JP2013177542A - 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 - Google Patents
硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013177542A JP2013177542A JP2012181998A JP2012181998A JP2013177542A JP 2013177542 A JP2013177542 A JP 2013177542A JP 2012181998 A JP2012181998 A JP 2012181998A JP 2012181998 A JP2012181998 A JP 2012181998A JP 2013177542 A JP2013177542 A JP 2013177542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cured film
- heteroatoms
- plasma
- interrupted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F38/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds
- C08F38/02—Acetylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/122—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
- C08G61/123—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
- C08G61/124—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/122—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
- C08G61/123—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
- C08G61/126—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3221—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3223—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/35—Macromonomers, i.e. comprising more than 10 repeat units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/59—Stability
- C08G2261/592—Stability against heat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/59—Stability
- C08G2261/598—Chemical stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D165/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体上に、少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有する組成物を塗布して膜を形成すること、及び該膜にプラズマを照射して、(A)導電性高分子前駆体を重合させることを少なくとも含む硬化膜の製造方法。
【選択図】なし
Description
また、本発明は、耐熱性及び耐湿性に優れる膜、及びその製造に有用なプラズマ開始重合性組成物を提供することを課題とする。
<1>支持体上に、少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有する組成物を塗布して膜を形成した後
該膜にプラズマを照射して、(A)導電性高分子前駆体を重合させることを少なくとも含む硬化膜の製造方法。
<2>前記(A)導電性高分子前駆体が、芳香族基、ヘテロ芳香族基およびアルキニル基のうち少なくとも1つを含有していることを特徴とする<1>に記載の硬化膜の製造方法。
<3>前記(A)導電性高分子前駆体が、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、およびポリアセチレンのいずれかを主骨格とする高分子の前駆体であることを特徴とする<1>または<2>に記載の硬化膜の製造方法。
<4>(A)導電性高分子前駆体が、分子量230以上の化合物であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<5>(A)導電性高分子前駆体が、末端エチニル基を1分子内に2以上有する化合物である<1>〜<4>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<6>(A)導電性高分子前駆体が、下記一般式(1)で表される部分構造を有する化合物である<1>〜<5>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<7>(A)導電性高分子前駆体が、一般式(1a)で表される化合物である<1>〜<6>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<8>(A)導電性高分子前駆体が、下記一般式(2)で表される化合物、又は下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマーである<1>〜<7>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<9>一般式(2)及び(3)中のX2が炭素原子数1〜5のアルキレン基である<8>に記載の硬化膜の製造方法。
