JP2013178361A - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178361A
JP2013178361A JP2012041786A JP2012041786A JP2013178361A JP 2013178361 A JP2013178361 A JP 2013178361A JP 2012041786 A JP2012041786 A JP 2012041786A JP 2012041786 A JP2012041786 A JP 2012041786A JP 2013178361 A JP2013178361 A JP 2013178361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
metal
insulating film
recess
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012041786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178361A5 (ja
Inventor
Takayuki Tejima
隆行 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012041786A priority Critical patent/JP2013178361A/ja
Publication of JP2013178361A publication Critical patent/JP2013178361A/ja
Publication of JP2013178361A5 publication Critical patent/JP2013178361A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 リフトオフを用いるよりもパーティクルの発生を抑制しつつ頂面の金属膜を除去することができる、構造体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 構造体の製造方法は、凹部3と頂面7とを備え、頂面に第1の絶縁膜2が形成されている基板の、頂面に第1の金属膜2を、凹部の底面に第2の金属膜6を、第1の金属膜2と第2の金属膜6とが絶縁されるように、形成する工程と、電解エッチングにより第1の金属膜2を除去する工程と、第2の金属膜6をシードとするめっきにより凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填する工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は構造体の製造方法に関する。
周期構造を有する構造体からなる回折格子は分光素子として様々な機器に利用されている。特に、X線吸収率が高い金属で形成される構造体は、物体の非破壊検査や、医療分野に用いられている。
X線吸収率が高い金属で形成される構造体の用途の一つとして、X線のタルボ干渉を用いた撮像を行う撮像装置の、遮蔽格子があげられる。X線タルボ干渉を用いた撮像方法(X線タルボ干渉法)は、X線の位相コントラストを利用したイメージング方法(X線位相イメージング法)の一つである。
X線タルボ干渉法について簡単に説明をする。X線タルボ干渉法を行う一般的な撮像装置では、空間的に可干渉なX線が、X線を回折する回折格子と被検体を通過して干渉パターンを形成する。その干渉パターンが形成される位置に、X線を周期的に遮蔽する遮蔽格子を配置してモアレを形成する。このモアレを検出器によって検出し、その検出結果を用いて撮像画像を得る。
タルボ干渉法に用いられる一般的な遮蔽格子は、X線透過部とX線遮蔽部とが周期的に配列している構造を有する。X線遮蔽部は、例えば金のような、X線吸収率が高い金属からなる高アスペクト比(アスペクト比とは、構造体の高さまたは深さhと横幅wの比(h/w)である。)な構造体で形成されることが多い。
また、このような構造を有する遮蔽格子は、上述のように干渉パターンを形成するX線の一部を遮蔽してモアレを形成するためだけでなく、X線の空間的な可干渉性を向上させるためにも用いられることがある。このように用いられる遮蔽格子は特に線源格子(又は光源格子)と呼ばれる。線源格子をX線源と回折格子の間に配置すると、仮想的に微小焦点X線源が配列した状態を作り出すことができる。X線源の焦点(X線発生部)が小さい方がそのX線源から発生するX線の空間的な可干渉性が高いため、このように線源格子を用いることによりX線の空間的な可干渉性を向上させることができる。尚、このように仮想的に微小焦点X線源が配列した状態を作り出して行うタルボ干渉法は、タルボ・ロー干渉法と呼ばれる。以下特に断りがない限り、本明細書における遮蔽格子とは線源格子のことも含む。
このような遮蔽格子の作製方法としては、モールドにめっきを用いて金属を充填する方法が知られている。
非特許文献1には、遮蔽格子の製造方法としてシリコン基板に異方性ウェットエッチングによって凹部を形成し、凹部内の空間に金属をめっきにて析出させる方法が開示されている。この方法では、凹部を備えるシリコン基板に、アルミニウムを角度45度で斜方蒸着することでシリコン基板の頂面に選択的にアルミニウム膜を形成した後、通常の蒸着にて頂面のアルミニウム膜上と凹部の底面に金を成膜する。アルミニウム上に成膜された金をリフトオフにて除去することで凹部に底面に選択的に金属膜を成膜することができる。その後、凹部の底部に成膜した金をシードとして、そこからめっきにて金を充填している。
「Microelectronic Engineering」2007年第84巻p.1172−1177
しかしながら、リフトオフにてシリコン基板の頂面から除去された金は溶解せずに、リフトオフに使用するリフトオフ液中に漂う。リフトオフ液中に漂う金はパーティクル(小片)となり凹部内に侵入し、その後のめっきの際に充填不良や異常析出の核の要因になる可能性があるという課題がある。尚、凹部のパターン領域が大きくなるにつれ、リフトオフ液中に漂う金はパーティクルとなって凹部に侵入しやすくなる。
そこで本発明は、リフトオフを用いるよりもパーティクルの発生を抑制しつつ頂面の金属膜を除去することができる、構造体の製造方法を提供することを目的とする。
その目的を達成するために、本発明の一側面としてのX線遮蔽格子の製造方法は、凹部と頂面とを備え、前記頂面に第1の絶縁膜が形成されているシリコン基板の、前記頂面に第1の金属膜を、前記凹部の底面に第2の金属膜を、前記第1金属膜と前記第2金属膜とが絶縁されるように、形成する工程と、電解エッチングにより前記第1の金属膜を除去する工程と、前記第2の金属膜をシードとするめっきにより前記凹部内の空間の少なくとも一部に金属体を充填する工程と、を有する。
本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
本発明によれば、リフトオフを用いるよりもパーティクルの発生を抑制しつつ頂面の金属膜を除去することができる、構造体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態の工程図である。 本発明の実施形態のマスクパターンの変形例を示す図である。 本発明の参考形態について説明をする図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(実施形態)
本実施形態は、基板としてシリコン基板を用い、複数の金属体がシリコン基板内に1次元に配列された構造体の製造方法について説明をする。この構造体は、X線遮蔽部とX線透過部とが1次元に配列された1次元のX線遮蔽格子として用いることができる。
尚、基板としてはシリコン基板以外にも、後に説明をする第2の金属膜よりも抵抗率が大きい導体であれば用いることができる。
本実施形態に係る構造体の製造方法は、下記の工程を有する。
まず、凹部と頂面とを備え、頂面に第1の絶縁膜が形成されているシリコン基板を製造する工程として、以下の(1)〜(3)の工程を行う。
(1)シリコン基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程。
(2)第1の絶縁膜の一部を除去してシリコン基板の表面を露出させる工程。
(3)第1の絶縁膜をマスクとして、(2)の工程で露出されたシリコン基板の表面からシリコン基板をエッチングすることでアスペクト比が10以上の凹部を形成する工程。
尚、シリコン基板の頂面とは、シリコン基板のうち凹部が形成されていない領域の、第1の面側の表面のことを指す。基板上に何も形成されていない場合はシリコン基板の表面であり、シリコン基板上に絶縁膜が形成されていればその絶縁膜の表面である。また、シリコン基板の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成した場合はそのシリコン酸化膜表面であり、シリコン基板上に金属膜が形成されている場合はその金属膜の表面である。但し、凹部が形成されていない領域とは、シリコン基板の第1の面側からみたときに、凹部の底面を有さない領域のことを指す。また、頂面は平面でも曲面でも良いし、例えばシリコン基板の表面が高低差0.1μm程度の凹凸を有していても良い。凹部の底面と、凹部の側面も同様に必ずしも平面である必要はない。
尚、凹部と頂面とを備え、頂面に第1の絶縁膜が形成されているシリコン基板は、他のエッチング方法を用いて製造しても良いし、エッチング以外の方法を用いて製造しても良い。
次に、後に行うめっきの際に、凹部の側面から金属が析出することを防ぐために(4)の工程を、シリコン基板を介して凹部内の空間にめっきを用いて金属を充填するために(5)の工程を行う。
(4)凹部の側面および凹部の底面に第2の絶縁膜を形成する工程。
(5)第2の絶縁膜のうち、凹部の底面に形成されている第2の絶縁膜の少なくとも一部を除去してシリコン基板の底面の表面を露出させる工程。
次に、シリコン基板の頂面に第1の金属膜を、凹部の底面に第2の金属膜を、第1の金属膜と第2の金属膜とが絶縁されるように金属膜を形成する工程として、(6)の工程を行う。更に(7)の工程で電解エッチングを行い、第1の金属膜を除去する。そして(8)の工程で第2の金属膜をシードとするめっきを行い、凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填する。
(6)頂面と、(5)の工程で露出させた底面のシリコン基板の表面と、に金属膜を付与する工程。
(7)第1の金属膜を陽極にし、電解質溶液中で通電することにより第1の金属膜を電解エッチングにより除去する工程。
(8)シリコン基板を陰極にし、第2の金属膜をシードとしてめっきを行うことにより、凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填する工程。
このように、リフトオフを用いずに第1の金属膜を除去することにより、パーティクルの発生が抑制することができる。パーティクルは、めっきの際の充填不良と異常析出の原因となることがあるため、パーティクルの発生を抑制することによって、充填不良と異常析出を抑制することができる。
また、上述の(1)から(8)の工程によって製造される構造体はX線遮蔽格子として用いることができ、特に、X線タルボ干渉法を行う撮像装置に用いることができる。X線遮蔽格子は、X線遮蔽部に入射したX線を遮蔽し、X線透過部に入射したX線を透過する。尚、X線遮蔽部は、入射したX線の80%以上を遮蔽できることが好ましい。
以下、上述の工程について図1に基づいてより詳細に説明する。
尚、上述の(1)から(8)の工程は、後述の(第1工程)から(第8工程)に夫々対応する。
(第1工程)
まず、図1(a)に示す様に、シリコン基板1の第1の面101に第1の絶縁膜2を形成する。第1の絶縁膜2としては例えばシリコン酸化物の膜又はシリコン窒化物の膜を用いることができる。シリコン酸化物の膜とシリコン窒化物の膜の両方を形成し、それを第1の絶縁膜としても良い。第1の絶縁膜2は、後に説明をする第7工程で電解エッチングを行う際に、第1の絶縁膜に形成された第1の金属膜に通電しても第2の金属膜が電解エッチングによりほとんど除去されない程度の絶縁性を有することが好ましい。例えば、第1の絶縁膜がシリコン酸化物やシリコン窒化物又はこれらと同程度の絶縁性を有する物質からなる場合、第1の絶縁膜2の厚みは、0.1μm以上5μm以下が好ましい。第1の絶縁膜2としてシリコン酸化物を成膜する場合は、例えば、熱酸化法又は化学気相堆積法(CVD)を用いることができる。シリコン窒化物の成膜方法としては、例えば、化学気相堆積法(CVD)を用いることができる。
図1(a)中では、シリコン基板の第1の面101と、第1の面101に対向する第2の面102の両方に第1の絶縁膜2を形成しているが、第1の面のみに第1の絶縁膜2を形成しても良い。但し、第2の面102にも第1の絶縁膜2を形成しておくと後工程でのめっきの際に裏面からのめっきの析出を回避することができるため好ましい。
(第2工程)
次に、図1(b)に示すように、第1の面101に形成した第1の絶縁膜2の一部を除去し、シリコン基板1の第1の面上にマスクパターンを形成すると同時に、シリコン基板1の第1の面のシリコン基板の表面を部分的に露出させる。本工程で形成するマスクパターンを図1(i)に示す。図1(i)は図1(b)に示したシリコン基板の上面図である。第1の絶縁膜2の一部を除去してマスクパターンを形成する方法を、第1の絶縁膜2の材質がSiOの場合を例にして説明する。例えば、第1の絶縁膜2に金属膜(例えば、クロム)を形成した後、フォトレジストを塗布する。そして、フォトレジストを露光して、パターンを形成する。パターンの形状やサイズは、目的とする構造体周期パターンによって決まるが、X線タルボ干渉法でモアレを形成するための1次元のX線遮蔽格子として用いる場合は、10数μm〜数μmピッチのライン状のパターンが一般的である。そして、エッチングによって、フォトレジストパターンを金属膜に転写する。金属膜のエッチング方法としては、ウェットエッチング法とイオンスパッタや反応性ガスプラズマ等のドライエッチング法がある。そして、パターンが転写された金属膜をマスクにして、第1の絶縁膜2をエッチングする。第1の絶縁膜2のエッチングは、例えば、ドライエッチング法が好ましい。ドライエッチング法のなかでも、SiOの場合、CHFプラズマによるドライエッチング法が好ましい。また、第1の絶縁膜に形成した金属膜は第1の絶縁膜2のエッチングの終了後に除去してもよい。
尚、本実施形態ではライン状のマスクパターンを形成したが、マスクパターンはライン状に限らない。図2(a)、(b)はシリコン基板の上面図であり、マスクパターンの例を示した。例えば、図2(a)に示すように、マスクパターンのライン同士がある一端で連通していても良いし、図2(b)に示すように、両端で連通していても良い。
但し、電解エッチングにより第1の金属膜を除去する工程を考慮すると、図2(b)のように第1の絶縁膜が複数あり、それらの第1の絶縁膜同士が独立しているよりも、図1(i)と図2(a)のように第1の絶縁膜が繋がっていることが好ましい。
本工程で第1の絶縁膜が形成されている領域は後に頂面となり、第1の金属膜が形成される領域である。複数の第1の金属膜が互いに絶縁されて基板に形成されていると、電解エッチングを行う際に複数の第1の金属膜を外部電力と接続する必要があるため、第1の金属膜が電気的に繋がっているよりも、煩雑な接続を必要とする。
本工程でシリコン表面が露出している部分が後に金属体になり、X線遮蔽部となるが、連通していない領域のみを用いれば、1次元の周期構造を有するX線遮蔽格子として用いることができる。また、X線遮蔽格子として用いらないのであれば、凹部は周期構造を有さなくても良いし、シリコン基板にライン状の凹部が1つのみ形成されていても良いため、マスクパターンもそれに応じたもので良い。
(第3工程)
次に、図1(c)に示すように、第2工程によって露出されたシリコン表面から、第1の絶縁膜2のパターンをマスクにして、シリコン基板1をエッチングして凹部3を形成する。シリコン基板1のエッチング方法として、溶液使用のウェットエッチング法とイオンスパッタや反応性ガスプラズマ等のドライエッチング法を用いることができる。反応性ガスプラズマによるドライエッチングの中でも、反応性イオンエッチング(RIE)が高アスペクト比な凹部の形成に適している。RIEの中でも、SFガスによるエッチングとCガスによる側面保護膜堆積を交互に行うBoschプロセスRIEが、より高アスペクト比な凹部の形成に適している。凹部のアスペクト比としては10以上150以下であることが好ましい。この凹部に後工程で金属を充填して金属体を形成し、その金属体がX線遮蔽部として機能するため、凹部の深さが高くなるにつれX線の遮蔽率を高くすることが可能になる。さらに本実施形態により製造される構造体を、X線タルボ干渉法においてモアレを形成する遮蔽格子として用いる場合、金属体の配列が狭ピッチになり、金属体の夫々が高アスペクト比になると、得られるイメージング像の解像度が向上する。BoschプロセスRIEを用いた場合、RIE後に、側面保護膜を除去することが望ましい。除去の方法として、例えば、酸素プラズマアッシングやハイドロフルオロエーテル(HFE)溶液による洗浄がある。
(第4工程)
第4工程では、図1(d)に示すように、シリコン基板1の複数の凹部3の側面4及び凹部3の底面5に第2の絶縁膜6を形成する。凹部の側面4に形成した第2の絶縁膜6により、めっきの際に生じ得る、凹部の側面からの金属の析出を抑制することができる。第2の絶縁膜としてはシリコン酸化物の膜やシリコン窒化物の膜を用いることができる。第2の絶縁膜6の厚みは、10nm以上であることが好ましい。尚、本工程がなくても、シリコン基板の表面には自然酸化により自然酸化膜が形成されるが、シリコンの自然酸化膜は2nm程度の厚さのため、絶縁膜としての絶縁信頼性は不十分なことが多い。第2の絶縁膜6の厚さが10nm以上あれば、シリコンの自然酸化膜よりも絶縁信頼性が高く、後の工程で第2の金属膜に通電しても第2の絶縁膜の表面にはほとんど通電されない。第2の絶縁膜6の形成方法は第1の絶縁膜の形成方法と同じ方法を用いることができる。つまり、第2の絶縁膜6としてシリコン酸化物を成膜する場合は、例えば、熱酸化法や化学気相堆積法(CVD)を用いることができる。また、シリコン窒化物を成膜する場合は、例えば、化学気相堆積法(CVD)を用いることができる。
尚、充填する金属のアスペクト比、ピッチ、めっき時の電流、許容される充填不良の度合いによっては凹部の側面に絶縁膜が形成されていなくてもめっきにより金属体を形成することができる。その場合、本工程と第5工程は行わなくても良い。
(第5工程)
第5工程では、図1(e)に示すように、第2の絶縁膜6のうち、凹部の底面5に形成された第2の絶縁膜6を少なくとも部分的に除去して、凹部の底面のシリコン表面を露出させる。凹部の底面のシリコン基板の表面を露出させ、シリコン表面に第2の金属膜を形成することにより、シリコン基板を介してめっきを行うことができる。
第2の絶縁膜6の部分除去は、異方性の高いドライエッチング法が好ましい。例えば、イオンスパッタや反応性ガスプラズマエッチング法がある。エッチングの異方性により、凹部の底面5に形成された第2の絶縁膜が、凹部の側面4に形成された第2の絶縁膜に対して優先的に除去される。また、シリコン基板1の頂面7に形成された第1の絶縁膜2を底面5に形成された第2の絶縁膜6より厚くしておけば、シリコン基板の頂面7に形成された第1の絶縁膜2を残したまま、底面に形成された第2の絶縁膜6を除去することができる。シリコン基板の頂面7に形成されたた第1の絶縁膜2を残したままエッチングを停止すると、残った第1の絶縁膜が第6工程で形成される第1の金属膜と第2の金属膜を絶縁する。そのため、第5工程後に第1の絶縁膜が0.1μm以上残っていることが好ましい。
尚、第2の絶縁膜6がSiOの場合、第2の絶縁膜の部分除去はCHFプラズマによるドライエッチング法が好ましい。
(第6工程)
次に、図1(f)に示すように、頂面と凹部の底面に金属膜を形成する。上述のように、頂面には第1の絶縁膜が形成されているため、頂面の金属膜である第1の金属膜8と、底面の金属膜である第2の金属膜18は第1の絶縁膜によって絶縁されている。
尚、図1(j)は図1(f)に示すA−A断面を示す断面図である。金属膜の形成方法を指向性の高い方法から選択すると、凹部の側面4に金属膜が形成されにくいため好ましい。
指向性の高い方法の例としては電子ビーム蒸着や抵抗加熱蒸着が挙げられる。第1の金属膜8と第2の金属膜を形成する金属としては、第7工程で使用する電解質溶液に対して、エッチング耐性があり、且つ電解エッチング耐性が低いものを用いる。本明細書においてエッチング耐性があるとは金属膜を室温の電解質溶液に浸したときのエッチングレートが1nm/min以下であることをいう。また、本明細書における電解エッチングとは、金属膜を陽極に、対極の導電性の基板を陰極にして電解質溶液中で通電することで、金属膜を電気分解によりイオン化することをいう。本実施形態において、第1の金属膜8と第2の金属膜18を形成する金属は、電解エッチングの際に使用する電解質溶液によって適宜選択することができるが、例えば、銅、ニッケル、鉄等を用いることができる。
(第7工程)
次に、図1(g)に示すように、電解エッチングによりシリコン基板の頂面7に形成された第1の金属膜8をシリコン基板1から除去する。尚、図1(k)は図1(g)に示すA−A断面を示す断面図である。第1の金属膜8を陽極にし、対極の導電性の基板を陰極にして電解質溶液中で通電する。第1の金属膜8は電解エッチングによってイオン化され、電解質溶液中に溶解するため電解質溶液中でパーティクルになりにくい。第1の金属膜8と第2の金属膜18は第1の絶縁膜2により互いに絶縁されているため、第2の金属膜18は電解エッチングにより除去されない。
ここで、例え、頂面7に形成された第1の絶縁膜2にピンホールが生じ、シリコン基板の表面が一部露出していても、第1の金属膜8よりもシリコン基板1の方が抵抗が高いため、第2の金属膜18は電解エッチングされにくい。こうすることによって第2の金属膜18を残したまま選択的に第1の金属膜8を除去することができる。
第2の金属膜18は、第8工程においてめっきを行う際に、めっき核を効率良く発生させるシードとして機能する。シリコンは導電性はあるものの難めっき材料の部類に入るため、シリコンに金属膜を設けることによって効率良くめっき核の発生が行われる。
(第8工程)
次に、図1(h)に示すように、第2の金属膜をシードとしてめっきを行い、凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填して金属体9を形成する。図1(l)は図1(h)に示すA−A断面を示す断面図である。シリコン基板1を陰極にし、対極の導電性の基板を陽極にして通電すると、シリコン基板1を介して第2の金属膜に通電し、第2の金属膜をシードとするめっきが行われ、凹部に金属が充填されて金属体9が形成される。すると、シリコン基板内に複数の金属体が配列された構造体10が得られる。この構造体10はX線遮蔽格子として用いることができる。
凹部の側面4には第2の絶縁膜6が形成されているため、選択的に第2の金属膜からめっきが成長する。尚、凹部内の空間全部に金属を充填しなくても良く、例えば金属が凹部の深さの半分まで充填されたところでめっきを終えても良い。
構造体10をX線遮蔽格子として用いる場合、本工程において充填する金属としてはX線の吸収率の大きな金属から選択する。X線の吸収率の大きな金属としては、例えば金やタングステンおよびそれらの合金が挙げられる。
(参考形態)
参考の形態として、実施形態の第7工程を省略した場合について図3を用いて説明をする。第7工程を省略すると、第1の金属膜が頂面に成膜された状態のままめっきが行われる。
本参考形態において、第6工程の前に第1の絶縁膜にピンホールが生じてシリコン基板の表面が一部露出した場合を考える。シリコン基板の表面が一部露出した状態で第6工程を行うと、第1の金属膜のうち、第1の絶縁膜のピンホール上に形成された領域(以下、ピンホール上の第1の金属膜28と呼ぶことがある。)はシリコン基板に直接形成される(図3(a))。シリコン基板を陰極にしてめっきを行うと、シリコン基板とピンホール上の第1の金属膜28を介して、第1の金属膜に通電される、まず、ピンホール上の第1の金属膜28の周辺に金属19が析出する(図3(b))。さらにめっきを行い、ピンホール上の第1の金属膜28の周辺に析出した金属19が成長すると、析出した金属19は、第1の金属膜のうち凹部を介して隣りあう領域48と繋がる。これにより、隣りあう領域48にも通電され、そこからもめっきにより金属19が析出する(図3(c))。さらにめっきを行い、析出した金属19が成長すると、凹部の入り口が金属で塞がれ、凹部の内部へめっき液が侵入できなくなり、ボイド11が発生する。
このように、第1の金属膜がライン状に配列し、両端部で連通している場合、第1の絶縁膜のピンホールからライン状の充填不良を起こす。更に、隣接した第1の金属膜へ、更に隣接した第1の金属膜へとめっきによる金属19の析出が連鎖し、複数のライン状の充填不良から面状の充填不良を引き起こす(図3(d))。
第1の絶縁膜のピンホールは、工程途中のパーティクルによって発生しやすい。パーティクルの発生を回避するには高度にクリーンな環境が要求されるが、クリーンな環境で構造体の製造を行っても、ピンホールの発生を防げる程度までパーティクルの発生を回避をすることは必ずしも容易ではない。つまり、ピンホールの発生を完全になくすのは難しい。上述の実施形態の第7工程のように、めっきを行う前に第1の金属膜を選択的に除去しておくと、第1の絶縁膜にピンホールが生じて第1の金属膜の一部がシリコン表面上に直接成膜されても、本参考形態のようなめっきの充填不良は回避することができる。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
(凹部のパターン:1次元8μmピッチ、凸部のアスペクト比:18、第2の絶縁膜の膜厚:0.1μmt、金めっき液中で電解エッチング)
本実施例は実施形態の一実施例である。本実施例について図1を用いて説明する。本実施例では、100mmφ、525μm厚で、抵抗率が0.02Ωcmのシリコン基板を用いる。シリコン基板を1050℃で4時間熱酸化し、シリコン基板の第1の面と第2の面のそれぞれに約1.0μmの熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を第1の絶縁膜とする(図1(a))。第1の面に電子ビーム蒸着装置にてクロム膜を200nm形成する。そのクロム膜の上にポジ型レジストを塗布し、半導体フォトリソグラフィにて50mm×50mmの領域に4μm幅のライン状のレジスト開口パターンが8μmピッチでストライプ状に配置されるようにパターニングを行う。こうすることによって4μm幅のライン状のレジスト開口部が、8μmピッチのストライプ状に形成され、レジスト開口部からクロム膜が露出する。その後、クロムエッチング水溶液にてクロムをエッチングし、続いてCHFを用いた反応性エッチングでシリコン基板の第1の面に形成した第1の絶縁膜をエッチングしてシリコン基板の第1の面の表面を一部露出させる(図1(b))。続いて、ICP−RIEにて露出したシリコンを異方性の深堀りエッチングを行い複数の凹部を形成する(図1(c))。70μmの深堀りエッチングを行ったところでエッチングを停止する。これにより、深さ70μmの複数の凹部を備え、頂面に第1の絶縁膜が形成された、シリコンからなる1次元格子が形成される。複数の凹部のそれぞれのアスペクト比は70μm/4μm=約18である。続いてUVオゾンアッシングとクロムエッチング水溶液を用いたエッチングにてレジストとクロム膜を除去する。さらにハイドロフルオロエーテル、そして硫酸と過酸化水素水の混合液によって洗浄を行う。水洗後、イソプロピルアルコールに基板を浸し、シリコン基板を乾燥させる。
次に、1050℃で7分間の熱酸化によって、上述のエッチングによって形成された複数の凹部の底面と、凹部の側面に約0.1μmの熱酸化膜を形成し、これを第2の絶縁膜6とする(図1(d))。次に、複数の凹部の底面に形成された第2の絶縁膜を除去し、底面のシリコンの表面を露出させる(図1(e))。第2の絶縁膜の部分的な除去は、CHFプラズマによるドライエッチング法を用いる。このエッチングは高い異方性があり、基板にほぼ垂直の方向で進行する。そのために、凹部の底面に形成された第2の絶縁膜が除去されても、凹部の側面に形成された第2の絶縁膜を残すことができる。次に複数の凹部が形成された50mm×50mmの領域と、その領域の、凹部の配列方向と平行な方向の1辺に隣接する15mm幅の領域が露出するようにシリコン基板にマスキングテープを貼り付ける。これによりシリコン基板の50mm×65mmの領域がマスキングテープから露出される。次に電子ビーム蒸着装置にてシリコン基板の第1の面側から銅を約100nm成膜する。これによりマスキングテープから露出した50mm×65mmの領域に銅からなる金属膜が形成される。この金属膜のうち、シリコン基板の頂面に形成された金属膜が第1の金属膜、複数の凹部の底面に形成されたい金属膜が第2の金属膜である。また、複数の凹部が形成された50mm×50mmの領域に隣接する15mm×50mmの領域に形成された金属膜を第3の金属膜とする。第3の金属膜は、第1の金属膜に通電するための金属膜である。第1の金属膜と第3の金属膜とは電気的に導通している。一方、第1の金属膜と第2の金属膜とは電気的に絶縁している。次に第3の金属膜を陽極に、チタンのメッシュに白金が成膜された金属メッシュを陰極に夫々接続し、1mAの定電流にて通電を行いながら、シリコン基板を電解質溶液に15mm/minの浸漬速度で浸していく。このとき、第1の金属膜の除去がムラにならないように、また、第3の金属膜の陽極との接続点が最後に電解質に浸るように、接続点と離れた領域から浸していく。電解質溶液としてはノンシアン金めっき液(ミクロファブAu1101、日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース)を液温度60℃にて使用する。第1の金属膜は電解質溶液に浸ったところから電解エッチングにより除去されるため、第1の金属膜は接続点から離れた領域から除去される。第1の金属膜が除去されると、頂面7は第1の絶縁膜2が露出して絶縁性表面となる(図1(g))。第2の金属膜は、第1の金属膜とは絶縁されているため、ノンシアン金めっき液に対し溶解されずに表面の金属のイオン交換が起こり、最表面の銅は金に置換される。ここで、第1の絶縁膜にピンホールが生じ、シリコン表面の一部に直接第1の金属膜の一部が形成されていても、シリコン基板の抵抗は銅に対して大きいため、第2の金属膜にはほとんど通電されない。そのため、第2の金属膜はほとんど電解エッチングされない。
本実施例では凹部内の空間に充填する金属として金を用いる。シリコン基板を陰極に接続し、上述の金属メッシュを陽極に接続し換え、上述のノンシアン金めっき液にシリコン基板を浸して電流密度0.2A/dmにて15時間通電する。すると、シリコン基板を介して第2の金属膜に通電し、第2の金属膜をシードとする金めっきが行われて約65μmの厚さの金からなる金属体が形成される(図1(h))。その後、水洗を行い、シリコン基板の頂面を顕微鏡にて観察すると金のめっき層の析出は確認できない。SEMによる断面観察では、凹部に充填された金からなる金属体は緻密でボイドがほとんど確認できない。また、X線顕微鏡評価では、コントラストが鮮明な格子像を得られ、X線遮蔽格子として用いることができる構造体が製造できていることが確認できる。
(比較例1)
(第1の金属膜を除去せずに金めっきを行う)
本比較例は参考形態のより具体的な例であり、図3を用いて説明する。本比較例は第1の金属膜の電解エッチングを行わずに、第1の金属膜が残ったまま金めっきを行うこと以外は実施例1と同様の方法にて構造体を製造する。本比較例は図3を用いて説明する。金めっきを開始し1時間後にシリコン基板の頂面にライン状に金めっきが析出することが確認される(図3(b))。さらに金めっきを開始して4時間後には隣接する頂面にも金めっきが析出することが確認される(図3(c))。さらに金めっきを開始して8時間後には凹部が形成された50mm×50mmの領域内のほぼ全面で、シリコン基板の頂面に金めっきが析出することが確認される(図3(d))。めっき終了後、シリコン基板を水洗し、SEMによる断面観察を行うと、頂面に析出した金と底面に析出した金の間にボイドが確認される。ボイドは金めっきを開始して1時間後に頂面にライン状に金が析出した領域と隣接する凹部内のボイドが最も大きい。このようなボイドの発生は、上述の参考形態のように、シリコン基板の頂面の第1の絶縁膜にピンホールが生じ、第1の金属膜の一部がシリコン基板上に直接形成されたことによるものだと考えられる。
(実施例2)
(凸部のパターン1次元4μmピッチ、アスペクト比28、凸部のアスペクト比18、第2の絶縁膜0.01μmt、ニッケルめっき液中で電解エッチング)
本実施例は実施形態の一実施例であり、凹部のピッチ、凹部の深さ、第1及び第2の絶縁膜と第1及び第2の金属膜の厚さ、電解エッチングに用いる電解溶液が実施例1と異なるが、大まかな製造方法の流れは実施例1と同様である。本実施例では、100mmφ、525μm厚で、抵抗率が0.02Ωcmのシリコン基板を用いる。シリコン基板を1050℃で80分間熱酸化し、シリコン基板の第1の面と第2の面のそれぞれに約0.5μmの熱酸化膜を形成し、これを第1の絶縁膜とする。第1の面に形成された第1の絶縁膜上に、電子ビーム蒸着装置にてクロム膜を200nm形成する。更にそのクロム膜上にポジ型レジストを塗布し、半導体フォトリソグラフィにて50mm×50mmの領域に2μm幅のライン状のレジスト開口パターンが4μmピッチでストライプ状に配置されるようにパターニングを行う。こうすることによって2μm幅のライン状のレジスト開口部が4μmピッチのストライプ状に形成され、レジスト開口部からクロムが露出する。その後、クロムエッチング水溶液にてクロムをエッチングし、続いてCHFを用いた反応性エッチングでシリコン基板の第1の面の第1の絶縁膜をエッチングしてシリコン基板の表面を一部露出させる。続いて、露出したシリコンをICP−RIEにて異方性の深堀りエッチングする。55μmの深堀りエッチングを行ったところでエッチングを停止する。これにより深さ55μmの複数の凹部が形成された、シリコンからなる1次元格子が形成される。複数の凹部のそれぞれのアスペクト比は55μm/2μm=約28である。続いてUVオゾンアッシングとクロムエッチング水溶液を用いたエッチングにてレジストとクロムを除去する。さらにハイドロフルオロエーテル、そして硫酸と過酸化水素水の混合液によって洗浄を行う。水洗後、イソプロピルアルコールに基板を浸しシリコン基板を乾燥させる。
次に、1050℃で1分間の熱酸化によって、上述のエッチングによって形成された複数の凹部の底面と、凹部の側面に約0.04μmの熱酸化膜を形成し、これを第2の絶縁膜とする。次に、複数の凹部の底面に形成された第2の絶縁膜を除去し、底面のシリコンの表面を露出させる。第2の絶縁膜の部分的な除去は、CHFプラズマによるドライエッチング法を用いる。次に複数の凹部が形成された50mm×50mmの領域と、その領域の、複数の凹部の配列方向と平行な一辺に隣接する15mm幅の領域が露出するようにシリコン基板の頂面にマスキングテープを貼り付ける。これによりシリコン基板の第1の面側のうち50mm×65mmの領域がマスキングテープから露出される。次に電子ビーム蒸着装置にてシリコン基板の第1の面側から銅を約100nm成膜する。これによりマスキングテープから露出した50mm×65mmの領域に銅からなる金属膜が成膜される。この金属膜のうち、シリコン基板の頂面に形成された金属膜が第1の金属膜、複数の凹部の底面に形成された金属膜が第2の金属膜である。また、複数の凹部が形成された50mm×50mmの領域に隣接する15mm×50mmの領域に形成された金属膜を第3の金属膜とする。実施例1と同様に、第1の金属膜と第3の金属膜は電気的に導通しており、第1の金属膜と第2の金属膜とは電気的に絶縁している。次に第3の金属膜を陽極に、銅板を陰極に接続し、1mAの定電流にて通電を行いながら、シリコン基板を電解質溶液に15mm/minの浸漬速度で浸していく。電解質溶液としては、次の組成の水溶液を50℃で用いる。
硫酸ニッケル・6水和物 270g/L
ホウ酸 20g/L
第1の金属膜は電解質溶液に浸ったところから電解エッチングにより均一に薄くなり、除去され、頂面は第1の絶縁膜が露出して絶縁性表面となる。第2の金属膜は、第1の金属膜8とは絶縁されており、さらに第2の金属膜を形成する銅は、ニッケルよりもイオン化傾向が小さいため、上述の電解質溶液には溶解しない。ここで、シリコン基板の頂面の第1の絶縁膜にピンホールが生じ、シリコン表面の一部に直接第1の金属膜の一部が形成されていても、シリコン基板の抵抗は銅よりも大きいため、第2の金属膜にはほとんど通電されない。そのため、第2の金属膜はほとんど電解エッチングされない。本実施例では凹部内の空間に充填する金属として金を用いる。シリコン基板を陰極に、チタンのメッシュに白金が成膜された金属メッシュを陽極に接続し、ノンシアン金めっき液にシリコン基板を浸して電流密度0.2A/dmにて11.5時間通電する。すると、第2の金属膜をシードとして金のめっきが行われ、約50μmの厚さの金からなる金属体が形成される。その後、水洗を行い、シリコン基板の頂面を顕微鏡にて観察すると金の析出は確認できない。SEMによる断面観察では、金からなる金属体内にボイドはほとんど確認できない。また、X線顕微鏡評価では、コントラストが鮮明な格子像を得られ、X線遮蔽格子として用いることができる構造体が製造できていることが確認できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 シリコン基板
2 第1の絶縁膜
3 凹部
4 側面
5 底面
6 第2の絶縁膜
7 頂面
8 第1の金属膜
9 金属体
10 構造体

Claims (11)

  1. 凹部と頂面とを備え、前記頂面に第1の絶縁膜が形成されている基板の、前記頂面に第1の金属膜を、前記凹部の底面に第2の金属膜を、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とが絶縁されるように、形成する工程と、
    電解エッチングにより前記第1の金属膜を除去する工程と、
    前記第2の金属膜をシードとするめっきにより前記凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填する工程と、を有することを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記電解エッチングは、
    前記第1の金属膜を陽極にして通電を行いながら前記基板を電解質溶液に浸していくことにより行われることを特徴とする請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記凹部の側面および前記底面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜のうち前記底面に形成された部分の少なくとも一部を除去することで前記基板の表面のうち前記底面の表面を露出させる工程と、を有し、
    前記第2の金属膜は、前記底面の基板の表面を露出させる工程において露出した前記底面の基板の表面に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記凹部のアスペクト比は10以上150以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜が、シリコン酸化物とシリコン窒化物のうち少なくともいずれか1つからなることを特徴とする請求項5に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁膜の厚さが0.1μm以上、5μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記凹部と前記頂面とを備え、前記頂面に第1の絶縁膜が形成されている前記基板を製造する工程を有し、
    前記基板を製造する工程は、
    前記基板に前記第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部を除去して基板の表面を露出させる工程と、
    前記基板の表面を露出させる工程において露出された前記基板の表面を、前記第1の絶縁膜をマスクとしてエッチングすることで、前記凹部を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記凹部内の空間の少なくとも一部に充填する金属が、金又は金の合金であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記凹部と前記頂面とを備え、前記頂面に第1の絶縁膜が形成されている前記基板は、前記凹部を複数備え、
    複数の前記凹部は1次元に配列されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 凹部と頂面とを備え、前記頂面に第1の絶縁膜が形成されている基板の、前記頂面に第1の金属膜を、前記凹部の底面に第2の金属膜を、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とが絶縁されるように、形成する工程と、
    電解エッチングにより前記第1の金属膜を除去する工程と、
    前記第2の金属膜をシードとするめっきにより前記凹部内の空間の少なくとも一部に金属を充填してX線遮蔽部を形成する工程と、を有することを特徴とするX線遮蔽格子の製造方法。
JP2012041786A 2012-02-28 2012-02-28 構造体の製造方法 Pending JP2013178361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041786A JP2013178361A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041786A JP2013178361A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178361A true JP2013178361A (ja) 2013-09-09
JP2013178361A5 JP2013178361A5 (ja) 2015-04-02

Family

ID=49270054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041786A Pending JP2013178361A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013178361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977992A1 (en) 2014-07-24 2016-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
JP2017116475A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子、該x線遮蔽格子の製造方法及び該x線遮蔽格子を備えるx線トールボット干渉計
JP2018106048A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 構造体および構造体を用いた回折格子
CN111522086A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 深圳大学 热复合的光栅制作工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226827A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Tetsuo Matsuda Method of manufacturing electronic device
JP2006339483A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2007070709A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Instruments Inc 電鋳型、電鋳型の製造方法及び電鋳部品の製造方法
JP2011157622A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Canon Inc 微細構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226827A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Tetsuo Matsuda Method of manufacturing electronic device
JP2006339483A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2007070709A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Instruments Inc 電鋳型、電鋳型の製造方法及び電鋳部品の製造方法
JP2011157622A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Canon Inc 微細構造体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977992A1 (en) 2014-07-24 2016-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
JP2016029365A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 キヤノン株式会社 構造体、構造体の製造方法、x線遮蔽格子、トールボット干渉計
CN109920577A (zh) * 2014-07-24 2019-06-21 佳能株式会社 结构体、其制造方法和塔尔博干涉仪
EP3614398A1 (en) 2014-07-24 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
CN109920577B (zh) * 2014-07-24 2024-01-19 佳能株式会社 结构体、其制造方法和塔尔博干涉仪
JP2017116475A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子、該x線遮蔽格子の製造方法及び該x線遮蔽格子を備えるx線トールボット干渉計
JP2018106048A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 構造体および構造体を用いた回折格子
CN111522086A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 深圳大学 热复合的光栅制作工艺
CN111522086B (zh) * 2020-05-12 2021-07-20 深圳大学 热复合的光栅制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773624B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP6667215B2 (ja) X線遮蔽格子、構造体、トールボット干渉計、x線遮蔽格子の製造方法
US9228961B2 (en) Method for producing structure
JP5627247B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線吸収格子
TW201721749A (zh) 利用膦酸自組裝單層作為成核抑制劑的選擇性二氧化矽沉積
JP2013178361A (ja) 構造体の製造方法
JP2012064945A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5649307B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線用吸収格子
US8759139B2 (en) Buried selective emitter formation for photovoltaic devices utilizing metal nanoparticle catalyzed etching
CN102931414A (zh) 一种锂离子电池集流体用铜箔的制备工艺
WO2012073545A1 (en) Method of manufacturing an x-ray diffraction grating microstructure for imaging apparatus
JP2013122487A (ja) 金属格子の製造方法、金属格子およびx線撮像装置
Chun et al. Joining copper oxide nanotube arrays driven by the nanoscale Kirkendall effect
US20190252614A1 (en) Mother plate, method for manufacturing mother plate, method for manufacturing mask, and oled pixel deposition method
Hwang et al. Highly efficient and durable III–V semiconductor-catalyst photocathodes via a transparent protection layer
JP2012173708A (ja) 微細構造体の製造方法
JP2012168397A (ja) 微細構造体、その製造方法および撮像装置
US9263162B2 (en) Method for manufacturing microstructure
JP2013177653A (ja) 構造体の製造方法
JP2015178683A (ja) 金属吸収格子及びタルボ干渉計
JP2017154205A (ja) 構造体及びその製造方法
TWI469219B (zh) 降低金屬薄膜表面粗糙度的方法
JP2017116475A (ja) X線遮蔽格子、該x線遮蔽格子の製造方法及び該x線遮蔽格子を備えるx線トールボット干渉計
WO2013088647A1 (ja) 金属格子の製造方法、金属格子、x線撮像装置および金属格子用中間製品
JP2019113304A (ja) 熱吸収材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405