JP2013177383A - 水中油型乳化皮膚洗浄料 - Google Patents

水中油型乳化皮膚洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177383A
JP2013177383A JP2013022284A JP2013022284A JP2013177383A JP 2013177383 A JP2013177383 A JP 2013177383A JP 2013022284 A JP2013022284 A JP 2013022284A JP 2013022284 A JP2013022284 A JP 2013022284A JP 2013177383 A JP2013177383 A JP 2013177383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
water
phase
glyceryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013022284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593406B2 (ja
Inventor
Yoshihito Nishijima
義人 西島
Momo Yabu
桃 藪
Kentaro Adachi
謙太郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2013022284A priority Critical patent/JP5593406B2/ja
Publication of JP2013177383A publication Critical patent/JP2013177383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593406B2 publication Critical patent/JP5593406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】洗浄力が高くてメークなじみが早く、乳化安定性に優れ、洗い流し易く、なめらかで伸ばし易い、乳液〜クリーム状の水中油型乳化皮膚洗浄料を提供する。
【解決手段】(a)油分を45〜70質量%と、(b)HLB8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを10〜30質量%と、(c)水を10〜45質量%と、(d)増粘剤を0.01〜1質量%含有し、乳液状〜クリーム状である水中油型乳化皮膚洗浄料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水中油型乳化皮膚洗浄料に関する。さらに詳しくは、乳液〜クリーム状のメーク落とし用クレンジング化粧料に関する。
通常、メーキャップ化粧料は多量の油分を含むため、これを除去することを目的とした皮膚洗浄料には、当該油分を溶解・分散するための油分、および/または当該油分を乳化するための界面活性剤が配合されている。よって、油分および界面活性剤の配合量が高い皮膚洗浄料ほど基本的に洗浄力が高いことになるが、単に配合量だけでなく、組成物の状態によっても洗浄力および洗浄の早さ(すなわち、メークなじみ)は大きく左右される。
一般に、油分、ポリオキシエチレン付加型非イオン界面活性剤、水からなる系を考えた場合、油分と界面活性剤の配合量が高くて水が少ないと、水を内相とする逆ミセルが形成されて1相可溶化状態(逆ミセル溶液相:L2相)となるか、もしくは相分離(II相)を起こす。この逆ミセル溶液相に水を添加していくと、ラメラ液晶が形成されて液晶1相系(Lα相)となり、さらに水を添加すると、液晶とそれ以外の相が共存した二相共存系(Lc Present相)となる。そして、この二相共存系にさらに水を添加していくと、1相可溶化系(ミセル溶液相:L1相)または2相以上が共存した多相系(Multi Phase相)となる。
このうち、L2相の状態の皮膚洗浄料は、連続相が油相なのでメークとのなじみが早く優れた洗浄力を発揮し得るが、その反面水洗による除去が難しく、洗顔後の肌が油っぽくなるという問題がある。また、Lα相の皮膚洗浄料は、粘性が高く塗布時に重い感触となるうえに、メークとのなじみは硬い液晶構造の崩壊後に起こるので、メークなじみが遅いという問題を生じる。そして、Lc Present相の皮膚洗浄料は、洗い流しの点では問題ないが、メークなじみが遅いので洗浄力も十分とは言えず、さらには液晶構造に由来するきしみ感を生じることが知られている。
このような油分・界面活性剤の高配合下で形成される相とは異なり、L1相は、油分および界面活性剤の配合量が少ないうえに、少量の油分が内相として安定に保持(すなわち可溶化)されているので、優れた洗浄力やメークなじみの早さがあまり期待できない相である。
これに対し、Multi Phase相に含まれる相状態の性質は実に多様である。例えば、油中水型乳化相の場合には、洗浄力が比較的高い反面、水洗いしにくく、洗浄後の肌が油っぽくなるという性質を示す。また、水中油型乳化相の場合には、洗浄力が低くメークなじみも遅いが、洗い流しが良く洗顔後に油っぽさを感じさせないという、皮膚洗浄料として好ましい性質を備えている。いずれの相も乳化相ならではのなめらかな感触を与えるが、特に乳液〜クリーム状のものは、扱いやすく使用感にも優れるため、消費者に非常に好まれている。
このようなニーズを反映して乳液〜クリーム状の水中油型乳化皮膚洗浄料が多数作製されているが(例として、特許文献1)、通常これらの製品では、乳化安定性を維持するために油分および界面活性剤の配合量が低く抑えられている(特に界面活性剤は、通常5質量%以下)。そのため、洗浄力の低さとメークなじみの遅さが課題であった。
従って、乳液〜クリーム状の水中油型乳化相でありながら、洗浄力が高くてメークなじみが早く、且つ、乳化安定性に優れる皮膚洗浄料の開発が切望されていた。
特開2009−242340号公報
本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、洗浄力が高くてメークなじみが早く、乳化安定性に優れ、洗い流し易く、なめらかで伸ばし易い、乳液〜クリーム状の水中油型乳化皮膚洗浄料(特には、メーク落とし用クレンジング化粧料)を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討を行なった結果、界面活性剤としてHLBが8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを用いることにより、(a)油分が45〜70質量%、(b)界面活性剤が10〜30質量%、(c)水が10〜45質量%からなる混合系が、油分と界面活性剤油分が非常な高配合であるにも関わらず、液晶を形成せずに水中油型乳化相となることを見出した。さらに、(a)〜(c)が前記配合範囲である系に(d)増粘剤を0.01〜1質量%配合することで使用時の伸ばし易さに一層優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によって、(a)油分を45〜70質量%と、(b)HLB8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを10〜30質量%と、(c)水を10〜45質量%と、(d)増粘剤を0.01〜1質量%含有し、乳液〜クリーム状である水中油型乳化皮膚洗浄料が提供される。
本発明により、洗い流すタイプの水中油型乳化皮膚洗浄料が提供される。
また、本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料は、メーク落とし用クレンジング化粧料として好適に用いることができる。
本発明により、洗浄力が高くてメークなじみが早く、乳化安定性に優れ、洗い流し易く、なめらかで伸ばし易い乳液〜クリーム状の水中油型乳化皮膚洗浄料が提供される。本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料は、特にメーク落とし用クレンジング化粧料として好適に用いることができる。
以下、本発明について詳述する。なお以下において、POEはポリオキシエチレンを、PEGはポリエチレングリコールを表し、後ろのカッコ内の数字は各々の付加モル数を表す。
<(a)成分>
(a)成分は、通常の化粧品、医薬品等に常用される液状〜半固型〜固型の任意の油分を使用することができる。このような油分として、例えば油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン油等が挙げられる。
油脂としては、アボガド油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂;カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固体油脂などが例示される。
ロウ類としては、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテルなどが例示される。
炭化水素油としては、流動パラフィン、イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが例示される。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコールなどが例示される。
合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−クチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、クロタミトン(C13H17NO)などが例示される。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の環状ポリシロキサン;3次元網目構造を形成しているシリコ−ン樹脂、シリコーンゴムなどが例示される。
(a)成分は洗浄性成分である。洗浄力効果の点からみると上記油分を任意に用いることができるが、さらに、肌へなじませたときののびの軽さを得ようとする場合、好ましくは比較的分子量が小さい炭化水素油(例えば、流動パラフィン、イソドデカン等)、合成エステル油(例えば、オクタン酸セチル、パルミチン酸オクチル等)、シリコーン油等が好ましく用いられる。(a)成分は1種または2種以上を用いることができる。
(a)成分の配合量は、本発明皮膚洗浄料中45〜70質量%であり、好ましくは50〜65質量%、最も好ましくは55〜60質量%である。45質量%未満では十分な洗浄力が得られず、一方、70質量%を超えると十分な乳化安定性が得られず、好ましくない。
<(b)成分>
(b)成分はHLB8〜14、好ましくはHLB10〜13の、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルである。HLBが8より低い場合は十分な洗い流し性が得られず、またHLBが14より高い場合は乳化安定性の点から好ましくない。
本発明に用いることができる(b)ポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルとしては、例えば、イソステアリン酸PEG−5グリセリル(HLB=8)、イソステアリン酸PEG−6グリセリル(HLB=8)、ステアリン酸PEG−5グリセリル(HLB=9)、イソステアリン酸PEG−8グリセリル(HLB=10)、イソステアリン酸PEG−10グリセリル(HLB=10)、ステアリン酸PEG−10グリセリル(HLB=11)、イソステアリン酸PEG−15グリセリル(HLB=12)、ステアリン酸PEG−15グリセリル(HLB=13)、イソステアリン酸PEG−20グリセリル(HLB=13)、ステアリン酸PEG−20グリセリル(HLB=14)、ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル(HLB=13)等が挙げられる。
このうち、特にイソステアリン酸PEG−8グリセリル(=POE(8)モノイソステアリン酸グリセリル)、イソステアリン酸PEG−20グリセリル(=POE(20)モノイソステアリン酸グリセリル)、PEG−7ヤシ油脂肪酸グリセリル(=POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル)を好適に用いることができ、市販品としては、それぞれ、エマレックスGWIS−108(日本エマルジョン株式会社)、エマレックスGWIS−120(日本エマルジョン株式会社)、セチオールHE(コグニスジャパン株式会社)等が挙げられる。
(b)成分の配合量は、本発明の皮膚洗浄料中10〜30質量%であり、好ましくは15〜25質量%、最も好ましくは15〜20質量%である。10質量%未満では洗い流しやすさの効果が得られず、一方、30質量%超では乳化安定性の点から好ましくない。
なお、本発明の皮膚洗浄料においては、(b)HLB8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリル以外の非イオン界面活性剤を、本発明の効果を損なわない範囲において配合することができる。
(c)成分は水である。(c)成分の配合量は、本発明皮膚洗浄料中、10〜45質量%である。
上記(a)〜(c)成分を必須成分として含む本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料は、乳液(ミルク)状〜クリーム状を呈し、洗浄性、洗い流しやすさ、使用時のなめらかさ、乳化安定性に優れる。乳液状〜クリーム状は、およそ100〜100,000mPa・s(30℃、B型粘度計、12回転/分による測定値)程度の粘度範囲である(一般的な目安として、乳液状:100〜10,000mPa・s、クリーム状:10,000〜100,000mPa・s)。
<(d)成分>
本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料には、使用時の伸ばし易さを向上させるために、(d)増粘剤を好適に配合することができる。このような増粘剤としては、特に多糖類系の増粘剤が好ましく、例えば、キサンタンガム、サクシノグリカン、寒天、カラギーナン、ジェランガム、グアーガム、ローカストビーンガム等が挙げられる。中でもサクシノグリカン、キサンタンガムが好ましい。特に、サクシノグリカンを用いた場合、乳化安定性および洗浄後の肌感触(べたつき・きしみ感のなさやなめらかさ)に対する向上効果を得ることができる。
本発明では多糖類系増粘剤の他にも、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等の増粘剤も配合することができる。これら増粘剤を多糖類系増粘剤に併用することで、(a)成分として低分子の油分を用いない場合であっても、肌へなじませた時にのびが軽い感触を効果的に得ることができる。
(d)成分を配合する場合、本発明皮膚洗浄料中、0.01〜2.5質量%程度とするのが好ましく、より好ましくは0.01〜1質量%、最も好ましくは0.1〜0.5質量%である。
<(e)成分>
本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料には、乳化安定性のより一層の向上を図るという点から、界面活性剤として、上記(b)成分に加えて、さらに(e)アニオン界面活性剤を配合してもよい。アニオン界面活性剤として、ラウリルグリコール酢酸塩等のアルキルグリコール酢酸塩、POEスルホコハク酸塩等のPOEアルキルスルホン酸塩、POEラウリルエーテル硫酸塩等のPOEアルキルエーテル硫酸塩、ココイルメチルタウリン塩等のアルキルタウリン塩、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム等のN−アシル−グルタミン酸塩、N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンナトリウム等のN−アシルグリシン塩、およびラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩等が挙げられる。
(e)成分を配合する場合、本発明皮膚洗浄料中、0.01〜10質量%程度とするのが好ましく、より好ましくは0.05〜5質量、最も好ましくは0.1〜2質量%である。
本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料には、通常、洗浄料に配合し得る添加成分、例えば、保湿剤、防腐剤、粉体、色素、香料、pH調整剤等を、本発明の目的、効果を損なわない範囲内で適宜配合することができる。
本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料は、洗い流しタイプのものが好ましい。本発明の皮膚洗浄料は水で洗い流しやすく、さっぱりとした使用感が得られる。
本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料は特に、ファンデーション、口紅、アイメーキャップ(マスカラ、アイライン等)等のメーキャップ化粧料を落とすための、メーク落とし用化粧料として好適に用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。配合量は特記しない限りすべて質量%である。
最初に、本発明で用いた評価項目について説明する。
(1)性状または相状態
調製直後の皮膚洗浄料の性状および相状態を目視により評価した。液晶構造の有無については、皮膚洗浄料を遠心分離して偏光顕微鏡を用いた観察も行った。なお、液晶構造による流動性の低い粘凋な相の生成が確認されたものをLc Present相、当該粘凋な相の生成が確認されなかったものをMulti Phase相と判断した。
(2)洗浄力
本発明の皮膚洗浄料の洗浄力(クレンジング効果)を評価するため、以下の試験を行った。
2cm×12cmの人工皮革にメーキャップ化粧料(油中水型(W/O)リキッドファンデーション:(マキアージュ ラスティングリキッド UV(OC30)(資生堂社製))を0.05g塗布し、十分乾燥させた。他方、2cm×5cmのコットンに試料(皮膚洗浄料)を0.2g採った後、該試料含有コットンを四角い板の一方の面に取り付けた。次いで、この板のコットン取り付け面側を、先に用意したファンデーションを塗布した人工皮革上に接するよう載置し、板の上面(他方の面)側から100g加重をかけながら、人工皮革上を10往復させた後、人工皮革上に残るファンデーション汚れの反射率(=洗浄後の人工皮革の反射率)を色差計を用いて計測した。元のファンデーション塗布部と比較し、以下の式から試料(皮膚洗浄料)の洗浄率を求めた。
D(%)=[(RW−RS)/(R0−RS)]×100
D:洗浄率(%)
R0:メーキャップ化粧料塗布前の人工皮革の反射率(%)
RS:メーキャップ化粧料塗布後の人工皮革の反射率(%)
RW:洗浄後の人工皮革の反射率(%)
(判定基準)
◎:洗浄率が90%以上。
○:洗浄率が80%以上90%未満。
×:洗浄率が80%未満。
(3)メークなじみの早さ
本発明の皮膚洗浄料のメークなじみの早さを評価するため、専門パネル8名により、メーク落とし(メーキャップ化粧料としてW/Oリキッドファンデーションを使用)時のメークなじみの早さの判定を行った。
(判定基準)
◎:8名全員が、メークなじみが早いと回答。
○:8名中5〜7名が、メークなじみが早い回答。
×:8名中0〜4名が、メークなじみが早いと回答。
(4)乳化安定性
本発明の皮膚洗浄料の安定性(経時乳化安定性)を評価するため、50℃で1ヶ月間静置後の外観を目視で観察し、下記の基準に従って安定性を評価した。
(判定基準)
◎:油浮き、分離、その他の外観変化がみられず、乳化粒子径にも変化がなかった。
○:油浮き、分離、その他の外観変化がみられなかった。乳化粒子径には若干の変化がみられたが実用上問題ない程度であった。
×:顕著な油浮きや油相分離、粘度変化等、大きな外観変化を生じた。
(5)洗い流しやすさ
本発明の皮膚洗浄料の洗い流しやすさを評価するため、専門パネル8名により、メーク落とし(メーキャップ化粧料としてW/Oリキッドファンデーション使用)後の水洗時での洗い流しやすさの判定を行った。
(判定基準)
◎:8名全員が、メーク落とし後の水洗時に洗い流しやすいと回答。
○:8名中5〜7名が、メーク落とし後の水洗時に洗い流しやすいと回答。
×:8名中0〜4名が、メーク落とし後の水洗時に洗い流しやすいと回答。
(6)使用時のなめらかさ
本発明の皮膚洗浄料の使用時のなめらかさを評価するため、専門パネル8名に対し、下記基準に従って使用時のなめらかさを評価してもらった。
(判定基準)
◎:8名全員が、使用時になめらかであると回答。
○:8名中5〜7名が、使用時になめらかであると回答。
×:8名中0〜4名が、使用時になめらかであると回答。
(7)使用時の伸ばし易さ
本発明の皮膚洗浄料の使用時の伸ばし易さを評価するため、専門パネル8名に対し、下記基準に従って使用時の伸ばし易さを評価してもらった。
(判定基準)
◎:8名全員が、使用時に伸ばし易いと回答。
○:8名中5〜7名が、使用時に伸ばし易いと回答。
×:8名中0〜4名が、使用時に伸ばし易いと回答。
なお、本願試験例には以下の化合物を用いた。
*1:KF−96A−6cs(信越化学工業株式会社製)
*2:エマレックスGWIS−108(日本エマルジョン株式会社製)
*3:エマレックスGWIS−120(日本エマルジョン株式会社製)
*4:セチオールHE(コグニスジャパン株式会社製)
*5:エマレックスGWIS−160(日本エマルジョン株式会社製)
*6:エマレックスGWIS−220EX(日本エマルジョン株式会社製)
*7:エマレックスGWIS−320(日本エマルジョン株式会社製)
*8:シリコンKF−56(信越化学工業株式会社製)
[試験例1:油分−界面活性剤−水からなる3成分混合系の相状態の検討]
下表1、2の油分、界面活性剤、水を記載された配合量比で混合し、当該3成分混合系の相状態を評価した。
表1より、界面活性剤としてHLB=10〜13のPOEモノイソステアリン酸グリセリル(試験例1〜5)またはPOE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル(試験例6〜10)を用いた場合には、(a)油分を35質量%〜70質量%、(b)界面活性剤を15〜25質量%、(c)水を15〜40質量%含む3成分混合系において、乳液状の水中油型乳化相が形成されることが明らかとなった。また、これらの界面活性剤を複数種類組み合わせた場合にも、乳液状の水中油型乳化相が得られた(試験例11、12)。
これに対し、界面活性剤としてHLBが16のPOEモノイソステアリン酸グリセリルを用いた場合には、油分、界面活性剤、水の配合比率が前記範囲内であっても、すぐに相分離を起こしてしまった(試験例13)。また、HLBが10のPOEジイソステアリン酸グリセリル(試験例14〜17)、およびHLBが8のPOEトリイソステアリン酸グリセリル(試験例18〜21)を用いた場合には、液晶が生じてLcPresent相が形成された(表2)。
これらの結果より、界面活性剤として、HLBが8〜14となるPOE脂肪酸グリセリルであって、さらに脂肪酸とグリセリンのモノエステル体、すなわち、POEモノ脂肪酸グリセリル(HLB=8〜14)を選択することにより、油分を35〜70質量%、界面活性剤を10〜30質量%、残部として水を含む混合系であっても水中油型乳化相となることが明らかとなった。
[試験例2:皮膚洗浄料の性能評価]
次に、(a)〜(c)の配合量が前記範囲内で、さらに(d)増粘剤を配合した水中油型乳化組成物を作製して、皮膚洗浄料としての性能を評価した。
表3に示されるように、(a)油分として流動パラフィンとオクタン酸セチルを50質量%、(b)としてPOE(8)モノイソステアリン酸グリセリル(HLB=10)を15質量%、(d)増粘剤としてカルボキシビニルポリマーを0.1質量%、残部が(c)水および水性成分からなる洗浄料(実施例1)は、乳液状の水中油型乳化相を形成し、メークなじみが早く、洗浄力、乳化安定性、洗い流し性、使用時のなめらかさと伸ばし易さのすべてにおいて優れていた。そして、当該洗浄料において(a)油分の一部(=オクタン酸セチル)をイソドデカン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンに代えた洗浄料(実施例2、3)では、洗浄力のさらなる向上が認められた。
(b)について見てみると、(a)油分を50〜55質量%、(d)カルボキシビニルポリマーを0.1質量%含む組成において、(b)としてHLBが10〜13のPOEモノイソステアリン酸グリセリルとPOE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリルを合わせて15質量%(実施例1〜3)、20質量%(実施例4)、25質量%(実施例5)含む洗浄料は、安定した水中油型乳化相を形成し、メークなじみと伸ばし易さに非常に優れ、洗浄力、洗い流し性、使用時のなめらかさにも優れることが明らかとなった。特に、実施例4と5の結果から、(b)の配合量を上げると洗い流し性が向上する傾向が伺えた。
これに対し、(b)としてHLBが16のPOEモノステアリン酸グリセリルを用いた場合には、混合直後に分離してしまい、性能を評価することができなかった(比較例1)。
(d)として、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、サクシノグリカン、またはこれらを組み合わせて0.1〜0.15質量%配合した洗浄料は、いずれも使用時の伸ばし易さに非常に優れていた(実施例1〜9)。特に、サクシノグリカンを配合した場合には、乳化安定性と使用時のなめらかさが一段と向上することが示された(実施例2と実施例8・9の比較)。
以上の結果より、洗浄力が高くてメークなじみが早く、乳化安定性、洗い流し性、なめらかさに優れて伸ばし易い乳液〜クリーム状の水中油型乳化皮膚洗浄料を得るには、(a)油分を45〜70質量%、(b)HLBが8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを10〜30質量、(d)増粘剤を0.01〜1質量%、および(c)水を10〜45質量%含む組成とすればよいことが明らかとなった。
[試験例3:(e)アニオン界面活性剤の効果]
さらに、本願の皮膚洗浄料における(e)アニオン界面活性剤の効果を検討した。下表4に記載した処方の皮膚洗浄料を作製して性能を評価した。
本発明にかかる成分(a)〜(d)に(e)アニオン界面活性剤(ココイルメチルタウリンナトリウム)を0.1〜1質量%追加すると、乳化安定性が一段と向上することが明らかとなった(実施例1と10、実施例6と11・12の比較)。しかしながら、界面活性剤としてPOE(60)モノイソステアリン酸グリセリル(HLB=16)を用いた洗浄料に対しては、成分(e)を配合しても相分離を抑制することはできなかった(比較例2)。
よって、(a)油分を45〜70質量%、(b)HLBが8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを10〜30質量、(d)増粘剤を0.01〜1質量%、および(c)水を10〜45質量%含む本発明の水中油型乳化皮膚洗浄料に、さらに(e)アニオン界面活性剤を配合することにより、乳化安定性が一段と向上した皮膚洗浄料が得られることが示された。
以下、本発明にかかる皮膚洗浄料の処方例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記の処方の皮膚洗浄料を定法に従って作製し、前述の性能評価を行った。いずれの皮膚洗浄料も、乳液〜クリーム状の水中油型乳化相で、洗浄力が高くてメークなじみが早く、乳化安定性、洗い流し性、なめらかさ、および伸ばし易さに優れていた。
処方例1(クレンジングミルク、乳液状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 30・0
(2)オクタン酸セチル 10.0
(3)イソドデカン 10.0
(4)ジメチルポリシロキサン(6cs) 5.0
(5)POE(8)モノイソステアリン酸グリセリル*2 5.0
(6)POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル*4 5.0
(7)ラウリルグリコール酢酸ナトリウム 1.0
(8)サクシノグリカン 0.1
(9)アクリルアミド/アクリル酸/塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体
(ポリクオタニウム−39) 1.0
(10)1,3−ブチレングリコール 2.0
(11)エデト酸塩 0.2
(12)精製水 残余
処方例2(クレンジングミルク、乳液状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 45.0
(2)オクタン酸セチル 25.0
(3)POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル*4 15.0
(4)カルボキシビニルポリマー 0.2
(5)サクシノグリカン 0.03
(6)ジプロピレングリコール 1.0
(7)水酸化カリウム 0.05
(8)エデト酸塩 0.2
(9)精製水 残余
処方例3(クレンジングミルク、クリーム状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 50.0
(2)オクタン酸セチル 10.0
(3)POE(8)モノイソステアリン酸グリセリル*2 10.0
(4)カルボキシビニルポリマー 0.6
(5)ジプロピレングリコール 1.0
(6)高重合ポリエチレングリコール(PEG−90M) 0.03
(7)水酸化カリウム 0.30
(8)エデト酸塩 0.2
(9)精製水 残余
処方例4(クレンジングミルク、クリーム状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 20.0
(2)オクタン酸セチル 25.0
(3)POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル*4 15.0
(4)カルボキシビニルポリマー 0.8
(5)サクシノグリカン 0.1
(6)ジプロピレングリコール 1.0
(7)ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体
(ポリクオタニウム−7) 0.5
(8)水酸化カリウム 0.4
(9)エデト酸塩 0.2
(10)精製水 残余
処方例5(クレンジングミルク、乳液状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 25.0
(2)オクタン酸セチル 25.0
(3)POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル*4 30.0
(4)カルボキシビニルポリマー 0.2
(5)ジプロピレングリコール 1.0
(6)水酸化カリウム 0.1
(7)エデト酸塩 0.2
(8)精製水 残余
処方例6(クレンジングミルク、乳液状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 20.0
(2)オクタン酸セチル 25.0
(3)POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル*4 15.0
(4)ジイソステアリン酸PEG−12 2.0
(5)カルボキシビニルポリマー 0.15
(6)サクシノグリカン 0.1
(7)ジプロピレングリコール 1.0
(8)ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体
(ポリクオタニウム−7) 0.5
(9)水酸化カリウム 0.4
(10)エデト酸塩 0.2
(11)精製水 残余
処方例7(クレンジングミルク、乳液状)
処方 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 20.0
(2)オクタン酸セチル 25.0
(3)POE(10)モノイソステアリン酸グリセリル 15.0
(4)モノイソステアリン酸PEG−10 3.0
(5)カルボキシビニルポリマー 0.15
(6)グリセリン 2.0
(7)ジメチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリルアミド共重合体
(ポリクオタニウム−7) 0.5
(8)水酸化カリウム 0.4
(9)エデト酸塩 0.2
(10)精製水 残余
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討を行なった結果、界面活性剤としてHLBが8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを用いることにより、(a)油分が45〜70質量%、(b)界面活性剤が10〜30質量%、(c)水が10〜45質量%からなる混合系が、油分と界面活性剤が非常な高配合であるにも関わらず、液晶を形成せずに水中油型乳化相となることを見出した。さらに、(a)〜(c)が前記配合範囲である系に(d)増粘剤を0.01〜1質量%配合することで使用時の伸ばし易さに一層優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。

Claims (3)

  1. (a)油分を45〜70質量%と、
    (b)HLB8〜14のポリオキシエチレンモノ脂肪酸グリセリルを10〜30質量%と、
    (c)水を10〜45質量%と、
    (d)増粘剤を0.01〜1質量%、
    を含有し、乳液状〜クリーム状である水中油型乳化皮膚洗浄料。
  2. 洗い流すタイプのものである、請求項1に記載の水中油型乳化皮膚洗浄料。
  3. メーク落とし用クレンジング化粧料として用いられる、請求項1または2に記載の水中油型乳化皮膚洗浄料。
JP2013022284A 2012-02-07 2013-02-07 水中油型乳化皮膚洗浄料 Active JP5593406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022284A JP5593406B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 水中油型乳化皮膚洗浄料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023680 2012-02-07
JP2012023680 2012-02-07
JP2013022284A JP5593406B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 水中油型乳化皮膚洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177383A true JP2013177383A (ja) 2013-09-09
JP5593406B2 JP5593406B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=48947591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022284A Active JP5593406B2 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 水中油型乳化皮膚洗浄料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5593406B2 (ja)
TW (1) TW201336521A (ja)
WO (1) WO2013118836A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172044A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 学校法人神奈川大学 クレンジング組成物及びクレンジング用品
JP2016124866A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JPWO2015111249A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 株式会社マンダム クレンジングシート
JP2018052858A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 川研ファインケミカル株式会社 脂肪酸アルカノールアミド誘導体混合物を含有する含有するクレンジング組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006488A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP6815093B2 (ja) * 2016-04-25 2021-01-20 花王株式会社 水中油型日焼け止め化粧料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143416A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2001335431A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Noevir Co Ltd ゲル組成物および皮膚クレンジングゲル組成物
JP2003286134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nof Corp クレンジング料
JP2004339212A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Kao Corp クレンジング組成物
JP2005097123A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kanebo Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2005187355A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pola Chem Ind Inc クレンジング化粧料
JP2007039366A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
WO2008032703A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Shiseido Company Ltd. Silica composite capsules obtained with water-soluble silane derivative, composition containing the same, and transparent gel-form composition
JP2009256255A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc クレンジング機能を有する皮膚外用剤
WO2010140319A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 花王株式会社 洗浄方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143416A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2001335431A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Noevir Co Ltd ゲル組成物および皮膚クレンジングゲル組成物
JP2003286134A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nof Corp クレンジング料
JP2004339212A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Kao Corp クレンジング組成物
JP2005097123A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kanebo Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2005187355A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pola Chem Ind Inc クレンジング化粧料
JP2007039366A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Noevir Co Ltd クレンジング化粧料
WO2008032703A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Shiseido Company Ltd. Silica composite capsules obtained with water-soluble silane derivative, composition containing the same, and transparent gel-form composition
JP2009256255A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc クレンジング機能を有する皮膚外用剤
WO2010140319A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 花王株式会社 洗浄方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014353; 最新香粧品科学 初版, 19840525, 第194-196頁, 廣川書店 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015111249A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 株式会社マンダム クレンジングシート
JP2015172044A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 学校法人神奈川大学 クレンジング組成物及びクレンジング用品
JP2016124866A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JP2018052858A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 川研ファインケミカル株式会社 脂肪酸アルカノールアミド誘導体混合物を含有する含有するクレンジング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118836A1 (ja) 2013-08-15
TW201336521A (zh) 2013-09-16
JP5593406B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593406B2 (ja) 水中油型乳化皮膚洗浄料
TWI729079B (zh) 油性卸妝化妝料
JP5137439B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5311842B2 (ja) クレンジング化粧料並びにその製造方法
JP5561756B2 (ja) マイクロエマルション
JP6045734B1 (ja) クレンジング化粧料
JP5553918B2 (ja) クレンジング化粧料
WO2013108513A1 (ja) 液状化粧料
JP4160463B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6833572B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5227471B2 (ja) 液状皮膚外用剤組成物
JP2003327506A (ja) 透明化粧料組成物
JP2010235514A (ja) 液状クレンジング用組成物
JP6334508B2 (ja) 粘性洗浄剤組成物
JP2019218291A (ja) クリーム状外用組成物、及びその製造方法
JP2007217302A (ja) 油性皮膚クレンジング料
JP7491496B2 (ja) 化粧水
JP6501151B2 (ja) 乳液状クレンジング料
JP7470237B1 (ja) クレンジングウォーター
JP6955255B2 (ja) 水中油型乳化皮膚洗浄料
JP7133882B2 (ja) 化粧品組成物
JP2011051921A (ja) クレンジングクリーム
JP5686938B2 (ja) 油性皮膚洗浄料
JP2020510635A (ja) 化粧水
JP2022058282A (ja) 洗浄料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250