<10>上記組成物中にさらに(B)重合開始剤、(C)連鎖移動剤、(D)バインダー、(E)ドープ剤、および(F)溶媒の少なくとも1種を含有することを特徴とする<1>〜<9>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<11>(A)導電性高分子前駆体と(D)バインダーおよび(F)溶媒を含有し、(A)導電性高分子前駆体および(D)バインダーは、炭化水素のみからなることを特徴とする<1>〜<10>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<12>(B)重合開始剤が、過酸化物である<10>に記載の硬化膜の製造方法。
<13>(C)連鎖移動剤が、チオール化合物である<10>または<12>に記載の硬化膜の製造方法。
<14>上記支持体が高分子フィルムであることを特徴とする<1>〜<13>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<15>上記硬化膜の表面抵抗率が1012Ω/□以下であることを特徴とする<1>〜<14>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<16>支持体上に、少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有する組成物を塗布して膜を形成したのち、部分的にプラズマを照射して、部分的に(A)導電性高分子前駆体を重合させ、表面抵抗率の異なる表面を形成させる<1>〜<15>のいずれかに記載の製造方法。
<17>プラズマが低温大気圧プラズマであることを特徴とする<1>〜<16>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<18>プラズマが窒素、酸素、水素、アルゴン、ヘリウム、アンモニアおよび二酸化炭素のうち、いずれか1種以上のガスから形成される<1>〜<17>のいずれかに記載の硬化膜の製造方法。
<19><1>〜<18>のいずれかに記載の製造方法で製造された、(A)導電性高分子前駆体を重合してなる硬化膜。
<20><1>〜<19>のいずれかに記載の製造方法で製造された、(A)導電性高分子前駆体を高分子フィルム上でプラズマ開始重合してなる高分子フィルムつきの硬化膜。
<21>下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーから選択される少なくとも1種を含有する組成物を硬化してなる硬化膜。
<22>厚みが、1〜500nmである<19>〜<21>に記載の硬化膜。
<23><1>〜<18>のいずれかに記載の製造方法で製造された、表面抵抗率が1012Ω/□未満の硬化膜。
<24><16>に記載の製造方法で製造された、同一表面内に表面抵抗率102Ω/□以上のディスクリが形成された有機導電性パターニング膜。
<25>下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーから選択される少なくとも1種を含有するプラズマ開始重合性組成物。
また、本発明によれば、耐熱性及び耐湿性に優れる膜、及びその製造に有用なプラズマ開始重合性組成物を提供することができる。
また、本明細書中、「硬化膜」及び「膜」の用語は、自己支持性のある膜、及び支持体上に形成される層及び被膜のいずれも含む意味で用いられる。
また、本明細書中、「プラズマ開始重合性」の用語は、プラズマ照射により励起種を形成し、重合させる重合開始・進行する性質をいうものとし、一般的な光重合及び熱重合における重合性能や、有機ガスをプラズマ化させて、該プラズマ中で結合開裂や結合の組み換え、または結合形成を行い重合する性質をいうプラズマ重合性とは無関係である。
また、本明細書中、「少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有するプラズマ開始重合性組成物」とは、少なくとも1種の導電性高分子前駆体のみからなる組成物、及び少なくとも1種の導電性高分子前駆体とともに、重合開始剤、連鎖移動剤等の添加剤を1種以上含む組成物を含む意味で用いるものとする。
本発明は、支持体上に、(A)少なくとも1種の導電性高分子前駆体を含有する組成物を適用(好ましくは塗布)して膜を形成すること、及び
該膜にプラズマを照射して、(A)少なくとも1種の導電性高分子前駆体を重合させ、硬化させること、
を少なくとも含む硬化膜の製造方法に関する。プラズマ照射により、導電性高分子前駆体の重合を、低温であっても、高速に進行させることができる。得られる硬化膜のマトリックスには、炭素−炭素二重結合も存在するので、高架橋密度になり、高い耐熱性及び耐湿性を示す。さらに、導電性高分子前駆体は、室温程度の低温では、一般的な光重合性及び熱重合性を示さないので、保存・取り扱いが容易である。また、本発明の方法によれば、重合開始剤がなくても重合開始が可能であるので、重合開始剤の分解物が存在することによる弊害も軽減できる。従って、不純物の混入を排除し、純度の高い膜の形成が可能である。また、本発明は溶剤を含む組成物を塗布することにより膜を形成した後に、該膜にプラズマを照射して硬化させることができ、この方法の場合、モノマーのエアロゾルやモノマーの液滴によって装置等が汚染されることもない。さらに、本発明の方法は、得られる硬化膜の表面抵抗を小さくできる。一般的なポリマー膜の表面抵抗率は、1015Ω/□(ohm/sq)程度であるが、本発明の方法で形成した硬化膜は、1012Ω/□以下とすることができ、さらには、103〜108Ω/□とすることができる。
本発明の方法では、(A)少なくとも1種の導電性高分子前駆体を少なくとも含有する、プラズマ照射によって重合開始する性質を有するプラズマ開始重合性組成物を利用する。
本発明に用いる導電性高分子前駆体が示す導電性高分子とはπ共役系導電性高分子が挙げられる。構造は特に限定されず、ポリチオフェン(基本のポリチオフェンを含む、以下同様)類、ポリピロール類、ポリインドール類、ポリカルバゾール類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリフラン類、ポリパラフェニレンビニレン類、ポリアズレン類、ポリパラフェニレン類、ポリパラフェニレンサルファイド類、ポリイソチアナフテン類、ポリチアジル類、の鎖状導電性ポリマーを利用することができる。中でも、導電性、透明性、安定性等の観点からポリチオフェン類やポリアニリン類、ポリアセチレン類が好ましい。ポリアセチレン類であることが最も好ましい。
本発明に用いる導電性高分子前駆体は、実質的に金属を含まないものであることが好ましい。実質的に含まないとは、例えば、導電性高分子前駆体の質量の2質量%以下であることをいう。
