JP2013177026A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177026A
JP2013177026A JP2012041032A JP2012041032A JP2013177026A JP 2013177026 A JP2013177026 A JP 2013177026A JP 2012041032 A JP2012041032 A JP 2012041032A JP 2012041032 A JP2012041032 A JP 2012041032A JP 2013177026 A JP2013177026 A JP 2013177026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
injection valve
torque
abnormality determination
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5682581B2 (ja
Inventor
Daigo Ando
大吾 安藤
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012041032A priority Critical patent/JP5682581B2/ja
Priority to US13/777,196 priority patent/US8972089B2/en
Publication of JP2013177026A publication Critical patent/JP2013177026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682581B2 publication Critical patent/JP5682581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃費の悪化を抑制しながら、噴射弁異常判定を早期に実行する。
【解決手段】筒内噴射弁23とポート噴射弁24とを備える内燃機関20と、第2発電電動機MG2とを搭載し、ユーザ要求トルクを、駆動軸53に作用させる。更に、車両は、機関運転停止条件が成立した判定したときに機関の運転を停止し且つ機関始動条件が成立したと判定したときに機関を始動させる機関間欠運転を実行する。車両は、筒内噴射弁から総ての燃料を噴射させながら筒内噴射弁の異常判定を行い、ポート噴射弁から総ての燃料を噴射させながらポート噴射弁の異常判定を行う。車両は、例えば、触媒29の暖機を促進させる必要がある場合等に機関間欠運転を禁止して機関の運転を継続する。このとき、筒内噴射弁及びポート噴射弁の異常判定の少なくとも一方が完了していなければ、車両は機関の負荷が所定負荷領域内の負荷となるように機関を運転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒内噴射弁及びポート噴射弁を備える内燃機関と、電動機と、を駆動源(動力源)として有し、それらの出力トルクを制御しながら走行するハイブリッド車両に関する。
ハイブリッド車両は、車両を走行させる駆動力を発生する駆動源として、内燃機関と電動機とを搭載している。即ち、ハイブリッド車両は、機関及び電動機の少なくとも一方が発生するトルクを車両の駆動輪に接続された駆動軸に伝達することによって走行する。
ところで、ハイブリッド車両にも「燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(即ち、筒内噴射弁)と、燃焼室に連通した吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁(即ち、ポート噴射弁)と、を備える内燃機関」が搭載される場合がある。このような「筒内噴射弁及びポート噴射弁を備える機関を搭載したハイブリッド車両」の一つは、各種の異常診断を行うことを目的として「ポート噴射駆動モード、筒内噴射駆動モード及び共用噴射駆動モード」の何れかを実行するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。ポート噴射駆動モードはポート噴射弁から機関に供給される燃料の総てを噴射するモードである。筒内噴射駆動モードは筒内噴射弁から機関に供給される燃料の総てを噴射するモードである。更に、共用噴射駆動モードは、筒内噴射弁及びポート噴射弁の両方から燃料を噴射するモードである。
特開2005−226553号公報
従来のハイブリッド車両の一つは、「ユーザのアクセル操作量に応じて定まるトルク(即ち、車両の駆動軸に要求されるユーザ要求トルク)」に基づいて機関要求出力を決定する。更に、従来のハイブリッド車両は、機関の出力が機関要求出力を満たし且つ機関の運転効率が最良となるように機関を制御し、その場合にユーザ要求トルクに対する「機関の出力トルクが駆動軸に伝達されたトルク」の不足分を電動機の出力トルクにより補う。
更に、この従来のハイブリッド車両は、ユーザ要求トルクが小さく(従って、機関要求出力が小さく)そのために機関が所定効率以上の効率にて運転できない場合(即ち、機関運転停止条件成立時)等において、機関の運転を停止して電動機の出力トルクのみによりユーザ要求トルクを満たす。加えて、従来のハイブリッド車両は、機関の運転が停止されている状態においてユーザ要求トルクが増大し(従って、機関要求出力が増大し)、そのために機関が所定効率以上の効率にて運転できるようになった場合(即ち、機関始動条件成立時)等に機関を始動させ、機関の出力トルクと電動機の出力トルクとによってユーザ要求トルクを満たす。このような「機関の停止及び始動」を伴う運転は間欠的に実行されるので「間欠運転又は機関間欠運転」とも称呼される。
ところで、前述した機関においては、筒内噴射弁に異常が発生しているか否かの判定(筒内噴射弁異常判定)を実行するとともに、ポート噴射弁に異常が発生しているか否かの判定(ポート噴射弁異常判定)を実行することが望ましい。筒内噴射弁異常判定を実行するためには上述した筒内噴射駆動モードにて機関を運転する必要があり、ポート噴射弁異常判定を実行するためには上述したポート噴射駆動モードにて機関を運転する必要がある。
ところが、機関の負荷が比較的高い状態においてポート噴射駆動モードを継続すると、筒内噴射弁の燃料噴射孔(噴口)近傍の温度が過度に高くなる。よって、機関の負荷が高い状態においてポート噴射弁異常判定を実行することは難しい。
これに対し、機関の負荷が比較的低い状態においては、ポート噴射駆動モード及び筒内噴射駆動モードを「限度はあるものの比較的長時間」に渡り継続することが可能である。従って、機関の負荷が比較的低い状態において「筒内噴射弁異常判定及びポート噴射弁異常判定(以下、これらの異常判定を「噴射弁異常判定」と総称する。)」を実行することが好ましい。
しかしながら、上述したハイブリッド車両においては、機関の負荷が低い場合、機関要求出力が小さく、そのために機関が所定効率以上の効率にて運転できないので、間欠運転によって機関の運転が停止されてしまう。よって、噴射弁異常判定を実行する機会が極めて少なくなる。
そこで、噴射弁異常判定が完了していない場合、機関間欠運転による機関の運転停止を禁止するようにすることが考えられる。ところが、噴射弁異常判定のために機関の運転停止を禁止すると、機関の燃費(従って、ハイブリッド車両の燃費)が悪化する。
その一方、例えば、機関の排気通路に備えられた触媒の温度を上昇する触媒暖機要求、及び、ハイブリッド車両の車室内の温度を上昇するための暖房要求等、が発生した場合、機関間欠運転による機関の運転停止が禁止される。即ち、ハイブリッド車両においては、噴射弁異常判定を実行する目的とは異なる目的で、機関間欠運転による機関の運転停止が禁止される場合がある。以下、「噴射弁異常判定を実行する目的とは異なる目的で、機関間欠運転による機関の運転停止が禁止される条件」を、通常間欠運転禁止条件と称呼する。この通常間欠運転禁止条件が成立している期間において噴射弁異常判定を実行することができれば、燃費の悪化を抑制することができる。
ところが、通常間欠運転禁止条件が成立する頻度は高くない。更に、通常間欠運転禁止条件が成立しているとしても、機関の運転状態が例えば負荷が比較的大きい状態であると、前述した理由により噴射弁異常判定を実行することができない。よって、結果的に噴射弁異常判定の実行が遅れるという問題が再び生じる。
本発明のハイブリッド車両は上記課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、通常間欠運転禁止条件が成立している期間において機関の負荷が「所定負荷領域内の負荷」となるように機関を運転することによって噴射弁異常判定を実行可能とし、以って、燃費の悪化を抑制しながら、噴射弁異常判定を早期に実行することができるハイブリッド車両を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明によるハイブリッド車両(以下、「本発明車両」とも称呼する。)は、内燃機関と、電動機と、動力伝達機構と、駆動力制御手段と、異常判定手段と、を備える。
前記内燃機関は、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、前記燃焼室に連通した吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁と、を備える。
前記動力伝達機構は、前記車両の駆動軸と前記機関とをトルク伝達可能に連結するとともに前記車両の駆動軸と前記電動機とをトルク伝達可能に連結する。
前記駆動力制御手段は、ユーザのアクセル操作量に応じて定まる「前記駆動軸に要求されるトルク(即ち、ユーザ要求トルク)」に等しいトルクを、前記機関の出力トルクと前記電動機の出力トルクとを調整することにより前記駆動軸に作用させる通常運転を実行する。例えば、前記駆動力制御手段は、前記機関の運転効率が最良となるようにしながら(即ち、前記機関を最適機関動作点における「トルク及び機関回転速度」にて運転させることにより、前記機関の運転効率が所定運転効率以上となるようにしながら)、機関を運転させる。その際、前記駆動力制御手段は、機関の出力トルクが駆動軸に作用した場合にユーザ要求トルクに対して不足するトルクを電動機の出力トルクによって補うように電動機を制御する。
加えて、前記駆動力制御手段は、所定の機関運転停止条件が成立したと判定したときに前記機関の運転を停止し前記ユーザ要求トルクに等しいトルクを前記電動機の出力トルクを調整することにより前記駆動軸に作用させ且つ所定の機関始動条件が成立したと判定したときに同機関を始動させる機関間欠運転を実行する。例えば、機関運転停止条件は、ユーザ要求トルクが小さく、その結果、機関の運転効率が所定運転効率未満となる場合に成立する。
前記異常判定手段は、前記筒内噴射弁から「前記機関に供給される混合気に含まれる総ての燃料」を噴射させながら同筒内噴射弁に異常が発生しているか否かについての筒内噴射弁異常判定を実行する。更に、前記異常判定手段は、前記筒内噴射弁異常判定が実行されていないときに前記ポート噴射弁から「前記機関に供給される混合気に含まれる総ての燃料」を噴射させながら同ポート噴射弁に異常が発生しているか否かについてのポート噴射弁異常判定を実行する。
更に、前記駆動力制御手段は、
所定の間欠運転禁止条件が成立しているとき前記機関間欠運転の実行を禁止して前記機関の運転を継続させる間欠運転禁止手段と、
前記機関間欠運転の実行が禁止されることにより前記機関の運転が継続されている期間において、前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定のうちの少なくとも一方が完了していないとき、前記機関の負荷が所定負荷領域内の負荷となるように前記機関を運転する異常判定用運転実行手段と、
を含む。
前記間欠運転禁止条件は、例えば、後述するように、機関の暖機状態が所定の暖機状態に到達していないとき(冷却水温が閾値冷却水温以下の場合)に成立する条件であってもよく、ハイブリッド車両の車室内温度を機関の発生熱を利用して上昇させる暖房要求が発生している場合に成立する条件であってもよい。換言すると、前記間欠運転禁止条件は、燃料噴射弁異常判定を実行可能にすること以外の目的で間欠運転による機関の運転停止を禁止すべきときに成立する条件である。
この場合、前記異常判定手段は、
前記機関の負荷が前記所定負荷領域内の負荷である場合に前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定を実行するように構成される。
これによれば、前記機関間欠運転の実行が禁止されることによって前記機関の運転が継続されている期間において、前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定の何れか一方又は両方が完了していないとき、(前記機関の運転効率に関わらず)前記機関の負荷が所定負荷領域内の負荷となるように機関が運転される。この所定負荷領域は、前記筒内噴射弁異常判定及びポート噴射弁異常判定を実行することができる領域に設定される。この結果、前述した通常間欠運転禁止条件が成立している場合に噴射弁異常判定を実行することができるので、噴射弁異常判定を実行するためだけに機関の運転停止を禁止する必要がなく、且つ、噴射弁異常判定を実行する頻度を高くすることができる。従って、燃費の悪化を抑制しながら、噴射弁異常判定を早期に実現することができる。
