JP2013176408A - 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント - Google Patents

廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2013176408A
JP2013176408A JP2012040841A JP2012040841A JP2013176408A JP 2013176408 A JP2013176408 A JP 2013176408A JP 2012040841 A JP2012040841 A JP 2012040841A JP 2012040841 A JP2012040841 A JP 2012040841A JP 2013176408 A JP2013176408 A JP 2013176408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste oil
tank
treatment
decomposition
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048638B2 (ja
Inventor
Ryu Shinke
龍 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAI TERUHIDE
Original Assignee
KAWAI TERUHIDE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAI TERUHIDE filed Critical KAWAI TERUHIDE
Priority to JP2012040841A priority Critical patent/JP6048638B2/ja
Publication of JP2013176408A publication Critical patent/JP2013176408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048638B2 publication Critical patent/JP6048638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】設備コスト、運転コストを削減し、安全性の高い処理方法でありながら、多量の米糠を使用することなく、高い処理能力により、取り扱い性及び衛生上に優れたバイオ処理を可能とする廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラントを提供する。
【解決手段】有害物質を含有した廃油は、攪拌層4で高アルカリ水溶液を用いて脱塩素化された後、乳化剤を添加して水性化し、次いでシュードモナス、ネステレンコニア・ハロビア、コリネバクテリウム・アクアチウム、ブレビバチルス・アグリの各細菌を含む完熟有機肥料を菌床の構成材とするバイオ処理槽6内で微生物分解して無害化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有害物質であるPCB(ポリ塩化ビフェニル)を脱塩素化反応によって分解処理する廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラントに関する。
PCBやダイオキシンをはじめとする有害物質含有廃油の処理として、従前から焼却処理による方法が提案される。しかし焼却処理方法は高温で処理する必要上、その為の設備等のコストが高く、また、不完全燃焼により酸化して猛毒のポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の発生、爆発等の二次災害の生じるおそれがあった。
このような設備等のコストを削減し、また、不完全燃焼や二次災害のおそれのない有害物質含有廃油の微生物処理法として、従来、有害物質含有廃油の油性を分解し米ぬかと混合し、水分調整をすることで水性化して、微生物による分解を可能にしたバイオ処理方法が開示される(特許文献1参照)。これは有害物質含有廃油の油性を分解し、水性化してバイオ処理する為、安定性が有り、二次災害の危険がないものとされる。
特開2008−271992号公報
しかしながら、上記従来のように、菌床として米糠を使用するバイオ処理方法は、分解能が低いために多量の米糠を菌床として構成する必要があった。多量の米糠による菌床は体積や重量がかさむため取り扱いが困難であり、また長時間保管することで菌床内に他の細菌や虫が発生するおそれがあった。
そこで本発明では、設備コスト、運転コストを削減し、安全性の高い処理方法でありながら、多量の米糠を使用することなく、高い処理能力により、取り扱い性及び衛生上に優れたバイオ処理を可能とする廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラントを提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく本発明では下記手段を講じるものとしている。
(1)すなわち本発明の廃油の有害物質分解処理方法は、有害物質を含有した廃油を脱塩素剤によって脱塩処理する脱塩工程と、脱塩工程後の廃油を反応促進剤の添加によって水性化する水性化工程と、水性化工程後の廃油を、少なくともシュードモナス(Pseudomonas) 、ネステレンコニア・ハロビア(Nesterenkonia halobia) 、コリネバクテリウム・アクアチウム(Corynebacterium aquatium)、ブレビバチルス・アグリ(Brevibacillus agri)の各細菌を含む完熟有機肥料を菌床の構成材とするバイオ処理槽内で微生物分解する微生物分解工程とを順に行うことで廃油に含まれる有害物質を分解処理する廃油の有害物質分解処理方法であって、前記微生物分解工程においては、菌床温度を40〜70℃の分解温度範囲内に保つように加温制御する加温制御ステップと、廃油と菌床を混合したものを、微生物処理空間内で撹拌する撹拌ステップとを同時に継続して行うことを特徴とする。
上記微生物分解工程においては、菌床の構成材として、米ぬかを使用せずに上記完熟有機肥料を用いているため、繰り返し水分調整を行う必要がない。このため水分調整槽や水分調整用の加水装置が不要となり、処理装置全体をコンパクトに構成することが出来る。また加温制御及び撹拌しながら上記完熟有機肥料による微生物処理を行うため、微生物処理が効率化され、短時間で多量の微生物処理が可能となる。
(2)上記廃油の有害物質分解処理方法の前記微生物分解工程において、加温制御ステップは、微生物処理空間を構成する処理槽の一部を加温する槽体加温手段と、微生物処理空間自体を加温する空間加温手段との2つの加温手段によって加温することが好ましい。槽体の加熱を通じて菌床の加熱を行う槽体加温手段と共に、微生物処理空間自体を温風加熱する空間加温手段とを併用することで、菌床の部位間の温度差が小さい均等な加温が行われ、菌床温度を分解温度範囲内に確実に保つことが出来る。
(3)上記いずれかの廃油の有害物質分解処理方法の水性化工程においては、HLB値が2.0以上異なる2種類の乳化剤と、1種類の界面活性剤とを、非混合状態でそれぞれ脱塩廃油内に注入することで水分散状態とすることが好ましい。
(4)上記いずれか記載の廃油の有害物質分解処理方法においては、前記水性化工程を行う前の有害物質を含有した廃油が、使用後のコンデンサまたはトランスから抜油して得られたものであって、前記廃油の有害物質分解処理方法の各工程に加えて、廃油を抜油した直後の廃容器を解体する解体工程と、解体後の廃容器を超音波洗浄する超音波洗浄工程と、超音波洗浄工程後の洗浄廃液に反応促進剤を添加して水性化処理を行う第二の水性化工程と、その後に微生物分解処理を行う第二の微生物分解処理工程とを行い、抜油した廃油の分解処理と、廃容器に付着していた廃油の有害物質分解処理とを共に行うことが好ましい。
(5)また、本発明の廃油の有害物質分解処理プラントは、有害物質を含有した廃油を貯留する廃油貯留槽1と、廃油を脱塩分解する脱塩素剤を貯留する処理液槽2と、廃油を乳化処理する第一乳化剤を貯留する第一反応促進剤槽31と、廃油を第一乳化剤と異なるHLB値にて乳化処理する第二乳化剤を貯留する第二反応促進剤槽32と、廃油を油性分解する界面活性剤を貯留する第三反応促進剤槽33と、これら各槽にそれぞれ送液管を介して連通され、各槽の各液を撹拌混合する撹拌槽4と、撹拌槽4から送液管を介して連通され、微生物処理を行うバイオ処理槽6とを具備してなり、前記いずれか記載の廃油の有害物質分解処理方法を行うプラントであって、以下の特徴を有している。
前記バイオ処理槽6は、筒状の処理空間を構成する槽からなり、
槽体加温手段として、筒側面のうち槽下部における一部位相範囲の槽体を加温する加温ヒーターHを有している。
処理空間加温手段として、筒側面のうち槽上部に槽内に吸気口65、排気口66を有すると共に、吸気口65と外部連通して一部位相範囲の槽体内空間を加温する加温ヒーターH及び送風ファンFを有している。
撹拌手段として、槽内に配置された攪拌棒63に固定された複数のインペラー64を配列設置してなる。
上記解決手段を講じることで、設備コスト、運転コストを削減し、安全性の高い処理方法でありながら、多量の米糠を使用することなく、高い処理能力により、取り扱い性及び衛生上に優れたバイオ処理を可能とする廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラントを提供することができた。
本発明の廃油の有害物質分解処理方法を行う分解処理プラントの概念説明図。 本発明の廃油の有害物質分解処理プラントの配置説明図。 本発明の廃油の有害物質分解処理方法及び分解処理プラントにおけるバイオ処理槽の断面構造説明図。 本発明の廃油の有害物質分解処理方法における廃容器の解体工程及び洗浄工程を示すフロー図。
以下本発明の廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラントについて実施例、実験例と共に詳述する。
本発明の廃油の有害物質分解処理方法は、以下の工程を順に行うことで、廃油に含まれるPCB,ダイオキシンといった難分解性の有害物質を分解処理する。
・有害物質を含有した廃油を脱塩素剤によって脱塩処理する脱塩工程
・脱塩工程後の廃油を反応促進剤の添加によって水性化する水性化工程
・水性化工程後の廃油を、少なくともシュードモナス(Pseudomonas) 、ネステレンコニア・ハロビア(Nesterenkonia halobia) 、コリネバクテリウム・アクアチウム(Corynebacterium aquatium)、ブレビバチルス・アグリ(Brevibacillus agri)の各細菌を含む完熟有機肥料を菌床の構成材とするバイオ処理槽内で微生物分解する微生物分解工程
(脱塩工程)
脱塩工程は、有機塩素化合物の塩素分子を水素に置換することで脱塩素化を行う化学分解工程であり、密閉式の処理液槽2内の強アルカリの水溶液を、廃油貯留槽1から撹拌槽4内に送り込んだ廃油中に添加することで、油体中の塩素化合物の塩素成分を無機塩素化する。脱塩素剤の処理液は具体的には水酸化ナトリウムを主剤とする強アルカリ水溶液を用いており、常温で反応温度は40℃程度となる。分解後は無機塩素とともにNaCl、NaOHが反応生成される。
(水性化工程)
水性化工程においては、脱塩素化して撹拌槽4内に貯留された廃油内に第一反応促進剤31である第一乳化剤、第二反応促進剤である第二乳化剤を別々に注入することで乳化処理を行う第一、第二乳化ステップと、界面活性剤を第一、第二乳化剤と別々に注入することで油性分解を行う油性分解ステップとを同一槽内で同時に又は順に行う。具体的には、HLB値の異なる第一、第二の2種類の乳化剤と少なくとも1種類の界面活性剤とを、互いに混合しないようにして、それぞれ廃油に対して重量比1%ずつ同時かつ別々に、又は順に注入して攪拌することで、脱塩素化後の廃油を水分散状態とする。
前記油性分解ステップでは、HLB値が2.0以上異なる2種類の乳化剤を第一、第二反応促進剤として互いに混合しない状態のまま、それぞれ廃油に対して重量比1%ずつ同時かつ別々に、又は電磁弁の切り替えによって順に注入して油性分解を行う。
具体的には、HLB値が2.0以上異なる2種類の乳化剤として、HLB12.0、粘度29.0MPa・s(50℃)のポリオキシエチレンオレイルエーテルを第一反応促進剤とし、HLB18.5、粘度568.0MPa・s(25℃)のポリオキシエチレンアルキルエーテルを第二反応促進剤とする。また1種類の界面活性剤として、ソルビタントリオレートを主成分とするpH8.8、粘度0.940g/ml(30℃)のソルビタン脂肪酸エステルを第三反応促進剤とする。
これら第一乃至第三の反応促進剤31〜33を、各反応促進剤同士が互いに混合することのないように、攪拌槽4内に1重量%ずつ、計3重量%分注入する。実施例では各反応促進剤槽に連通した電磁弁の切り替えによって、第一反応促進剤31、第二反応促進剤32、第三反応促進剤33の順に注入し攪拌する。この攪拌は、15〜20℃以上の環境下で行うのが、乳化が促進され、攪拌効率を上げることが出来るので好ましい。
(微生物分解工程)
微生物分解工程においては、菌床温度を40〜70℃、好ましくは50〜60℃の分解温度範囲内に保つように加温制御する加温制御ステップと、廃油と菌床を混合したものを、円筒状に仕切られた微生物処理空間内で当該円筒軸周りに撹拌する撹拌ステップとを同時に継続して行う。
微生物分解工程における加温制御ステップは、微生物処理空間を構成する処理槽の一部を加温する槽体加温手段と、微生物処理空間自体を加温する空間加温手段との2つの加温手段によって加温すると共に、槽内に備えた攪拌手段によって槽内を攪拌して槽内の菌床、水性化した廃油からなる処理液、槽内空気を互いに混練する。
(廃容器に付着していた廃油の有害物質分解処理)
また実施例の廃油の有害物質分解処理方法は、前記水性化工程を行う前の有害物質を含有した廃油が、使用後のコンデンサまたはトランスから抜油して得られたものであって、抜油した廃油の分解処理と、廃容器に付着していた廃油の有害物質分解処理とを共に行うものとしている。
具体的には前記廃油の有害物質分解処理方法の各工程に加えて、廃油を抜油した直後の廃容器を解体する解体工程と、解体後の廃容器を超音波洗浄する超音波洗浄工程と、超音波洗浄工程後の洗浄廃液に反応促進剤を添加して水性化処理を行う第二の水性化工程と、その後に微生物分解処理を行う第二の微生物分解処理工程とを行う。
解体工程はオイルパン上でおこない、超音波洗浄工程は第一、第二洗浄槽71、72で行う。
(有害物質分解処理プラント)
上記分解処理方法を実行するため、本発明の有害物質分解処理プラントは、有害物質を含有した廃油を貯留する廃油貯留槽1と、廃油を脱塩分解する脱塩素剤を貯留する処理液槽2と、廃油を乳化処理する第一乳化剤を貯留する第一反応促進剤槽31と、廃油を第一乳化剤と異なるHLB値にて乳化処理する第二乳化剤を貯留する第二反応促進剤槽32と、廃油を油性分解する界面活性剤を貯留する第三反応促進剤槽33と、これら各槽にそれぞれ送液管を介して連通され、各槽の各液を撹拌混合する撹拌槽4と、撹拌槽4から送液管を介して連通され、微生物処理を行うバイオ処理槽6とを具備してなる。
(バイオ処理槽)
バイオ処理槽6は、図3に示すように、横方向軸の円筒状の処理空間を構成する円筒槽からなる。
槽体加温手段としては、横置き筒側面のうち槽下部における一部位相範囲の槽体を加温する加温ヒーターHを有する。
処理空間加温手段としては、横置き筒側面のうち槽上部に槽内に吸気口65、排気口66を有すると共に、吸気口65と外部連通して一部位相範囲の槽体内空間を加温する加温ヒーターH及び送風ファンFを有する。
撹拌手段として、槽内に配置された横方向の攪拌棒63に固定され複数のインペラー64を配列設置してなる。インペラー64としては、先端が攪拌軸方向側に湾曲した複数のナタ刃や、スコップ状の刃などとすることが出来る。
上記廃油の有害物質分解処理プラントは、図2に示す配置構成によって、水性化工程後の廃油を、少なくともシュードモナス(Pseudomonas) 、ネステレンコニア・ハロビア(Nesterenkonia halobia) 、コリネバクテリウム・アクアチウム(Corynebacterium aquatium)、ブレビバチルス・アグリ(Brevibacillus agri)の各細菌を含む完熟有機肥料を菌床の構成材とするバイオ処理槽内で微生物分解する微生物分解工程とを順に行うことで廃油に含まれる廃油の有害物質分解処理を行う。
本発明のバイオ処理槽は、前記各細菌を含む完熟有機肥料を菌床とし、菌床の温度を40〜70℃、好ましくは50〜60℃の範囲内に保つ温度管理手段を具備することを特徴とする。図3に示すように、バイオ処理槽は、横方向軸の円筒状の処理空間を構成する円筒槽からなる。
完熟有機肥料としては、動物性有機物を発酵分解させた完熟有機肥料を用いるのが好ましい。
上記本発明の処理方法は、菌床の構成材として、米ぬかを使用せずに完熟有機肥料を用いているため、繰り返し水分調整を行う必要がない。このため水分調整槽や水分調整用の加水装置が不要となり、処理装置全体をコンパクトに構成することが出来る。また加温制御及び撹拌しながら完熟有機肥料による微生物処理を行うため、微生物処理が効率化され、短時間で多量の微生物処理が可能となる。
また槽体の加熱を通じて菌床の加熱を行う槽体加温手段と共に、微生物処理空間自体を温風加熱する空間加温手段とを併用することで、菌床の部位間の温度差が小さい均等な加温が行われ、菌床温度を分解温度範囲内に確実に保つことが出来る。
1 廃油貯留槽
2 処理液槽
3 反応促進剤槽
31 第一反応促進剤槽
32 第二反応促進剤槽
33 第三反応促進剤槽
4 攪拌槽
6 バイオ処理槽
63 攪拌棒
64 インペラー
65 吸気口
66 排気口
F 送風ファン
H 加熱ヒーター

Claims (5)

  1. 有害物質を含有した廃油を脱塩素剤によって脱塩処理する脱塩工程と、脱塩工程後の廃油を反応促進剤の添加によって水性化する水性化工程と、水性化工程後の廃油を、少なくともシュードモナス(Pseudomonas) 、ネステレンコニア・ハロビア(Nesterenkonia halobia) 、コリネバクテリウム・アクアチウム(Corynebacterium aquatium)、ブレビバチルス・アグリ(Brevibacillus agri)の各細菌を含む完熟有機肥料を菌床の構成材とするバイオ処理槽内で微生物分解する微生物分解工程とを順に行うことで廃油に含まれる有害物質を分解処理する廃油の有害物質分解処理方法であって、
    前記微生物分解工程においては、菌床温度を40〜70℃の分解温度範囲内に保つように加温制御する加温制御ステップと、廃油と菌床を混合したものを、微生物処理空間内で撹拌する撹拌ステップとを同時に継続して行うことを特徴とする廃油の有害物質分解処理方法。
  2. 前記微生物分解工程において、加温制御ステップは、微生物処理空間を構成する処理槽の一部を加温する槽体加温手段と、微生物処理空間自体を加温する空間加温手段との2つの加温手段によって加温する請求項1記載の廃油の有害物質分解処理方法。
  3. 前記水性化工程において、HLB値が2.0以上異なる2種類の乳化剤と、1種類の界面活性剤とを、非混合状態でそれぞれ脱塩廃油内に注入することで水分散状態とする請求項1又は2に記載の廃油の有害物質分解処理方法。
  4. 前記水性化工程を行う前の有害物質を含有した廃油が、使用後のコンデンサまたはトランスから抜油して得られたものであって、前記廃油の有害物質分解処理方法の各工程に加えて、廃油を抜油した直後の廃容器を解体する解体工程と、解体後の廃容器を超音波洗浄する超音波洗浄工程と、超音波洗浄工程後の洗浄廃液に反応促進剤を添加して水性化処理を行う第二の水性化工程と、その後に微生物分解処理を行う第二の微生物分解処理工程とを行い、抜油した廃油の分解処理と、廃容器に付着していた廃油の有害物質分解処理とを共に行う請求項1ないし3のいずれか記載の廃油の有害物質分解処理方法。
  5. 有害物質を含有した廃油を貯留する廃油貯留槽(1)と、
    廃油を脱塩分解する脱塩素剤を貯留する処理液槽(2)と、
    廃油を乳化処理する第一乳化剤を貯留する第一反応促進剤槽(31)と、
    廃油を第一乳化剤と異なるHLB値にて乳化処理する第二乳化剤を貯留する第二反応促進剤槽(32)と、
    廃油を油性分解する界面活性剤を貯留する第三反応促進剤槽(33)と、
    これら各槽にそれぞれ送液管を介して連通され、各槽の各液を撹拌混合する撹拌槽(4)と、
    撹拌槽(4)から送液管を介して連通され、微生物処理を行うバイオ処理槽(6)とを具備してなる廃油の有害物質分解処理プラントであって、
    バイオ処理槽(6)は、筒状の処理空間を構成する槽からなり、
    槽体加温手段として、筒側面のうち槽下部における一部位相範囲の槽体を加温する加温ヒーター(H)を有し、
    処理空間加温手段として、筒側面のうち槽上部に槽内に吸気口(65)、排気口(66)を有すると共に、吸気口(65)と外部連通して一部位相範囲の槽体内空間を加温する加温ヒーター(H)及び送風ファン(F)を有し、
    撹拌手段として、槽内に配置された攪拌棒(63)に固定された複数のインペラー(64)を配列設置したことを特徴とする廃油の有害物質分解処理プラント。
JP2012040841A 2012-02-28 2012-02-28 廃油の有害物質分解処理方法 Active JP6048638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040841A JP6048638B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃油の有害物質分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040841A JP6048638B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃油の有害物質分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176408A true JP2013176408A (ja) 2013-09-09
JP6048638B2 JP6048638B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49268746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040841A Active JP6048638B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃油の有害物質分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107600818A (zh) * 2017-10-10 2018-01-19 何小霞 一种餐桌垃圾收集处理桶
CN113118173A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中国石油天然气集团有限公司 油基钻屑处理装置及油基钻屑处理方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346178A (ja) * 1986-07-02 1988-02-27 ジエネサーチ・プロプライアタリー・リミテツド ハロゲン化有機化合物の分解方法
JPH04370097A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The Pcbの分解方法
JPH0866182A (ja) * 1994-05-30 1996-03-12 Canon Inc 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
JPH08117358A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Ebara Corp ポリ塩化ビフェニール類の分解方法
JPH09224657A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Railway Technical Res Inst 難分解性有機塩素化合物の分解法と新規微生物
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2000263085A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toshiba Corp 地下水または土壌の浄化方法および浄化装置
JP2001029915A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sanyuu:Kk ダイオキシン類の低減剤及びそれを用いるダイオキン類の低減方法
JP2002018406A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 ▲高▼▲巣▼浩次 生分解促進ブロック及び生分解処理装置とこれらを用いた有機廃棄物分解処理方法
JP2002301466A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd 汚染物の浄化方法及び浄化装置
JP2002361207A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 生ごみ発酵処理装置
JP2003236493A (ja) * 2002-02-12 2003-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcb含有トランスの無害化処理方法及びそのシステム
JP2003274939A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 細菌、有機系廃棄物処理方法および有機系廃棄物処理装置の運転方法
JP2004041343A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcb含有電気機器の無害化処理方法及びそのシステム
JP2005060530A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nakagawa Chem:Kk 重合体の分解方法
JP2008271992A (ja) * 2006-07-07 2008-11-13 Manabu Nakajima 有害物質含有廃油の微生物処理法
JP2009119355A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sankyo Hagata Kogyo:Kk 分解処理方法及び分解処理装置
WO2011119112A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346178A (ja) * 1986-07-02 1988-02-27 ジエネサーチ・プロプライアタリー・リミテツド ハロゲン化有機化合物の分解方法
JPH04370097A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The Pcbの分解方法
JPH0866182A (ja) * 1994-05-30 1996-03-12 Canon Inc 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
JPH08117358A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Ebara Corp ポリ塩化ビフェニール類の分解方法
JPH09224657A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Railway Technical Res Inst 難分解性有機塩素化合物の分解法と新規微生物
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2000263085A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Toshiba Corp 地下水または土壌の浄化方法および浄化装置
JP2001029915A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sanyuu:Kk ダイオキシン類の低減剤及びそれを用いるダイオキン類の低減方法
JP2002018406A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 ▲高▼▲巣▼浩次 生分解促進ブロック及び生分解処理装置とこれらを用いた有機廃棄物分解処理方法
JP2002301466A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd 汚染物の浄化方法及び浄化装置
JP2002361207A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 生ごみ発酵処理装置
JP2003236493A (ja) * 2002-02-12 2003-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcb含有トランスの無害化処理方法及びそのシステム
JP2003274939A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 細菌、有機系廃棄物処理方法および有機系廃棄物処理装置の運転方法
JP2004041343A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pcb含有電気機器の無害化処理方法及びそのシステム
JP2005060530A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nakagawa Chem:Kk 重合体の分解方法
JP2008271992A (ja) * 2006-07-07 2008-11-13 Manabu Nakajima 有害物質含有廃油の微生物処理法
JP2009119355A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sankyo Hagata Kogyo:Kk 分解処理方法及び分解処理装置
WO2011119112A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107600818A (zh) * 2017-10-10 2018-01-19 何小霞 一种餐桌垃圾收集处理桶
CN113118173A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中国石油天然气集团有限公司 油基钻屑处理装置及油基钻屑处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048638B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656246A (en) Contaminant destruction by oxidation processing via enhanced ozonation
Badve et al. Microbial disinfection of seawater using hydrodynamic cavitation
TWI495520B (zh) Organic waste treatment equipment
KR101088095B1 (ko) 유기물의 분해 장치 및 그를 이용한 유기물의 분해 방법
NO338718B1 (no) Anordning for desinfisering av sjøvann/skips ballastvann og tilhørende fremgangsmåte
JP6048638B2 (ja) 廃油の有害物質分解処理方法
WO2005076771A2 (en) On-board water treatment and management process and apparatus
Li et al. Microbubbles for effective cleaning of metal surfaces without chemical agents
CN110092437A (zh) 一种餐厨垃圾废水中抗生素的降解方法
US6962653B2 (en) Autothermal aerobic digestion system having closed defoaming system
JP2013017937A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2012050652A (ja) 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント
KR101053132B1 (ko) 병원 배출 감염성 폐수 처리 및 살균 공조 시스템
CN213316802U (zh) 一种土壤污染物处理装置
EA014619B1 (ru) Способ и устройство для снижения патогенной и химической нагрузки в текучих отходах
JP3675173B2 (ja) 生ゴミ処理装置
CN102115252B (zh) 机械化学还原脱氯水处理系统
US20040026334A1 (en) Method for removing hydrogen sulfide and increasing the rate of biodegradation in animal waste pits and lagoons
CN112090944A (zh) 一种土壤污染物处理装置
CN210215383U (zh) 用于制备修复多环芳烃污染土壤的真菌培养基质的装置
CN103939958A (zh) 带果蔬解毒功能的微波炉及其控制方法
JP2010023034A (ja) 輸送船バラスト水汚染微生物の殺滅方法
KR102138422B1 (ko) 가축 매몰지 발굴사체처리를 위한 렌더링 시스템
KR101265731B1 (ko) 중수 처리장치
KR102138423B1 (ko) 조류독감에 걸린 가금류 처리를 위한 렌더링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250