また、導電性高分子前駆体は分子量が230以上であることがハンドリング性や表面抵抗を下げる目的でさらに好ましい。導電性高分子前駆体の分子量は、240以上であるのがより好ましく、230〜1,000,000であるのがさらに好ましく、240〜100,000であるのがよりさらに好ましい。
導電性高分子前駆体にプラズマ照射することで、重合が進行し、導電性を帯びるため、表面抵抗が低下する。中でもアルキン化合物をプラズマを用いて重合させたポリアセチレン架橋膜は、導電性を帯び表面抵抗が低下するだけでなく、強固なビニル基で架橋が形成されるため、耐熱温度や耐湿性にも優れる特徴を有する。
本発明に利用される(A)アルキン化合物は、重合開始可能なアルキン化合物であればいずれも使用することができる。膜形成性の観点では、分子内に2以上のエチニル基を有するアルキン化合物が好ましく、特に分子末端エチニル基(CH≡C−)を2以上(低分子量化合物では好ましくは2〜10程度、より好ましくは2〜8であり、さらに好ましくは2〜6であり、また高分子量化合物では7〜10,000、さらに好ましくは7〜1,000である)有するアルキン化合物が好ましい。分子内に1つのエチニル基を有するアルキン化合物を用いた場合と比較して、硬化度が高い膜を形成でき、耐熱性及び耐湿性が高くなるので好ましい。
ヘテロアリーレン基の例には、ピリジル基、キノリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ基、チアジアゾリル基、及びチエノチアゾリル基が含まれる。
本発明に使用可能な(B)重合開始剤については特に制限はなく、熱重合開始剤であっても光重合開始剤であってもよい。導電性高分子前駆体の種類、照射されるプラズマの性質や、プラズマ生成用ガスの種類に応じて、適する種類を選択することができる。熱によりラジカルを発生させる熱重合開始剤としては、有機過酸化物として、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、アゾ系重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の他、V−30、V−40、V−59、V−65、V−70、V−601、VF−096、VAm−110、VAm−111(和光純薬社製)等を利用できる。特に、窒素ガスを利用した窒素プラズマは、UV光を発光するので、UV光の照射によりラジカル等を発生するUV重合開始剤を利用するのが好ましい。UV重合開始剤としては、α−アミノケトン類、α−ヒドロキシケトン類、ホスフィンオキサイド類、オキシムエステル類、チタノセン類等種々のものを利用できる。市販品(例えば、IRGACURE907、DAROCURE1173、IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE379、IRGACURE819、IRGACURE784、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02等BASF社製等)を利用することができる。(B)重合開始剤は、過酸化物であるのが好ましい。
本発明に使用可能な(C)連鎖移動剤については特に制限はなく、併用する導電性高分子前駆体の種類に応じて、適する種類を選択することができる。例えば、メルカプト基を有するチオール化合物から選択することができ、具体的には、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、β−メルカプトプロピオン酸、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。
本発明に使用可能な(D)バインダーについては特に制限はなく、併用する導電性高分子前駆体の種類に応じて、適する種類を選択することができる。分子量1000〜1,000,000程度のポリマーが好ましく、具体的には、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ビニロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、フッ素化ポリエチレン、フッ素化ポリプロピレン、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ブタジエンゴム、シリコンゴム、シリコンオイル、セルロース等を用いることができる。2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記ポリ(アセチレン)化合物は、質量平均分子量が1000〜100000であることが好ましい。
ポリ(アセチレン)化合物は、式(6)の構成単位を有するポリ(アセチレン)化合物であることがより好ましい。
またプラズマ照射に際して、塗膜系中にドープ剤(ドーパント)を共存させることにより、ドーパントを重合体中に導入することもできる。用いられるドーパントとしては、一般に使用されるアクセプター性のドーパントであれば特に制限はなく、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、5フッ化リン等のルイス酸、塩化水素、硫酸等のプロトン酸、塩化第二鉄等の遷移金属塩化物、過塩素酸銀、フッ化ホウ素酸銀等の遷移金属化合物、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体が挙げられる。このようなドーパントの導入は本発明において必須ではないが、ドーパントを導入することによって、さらなる導電性能の向上が可能である。
本発明では、前記成分(A)とともに溶剤を含有する組成物を用いる。溶剤は、各成分の溶解性や塗布性を満足すれば、基本的には特に制限はなく、例えば、バインダーを含む態様では、バインダーの溶解性、塗布性、及び安全性を考慮して選ばれるであろう。溶剤としては、1種又は2種以上の有機溶媒が使用できる。また、溶剤として、水、及び水と1種以上の有機溶媒との混合溶媒を用いることもできる。
また、溶剤として使用可能な有機溶媒の例には、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が含まれる。
本発明に用いる前記組成物は、塗布性をより向上させる観点から、1種以上の界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などのいずれの界面活性剤も使用することができる。また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、重合進行の有無は、60℃に設定したサーモセルコに入れ、1ヶ月間保管した後、GPC測定し、分子量変化を観察することで確認できる。分子量変化が認められなければ、重合の進行はなく、分子量変化が5%以上であると、重合進行があるといえる。