更に、前記駆動力制御手段は、
前記ハイブリッド車両のシステム起動後において前記機関の暖機状態が所定の暖機状態に到達していないとき前記間欠運転禁止条件が成立していると判定するように構成され得る。
機関が排気浄化触媒(例えば、三元触媒)を備えている場合には、触媒機能を早期に発揮させるために、機関の暖機状態が所定の暖機状態へと移行するまで(換言すると、触媒の温度が所定温度に達するまで)、間欠運転による機関の運転停止が禁止される。よって、上記構成によれば、触媒暖機のために機関の運転停止が禁止される状態を利用して噴射弁異常判定を行うことができる。よって、燃費の悪化を抑制することができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の概略図である。 図2は、図1に示した内燃機関の特定気筒の部分断面図である。 図3は、図1に示したパワーマネジメントECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は、アクセル操作量及び車速と、ユーザ要求トルクと、の関係を示したグラフである。 図5は、機関回転速度及び機関出力トルクと、最適機関動作ラインと、の関係を示したグラフである。 図6は、図1に示したハイブリッド車両の走行中における遊星歯車装置の共線図である。 図7は、図1に示したエンジンECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示したエンジンECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したエンジンECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両について図面を参照しながら説明する。
(構成)
図1に示したように、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両10は、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2、内燃機関20、動力分配機構30、駆動力伝達機構50、第1インバータ61、第2インバータ62、バッテリ63、パワーマネジメントECU70、バッテリECU71、モータECU72及びエンジンECU73を備えている。なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。
第1発電電動機MG1(モータジェネレータ)は、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。第1発電電動機MG1は本例において主として発電機としての機能を発揮する。第1発電電動機MG1は、出力軸(以下、「第1シャフト」とも称呼する。)41を備えている。
第2発電電動機MG2(モータジェネレータ)は、第1発電電動機MG1と同様、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。第2発電電動機MG2は本例において主として電動機としての機能を発揮する。第2発電電動機MG2は、出力軸(以下、「第2シャフト」とも称呼する。)42を備えている。
機関20は、4サイクル・火花点火式・多気筒内燃機関である。機関20は、吸気管及びインテークマニホールドを含む吸気通路部21、スロットル弁22、スロットル弁アクチュエータ22a、複数の筒内噴射弁23、複数のポート噴射弁24、点火プラグを含む複数の点火装置25、機関20の出力軸であるクランクシャフト26、エキゾーストマニホールド27、排気管28及び上流側の三元触媒29を含んでいる。なお、機関20は図示しない可変吸気弁制御装置(VVT)及び下流側の三元触媒を備えていてもよい。
スロットル弁22は吸気通路部21に回転可能に支持されている。
スロットル弁アクチュエータ22aはエンジンECU73からの指示信号に応答してスロットル弁22を回転し、吸気通路部21の通路断面積を変更できるようになっている。
複数の筒内噴射弁23(図1及び図2においては1つの筒内噴射弁23のみが示されている。)のそれぞれは、図2に拡大して示したように、その噴射孔が燃焼室CC内に露呈するように配置されている。各筒内噴射弁23は、筒内燃料噴射指示信号に応じ、その筒内燃料噴射指示信号に含まれる指示筒内燃料噴射量Fdの燃料を各気筒の燃焼室CC内に直接噴射するようになっている。筒内噴射弁23は「筒内燃料噴射弁又は直接燃料噴射弁」とも称呼される。
複数のポート噴射弁24(図1及び図2においては1つのポート噴射弁24のみが示されている。)のそれぞれは、図2に拡大して示したように、その噴射孔が燃焼室CCに連通した吸気ポートInPに露呈するように配置されている。各ポート噴射弁24は、ポート燃料噴射指示信号に応じ、そのポート燃料噴射指示信号に含まれる指示ポート燃料噴射量Fpの燃料を吸気ポートInP内に噴射するようになっている。ポート噴射弁24は「ポート燃料噴射弁」とも称呼される。
エンジンECU73は、エアフローメータ91により計測される吸入空気量Ga及び機関回転速度Neに基づいて、一つの気筒に吸入される筒内吸入空気量Mcを算出し、その筒内吸入空気量Mcに応じて機関20に供給すべき燃料の量(以下、「総燃料量Ft」と称呼する。)を決定するようになっている。更に、エンジンECUは、機関20の運転状態に基づいて、指示筒内燃料噴射量Fdと指示ポート燃料噴射量Fpとの割合を決定し、その割合と総燃料量Ftとに応じて指示筒内燃料噴射量Fd及び指示ポート燃料噴射量Fpを決定するようになっている。
点火プラグを含む点火装置25のそれぞれは、エンジンECU73からの指示信号に応答して点火用火花を各気筒の燃焼室内において所定のタイミングにて発生するようになっている。
上流側の三元触媒29は、排気浄化用触媒であり、エキゾーストマニホールド27の排気集合部に配設されている。即ち、触媒29は機関20の排気通路に設けられている。触媒29は、機関20から排出される未燃物(HC,CO等)及びNOxを浄化するようになっている。
機関20は、スロットル弁アクチュエータ22aによりスロットル弁22の開度を変更することによって吸入空気量を変更するとともに総燃料量Ftを変更すること等により、機関20の「出力トルク及び機関回転速度(従って、機関出力)」を変更することができる。
動力分配機構30は周知の遊星歯車装置31を備えている。遊星歯車装置31はサンギア32と、複数のプラネタリギア33と、リングギア34と、を含んでいる。
サンギア32は第1発電電動機MG1の第1シャフト41に接続されている。従って、第1発電電動機MG1はサンギア32にトルクを出力することができる。更に、第1発電電動機MG1は、サンギア32から第1発電電動機MG1(第1シャフト41)に入力されるトルクによって回転駆動され得る。第1発電電動機MG1は、サンギア32から第1発電電動機MG1に入力されるトルクによって回転駆動されることにより発電することができる。
複数のプラネタリギア33のそれぞれは、サンギア32と噛合するとともにリングギア34と噛合している。プラネタリギア33の回転軸(自転軸)はプラネタリキャリア35に設けられている。プラネタリキャリア35はサンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。従って、プラネタリギア33は、サンギア32の外周を自転しながら公転することができる。プラネタリキャリア35は機関20のクランクシャフト26に接続されている。よって、プラネタリギア33は、クランクシャフト26からプラネタリキャリア35に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
リングギア34は、サンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。
上述したように、プラネタリギア33はサンギア32及びリングギア34と噛合している。従って、プラネタリギア33からサンギア32にトルクが入力されたときには、そのトルクによってサンギア32が回転駆動される。プラネタリギア33からリングギア34にトルクが入力されたときには、そのトルクによってリングギア34が回転駆動される。逆に、サンギア32からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。リングギア34からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。
リングギア34はリングギアキャリア36を介して第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。従って、第2発電電動機MG2はリングギア34にトルクを出力することができる。更に、第2発電電動機MG2は、リングギア34から第2発電電動機MG2(第2シャフト42)に入力されるトルクによって回転駆動され得る。第2発電電動機MG2は、リングギア34から第2発電電動機MG2に入力されるトルクによって回転駆動されることにより、発電することができる。
更に、リングギア34はリングギアキャリア36を介して出力ギア37に接続されている。従って、出力ギア37は、リングギア34から出力ギア37に入力されるトルクによって回転駆動され得る。リングギア34は、出力ギア37からリングギア34に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
駆動力伝達機構50は、ギア列51、ディファレンシャルギア52及び駆動軸(ドライブシャフト)53を含んでいる。
ギア列51は、出力ギア37とディファレンシャルギア52とを動力伝達可能に歯車機構により接続している。ディファレンシャルギア52は駆動軸53に取り付けられている。駆動軸53の両端には駆動輪54が取り付けられている。従って、出力ギア37からのトルクはギア列51、ディファレンシャルギア52、及び、駆動軸53を介して駆動輪54に伝達される。この駆動輪54に伝達されたトルクによりハイブリッド車両10は走行することができる。
第1インバータ61は、第1発電電動機MG1及びバッテリ63に電気的に接続されている。従って、第1発電電動機MG1が発電しているとき、第1発電電動機MG1が発生した電力は第1インバータ61を介してバッテリ63に供給される。逆に、第1発電電動機MG1は第1インバータ61を介してバッテリ63から供給される電力によって回転駆動させられる。
第2インバータ62は、第2発電電動機MG2及びバッテリ63に電気的に接続されている。従って、第2発電電動機MG2は第2インバータ62を介してバッテリ63から供給される電力によって回転駆動させられる。逆に、第2発電電動機MG2が発電しているとき、第2発電電動機MG2が発生した電力は第2インバータ62を介してバッテリ63に供給される。
なお、第1発電電動機MG1の発生する電力は第2発電電動機MG2に直接供給可能であり、且つ、第2発電電動機MG2の発生する電力は第1発電電動機MG1に直接供給可能である。
バッテリ63は、本例においてリチウムイオン電池である。但し、バッテリ63は放電及び充電が可能な蓄電装置であればよく、ニッケル水素電池及び他の二次電池であってもよい。
パワーマネジメントECU70(以下、「PMECU70」と表記する。)は、バッテリECU71、モータECU72及びエンジンECU73と通信により情報交換可能に接続されている。
PMECU70は、パワースイッチ81、シフトポジションセンサ82、アクセル操作量センサ83、ブレーキスイッチ84及び車速センサ85等と接続され、これらのセンサ類が発生する出力信号を入力するようになっている。
パワースイッチ81はハイブリッド車両10のシステム起動用スイッチである。PMECU70は、何れも図示しない車両キーがキースロットに挿入され且つブレーキペダルが踏み込まれているときにパワースイッチ81が操作されると、システムを起動する(Ready−On状態となる)ように構成されている。システム起動状態において、ハイブリッド車両10は走行することができる。
シフトポジションセンサ82は、ハイブリッド車両10の運転席近傍に運転者により操作可能に設けられた図示しないシフトレバーによって選択されているシフトポジションを表す信号を発生するようになっている。シフトポジションは、P(パーキングポジション)、R(後進ポジション)、N(ニュートラルポジション)及びD(走行ポジション)を含む。
アクセル操作量センサ83は、運転者により操作可能に設けられた図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル操作量AP)を表す出力信号を発生するようになっている。アクセル操作量APは加速操作量と表現することもできる。
ブレーキスイッチ84は、運転者により操作可能に設けられた図示しないブレーキペダルが操作されたときに、ブレーキペダルが操作された状態にあることを示す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ85は、ハイブリッド車両10の車速SPDを表す出力信号を発生するようになっている。
PMECU70は、バッテリECU71により算出されるバッテリ63の残容量SOC(State Of Charge)を入力するようになっている。残容量SOCは、バッテリ63に流出入する電流の積算値等に基づいて周知の手法により算出される。
PMECU70は、モータECU72を介して、第1発電電動機MG1の回転速度(以下、「MG1回転速度Nm1」と称呼する。)を表す信号及び第2発電電動機MG2の回転速度(以下、「MG2回転速度Nm2」と称呼する。)を表す信号を入力するようになっている。
なお、MG1回転速度Nm1は、モータECU72によって「第1発電電動機MG1に設けられ且つ第1発電電動機MG1のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ96の出力値」に基づいて算出されている。同様に、MG2回転速度Nm2は、モータECU72によって「第2発電電動機MG2に設けられ且つ第2発電電動機MG2のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ97の出力値」に基づいて算出されている。
PMECU70は、エンジンECU73を介して、エンジン状態を表す種々の出力信号を入力するようになっている。このエンジン状態を表す出力信号には、機関回転速度Ne、スロットル弁開度TA及び機関の冷却水温THW等が含まれている。
モータECU72は、第1インバータ61及び第2インバータ62に接続されている。モータECU72は、PMECU70からの指令(後述する「MG1指令トルクTm1*及びMG2指令トルクTm2*」)に基づいて、第1インバータ61及び第2インバータ62に指示信号を送出するようになっている。これにより、モータECU72は、第1インバータ61を用いて第1発電電動機MG1を制御し、且つ、第2インバータ62を用いて第2発電電動機MG2を制御するようになっている。
エンジンECU73は、エンジンアクチュエータである「スロットル弁アクチュエータ22a、筒内噴射弁23、ポート噴射弁24及び点火装置25等」と接続されていて、これらに指示信号を送出するようになっている。更に、エンジンECU73は、エアフローメータ91、スロットル弁開度センサ92、冷却水温センサ93、機関回転速度センサ94及び空燃比センサ95等と接続されていて、これらの発生する出力信号を取得するようになっている。
エアフローメータ91は、機関20に吸入される単位時間あたりの空気量を計測し、その空気量(吸入空気流量)Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットル弁開度センサ92は、スロットル弁22の開度(スロットル弁開度)を検出し、その検出したスロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
冷却水温センサ93は、機関20の冷却水の温度を検出し、その検出した冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。冷却水温THWは、機関20の暖機状態を表すパラメータであり、且つ、触媒29の温度を表すパラメータでもある。
機関回転速度センサ94は、機関20のクランクシャフト26が所定角度だけ回転する毎にパルス信号を発生するようになっている。エンジンECU73は、このパルス信号に基づいて機関回転速度Neを取得するようになっている。
空燃比センサ95は、エキゾーストマニホールド27の排気集合部であって、上流側の三元触媒29よりも上流位置に配設されている。空燃比センサ95は、所謂「限界電流式広域空燃比センサ」である。空燃比センサ95は排ガスの空燃比を検出し、その検出した排ガスの空燃比(検出空燃比)abyfsに応じた出力値Vabyfsを出力するようになっている。エンジンECU73はこの出力値VabyfsをルックアップテーブルMapabyfs(Vabyfs)に適用することにより検出空燃比abyfsを取得するようになっている。
エンジンECU73は、これらのセンサ等から取得される信号及びPMECU70からの指令に基づいて「スロットル弁アクチュエータ22a、筒内噴射弁23、ポート噴射弁24及び点火装置25(更には、図示しない可変吸気弁制御装置)」に指示信号を送出することにより、機関20を制御するようになっている。なお、機関20には図示しないカムポジションセンサが設けられている。エンジンECU73は、機関回転速度センサ94及びカムポジションセンサからの信号に基いて、特定の気筒の吸気上死点を基準とした機関20のクランク角度(絶対クランク角)を取得するようになっている。
(作動:駆動力制御)
次に、ハイブリッド車両10の作動について説明する。なお、以下に述べる処理は「PMECU70のCPU及びエンジンECU73のCPU」により実行される。但し、以下においては、記載を簡素化するため、PMECU70のCPUを「PM」と表記し、且つ、エンジンECU73のCPUを「EG」と表記する。
ハイブリッド車両10は、「ユーザのアクセル操作量に応じて定まるトルクであって車両の駆動軸53に要求されるトルク(即ち、ユーザ要求トルク)」に等しいトルクを、「機関20の効率が最良となるようにしながら(即ち、機関20を後述する最適機関動作点にて運転しながら)、機関20の出力トルクと電動機(第2発電電動機MG2)の出力トルクとを制御すること」により駆動軸に作用させる。
ハイブリッド車両10は、実際には機関20、第1発電電動機MG1及び第2発電電動機MG2を関連させながら制御する。この制御の基本的内容は、例えば、特開2009−126450号公報(米国公開特許番号 US2010/0241297)、及び、特開平9−308012号公報(米国出願日1997年3月10日の米国特許第6,131,680号)等に詳細に記載されている。これらは、参照することにより本願明細書に組み込まれる。
PMは、シフトポジションが走行ポジションにある場合、所定時間が経過する毎に図3にフローチャートにより示した「駆動力制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、PMは図3のステップ300から処理を開始し、以下に述べるステップ305乃至ステップ315の処理を順に行い、ステップ320に進む。
ステップ305:PMは、アクセル操作量APと車速SPDとに基づいてリングギア要求トルクTr*を取得する。更に、PMは、リングギア要求トルクTr*と第2MG回転速度Nm2との積(Tr*・Nm2)をユーザ要求出力Pr*として取得する。
より具体的に述べると、駆動軸53に作用するトルク(駆動軸トルク)とリングギア34の回転軸に作用するトルクとは比例関係にある。従って、ユーザがハイブリッド車両10の走行のために要求しているユーザ要求トルクTu*とリングギア要求トルクTr*とは比例関係にある。ユーザ要求トルクTu*は、ユーザのアクセル操作量APに応じて定まる「駆動軸53に要求されるトルク」である。
そこで、PMは図4に示した「アクセル操作量AP及び車速SPDと、ユーザ要求トルクTu*と、の間の関係」を「アクセル操作量AP及び車速SPDと、リングギア要求トルクTr*と、の間の関係」に変換したデータを有するテーブルをトルクマップMapTr*(AP,SPD)としてROM内に記憶している。そして、PMは、そのトルクマップMapTr*(AP,SPD)に現時点の「アクセル操作量AP及び車速SPD」を適用することにより、リングギア要求トルクTr*を取得する。
一方、駆動軸53に要求されている出力(即ち、ユーザ要求出力Pr*)は、ユーザ要求トルクTu*と実際の車速SPDとの積(Tu*・SPD)に等しい。本例においては、リングギア34は減速機を介することなく第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。よって、リングギア34の回転速度Nrは第2MG回転速度Nm2と等しい。従って、ユーザ要求出力Pr*(=Tu*・SPD)は、リングギア要求トルクTr*と第2MG回転速度Nm2との積(Tr*・Nm2)と等しい。
ステップ310:PMは、残容量SOCに基づいてバッテリ充電要求出力Pb*を取得する。バッテリ充電要求出力Pb*は、残容量SOCを所定の残容量中心値SOCcent近傍に維持するためにバッテリ63を充電すべき電力又はバッテリ63から放電すべき電力に応じた値である。
ステップ315:PMは、ユーザ要求出力Pr*とバッテリ充電要求出力Pb*との和に損失Plossを加えた値(Pr*+Pb*+Ploss)を機関要求出力Pe*として取得する。機関要求出力Pe*は機関20に要求される出力である。
次に、PMはステップ320に進み、機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth以上であるか否かを判定する。この閾値要求出力Pethは、機関20の出力が閾値要求出力Peth未満で運転されると、機関20の運転効率(即ち、燃費)が許容限度(所定閾値効率)以下となるような値に設定されている。換言すると、閾値要求出力Pethは、その閾値要求出力Pethと等しい出力を機関20が最高の効率にて出力した場合における「その効率」が許容最小値となるような値に設定されている。
(ケース1)
機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth以上である場合(機関始動条件が成立している場合)。
この場合、PMはステップ320にて「Yes」と判定してステップ325に進み、現時点において機関20が停止中(運転停止中)であるか否かを判定する。機関20が停止中であると、PMはステップ325にて「Yes」と判定してステップ330に進み、機関20の運転を開始する指示(始動指示)をEGに送信する。EGはこの指示に基づいて図示しないスタータ及び/又は第1発電電動機MG1等を駆動し且つポート噴射弁24から燃料を噴射させることにより機関20を始動させる。従って、機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth以上であるとの条件は機関始動条件である。その後、PMはステップ335に進む。これに対し、機関20が運転中であると、PMはステップ325にて「No」と判定してステップ335に直接進む。
ステップ335:PMは、機関要求出力Pe*と等しい出力が機関20から出力され、且つ、機関20の運転効率が最良となるように機関20を運転する。即ち、PMは、機関要求出力Pe*に応じた最適機関動作点に基づいて目標機関出力トルクTe*及び目標機関回転速度Ne*を決定する。
より具体的に述べると、ある出力をクランクシャフト26から出力させたとき機関20の運転効率(燃費)が最良となる機関動作点が各出力毎に最適機関動作点として実験等により予め求められている。これらの最適機関動作点を、機関出力トルクTeと機関回転速度Neとによって規定されるグラフ上にプロットし、更に、これらのプロットを結ぶことによって形成されるラインが最適機関動作ラインとして求められる。このようにして求められる最適機関動作ラインが図5に実線Loptにより示されている。図5において、破線により示されている複数のラインC0〜C5のそれぞれは、同じ出力をクランクシャフト26から出力させることができる機関動作点を結んだライン(等出力ライン)である。
PMは、機関要求出力Pe*と等しい出力が得られる最適機関動作点を検索し、その検索された最適機関動作点に対応する「機関出力トルクTe及び機関回転速度Ne」を「目標機関出力トルクTe*及び目標機関回転速度Ne*」のそれぞれとして決定する。例えば、機関要求出力Pe*が図5のラインC2に対応する出力と等しい場合、ラインC2と実線Loptとの交点P1に対する機関出力トルクTe1が目標機関出力トルクTe*として決定され、交点P1に対する機関回転速度Ne1が目標機関回転速度Ne*として決定される。本例において、閾値要求出力Pethに対応する出力はラインC4に示した出力に対応している。
ステップ340:PMは、下記(1)式に、リングギア34の回転速度Nrとして「回転速度Nrと等しい第2MG回転速度Nm2」を代入するとともに、機関回転速度Neとして目標機関回転速度Ne*を代入することにより、「サンギア32の目標回転速度Ns*と等しいMG1目標回転速度Nm1*」を算出する。

Ns=Nm1=Nr−(Nr−Ne)・(1+ρ)/ρ …(1)
(Nm1*=Nm2−(Nm2−Ne*)・(1+ρ)/ρ)
上記(1)式において、「ρ」は下記の(2)式により定義される値である。即ち、「ρ」は、リングギア34の歯数に対するサンギア32の歯数である。

ρ=(サンギア32の歯数/リングギア34の歯数) …(2)
