングワイヤーを収容するワイヤースプールからボンディングツール、例えばボンディングツールのうちワイヤーボンディングを実行するためのキャピラリーへ送られる。最も広く用いられるワイヤー材料は、金、銅及びアルミニウムである。電気接点パッドは、半導体チップ上及び配線基板上に金属化されたボンディング部位を備えてもよい。
ワイヤーを接続パッドへボンディングまたは溶接するために用いられる標準的な方法は、熱、圧力及び/または超音波エネルギーの組み合わせを用いる。それは、固相溶接プロセスであり、このプロセスでは、2つの金属材料(ワイヤー及びパッド面)を緊密に接触させる。表面を緊密に接触させると、原子の電子共有または相互拡散が起こり、結果としてワイヤーボンドの形成が生じる。このボンディングの力は、材料の変形を引き起こし、汚染層を破壊し、表面の凹凸を滑らかにすることができ、また、超音波エネルギーを利用することによってこれらの効果を強めることが可能である。熱は、原子間の拡散を速めることが可能であり、従ってワイヤーボンドを形成する。
ある種類のワイヤーボンドの形状は、ボールワイヤーボンドを用いる。このプロセスは、キャピラリーによって保持されている所定長さのワイヤー上の球形のワイヤー材料を溶かすことを含み、この溶けたワイヤー材料は、第1ボンディング位置に下げられて溶接される。その後、キャピラリーは、ループを描き、そして、一般にウェッジワイヤーボンドと呼ばれる、通常三日月形であるボンドを用いてワイヤーを第2ボンディング位置に接続する。その後、別のボールが、次の第1のボールワイヤーボンドのために再形成される。現在、金または銅のボールボンディングが、最も広く使用されるボンディング技術である。その利点は、ボールワイヤーボンディングがデバイスの接続パッド上で行われると、ワイヤーにストレスを与えることなくワイヤーを任意の方向に移動できることであり、この利点は、自動ワイヤーボンディングを非常に容易にさせる。
ボールボンディング工程の間、第2ボンドは、第2ボンディング位置においてウェッジワイヤーボンドの形状である。ウェッジ形成の後、ワイヤーがウェッジワイヤーボンドにまだ接続されているときに、ボンディングヘッドが上方に移動し、このため、所定長さのワイヤーがキャピラリーとウェッジワイヤーボンドとの間で繰り出される。ボンディングヘッドはテール高さ位置まで上昇し、そこで、ボンディングヘッドがエレクトリックフレームオフ(“EFO”)の高さまで移動するにつれてワイヤーボンディング装置のワイヤークランプ部が閉じる。上方へさらに動く間に、ワイヤークランプ部が閉じると、ワイヤーがウェッジワイヤーボンディング部分において切れ、それによってキャピラリーから外側へ自由に延在するワイヤーテールを形成する。EFOデバイスは、スパークを生じさせ、これにより、ワイヤーテールを溶かして次のボールワイヤーボンドを形成するために用いられる溶けたボールを製造する。
ワイヤーテールは、次のボールボンドのための適切な溶けたボールを製造するために十分な長さでなければならない。しかしながら、ワイヤーテールは、さまざまな理由に起因して過度に短いかまたは欠落する可能性がある。例として、ウェッジ形成のためのボンディングパラメーターが十分に最適化されないか、またはボンディングされる材料が汚れている場合、ワイヤーは、ウェッジワイヤーボンドから早く切れる可能性がある。その後、ワイヤーは、ワイヤー経路またはキャピラリー自体から不意に飛び出す可能性がある。テールが短いかまたは完全に欠落する場合、次のボールボンドを作るために、溶けたボールを適切に製造できない。装置が、適切なワイヤーテールが形成されないことを検出し、稼働に関するエラーを示すと、機械は停止し、且つ、通常、人間の操作者による手動の介入、例えばキャピラリーを通るボンディングワイヤーを再び通すことを必要とする。従って、ワイヤーテールの形状における上記エラーは、不必要な機械休止時間及び生産力の低下を引き起こす。
従って、本発明の目的は、ワイヤーボンディング工程の間、キャピラリーからワイヤーテールが不適切に延びるのを自動的に防止し且つ/または正常な状態に戻し、これにより、人間の介入を減少させ且つワイヤーボンディング装置の生産力を増大させることである。
本発明の関連する目的は、キャピラリーから延在するワイヤーテールを測定し、これにより、ワイヤーテールが次のワイヤーボンディング工程を容易にする適当な長さからなることを保証することである。
従って、本発明は、ウェッジワイヤーボンドを含むワイヤー相互結合を形成するためのワイヤーボンディング方法であって、ウェッジワイヤーボンドを形成するためにキャピラリーを使用するステップと、ワイヤークランプ部が開いてワイヤーを締め付けない間にワイヤーを固定するために、ワイヤークランプ部及びキャピラリーの上に設置されるワイヤー保持器を使用するステップと、キャピラリーから所定長さのワイヤーを繰り出すために、ワイヤーに対してワイヤークランプ部及びキャピラリーをウェッジワイヤーボンドから離れる方向に且つワイヤー保持器に向かって持ち上げるステップと、キャピラリーの予め規定された高さにおいてワイヤーを締め付けるためにワイヤークランプ部を閉じるステップと、その後、ワイヤーをウェッジワイヤーボンドから切ってキャピラリーから延在する所望の長さを有するワイヤーテールを形成するために、キャピラリー及びワイヤークランプ部をウェッジワイヤーボンドからさらに離れるよう移動させるステップと、を含む、ワイヤーボンディング方法を提供する。
便宜上、本明細書における以下では、本発明を、本発明の一実施形態を示す添付の図面を参照してより詳細に説明する。図及び関係する説明の特性は、特許請求の範囲によって規定されるように本発明の広い特定の全体に優先するものとして理解されるべきではない。
本発明によるワイヤーボンディング装置及び方法の好ましい一実施例は、添付の図面を参照してこれから説明される。
本発明の好ましい実施形態によるワイヤーボンディング装置の斜視図である。 短いワイヤーテールが生じる可能性を低減させるために、所定長さのボンディングワイヤーをどのように制御するかを概略的に示す図である。 本発明の好ましい実施形態によるワイヤーテール長測定システムを示す図1のワイヤーボンディング装置の側面図である。 キャピラリー上に固着された所定長さのワイヤーを解放する第1の方法を示す図1のワイヤーボンディング装置の側面図である。 キャピラリー上に固着された所定長さのワイヤーを解放する第2の方法を概略的に示す図である。 次のワイヤーボンディング工程のためにボンディングワイヤーを適当なテール長繰り出すことを概略的に示す図である。 正確なワイヤーテール長が適切に繰り出されない場合において、新たなテールをどのように作り出すかを概略的に示す図である。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるワイヤーボンディング装置10の斜視図である。ボンディングワイヤー12、例えば金または銅ワイヤーが、ワイヤースプール(図示せず)から、垂直上方または下方に真空吸引力を加えるように稼働可能な空気圧デバイス14内に送られ、これにより、これらの方向にボンディングワイヤー12が移動することを促す。ワイヤークランプ部の形態であってもよいワイヤー保持器16が、空気圧デバイス14の下に設置され、且つ、ボンディングワイヤー12を固定し且つワイヤー送り経路に沿ったボンディングワイヤー12の移動を制御するために稼働可能である。また、ワイヤー保持器16は、ワイヤーボンディング中に適切な位置にワイヤーを保持するために保持力を付与する機能を果たすソレノイド通電機構、空気圧機構または任意の他の機構を備えていてもよい。
ワイヤークランプ部18が、ボンディングワイヤー12の相対的な移動を抑えるか、または送られるボンディングワイヤーの移動を制御するときに、ボンディングワイヤー12を締め付けるためにワイヤー保持器16の下に設置される。ワイヤー保持器16は、ワイヤークランプ部18から独立して稼働可能である。その後、ボンディングワイヤー12は、ワイヤークランプ部18の下のキャピラリー20を通過する。キャピラリー20は、全体としてトランスデューサホーン22の一端に設置される。ワイヤーボンディングは、キャピラリー20の底端において実施される。通常、ボールワイヤーボンド及びウェッジワイヤーボンドが、キャピラリー20によって形成される。
エレクトロニックフレームオフ(“EFO”)トーチ24が、キャピラリー20の底端に近接して設置されており、これにより、ワイヤーボンディングさせるためにスパークを生じさせてボンディングワイヤー12のテール端を溶かす。また、ボンディングワイヤー12のテール端は、ワイヤーテールと呼ばれる。溶けたボンディングワイヤー12は、ボールの形態にあり、続いてこのボールはキャピラリー20によって電子デバイス26上にボンディングされ、これにより、ワイヤー配線の第1ボンドを作り出す。第1ボンドは、好ましくはボールワイヤーボンドである。続いて、キャピラリー20は、第1ボンドから延在するワイヤーループを形成するためにボンディングワイヤー12を延在させる。その後、ウェッジワイヤーボンドの形態にある第2ボンドが、第2ボンディング位置においてキャピラリー20によって作られ、これにより、第1ボンディング位置と第2ボンディング位置との間のワイヤー配線が完成する。
図2は、短いワイヤーテールが生じる可能性を低減させるためにどのように所定長さのボンディングワイヤー12を制御するかを概略的に示す図である。第2ボンディング位置において、キャピラリー20は、ウェッジワイヤーボンドを作り出すときに電子デバイス26と接触する。この時点では、ワイヤー保持器16は、ボンディングワイヤー12を固定するために閉じており、且つ、ワイヤークランプ部18は、ボンディングワイヤー12を締め付けないように開いている。ウェッジワイヤーボンドが作り出された後に、キャピラリー20は、ボンディングワイヤー12に対して、ワイヤークランプ部18とともにウェッジワイヤーボンドから離れる方向に且つワイヤー保持器16に向かって上方に持ち上げられて移動され、これにより、ワイヤーがウェッジワイヤーボンドにまだ接続されているときにウェッジワイヤーボンドから所定長さのワイヤーを繰り出す。この動作は、ボンディングワイヤー12の充分な長さを延在させて、ワイヤーテールを作り出す。
キャピラリー20及びワイヤークランプ部18が上方に移動してキャピラリー20からワイヤーを繰り出すときに、ワイヤー保持器16は、ボンディングワイヤー12を固定し且つその位置を制御するために、ボンディングワイヤー12を締め付けるべきであり、このため、ボンディングワイヤー12がウェッジボンドから早く切れる場合において、ボンディングワイヤー12がワイヤー送りルートからそれない。ボンディングワイヤーにおける位置の前記制御は、ボンディングワイヤー12がワイヤー送りルートからはずれる可能性を減少させて、不必要な機械停止を回避する。
キャピラリー20が予め規定した高さまで上昇し、且つ適正な長さのワイヤーテールが形成された後に、ワイヤークランプ部18は、ボンディングワイヤー12上で閉じ、ここでワイヤー保持器16は開くことができる。キャピラリー20及びワイヤークランプ部18がウェッジワイヤーボンドから離れてさらに上方へ動くと、所望の長さのワイヤーテールは、電子デバイス26上のウェッジワイヤーボンドから離れて切れる。ここで、キャピラリー20から延在する所望の長さを有するワイヤーテールをEFOデバイス24によって溶かす準備ができ、これにより、次のボールワイヤーボンドを作り出すためにボールを形成する。
図3は、本発明の好ましい実施形態によるワイヤーテール長測定システムを示す図1のワイヤーボンディング装置10の側面図である。ワイヤーテール長の測定は、短いテールが見つかり、且つワイヤーボンディング装置10がボンディングワイヤー12をどのくらい繰り出すかを自動的に判断する必要がある場合に極めて有益であり、これにより、適正な長さのワイヤーテールを得て、操作者の介入なくワイヤーボンディング工程を継続する。
接触検出器28が、ワイヤーテールの長さを検出するために、ワイヤーボンディング装置10と関連して用いられる。このシステムによって、発生する恐れのあるワイヤーテール長の不足あるいは欠落が発見された場合、すなわち典型的には、ボンディングワイヤー12が、第2ボンドすなわちウェッジボンドから早く破断されたことを該ワイヤーボンディング装置10が検出した場合には、残るワイヤーテールの長さが規定されるべきである。これを行うため、接触検出器28の一方の電極は、ボンディングワイヤー12に電気的に接続される一方で、接触検出装置28の他方の電極は、電子デバイス26または他の導電性面に電気的に接続される。あるいは、任意の別の適した電気センサーが、ボンディングワイヤー12と導電性面との間の接触を検出するために、ボンディングワイヤー12及び導電性面それぞれに電気的に接続されてもよい。これらの接続は、電気的な回路ループを形成する。前記回路ループは、ボンディングワイヤー12が電子デバイス26または他の導電性面と接触しないときに開き、且つボンディングワイヤー12がこれらと接触するときに閉じる。
この段階では、ボンディングワイヤー12のテール部の幾分かは、キャピラリー20の先端から自由に垂れ下がっていてもよく、接触検出器28の回路ループは、開いている。その後、ボンディングワイヤー12を保持するキャピラリー20は、予め規定された高さに位置決めされ、そして電子デバイス26に向かって徐々に下げられると同時に、キャピラリー20またはボンディングヘッドにおける別の適した部分の垂直位置が観測される。キャピラリー20は、ボンディングワイヤー12が電子デバイス26または別の導電性面と初めて接触するまで下げられ、その結果、接触検出器28の回路ループが閉じられる。この段階では、キャピラリー20またはボンディングヘッド上の別の関連箇所の垂直位置が記録される。電子デバイス26または別の導電性面の高さが分かっているので、キャピラリー20の先端から突出するボンディングワイヤー12の長さを判断することが可能である。
突出するボンディングワイヤー12の長さが判断されると、システムは、ボンディングワイヤーにおける繰り出す(または引き込む)必要がある追加長さを計算し、これにより、所望の長さのワイヤーテールを得て、操作者の介入なくボンディング工程をさらに継続する。所望の長さのワイヤーテールが得られた後に、またはワイヤーテールの長さが予め規定された範囲内にあると、EFOデバイス24からのスパークは、ワイヤーテールの端部を溶かし、これにより、溶けたボールを製造して、次のワイヤーボンドを作る。
場合によっては、ボンディングワイヤー12は、ワイヤークランプ部18をボンディングワイヤー12に対して操作するにもかかわらずさらに繰り出されることのないように、キャピラリー20に固着されてもよい。図4は、キャピラリー20上、通常であればキャピラリー20の先端、に固着された所定長さのボンディングワイヤーを解放する第1の方法を示す図1のワイヤーボンディング装置の側面図である。この第1の方法では、キャピラリー20の先端がEFOデバイス24と隣接して移動される。その後、EFOデバイス24から1回以上のスパーク30をボンディングワイヤー12上に生じさせ、キャピラリー20の先端に固着されたボンディングワイヤー12の一部を溶かす。ボンディングワイヤー12が溶けた後に、ボンディングワイヤー12は、はずされ且つキャピラリー20から引き離されてもよく、このため、ボンディングワイヤー12を繰り出し且つワイヤーボンディング工程は継続してもよい。
図5は、キャピラリー20上に固着された所定長さのボンディングワイヤーを解放する第2の方法を概略的に示す図である。この方法では、ボールワイヤーボンドの形態にある突起ボール32は、それをダミーの領域または表面に予めボンディングすることによって、すでに事前形成してある。このようなダミー領域は、電子デバイス26における使用されない部分またはどこか他の表面に求めることができる。ボンディングワイヤー12がキャピラリー20の先端上に固着されたことを判断すると、キャピラリー20は、ボンディングワイヤー12を突起ボール32に向かって導き、且つキャピラリー20は、突起ボール32の頂部上に位置決めされる。その後、キャピラリー20は、固着されたボンディングワイヤー12を例えば超音波振動を通じた洗浄作用によって突起ボール32にボンディングして取り付けようとし、このため、固着されたワイヤーは、キャピラリー20から分離される。
ボンディングワイヤー12の先端が突起ボール32上に固着すると、キャピラリー20が持ち上げられると同時にワイヤークランプ部18が開き、新たなワイヤーテールを作り出す。適正な長さのワイヤーテールが得られた時点で、ワイヤークランプ部18が閉じる。キャピラリー20及びワイヤークランプ部18をさらに持ち上げると、ワイヤーテールは突起ボール32から切れて、所望の長さの新たなワイヤーテールがさらなるボンディング工程のために利用可能である。
図6は、次のワイヤーボンディング工程のために、ボンディングワイヤー12を適当なテール長に繰り出すことを概略的に示す図である。テールワイヤーの長さが決定されると、ワイヤーボンディング装置10は、所望の長さに到達するためにボンディングワイヤー12をどれだけ繰り出す必要があるかを判断する。ボンディングワイヤー12を繰り出すために、まず、ワイヤークランプ部18がボンディングワイヤー12を締め付けると同時に、ワイヤー保持器16が開いて、ボンディングワイヤー12がワイヤー保持器16によって固定状態から解放される。その後、ワイヤークランプ部18は、ボンディングワイヤー12をワイヤー保持器16から離れる方向に且つキャピラリー20に向かって下方に引き、これにより、より多くのボンディングワイヤー12がワイヤースプールから送られる。その後、ワイヤー保持器16は、ボンディングワイヤー12が移動することを防止するためにボンディングワイヤー12上で閉じ、且つワイヤークランプ部18は、開く。その後、ワイヤークランプ部18は、ワイヤー保持器16に向かって上方に移動し、新たに引く動作の準備をする。ワイヤークランプ部18をボンディングワイヤー12に対して上昇させた後に、ワイヤークランプ部18はボンディングワイヤー12上で再び閉じ、そして、ワイヤー保持器16は、ボンディングワイヤー12を固定された状態から解放させるために開く。ワイヤークランプ部18はボンディングワイヤー12を、ワイヤー保持器16から離れるように且つキャピラリー20に向かって、正しいワイヤーテール長に届くまで再び下方に引く。届かない場合は、より多くのボンディングワイヤー12を繰り出すためにこのサイクルが繰り返される。
図7は、正確なワイヤーテール長を適切に繰り出せない場合、どのように新たなテールを作り出すかを概略的に示す図である。作られたワイヤーテールの長さを調節しようとしたにもかかわらず、正確なテール長を未だに達成できないか、またはワイヤーテールの形態が、固着されたボンディングワイヤー12をキャピラリー20から引き離すために生じるスパーク30によって変形される可能性がある。その場合、ボンディング工程をスムーズに継続することを保証するために、欠陥があるワイヤーテールを取り除き、且つ新たなワイヤーテールを形成する必要がある。この場合、ダミーのボンドが作り出されてもよい。
キャピラリー20は初め、電子デバイス26の使用されない部分またはどこか他の表面であってよいダミー領域に移動される。EFOデバイス24は、スパークを生じさせて、ワイヤーテールを溶かして溶けたボールを形成する。その結果、まずボールワイヤーボンドがダミー領域上に作り出される。その後、キャピラリー20は、上方に移動し且つボンディングワイヤー12を第2ボンディング位置に向かって延在させ、第2のウェッジワイヤーボンドを作り出す。このプロセスにおいて、ワイヤーループ34が形成される。ワイヤーループ34が形成された後に、ボンディングワイヤー12をウェッジボンドから切り、キャピラリー20から延在する所望の長さの新たなワイヤーテールを形成する。その後、ワイヤーボンディング工程は、よりスムーズに継続することが可能である。
あるいは、ワイヤーループ34を形成する代わりに、突起ボール32を作り出し、ボンディングワイヤー12を突起ボール32から延長させた後に、ボンディングワイヤー12を即座に突起ボール32から切り、図5に示すようにキャピラリー20から延在する所望の長さの新たなワイヤーテールを形成することもできる。このように、ボンディング時間を省くことが可能であり、あるいは場合によっては、固着したワイヤーの取外しが容易となる。しかしながら、この場合、突起ボールは、ボンディングワイヤー12をボールワイヤーボンドから切るために引くときに、ダミー領域から除去されないように十分強固にボンディングされなければならない。
本明細書に開示される本発明は、変更、修正及び/または具体的に開示されたこれら以外を付加することを許容する。本発明が、上記説明の精神及び範囲に含まれるすべての上記変更、修正及び/または付加を含むことは、理解される。
12 ボンディングワイヤー、16 ワイヤー保持器、18 ワイヤークランプ部、20 キャピラリー、26 電子デバイス、28 接触検出器、30 スパーク

Claims (16)

  1. ウェッジワイヤーボンドを含むワイヤー相互結合を形成するためのワイヤーボンディング方法であって、
    前記ウェッジワイヤーボンドを形成するためにキャピラリーを使用するステップと、
    ワイヤークランプ部が開いてワイヤーを締め付けていない間、前記ワイヤーを固定するために、前記ワイヤークランプ部及び前記キャピラリーの上に設置されるワイヤー保持器を使用するステップと、
    前記キャピラリーから所定長さのワイヤーを繰り出すために、前記ワイヤーに対して前記ワイヤークランプ部及び前記キャピラリーを前記ウェッジワイヤーボンドから離れる方向に且つ前記ワイヤー保持器に向かって持ち上げるステップと、
    前記キャピラリーにおける予め規定された高さにおいて、前記ワイヤーを締め付けるために前記ワイヤークランプ部を閉じるステップと、
    その後、前記ウェッジワイヤーボンドから前記ワイヤーを切って前記キャピラリーから延在する所望の長さを有するワイヤーテールを形成するために、前記キャピラリー及び前記ワイヤークランプ部を前記ウェッジワイヤーボンドからさらに離れるよう移動させるステップと、
    を含むことを特徴とするワイヤーボンディング方法。
  2. 前記ワイヤークランプ部が閉じるステップの後に、前記ワイヤー保持器による固定状態から前記ワイヤーを解放するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  3. 前記ワイヤーテールの形成の後に、前記キャピラリーを所定の高さに位置決めし、且つ導電性面に向かって前記ワイヤーテールを徐々に下げるステップと、
    前記キャピラリーから延在する前記ワイヤーテールの長さを決定するステップと、
    その後、次のワイヤーボンドを作るために、前記ワイヤーテールの端部を溶かし、溶けたボールを製造するように、スパークを作り出すステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  4. 前記キャピラリーから延在する前記ワイヤーテールの長さを決定するステップは、
    前記ワイヤーテールが導電性面に接触する垂直位置を検出するために、接触検出器を使用するステップと、
    前記ワイヤーテールが前記導電性面に接触する前記垂直位置に基づいて前記ワイヤーテールの長さを決定するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のワイヤーボンディング方法。
  5. 前記接触検出器は、前記ボンディングワイヤーと電気的に接続する第1電極と、前記導電性面と電気的に接続する第2電極と、を備えることを特徴とする請求項4に記載のワイヤーボンディング方法。
  6. 前記キャピラリーから延在する前記ワイヤーテールの長さを検出するステップは、
    回路ループを形成するために、電気センサーを前記ワイヤー及び導電性面のそれぞれに接続させるステップであって、前記回路ループが、前記ワイヤーが前記導電性面に接触していないときに開き、且つ前記ワイヤーが前記導電性面に接触しているときに閉じるものである、ステップと、
    前記回路ループを閉じるために前記ワイヤーが前記導電性面と接触するまで前記キャピラリーを前記導電性面に向かって徐々に移動させるステップと、
    その後、前記回路ループが閉じるときに、前記キャピラリーの垂直位置において前記キャピラリーの先端から前記導電性面へ延在する前記ワイヤーテールの長さを決定するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のワイヤーボンディング方法。
  7. 請求項1に記載のワイヤーボンディング方法において、
    前記キャピラリーから所定の追加的長さの前記ワイヤーを繰り出すステップを備え、該ワイヤーを繰り出すステップが、
    前記ワイヤーを前記ワイヤー保持器によって固定状態から解放するステップと、
    前記ワイヤー保持器から離れる方向に且つ前記キャピラリーに向かって前記ワイヤークランプ部とともに前記ワイヤーを引くステップと、
    前記ワイヤーを固定するために前記ワイヤー保持器を使用するステップと、
    前記キャピラリーから前記ワイヤーを繰り出すために前記ワイヤークランプ部を開いた後に、前記ワイヤーに対して前記キャピラリー及び前記ワイヤークランプ部を前記ワイヤー保持器に向かう方向に移動させるステップと、
    その後、前記ワイヤークランプ部を用いて前記ワイヤーを締め付け且つ前記ワイヤー保持器による固定状態から前記ワイヤーを解放するステップと、
    を含むことを特徴とするワイヤーボンディング方法。
  8. 前記ワイヤーが前記キャピラリーに固着される段階において、前記ワイヤーを溶かすために、前記キャピラリー上に固着された前記ワイヤー上に1回以上のスパークを生じさせるステップと、その後、溶けた前記ワイヤーテールを前記キャピラリーから引き離すステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  9. 前記ワイヤーが前記キャピラリーに固着される段階において、表面に予めボンディングされたボール上に、固着された前記ワイヤーを設置するステップと、固着された前記ワイヤーを前記ボールに取り付け且つ前記キャピラリーから固着された前記ワイヤーを分離させるステップと、その後、前記キャピラリーから前記ワイヤーを延在させるステップと、そして前記ボールから前記ワイヤーを切るステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  10. 前記ワイヤークランプ部がワイヤーテールを伸ばすために前記キャピラリーから前記ワイヤーをさらに繰り出すことができないか、または前記ワイヤーテールが通常のボールワイヤーボンドを形成するために適していない場合において、第1ワイヤーボンド及び第2ワイヤーボンドを備えるワイヤーループを形成するステップと、前記キャピラリーから延在する所望の長さの新たなワイヤーテールを形成するために前記第2ワイヤーボンドから前記ワイヤーを切るステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  11. 前記ワイヤークランプ部が前記ワイヤーテールを伸ばすために前記キャピラリーから前記ワイヤーをさらに繰り出すことができない場合において、ボールワイヤーボンドを形成するステップと、前記キャピラリーと前記ボールワイヤーボンドとの間に所定長さのワイヤーを延在させるステップと、その後、前記キャピラリーから延在する所望の長さの新たなワイヤーテールを形成するために前記ボールワイヤーボンドから前記ワイヤーを切るステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  12. 前記ワイヤー保持器は、ワイヤークランプ部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーボンディング方法。
  13. ワイヤーボンディングのための装置であって、
    自身の先端にワイヤーボンドを形成するよう働くキャピラリーと、
    前記キャピラリーに送られるワイヤーを制御するために前記キャピラリーの上に設置されるワイヤークランプ部と、
    前記ワイヤークランプ部及び前記キャピラリーの上に設置されるワイヤー保持器であって、該ワイヤー保持器が前記ワイヤークランプ部から独立して動作可能であり且つ前記ワイヤークランプ部及び前記キャピラリーに対して前記ワイヤーを固定するために動作可能である、ワイヤー保持器と、
    を備えることを特徴とするワイヤーボンディングのための装置。
  14. 前記キャピラリーから延在するワイヤーテールが導電性面に接触するときの瞬間を検出するために動作可能な接触検出器をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のワイヤーボンディングのための装置。
  15. 前記接触検出器は、ボンディングワイヤーと電気的に接続されるように構成される第1電極と、導電性面と電気的に接続されるように構成される第2電極と、を備えることを特徴とする請求項13に記載のワイヤーボンディングのための装置。
  16. 前記ワイヤー保持器は、ワイヤークランプ部を備えることを特徴とする請求項13に記載のワイヤーボンディングのための装置。
JP2012235460A 2011-10-25 2012-10-25 ワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システム Active JP5645903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550996P 2011-10-25 2011-10-25
US61/550,996 2011-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179255A true JP2013179255A (ja) 2013-09-09
JP5645903B2 JP5645903B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=48135114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235460A Active JP5645903B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-25 ワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9502374B2 (ja)
JP (1) JP5645903B2 (ja)
KR (1) KR101378324B1 (ja)
CN (1) CN103077903B (ja)
MY (1) MY166195A (ja)
PH (1) PH12012000317A1 (ja)
SG (1) SG189657A1 (ja)
TW (1) TWI483323B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG187721A1 (en) * 2010-08-10 2013-03-28 Kulicke & Soffa Ind Inc Wire loops, methods of forming wire loops, and related process
JP5426000B2 (ja) * 2012-11-16 2014-02-26 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US9165842B2 (en) * 2014-01-15 2015-10-20 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Short tail recovery techniques in wire bonding operations
US9165904B1 (en) * 2014-06-17 2015-10-20 Freescale Semiconductor, Inc. Insulated wire bonding with EFO before second bond
TWI555104B (zh) * 2014-09-11 2016-10-21 矽品精密工業股份有限公司 打線裝置及排除不良銲線之方法
TWI555601B (zh) * 2015-12-21 2016-11-01 矽品精密工業股份有限公司 打線裝置及排除不良銲線之方法
US11145620B2 (en) * 2019-03-05 2021-10-12 Asm Technology Singapore Pte Ltd Formation of bonding wire vertical interconnects
KR20220160553A (ko) * 2020-03-29 2022-12-06 쿨리케 앤드 소파 인더스트리즈, 인코포레이티드 와이어 본딩 머신 상의 지지 구조에 대한 반도체 소자의 클램핑 최적화 방법, 및 관련된 방법
KR20210140957A (ko) 2020-05-14 2021-11-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 와이어 본딩 방법
KR20220007247A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 와이어 본딩 장치
KR20230088502A (ko) * 2020-11-25 2023-06-19 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
KR20230120187A (ko) * 2022-02-07 2023-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 와이어 본딩 방법 및 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303138A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置及び方法
JPH1126492A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp バンプ形成におけるボンディング不良検出方法およびボンディング装置の制御方法
JPH11307575A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sanken Electric Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP2001189340A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法及びその装置
JP2007180348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
JP2008251668A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ワイヤーボンディング方法およびledプリントヘッド用ベースの製造方法
JP2011066278A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176310A (en) * 1988-11-28 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for wire bond
US20100065963A1 (en) * 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out
KR100548008B1 (ko) * 2004-05-20 2006-02-01 삼성테크윈 주식회사 와이어 본딩 기기의 자동 볼 형성방법
KR20070084867A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 와이어 고정 수단을 갖는 와이어 본딩 장치 및 그를 이용한와이어 테일 형성 방법
SG148901A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-29 Micron Technology Inc Packaged semiconductor assemblies and methods for manufacturing such assemblies
TWI358337B (en) * 2009-03-19 2012-02-21 Powertech Technology Inc Method and device of continuously wire-bonding bet
US8459530B2 (en) * 2009-10-29 2013-06-11 Asm Technology Singapore Pte Ltd Automatic wire feeding method for wire bonders

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303138A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置及び方法
JPH1126492A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp バンプ形成におけるボンディング不良検出方法およびボンディング装置の制御方法
JPH11307575A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sanken Electric Co Ltd ワイヤボンディング方法
JP2001189340A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法及びその装置
JP2007180348A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
JP2008251668A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ワイヤーボンディング方法およびledプリントヘッド用ベースの製造方法
JP2011066278A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201320211A (zh) 2013-05-16
PH12012000317B1 (en) 2014-08-04
JP5645903B2 (ja) 2014-12-24
SG189657A1 (en) 2013-05-31
KR101378324B1 (ko) 2014-03-27
PH12012000317A1 (en) 2014-08-04
TWI483323B (zh) 2015-05-01
US20130098877A1 (en) 2013-04-25
CN103077903B (zh) 2016-04-06
US9502374B2 (en) 2016-11-22
CN103077903A (zh) 2013-05-01
KR20130045808A (ko) 2013-05-06
MY166195A (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645903B2 (ja) ワイヤーボンダのためのワイヤーテール自動調節システム
US9314869B2 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
TWI634602B (zh) 在線接合操作中之短尾恢復技術
KR101257673B1 (ko) 와이어 본더용 자동 와이어 공급 시스템
US9455544B2 (en) Wire loops, methods of forming wire loops, and related processes
JP2004282015A (ja) ワイヤボンディング機を用いて半導体相互接続のためのバンプを形成する方法及び装置
US8899469B2 (en) Automatic rework processes for non-stick conditions in wire bonding operations
US20150008251A1 (en) Method and apparatus for measuring a free air ball size during wire bonding
TWI511209B (zh) 傳導凸塊、線環及其形成方法
JP2005184009A (ja) ワイヤクランピング用のワイヤボンディング装置及び方法、ボールの自動的形成方法、並びにワイヤボンディング部
KR100465552B1 (ko) 범프형성방법 및 범프본더
US20050167473A1 (en) Method for producing wedge-wedge wire connection
US7314157B2 (en) Wire bond with improved shear strength
TW202044438A (zh) 針狀線成形方法以及打線接合裝置
JP3676995B2 (ja) バンプボンディング方法および装置
JPS62104126A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH03203340A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH04251948A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070062084A (ko) 범프 리버스 스티치 본딩 방법, 그를 이용한 칩 적층구조와 칩 적층 방법
JPH0831459B2 (ja) ボ−ルバンプ形成方法及びその装置
JPH0831886A (ja) ワイヤボンディング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250