本発明の製造方法では、少なくとも1種の導電性高分子前駆体を含有する前記組成物を、支持体の表面に塗布して、塗膜を形成する。一般的な塗布方法により行うことができ、例えば、スピンコート法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法により実施できる。また、インクジェットを利用してもよい。用途に応じて、ストライプや格子等のパターン状に塗布してもよい。また、前記重合性組成物を浸漬液として調製し、支持体を該液に浸漬して、塗膜を形成してもよい。なお、塗布後に加熱して、溶剤を除去してもよい。加熱温度は使用する溶剤の沸点に応じて決定することができる。
なお、本発明における「大気圧プラズマ」における「大気圧近傍の圧力」とは、70kPa以上130kPa以下の範囲を指し、好ましくは90kPa以上110kPa以下の範囲である。
不活性ガスによる搬送方式の場合でも、WO2009/096785号明細書に記載の方式と同様にインライン方式でプラズマを塗膜表面に適用しうる。即ち、塗布法により有機薄膜形成用の塗膜を形成し、塗布工程の川下側に不活性ガスとプラズマとを表面に適用しうる吹き出しノズルなどを設けることで、連続的に有機薄膜の形成が可能となる。
不活性気体を用いるプラズマ発生方式の場合、プラズマが直接塗膜中に存在するプラズマ開始重合性化合物に直接働きかけることで重合、硬化反応が効率よく開始、進行するために、通常は、酸素阻害抑制を目的として不活性ガス雰囲気の閉鎖系環境を必要とする重合反応を、開放系で行っても、酸素阻害の影響を受け難く良好な硬化性を達成しうるという利点を有する。
プラズマ照射時の温度は、プラズマ照射される塗膜中の材料の耐え得る温度以下であることが好ましく、一般的には、−196℃以上150℃未満が好ましく、−21℃以上100℃以下がより好ましい。特に好ましくは、環境温度雰囲気下である室温(25℃)近傍である。
また、本発明は、下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーから選択される少なくとも1種を含有する組成物を硬化してなる膜、及び下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマーから選択される少なくとも1種を含有するプラズマ開始重合性組成物にも関する。式中の各基の定義及び好ましい範囲については上記と同様である。また膜の製造方法、及びその用途等についても上記と同様である。
合成例1 (A−10)デカンジオールジプロパルギルエーテルの合成:
200mLフラスコにデカンジオール10.0gを加え、THF50mLで希釈した。これにパウダー状にした水酸化カリウム13.9を加え室温下で1時間攪拌した。これにヨウ化カリウム 1.6g加えた後、プロパルギルブロミド 29.4gを30分間かけて滴下した。この間反応液は白色から茶色懸濁状となった。40℃で9時間攪拌した後、反応液を吸引ろ過し、ろ液中の有機溶媒を減圧溜去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、(A−10)を5.1g(淡黄色液体)得た。
1HNMR(400MHz、CDCl3):1.2(m、12H)、1.6(m、4H)、2.41(t、2H)、3.55(t、4H)、4.15(d、4H)。
合成例1においてデカンジオールの代わりにポリエチレングリコール(Mn≒600)を使用した以外は同様の方法で(A−16)を合成した。(A−16)を8.3g(淡黄色液体)得た。
1HNMR(400MHz、CDCl3):2.46(t、2H)、3.7(m、60H)、4.21(d、4H)。
合成例1においてデカンジオールの代わりにペンタエリスリトールを使用した以外は同様の方法で(A−32)を合成した。(A−32)を4.5g(淡黄色結晶)得た。
1HNMR(400MHz、CDCl3):2.40(t、4H)、3.52(s、8H)、4.12(d、8H)
合成例1においてデカンジオールの代わりにジペンタエリスリトールを使用した以外は同様の方法で行った。(A−34)を1.5g(淡黄色液体)得た。
1HNMR(400MHz、CDCl3):2.40(t、6H)、3.38(s、4H)、3.53(s、12H)、4.12(d、12H)。
(1)実施例1
下記に示す成分量の成分を混合し、混合液を0.1μmのテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過して、実施例1のプラズマ反応性塗布液を調液した。
・(A)導電性高分子前駆体(A−1) 100質量部
・溶剤:メチルエチルケトン(MEK) 900質量部
下記表に示す組成に変更して、実施例1と同様にして、塗布液をそれぞれ調製した。
(塗布膜の形成)
上記で得られた各塗布液を、銅箔基板上にスピンコート法でそれぞれ塗布し、その後、ホットプレート上で、60℃で1分間加熱してプラズマ反応性塗布膜を得た。表の記載に従い、大気圧N2プラズマ処理、ヘリウムプラズマ処理、加熱処理、高圧水銀ランプ処理を行った。
塗布膜に、株式会社魁半導体製、S5000型大気圧低温プラズマジェット装置(放電ガス:窒素)を用いて低温N2プラズマを30秒間照射し、重合反応を進行させて、硬化させ、膜厚500nmのプラズマ開始重合膜を形成した。
塗布膜に、株式会社魁半導体製、S5000型大気圧低温プラズマジェット装置(放電ガス:ヘリウム)を用いてヘリウムプラズマを30秒間照射し、重合反応を進行させて、硬化させ、膜厚500nmのプラズマ開始重合膜を形成した。
上記と同様にして、厚さ500nmの塗布膜を形成し、ホットプレート上で、150℃で30秒間の条件で加熱して、熱重合を進行させて硬化膜を形成した。
上記と同様にして、厚さ500nmの塗布膜を形成し、大気圧プラズマの代わりにUVランプとしてUV LIGHT SOURCE EX250(HOYA−SCHOTT社製)を用い、UV照射量:1J/cm2となるように照射した。
各塗布組成物及び各膜について、以下の評価をそれぞれ行った。
(1) 保存安定性
上記で調製した各塗布組成物を、60℃に設定したサーモセルコに入れ、1ヶ月間保管した。この溶液をGPC測定し、分子量変化を観察した。評価は下記基準に基づいて行った。
3:分子量変化が認められない。
2:分子量変化が5%未満であった。
1:分子量変化が5%以上であった。
形成した各硬化膜について、FT−IR(VARIAN製)を使用して、アルキン官能基に特徴的である三重結合の伸縮振動に帰属される2100cm-1〜2200cm-1に現れるピーク面積の減衰から硬化度を求め、以下の基準で評価した。この値が高いほど十分な重合が起こっているといえる。
4: 90%以上
3: 60%以上90%未満
2: 30%以上60%未満
1: 30%未満
プラズマ処理後に得られた硬化膜をスパチラでかきとり、熱量計測測定装置(TGA、TAインスツルメント社製)にて10℃/分速度で加温した際の重量変化を読み取った。1%重量減少が起きた段階の温度Tを耐熱温度として求め、以下の基準で評価した。耐熱温度Tが高いほど、高温でも安定な硬化物であることを示し、好ましい。
4: 350℃以上
3: 300℃以上350℃未満
2: 250℃以上300℃未満
1: 250℃未満
プラズマ処理後に得られた硬化膜をジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製エリプソメトリー(VASE)を用いて、この透明膜における波長633nmで測定した値を屈折率とした。その後80℃85%の強制湿熱経時を3日間行い、同様の操作で屈折率を測定した。初期と経時後の屈折率差Δnを算出し、以下の基準で評価した。屈折率差Δnが小さいほど高湿度化でも安定な硬化物であることを示し、好ましい。
4: 屈折率差Δnが0.005未満
3: 屈折率差Δnが0.005以上0.01未満
2: 屈折率差Δnが0.01以上0.03未満
1: 屈折率差Δnが0.03以上
調液した塗布液において、組成物の溶剤溶解性を目視で確認し、以下の通り評価した。
3:全溶解した
2:溶け残りが少し見られる
1:溶解しない
組成物を塗膜した直後、光顕微鏡観察を行い、以下の通り評価した。
3:均一膜が形成された
2:ムラが少し見えた
1×:ムラが多く均質ではない塗布膜が得られた。
形成した硬化膜について、表面抵抗測定機(ハイレスタ MCP-HT450三菱化学アナリテック社製) を用いて得られた値を測定した。
(A’−3)酸化インジウムスズ微粒子(ITO)(三菱マテリアル電子化成(株)製、ITO)
(B−2)ジクミルパーオキシド(東京化成製)
(D−2)ポリメタクリル酸メチル(分子量30000)(製造元:シグマアルドリッチジャパン(株)製、81499)
(D−3)ポリ(m−ジエチニルベンゼン)(分子量26000)(特開2008−179699号公報に記載の方法で合成)
(E−2)テトラシアノキノジメタン(TCNQ)(東京化成(株)製、T0078)
また得られた膜は、アルキン重合に由来する高密度架橋によって耐熱性、耐湿性に優れており、光学材料及び電気材料等、種々の技術分野への利用が期待できる。
例えば、化合物A−1は、光重合又は熱重合によっても重合可能であるが、50%を超える硬化度に達するには、温度を150℃以上の高温にする必要があり、又上記硬化度に達するためには、10時間以上の時間を要する。
Claims (25)
- 支持体上に、少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有する組成物を塗布して膜を形成した後
該膜にプラズマを照射して、(A)導電性高分子前駆体を重合させることを少なくとも含む硬化膜の製造方法。 - 前記(A)導電性高分子前駆体が、芳香族基、ヘテロ芳香族基およびアルキニル基のうち少なくとも1つを含有していることを特徴とする請求項1に記載の硬化膜の製造方法。
- 前記(A)導電性高分子前駆体が、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、およびポリアセチレンのいずれかを主骨格とする高分子の前駆体であることを特徴とする請求項1または2に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体が、分子量230以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体が、末端エチニル基を1分子内に2以上有する化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体が、下記一般式(1)で表される部分構造を有する化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体が、一般式(1a)で表される化合物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体が、下記一般式(2)で表される化合物、又は下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマーである請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- 一般式(2)及び(3)中のX2が炭素原子数1〜5のアルキレン基である請求項8に記載の硬化膜の製造方法。
- 上記組成物中にさらに(B)重合開始剤、(C)連鎖移動剤、(D)バインダー、(E)ドープ剤、および(F)溶媒の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (A)導電性高分子前駆体と(D)バインダーおよび(F)溶媒を含有し、(A)導電性高分子前駆体および(D)バインダーは、炭化水素のみからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- (B)重合開始剤が、過酸化物である請求項10に記載の硬化膜の製造方法。
- (C)連鎖移動剤が、チオール化合物である請求項10または12に記載の硬化膜の製造方法。
- 上記支持体が高分子フィルムであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- 上記硬化膜の表面抵抗率が1012Ω/□以下であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- 支持体上に、少なくとも1種の(A)導電性高分子前駆体を含有する組成物を塗布して膜を形成したのち、部分的にプラズマを照射して、部分的に(A)導電性高分子前駆体を重合させ、表面抵抗率の異なる表面を形成させる請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
- プラズマが低温大気圧プラズマであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- プラズマが窒素、酸素、水素、アルゴン、ヘリウム、アンモニアおよび二酸化炭素のうち、いずれか1種以上のガスから形成される請求項1〜17のいずれか1項に記載の硬化膜の製造方法。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載の製造方法で製造された、(A)導電性高分子前駆体を重合してなる硬化膜。
- 請求項1〜19のいずれか1項に記載の製造方法で製造された、(A)導電性高分子前駆体を高分子フィルム上でプラズマ開始重合してなる高分子フィルムつきの硬化膜。
- 下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーから選択される少なくとも1種を含有する組成物を硬化してなる硬化膜。
- 厚みが、1〜500nmである請求項19〜21に記載の硬化膜。
- 請求項1〜18のいずれか1項に記載の製造方法で製造された、表面抵抗率が1012Ω/□未満の硬化膜。
- 請求項16に記載の製造方法で製造された、同一表面内に表面抵抗率102Ω/□以上のディスクリが形成された有機導電性パターニング膜。
- 下記一般式(2)で表される化合物、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーから選択される少なくとも1種を含有するプラズマ開始重合性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181998A JP5746670B2 (ja) | 2011-08-26 | 2012-08-21 | 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184373 | 2011-08-26 | ||
JP2011184373 | 2011-08-26 | ||
JP2012025062 | 2012-02-08 | ||
JP2012025062 | 2012-02-08 | ||
JP2012181998A JP5746670B2 (ja) | 2011-08-26 | 2012-08-21 | 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177542A true JP2013177542A (ja) | 2013-09-09 |
JP5746670B2 JP5746670B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=47755957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181998A Expired - Fee Related JP5746670B2 (ja) | 2011-08-26 | 2012-08-21 | 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140170405A1 (ja) |
JP (1) | JP5746670B2 (ja) |
WO (1) | WO2013031455A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014038674A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機重合薄膜とその製造方法 |
JP2017043776A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | 電荷蓄積体としての、特定のポリマーの使用 |
JP2017534729A (ja) * | 2014-10-29 | 2017-11-24 | ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー) | 気−液界面プラズマ重合による高分子薄膜の製造方法及びこれにより製造された高分子薄膜 |
JP2020032582A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | サカタインクス株式会社 | インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。 |
JP2022529888A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-06-27 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 硬化膜の製造方法、およびその使用 |
KR20220106326A (ko) * | 2021-01-22 | 2022-07-29 | 한남대학교 산학협력단 | 연료전지용 전극 촉매 및 이의 제조방법 |
KR102716551B1 (ko) * | 2019-04-26 | 2024-10-15 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 경화막의 제조방법 및 이의 용도 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106519193B (zh) * | 2016-10-28 | 2019-10-18 | 华南理工大学 | 一种窄分布聚炔酯类化合物及其制备方法 |
CN110655641B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-05-13 | 北京印刷学院 | 大气压等离子体原位固态聚合制备导电聚噻吩及导电纸的方法 |
JP2021150404A (ja) | 2020-03-17 | 2021-09-27 | キオクシア株式会社 | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
WO2021209476A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Merck Patent Gmbh | A spin coating composition comprising a carbon material, a metal organic compound, and solvent, and a manufacturing method of a metal oxide film above a substrate |