ここで、上記(1)式の根拠について説明する。遊星歯車装置31における各ギアの回転速度の関係は図6に示した周知の共線図により表される。共線図に示される直線は動作共線Lと称呼される。この共線図から理解されるように、リングギア34の回転速度Nrとサンギア32の回転速度Nsとの差(Nr−Ns)に対する機関回転速度Neとサンギア32の回転速度Nsとの差(Ne−Ns)の比(=(Ne−Ns)/(Nr−Ns))は、値(1+ρ)に対する1の比(=1/(1+ρ))に等しい。この比例関係に基づいて上記(1)式が導かれる。
更に、PMはステップ340にて、下記(3)式に従って第1発電電動機MG1に出力させるべきトルクであるMG1指令トルクTm1*を算出する。(3)式において、値PID(Nm1*−Nm1)は「MG1目標回転速度Nm1*と第1発電電動機MG1の実際の回転速度Nm1との差」に応じたフィードバック量である。即ち、値PID(Nm1*−Nm1)は、第1発電電動機MG1の実際の回転速度Nm1をMG1目標回転速度Nm1*に一致させるためのフィードバック量である。

Tm1*=Te*・(ρ/(1+ρ))+PID(Nm1*−Nm1) …(3)
ここで、上記(3)式の根拠について説明する。クランクシャフト26に目標機関出力トルクTe*と等しいトルクが発生させられている場合(即ち、機関出力トルクがTe*である場合)、この機関出力トルクTe*は遊星歯車装置31によりトルク変換される。その結果、機関出力トルクは、サンギア32の回転軸に下記(4)式により表されるトルクTesとなって作用し、リングギア34の回転軸に下記(5)式により表されるトルクTerとなって作用する。

Tes=Te*・(ρ/(1+ρ)) …(4)

Ter=Te*・(1/(1+ρ)) …(5)
動作共線が安定であるためには動作共線の力の釣り合いをとればよい。従って、図6に示したように、サンギア32の回転軸には上記(4)式により求められるトルクTesと大きさが同じで向きが反対のトルクTm1を作用させ、且つ、リングギア34の回転軸には下記の(6)式により表されるトルクTm2を作用させればよい。即ち、トルクTm2は、リングギア要求トルクTr*に対するトルクTerの不足分と等しい。このトルクTm2がMG2指令トルクTm2*として採用される。

Tm2=Tr*−Ter …(6)
一方、サンギア32が目標回転速度Ns*にて回転すれば(即ち、第1発電電動機MG1の実際の回転速度Nm1がMG1目標回転速度Nm1*に一致すれば)、機関回転速度Neは目標機関回転速度Ne*に一致する。以上から、MG1指令トルクTm1*は上記(3)式により求められる。
ステップ345:PMは、上記(5)式及び上記(6)式に従って、第2発電電動機MG2に出力させるべきトルクであるMG2指令トルクTm2*を算出する。なお、PMは、下記の(7)式に基づいて、MG2指令トルクTm2*を決定してもよい。

Tm2*=Tr*−Tm1*/ρ …(7)
ステップ350:PMは、機関出力トルクが目標機関出力トルクTe*と一致するように、EGに指令信号を送出する。これにより、EGは、スロットル弁アクチュエータ22aによりスロットル弁22の開度を変更するとともに、総燃料量Ftを変更し、機関出力トルクTeが目標機関出力トルクTe*と一致するように機関20を制御する。
ステップ355:PMは、MG1指令トルクTm1*をモータECU72に送信する。モータECU72は、第1発電電動機MG1の出力トルクがMG1指令トルクTm1*に一致するように第1インバータ61を制御する。
ステップ360:PMは、MG2指令トルクTm2*をモータECU72に送信する。モータECU72は、第2発電電動機MG2の出力トルクがMG2指令トルクTm2*に一致するように第2インバータ62を制御する。
以上の処理により、リングギア34にはリングギア要求トルクTr*と等しいトルクが機関20及び第2発電電動機MG2によって作用させられる。更に、残容量SOCが所定値SOCLothよりも小さい場合、機関20の発生する出力はバッテリ充電要求出力Pb*だけ増大させられる。従って、トルクTerは大きくなるので、上記(6)式から理解されるように、MG2指令トルクTm2*は小さくなる。その結果、第1発電電動機MG1が発電する電力のうち第2発電電動機MG2にて消費される電力が少なくなるので、第1発電電動機MG1が発電する余剰の電力(第2発電電動機MG2によって消費されない電力)によってバッテリ63が充電される。
(ケース2)
機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth未満であり、且つ、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」に設定されていない場合(即ち、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「0」である場合)。
間欠運転禁止フラグXkinshiの値は後述する図7に示したフラグ設定ルーチンにより設定される。なお、間欠運転禁止フラグXkinshiの値は、システムが起動されたとき(Ready−On状態となったとき)に実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
ケース2において、PMがステップ320に進んだとき、PMはそのステップ320にて「No」と判定してステップ365に進み、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であるか否かを判定する。
この場合、間欠運転禁止フラグXkinshiの値は「0」である。よって、PMはステップ365にて「No」と判定してステップ370に進み、現時点において機関20が運転中であるか否かを判定する。機関20が運転中であると、PMはステップ370にて「Yes」と判定してステップ375に進み、機関20の運転を停止する指示をEGに送信する。EGはこの指示に基づいて燃料噴射量(総燃料量)を「0」にすることにより(即ち、燃料噴射を停止することにより)、機関20を停止させる。その後、PMはステップ380に進む。これに対し、機関20が停止中であると、PMはステップ370にて「No」と判定してステップ380に直接進む。
次に、PMはステップ380に進んでMG1指令トルクTm1*を「0」に設定し、ステップ385に進んでMG2指令トルクTM2*にリングギア要求トルクTr*を設定する。その後、PMは前述したステップ355及びステップ360の処理を実行する。この結果、リングギア要求トルクTr*(従って、ユーザ要求トルクTu*)は第2発電電動機MG2の発生するトルクのみによって満足される。
(ケース3)
機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth未満であり、且つ、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」に設定され、且つ、アイドル運転優先フラグXidleの値が「0」に設定されている場合。
この場合、PMがステップ320に進んだとき、PMはそのステップ320にて「No」と判定してステップ365に進み、ステップ365にて「Yes」と判定してステップ367に進む。そして、PMはステップ367にて、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」であるか否かを判定する。アイドル運転優先フラグXidleの値は、後述する図7に示したルーチンにより設定される。
ケース3においては、アイドル運転優先フラグXidleの値は「0」に設定されている。従って、PMはステップ367にて「No」と判定してステップ335に直接進み、ステップ335乃至ステップ360の前述した処理を行う。即ち、この場合、機関要求出力Pe*はステップ315にて決定された値に維持される。但し、ステップ315にて決定された機関要求出力Pe*が負である場合、機関要求出力Pe*は0(kW)に設定される。
この結果、機関20の運転は間欠運転により停止されず、機関20の出力トルクと第2発電電動機MG2の出力トルクとによりリングギア要求トルクTr*(従って、ユーザ要求トルクTu*)が満たされる。
(ケース4)
機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth未満であり、且つ、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」に設定され、且つ、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」に設定されている場合。
この場合、PMがステップ320に進んだとき、PMはそのステップ320にて「No」と判定してステップ365に進み、ステップ365にて「Yes」と判定してステップ367に進む。
ケース3においては、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」に設定されている。従って、PMはステップ367にて「Yes」と判定してステップ369に進み、機関要求出力Pe*の値を0(kW)に設定する。その後、PMは前述したステップ335乃至ステップ360の処理を行う。
なお、ケース3及びケース4において、機関要求出力Pe*が0(kW)に設定される場合、PMは、機関20が自立運転を行ってクランクシャフト26に実質的にトルクを出力しないように機関20を運転する。このとき、機関20の最適動作点は機関20が回転を維持できる最低回転速度に近い値になるので、目標機関回転速度Ne*はその最低回転速度近傍の値(アイドル回転速度:例えば、1000rpm)に設定される。更に、機関要求出力Pe*が「0」であるから、目標機関発生トルクTe*は「0」に設定される。従って、MG2指令トルクTm2*はリングギア要求トルクTr*と等しい値に設定される。
即ち、機関要求出力Pe*が0(kW)に設定されている場合、機関20はアイドル運転状態となる。換言すると、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」である場合、バッテリ63の電力(エネルギー)がハイブリッド車両10の走行のために優先的に使用される。この結果、機関20の負荷KLは極めて小さい値(閾値負荷KLth以下である所定負荷領域内の負荷)となる。なお、負荷KLは、下記の(8)式により算出される「空気充填率KL」とも称呼される値である。(8)式においてMcは筒内吸入空気量、ρairは空気密度(単位は(g/l))、Lは機関20の排気量(単位は(l))、「4」は機関20の気筒数である。なお、負荷KLとしてスロットル弁開度TAが用いられても良い。

KL=(Mc/(ρair・L/4))・100% …(8)
(作動:フラグ設定)
次に、間欠運転禁止フラグXkinshiの値及びアイドル運転優先フラグXidleの値を設定するための作動について説明する。この作動はEGにより実行される。これらのフラグの値は通信によりPMに送信される。
EGは、所定時間が経過する毎に図7にフローチャートにより示したフラグ設定ルーチンを実行するようになっている。このルーチンにおいては、以下のフラグの値が参照又は設定される。
・間欠運転禁止フラグXkinshi
・アイドル運転優先フラグXidle
・ポート噴射弁失火異常判定完了フラグXPMF(フラグXPMF)
・ポート噴射弁燃料系異常判定完了フラグXPFL(フラグXPFL)
・筒内噴射弁失火異常判定完了フラグXDMF(フラグXDMF)
・筒内噴射弁燃料系異常判定完了フラグXDFL(フラグXDFL)
なお、これらのフラグの値は、上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
適当なタイミングになると、EGは図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、現時点がReady−On状態となった直後か否か(ハイブリッド車両10が走行可能状態となった時点の直後か否か)を判定する。
このとき、現時点がReady−On状態となった直後であると、EGはステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以下であるか否かを判定する。本例において、冷却水温THWは触媒29の温度を表すパラメータとして使用される。閾値冷却水温THWthは、触媒29の温度を活性温度に到達させるために機関20の運転を継続する必要があると判断される温度に設定されている。
冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以下である場合、EGはステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、間欠運転禁止フラグXkinshiの値を「1」に設定する。その後、EGはステップ720に進む。これに対し、冷却水温THWが閾値冷却水温THWthよりも高い場合、EGはステップ710にて「No」と判定してステップ720に直接進む。
EGはステップ720にて間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であるか否かを判定する。間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であれば、EGはステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、冷却水温THWが閾値冷却水温THWthに正の所定値ΔTを加えた値以上であるか否かを判定する。閾値冷却水温THWthに正の所定値ΔTを加えた値は、機関20(従って、触媒29)の暖機が進み、機関20の運転を間欠運転によって停止しても触媒29の温度が活性温度近傍に維持できると予想される温度に設定されている。そして、冷却水温THWが閾値冷却水温THWthに正の所定値ΔTを加えた値以上であるとき、EGはステップ725にて「Yes」と判定してステップ730に進み、間欠運転禁止フラグXkinshiの値を「0」に設定し、その後、ステップ735に進む。
これに対し、EGがステップ720の処理を実行する時点において、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」でなければ、EGはステップ720にて「No」と判定してステップ735に直接進む。更に、EGがステップ725の処理を実行する時点において、冷却水温THWが閾値冷却水温THWthに正の所定値ΔTを加えた値以上でなければ、EGはステップ725にて「No」と判定してステップ735に直接進む。
このように、間欠運転禁止フラグXkinshiの値は、Ready−On状態となった直後の冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以下であるとき「1」に設定され、その後、冷却水温THWが閾値冷却水温THWthに正の所定値ΔTを加えた値以上となった時点にて「0」に設定される。
次に、EGはステップ735にて、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であるか否かを判定する。間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」でなければ(「0」であれば)、EGはステップ735にて「No」と判定してステップ740に進み、アイドル運転優先フラグXidleの値を「0」に設定する。その後、EGはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であると、EGはステップ735にて「Yes」と判定してステップ745に進み、フラグXPMFの値が「0」であるか否かを判定する。フラグXPMFの値は、後述する図9に示したルーチンにより、ポート噴射弁24の失火異常判定が完了したときに「1」に設定される。
フラグXPMFの値が「1」であるとき、EGはステップ745にて「No」と判定してステップ750に進み、フラグXPFLの値が「0」であるか否かを判定する。フラグXPFLの値は、図9に示したルーチンにより、ポート噴射弁24の燃料系異常判定が完了したときに「1」に設定される。
フラグXPFLの値が「1」であるとき、EGはステップ750にて「No」と判定してステップ755に進み、フラグXDMFの値が「0」であるか否かを判定する。フラグXDMFの値は、図9に示したルーチンにより、筒内噴射弁23の失火異常判定が完了したときに「1」に設定される。
フラグXDMFの値が「1」であるとき、EGはステップ755にて「No」と判定してステップ760に進み、フラグXDFLの値が「0」であるか否かを判定する。フラグXDFLの値は、図9に示したルーチンにより、筒内噴射弁23の燃料系異常判定が完了したときに「1」に設定される。
フラグXDFLの値が「1」であるとき、EGはステップ760にて「No」と判定してステップ740に進み、アイドル運転優先フラグXidleの値を「0」に設定する。その後、EGはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「0」である場合、アイドル運転優先フラグXidleの値は「0」に設定される。更に、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」である場合において、フラグXPMF、フラグXPFL、フラグXDMF及びフラグXDFLの総ての値が「1」であるとき、アイドル運転優先フラグXidleの値は「0」に設定される。
これに対し、フラグXPMFの値が「0」である場合、EGはステップ745にて「Yes」と判定してステップ765に進み、アイドル運転優先フラグXidleの値を「1」に設定する。
同様に、フラグXPFLの値が「0」である場合、EGはステップ750にて「Yes」と判定してステップ765に進む。更に、フラグXDMFの値が「0」である場合、EGはステップ755にて「Yes」と判定してステップ765に進む。加えて、フラグXDFLの値が「0」である場合、EGはステップ760にて「Yes」と判定してステップ765に進む。
即ち、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」である場合において、フラグXPMF、フラグXPFL、フラグXDMF及びフラグXDFLの総ての値のうちの少なくとも一つが「0」であると、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」に設定される。その結果、機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth未満であっても、機関20の運転が継続される。その場合、機関要求出力Pe*は「0」に設定される。
(作動:機関の燃料噴射量制御)
次に、機関の燃料噴射量制御について簡単に説明する。EGは、所定時間が経過する毎に図8にフローチャートにより示した「燃料噴射制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、EGは図8のステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ810乃至ステップ880の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:EGは、吸入空気量Ga及び機関回転速度Neに基づいて、次に吸気行程を迎える気筒が一吸気行程において吸入する空気の量(即ち、筒内吸入空気量)Mcを取得する。このとき、EGはテーブルMapMc(Ga,Ne)を用いる。
ステップ820;EGは、図9に示したルーチンにより別途決定されている筒内噴射比率(直噴比率)rdを読み込む。筒内噴射比率rdは、「機関20に対して噴射(供給)される全体の燃料の量(総燃料量Ft)」に対する「筒内噴射弁23から噴射されるべき燃料の量(指示筒内燃料噴射量Fd)」の比率である。
ステップ830:EGは、目標空燃比abyfrを決定する。目標空燃比abyfrは機関始動後及び機関冷間時等の特殊な場合を除き、理論空燃比stoichに設定される。
ステップ840:EGは、筒内吸入空気量Mcを目標空燃比abyfrによって除することにより、基本燃料噴射量Fbaseを算出する。
ステップ850:EGは、基本燃料噴射量Fbaseに空燃比フィードバック補正量KFiを乗じることにより総燃料量Ftを算出する。空燃比フィードバック補正量KFiは、検出空燃比abyfsを目標空燃比abyfr(理論空燃比stoich)に一致させるための補正量であり、図示しないルーチンにより別途算出されている。空燃比フィードバック補正量KFiは、検出空燃比abyfsが目標空燃比abyfrよりも小さい(リッチである)とき減少させられ、検出空燃比abyfsが目標空燃比abyfrよりも大きい(リーンである)とき増大させられる。空燃比フィードバック補正量KFiの基本値(基本燃料噴射量Fbaseを増加も減少もさせない値)は「1」である。
ステップ860:EGは、総燃料量Ftに筒内噴射比率rdを乗じることにより指示筒内燃料噴射量Fdを決定する。
ステップ870:EGは、総燃料量Ftに値(1−rd)を乗じることにより指示ポート燃料噴射量Fpを決定する。
ステップ880:EGは、吸気行程を迎える気筒に対応するポート噴射弁24から所定のタイミングにて指示ポート燃料噴射量Fpの燃料が噴射されるように、そのポート噴射弁24に指示を送出する。更に、EGは、その気筒の筒内噴射弁23から所定のタイミングにて指示筒内燃料噴射量Fdの燃料が噴射されるように筒内噴射弁23に指示を送出する。
(作動:完了フラグの設定及び噴射比率の決定)
次に、フラグXPMF、フラグXPFL、フラグXDMF、フラグXDFL及び筒内噴射比率rdを決定・設定する際のEGの作動について説明する。EGは、所定時間が経過する毎に図9にフローチャートにより示した「完了フラグ設定及び噴射比率決定ルーチン」を実行するようになっている。
従って、適当なタイミングになると、EGは図9のステップ900から処理を開始してステップ902に進み、機関20が運転中であるか否かを判定する。このとき、機関20が運転中でなければ、EGはステップ902にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、機関20が運転中であると、EGはステップ902にて「Yes」と判定してステップ904に進み、機関20の負荷KLが閾値負荷KLth以下であるか否かを判定する。換言すると、EGは負荷KLが「所定負荷領域(軽負荷領域)内の負荷である」か否かを判定する。
閾値負荷KLthは、機関20が図4に示した点P2にて運転されているときの負荷KL、即ち、機関20が最適機関動作点にて運転されながら「ラインC4にて示した閾値要求出力Peth」と等しい出力を出力している場合における負荷KL、と実質的に等しい値に設定されている。なお、ステップ904は、機関要求出力Pe*が「0」であるか否かを判定し、機関要求出力Pe*が「0」である場合にステップ906へ進み、機関要求出力Pe*が「0」よりも大きい場合にはステップ938に進むステップに置換されてもよい。
以下、負荷KLが閾値負荷KLth以下である場合について説明する。この場合、EGはステップ904にて「Yes」と判定してステップ906に進む。
EGはステップ906にて、ポート噴射弁失火異常判定が完了しているか否かを判定するために、フラグXPMFの値が「0」であるか否かを判定する。ポート噴射弁失火異常判定が完了しておらずフラグXPMFの値が「0」であれば、EGはステップ906にて「Yes」と判定してステップ908に進み、筒内噴射比率rdを「0」に設定する。これにより、ポート噴射弁24から総燃料量Ftの燃料が噴射される(図8のステップ860及びステップ870を参照。)。
次に、EGはステップ910に進み、図示しないルーチンによって「ポート噴射弁の失火異常判定」が完了したか否かを判定する。ポート噴射弁24の失火異常判定は、例えば、次に述べるように実行される。即ち、EGは、負荷KLが閾値負荷KLth以下である場合(負荷KLが所定の軽負荷領域にある場合)であってポート噴射弁24から総燃料量Ftの燃料が噴射されている状態(筒内噴射弁23からは燃料が噴射されていない状態)において、機関20のクランクシャフト26が一定角度θ(例えば180°)回転するのに要する時間Tθをクランクシャフト26がθ度回転する毎に「一定期間に亘って」取得し、その取得された複数の時間Tθの変動幅が許容範囲内にあるときには「ポート噴射弁24の失火異常なし。」と判定し、取得された複数の時間Tθの変動幅が許容範囲を超えるときには「ポート噴射弁24の失火異常あり。」と判定する。
「ポート噴射弁の失火異常判定」が完了していなければ、EGはステップ910にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、「ポート噴射弁の失火異常判定」が完了していると、EGはステップ910にて「Yes」と判定してステップ912に進み、フラグXPMFの値を「1」に設定する。その後、EGは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
フラグXPMFの値が「1」に設定されると、EGはステップ906にて「No」と判定してステップ914に進み、ポート噴射弁燃料系異常判定が完了しているか否かを判定するために、フラグXPFLの値が「0」であるか否かを判定する。ポート噴射弁燃料系異常判定が完了しておらずフラグXPFLの値が「0」であれば、EGはステップ914にて「Yes」と判定してステップ916に進み、筒内噴射比率rdを「0」に設定する。これにより、ポート噴射弁24から総燃料量Ftの燃料が噴射される(図8のステップ860及びステップ870を参照。)。
次に、EGはステップ918に進み、図示しないルーチンによって「ポート噴射弁の燃料系異常判定」が完了したか否かを判定する。ポート噴射弁24の燃料系異常判定は、例えば、次に述べるように実行される。即ち、EGは、負荷KLが閾値負荷KLth以下である場合であってポート噴射弁24から総燃料量Ftの燃料が噴射されている状態(即ち、筒内噴射弁23からは燃料が噴射されていない状態)且つ空燃比のフィードバック制御が実行されている状態において、所定期間における空燃比フィードバック補正量KFiの平均値が「1よりも大きい所定値(1+γ)」以上となったとき又は「1よりも小さい所定値(1−γ)」以下となったとき、「ポート噴射弁24に燃料系異常が発生した。」と判定する。EGは、前記状態において、空燃比フィードバック補正量KFiの平均値が「所定値(1−γ)より大きく且つ所定値(1+γ)より小さい」場合、ポート噴射弁に「燃料系異常は発生していない。」と判定する。なお、値γは例えば0.35である。
「ポート噴射弁の燃料系異常判定」が完了していなければ、EGはステップ918にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、「ポート噴射弁の燃料系異常判定」が完了していると、EGはステップ918にて「Yes」と判定してステップ920に進み、フラグXPFLの値を「1」に設定する。その後、EGは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
フラグXPFLの値が「1」に設定されると、EGはステップ914にて「No」と判定してステップ922に進み、筒内噴射弁失火異常判定が完了しているか否かを判定するために、フラグXDMFの値が「0」であるか否かを判定する。筒内噴射弁失火異常判定が完了しておらずフラグXDMFの値が「0」であれば、EGはステップ922にて「Yes」と判定してステップ924に進み、筒内噴射比率rdを「1」に設定する。これにより、筒内噴射弁23から総燃料量Ftの燃料が噴射される(図8のステップ860及びステップ870を参照。)。
次に、EGはステップ926に進み、図示しないルーチンによって「筒内噴射弁の失火異常判定」が完了したか否かを判定する。筒内噴射弁23の失火異常判定は、筒内噴射弁23から総燃料量Ftの燃料が噴射されている状態(即ち、ポート噴射弁24からは燃料が噴射されていない状態)において実行される点を除き、ポート噴射弁24の失火異常判定と同様にして実行される。
「筒内噴射弁の失火異常判定」が完了していなければ、EGはステップ926にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、「筒内噴射弁の失火異常判定」が完了していると、EGはステップ926にて「Yes」と判定してステップ928に進み、フラグXDMFの値を「1」に設定する。その後、EGは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
フラグXDMFの値が「1」に設定されると、EGはステップ922にて「No」と判定してステップ930に進み、筒内噴射弁燃料系異常判定が完了しているか否かを判定するために、フラグXDFLの値が「0」であるか否かを判定する。筒内噴射弁燃料系異常判定が完了しておらずフラグXDFLの値が「0」であれば、EGはステップ930にて「Yes」と判定してステップ932に進み、筒内噴射比率rdを「1」に設定する。これにより、筒内噴射弁23から総燃料量Ftの燃料が噴射される(図8のステップ860及びステップ870を参照。)。
次に、EGはステップ934に進み、図示しないルーチンによって「筒内噴射弁の燃料系異常判定」が完了したか否かを判定する。筒内噴射弁23の燃料系異常判定は、筒内噴射弁23から総燃料量Ftの燃料が噴射されている状態(即ち、ポート噴射弁24からは燃料が噴射されていない状態)において実行される点を除き、ポート噴射弁24の燃料系異常判定と同様にして実行される。
「筒内噴射弁の燃料系異常判定」が完了していなければ、EGはステップ934にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、「筒内噴射弁の燃料系異常判定」が完了していると、EGはステップ934にて「Yes」と判定してステップ936に進み、フラグXDFLの値を「1」に設定する。その後、EGは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、フラグXDFLの値が「1」に設定されると、EGはステップ930にて「No」と判定してステップ938に進み、負荷KLと機関回転速度Neとに基づいて筒内噴射比率rdを決定する。加えて、負荷KLが閾値負荷KLthよりも大きい場合においても、EGはステップ904にて「No」と判定してステップ938に進み、負荷KLと機関回転速度Neとに基づいて筒内噴射比率rdを決定する。その後、EGはステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係るハイブリッド車両10は、
車両10の駆動軸53と機関20(クランクシャフト26)とをトルク伝達可能に連結するとともに駆動軸53と電動機(第2発電電動機MG2)とをトルク伝達可能に連結する動力伝達機構(30、50等)と、
ユーザのアクセル操作量APに応じて定まる「駆動軸53に要求されるトルク」であるユーザ要求トルクTu*、に等しいトルクを、機関20の出力トルクと電動機(第2発電電動機MG2)の出力トルクとを制御・調整することにより駆動軸53に作用させる通常運転を実行する(図3のステップ305乃至ステップ315、ステップ335乃至ステップ360を参照。)駆動力制御手段と、
を備える。
更に、駆動力制御手段は、所定の機関運転停止条件が成立したと判定したときに機関20の運転を停止し(図3のステップ320、ステップ365乃至ステップ375を参照。)、ユーザ要求トルクTu*に等しいトルクを第2発電電動機MG2の出力トルクを調整することにより前記駆動軸に作用させ(図3のステップ385を参照。)、且つ所定の機関始動条件が成立したと判定したときに同機関を始動させる(図3のステップ320乃至ステップ330を参照。)機関間欠運転を実行する。
加えて、ハイブリッド車両10は、
筒内噴射弁23から機関20に供給される混合気に含まれる総ての燃料を噴射させながら筒内噴射弁23に異常が発生しているか否かについての筒内噴射弁異常判定を実行し(図9のステップ924、ステップ926、ステップ932及びステップ934を参照。)、前記筒内噴射弁異常判定が実行されていないときにポート噴射弁24から機関20に供給される混合気に含まれる総ての燃料を噴射させながらポート噴射弁24に異常が発生しているか否かについてのポート噴射弁異常判定を実行する(図9のステップ908、ステップ910、ステップ916及びステップ918等を参照。)、異常判定手段を備える。
更に、前記駆動力制御手段は、
所定の間欠運転禁止条件が成立しているとき(即ち、間欠運転禁止フラグXkinshiの値が「1」であるとき、図7のステップ705乃至ステップ730を参照。)、機関間欠運転の実行を禁止して機関20の運転を継続させる間欠運転禁止手段(図3のステップ365での「Yes」との判定、ステップ335乃至ステップ360、ステップ367及びステップ369を参照。)と、
前記機関間欠運転の実行が禁止されることにより前記機関の運転が継続されている期間において、前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定のうちの少なくとも一方が完了していないとき(図7のステップ735乃至ステップ765を参照。即ち、アイドル運転優先フラグXidleの値が「1」であるとき)、機関20の負荷が所定負荷領域内の負荷となるように機関20を運転する異常判定用運転実行手段(図3のステップ365、ステップ367、ステップ369、ステップ335乃至ステップ360を参照。)、
を含む。
更に、前記異常判定手段は、
機関20の負荷KLが前記所定負荷領域内の負荷である場合に(図9のステップ904を参照。)、前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定を実行する(図9のステップ910、ステップ918、ステップ926及びステップ934を参照。)。
従って、ハイブリッド車両10は、燃料噴射弁異常判定を実行する目的以外の目的(本例においては、触媒29の暖機を促進する目的、即ち、機関・触媒暖機要求がある場合)で機関間欠運転が禁止されている期間において、機関20の負荷が所定負荷領域内の負荷に設定される。よって、燃料噴射弁異常判定のために間欠運転による機関停止を禁止させることなく、燃料噴射弁異常判定を行うことができる。その結果、機関20の燃費を燃料噴射弁異常判定を実行する目的で悪化させることなく、燃料噴射弁異常判定を早期に実行することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、ハイブリッド車両は上記実施形態のシステムに限定されず、ユーザ要求トルクに等しいトルクを、機関の出力トルクと電動機の出力トルクとを制御することにより駆動軸53に作用させることができ、且つ、車両の運転状態に応じて機関の運転を停止できる車両(間欠運転可能な車両)であればよい。更に、噴射弁異常判定の方法は上記の方法に限定されることはなく、種々の周知の噴射弁異常判定方法であってもよい。
更に、機関運転停止条件は「機関要求出力Pe*が閾値要求出力Peth以上である」との条件であり、機関始動条件は「機関要求出力Pe*が閾値要求出力Pethよりも大きい始動要求出力以上である」との条件であってもよい。加えて、ハイブリッド車両10は、ポート噴射弁24の失火異常判定及び筒内噴射弁23の失火異常判定のみを噴射弁異常判定として実施する車両であってもよく、ポート噴射弁24の燃料系異常判定及び筒内噴射弁23の燃料系異常判定のみを噴射弁異常判定として実施する車両であってもよい。
更に、間欠運転禁止フラグXkinshiの値は、例えば、ハイブリッド車両10の車室内温度を上昇させるために機関20の運転を継続させる必要がある場合に「1」に設定されてもよい。或いは、間欠運転禁止フラグXkinshiの値は、残容量SOCが極めて小さくなり(残容量中心値SOCcentよりも小さい許容最少残容量閾値以下となり)、機関20を強制的に運転して残容量SOCを迅速に増大させる必要がある場合に「1」に設定されてもよい。
加えて、図3のステップ369において、機関要求出力Pe*が0(kW)に設定されているが、機関20の負荷が燃料噴射弁異常判定を実行できる負荷領域範囲内に設定される限り、そのステップ369にて機関要求出力Pe*は0以外の所定値に設定されてもよい。
10…ハイブリッド車両、20…内燃機関、22…スロットル弁、22a…スロットル弁アクチュエータ、23…筒内噴射弁、24…ポート噴射弁、26…クランクシャフト、27…エキゾーストマニホールド、28…排気管、29…三元触媒、30…動力分配機構、31…遊星歯車装置、50…駆動力伝達機構、52…ディファレンシャルギア、53…駆動軸。

Claims (2)

  1. 燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と前記燃焼室に連通した吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁とを備える内燃機関と、
    電動機と、
    車両の駆動軸と前記機関とをトルク伝達可能に連結するとともに同駆動軸と前記電動機とをトルク伝達可能に連結する動力伝達機構と、
    ユーザのアクセル操作量に応じて定まる前記駆動軸に要求されるトルクであるユーザ要求トルクに等しいトルクを、前記機関の出力トルクと前記電動機の出力トルクとを調整することにより前記駆動軸に作用させる通常運転を実行するとともに、所定の機関運転停止条件が成立したと判定したときに前記機関の運転を停止し前記ユーザ要求トルクに等しいトルクを前記電動機の出力トルクを調整することにより前記駆動軸に作用させ且つ所定の機関始動条件が成立したと判定したときに同機関を始動させる機関間欠運転を実行する駆動力制御手段と、
    前記筒内噴射弁から前記機関に供給される混合気に含まれる総ての燃料を噴射させながら同筒内噴射弁に異常が発生しているか否かについての筒内噴射弁異常判定を実行し、前記筒内噴射弁異常判定が実行されていないときに前記ポート噴射弁から前記機関に供給される混合気に含まれる総ての燃料を噴射させながら同ポート噴射弁に異常が発生しているか否かについてのポート噴射弁異常判定を実行する異常判定手段と、
    を備えたハイブリッド車両において、
    前記駆動力制御手段は、
    所定の間欠運転禁止条件が成立しているとき前記機関間欠運転の実行を禁止して前記機関の運転を継続させる間欠運転禁止手段と、
    前記機関間欠運転の実行が禁止されることにより前記機関の運転が継続されている期間において、前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定のうちの少なくとも一方が完了していないとき、前記機関の負荷が所定負荷領域内の負荷となるように前記機関を運転する異常判定用運転実行手段と、
    を含み、
    前記異常判定手段は、
    前記機関の負荷が前記所定負荷領域内の負荷である場合に前記筒内噴射弁異常判定及び前記ポート噴射弁異常判定を実行するように構成された、
    ハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    前記駆動力制御手段は、
    前記ハイブリッド車両のシステム起動後において前記機関の暖機状態が所定の暖機状態に到達していないとき前記間欠運転禁止条件が成立していると判定するように構成されたハイブリッド車両。
JP2012041032A 2012-02-28 2012-02-28 ハイブリッド車両 Active JP5682581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041032A JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ハイブリッド車両
US13/777,196 US8972089B2 (en) 2012-02-28 2013-02-26 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041032A JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177026A true JP2013177026A (ja) 2013-09-09
JP5682581B2 JP5682581B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=49004163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041032A Active JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8972089B2 (ja)
JP (1) JP5682581B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049895A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016112839A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
DE102016112838A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
DE102016112841A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
EP3121074A1 (en) 2015-07-16 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit for a vehicle
DE102016114339A1 (de) 2015-08-05 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102016214820A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Digitales filter und fahrzeugantriebskraftsteuerungsvorrichtung
DE102016119975A1 (de) 2015-10-22 2017-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsgerät
DE102016120633A1 (de) 2015-10-30 2017-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsgerät
JP2017145739A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017166461A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
EP3361064A2 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
DE102018107128A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kühlvorrichtung eines Verbrennungsmotors
EP3382175A3 (en) * 2017-03-28 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of internal combustion engine
EP3382174A3 (en) * 2017-03-28 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of internal combustion engine
DE102018111877A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE102018111879A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
US10434867B1 (en) 2018-03-29 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving apparatuses
EP3590743A1 (en) 2018-07-04 2020-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating apparatus of vehicle
JP2020007932A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3614808A1 (en) 2018-08-23 2020-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass anti-fogging structure, electric power supply control apparatus of window glass anti-fogging structure, and vehicle-installed camera apparatus with window glass anti-fogging structure
DE102019133195A1 (de) 2019-01-08 2020-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fernbewegungssystem und ein Bedienungsterminal
US10808599B2 (en) 2018-03-12 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus of vehicle
US10865694B2 (en) 2018-01-26 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle
US10906387B2 (en) 2018-08-08 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving system
US11148655B2 (en) 2018-03-26 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus of vehicle
US11396227B2 (en) 2018-04-25 2022-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011104905T5 (de) * 2011-02-17 2013-12-12 Suzuki Motor Corporation Fahrzeugsteuerung für ein Hybridfahrzeug
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5704109B2 (ja) * 2012-04-13 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
US11144106B2 (en) 2015-04-13 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Battery management system for gauging with low power
JP6168097B2 (ja) * 2015-05-08 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108026886B (zh) * 2015-09-16 2024-03-15 卡明斯公司 集成起动/停止控制装置和后处理控制装置
JP6617652B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-11 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6665774B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018115573A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102017201845A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Reduzierung von Fehlzündungen im Betrieb eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226553A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2007168523A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2012036767A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の異常判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3607246B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006258032A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4123254B2 (ja) 2005-07-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2009126450A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP5273170B2 (ja) * 2011-02-02 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5862296B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226553A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2007168523A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2012036767A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の異常判定装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049895A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016112841A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US9944185B2 (en) 2015-07-15 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
DE102016112841B4 (de) 2015-07-15 2024-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US9981542B2 (en) 2015-07-15 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
DE102016112838A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
DE102016112839A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US10137786B2 (en) 2015-07-15 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
EP3121074A1 (en) 2015-07-16 2017-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit for a vehicle
US10293817B2 (en) 2015-07-16 2019-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit for a vehicle
DE102016114339A1 (de) 2015-08-05 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE102016114339B4 (de) 2015-08-05 2022-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US10308250B2 (en) 2015-08-26 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Digital filter and vehicle driving force control apparatus
DE102016214820A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Digitales filter und fahrzeugantriebskraftsteuerungsvorrichtung
DE102016214820B4 (de) 2015-08-26 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Digitales filter und fahrzeugantriebskraftsteuerungsvorrichtung
DE102016119975B4 (de) 2015-10-22 2023-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsgerät
US10029689B2 (en) 2015-10-22 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
DE102016119975A1 (de) 2015-10-22 2017-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsgerät
DE102016120633A1 (de) 2015-10-30 2017-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsgerät
JP2017145739A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017166461A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
US10385759B2 (en) 2017-02-14 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
EP3557018A1 (en) 2017-02-14 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
EP3361064A2 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
EP3361064A3 (en) * 2017-02-14 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
EP3557020A1 (en) 2017-02-14 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
EP3557019A1 (en) 2017-02-14 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
DE102018107128B4 (de) 2017-03-28 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kühlvorrichtung eines Verbrennungsmotors
EP3382175A3 (en) * 2017-03-28 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of internal combustion engine
DE102018107128A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kühlvorrichtung eines Verbrennungsmotors
EP3382174A3 (en) * 2017-03-28 2018-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of internal combustion engine
US10724456B2 (en) 2017-05-23 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
DE102018111879A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
DE102018111879B4 (de) 2017-05-23 2022-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
DE102018111877A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US10865694B2 (en) 2018-01-26 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle
US10808599B2 (en) 2018-03-12 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus of vehicle
DE102019204066B4 (de) 2018-03-26 2022-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperatursteuerungsgerät eines fahrzeugs
US11148655B2 (en) 2018-03-26 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus of vehicle
US10434867B1 (en) 2018-03-29 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving apparatuses
US11396227B2 (en) 2018-04-25 2022-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving system
US11077735B2 (en) 2018-07-04 2021-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating apparatus of vehicle
EP3590743A1 (en) 2018-07-04 2020-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating apparatus of vehicle
JP2020007932A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10906387B2 (en) 2018-08-08 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus of vehicle driving system
US11458818B2 (en) 2018-08-23 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass anti-fogging structure, electric power supply control apparatus of window glass anti-fogging structure, and vehicle-installed camera apparatus with window glass anti-fogging structure
EP3614808A1 (en) 2018-08-23 2020-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass anti-fogging structure, electric power supply control apparatus of window glass anti-fogging structure, and vehicle-installed camera apparatus with window glass anti-fogging structure
US11681286B2 (en) 2019-01-08 2023-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Remote movement system and operation terminal
DE102019133195A1 (de) 2019-01-08 2020-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fernbewegungssystem und ein Bedienungsterminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20130226380A1 (en) 2013-08-29
US8972089B2 (en) 2015-03-03
JP5682581B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682581B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5862296B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5862311B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5897885B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5794315B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20100251996A1 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus
WO2013080376A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008284909A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5867219B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010188935A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008189267A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010127148A (ja) 内燃機関装置、それを搭載した車両および内燃機関装置の制御方法
JP5206475B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013199175A (ja) ハイブリッド車両
JP2010024891A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2013160051A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013136291A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5682581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151