JP2013172129A - パワーデバイス - Google Patents

パワーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013172129A
JP2013172129A JP2012037074A JP2012037074A JP2013172129A JP 2013172129 A JP2013172129 A JP 2013172129A JP 2012037074 A JP2012037074 A JP 2012037074A JP 2012037074 A JP2012037074 A JP 2012037074A JP 2013172129 A JP2013172129 A JP 2013172129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
power device
control terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845108B2 (ja
Inventor
Osamu Soma
治 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012037074A priority Critical patent/JP5845108B2/ja
Priority to US13/738,504 priority patent/US8698549B2/en
Priority to EP13152652.7A priority patent/EP2632008A3/en
Publication of JP2013172129A publication Critical patent/JP2013172129A/ja
Priority to US14/192,403 priority patent/US9421925B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5845108B2 publication Critical patent/JP5845108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズ機能を内蔵し、ショート故障が生じた後も正常に動作することができる、パワーデバイスを提供する。
【解決手段】パワーデバイスは、複数の出力セル4と、前記複数の出力セルに対応して設けられた、複数のボンディングワイヤ5と、制御端子駆動回路2とを具備する。前記複数の出力セルは、それぞれ、出力トランジスタ3を有している。前記複数の出力トランジスタの高電位側端子電極は、第1電源に共通に接続されている。前記複数の出力トランジスタの各々の低電位側端子電極は、前記対応するボンディングワイヤを介して、出力端子に接続されている。前記制御端子駆動回路は、前記複数の出力トランジスタの制御端子に駆動信号を供給することにより、前記複数の出力トランジスタを制御する。前記各ボンディングワイヤは、対応する前記出力セルに含まれる前記出力トランジスタが故障によりショートした場合に溶断されるように、設計されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーデバイスに関する。
電気製品では、バッテリーなどの電源から、負荷に電力が供給される。供給される電力を制御するために、バッテリーと負荷との間に、パワーデバイスが設けられる。パワーデバイスが故障によりショートすると、過電流が流れ、電気系統を損傷する可能性がある。そこで、電気製品には、パワーデバイスがショートにより故障した場合に備え、メカヒューズが取り付けられる。
パワーデバイスに関連して、特許文献1(特開平10−12806号公報)には、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、導体パターンを有する絶縁性基板と、絶縁性基板上に設置され、電極を有する半導体チップと、絶縁性基板の周囲を囲むケースと、絶縁性基板の導体パターン及び半導体チップの電極のうちの少なくとも一方と電気的に接続されるボンディングワイヤと、ケース内を充填し、少なくともボンディングワイヤを封止する消弧剤とを具備することを特徴とする。この半導体装置では、過電流が流れたときに、所定のボンディングワイヤが溶断される。ボンディングワイヤは、消弧剤により封止されているので、溶断に伴う発火又は爆発が防止される。
他の関連技術として、特許文献2(特開平9−266226号公報)には大電流用半導体デバイスが開示されている。この大電流用半導体デバイスでは、多数のユニットセルが並列に配置される。この半導体デバイスの少なくとも一方の主電極領域は、少なくとも2以上の独立したボンディングパッド領域に分割される。このボンディングパッドに、それぞれ独立したボンディングワイヤの一端が接続される。ボンディングワイヤの他端は、共通の外部端子に接続される。ワイヤオープン不良は、この半導体デバイスのオン抵抗の測定により、検知される。
更に他の関連技術として、特許文献3(特開2011−135093号公報)には、ホット・スワップ保護デバイスが開示されている。このホット・スワップ保護デバイスは、第1ゲート電極を有する第1MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)デバイス、および、第2ゲート電極を有する第2MOSFETデバイスを含む分割ゲート・スイッチングデバイスと、電流制限モードでの動作中に、第1MOSFETデバイスを制御するために第1ゲート電極に結合された電流制限デバイスと、電流非制限モードでの動作中に、第2MOSFETデバイスをオンにするために第1および第2制御電極に結合された比較器デバイスとから構成される。
特開平10−12806号公報 特開平9−266226号公報 特開2011−135093号公報
既述のように、パワーデバイスがショートしたときのためにメカヒューズを用いる場合、メカヒューズにより、電気製品が占める領域が大きくなってしまう。
一方、特許文献1に記載の半導体装置では、ボンディングワイヤがヒューズとして用いられる。すなわち、パワーデバイス内にヒューズ機能が搭載されており、電気製品を小型化することができる。しかしながら、一度ボンディングワイヤが溶断してしまった場合、その後に正常にパワーデバイスを動作させることはできない。
尚、特許文献2には、ワイヤがオープンとなったことを検出する点については開示されているが、ヒューズ機能については触れられていない。また、特許文献3においても、電流制限モード及び非電流制限モードについては開示されているが、ヒューズ機能については触れられていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施態様に係るパワーデバイスは、複数の出力セルと、前記複数の出力セルに対応して設けられた、複数のボンディングワイヤと、制御端子駆動回路とを具備する。前記複数の出力セルは、それぞれ、出力トランジスタを有している。前記複数の出力トランジスタの高電位側端子は、第1電源に共通に接続されている。前記複数の出力トランジスタの各々の低電位側端子は、前記対応するボンディングワイヤを介して、出力端子に接続されている。前記制御端子駆動回路は、前記複数の出力トランジスタの制御端子に駆動信号を供給することにより、前記複数の出力トランジスタを制御する。前記各ボンディングワイヤは、対応する前記出力セルに含まれる前記出力トランジスタが故障によりショートした場合に溶断されるように、設計されている。
本態様によれば、ヒューズ機能を内蔵し、ショート故障が生じた後も正常に動作することができる、パワーデバイスが提供される。
第1の実施形態に係る電力制御ユニットを示すブロック図である。 第1の実施形態に係るパワーデバイスを示す概略図である。 故障時におけるパワーデバイスを示す概略図である。 パワーデバイスの構成の一例を示す図である。 図4に示されるAA’断面を示す図である。 通電時間(PW)、溶断電流、及び熱抵抗Rthの関係を示すグラフである。 複数の出力セルのレイアウトの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るパワーデバイスを示す概略図である。 ゲート電荷放電回路の一例を示す回路図である。 ワイヤ溶断検出回路を示す概略図である。 入力信号、ソース電位、及びワイヤ溶断検出信号の波形の一例を示すタイミングチャートである。 入力信号、ソース電位、検出制御信号、及びワイヤ溶断検出信号を示すタイミングチャートである。 第3の実施形態に係るパワーデバイスを示す概略図である。 第3の実施形態に係るパワーデバイスを実現するためのレイアウトの一例を示す図である。 各出力セルのレイアウトを示す概略図である。 第4の実施形態に係る電力制御システムを示す概略図である。 変形例に係る電力制御システムを示す概略図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るパワーデバイス1が設けられた電力制御ユニット31を示すブロック図である。まず、図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
電力制御ユニット31は、例えば、車載用のエンジン制御ユニット(ECU)である。電力制御ユニット31は、上流側のユニット(若しくはバッテリー)から負荷(例えばエンジン)に供給される電力を制御するために用いられる。電力制御ユニット31は、パワーデバイス1に加え、マイクロコンピュータ32(M/C)を有している。パワーデバイス1には、例えば、MOSFETや絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等のパワー半導体素子、制御回路、駆動回路等を備えたインテリジェントパワーデバイスIPD1を用いることができる。パワーデバイス1は、ラインaを介して、上流側ユニットと接続され、ラインbを介して、負荷に接続されている。マイクロコンピュータ32は、パワーデバイス1を制御する機能を有している。マイクロコンピュータ32は、入力信号をパワーデバイス1に供給することにより、パワーデバイス1を制御する。パワーデバイス1は、入力信号に基づいて、バッテリーから負荷に対する電力の供給の可否を切り換える。
ここで、電力制御ユニット31には、パワーデバイス1が故障した場合の対応策が施されていなければならない。パワーデバイス1の故障の一つに、ショートがある。パワーデバイス1がショートにより故障した場合の対策として、通常、ラインaにメカヒューズ等が設けられる。しかし、本実施形態では、パワーデバイス1にヒューズ機能が内蔵される。更に、ショートにより故障した場合であっても動作が維持されるように、パワーデバイス1の構成が工夫されている。そのため、ラインaにおいて、メカヒューズを省略できる。
以下、パワーデバイス1について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係るパワーデバイス1を示す概略図である。パワーデバイス1は、制御回路2、複数の出力セル4(4−1、4−2、・・)、及び複数のボンディングワイヤ5(5−1、5−2、・・・)を有している。ここで、制御回路2及び複数の出力セル4は、リードフレーム6上に実装された半導体チップ7に設けられている。また、複数のボンディングワイヤ5は、複数の出力セル4とリードフレーム6とを接続するように、設けられている。
複数の出力セル4(4−1、4−2・・・)には、それぞれ、出力トランジスタ3(3−1、3−2、・・・)が設けられている。複数の出力トランジスタ3のドレイン電極(高電位側端子電極)は、共通であり、第1電源(上流側ユニット若しくはバッテリーなど)に接続されている。
複数のボンディングワイヤ5は、複数の出力セル4に対応して、設けられている。複数のボンディングワイヤ5の各々の一端は、対応する出力セル4に含まれる出力トランジスタ3のソース電極(低電位側端子電極)に接続される。各ボンディングワイヤ5の他端は、リードフレーム6に接続され、ラインbを介して負荷に電気的に接続される。
制御回路2は、複数の出力セル4を制御する機能を有している。制御回路2は、マイクロコンピュータから入力信号を受け付け、入力信号に基づいて、複数の出力トランジスタ3(3−1、3−2、・・・)のゲート(制御端子)電圧を制御する。これにより、複数の出力トランジスタ3のオン/オフが制御される。制御回路2は、オン状態及びオフ状態が同時に切り換わるように、複数の出力トランジスタ3を制御する。複数の出力トランジスタ3がオン状態である場合、第1電源から、複数の出力トランジスタ3、複数のボンディングワイヤ5、及び出力端子6bを介して、負荷へ電力が供給される。一方、複数の出力トランジスタ3がオフ状態である場合、負荷への電力の供給が遮断される。
ここで、パワーデバイス1の故障の多くは、想定外のサージが生じた場合のショートである。すなわち、想定外のサージが発生した場合、複数の出力トランジスタ3(3−1、3−2、・・・)のうちのいずれか1つ又は複数が破壊され、ショートする場合がある。複数の出力トランジスタ3のうちのいずれかがショートした場合、オフ時において、複数の出力トランジスタ3のうちショートしたトランジスタ3を、電流が集中して流れ続ける。そこで、本実施形態では、いずれかの出力トランジスタ3に電流が集中して流れた場合に、対応するボンディングワイヤ5が溶断されるように、各ボンディングワイヤ5が設計されている。
図3は、故障時におけるパワーデバイス1を示す概略図である。図3に示される例では、複数の出力セル4(4−1〜4−4)のうち、出力セル4−1において、出力トランジスタ3−1が破壊されている。オン時には、全てのセル4において、出力トランジスタ3が通電する。そのため、損失が極端に大きくなることはなく、出力トランジスタ3−1が破壊されていても、正常にオン動作する。一方、オフ時には、故障した出力セル4−1においてのみ、出力トランジスタ3−1が通電し、電流が出力トランジスタ3−1に集中して流れる。その結果、出力セル4−1に接続されたボンディングワイヤ5−1が溶断する。これにより、故障したセル4−1において電流が流れることが防止され、オフ時に、第1電源から負荷に対して、ショート故障した出力トランジスタ3−1を通じて電流が流れ続けることは無い。尚、ボンディングワイヤ5−1の溶断後のオン時には、故障したセル4−1以外のセル(4−2−4−4)を介して、第1電源から負荷へ電力が供給される。つまり、故障したセル4−1だけが機能しなくなり、他の正常なセル(4−2〜4−4)により、パワーデバイス1の機能が、維持される。
すなわち、本実施形態によれば、複数の出力セル4が用いられており、複数の出力セル4のうちのいずれかがショートにより故障した場合に、対応するボンディングワイヤ5が溶断される。これにより、故障した出力セル4を他の出力セル4から切り離すことができる。その結果、ヒューズ機能をパワーデバイス1に内蔵させることができ、ボンディングワイヤ5の溶断後においてもパワーデバイス1を動作させることが可能になる。
続いて、上述のパワーデバイス1を実現するための構成の一例について説明する。図4は、パワーデバイス1の構成の一例を示す図である。図4に示される例では、パワーデバイス1が、所謂8pin SOP(Small Outline Package)という形態のPKG(パッケージ)により実現されている。図4に示されるように、パワーデバイス1は、リードフレーム6、及び半導体チップ7を備えている。半導体チップ7は、第1電源端子6aとなるリードフレーム6のアイランド部上に搭載されている。半導体チップ7には、制御回路2及び複数の出力セル4が設けられている。複数の出力セル4(図4に示される例では、12個の出力セル)は、第1方向に沿って並ぶように配置されている。複数の出力セル4の各々は、ボンディングワイヤ5を介して、出力端子6bとなるリードフレーム6に接続されている。
図5は、図4に示されるA−A’断面を示す図であり、各出力セル4に含まれる出力トランジスタ3(一例としてMOSFETを示した)の断面構造を示す図である。図5に示されるように、半導体チップ7は、半導体基板によって構成される。半導体基板は、ドレイン領域10、ベース領域11、複数のゲート電極13、バックゲートコンタクト領域16、及びソース領域15を有している。ドレイン領域10の裏面側には、裏面電極9が設けられている。ベース領域11は、ドレイン領域10の主面上に設けられている。複数のゲート電極13の各々は、ベース領域11の主面側からドレイン領域10に達するように、半導体基板に埋め込まれている。すなわち、各ゲート電極13は、トレンチ構造を有している。また、各ゲート電極13は、ゲート酸化膜14によって覆われている。バックゲートコンタクト領域16は、ベース領域11の主面側において、隣接するゲート電極13間の中央部に配置されている。ソース領域15は、バックゲートコンタクト領域16と各ゲート電極13との間に設けられている。更に、半導体基板の主面上には、ソース電極8(8−1、8−2)が設けられている。ソース電極8は、バックゲートコンタクト領域16、及びソース領域15に接している。但し、半導体基板上には、各ゲート電極13がソース電極8と接しないように、絶縁層35が設けられている。また、隣接する出力セル4(4−1と4−2)間では、ソース電極8−1とソース電極8−2とが遮断されている。また、隣接する出力セル4の間においては、ダミーゲート12がトレンチ構造により設けられている。更に、ダミーゲート12は、隣接する出力セル4のうちの何れか一方のソース電極(8−1または8−2)と同電位になるように設計されている。また、ダミーゲート12の周囲も、ゲート酸化膜14で覆われている。また、ダミーゲート12の周囲にソース領域15は設けられていない。なお、出力トランジスタ3は、MOSFETに限らず、IGBTなどを用いることもできる。
図5に示されるような構成を採用することにより、図2に示した本実施形態に係るパワーデバイス1が実現される。図5に示される例では、隣接する出力セル4の間にダミーゲート12が設けられているため、隣接する出力セル4間に配置されたトランジスタが破壊することはない。また、万が一、ダミーゲートが破壊したとしても、ゲート電位を取っているソース電極(8−1又は8−2)に電流が抜けるため、他の出力セル4が破壊した場合と同様に、ボンディングワイヤ5の溶断により、切り離すことが可能である。
また、図4に示した例では、パワーデバイス1として、8pinのSOPのPKGが用いられる。しかし、他のパッケージによりパワーデバイス1が実現されてもよい。
次いで、各ボンディングワイヤ5の設計方法について説明する。既述のように、各ボンディングワイヤ5は、対応する出力トランジスタ3に電流が集中して流れた場合(対応する出力トランジスタ3がショートにより故障した場合)に溶断するように、設計される。例えば、各ボンディングワイヤ5のワイヤ径を適切な大きさになるように設定することにより、各ボンディングワイヤ5が溶断するときの電流の大きさを決定することが可能になる。また、これにより、破壊部分の温度が所定の温度に達した段階で溶断されるように、各ボンディングワイヤ5を設計することができる。すなわち、破壊箇所が拡大するような温度(例えば200℃〜250℃程度)に達する前に溶断するように、各ボンディングワイヤ5のワイヤ径を設計することができるようになる。そのような温度は、負荷条件、及び熱抵抗に依存する。
図6は、ショート時の通電時間(PW)、50μmのワイヤ径を有するボンディングワイヤ5の溶断電流、及び出力トランジスタ3が故障した場合の熱抵抗Rthの関係を示すグラフである。ここで、出力トランジスタ3が故障した場合のショート抵抗は、100mΩであるものとする。また、故障時には、オフ時に、故障した出力トランジスタ3に、15Aの電流が集中して流れるものとする。溶断電流が15Aになるのは、ショートしてから3msec後である。すなわち、各ボンディングワイヤ5は、15Aの電流が集中して流れてから3msec後に、溶断される。そして、このときの熱抵抗Rthは、4.7℃/Wである。また、故障部分による損失は、22.5W(損失=故障部分の電圧×故障部分の電流=15A×100mΩ×15A)である。すなわち、溶断時(3msec後)における故障部分の温度は、105℃(22.5W×4.7℃/W=105℃)である。よって、図6に示される例の場合、各ボンディングワイヤ5は、故障部分の温度が105℃に達したときに、溶断される。同様に、ショート抵抗が100mΩであり、集中して流れる電流が50A(負荷短絡)である場合、ワイヤ溶断時間は100μsecとなり、損失は250Wとなり、熱抵抗は0.7℃/Wとなる。その結果、各ボンディングワイヤ5は、故障部分が175℃に達するときに、溶断する。
上述のような関係を利用することにより、故障部分が所望する温度に達した段階で各ボンディングワイヤ5を溶断することができる。尚、故障部分の温度が低い状態で各ボンディングワイヤ5を溶断させる為には、各ボンディングワイヤ5のワイヤ径を小さい値に設定する必要がある。ワイヤ径が小さい場合、溶断電流が小さくなり、発熱量が小さい段階でワイヤが溶断される。但し、ワイヤ径が小さい場合、パワーデバイス1のオン抵抗Ronが要求値を満たさなくなる場合がある。このような場合、出力セル4の数を増加させることにより、オン抵抗Ronに対する要求を満足させることができる。図7は、複数の出力セル4のレイアウトの一例を示す図である。図7に示される例では、24個の出力セル4が設けられている。このうち、24個の出力セル4は、2行×12列になるように、配置されている。このように、複数の出力セル4の数を増やすことにより、各ボンディングワイヤ5のワイヤ径を小さくすることができ、故障部分の温度が低い段階で各ボンディングワイヤ5を溶断させることが可能になる。
本実施形態によれば、複数の出力トランジスタに対して共通に設けられたドレイン電極を第1電源に接続し、それぞれの出力セルに対してそれぞれソース電極を形成し、それぞれのソース電極に対してそれぞれ対応するボンディングワイヤを介して出力端子を接続する。このような構成により、ショートによる故障が発生したとしても、ショートしたセルのみを切り離すことができるので、パワーデバイス1の機能を維持することが可能になる。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態に対して、制御回路2の構成が工夫されている。その他の点については、第1の実施形態と同様の構成及び動作を採用することができるので、詳細な説明は省略する。
図8は、本実施形態に係るパワーデバイス1を示す概略図である。本実施形態では、制御回路2が、ゲート(制御端子)駆動回路17、ゲート(制御端子)分離回路18、ゲート(制御端子)電荷放電回路20、及びワイヤ溶断検出回路19を有している。
ゲート駆動回路17は、複数の出力トランジスタ3(複数の出力セル4)のゲート(制御端子)に駆動信号を供給することにより、複数の出力トランジスタ3を制御する機能を有している。ゲート駆動回路17は、マイクロコンピュータから入力信号を取得し、入力信号に基づいて、駆動信号を生成し、複数の出力トランジスタ3のゲートに供給する。ゲート駆動回路17の出力端は、ゲート分離回路18を介して、複数の出力トランジスタ3のゲートに接続されている。ゲート駆動回路17は、例えば、チャージポンプ回路により実現される。
ゲート分離回路18は、故障した出力トランジスタ3のゲート電圧が、他の出力トランジスタ3のゲート電圧に影響を与えることを防止するために設けられている。故障時には、故障した出力トランジスタ3において、ゲート(制御端子)とドレイン(高電位側端子)間のショート(以下、GDショート)、若しくは、ゲートとソース(低電位側端子)間のショート(以下、GSショート)が発生する場合がある。ここで、複数の出力トランジスタ3のゲート電圧は、ゲート駆動回路17によって、共通に制御される。そのため、複数の出力トランジスタ3のゲート同士は、互いに、接続されている場合がある。このような場合、GDショート若しくはGSショートが発生すると、オン時に、ゲート駆動回路17が生成した駆動信号(出力電流)が、故障した出力トランジスタ3のゲートに引き込まれる。その結果、他の出力トランジスタ3のゲート電圧が低下し、他の全ての出力トランジスタ3がオフ状態になってしまう場合がある。すなわち、パワーデバイス1が正常に動作しない場合がある。また、GDショートが発生した場合、オフ時に、故障した出力トランジスタ3のゲート電圧が、他の出力トランジスタ3のゲートに印加されることがある。その結果、他の全ての出力トランジスタ3がオン状態になってしまう場合がある。このため、本実施形態では、ゲート分離回路18が設けられている。
図8に示されるように、ゲート分離回路18は、複数のダイオード22(22−1、22−2、22−3)、及び複数の抵抗素子21(21−1、21−2、21−3)を有している。複数のダイオード22(22−1、22−2、22−3)は、複数の出力トランジスタ3(3−1、3−2、3−3)に対応して設けられている。複数のダイオード22の各々は、ゲート駆動回路17の出力ノードと、対応する出力トランジスタ3のゲートとの間に設けられている。また、複数の抵抗素子21(21−1、21−2、21−3)の各々は、対応する各ダイオード22と(22−1、22−2、22−3)と対応する各出力トランジスタ3(3−1、3−2、3−3)のゲートとの間に設けられている。尚、各ダイオード22としては、逆耐圧が定格以上であるものが用いられる。
上述のように、複数のダイオード22が設けられているため、GDショートが発生したとしても、オフ時に、故障した出力トランジスタ3のゲート電圧が、他の出力トランジスタ3のゲートに印加されることが防止される。従って、他の出力トランジスタ3のオフ状態が維持される。また、複数の抵抗素子21が設けられているため、GDショートもしくはGSショートの発生時に、オン時にチャージポンプ(ゲート駆動回路17)の出力電流(駆動信号)が破壊部分に引き込まれることが防止される。これにより、他の出力トランジスタ3のオン状態が維持される。
次いで、ゲート電荷放電回路20について説明する。ゲート電荷放電回路20は、オフ時に、複数の出力トランジスタ3のゲート電荷を放電させるために設けられている。図9は、ゲート電荷放電回路20の一例を示す回路図である。
図9に示されるように、ゲート電荷放電回路20は、複数のトランジスタ23(23−1〜23−3)、複数のトランジスタ24(24−1〜24−3)、及び複数のトランジスタ25(25−1〜25−3)を備えている。複数のトランジスタ23(23−1〜23−3)は、複数の出力トランジスタ3(3−1〜3−3)に対応して設けられている。複数のトランジスタ24(24−1〜24−3)も、複数の出力トランジスタ3(3−1〜3−3)に対応して設けられている。複数のトランジスタ25(25−1〜25−3)も、複数の出力トランジスタ3(3−1〜3−3)に対応して設けられている。複数の出力トランジスタ23の各々は、Nチャネルデプレッション型トランジスタであり、対応する出力トランジスタ3のゲートとソースとの間に接続されている。複数のトランジスタ24の各々も、Nチャネルデプレッション型トランジスタであり、対応する出力トランジスタ3のソースと、対応する各トランジスタ23のゲートとの間に接続されている。複数のトランジスタ25の各々は、Pチャネル型のエンハンスメントトランジスタであり、対応するトランジスタ23のゲートと、第2電源26との間に接続されている。尚、第2電源26の電位は、第1電源電位VBBと接地電位GNDとの間の中間電位(例えば、VBB−6V)である。また、各トランジスタ25のゲートには、制御回路2により生成された放電制御信号が供給される。更に、各トランジスタ24において、ゲートはソースと接続されている。
図9に示したゲート電荷放電回路20において、オン時(複数の出力トランジスタ3がオン)には、放電制御信号として、ローレベル(VBB−6V)の電圧が、各トランジスタ25のゲートに供給される。出力トランジスタ3のソース電位が上昇すると、各トランジスタ25はオンし、各トランジスタ23のゲート電位は第2電源26の電位になる。その結果、各トランジスタ23において、ゲート−ソース間電圧Vgsが、負電圧となる。各トランジスタ23は、カットオフする。一方、オフ時には、放電制御信号として、ハイレベル(VBB)の電圧が、各トランジスタ25のゲートに供給される。その結果、各トランジスタ25はオフし、各トランジスタ23のゲートとソースが各トランジスタ24を介して接続される。すなわち、各トランジスタ23において、ゲート−ソース間電圧Vgsが、0Vとなる。これにより、各出力トランジスタ3のゲート電荷が、各トランジスタ23を介して、リードフレーム6に放電される。
尚、ゲート電荷放電回路20は、図9に示される回路に限定されるものではない。オフ時に各出力トランジスタ3のゲート電荷を放電することができれば、ゲート電荷放電回路20として、他の回路が採用されてもよい。
続いて、ワイヤ溶断検出回路19(図8参照)について説明する。本実施形態では、故障時に各ボンディングワイヤ5が溶断した後も、パワーデバイス1の機能は維持される。しかし、各ボンディングワイヤ5が溶断したことは、ユーザに通知されることが望ましい。そこで、ワイヤ溶断検出回路19により、各ボンディングワイヤ5が溶断したことが検出されると、ワイヤ溶断検出回路19による検出結果は、マイクロコンピュータを介してユーザに通知されるようにしても良い。
オン時には、複数の出力トランジスタ3がオンになる。これにより、各出力トランジスタ3のソース電位は、ドレイン電位(第1電源電位VBB)になる。一方、オフ時には、複数の出力トランジスタ3がオフになり、各出力トランジスタ3のソース電位は、接地電位GNDになる。複数の出力トランジスタ3のいずれかがショートにより故障した場合、既述のように、故障した出力トランジスタ3に接続されたボンディングワイヤ5が溶断する。故障した出力トランジスタ3では、ショートにより、オフ時においても、ソース電位がドレイン電位(第1電源電位VBB)になる。従って、オフ時における各出力トランジスタ3のソース電位を測定することにより、故障が生じたか否か(ボンディングワイヤ5が溶断されたか否か)を検出することができる。
以下、ワイヤ溶断検出回路19について詳細に説明する。
図10は、ワイヤ溶断検出回路19を示す概略図である。図10に示されるように、ワイヤ溶断検出回路19は、抵抗素子28、トランジスタ29、及び複数のトランジスタ27(27−1〜27−3)を有している。抵抗素子28は、複数の出力トランジスタ3のドレインと、ノードAとの間に設けられている。トランジスタ29は、Nチャネル型トランジスタであり、ノードAとノードBとの間の接続を切り換えるように、設けられている。トランジスタ29のゲートには、制御回路2によって生成された検出制御信号が供給される。複数のトランジスタ27(27−1〜27−3)は、複数の出力トランジスタ3(3−1〜3−3)に対応して設けられている。複数のトランジスタ27の各々は、Nチャネル型トランジスタであり、ノードBと、第3電源30との間の電気的接続を切り換えるように、設けられている。第3電源30の電位は、たとえば、接地電位GNDである。各トランジスタ27のゲートは、対応する出力トランジスタ3のソースと各ボンディングワイヤ5との間のノードC(C−1〜C−3)に接続されている。ノードAにおける電位は、ワイヤ溶断検出信号として、マイクロコンピュータに供給される。
次いで、ワイヤ溶断検出回路19の動作方法について説明する。制御回路2は、オン状態からオフ状態に切り替わった場合に、検出制御信号をハイレベルHにする。オフ時には、各出力トランジスタ3のソース電位が、接地電位GNDとなる。その結果、各トランジスタ27はオフ状態になり、ノードAにおける電位は、ハイレベル(第1電源電位VBB)になる。すなわち、ワイヤ溶断検出信号として、ハイレベルの信号が出力される。一方、故障により、いずれかの出力トランジスタ3がショートした場合、故障した出力トランジスタ3では、オフ時におけるソース電位が、ほぼ第1電源電位VBBになる。そのため、故障した出力トランジスタ3に対応する各トランジスタ27がオン状態になり、ノードAの電位は、ローレベルになる。すなわち、ワイヤ溶断検出信号として、ローレベルの信号が出力される。ワイヤ溶断検出信号は、マイクロコンピュータに通知される。マイクロコンピュータは、オフ時に、ワイヤ溶断検出信号としてローレベルの信号を取得すると、ボンディングワイヤ5が溶断されたものと判断し、判断結果をユーザに通知する。
ここで、本実施形態では、更に、誤検出を防ぐ為の工夫が施されている。具体的には、トランジスタ29がオン状態にされるタイミング(検出制御信号が切り替わるタイミング)が、工夫されている。図11は、入力信号、ソース電位、及びワイヤ溶断検出信号の波形の一例を示すタイミングチャートである。この例では、時刻t1において、入力信号が、ハイレベルからローレベルに切り替わっている。図11に示される例では、時刻t1において、検出制御信号がハイレベルになるものとする。既述のように、入力信号は、マイクロコンピュータから供給される信号であり、複数の出力トランジスタ3を制御する信号である。すなわち、時刻t1において、複数の出力トランジスタ3がオン状態からオフ状態に切り替わっている。これにより、ソース電位は、ハイレベルからローレベルに切り替わる。しかしながら、ソース電位は、時刻t1において直ちにハイレベルからローレベルに切り替わるのではない。ソース電位は、時刻t1から時間経過と共に減少し、時刻t2に、ローレベル近傍まで低下する。そのため、時刻t1から時刻t2の間、各トランジスタ27は、オン状態になる。時刻t1において検出制御信号がハイレベルになった場合、時刻t1から時刻t2の間、ワイヤ溶断検出信号として、ローレベルの信号が検出されてしまう。すなわち、時刻t1から時刻t2までの間、誤検出が生じる。
そこで、本実施形態では、時刻t1から予め定められた期間の経過後(時刻t3)に、制御回路2が、検出制御信号を、ローレベルからハイレベルに切り換える。図12は、入力信号、ソース電位、検出制御信号、及びワイヤ溶断検出信号を示すタイミングチャートである。時刻t3は、ソース電位がローレベルに達する時刻t2よりも後に設定される。このような動作方法により、時刻t1から時刻t3までの間、ワイヤ溶断検出信号はローレベルにならず、誤検出が防止される。図12には、ワイヤ溶断検出信号がハイレベルに保持された状態(故障無しの状態)が示されている。
また、故障時には、出力トランジスタ3を介して負荷へ流れる電流が、ボンディングワイヤ5が溶断しないような過電流になる場合(不完全なショート状態になる場合)がある。このような不完全なショート状態である場合も、故障した出力トランジスタ3のソース電位は、ある程度の電位となり、ワイヤ溶断検出信号がローレベルになる。これにより、故障が発生したことが、マイクロコンピュータに通知され、ユーザに異常を知らせることが可能になる。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態について説明する。図13は、本実施形態に係るパワーデバイス1を示す概略図である。既述の実施形態では、図2に示したように、複数の出力セル4のそれぞれに、1つの出力トランジスタ3が設けられる。これに対し、本実施形態では、それぞれの出力セル4に、2つの出力トランジスタ3(第1出力トランジスタ3A及び第2出力トランジスタ3B)が設けられている。すなわち、出力セル4−1には、第1出力トランジスタ3A−1及び第2出力トランジスタ3B−1が設けられている。出力セル4−2には、第1出力トランジスタ3A−2及び第2出力トランジスタ3B−2が設けられている。また、ゲート(制御端子)駆動回路17は、第1ゲート(制御端子)駆動回路17A及び第2ゲート(制御端子)駆動回路17Bを有している。更に、ゲート(制御端子)電荷放電回路20は、第1ゲート電荷放電回路20A及び第2ゲート電荷放電回路20Bを有している。その他の点については、第2の実施形態と同様の構成を採用することができる。
図13に示されるように、各出力セル4においては、複数の出力トランジスタ(3A、3B)のドレイン(高電位側端子)は、共通に接続されている。また、各出力セル4において、複数の出力トランジスタ(3A、3B)のソース(低電位側端子)は、対応するボンディングワイヤ5に各々接続されている。
また、第1ゲート駆動回路17Aは、複数の出力セル4に含まれる第1出力トランジスタ3Aを駆動する機能を有している。第1ゲート駆動回路17Aは、第1内部制御信号(第1入力信号)に基づいて、複数の出力セル4における第1出力トランジスタ3Aのゲート(制御端子)に信号を与え、制御する。一方、第2ゲート駆動回路17Bは、第2出力トランジスタ3Bを駆動する機能を有している。第2ゲート駆動回路17Bは、第2内部制御信号(第2入力信号)に基づいて、複数の出力セル4における第2出力トランジスタ3Bのゲート(制御端子)に駆動信号を供給し、制御する。
第1ゲート電荷放電回路20Aは、複数の出力セル4に含まれる第1出力トランジスタ3Aのゲート電荷を放電する機能を有している。第2ゲート電荷放電回路20Bは、複数の出力セル4に含まれる第2出力トランジスタ3Bのゲート電荷を放電する機能を有している。第1ゲート電荷放電回路20Aは、第1放電制御信号に基づいて、第1出力トランジスタ3Aのゲート電荷を放電する。第2ゲート電荷放電回路20Bは、第2放電制御信号に基づいて、第2出力トランジスタ3Bのゲート電荷を放電する。各ゲート電荷放電回路20の回路構成は、第2の実施形態と同様である。
本実施形態では、故障時に、各出力セル4を流れる電流が制限されるように、複数の出力セル4が制御される。既述の実施形態と同様、本実施形態においても、複数の出力トランジスタ3のいずれかがショートにより故障した場合、故障した出力トランジスタ3を含む出力セル4に接続されたボンディングワイヤ5が、溶断される。これにより、故障した出力セル4に電流が集中して流れることが防止される。しかしながら、ショートの経路によっては、ボンディングワイヤ5が溶断したとしても、故障した出力トランジスタ3に過電流が流れてしまう場合がある。そこで、本実施形態では、第1出力トランジスタ3A及び第2出力トランジスタ3Bのうちの一方が故障した場合、他方の出力トランジスタがオフ状態になるように、第1内部制御信号又は第2内部制御信号が設定される。これにより、各出力セル4において、第1出力トランジスタ3A及び第2出力トランジスタ3Bのうちの一方に故障による電流が流れた場合であっても、他方の出力トランジスタがオフ状態になるように制御される。その結果、故障した出力セル4を流れる電流の大きさを半分に抑制することができる。
図14は、本実施形態に係るパワーデバイス1を実現するためのレイアウトの一例を示す図である。図14に示される例では、半導体チップ7上に、複数(12個)の出力セル4が、第1方向に沿って並ぶように、配置されている。尚、各出力セル4の断面構造は、第1の実施形態と同様である(図5参照)。但し、ゲート電極13のレイアウトが工夫されている。図15は、各出力セル4のレイアウトを示す概略図である。図15に示されるように、第1出力トランジスタ3Aのゲート電極13A及び第2出力トランジスタ3Bのゲート電極13Bは、それぞれ、櫛型である。ゲート電極13Aとゲート電極13Bとは、互い違いになるように、配置されている。このような構成を採用することにより、図14に示したパワーデバイス1が実現される。
(第4の実施形態)
続いて、第4の実施形態について説明する。第1の実施形態では、図1に示したように、パワーデバイス1が、上流側ユニット若しくはバッテリーと、負荷との間に設けられる場合について説明した。これに対し、本実施形態では、パワーデバイス1が異なる部分に用いられる場合について説明する。
図16は、本実施形態に係るパワーデバイス1が搭載された電力制御システムを示す概略図である。この電力制御システムは、上位ユニットとしての電力制御ユニット31、及び複数の下位ユニット33(33−1、33−2)を備えている。電力制御ユニット31には、既述の実施形態で説明したパワーデバイス1が搭載されている。このパワーデバイス1は、ラインaを介してバッテリーに接続され、ラインbを介して、下位ユニット33に接続されている。また、各下位ユニット33は、ラインcを介して、それぞれに対応する負荷に接続されている。但し、図16では、簡単のため、下位ユニット33−2に接続された負荷のみを図示している。本実施形態では、電力制御ユニット31に設けられたパワーデバイス1により、バッテリーから各下位ユニット33に対する電力の供給が制御される。ここで、下位ユニット33に搭載されるパワーデバイスは、パワーデバイス1のようなヒューズ機能を搭載している必要は無く、一般的なIPDやパワーMOSFET、IGBTなどを用いることができる。もちろん、下位ユニット33においても、ヒューズ機能を搭載したパワーデバイスを用いても良い。
すなわち、電力制御ユニット31は、リレーとして配置されている。リレーとバッテリーとの間には、フェールセーフのためヒューズが設けられる場合がある。これに対し、本実施形態では、パワーデバイス1がヒューズ機能を有している為、リレー(上流側ユニット)とバッテリーとの間のヒューズを省略することができる。これにより、部品点数の削減でき、ワイヤハーネスを削減し、軽量化を図ることができる。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。図17は、本変形例に係るパワーデバイス1が搭載された電力制御システムを示す概略図である。この電力制御システムは、上流側ユニットとしての電力制御ユニット31、及び下流側ユニット36を備えている。電力制御ユニット31は、バッテリーと負荷との間に設けられている。下流側ユニット36は、負荷とグランドとの間に設けられている。そして、電力制御ユニット31にも、既述の実施形態で説明したパワーデバイス1のようなヒューズ機能を備えたパワーデバイス1aが設けられている。このような構成を採用しても、本来必要なヒューズ機能をパワーデバイス1に内蔵させることができ、部品点数の削減及び軽量化を図ることが可能になる。
なお、下流側ユニット36のパワーデバイス1aは、必ずしもヒューズ機能を搭載している必要は無く、一般的なIPDやパワーMOSFET、IGBTなどを用いても良い。
以上、本発明について、第1乃至第4の実施形態を用いて説明した。尚、これらの実施形態及び変形例は互いに独立するものではなく、矛盾のない範囲内で、組み合わせて用いることも可能である。また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 パワーデバイス
2 制御回路
3 出力トランジスタ
4 出力セル
5 ボンディングワイヤ
6 リードフレーム
7 半導体チップ
8 ソース電極
9 裏面電極
10 ドレイン領域
11 ベース領域
12 ダミートレンチ
13 ゲート電極
14 ゲート酸化膜
15 ソース
16 バックゲートコンタクト領域
17 ゲート駆動回路
18 ゲート分離回路
19 ワイヤ溶断検出回路
20 ゲート電荷放電回路
21 抵抗素子
22 ダイオード
23 トランジスタ
24 トランジスタ
25 トランジスタ
26 第2電源
27 トランジスタ
28 抵抗素子
29 トランジスタ
30 第3電源
31 電力制御ユニット
32 マイクロコンピュータ
33 下位ユニット
34 上流側ユニット
35 絶縁層
36 下流側ユニット

Claims (9)

  1. 複数の出力セルと、
    前記複数の出力セルに対応して設けられた、複数のボンディングワイヤと、
    制御端子駆動回路と、
    を具備し、
    前記複数の出力セルは、それぞれ、出力トランジスタを有しており、
    前記複数の出力トランジスタの高電位側端子電極は、第1電源端子に共通に接続されており、
    前記複数の出力トランジスタの各々の低電位側端子電極は、前記対応するボンディングワイヤを介して、出力端子に接続されており、
    前記制御端子駆動回路は、前記複数の出力トランジスタの制御端子に駆動信号を供給することにより、前記複数の出力トランジスタを制御し、
    前記各ボンディングワイヤは、対応する前記出力セルに含まれる前記出力トランジスタが故障によりショートした場合に溶断されるように、設計されている
    パワーデバイス。
  2. 請求項1に記載されたパワーデバイスであって、
    更に、
    前記複数の出力セルのいずれかにおいて前記出力トランジスタがショートにより故障した場合に、前記故障した出力トランジスタの制御端子電圧が前記他の出力トランジスタの制御端子電圧に与える影響を抑制する、制御端子分離回路、
    を具備する
    パワーデバイス。
  3. 請求項2に記載されたパワーデバイスであって、
    前記制御端子分離回路は、
    前記複数の出力トランジスタに対応して設けられた、複数のダイオード及び複数の抵抗素子を有しており、
    前記複数のダイオードの各々、及び前記複数の抵抗素子の各々は、前記制御端子駆動回路の出力端と前記対応する出力トランジスタの制御端子との間に設けられている
    パワーデバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載されたパワーデバイスであって、
    更に、
    前記複数のボンディングワイヤのいずれかが溶断された場合に、前記複数のボンディングワイヤのいずれかが溶断されたことを検出し、ワイヤ溶断検出信号を生成する、ワイヤ溶断検出回路、
    を具備する
    パワーデバイス。
  5. 請求項4に記載されたパワーデバイスであって、
    前記ワイヤ溶断検出回路は、
    前記高電位側端子と、第1ノードとの間に設けられた、第1スイッチ回路と、
    前記複数の出力トランジスタに対応して設けられた、複数の第2スイッチ回路とを備え、
    前記複数の第2スイッチ回路の各々は、前記第1ノードと、前記第1電源の電圧よりも低い第2の電源電圧が供給される第2電源電圧配線とを接続するように設けられており、
    前記各第2スイッチ回路は、前記対応する出力トランジスタの低電位側端子電圧がハイレベルである場合にオン状態となり、前記対応する出力トランジスタの低電位側端子電圧がローレベルである場合にオフ状態となるように構成されており、
    前記第1スイッチ回路は、前記各出力トランジスタがオン状態であるときにオフ状態になり、前記各出力トランジスタがオン状態からオフ状態に切替えられてから予め定められた時間が経過した後にオフ状態からオン状態に切り替わるように、制御される
    パワーデバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載されたパワーデバイスであって、
    更に、
    前記複数の出力トランジスタがオフ状態であるときに、前記複数の出力トランジスタの制御端子電荷を放電させる、制御端子電荷放電回路、
    を具備する
    パワーデバイス。
  7. 請求項1に記載されたパワーデバイスであって、
    前記制御端子駆動回路は、
    第1制御端子駆動回路と、
    第2制御端子駆動回路とを備え、
    前記複数の出力セルは、それぞれ、第1トランジスタ、及び第2トランジスタを有しており、
    前記第1トランジスタの高電位側端子電極及び前記第2トランジスタの高電位側端子電極は、共通であり、
    前記第1トランジスタの低電位側端子電極及び前記第2トランジスタの低電位側端子電極は、各々対応するボンディングワイヤに接続されており、
    前記第1制御端子駆動回路は、前記複数の出力セルにおける前記第1トランジスタの制御端子を駆動し、
    前記第2制御端子駆動回路は、前記複数の出力セルにおける前記第2トランジスタの制御端子を駆動する
    パワーデバイス。
  8. 請求項7に記載されたパワーデバイスであって、
    前記第1制御端子駆動回路及び前記第2制御端子駆動回路は、前記各出力セルにおいて、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのうちの一方がショートにより故障した場合に、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのうちの他方がオフ状態になるように、前記第1トランジスタ又は前記第2トランジスタの制御端子を駆動する
    パワーデバイス。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載されたパワーデバイスであって、
    前記出力トランジスタは、MOSFETを含む
    パワーデバイス。
JP2012037074A 2012-02-23 2012-02-23 パワーデバイス Active JP5845108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037074A JP5845108B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 パワーデバイス
US13/738,504 US8698549B2 (en) 2012-02-23 2013-01-10 Power device
EP13152652.7A EP2632008A3 (en) 2012-02-23 2013-01-25 Power device
US14/192,403 US9421925B2 (en) 2012-02-23 2014-02-27 Power device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037074A JP5845108B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 パワーデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172129A true JP2013172129A (ja) 2013-09-02
JP5845108B2 JP5845108B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47749624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037074A Active JP5845108B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 パワーデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8698549B2 (ja)
EP (1) EP2632008A3 (ja)
JP (1) JP5845108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147103A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
US10115251B2 (en) 2015-06-11 2018-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2020047777A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013010517A (es) * 2011-03-16 2013-10-07 Abb Research Ltd Circuito, modulo de energia y metodo asociado para control de puerta.
DE102015103247A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Schaltmodul mit Kurzschlussschutz und Leistungselektronikmodul mit diesem
JP2017017822A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および故障検出方法
KR20180033767A (ko) * 2016-09-26 2018-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 붓업 제어 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116677A (ja) * 1994-10-01 1996-05-07 Abb Manag Ag 電力変換回路の故障修正方法
JP2002222920A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP2006170878A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp 電子回路デバイス、および、その測定方法
JP2010073769A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp トランジスタ、回路基板およびモータ駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309343B (en) * 1996-01-16 2000-05-03 Cegelec Controls Ltd Protection arrangement for a switching device
JPH09266226A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1012806A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
DE19639279C2 (de) * 1996-09-25 2002-01-17 Daimlerchrysler Rail Systems Stromrichterschaltung
DE10031462A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-17 Eupec Gmbh & Co Kg Multichip-Anordnung
TWI235349B (en) * 2001-11-26 2005-07-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Circuit-arrangement for an LED-array
US6949961B2 (en) 2003-10-06 2005-09-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power switch structure with low RDSon and low current limit
US7570008B2 (en) * 2007-07-30 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Power module, power converter, and electric machine system for mounting in vehicle
KR20100073665A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 주식회사 동부하이텍 트렌치형 mosfet 소자 및 방법
MX2013010517A (es) * 2011-03-16 2013-10-07 Abb Research Ltd Circuito, modulo de energia y metodo asociado para control de puerta.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116677A (ja) * 1994-10-01 1996-05-07 Abb Manag Ag 電力変換回路の故障修正方法
JP2002222920A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP2006170878A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp 電子回路デバイス、および、その測定方法
JP2010073769A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp トランジスタ、回路基板およびモータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115251B2 (en) 2015-06-11 2018-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2018147103A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
JP2020047777A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7023205B2 (ja) 2018-09-19 2022-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222048A1 (en) 2013-08-29
US8698549B2 (en) 2014-04-15
JP5845108B2 (ja) 2016-01-20
EP2632008A3 (en) 2017-12-06
US9421925B2 (en) 2016-08-23
EP2632008A2 (en) 2013-08-28
US20140180540A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845108B2 (ja) パワーデバイス
CN105939152B (zh) 用于栅控制功率半导体装置的电路布置和方法
KR101756578B1 (ko) 전원 장치
JP2015050553A (ja) 半導体装置
US8004304B2 (en) Semiconductor device, and life prediction circuit and life prediction method for semiconductor device
JP4851357B2 (ja) 半導体装置およびそのテスト方法
US20080211566A1 (en) Apparatus for Driving a Load
JP2010010419A (ja) 半導体装置
JP6922563B2 (ja) 半導体装置
JP6905356B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6952840B1 (ja) スイッチング装置および電力変換装置
JP2012195338A (ja) 半導体装置
JP5383353B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
US11128131B2 (en) Semiconductor device
JPWO2014203678A1 (ja) 半導体モジュール
JP2007088550A (ja) 半導体リレー装置
JP2008104328A (ja) 過電圧保護回路
KR101904682B1 (ko) 전류 차단 장치
JP2011119415A (ja) 半導体集積装置
JP4487635B2 (ja) 半導体装置
WO2023199472A1 (ja) 半導体装置
WO2024038640A1 (ja) 半導体直流遮断器および半導体モジュール
JP7494137B2 (ja) 半導体装置
US20170062407A1 (en) Power transistor device and protection method therefor
JP2010027030A (ja) 定電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150