CN112375431A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-02-19 | 温州格洛博电子有限公司 | 一种原位聚合形成导电物质的导电丝网油墨及其制备方法 |
CN112819125A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-05-18 | 北京印刷学院 | 一种导电油墨、rfid织物标签及其制备方法 |
EP4435516A1 (en) | 2023-03-16 | 2024-09-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for forming resist underlayer film and patterning process |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0990389A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2000150170A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Eastman Kodak Co | フルオロカ―ボン系導電性ポリマ―及びエレクトロルミネセンス素子 |
JP2002214739A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Konica Corp | 光熱写真画像形成材料、気相薄膜の形成方法及び画像記録方法 |
JP2005521550A (ja) * | 2002-03-28 | 2005-07-21 | プラツソ・テクノロジー・リミテツド | プラズマ重合による被膜の調製 |
JP2006267289A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 重合性組成物及び平版印刷版原版 |
JP2007183282A (ja) * | 2003-01-17 | 2007-07-19 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 導電性ポリピロール薄膜及びその製造方法 |
JP2008231174A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
JP2009203437A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 膜 |
JP2010514186A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2617757B1 (en) * | 2005-03-11 | 2015-07-29 | Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. | A method for preparing an electroconductive polymer solution |
-
2012
- 2012-07-30 WO PCT/JP2012/069282 patent/WO2013031455A1/ja active Application Filing
- 2012-08-21 JP JP2012181998A patent/JP5746670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-25 US US14/188,884 patent/US20140170405A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0990389A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2000150170A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Eastman Kodak Co | フルオロカ―ボン系導電性ポリマ―及びエレクトロルミネセンス素子 |
JP2002214739A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Konica Corp | 光熱写真画像形成材料、気相薄膜の形成方法及び画像記録方法 |
JP2005521550A (ja) * | 2002-03-28 | 2005-07-21 | プラツソ・テクノロジー・リミテツド | プラズマ重合による被膜の調製 |
JP2007183282A (ja) * | 2003-01-17 | 2007-07-19 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 導電性ポリピロール薄膜及びその製造方法 |
JP2006267289A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 重合性組成物及び平版印刷版原版 |
JP2010514186A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2008231174A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Fujifilm Corp | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス |
JP2009203437A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 膜 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014038674A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機重合薄膜とその製造方法 |
US9687793B2 (en) | 2012-09-07 | 2017-06-27 | Japan Science And Technology Agency | Organic polymer thin membrane, and method for producing same |
US10046283B2 (en) | 2012-09-07 | 2018-08-14 | Japan Science And Technology Agency | Organic polymer thin membrane, and method for producing same |
JP2017534729A (ja) * | 2014-10-29 | 2017-11-24 | ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー) | 気−液界面プラズマ重合による高分子薄膜の製造方法及びこれにより製造された高分子薄膜 |
JP2017043776A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | 電荷蓄積体としての、特定のポリマーの使用 |
JP2020032582A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | サカタインクス株式会社 | インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。 |
JP7148325B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-10-05 | サカタインクス株式会社 | インキ組成物塗膜の乾燥硬化方法。 |
JP2022529888A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-06-27 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 硬化膜の製造方法、およびその使用 |
JP7429712B2 (ja) | 2019-04-26 | 2024-02-08 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 硬化膜の製造方法、およびその使用 |
KR102716551B1 (ko) * | 2019-04-26 | 2024-10-15 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 경화막의 제조방법 및 이의 용도 |
KR20220106326A (ko) * | 2021-01-22 | 2022-07-29 | 한남대학교 산학협력단 | 연료전지용 전극 촉매 및 이의 제조방법 |
KR102564964B1 (ko) * | 2021-01-22 | 2023-08-07 | 한남대학교 산학협력단 | 연료전지용 전극 촉매 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5746670B2 (ja) | 2015-07-08 |
WO2013031455A1 (ja) | 2013-03-07 |
US20140170405A1 (en) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5746670B2 (ja) | 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物 | |
EP2636704B1 (en) | Film-forming composition | |
JP2007246905A (ja) | 保護フィルム用導電性コーティング組成物及びこれを用いたコーティング膜の製造方法 | |
JP2009001801A (ja) | 帯電防止コーティング組成物及びこれを利用した帯電防止コーティング膜の製造方法 | |
JP2012092261A (ja) | トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物 | |
EP2963698A1 (en) | Charge-transporting varnish | |
JP2010235927A (ja) | 導電性組成物およびその製造方法、ならびに導電性皮膜およびその製造方法 | |
CN112805337B (zh) | 树脂组合物和电子设备 | |
KR102341781B1 (ko) | 경화막 형성용 수지 조성물, 경화막, 도전성 부재 및 마이그레이션의 억제 방법 | |
JP5842959B2 (ja) | トリアジン環含有重合体からなる高屈折率材料およびそれを含む高屈折率膜形成用組成物 | |
JP2016033230A (ja) | トリアジン環含有重合体からなる高屈折率材料 | |
JP5608443B2 (ja) | 導電性組成物 | |
JP2011508954A (ja) | ポリチオフェンおよびその誘導体に基づく高い導電率を示す塗膜の製造方法 | |
KR20190086541A (ko) | 보호층 형성용 조성물, 적층체 및 키트 | |
KR20220027275A (ko) | 고굴절률 경화막 형성용 수지 조성물 | |
TW201625730A (zh) | 硬化膜形成用樹脂組成物、硬化膜、導電性構件、以及抑制金屬之電極及/或金屬之配線的腐蝕的方法 | |
KR20180096614A (ko) | 임프린트재료 | |
JP6555266B2 (ja) | 硬化膜形成用樹脂組成物 | |
KR20090073062A (ko) | 편광 필름용 대전방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 대전방지 편광 필름 | |
JP2015227462A (ja) | トリアジン環含有重合体 | |
JP5731974B2 (ja) | 導電性組成物 | |
JP5880630B2 (ja) | トリアジン環含有重合体 | |
JP7243180B2 (ja) | 光架橋性重合体、絶縁層及びこれを含む有機トランジスタデバイス | |
KR20190098482A (ko) | 필름 터치 센서 및 필름 터치 센서용 구조체 | |
JP7269816B2 (ja) | 導電性離型フィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5746670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |