JP2013172609A - 電動車両およびその制御方法 - Google Patents

電動車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172609A
JP2013172609A JP2012036294A JP2012036294A JP2013172609A JP 2013172609 A JP2013172609 A JP 2013172609A JP 2012036294 A JP2012036294 A JP 2012036294A JP 2012036294 A JP2012036294 A JP 2012036294A JP 2013172609 A JP2013172609 A JP 2013172609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
output
power storage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814156B2 (ja
Inventor
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Jun Yasue
淳 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012036294A priority Critical patent/JP5814156B2/ja
Priority to US13/770,217 priority patent/US8868272B2/en
Priority to CN201310057318.9A priority patent/CN103287284B/zh
Publication of JP2013172609A publication Critical patent/JP2013172609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814156B2 publication Critical patent/JP5814156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】蓄電装置から出力される電力を用いて電動機により走行駆動力を発生する電動車両において、走行駆動力の急激な変動によるドライバビリティの悪化を抑制する。
【解決手段】電動車両100は、蓄電装置Bと、モータジェネレータ50と、制御装置60とを備える。モータジェネレータ50は、蓄電装置Bから出力される電力を用いて走行駆動力を発生する。制御装置60は、蓄電装置Bの負荷状態に基づいて、蓄電装置Bから出力可能な電力を示す出力可能電力Woutを制限する。制御装置60は、出力可能電力Woutが制限されている状態からの復帰時、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況ほど、蓄電装置Bから出力される電力の上昇率を小さくする。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動車両およびその制御方法に関し、特に、蓄電装置から出力される電力を用いて電動機により走行駆動力を発生する電動車両およびその制御方法に関する。
特開平8−23603号公報(特許文献1)は、走行用のエネルギーを蓄電池から得るようにした電気自動車の制御装置を開示する。この制御装置においては、蓄電池の電圧が低下している状態が所定時間継続すると、蓄電池の充電残量が少なくなってきたものと判断して、電動機のトルク指令を所定の減少割合で制限する。これにより、電動機のトルクが低下し、蓄電池の要求電力が低下するので、蓄電池の電圧が急激に低下することなく走行を継続することができる。
また、この制御装置においては、アクセルペダルの操作量が零になると、トルク指令の制限が解除される。これにより、アクセルペダルが再度踏込まれると蓄電装置の電圧はやはり低下するけれども、その状態が検出されるまでに所定の時間があるので、この時間内は加速に必要なトルクを発生することができる。その結果、必要に応じて、加速走行や高負荷走行を行なうことができるとされる(特許文献1参照)。
特開平8−23603号公報 特開2003−199258号公報 特開平10−248104号公報
上記のように、特開平8−23603号公報に記載の制御装置では、アクセルペダルの操作量が零になると、トルク指令の制限が解除される。しかしながら、トルク指令の制限を解除するときの具体的な手法については検討されていない。出力の制限解除は、速やかに行なわれることが望ましいとも思われるが、出力制限は解除されたものの、出力制限が再びかかりやすい状況のときにアクセルペダルが踏込まれると、加速直後に出力制限がかかることによりドライバビリティが悪化する。
そこで、この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電装置から出力される電力を用いて電動機により走行駆動力を発生する電動車両において、走行駆動力の急激な変動によるドライバビリティの悪化を抑制することである。
この発明によれば、電動車両は、蓄電装置と、電動機と、制御装置とを備える。電動機は、蓄電装置から出力される電力を用いて走行駆動力を発生する。制御装置は、蓄電装置の出力を制御する。制御装置は、制限制御部と、出力制御部とを含む。制限制御部は、蓄電装置の負荷状態に基づいて、蓄電装置から出力可能な電力を示す出力可能電力(Wout)を制限する。出力制御部は、制限制御部により出力可能電力が制限されている状態からの復帰時、制限制御部による出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、蓄電装置から出力される電力の上昇率を小さくする。
好ましくは、出力制御部は、蓄電装置の負荷状態に基づいて、制限制御部による出力可能電力の制限がかかりやすい状況であるか否かを判定する。
好ましくは、制御装置は、判定部を含む。判定部は、蓄電装置の状態を示す所定の評価関数に基づいて蓄電装置の負荷状態を判定する。そして、出力制御部は、判定部により負荷状態が高くないと判定されたとき、上記復帰時における上昇率を予め定められた第1の値とし、判定部により負荷状態が高いと判定されたとき、上記復帰時における上昇率を第1の値よりも小さい第2の値とする。
好ましくは、評価関数は、蓄電装置の入出力電流に基づく関数である。
また、好ましくは、出力制御部は、アクセルペダルの操作量の履歴に基づいて、蓄電装置の負荷状態を推定する。
また、好ましくは、出力制御部は、出力可能電力の制限量に基づいて、蓄電装置の負荷状態を推定する。
好ましくは、出力制御部は、上記復帰時、制限制御部による出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、出力可能電力の上昇率を小さくする。
また、好ましくは、出力制御部は、上記復帰時、制限制御部による出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、電動機のトルクの増加率を制限する。
また、好ましくは、出力制御部は、上記復帰時、制限制御部による出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、走行駆動力の増加率を制限する。
また、この発明によれば、制御方法は、電動車両の制御方法である。電動車両は、蓄電装置と、電動機とを備える。電動機は、蓄電装置から出力される電力を用いて走行駆動力を発生する。そして、制御方法は、蓄電装置の負荷状態に基づいて、蓄電装置から出力可能な電力を示す出力可能電力を制限するステップと、出力可能電力が制限されている状態からの復帰時、出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、蓄電装置から出力される電力の上昇率を小さくするステップとを含む。
好ましくは、上昇率を小さくするステップは、蓄電装置の負荷状態に基づいて、出力可能電力の制限がかかりやすい状況であるか否かを判定するステップを含む。
好ましくは、制御方法は、蓄電装置の状態を示す所定の評価関数に基づいて蓄電装置の負荷状態を判定するステップをさらに含む。そして、上昇率を小さくするステップは、負荷状態を判定するステップにより負荷状態が高くないと判定されたとき、上記復帰時における上昇率を予め定められた第1の値とするステップと、負荷状態を判定するステップにより負荷状態が高いと判定されたとき、上記復帰時における上昇率を第1の値よりも小さい第2の値とするステップとを含む。
好ましくは、上昇率を小さくするステップは、上記復帰時、出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、出力可能電力の上昇率を小さくするステップを含む。
この発明においては、蓄電装置の負荷状態に基づいて蓄電装置の出力可能電力(Wout)が制限される。そして、出力可能電力が制限されている状態からの復帰時、出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、蓄電装置から出力される電力の上昇率を小さくするので、出力可能電力の制限および復帰に伴なう急激な出力変動が抑制される。したがって、この発明によれば、走行駆動力の急激な変動によるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
この発明の実施の形態による電動車両の全体構成図である。 蓄電装置の出力可能電力が変化する様子の一例を示した図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 評価関数の値と蓄電装置の負荷状態の判定との関係を示した図である。 図3に示す出力制御部の詳細な機能ブロック図である。 制御装置により実行される出力可能電力の上昇レート処理を説明するためのフローチャートである。 図6に示すステップS10において実行される処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 評価関数の値に応じて設定される出力可能電力の上昇レートの一例を示した図である。 2つの評価関数の値と蓄電装置の負荷状態の判定との関係を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電動車両の全体構成図である。図1を参照して、電動車両100は、蓄電装置Bと、昇圧コンバータ30と、インバータ40と、モータジェネレータ50と、駆動輪55とを備える。また、電動車両100は、電圧センサ72と、電流センサ74と、制御装置60とをさらに備える。
蓄電装置Bは、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置Bは、走行用の電力を蓄えており、昇圧コンバータ30へ電力を供給する。また、蓄電装置Bは、車両の制動時等にモータジェネレータ50によって発電される回生電力を受けて充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタも採用可能である。
昇圧コンバータ30は、蓄電装置Bとインバータ40との間に設けられる。昇圧コンバータ30は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、正極線PL2と負極線NLとの間の電圧を蓄電装置Bの電圧以上に昇圧する。昇圧コンバータ30は、たとえば、正極線PL1に接続されるリアクトルと、正極線PL2および負極線NL間に直列接続される上下アームとを含む電流可逆チョッパ回路によって構成される。
インバータ40は、制御装置60からの信号PWIに基づいて、昇圧コンバータ30から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ50へ出力し、モータジェネレータ50を駆動する。また、インバータ40は、車両の制動時等にモータジェネレータ50により発電される交流電力を信号PWIに基づいて直流電力に変換し、正極線PL2へ出力する。インバータ40は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路によって構成される。
モータジェネレータ50は、駆動輪55に機械的に連結される交流電動発電機であり、たとえば、三相交流同期電動発電機によって構成される。モータジェネレータ50は、インバータ40によって駆動され、走行用の駆動力を発生する。また、モータジェネレータ50は、車両の制動時等に車両の運動エネルギーを駆動輪55から受けて発電する。なお、電動車両100がハイブリッド車両であれば、モータジェネレータ50は、図示されないエンジンに機械的に連結され、エンジンの動力を用いて発電し、かつ、エンジンの始動も行なうものとして、ハイブリッド車両に組み込まれるものであってもよい。
電圧センサ72は、蓄電装置Bの電圧VBを検出し、その検出値を制御装置60へ出力する。電流センサ74は、蓄電装置Bに入出力される電流IBを検出し、その検出値を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、予め記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、昇圧コンバータ30やインバータ40、蓄電装置Bの入出力の制御等を実行する。
具体的には、制御装置60は、アクセルペダルの操作量や車両速度等に基づいて、インバータ40によりモータジェネレータ50を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成されたPWM信号を信号PWIとしてインバータ40へ出力する。また、制御装置60は、モータジェネレータ50の要求パワー等に基づいて、昇圧コンバータ30を駆動するためのPWM信号を生成し、その生成されたPWM信号を信号PWCとして昇圧コンバータ30へ出力する。
また、制御装置60は、蓄電装置Bの充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)や負荷状態に基づいて、蓄電装置Bが出力可能な電力を示す出力可能電力Woutを制御する。出力可能電力Woutは、蓄電装置Bの過度な出力を抑制するために設定されるものであり、蓄電装置Bの出力電力が出力可能電力Woutに達すると、蓄電装置Bの出力電力が出力可能電力Woutを超えないようにモータジェネレータ50の出力が制限される。蓄電装置Bの負荷状態は、蓄電装置Bの入出力状況や温度等によって変化し、たとえば、蓄電装置Bの入出力電流やその積算値が大きいときや、蓄電装置Bの温度が高いとき等は、蓄電装置Bの負荷状態が高いと判定され得る。この出力可能電力Woutの制御については、後ほど詳しく説明する。
図2は、蓄電装置Bの出力可能電力Woutが変化する様子の一例を示した図である。なお、点線は、従来技術による場合に出力可能電力Woutが変化する様子を比較例として示したものである。
図2を参照して、評価関数値とは、蓄電装置Bの負荷状態を評価するための評価関数の値である。たとえば、評価関数は、蓄電装置Bに入出力される電流IBあるいはその積算値等をパラメータとする関数であり、電流IBやその積算値が大きいと評価関数の値が大きくなる。評価関数値がしきい値Wを超えると、蓄電装置Bを保護するために出力可能電力Woutが制限されて低下する(以下、この出力可能電力Woutが制限する制御を「保護制御」とも称する。)。また、評価関数値がしきい値H(>しきい値W)を超えると、蓄電装置Bが高負荷状態であると判定され、高負荷判定フラグFLGがオンされる。評価関数値がしきい値L(<しきい値H,W)を下回ると、蓄電装置Bが低負荷状態であると判定され、高負荷判定フラグFLGがオフされる。しきい値Hよりも低いしきい値Lを下回ったときに高負荷判定フラグFLGをオフすることとしたのは、負荷状態の判定がしきい値近傍で不必要に頻繁に切替わるのを防止するためである。
時刻t1において、評価関数値がしきい値Wを超えると、蓄電装置Bの上記保護制御が作動し、出力可能電力Woutが低下する。時刻t2において、停車により蓄電装置Bからの出力が零になると、評価関数値は減少する。評価関数値が減少すると、出力可能電力Woutの制限が解除される(出力可能電力Woutが上昇する。)。なお、時刻t2では、蓄電装置Bが高負荷状態であることを示す高負荷判定フラグFLGがオフしているので、出力可能電力Woutは、予め定められた上昇レートAで復帰する。
時刻t3において、評価関数値がしきい値Wを再び超えると、出力可能電力Woutが再び低下する。時刻t4において、評価関数値がさらにしきい値Hを超えると、蓄電装置Bが高負荷状態であると判定され、高負荷判定フラグFLGがオンとなる。そして、この実施の形態では、高負荷判定フラグFLGがオンのとき、出力可能電力Woutが制限状態から復帰する際の出力可能電力Woutの変化レートが、上昇レートAから上昇レートAよりも小さい上昇レートCに切替えられる。
時刻t5において、停車により蓄電装置Bからの出力が零になると、評価関数値が減少し、出力可能電力Woutの制限が解除される。ここで、高負荷判定フラグFLGがオンしているので、出力可能電力Woutは、上昇レートAよりも小さい上昇レートCで復帰する。これにより、出力可能電力Woutの急激な変動が抑制され、その結果、走行駆動力の急激な変動によるドライバビリティの悪化が抑制される。
すなわち、時刻t5において、停車により蓄電装置Bからの出力が零になると、従来技術では、点線で示されるように、出力可能電力Woutは上昇レートAで速やかに復帰する。しかしながら、蓄電装置Bの負荷状態が高く、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況で、時刻t6において再び加速が開始されると、出力可能電力Woutが再び制限されて低下し、蓄電装置Bの出力が急激に変動し得る。加速時における出力可能電力Woutのこのような変動は、走行駆動力の急激な変動となり、ドライバビリティの悪化を招く。
そこで、この実施の形態では、出力可能電力Woutが制限された状態から復帰する場合に、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況のとき、すなわち蓄電装置Bの負荷状態が高いときは、出力可能電力Woutの上昇レートを上昇レートAから上昇レートAよりも小さい上昇レートCに切替えることによって、走行駆動力の急激な変動およびドライバビリティの悪化を抑制することとしたものである。
図3は、図1に示した制御装置60の機能ブロック図である。図3を参照して、制御装置60は、負荷状態判定部102と、Wout制限制御部104と、出力制御部106と、走行制御部108とを含む。
負荷状態判定部102は、蓄電装置Bの負荷状態を示す所定の評価関数に基づいて、蓄電装置Bの負荷状態を判定する。上述のように、蓄電装置Bの負荷状態は、蓄電装置Bの入出力状況や温度等によって変化し、たとえば、蓄電装置Bの入出力電流やその積算値が大きいときや、蓄電装置Bの温度が高いとき等は、蓄電装置Bの負荷状態が高いと判定され得る。そして、評価関数は、そのような蓄電装置Bの負荷状態を評価するための関数である。一例として、評価関数は、蓄電装置Bに入出力される電流IBに基づく関数であり、電流IBやその積算値が大きいと評価関数の値が大きくなる。
そして、負荷状態判定部102は、図4に示すように、蓄電装置Bの負荷状態が高いことを示すしきい値Hを評価関数値が超えると、蓄電装置Bが高負荷状態であると判定し、出力制御部106に出力される高負荷判定フラグFLGをオンにする。また、負荷状態判定部102は、蓄電装置Bの負荷状態が低下したことを示すしきい値L(図4)を評価関数値が下回ると、蓄電装置Bが低負荷状態であると判定し、高負荷判定フラグFLGをオフにする。
Wout制限制御部104は、蓄電装置Bの負荷状態に基づいて、蓄電装置Bの出力可能電力Woutを制限する。具体的には、Wout制限制御部104は、まず、蓄電装置BのSOCや温度等に基づいて、出力可能電力Woutのデフォルト値を設定する。このデフォルト値は、Wout制限制御部104により出力可能電力Woutが制限されていないときの値であり、予め準備されたマップや式を用いて設定される。
そして、Wout制限制御部104は、負荷状態判定部102によって算出された評価関数値を負荷状態判定部102から受け、評価関数値がしきい値W(図4)を超えると、出力可能電力Woutをデフォルト値から低下させることにより出力可能電力Woutを制限する。なお、しきい値Wは、しきい値Hよりも小さく、しきい値Lよりも大きい値に設定される。
停車等により評価関数の値が減少すると、Wout制限制御部104は、出力可能電力Woutを復帰させる。Wout制限制御部104により演算される出力可能電力Woutの復帰レートは、上昇レートA(図2)である。なお、蓄電装置Bの負荷状態が高い場合に出力可能電力Woutの上昇レートを上昇レートC(図2)に制限する制御は、後述の出力制御部106によって実行される。Wout制限制御部104は、評価関数値がしきい値Wを超えると出力可能電力Woutを制限する制限処理を施した出力可能電力をWoutAとして出力制御部106へ出力する。
出力制御部106は、Wout制限制御部104により出力可能電力Woutが制限されている状態からの復帰時に、出力可能電力Woutの制限が再びかかりやすい状況のときは、出力可能電力Woutの上昇レートを上昇レートAから上昇レートC(<A)に変更する。出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況か否かは、負荷状態判定部102から受ける高負荷判定フラグFLGによって判定される。すなわち、高負荷判定フラグFLGがオンされているとき、出力制御部106は、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況であると判定する。
そして、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況のとき、出力制御部106は、Wout制限制御部104から受ける出力可能電力WoutAに対して上昇レートを上昇レートCに制限するレート処理を施し(図2)、そのレート処理された出力可能電力をWoutBとして走行制御部108へ出力する。
走行制御部108は、アクセルペダルの操作量や車速等からモータジェネレータ50の目標トルクを算出し、その算出された目標トルクおよび車速等からモータジェネレータ50の目標パワーを算出する。走行制御部108は、出力制御部106から受ける出力可能電力WoutBをモータジェネレータ50の目標パワーが超えるときは、モータジェネレータ50の目標パワーを出力可能電力WoutBに制限する。
そして、走行制御部108は、出力可能電力WoutBによる上限処理が施された目標パワーからモータジェネレータ50のトルク指令値を算出し、そのトルク指令値で示されるトルクをモータジェネレータ50が出力するように信号PWIを生成してインバータ40へ出力する。
さらに、走行制御部108は、出力可能電力WoutBによる上限処理が施された目標パワーに基づいて昇圧コンバータ30による昇圧電圧の目標値を算出し、昇圧電圧がその目標値になるように信号PWCを生成して昇圧コンバータ30へ出力する。
図5は、図3に示した出力制御部106の詳細な機能ブロック図である。図5を参照して、出力制御部106は、Wout上昇レート設定部112と、Woutレート処理部114とを含む。
Wout上昇レート設定部112は、負荷状態判定部102(図3)から高負荷判定フラグFLGを受ける。そして、高負荷判定フラグFLGがオフのとき、Wout上昇レート設定部112は、出力可能電力Woutの上昇レートRTを上昇レートAに設定する。一方、高負荷判定フラグFLGがオンのときは、Wout上昇レート設定部112は、出力可能電力Woutの上昇レートRTを上昇レートAから上昇レートCに切替える。
Woutレート処理部114は、Wout制限制御部104(図3)から出力可能電力WoutAを受ける。Woutレート処理部114は、出力可能電力WoutAに対してその上昇レートを上昇レートRTとするレート処理を施す。すなわち、高負荷判定フラグFLGがオンのときは、出力可能電力WoutAに対して変化レートを上昇レートCに制限するレート処理が施される。そして、Woutレート処理部114は、そのレート処理された出力可能電力をWoutBとして走行制御部108(図3)へ出力する。
図6は、制御装置60により実行される出力可能電力Woutの上昇レート処理を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間毎または所定の条件が成立する毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。図6を参照して、制御装置60は、蓄電装置Bの負荷状態を判定するための判定処理を実行する(ステップS10)。
図7は、図6に示したステップS10において実行される処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図7を参照して、制御装置60は、蓄電装置Bの負荷状態を判定するための上記評価関数の値が、蓄電装置Bの負荷状態が高いことを示すしきい値H以上であるか否かを判定する(ステップS110)。評価関数値がしきい値H以上であると判定されると(ステップS110においてYES)、制御装置60は、蓄電装置Bが高負荷状態であると判定し、高負荷判定フラグFLGをオンにする(ステップS120)。
一方、ステップS110において、評価関数値がしきい値Hよりも小さいと判定されると(ステップS110においてNO)、制御装置60は、評価関数値が、蓄電装置Bの負荷状態が低いことを示すしきい値L以下であるか否かを判定する(ステップS130)。評価関数値がしきい値L以下であると判定されると(ステップS130においてYES)、制御装置60は、蓄電装置Bが低負荷状態であると判定し、高負荷判定フラグFLGをオフにする(ステップS140)。なお、ステップS130において評価関数値がしきい値Lよりも大きいと判定されると(ステップS130においてNO)、制御装置60は、ステップS150へ処理を移行する。
再び図6を参照して、制御装置60は、ステップS10における判定処理の結果に基づいて、蓄電装置Bの負荷状態が高負荷状態であるか否かを判定する(ステップS20)。蓄電装置Bの負荷状態が高負荷状態でない(高負荷判定フラグFLGオフ)と判定されると(ステップS20においてNO)、制御装置60は、出力可能電力Woutの上昇レートを上昇レートAに設定する(ステップS30)。
一方、ステップS20において、蓄電装置Bの負荷状態が高負荷状態である(高負荷判定フラグFLGオン)と判定されると(ステップS20においてYES)、制御装置60は、出力可能電力Woutの上昇レートを上昇レートC(<A)に設定する(ステップS40)。その後、制御装置60は、ステップS50へ処理を移行する。
次いで、制御装置60は、出力可能電力Woutが制限されている状態から復帰するときの出力可能電力Woutのレート処理を実行する(ステップS50)。具体的には、出力可能電力Woutが制限状態から復帰するときの出力可能電力Woutの上昇レートをステップS30またはS40において設定された値に制限する。なお、このステップS50によるレート処理が施された出力可能電力Woutの動きは、図2に示したとおりである。
以上のように、この実施の形態においては、蓄電装置Bの負荷状態に基づいて蓄電装置Bの出力可能電力Woutが制限される。そして、出力可能電力Woutが制限されている状態からの復帰時、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況ほど、出力可能電力Woutの上昇レートを小さくするので、出力可能電力Woutの制限および復帰に伴なう急激な出力変動が抑制される。したがって、この実施の形態によれば、走行駆動力の急激な変動によるドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、この実施の形態においては、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況は、蓄電装置Bの負荷状態に基づいて判定される。そして、蓄電装置Bの負荷状態は、蓄電装置Bの状態を示す評価関数に基づいて判定される。したがって、この実施の形態によれば、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況を正確に判定することができ、出力可能電力Woutを制限状態から復帰する際の出力可能電力Woutの上昇レートが不必要に小さくされるのを回避することができる。
なお、上記の実施の形態においては、評価関数の値がしきい値Hを超えることによって蓄電装置Bの負荷状態が高いと判定されたときに、出力可能電力Woutの上昇レートを小さくするものとしたが、評価関数の値に応じて出力可能電力Woutの上昇レートを変化させるようにしてもよい。具体的には、評価関数の値が大きいほど出力可能電力Woutの上昇レートを小さくしてもよい。
図8は、評価関数の値に応じて設定される出力可能電力Woutの上昇レートの一例を示した図である。図8を参照して、E1〜E5は、評価関数の値を示し、E1<E2<E3<E4<E5の関係がある。評価関数値がE2以下のときは、出力可能電力Woutの上昇レートは、蓄電装置Bの負荷状態が低いときの上昇レートAに設定される。評価関数値がE3になると、出力可能電力Woutの上昇レートは、上昇レートAの0.5倍に設定される。そして、評価関数値がE4になると、出力可能電力Woutの上昇レートは、上昇レートAの0.2倍に設定され、評価関数値がE5になると、出力可能電力Woutの上昇レートは、上昇レートAの0.1倍に設定される。
これにより、蓄電装置Bの負荷状態に応じて、出力可能電力Woutの上昇レートをきめ細やかに設定することができる。
また、蓄電装置Bの負荷状態を評価するための評価関数は複数でもよい。たとえば、蓄電装置Bに入出力される電流IBに基づく上記の評価関数や、蓄電装置Bの温度に基づく他の評価関数を設けてもよい。そして、複数の評価関数の値に基づいて、蓄電装置Bの負荷状態を評価するようにしてもよい。
図9は、2つの評価関数の値と蓄電装置の負荷状態の判定との関係を示した図である。図9を参照して、評価関数1は、たとえば、蓄電装置Bに入出力される電流IBに基づく関数であり、評価関数2は、たとえば、蓄電装置Bの温度に基づく関数である。評価関数1の値がしきい値H1を超えるか、または評価関数2の値がしきい値H2を超えると、蓄電装置Bの負荷状態が高いと判定される。
そして、評価関数1がしきい値L1を下回っており、かつ、評価関数2がしきい値L2を下回っているとき、蓄電装置Bの負荷状態は低いものと判定される。なお、評価関数1の値がしきい値W1を超えるか、または評価関数2の値がしきい値W2を超えると、蓄電装置Bを保護するために出力可能電力Woutを制限する上記保護制御が実行される。
なお、特に図示しないが、評価関数1,2の値がそれぞれしきい値H1,H2を超えた場合に、蓄電装置Bの負荷状態が高いものと判定するようにしてもよい。また、3つ以上の評価関数の値に基づいて、蓄電装置Bの負荷状態を評価してもよい。
また、上記の実施の形態においては、評価関数に基づいて蓄電装置Bの負荷状態を評価し、その評価結果に基づいて出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況か否かを判定するものとしたが、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況か否かを、評価関数に代わる指標を用いて判定してもよい。たとえば、上記保護制御による出力可能電力Woutの制限量に基づいて、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況か否かを判定してもよい。すなわち、出力可能電力Woutの制限量が大きいとき、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況であると判定してもよい。
あるいは、アクセルペダルの操作量の履歴に基づいて、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況か否かを判定してもよい。たとえば、アクセルペダルが大きく踏込まれる頻度が高い場合に、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況であると判定してもよい。
また、上記においては、出力可能電力Woutの復帰時に出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況のとき(蓄電装置Bの負荷状態が高いとき)、出力可能電力Woutの上昇レートを小さくすることにより出力可能電力Woutの急激な変動を抑制するものとしたが、その他の手段によって出力可能電力Woutの変動を抑制してもよい。たとえば、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況のとき、モータジェネレータ50のトルクの増加レートを制限することによって蓄電装置Bの出力電力の上昇レートを制限し、出力可能電力Woutの急激な変動を抑制するようにしてもよい。あるいは、出力可能電力Woutの制限がかかりやすい状況のとき、走行駆動力の増加レートを制限することによって蓄電装置Bの出力電力の上昇レートを制限し、出力可能電力Woutの急激な変動を抑制するようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、蓄電装置Bとインバータ40との間に昇圧コンバータ30を備えるものとしたが、この発明は、昇圧コンバータ30を備えない車両にも適用可能である。
また、上記においては、モータジェネレータ50を搭載した電気自動車を用いて説明したが、この発明の適用範囲は、電気自動車に限定されず、エンジンをさらに搭載したハイブリッド車や燃料電池をさらに搭載した燃料電池車等も含む。
なお、上記において、モータジェネレータ50は、この発明における「電動機」の一実施例に対応し、制御装置60のWout制限制御部104は、この発明における「制限制御部」の一実施例に対応する。また、負荷状態判定部102は、この発明における「判定部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
30 昇圧コンバータ、40 インバータ、50 モータジェネレータ、55 駆動輪、60 制御装置、72 電圧センサ、74 電流センサ、100 電動車両、102 負荷状態判定部、104 Wout制限制御部、106 出力制御部、108 走行制御部、112 Wout上昇レート設定部、114 Woutレート処理部、B 蓄電装置。

Claims (13)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置から出力される電力を用いて走行駆動力を発生する電動機と、
    前記蓄電装置の出力を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の負荷状態に基づいて、前記蓄電装置から出力可能な電力を示す出力可能電力を制限する制限制御部と、
    前記制限制御部により前記出力可能電力が制限されている状態からの復帰時、前記制限制御部による前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記蓄電装置から出力される電力の上昇率を小さくする出力制御部とを含む、電動車両。
  2. 前記出力制御部は、前記蓄電装置の負荷状態に基づいて、前記制限制御部による前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況であるか否かを判定する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記蓄電装置の状態を示す所定の評価関数に基づいて前記蓄電装置の負荷状態を判定する判定部をさらに含み、
    前記出力制御部は、前記判定部により前記負荷状態が高くないと判定されたとき、前記復帰時における前記上昇率を予め定められた第1の値とし、前記判定部により前記負荷状態が高いと判定されたとき、前記復帰時における前記上昇率を前記第1の値よりも小さい第2の値とする、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記評価関数は、前記蓄電装置の入出力電流に基づく関数である、請求項3に記載の電動車両。
  5. 前記出力制御部は、アクセルペダルの操作量の履歴に基づいて、前記蓄電装置の負荷状態を推定する、請求項2に記載の電動車両。
  6. 前記出力制御部は、前記出力可能電力の制限量に基づいて、前記蓄電装置の負荷状態を推定する、請求項2に記載の電動車両。
  7. 前記出力制御部は、前記復帰時、前記制限制御部による前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記出力可能電力の上昇率を小さくする、請求項1から6のいずれかに記載の電動車両。
  8. 前記出力制御部は、前記復帰時、前記制限制御部による前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記電動機のトルクの増加率を制限する、請求項1から6のいずれかに記載の電動車両。
  9. 前記出力制御部は、前記復帰時、前記制限制御部による前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記走行駆動力の増加率を制限する、請求項1から6のいずれかに記載の電動車両。
  10. 電動車両の制御方法であって、
    前記電動車両は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から出力される電力を用いて走行駆動力を発生する電動機とを備え、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置の負荷状態に基づいて、前記蓄電装置から出力可能な電力を示す出力可能電力を制限するステップと、
    前記出力可能電力が制限されている状態からの復帰時、前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記蓄電装置から出力される電力の上昇率を小さくするステップとを含む、電動車両の制御方法。
  11. 前記上昇率を小さくするステップは、前記蓄電装置の負荷状態に基づいて、前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況であるか否かを判定するステップを含む、請求項10に記載の電動車両の制御方法。
  12. 前記蓄電装置の状態を示す所定の評価関数に基づいて前記蓄電装置の負荷状態を判定するステップをさらに含み、
    前記上昇率を小さくするステップは、
    前記負荷状態を判定するステップにより前記負荷状態が高くないと判定されたとき、前記復帰時における前記上昇率を予め定められた第1の値とするステップと、
    前記負荷状態を判定するステップにより前記負荷状態が高いと判定されたとき、前記復帰時における前記上昇率を前記第1の値よりも小さい第2の値とするステップとを含む、請求項11に記載の電動車両の制御方法。
  13. 前記上昇率を小さくするステップは、前記復帰時、前記出力可能電力の制限がかかりやすい状況ほど、前記出力可能電力の上昇率を小さくするステップを含む、請求項10から12のいずれかに記載の電動車両の制御方法。
JP2012036294A 2012-02-22 2012-02-22 電動車両およびその制御方法 Active JP5814156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036294A JP5814156B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 電動車両およびその制御方法
US13/770,217 US8868272B2 (en) 2012-02-22 2013-02-19 Electric vehicle and method of controlling the same
CN201310057318.9A CN103287284B (zh) 2012-02-22 2013-02-22 电动车辆和控制电动车辆的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036294A JP5814156B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 電動車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172609A true JP2013172609A (ja) 2013-09-02
JP5814156B2 JP5814156B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48982889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036294A Active JP5814156B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 電動車両およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8868272B2 (ja)
JP (1) JP5814156B2 (ja)
CN (1) CN103287284B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814156B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
CN109760550B (zh) * 2019-01-31 2020-09-29 北京经纬恒润科技有限公司 一种电动汽车能量控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221914A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用二次電池の制御装置
JP2010124628A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp モータを搭載する車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195879B2 (ja) 1994-07-07 2001-08-06 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
JP3465454B2 (ja) * 1995-04-24 2003-11-10 株式会社デンソー 発電装置
JPH10248104A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP3768382B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20030105562A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Industrial Technology Research Institute Power output control system for electric vehicle with hybrid fuel cell
JP3808367B2 (ja) 2001-12-27 2006-08-09 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 二次電池の出力制御装置および方法、並びに電池パックシステム
US6686724B2 (en) * 2002-05-21 2004-02-03 Ford Motor Company Method of and apparatus for controlling charging and/or discharging of a battery for a hybrid electric vehicle
US7383902B2 (en) * 2002-12-20 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Hybrid car and control apparatus therefor, and hybrid four-wheel-drive car and control apparatus therefor
US6868318B1 (en) * 2003-10-14 2005-03-15 General Motors Corporation Method for adjusting battery power limits in a hybrid electric vehicle to provide consistent launch characteristics
US7521138B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Ballard Power Systems Inc. Apparatus and method for hybrid power module systems
US7267191B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
US7640084B2 (en) * 2006-03-09 2009-12-29 Deere & Company Method and system for adaptively controlling a hybrid vehicle
JP4969229B2 (ja) * 2006-12-18 2012-07-04 三菱重工業株式会社 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム
US8224544B2 (en) * 2007-11-07 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control launch of a vehicle having an electro-mechanical transmission
US7971669B2 (en) * 2009-04-02 2011-07-05 Daimler Ag Method for controlling an output torque of an electric variable transmission by battery power management
TWI413340B (zh) * 2010-11-17 2013-10-21 財團法人工業技術研究院 延長插電式混合動力車電池壽命之裝置與方法
CN102823107B (zh) * 2011-03-25 2014-07-30 三洋电机株式会社 蓄电池系统、电动车辆、移动体、电力贮藏装置及电源装置
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5814156B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221914A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用二次電池の制御装置
JP2010124628A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp モータを搭載する車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814156B2 (ja) 2015-11-17
CN103287284A (zh) 2013-09-11
US8868272B2 (en) 2014-10-21
US20130218382A1 (en) 2013-08-22
CN103287284B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US9469292B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP4644163B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP6187309B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP5488407B2 (ja) 車両の制御装置
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
KR101807364B1 (ko) 전동 모터에 의하여 구동되는 차량 및 그 차량의 제어 방법
JP5733112B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
US20150336466A1 (en) Charge/discharge system
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2018012355A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP2015198501A (ja) 車両の制御装置
JP2016181384A (ja) 電動車両
JP5814156B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5447170B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2017103003A (ja) 燃料電池システム
JP5270775B1 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2010288414A (ja) 車両の電源装置
JP6683052B2 (ja) コンバータ装置
WO2015079605A1 (ja) 蓄電装置の充放電制御システム
JP2016116271A (ja) 電動車両の制御装置
JP5733140B2 (ja) 電動車両
JP2016124481A (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250