JP2013178560A - 表示装置、及び多画面表示装置 - Google Patents

表示装置、及び多画面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178560A
JP2013178560A JP2013094492A JP2013094492A JP2013178560A JP 2013178560 A JP2013178560 A JP 2013178560A JP 2013094492 A JP2013094492 A JP 2013094492A JP 2013094492 A JP2013094492 A JP 2013094492A JP 2013178560 A JP2013178560 A JP 2013178560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
outer peripheral
peripheral surface
display
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473037B2 (ja
Inventor
Masahiko Ishii
雅彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2013094492A priority Critical patent/JP5473037B2/ja
Publication of JP2013178560A publication Critical patent/JP2013178560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473037B2 publication Critical patent/JP5473037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う表示装置同士の相対的な位置決めが簡便に短時間で精度よく行え、設置作業に熟練を必要とせず、経年変化による位置ずれを防止することができる多画面表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する表示部11と前記表示部11の外周を囲む枠部12とを備えた表示装置10を複数用い、夫々の前記表示装置10の前記枠部12同士を互いに近接させてなる多画面表示装置1であって、前記枠部12の外周面12aには、前記外周面12aより前記表示部11側に向け窪む凹部21と、前記外周面12aより前記表示部11側の反対側に向け突出する凸部22と、が設けられ、互いに近接する前記表示装置10の夫々の前記凹部21と前記凸部22とが互いに嵌合する構成とされることを特徴とする。
【選択図】図11

Description

本発明は、複数の表示装置を互いに連結して画像を表示する多画面表示装置に関する。
近年、表示装置において、軽量化、薄型化及び画面サイズの大型化等が要求されている。その要求を満たす1つの手段として、複数の表示装置を組み合わせ電気的に接続して、多画面表示または大画面表示を行う多画面表示装置がある。この種の多画面表示装置は、連結される個々の表示装置の数を増減させることにより、全体としての画面サイズを容易に調節することができる。そのため、企業のショールーム等に常設される場合だけでなく、イベント会場などにおいて一時的に設置される場合にも利用される。すなわち、イベント会場等において商品紹介やその他の情報提供を行うために、イベント期間中に設置され、そしてイベント終了とともに撤去される。
これら個々の表示装置の背面には、取り付け用の金具等が設置されており、組み立て用の架台にそれぞれの表示装置を近接させて取り付け固定し、多画面表示装置として設営される。
このような多画面表示装置においては、装置全体で一つの画像を表示することが多く、画像の表示品質を確保するため、設営時には個々の表示装置を互いに精度よく位置決めする必要がある。例えば、特許文献1に開示されるマルチビジョン装置では、個々の単位スクリーン(表示装置)同士の位置決め用としてスクリーンフレームに目印を設け、この印に合うように各単位スクリーンを配置して、調整ネジで支持することとしている。
特開平7−209756号公報
しかしながら、一般に上述したような多画面表示装置では、個々の表示装置同士の互いの位置決めが、隣り合う表示装置の外周部分(枠部)の端面同士を上下・左右・前後方向に夫々合わせるように行われるので、調整作業が難しく、作業者に熟練を要した。また、各表示装置の架台への固定は、位置決めに用いられる枠部から装置の奥行き方向に離間した位置でネジ止め等により行われるので、取り付けの作業性が悪く、固定に長時間を要した。
また、多画面表示装置の設置後には、表示装置の自重等に起因してネジ固定が緩むなどして、経年変化で表示装置同士の相対位置がずれてしまうことがあった。
また、特許文献1のマルチビジョン装置においては、単位スクリーン同士の位置決め用としてスクリーンフレームに目印を設けてはいるものの、未だ調整作業が十分に簡便であるとは言えなかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、隣り合う表示装置同士の相対的な位置決めが簡便に短時間で精度よく行え、設置作業に熟練を必要とせず、経年変化による位置ずれを防止することができる多画面表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち本発明は、画像を表示する表示部と前記表示部の外周を囲む枠部とを備えた表示装置を複数用い、夫々の前記表示装置の前記枠部同士を互いに近接させてなる多画面表示装置であって、前記枠部の外周面には、前記外周面より前記表示部側に向け窪む凹部と、前記外周面より前記表示部側の反対側に向け突出する凸部と、が設けられ、互いに近接する前記表示装置の夫々の前記凹部と前記凸部とが互いに嵌合する構成とされることを特徴とする。
本発明に係る多画面表示装置によれば、複数の表示装置の夫々の枠部の外周面には、この外周面より表示部側に向け窪む凹部と、この外周面より表示部側の反対側に向け突出する凸部とが設けられているので、多画面表示装置を設営する際、隣接する各表示装置の夫々の凹部と凸部とを互いに嵌合させることで、表示装置同士の上下・左右・前後方向の相対的な位置決めが簡便に精度よく行える。従って、設置作業に熟練を必要とせず、作業が短時間で行える。また、各表示装置の凹部と凸部とが互いに嵌合した状態で設置されるので、経年変化等によって表示装置同士の位置ずれが生じる虞がない。
また、本発明に係る多画面表示装置において、前記枠部には、前記外周面より前記表示部側に窪む取付部が形成されており、前記取付部に着脱可能な位置決め部材が設けられるとともに、前記取付部に装着された前記位置決め部材の前記表示部側の反対側を向く端部に、前記凹部又は前記凸部が形成されることとしてもよい。
本発明に係る多画面表示装置によれば、枠部には、外周面より窪む取付部が形成され、この取付部に着脱可能な位置決め部材が設けられている。位置決め部材には、予め凹部又は/及び凸部が形成されており、この位置決め部材を取付部に装着することで、枠部の外周面に凹部又は凸部が形成されるようになっている。従って、各表示装置の外周面に、種々の目的・用途に合わせ凹部又は凸部を自由に選択し形成することができる。よって種々様々な設置の要望に対応可能である。また、表示装置の搬送時には、凸部を備える位置決め部材を予め表示装置から取り外しておくことができるので、該凸部が他の部材等に接触することで破損するようなことが防止される。
また、本発明に係る多画面表示装置において、前記位置決め部材には、前記取付部に対し着脱する方向の一端部に前記凹部が形成されるとともに、他端部に前記凸部が形成されることとしてもよい。
本発明に係る多画面表示装置によれば、位置決め部材には、取付部に対し着脱する方向の一端部に凹部が形成されるとともに、他端部に凸部が形成されている。すなわち、この位置決め部材の一端部を外方(表示部側の反対側)に向け取付部に装着するか又は他端部を外方に向け取付部に装着するかを選択することで、枠部の外周面に凹部を形成するか凸部を形成するかを種々に設定できる。従って、位置決め部材として凹部用と凸部用の2種類の部材を用意するような必要がなく、部材共通化が可能である。
また、本発明に係る多画面表示装置において、前記位置決め部材が、螺合により前記取付部に着脱されることとしてもよい。
本発明に係る多画面表示装置によれば、位置決め部材が螺合により取付部に着脱されるので、枠部の外周面に凹部又は凸部を簡便に形成でき、着脱作業が容易に行える。
本発明に係る多画面表示装置によれば、隣り合う表示装置同士の上下・左右・前後方向夫々の相対的な位置決めが簡便に短時間で精度よく行えるので、設置作業に熟練を必要としない。また設置後、表示装置の自重等に起因して、経年変化で表示装置同士の相対位置がずれてしまうようなことが防止されているので、長期に亘り安定してこれら表示装置同士の相対的な位置精度が確保される。
本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す平面図である。 図5のA部を拡大して示す部分正断面図である。 図5のB部を拡大して示す部分正断面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を設営する手順を説明する図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す正面図、図2は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す側面図、図3は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す背面図、図4は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す正面図、図5は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す側面図、図6は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す平面図、図7は図5のA部を拡大して示す部分正断面図、図8は図5のB部を拡大して示す部分正断面図、図9は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す平面図、図10は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す側面図、図11は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を設営する手順を説明する図である。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係るマルチディスプレイ(多画面表示装置)1は、複数のディスプレイ(表示装置)10を上下方向に配列して構成されている。
夫々のディスプレイ10は、文字、図形や動画、静止画などの画像を表示する略矩形状の表示部11を有しており、例えば、液晶やプラズマなどからなる。また図示しないが、夫々のディスプレイ10同士は互いに電気的に接続されて、装置全体で一つの画像を表示できるようにされている。
また、表示部11の外周全体を囲むように、略矩形環状若しくは略矩形枠状の枠部12が設けられている。また、表示部11の背面側(図2における右側)には、表示部11の背面全体を覆うように本体部13が設けられている。本体部13の背面には、略矩形箱状の固定用パネル14が固定ネジ15で取り付けられている。
また、夫々のディスプレイ10の固定用パネル14は、略梯子状の組み立て用架台2に固定ネジ16で取り付けられている。このように夫々の固定用パネル14が組み立て用架台2に取り付けられることで、夫々のディスプレイ10が連結されている。
ここで、図1乃至図3に示すマルチディスプレイ1では、2つのディスプレイ10を上下方向に並べて配列しているが、それ以外の構成として、例えば4つのディスプレイ10を用い、上下・左右方向に夫々2列ずつ配列してマルチディスプレイ1を形成したり、9つのディスプレイ10を用い、上下・左右方向に夫々3列ずつ配列してマルチディスプレイ1を形成したりしても構わない。
また、図4乃至図6に示すように、マルチディスプレイ1を構成する夫々のディスプレイ10の枠部12には、表示部11側の反対側(以下「外方」とする)を向く上下左右の夫々の外周面12aに複数の凹部21及び凸部22が形成されている。すなわち、凹部21は、外周面12aより表示部11側(以下「内方」とする)に向け窪む略円柱穴状に形成されており、凸部22は、外周面12aより外方に向け突出する略円柱状に形成されている。
また、凹部21の内径は、凸部22の外径と略同一寸法若しくは凸部22の外径より僅かに大きく設定される。また、凹部21が外周面12aより内方に窪む深さは、凸部22が外周面12aより外方に突出する高さより僅かに大きく設定される。
すなわち、凹部21と凸部22とは、互いに嵌合可能とされるとともに、嵌合された状態で、夫々の配置される外周面12a同士を当接可能とされている。
また、これら凹部21及び凸部22は、枠部12の四隅の角部近傍に配置されている。
また、図7、図8に示すように、枠部12の四隅の角部近傍には、夫々の外周面12aより内方に窪む略多段円柱穴状の取付部17が形成されている。取付部17は、外周面12aに開口する外方側の部分が大径部17aとされており、大径部17aの内周には雌ネジ加工が施されている。また、取付部17の大径部17aの内方には、大径部17aより縮径して形成された小径部17bが設けられる。小径部17bの内径は、凸部22の外径より僅かに大きく設定される。
また、夫々の取付部17には、凹部21及び凸部22を有する略多段円柱状の位置決め部材20が取り付けられている。位置決め部材20には、枠部12の取付部17に対し着脱する軸線方向の一端部に凹部21が形成されるとともに、他端部に凸部22が形成されている。すなわち、図9、図10に示すように、位置決め部材20は、その軸線方向の他端側(図10における上側)の部分が小径に形成されて前述の凸部22とされている。また、凸部22の他端側を向く面の略中央には、略十字穴状のネジ頭穴23が形成されている。
また、位置決め部材20の軸線方向の一端側(図10における下側)の部分は、凸部22より拡径した大径部20aとされており、大径部20aの外周には雄ネジ加工が施されている。また、位置決め部材20の大径部20aの径方向内方には、一端側を向く面に開口する略円柱穴状の窪み部分が形成されており、この窪み部分が前述の凹部21とされている。また、凹部21の底面の略中央には、ネジ頭穴24が形成されている。
枠部12の外周面12aに設けられる凸部22及び凹部21は、位置決め部材20を取付部17に装着することで形成される。すなわち、図7に示すように、外周面12aに凸部22を形成する際は、位置決め部材20の凸部22を枠部12の外方に向けた状態で、該位置決め部材20の大径部20aと取付部17の大径部17aとを螺合させ、ネジ頭穴23にドライバー等を挿入し位置決め部材20を回転し締め込めばよい。また、位置決め部材20を取付部17から取り外す際は、前述の回転とは逆方向に位置決め部材20を回転させればよい。
また、図8に示すように、外周面12aに凹部21を形成する際は、位置決め部材20の凹部21を枠部12の外方に向けた状態で、該位置決め部材20の大径部20aと取付部17の大径部17aとを螺合させ、ネジ頭穴24にドライバー等を挿入し位置決め部材20を回転し締め込めばよい。また、位置決め部材20を取付部17から取り外す際は、前述の回転とは逆回転に位置決め部材20を回転させればよい。
次いで、複数のディスプレイ10を用いて配列しマルチディスプレイ1を設営する手順について説明する。
図11は、マルチディスプレイ1の一例として、4つのディスプレイ10(10A〜10D)を用い、これらディスプレイ10を上下・左右方向に各2列に配列し設営する手順を示している。
まず、図11(a)に示すように、各ディスプレイ10の枠部12の夫々の外周面12aに位置決め部材20を装着して、凹部21と凸部22とを形成する。詳しくは、図11(a)において、左上に配置されるディスプレイ10Aの右方及び下方の夫々の外周面12aの両端近傍に凹部21を夫々設ける。また、左下に配置されるディスプレイ10Bの上方の外周面12aの両端近傍に凸部22を夫々設け、右方の外周面12aの両端近傍に凹部21を夫々設ける。また、右上に配置されるディスプレイ10Cの左方の外周面12aの両端近傍に凸部22を夫々設け、下方の外周面12aの両端近傍に凹部21を夫々設ける。また、右下に配置されるディスプレイ10Dの上方及び左方の夫々の外周面12aの両端近傍に凸部22を夫々設ける。
次いで、図11(b)に示すように、互いに上下方向に配置されたディスプレイ10A及び10B、ディスプレイ10C及び10Dを夫々接続する。詳しくは、ディスプレイ10Aの下方の外周面12aの2つの凹部21と、ディスプレイ10Bの上方の外周面12aの2つの凸部22とを嵌め合わせて、ディスプレイ10A及び10Bを接続する。
また、ディスプレイ10Cの下方の外周面12aの2つの凹部21と、ディスプレイ10Dの上方の外周面12aの2つの凸部22とを嵌め合わせて、ディスプレイ10C及び10Dを接続する。この状態で、ディスプレイ10A及び10Bをこれらディスプレイ10A,10Bの背面に設置された組み立て用架台2に固定し、ディスプレイ10C及び10Dをこれらディスプレイ10C,10Dの背面に設置された組み立て用架台2に固定する。
次いで、図11(c)に示すように、互いに左右方向に配置されたディスプレイ10A及び10C、ディスプレイ10B及び10Dを夫々接続する。詳しくは、ディスプレイ10Aの右方の外周面12aの2つの凹部21と、ディスプレイ10Cの左方の外周面12aの2つの凸部22とを嵌め合わせて、ディスプレイ10A及び10Cを接続するとともに、ディスプレイ10Bの右方の外周面12aの2つの凹部21と、ディスプレイ10Dの左方の外周面12aの2つの凸部22とを嵌め合わせて、ディスプレイ10B及び10Dを接続する。この状態で、ディスプレイ10A,10Bを固定する組み立て用架台2と、ディスプレイ10C,10Dを固定する組み立て用架台2とを連結する。
このように4つのディスプレイ10を接続することで、夫々の枠部12の前面が面一とされ、多画面を有するマルチディスプレイ1が形成される。マルチディスプレイ1を構成する各ディスプレイ10は、互いに電気的に接続されるとともにPC等の制御手段(不図示)に連結され、同期して全体で一つ又は複数の画像を表示する。また、マルチディスプレイ1の外周面に形成される夫々の取付部17は、シール等の貼着部材やキャップを用いて封止しておくことが好ましい。
以上説明したように、本実施形態のマルチディスプレイ1によれば、複数のディスプレイ10の夫々の枠部12の外周面12aには、この外周面12aより表示部11側に向け窪む凹部21と、この外周面12aより表示部11側の反対側に向け突出する凸部22とが設けられているので、マルチディスプレイ1を設営する際、隣接する各ディスプレイ10の夫々の凹部21と凸部22とを互いに嵌合させることで、ディスプレイ10同士の上下・左右・前後方向の相対的な位置決めが簡便に精度よく行える。
従って、設置作業に熟練を必要とせず、作業が短時間で行える。また、各ディスプレイ10の凹部21と凸部22とが互いに嵌合した状態で設置されるので、経年変化等によってディスプレイ10同士の位置ずれが生じる虞がない。
また、枠部12には、外周面12aより窪む取付部17が形成され、この取付部17に着脱可能な位置決め部材20が設けられている。そして、位置決め部材20には、取付部17に対し着脱する方向(軸線方向)の一端部に凹部21が形成されるとともに、他端部に凸部22が形成されている。すなわち、この位置決め部材20の一端部を外方に向け取付部17に装着するか、又は、他端部を外方に向け取付部17に装着するかを選択することで、枠部12の外周面12aに凹部21を形成するか凸部22を形成するかを種々に設定できる。
従って、各ディスプレイ10の外周面12aに、種々の目的・用途に合わせ凹部21又は凸部22を自由に選択し形成することができる。よって種々様々な設置の要望に対応可能である。また、位置決め部材20として凹部用と凸部用の2種類の部材を用意するような必要がなく、部材共通化が可能である。
また、ディスプレイ10の搬送時には、枠部12の外周面12aに凸部22を形成する位置決め部材20を予め該ディスプレイ10から取り外しておくことができるので、該凸部22が他の部材等に接触することで破損するようなことが防止される。
ここで、ディスプレイ10の搬送時に、位置決め部材20を全て外周面12aに凹部21を形成するように装着しておくこととすれば、位置決め部材20の紛失を防止することもできるためより好ましい。
また、位置決め部材20が螺合により取付部17に着脱されるので、枠部12の外周面12aに凹部21又は凸部22を簡便に形成でき、着脱作業が容易に行える。
また、凹部21又は凸部22が、枠部12の外周面12aの両端近傍に夫々配置されるので、より精度よくディスプレイ10同士を位置決めでき、また外力等に起因したディスプレイ10同士の相対的な位置ずれが生じにくい。
尚、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、各ディスプレイ10の外周面12aに取付部17が夫々形成され、この取付部17に位置決め部材20を装着することで凹部21又は凸部22を形成することとして説明したが、これに限定されるものではなく、外周面12aに一体に凹部21と凸部22とを形成することとしてもよい。
また、本実施形態では、位置決め部材20に凹部21及び凸部22が背向するように一体に形成されることとして説明したが、これに限らずに、例えば位置決め部材20を2種類用意し、夫々の位置決め部材20に凹部21又は凸部22のいずれか一方が形成されることとしても構わない。
また、本実施形態では、凹部21を略円柱穴状に形成し、略円柱状の凸部22を嵌合することとして説明したが、凹部21と凸部22は互いの外周面12a同士を当接して嵌合できればよく、それ以外の形状であっても構わない。すなわち、例えば凹部21を略角柱穴状に形成するとともに、凸部22を略角柱状に形成し、これら凹部21と凸部22を嵌合することとしても構わない。
また、本実施形態では、位置決め部材20が、枠部12の取付部17に螺合により装着されることとして説明したが、これに限らず、例えばそれ以外の接着や嵌め合い等による装着であっても構わない。
1 マルチディスプレイ(多画面表示装置)
10 ディスプレイ(表示装置)
11 表示部
12 枠部
12a 外周面
17 取付部
20 位置決め部材
21 凹部
22 凸部
本発明は、表示装置、及び複数の表示装置を互いに連結して画像を表示する多画面表示装置に関する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、隣り合う表示装置同士の相対的な位置決めが簡便に短時間で精度よく行え、設置作業に熟練を必要とせず、経年変化による位置ずれを防止することができる表示装置、及び多画面表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち本発明は、画像を表示する表示部と前記表示部の外周を囲む枠部とを備えた表示装置であって、前記枠部の外周面には、前記外周面より前記表示部に向け窪む取付部が形成されており、前記取付部に着脱可能な位置決め部材を有し、前記位置決め部材を第一の向きで前記取付部に装着すると前記外周面より前記表示部に向け窪む凹部が形成され、第二の向きで前記取付部に装着すると前記外周面より前記表示部とは反対側に向け突出する凸部が形成されることを特徴とする。
また本発明は、前述した表示装置を複数用い、夫々の前記表示装置の前記枠部同士を互いに近接させてなる多画面表示装置であって、互いに近接する前記表示装置の夫々の前記凹部と前記凸部とが互いに嵌合する構成とされることを特徴とする。
本発明に係る表示装置、及び多画面表示装置によれば、複数の表示装置の夫々の枠部の外周面には、この外周面より表示部に向け窪む凹部と、この外周面より表示部とは反対側に向け突出する凸部とが設けられているので、多画面表示装置を設営する際、隣接する各表示装置の夫々の凹部と凸部とを互いに嵌合させることで、表示装置同士の上下・左右・前後方向の相対的な位置決めが簡便に精度よく行える。従って、設置作業に熟練を必要とせず、作業が短時間で行える。また、各表示装置の凹部と凸部とが互いに嵌合した状態で設置されるので、経年変化等によって表示装置同士の位置ずれが生じる虞がない。
また、枠部には、外周面より窪む取付部が形成され、この取付部に着脱可能な位置決め部材が設けられている。位置決め部材には、予め凹部又は/及び凸部が形成されており、この位置決め部材を取付部に装着することで、枠部の外周面に凹部又は凸部が形成されるようになっている。従って、各表示装置の外周面に、種々の目的・用途に合わせ凹部又は凸部を自由に選択し形成することができる。よって種々様々な設置の要望に対応可能である。また、表示装置の搬送時には、凸部を備える位置決め部材を予め表示装置から取り外しておくことができるので、該凸部が他の部材等に接触することで破損するようなことが防止される。
また、本発明に係る表示装置において、前記位置決め部材には、前記取付部に対し着脱する方向の一端部に前記凹部が形成されるとともに、他端部に前記凸部が形成されることとしてもよい。
本発明に係る表示装置によれば、位置決め部材には、取付部に対し着脱する方向の一端部に凹部が形成されるとともに、他端部に凸部が形成されている。すなわち、この位置決め部材の一端部を外方(表示部とは反対側)に向け取付部に装着するか又は他端部を外方に向け取付部に装着するかを選択することで、枠部の外周面に凹部を形成するか凸部を形成するかを種々に設定できる。従って、位置決め部材として凹部用と凸部用の2種類の部材を用意するような必要がなく、部材共通化が可能である。
また、本発明に係る表示装置において、前記枠部の前記外周面は、前記表示部に対して垂直な方向に第1の端部と、前記第1の端部とは異なる第2の端部と、を有し、前記凹部及び前記凸部が、前記枠部の前記外周面に、前記第1の端部と前記第2の端部のそれぞれに対して間隙を有するように配置されていることとしてもよい。
また、本発明に係る表示装置において、前記凹部は円柱穴状であり、前記凸部は円柱状であることとしてもよい。
また、本発明に係る表示装置において、前記位置決め部材が、螺合により前記取付部に着脱されることとしてもよい。
本発明に係る表示装置によれば、位置決め部材が螺合により取付部に着脱されるので、枠部の外周面に凹部又は凸部を簡便に形成でき、着脱作業が容易に行える。
本発明に係る表示装置、及び多画面表示装置によれば、隣り合う表示装置同士の上下・左右・前後方向夫々の相対的な位置決めが簡便に短時間で精度よく行えるので、設置作業に熟練を必要としない。また設置後、表示装置の自重等に起因して、経年変化で表示装置同士の相対位置がずれてしまうようなことが防止されているので、長期に亘り安定してこれら表示装置同士の相対的な位置精度が確保される。
本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す平面図である。 のA部を拡大して示す部分正断面図である。 のB部を拡大して示す部分正断面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を設営する手順を説明する図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す正面図、図2は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す側面図、図3は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置の概略構成を示す背面図、図4は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す正面図、図5は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す側面図、図6は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を構成する表示装置を示す平面図、図7は図のA部を拡大して示す部分正断面図、図8は図のB部を拡大して示す部分正断面図、図9は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す平面図、図10は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置に用いる位置決め部材を示す側面図、図11は本発明の一実施形態に係る多画面表示装置を設営する手順を説明する図である。
尚、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、各ディスプレイ10の外周面12aに取付部17が夫々形成され、この取付部17に位置決め部材20を装着することで凹部21又は凸部22を形成することとして説明したが、本発明とは技術思想が異なる参考例としては、外周面12aに一体に凹部21と凸部22とを形成することとしてもよい。
また、本実施形態では、位置決め部材20に凹部21及び凸部22が背向するように一体に形成されることとして説明したが、参考例としては、例えば位置決め部材20を2種類用意し、夫々の位置決め部材20に凹部21又は凸部22のいずれか一方が形成されることとしても構わない。

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示部と前記表示部の外周を囲む枠部とを備えた表示装置を複数用い、夫々の前記表示装置の前記枠部同士を互いに近接させてなる多画面表示装置であって、
    前記枠部の外周面には、前記外周面より前記表示部側に向け窪む凹部と、前記外周面より前記表示部側の反対側に向け突出する凸部と、が設けられ、
    互いに近接する前記表示装置の夫々の前記凹部と前記凸部とが互いに嵌合する構成とされることを特徴とする多画面表示装置。
  2. 請求項1に記載の多画面表示装置であって、
    前記枠部には、前記外周面より前記表示部側に窪む取付部が形成されており、
    前記取付部に着脱可能な位置決め部材が設けられるとともに、前記取付部に装着された前記位置決め部材の前記表示部側の反対側を向く端部に、前記凹部又は前記凸部が形成されることを特徴とする多画面表示装置。
  3. 請求項2に記載の多画面表示装置であって、
    前記位置決め部材には、前記取付部に対し着脱する方向の一端部に前記凹部が形成されるとともに、他端部に前記凸部が形成されることを特徴とする多画面表示装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の多画面表示装置であって、
    前記位置決め部材が、螺合により前記取付部に着脱されることを特徴とする多画面表示装置。
JP2013094492A 2013-04-26 2013-04-26 表示装置、及び多画面表示装置 Expired - Fee Related JP5473037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094492A JP5473037B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示装置、及び多画面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094492A JP5473037B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示装置、及び多画面表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150325A Division JP5366180B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 表示装置、及び多画面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178560A true JP2013178560A (ja) 2013-09-09
JP5473037B2 JP5473037B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49270167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094492A Expired - Fee Related JP5473037B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 表示装置、及び多画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473037B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4737977Y1 (ja) * 1969-11-16 1972-11-16
JPS6069411U (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 三菱電機株式会社 照明器具
JPH11153965A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶表示モジュール
JP2002044563A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003015553A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Advanced Display Inc 表示装置
JP2003345269A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toshiba Transport Eng Inc ユニット連結機構、及び映像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4737977Y1 (ja) * 1969-11-16 1972-11-16
JPS6069411U (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 三菱電機株式会社 照明器具
JPH11153965A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶表示モジュール
JP2002044563A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003015553A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Advanced Display Inc 表示装置
JP2003345269A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toshiba Transport Eng Inc ユニット連結機構、及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473037B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366180B2 (ja) 表示装置、及び多画面表示装置
US8944393B2 (en) Fixing structure and fixing method of multi-screen display unit
JP5105123B2 (ja) 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
KR101712620B1 (ko) 멀티 비젼 디스플레이 장치
CN209980659U (zh) 影像显示装置及多显示器系统
JP2015200710A (ja) 表示装置取付金具および表示装置取付治具
JP6832688B2 (ja) 表示装置
KR101075233B1 (ko) 멀티비젼 시스템의 단위 디스플레이 결합장치
JP3188328U (ja) Led球体ディスプレイ
US10197836B2 (en) Spliced display and display system
JP6358266B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5473037B2 (ja) 表示装置、及び多画面表示装置
KR20160024315A (ko) 표시 패널
KR20180071623A (ko) 디스플레이 장치
WO2020225907A1 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP6557869B2 (ja) 表示装置、および、表示装置に用いられる背面板
JP2018169475A (ja) 画像表示装置
WO2011021247A1 (ja) 輝度センサ保持装置及び輝度センサ保持方法
US20150261034A1 (en) Display apparatus
JP2016138909A (ja) 画像表示装置の取付構造
US9651809B2 (en) Display module and display device
JP2013246235A (ja) マルチビジョン表示装置
WO2023112755A1 (ja) フレームシステムおよび表示装置
KR200333169Y1 (ko) 모니터장치
KR200471858Y1 (ko) 멀티 디스플레이 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees