JPH04370097A - Pcbの分解方法 - Google Patents

Pcbの分解方法

Info

Publication number
JPH04370097A
JPH04370097A JP3147655A JP14765591A JPH04370097A JP H04370097 A JPH04370097 A JP H04370097A JP 3147655 A JP3147655 A JP 3147655A JP 14765591 A JP14765591 A JP 14765591A JP H04370097 A JPH04370097 A JP H04370097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
pseudomonas
pcbs
decomposition
ultraviolet ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3147655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967950B2 (ja
Inventor
Masamichi Takagi
正道 高木
Masao Fukuda
雅夫 福田
Kazuhide Kanehara
和秀 金原
Katsuhei Tanemura
種村 勝平
Toshiyoshi Toma
戸▲ま▼ 敏孔
Masataka Nomura
野村 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP3147655A priority Critical patent/JP2967950B2/ja
Publication of JPH04370097A publication Critical patent/JPH04370097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967950B2 publication Critical patent/JP2967950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリ塩化ビフェニル (
以下PCBという。) を効率的に分解するためのPC
Bの分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在PCBはその有害性のために使用さ
れてはいないが、PCBは化学的にも物理的にも安定で
、常温では流動体であるため扱いやすく、過去コンデン
サー、トランス等の絶縁材として、あるいは感圧紙等の
成分として多量に使用されていたものであり、現在にお
いてもこれらPCBが使用されていた製品の廃棄の問題
が生じており、またしばしば土壌中、廃水中あるいはヘ
ドロ中にPCBが検出され社会問題ともなっているがP
CBを分解し無害化する試みはPCBの安定性のゆえに
非常に困難であった。
【0003】このような状況において、PCBを分解し
無害にするための研究がなされており、これには例えば
PCBに紫外線を照射してPCBを分解するもの (第
6回化学工学秋季大会予稿集 p.313、広瀬道郎等
「廃水中のPCBの除去」及び東京都立工業技術センタ
ー研究報告第4号 (1974) p.91、西脇徹等
「紫外線照射によるヘドロ中のPCB成分の分解」) 
、及びPCB含有培地に微生物を混合培養しPCBを分
解するもの(特開昭64−68281号公報) が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術においてはPCBの分解率がいずれも低く、
実用的ではなかった。そこで本発明の課題はPCBを高
効率で分解し、無害化するための実用的なPCBの分解
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者等は鋭意研究の結果、実用的なPCBの分解
方法を見い出し本発明を完成するに至ったものである。 すなわち本発明は、(1) PCBに紫外線を照射した
後、シュードモナス(Pseudomonas) 属に
属する微生物で処理することを特徴とするPCBの分解
方法、及び、(2) シュードモナス(Pseudom
onas) 属に属する微生物による処理がシュードモ
ナス(Pseudomonas) sp. KKL10
1及びシュードモナス(Pseudomonas) s
p. KKS102の混合培養系で行うものである請求
項1のPCBの分解方法、に関するものである。
【0006】以下本発明を更に詳細に説明する。本発明
のPCB分解方法は、四塩化物、五塩化物等広い範囲の
PCBに対して適用でき、PCBの種類に特に限定され
ない。また、分解の対象も、土壌、廃水中あるいはトラ
ンス等の絶縁材、感圧紙等中のPCBに対していずれも
適用可能である。
【0007】本発明において紫外線を照射する際におい
ては、PCB含有物の形態が廃水等の水性の液体である
場合には水性の液体の形態で紫外線を照射することも可
能ではあるが、土壌あるいはトランス等の絶縁材、感圧
紙等中のPCBを分解する場合にはPCBが油溶性であ
るため、n−ヘキサン等の適当な有機溶媒でPCBを抽
出し、該溶媒を蒸発除去した後、2−イソプロパノール
等の適当な有機溶媒に溶解した形態で紫外線を照射する
ことが好ましい。
【0008】なお、実施例においては、紫外線ランプと
して高圧水銀灯 (ウシオ電機製UM102)を使用し
たが、この場合においては2時間程度の照射で充分であ
る。このことは紫外線によりPCBを完全に分解せずと
も後の微生物処理によりPCBが分解可能な形態にして
おけば充分効果的にPCBを分解できるという本発明の
特徴を示している。
【0009】紫外線照射後のPCBの部分分解物は次の
微生物処理工程に付される。この工程において使用され
る微生物はシュードモナス(Pseudomonas)
 属に属する微生物が適当であるが、特にシュードモナ
ス(Pseudomonas) sp. KKL101
 (微工研菌寄第9355号) 及びシュードモナス(
Pseudomonas) sp. KKS102 (
微工研菌寄第9354号)の混合培養系が望ましい。
【0010】上記微生物のうち、シュードモナス(Ps
eudomonas)sp. KKS102は、PCB
を無機化する (CO2 まで分解する) ための遺伝
子群を有しており、特に従来分解が不可能であったPC
Bの五塩化物をも分解する能力を有している。また、シ
ュードモナス(Pseudomonas) sp. K
KL101は、直接PCB分解能を有してはいないが上
記シュードモナス(Pseudomonas) sp.
 KKS102の生育因子とバイオサーファクタントと
を生成分泌する能力を有している。このバイオサーファ
クタントは一種の界面活性剤であり、PCB等の油溶性
物質を水に乳化懸濁する性質を有している。
【0011】したがって、これら微生物の混合培養系を
使用する場合には、上記した有機溶媒にPCB成分を溶
解した状態の溶液を、他の乳化剤を使用することなくそ
のまま水性の栄養培地に加えることにより、効率的にP
CB成分の分解を行うことができる。この培養は通常3
0℃で振とうしながら1〜2週間行う。本発明のPCB
分解方法によれば、以下の実施例において明らかなよう
にPCBの分解率は、従来の紫外線照射単独及び微生物
処理単独で行う場合に比べ極めて高い。
【0012】これは、恐らく紫外線照射と微生物による
PCB分解効率は、PCBにおける塩素の置換位置によ
り違いがあり、紫外線照射では全ての置換位置の塩素を
脱離することは困難ではあるが、紫外線照射により、シ
ュードモナス(Pseudomonas)属微生物によ
る分解を阻害する置換位置 (オルソ位) の塩素を脱
離することは容易であり、これによりPCBが該微生物
により分解されやすくなったためと思われる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、PCBを分解するために極め
て効果的な方法を提供するものであり、現在PCBの有
害性のために廃棄処分ができないでいたPCB使用製品
中のPCBを分解無害化するとともに、PCB汚染によ
る環境問題を解決する上で多大な貢献をするものである
【0014】
【実施例】(1) PCB試料 分解に供するPCB試料として、市販のPCB混合物で
あるカネクロールKC400 及びカネクロールKC5
00(カネクロール;登録商標、鐘淵化学工業 (株)
 ) を用いた。
【0015】(2) 紫外線照射 上記のカネクロールKC400 及びカネクロールKC
500 を、それぞれ100mg づつ分取し、小量の
2−イソプロパノールで溶解させて別々のビーカーにと
り、NaOHをカネクロールKC400 に対して 1
3.76mg、カネクロールKC500 に対して 1
2.56mgそれぞれ投下し、2−イソプロパノール5
0ml加えて完全に溶解させた。
【0016】次いで、これらビーカー内の試料を 20
0ml全量フラスコに各々移し替え、2−イソプロパノ
ールで200ml にメスアップし、カネクロールKC
400 の500ppmアルカリ性2−イソプロパノー
ル標準溶液及びカネクロールKC500 の500pp
mアルカリ性2−イソプロパノール標準溶液を各々調整
した。これらの標準溶液を、別々に図9に示す紫外線照
射装置1の反応液槽2内に入れ、次いで高圧水銀ランプ
3(ウシオ電機製UM102)に通電するとともに、通
水入口4から高圧水銀ランプ3周囲及び通水出口5を経
由する経路で冷却水を通水することにより液温を25℃
に保持し、またスターラー5で攪拌しながら各々の標準
溶液に紫外線を2時間照射した。
【0017】(3) 微生物処理 (前培養) シュードモナス(Pseudomonas) sp. 
KKL101 (微工研菌寄第9355号) をLB培
地(バクトトリプトン10g、バクト酵母エキス5g 
及び食塩5g を水1Lに溶解した培地、以下同じ) 
にグルコース0.5%を追加した培地10mlに接種し
、一晩培養した。その培養液1mlをDLG培地 (バ
クトトリプトン3.3g、バクト酵母エキス1.7g、
食塩5g 及びグルコース5g を水1Lに溶解した培
地) 100ml に接種し、一晩振とうしながら培養
を行った。次いで、培養上清を濾過してその5mlを分
取した。
【0018】一方、シュードモナス(Pseudomo
nas) sp. KKS102 (微工研菌寄第93
54号) を、LB培地にグルコース0.5%を追加し
た培地10mlに接種し、24時間培養した。この培養
液 0.5 ml をDLG培地50mlに接種し、一
晩振とう培養を行った。次いで遠心集菌後、菌体をリン
酸緩衝液(Na2HPO4・12H2O 2.19g、
NaH2PO4・12H2O0.61g、NaCl 8
g/蒸留水1L) で2度洗浄し、菌体を上記リン酸緩
衝液20mlに懸濁させ4mlを分取した。 ( PCB分解) 上記で分取したものに、PCB試料溶液80ml、WP
N溶液10ml、W塩類溶液1ml、ビフェニル100
mg を加えた。                 WPN溶液の組成 
(水1Lにつき)           KH2PO4
                         
          17 g          N
a2HPO4・12H2O             
            98 g         
 (NH4)2SO4               
                 1 g     
                    W塩類溶液の組成 
(水1Lにつき)           MgSO4・
7H2O                     
         10.0g          M
gO                       
                  1.075g 
         FeSO4・7H2O      
                         
0.95g           CaCO3    
                         
          0.2 g          
 ZnSO4・7H2O              
                 0.144g  
          MgSO4・4H2O     
                         
 0.112g          CuSO4・7H
2O                       
        0.028g          C
uSO4・5H2O                
               0.025g    
        H3BO 3           
                         
0.006g          conc.HCl 
                         
          5.13mlこれを30℃に保温
した500ml 坂口フラスコ内で5週間振とう培養す
る。遠心集菌した上清に、酢酸6mlを加え、pH4〜
5に調整したものを分析試料とした。
【0019】PCB試料溶液としては、前記 (2) 
で紫外線照射を施したカネクロールKC400(500
ppm) 、同カネクロールKC500(500ppm
) の他、比較のため紫外線照射を施さないカネクロー
ルKC400 、同じくカネクロールKC500 を使
用した。 (分  析) 上記の分析試料をJISK0093に従って分析(係数
法)した。
【0020】なお、この分析に使用したガスクロマトグ
ラフィーおよびその操作条件は次の通りである。     ガスクロマトグラフ装置      日立 2
63−30     検出器の種類         
       63Ni ECD    検出器温度 
                 300 ℃   
 分離管充填物        OV−17(2 %)
,クロモゾルブW (80 〜100)    分離管
温度                  240 ℃
    分離管                  
    2mmΦ×1.8m    キャリアガス圧力
            N2 1.8 kg/ m 
分析結果を次表に示す。
【0021】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリ塩化ビフェニル (PCB) に
    、紫外線を照射した後、シュードモナス(Pseudo
    monas) 属に属する微生物で処理することを特徴
    とするポリ塩化ビフェニル (PCB) の分解方法。
  2. 【請求項2】  シュードモナス(Pseudomon
    as) 属に属する微生物による処理が、シュードモナ
    ス(Pseudomonas) sp. KKL101
    及びシュードモナス(Pseudomonas) sp
    . KKS102の混合培養系で行うものである請求項
    1記載のポリ塩化ビフェニル(PCB) の分解方法。
JP3147655A 1991-06-19 1991-06-19 Pcbの分解方法 Expired - Fee Related JP2967950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147655A JP2967950B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Pcbの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147655A JP2967950B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Pcbの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370097A true JPH04370097A (ja) 1992-12-22
JP2967950B2 JP2967950B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15435269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147655A Expired - Fee Related JP2967950B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Pcbの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967950B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017492A (en) * 1995-02-02 2000-01-25 Eiwa Co., Ltd. Method for the disposal of a material
US7196240B2 (en) 2003-02-10 2007-03-27 Ueda Textile Science Foundation Method and equipment for making polychlorobiphenyl nontoxic
JP2012050652A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ryu Shinke 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント
JP2013176408A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Ryu Shinke 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017492A (en) * 1995-02-02 2000-01-25 Eiwa Co., Ltd. Method for the disposal of a material
US7196240B2 (en) 2003-02-10 2007-03-27 Ueda Textile Science Foundation Method and equipment for making polychlorobiphenyl nontoxic
JP2012050652A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ryu Shinke 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント
JP2013176408A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Ryu Shinke 廃油の有害物質分解処理方法及びその分解処理プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967950B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1209360A (en) Methods for decontaminating soil
Clark et al. Degradation of polychlorinated biphenyls by mixed microbial cultures
US5814514A (en) Biodegradation of the gasoline oxygenates
Reda Bacterial bioremediation of polycyclic aromatic hydrocarbons in heavy oil contaminated soil
JPH0650980B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
Abdel-Razek et al. Bioelimination of phenanthrene using degrading bacteria isolated from petroleum soil: safe approach
KR100285035B1 (ko) 할로겐화 탄화수소 분해균 및 이의 용도
Halden et al. Biodegradation of dioxin-related compounds: a review
US5516688A (en) Method of biodegrading hydrophobic organic compounds, particularly PCBS, and remediation thereof using a bioemulsifier
Salamat et al. Metabolism and removal of anthracene and lead by a B. subtilis-produced biosurfactant
JPH04370097A (ja) Pcbの分解方法
Chaudhary et al. Degradation and detoxification of hexachlorocyclohexane isomers by Pseudomonas aeruginosa ITRC-5
Magar PCB treatment alternatives and research directions
Chang et al. Dechlorination of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid and 2, 4, 5-trichlorophenoxyacetic acid in soil
Umana et al. Hydrocarbons degrading potential of stimulated cultures of bacteria isolated from Humic fresh water sediment of Eniong River in the Niger Delta of Nigeria
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP3023304B2 (ja) 難分解性有機塩素化合物の分解法と新規微生物
JP3084184B2 (ja) 微生物による有機塩素化合物分解方法および環境修復方法
Portier et al. Enhanced biotransformation and biodegradation of polychlorinated biphenyls in the presence of aminopolysaccharides
JPS6346178A (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法
JP3411800B2 (ja) 有機塩素化合物の微生物処理方法及びその装置
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
KR20020055488A (ko) 토양 등의 정화방법
JPH08229385A (ja) 難分解性有機塩素化合物の分解法と新規微生物
JPH1190411A (ja) 環境修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees