JP7023205B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023205B2
JP7023205B2 JP2018175242A JP2018175242A JP7023205B2 JP 7023205 B2 JP7023205 B2 JP 7023205B2 JP 2018175242 A JP2018175242 A JP 2018175242A JP 2018175242 A JP2018175242 A JP 2018175242A JP 7023205 B2 JP7023205 B2 JP 7023205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
output transistor
circuit
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047777A (ja
Inventor
直弘 吉村
治 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018175242A priority Critical patent/JP7023205B2/ja
Priority to CN201910772178.0A priority patent/CN110932703A/zh
Priority to US16/554,207 priority patent/US11128131B2/en
Publication of JP2020047777A publication Critical patent/JP2020047777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023205B2 publication Critical patent/JP7023205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/046Signalling the blowing of a fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/42Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to product of voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、ヒューズ機能を内蔵し、故障が発生したときに故障箇所を確実に切り離すことができる半導体装置に関する。
上流側のユニット(バッテリ等)と下流側の負荷との間には、電力制御を行うパワーデバイスが設けられる。パワーデバイスに故障が発生すると、過電流による電力損失が発生し、負荷機器が損傷を受けるおそれもある。このため、故障発生時の対策が施されたパワーデバイスが提供されている。
例えば、特許文献1には、ヒューズ機能を内蔵し、ショート故障が生じた後も正常に動作することができるパワーデバイスが開示されている。特許文献1のパワーデバイスは、複数の出力セルと、複数の出力セルに対応して設けられた、複数のボンディングワイヤと、制御端子駆動回路とを具備する。複数の出力セルは、それぞれ、出力トランジスタを有している。
複数の出力セルのうち、特定の出力セルにおいて、出力トランジスタが破壊されているとする。オン時には、全ての出力セルにおいて、出力トランジスタが通電する。そのため、損失が極端に大きくなることはなく、出力トランジスタが破壊されていても、正常にオン動作する。
一方、オフ時には、故障した出力セルにおいてのみ、出力トランジスタが通電し、電流が出力トランジスタに集中して流れる。その結果、この出力セルに接続されたボンディングワイヤが溶断する。これにより、故障した出力セルにおいて電流が流れることが防止され、オフ時に、第1電源から負荷に対して、ショート故障した出力トランジスタを通じて電流が流れ続けることはない。
なお、このボンディングワイヤ溶断後のオン時には、故障した出力セル以外の出力セルを介して、第1電源から負荷へ電力が供給される。つまり、故障した出力セルだけが機能しなくなり、他の正常な出力セルにより、パワーデバイスの機能が維持される。
また、特許文献2には、ヒューズを内蔵することなく、半導体素子の焼損防止ができる半導体装置が開示されている。
特許第5845108号公報 特開2017-147751号公報
特許文献1では、故障した出力トランジスタのショート抵抗値が小さければ、故障した出力トランジスタに十分な電流が流れるので、問題なくボンディングワイヤを溶断することが可能である。しかし、故障した出力トランジスタのショート抵抗値が大きければ、故障した出力トランジスタに流れる電流が少なくなることから、ボンディングワイヤを溶断することができない場合がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本明細書には、複数の実施の形態の半導体装置が記載されているが、一実施の形態の半導体装置を述べると、次の通りである。半導体装置は、出力トランジスタと、出力端子と、出力トランジスタと出力端子とを接続するボンディングワイヤと、出力トランジスタの出力を制御する出力トランジスタ駆動回路と、出力トランジスタの故障を検知する故障検知回路と、を備えている。故障検知回路が、出力トランジスタの故障を検知すると、出力トランジスタ駆動回路は、ボンディングワイヤに故障非検知時よりも大きな電流を流すように、出力トランジスタの出力を制御する。
一実施の形態によれば、故障した出力トランジスタの電流経路を確実に切り離すことが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電力制御装置を備えた半導体装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力制御装置の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る故障検知回路の構成例を示す回路図である。 図3の故障検知回路の動作を一覧にしたテーブルである。 本発明の実施の形態1に係るワイヤ溶断検知回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置のパッケージの一例を示す図である。 図6に示す出力トランジスタの部分断面図である。 正常時の動作を説明するタイミングチャートである。 故障検知時の動作を説明するタイミングチャートである。 ワイヤ溶断処理の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る電力制御装置を備えた半導体装置の構成例、及び半導体装置を備えた電力制御システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る故障検知回路の一例を示す回路図である。 オン状態における故障検知動作の説明図である。 オフ状態における故障検知動作の説明図である。 図13の故障検知回路の動作を一覧にしたテーブルである。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するためのすべての図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ヒューズ機能を備えた半導体装置について説明する。半導体装置の出力トランジスタの故障が検知されると、出力トランジスタと接続されたすべてのボンディングワイヤが溶断される。
<半導体装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力制御装置を備えた半導体装置の構成例を示す図である。図1に示すように、半導体装置1は、マイコン3及び電力制御装置10を備えている。
電力制御装置10は、上流のバッテリ5、及び下流の負荷7と接続されており、負荷7の仕様に合わせてバッテリ5から供給される電力の電力変換を行う半導体装置である。図1には、自動車電装用のインテリジェントパワーデバイス(IPD)が電力制御装置10として例示されているが、本実施の形態は、他用途の電力制御装置にも適用可能である。
マイコン3は、電力制御装置10の制御装置である。マイコン3は、例えば、電力制御装置10のオン・オフの切り換え信号等の各種信号を出力する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成の一例を示す回路図である。なお、図2には、電力制御装置10の他、マイコン3及び負荷7も併せて示されている。図2に示すように、電力制御装置10は、電力出力ユニット10A、及び制御ユニット10Bを備えている。電力出力ユニット10Aは、電力変換を行う機能ブロックである。電力出力ユニット10Aは、電源端子11、出力端子13、出力トランジスタA1~An,B1~Bnを備えている。
また、制御ユニット10Bは、マイコン3から出力される信号、及び電力出力ユニット10Aの状態に基づいて電力出力ユニット10Aを制御する機能ブロックである。制御ユニット10Bは、ゲート駆動回路(出力トランジスタ駆動回路)15-1~15-n、ゲート分離回路17-1~17-n、ゲート放電回路19-1~19-n、故障検知回路21、溶断信号出力回路23、異常信号出力回路25、ワイヤ溶断検知回路27を備えている。
出力トランジスタA1~An、B1~Bnのうち、出力トランジスタA1,B1~An,Bnは、それぞれ一対のトランジスタとして、同一のユニットC1~Cnにそれぞれ含まれる。出力トランジスタA1,B1~An,Bnは、電源端子11と出力端子13との間で、並列に接続されている。
出力トランジスタA1~An、B1~Bnは、例えばNMOSFET(Negative Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等である。出力トランジスタA1~An、B1~Bnのドレイン端子は、電源端子11と接続されており、電源端子11を介してバッテリ5から電力が供給される。
出力トランジスタA1,B1~An,Bnのソース端子は、それぞれ対応するボンディングワイヤBW1~BWnを介して出力端子13と接続されている。このように、電力出力ユニット10Aは、ボンディングワイヤと、対応する複数の出力トランジスタとからなるユニットを複数備えている。
出力トランジスタA1,B1~An,Bnのゲート端子は、ユニットC1~Cnに対応するゲート分離回路17-1~17-nとそれぞれ接続されている。出力トランジスタA1,B1~An,Bnは、ゲート分離回路17-1~17-nから出力されるゲート信号に基づいてオン・オフが切り換えられる。
ゲート駆動回路15-1~15-nは、出力トランジスタA1,B1~An,Bnの動作を制御する回路である。ゲート駆動回路15-1~15-nは、マイコン3及び対応するゲート分離回路17-1~17-nとそれぞれ接続されている。ゲート駆動回路15-1~15-nは、マイコン3から出力される入力信号に基づく所定の信号をゲート分離回路17-1~17-nへ出力する。
また、ゲート駆動回路15-1~15-nは、溶断信号出力回路23とも接続されている。出力トランジスタの故障が検知されると、ゲート駆動回路15-1~15-nは、入力信号を無視し、溶断信号出力回路23から出力される溶断信号に基づいて出力トランジスタA1,B1~An,Bnの動作を制御する。なお、故障検知時における動作については後述する。
ゲート分離回路17-1~17-nは、対応するゲート駆動回路15-1~15-nから出力される信号に基づいて、対応する出力トランジスタのそれぞれに対しゲート信号を出力する。ゲート分離回路17-1~17-nは、出力トランジスタが故障した際に、他の正常な出力トランジスタの動作(電圧)が影響を受けないようにするために設けられている。このため、ゲート分離回路17-1~17-nは、対応する出力トランジスタごとにそれぞれ異なる出力端子を備えている。
ゲート分離回路17-1~17-nは、対応するゲート駆動回路15-1~15-nから、電力出力ユニット10Aを動作させる信号が出力されると、対応する出力トランジスタA1,B1~An,Bnをオンさせるゲート信号をそれぞれ出力する。例えば、ゲート駆動回路15-1~15-nに対し、ハイレベルの信号(入力信号)が入力されると、ゲート駆動回路15-1~15-nから、電力出力ユニット10Aを動作させる信号が出力される。これにより、ゲート分離回路17-1~17-nから、例えばハイレベルのゲート信号が出力される。なお、入力信号は、ゲート駆動回路15-1~15-nに対し、ほぼ同時に入力される。このため、ゲート分離回路17-1~17-nから、ハイレベルのゲート信号がほぼ同時に出力され、出力トランジスタA1,B1~An,Bnは、ほぼ同時にオンされる。
ゲート放電回路19-1~19-nは、対応するユニットC1~Cnの出力トランジスタA1,B1~An,Bnのゲート端子及びドレイン端子とそれぞれ接続されている。ゲート放電回路19-1~19-nは、対応するユニットC1~Cnの出力トランジスタがオフ状態のときにゲートの電荷を放電する機能ブロックである。
故障検知回路21は、出力トランジスタの故障を検知する回路である。故障検知回路21の入力側は、マイコン3及び出力トランジスタA1,B1のソース端子と接続されている。ただし、これはあくまで一例であって、故障検知回路21の入力側は、出力トランジスタA1,B1のソース端子に代えて、他の出力トランジスタのソース端子と接続されてもよいし、出力端子13と接続されてもよい。また、故障検知回路21の入力側は、マイコン3とも接続されている。
また、故障検知回路21の出力側は、溶断信号出力回路23、異常信号出力回路25と接続されている。故障検知回路21は、故障検知用の異常検知閾値電圧と、出力トランジスタのソース電圧(出力端子13の電圧)とを比較することにより、出力トランジスタの故障を検知する。そして、故障検知回路21は、出力トランジスタの故障を検知すると、所定の故障検知信号を溶断信号出力回路23、異常信号出力回路25へ出力する。
故障検知回路21の構成例について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る故障検知回路の構成例を示す回路図である。図3に示す故障検知回路21は、抵抗素子R1~R3、コンパレータ21a、インバータ回路21b、NAND回路21c、トランジスタ21dを備えている。抵抗素子R1,R2は、電源端子11と電源端子12との間で直列に接続されている。抵抗素子R1,R2は、電源端子11,12間の電圧の分圧用素子である。これらの抵抗素子R1,R2により、異常検知閾値電圧が生成される。抵抗素子R1と抵抗素子R2とを接続するノードは、コンパレータ21aの負側端子と接続される。
コンパレータ21aの負側端子には、抵抗素子R1,R2により分圧された所定の電圧が印加される。この電圧は、出力トランジスタの故障を検知するための異常検知閾値電圧であり、抵抗素子R1,R2の抵抗値の比率により設定される。例えば、抵抗素子R2の抵抗値の比率を小さくすれば、故障検知感度を向上させることができる。コンパレータ21aの正側端子は、例えば出力トランジスタA1,B1のソース端子と接続され、ソース端子の電圧(出力端子13の電圧)が印加される。コンパレータ21aの出力端子は、NAND回路21cの第1入力端子と接続され、コンパレータ21aは、正側端子及び負側端子の電圧の比較結果をNAND回路21cへ出力する。具体的には、正側端子の電圧が負側端子の電圧より高い場合、コンパレータ21aは、ハイレベルの信号を出力する。一方、正側端子の電圧より負側端子の電圧が高い場合、コンパレータ21aは、ローレベルの信号を出力する。
インバータ回路21bの入力端子は、マイコン3と接続され、マイコン3からの入力信号が入力される。インバータ回路21bの出力端子は、NAND回路21cの第2入力端子と接続され、論理反転した入力信号を出力する。
NAND回路21cは、コンパレータ21aの出力及びインバータ回路21bの出力に基づく所定の信号を出力する。NAND回路21cの出力端子は、トランジスタ21dのゲート端子と接続されている。NAND回路21cは、コンパレータ21a及びインバータ回路21bからハイレベルの信号がそれぞれ入力されるとローレベルの信号を出力し、それ以外の場合、ハイレベルの信号を出力する。すなわち、NAND回路21cは、出力トランジスタの故障を検知するとローレベルの信号を出力する。
トランジスタ21dは、例えば、PMOSFET(Positive MOSFET)からなる。トランジスタ21dのソース端子は、内部電源端子10aと接続されている。トランジスタ21dのドレイン端子は、抵抗素子R3を介して電源端子12と接続されている。トランジスタ21dのゲート端子にハイレベルの信号が入力されると、トランジスタ21dは、オフ状態となり、トランジスタ21dのドレイン端子は、電源端子12にプルダウンされ、トランジスタ21dは、ローレベルの故障検知信号を出力する。この場合、故障検知回路21は、出力トランジスタの故障を検知していないことを、溶断信号出力回路23及び異常信号出力回路25へ通知する。
一方、トランジスタ21dのゲート端子にローレベルの信号が入力されると、トランジスタ21dは、オン状態となり、内部電源端子10aからドレイン端子へハイレベルの電圧が供給される。この場合、トランジスタ21dは、ハイレベルの故障検知信号を出力し、故障を検知したことを、溶断信号出力回路23及び異常信号出力回路25へ通知する。
図4は、図3の故障検知回路の動作を一覧にしたテーブルである。図4には、出力トランジスタの状態(正常又は故障)、マイコン3からの入力信号、出力トランジスタのソース電圧、故障検知回路21の論理(判定結果)、及び故障検知信号が示されている。
まず、出力トランジスタが正常である場合について説明する。入力信号及び入力トランジスタのソース電圧がともにハイレベルであれば、故障検知回路21は、出力トランジスタが正常であると判定し、ローレベルの故障検知信号を出力する。また、入力信号及び入力トランジスタのソース電圧がともにローレベルである場合も、故障検知回路21は、出力トランジスタが正常であると判定し、ローレベルの故障検知信号を出力する。
次に、出力トランジスタが異常である(故障が発生している)場合について説明する。入力信号及び入力トランジスタのソース電圧がともにハイレベルであれば、故障検知回路21は、出力トランジスタは正常であると判定し、ローレベルの故障検知信号を出力する。この場合、故障した出力トランジスタは、正しい動作を行っており、正常であると判定される。これに対し、入力信号がローレベル、入力トランジスタのソース電圧がハイレベルであれば、故障検知回路21は、出力トランジスタに故障が発生していると判定し、ハイレベルの故障検知信号を出力する。すなわち、本実施の形態では、出力トランジスタがオフ状態のときに、出力トランジスタの故障が検知される。
溶断信号出力回路23は、出力トランジスタの故障検知時、ボンディングワイヤBW1~BWnを溶断させるための溶断信号を出力する回路である。溶断信号出力回路23は、ゲート駆動回路15-1~15-nと接続され、故障検知時、ボンディングワイヤBW1~BWnを溶断するための溶断信号F1~Fnを、対応するゲート駆動回路15-1~15-nへ順次出力する。溶断信号F1~Fnが入力されると、ゲート駆動回路15-1~15-nは、ゲート分離回路17-1~17-nを介して、対応する出力トランジスタをオン状態にする。出力トランジスタを駆動させる期間は、図示しないタイマー回路等で規定される。
異常信号出力回路25は、マイコン3、及びワイヤ溶断検知回路27等と接続されている。故障検知回路21から故障検知信号が出力されると、異常信号出力回路25は、マイコン3、ワイヤ溶断検知回路27、及びゲート駆動回路15-1~15-nに対し、出力トランジスタの故障が検知されたことを通知する異常信号を出力する。例えば、異常信号出力回路25は、故障非検知時にはローレベルの異常信号を出力し、故障検知時にはハイレベルの異常信号を出力する。
ワイヤ溶断検知回路27は、故障検知時に行われるワイヤ溶断処理において、ボンディングワイヤの溶断を検知する機能ブロックである。ワイヤ溶断検知回路27の入力側は、出力端子13及び異常信号出力回路と接続されている。ワイヤ溶断検知回路27の出力側は、溶断信号出力回路23と接続されている。ワイヤ溶断検知回路27は、ボンディングワイヤの溶断を検知すると、所定の溶断検知信号FD1~FDnを溶断信号出力回路23へ出力する。
図5は、本発明の実施の形態1に係るワイヤ溶断検知回路の構成例を示す回路図である。図5には、ワイヤ溶断検知回路27の他、出力トランジスタ、負荷7、電源端子11、出力端子13等が示されている。ワイヤ溶断検知回路27は、トランジスタ27a,27b、抵抗素子R11を備えている。トランジスタ27aは、例えばPMOSFETで構成され、トランジスタ27bは、例えばNMOSFETで構成されている。
トランジスタ27aのソース端子は、電源端子11と接続され、トランジスタ27bのドレイン端子は、抵抗素子R11を介してトランジスタ27bのドレイン端子と接続されている。抵抗素子R11は、トランジスタ27aとワイヤ溶断検知回路27の出力端子27dとの間に設けられている。トランジスタ27aのゲート端子は、インバータ回路27cの出力端子13と接続されている。また、インバータ回路27cの入力端子は、異常信号出力回路25と接続されている。したがって、トランジスタ27aのゲート端子には、論理反転された異常信号が入力される。トランジスタ27bのソース端子は、内部電源10bと接続されている。トランジスタ27bのゲート端子は、ボンディングワイヤBW0を介して出力端子13と接続されている。
ボンディングワイヤ溶断時におけるワイヤ溶断検知回路27の動作の概要を説明する。インバータ回路27cは、ハイレベルの異常信号が入力されると、論理反転したローレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタ27aがオン状態となる。また、ワイヤ溶断処理実行時、溶断信号F(F1~Fn)に対応する出力トランジスタがオン状態となり、出力端子13の電圧がハイレベルとなるため、トランジスタ27bもオン状態となる。このとき、抵抗素子R11により電源端子11と出力端子13との間の電圧が抵抗素子R11により分圧されるため、ワイヤ溶断検知回路27は、対応するローレベルのワイヤ溶断検知信号FD(FD1~FDn)を出力する。
そして、ボンディングワイヤが溶断されると、出力端子13の電圧は負荷7を介してローレベルまで引き抜かれ、トランジスタ27bはオフ状態となる。これにより、ワイヤ溶断検知回路27は、ハイレベルのワイヤ溶断検知信号を出力する。これにより、ボンディングワイヤが溶断されたことが溶断信号出力回路23に通知される。
<<半導体装置のパッケージ>>
ここで、半導体装置のパッケージについて説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置のパッケージの一例を示す図である。本実施の形態に係る電力制御装置10は、例えば、8ピンのSOP(Small Outline Package)パッケージとして実現されるが、このパッケージに限定されるものではない。
図6に示す電力制御装置10は、例えば、半導体チップCHIP、リードフレームRD1~RD4、リードフレームのアイランド部IS等を備えている。半導体チップCHIPは、半導体基板によって構成され、アイランド部ISに搭載されている。半導体チップCHIPには、電力制御装置10の電力出力ユニット10A、及び制御回路50が形成されている。制御回路50は、制御ユニット10B及びマイコン3を含んでもよいし、マイコン3を含まなくてもよい。
図6に示す電力出力ユニット10Aには、複数(24個)の出力トランジスタA1,B1~A12,B12が設けられている。これらの出力トランジスタA1,B1~A12,B12は、図示で横方向に一列に並んで配置されている。出力トランジスタA1,B1~A12,B12は、ボンディングワイヤBW1~BW12を介してリードフレームRD1と接続されている。また、制御ユニット10Bは、ボンディングワイヤBW0を介してリードフレームRD1と接続されている。したがって、アイランド部ISは、電源端子11も兼ねており、リードフレームRD1は、出力端子13も兼ねている。
<<出力トランジスタの断面構造>>
次に、出力トランジスタの断面構造について説明する。図7は、図6に示す出力トランジスタの部分断面図である。図7には、出力トランジスタA1,B1,A2を含む断面図が示されている。なお、図7の出力トランジスタは、MOSFETである。出力トランジスタ付近の半導体基板は、ドレイン領域DA、ベース領域BA、複数のゲート電極GE、複数のバックゲートコンタクト領域BG、複数のソース領域SA等を備えている。
ベース領域BAは、ドレイン領域DAの主面DAa上に設けられている。それぞれのゲート電極GEは、ベース領域BAの主面BAa側からドレイン領域DAに達するように半導体基板に埋め込まれている。一方、ゲート電極GEの上端は、ベース領域BAの主面BAaとほぼ一致している。また、ゲート電極GEは、図6における出力トランジスタの全域に渡って縦方向に形成されている。したがって、それぞれのゲート電極GEは、隣り合うゲート電極GEとの間でベース領域BAを分割するトレンチ構造になっている。また、隣り合う出力トランジスタA1,B1,A2間には、ダミーゲートDGがそれぞれ設けられている。ダミーゲートDGも、ゲート電極GEと同様、トレンチ構造となっており、ベース領域BAの主面BAa側からドレイン領域DAに達するように半導体基板に埋め込まれている。
ベース領域BAの主面BAaには、ゲート電極GE、ダミーゲートDGの上端を覆うように絶縁層INSがそれぞれ設けられている。絶縁層INSは、ゲート電極GE、ダミーゲートDGと、後述するソース電極との接触を防止する。また、それぞれのゲート電極GE、及びダミーゲートDGは、上端側を除きゲート酸化膜GOで覆われている。
バックゲートコンタクト領域BGは、ベース領域BAの主面BAa側において、隣り合うゲート電極GE間の領域における中央部に設けられている。ソース領域SAは、バックゲートコンタクト領域BGと、ゲート電極GEとの間の領域に設けられている。ただし、ソース領域SAは、ダミーゲートDGの周囲には設けられていない。
また、ベース領域BAの主面BAaには、ソース電極SE1,SE2が設けられている。ソース電極SE1,SE2は、バックゲートコンタクト領域BG、及びソース領域SAと接している。ダミーゲートの電位は、隣り合ういずれかの出力トランジスタのソース電極と同電位となっている。ドレイン領域DAの裏面DAbには、裏面電極BEが設けられている。
<故障検知時における動作>
故障検知時における動作を説明する前に、正常時における動作を説明する。図8は、正常時の動作を説明するタイミングチャートである。図8には、入力信号、出力信号(出力端子13)、異常信号、溶断信号、溶断検知信号の各電圧、及び出力電流がそれぞれ示されている。
図8に示すように、入力信号は、ローレベル(LO)とハイレベル(HI)とを交互に繰り返す信号である。入力信号がローレベルのとき、出力トランジスタA1,B1~An,Bnはオフし、出力信号はローレベルとなる。一方、入力信号がハイレベルのとき、出力トランジスタA1,B1~An,Bnはオンし、出力信号はハイレベルとなる。このように、出力信号は、入力信号のレベルに応じて、ローレベルとハイレベルとを繰り返す。また、出力信号がハイレベルのとき、負荷7に供給される出力電流は大きくなり、出力信号がローレベルのとき、出力電流は小さくなる。
図9は、故障検知時の動作を説明するタイミングチャートである。図9にも、入力信号、出力信号(出力端子13)、異常信号、溶断信号、溶断検知信号の各電圧、及び出力電流がそれぞれ示されている。なお、図9には、ユニットC1の出力トランジスタAn,Bnのいずれかが故障した場合が示されている。図10は、ワイヤ溶断処理の説明図である。
図9では、出力トランジスタがオン状態である時刻T0で故障が発生している。ただし、ここでは、異常論理が発生していないので、故障は検知されない。そして、時刻T1において、入力信号はハイレベルからローレベルに切り換わっている。しかし、出力信号は、故障検知前のハイレベルの電圧から若干低下しているものの、異常検知閾値電圧より高いレベルとなっている。したがって、時刻T1において、異常論理が発生しているため、故障検知回路21により出力トランジスタの故障が検知され、故障の発生が溶断信号出力回路23及び異常信号出力回路25に通知される。そして、異常信号は、ローレベルからハイレベルに切り換わり、ワイヤ溶断検知回路27に対しても故障検知が通知される。
なお、ゲート駆動回路15-1~15-nに対する故障検知の通知は、例えば、すでに述べた故障検知信号や異常信号により行われてもよいし、その他の信号により行われてもよい。故障検知が通知されると、ゲート駆動回路15-1~15-nは、マイコン3から出力される入力信号を無視する。そして、溶断信号出力回路23は、1のユニットの出力トランジスタのみをオンさせる溶断信号を、対応するゲート駆動回路に出力するワイヤ溶断処理を、すべての出力トランジスタ駆動回路に対して順次行う。
まず、溶断信号出力回路23は、ボンディングワイヤBW1に対するワイヤ溶断処理を行う。溶断信号出力回路23は、時刻T2において、ゲート駆動回路15-1に対し溶断信号F1を出力し、ユニットC1の出力トランジスタA1,B1をオンさせる。一方、その他のユニットC2~Cnの出力トランジスタA2,B2~An,Bnはオフ状態である。そうすると、電源端子11と出力端子13との間は、故障した出力トランジスタを除き、ユニットC1のみを介して接続されるため、電流がユニットC1に集中する。このように、ゲート駆動回路15-1は、ボンディングワイヤBW1に故障非検知時よりも大きな電流を流すように、出力トランジスタの出力を制御することができる。
溶断信号F1が出力されている期間中に、ボンディングワイヤBW1は溶断される。ただし、ここでは、ユニットCnの出力トランジスタが故障していると仮定しているため、故障した出力トランジスタには引き続き電流が流れている。所定の期間が経過すると、溶断信号出力回路23は、溶断信号F1の出力を停止し、ボンディングワイヤBW1に対するワイヤ溶断処理を終了する。
続いて、溶断信号出力回路23は、ゲート駆動回路15-2~15-nに対し、溶断信号F2~Fnを順次出力することにより、ボンディングワイヤBW2~BWnに対するワイヤ溶断処理を順次行う。なお、ワイヤ溶断処理が行われる順序はこれに限られない。
ボンディングワイヤBWnに対するワイヤ溶断処理において、ボンディングワイヤBWnが溶断されると、すべてのボンディングワイヤが溶断されることとなるので、出力電流は、ほぼゼロとなる。これにより、ワイヤ溶断検知回路27は、図10に示すように、すべてのボンディングワイヤが溶断されたと認識し、ハイレベルの溶断検知信号を出力して溶断信号出力回路23に通知する。
なお、ワイヤ溶断検知回路27は、最後のユニットCnにおけるワイヤ溶断処理終了後、ボンディングワイヤの溶断を検知できなかった場合、溶断されていないボンディングワイヤが残っているものと判断し、ローレベルの信号を出力する。この場合、溶断信号出力回路23は、前回のボンディングワイヤ溶断処理よりも出力トランジスタのオン時間を長く設定する。そして、それぞれのゲート駆動回路15-1~15-nは、長く設定されたオン時間に基づいてボンディングワイヤ溶断処理を再度行う。例えば、2回目のワイヤ溶断処理のオン時間は、1回目のオン時間の2倍に設定され、3回目のワイヤ溶断処理のオン時間は、1回目のオン時間の3倍に設定される。このように、各回のオン時間は、初回のオン時間の整数倍に設定される。
[変形例]
溶断信号出力回路23は、ワイヤ溶断処理ごとに出力される溶断検知信号FD1~FDnに基づいて、ワイヤ溶断処理を再度行うかどうかを判定してもよい。例えば、ユニットCn以外の出力トランジスタが故障しているとした場合、故障した出力トランジスタと接続されたボンディングワイヤが溶断されると、ハイレベルの溶断検知信号が出力される。そうすると、これ以降のワイヤ溶断処理では、個別のボンディングワイヤについて、溶断されたかどうかを判定することが可能となる。したがって、最初のハイレベルの溶断検知信号が出力された後に行われるワイヤ溶断処理において、ボンディングワイヤの溶断が検知されない場合があれば、溶断されていないボンディングワイヤが残っていると判断され、溶断信号出力回路23は、2回目以降のワイヤ溶断処理を行う。これにより、正常な出力トランジスタと接続されたボンディングワイヤも確実に溶断することが可能となる。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、出力トランジスタの故障が検知されると、ユニットごとに出力トランジスタを駆動させ、ボンディングワイヤに故障非検知時よりも大きな電流が流れる。この構成によれば、故障した出力トランジスタと接続されたボンディングワイヤを溶断することができるので、故障した出力トランジスタの電流経路を確実に切り離すことが可能となる。また、これにより、半導体装置の焼損を防ぐことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、すべてのボンディングワイヤに対し、ワイヤ溶断処理が順次行われる。この構成によれば、出力トランジスタの故障が検知されると、すべてのボンディングワイヤが溶断されるので、故障が発生した半導体装置を含むすべての電流経路を確実に切り離すことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、最後のユニットにおけるワイヤ溶断処理の終了後、ボンディングワイヤの溶断を検知できなかった場合、出力トランジスタのオン時間を長く設定してワイヤ溶断処理を再度行う。この構成によれば、ボンディングワイヤの溶断をより確実に行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、それぞれのユニットC1~Cnは、複数の出力トランジスタを備え、これらの出力トランジスタが、並列に接続されている。この構成によれば、ワイヤ溶断処理時における電流を大きくすることができるので、ボンディングワイヤを確実に溶断することが可能となる。また、ワイヤ溶断処理時における出力トランジスタのオン期間を短縮することができ、ワイヤ溶断処理に要する時間を短縮することが可能となる。また、故障により出力トランジスタの電流供給能力が低下しても、溶断に必要な電流を確保することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態1では、半導体装置がオフ状態の場合に出力トランジスタの故障が検知されるが、半導体装置がオン状態では、出力トランジスタの故障は検知されない。そこで、本実施の形態では、半導体装置がオン状態においても故障を検知することが可能な半導体装置について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る電力制御装置を備えた半導体装置の構成例、及び半導体装置を備えた電力制御システムの構成例を示す図である。図11に示すように、本実施の形態に係る電力制御システムは、半導体装置101、半導体装置501A,501B等を備えている。
半導体装置101は、マイコン103及び電力制御装置110を備えている。電力制御装置110は、実施の形態1と同様、故障を検知するとボンディングワイヤを溶断可能なヒューズ機能を備えている。電力制御装置110の入力端子は、バッテリ5と接続されており、バッテリ5から供給される電力を下流側の半導体装置501A,501Bへ供給する。したがって、図11の電力制御システムでは、電力制御装置110は上位ユニットであり、半導体装置501A,501Bは下位ユニットである。なお、図11では、下位ユニットとして半導体装置501A,501Bが示されているが、より多くの下位ユニットが設けられてもよい。
半導体装置501A,501Bは、マイコン503A,503B、及び電力制御装置510A,510Bをそれぞれ備えている。電力制御装置510A,510Bの入力端子は、ラインN1を介して電力制御ユニット110の出力端子と接続されている。また電力制御装置510A,510Bの出力端子は、負荷7A,7Bとそれぞれ接続されている。半導体装置501A,501Bは、上位ユニットの半導体装置101から供給される電力をそれぞれの負荷7A,7Bへ供給する。なお、下位ユニットの電力制御装置510A,510Bは、ヒューズ機能を備えていない一般的なIPD、パワーMOSFET、IGBT等であってもよいし、ヒューズ機能を備えた電力制御装置であってもよい。
このように、図11の半導体装置101は、リレーとして機能する。一般的に、バッテリとリレーとの間には、フェールセーフのためのヒューズが設けられる。ところが、本実施の形態では、電力制御装置110にヒューズ機能が備わっているので、バッテリとリレーとの間のヒューズを省略することができる。これにより、ワイヤハーネス等の部品の削減、及び半導体装置101の軽量化を図ることが可能となる。
<電力制御装置110の構成>
図12は、本発明の実施の形態2に係る電力制御装置の構成の一例を示す回路図である。なお、図12には、マイコン103も併せて示されている。図12に示すように、電力制御装置110は、電力出力ユニット110A、及び制御ユニット110Bを備えている。電力出力ユニット110Aは、電源端子11、出力端子13、出力トランジスタA1~Am,B1~Bm,A1’~Am’,B1’~Bm’を備えている。
制御ユニット10Bは、ゲート駆動回路(出力トランジスタ駆動回路)15-1~15-m、ゲート分離回路17-1~17-m、ゲート放電回路19-1~19-m,19-1’~19-m’、故障検知回路121(121-1~121-m)、溶断信号出力回路23、異常信号出力回路25、ワイヤ溶断検知回路27を備えている。
出力トランジスタA1~Am,B1~Bm,A1’~Am’,B1’~Bm’のうち、出力トランジスタA1,B1~Am,Bm、A1’,B1’~Am’,Bm’は、それぞれ一対のトランジスタとして、同一のユニットC1~Cm,C1’~Cm’にそれぞれ含まれる。出力トランジスタA1,B1~Am,Bm、A1’,B1’~Am’,Bm’は、電源端子11と出力端子13との間で、並列に接続されている。
出力トランジスタA1,B1~Am,Bm、A1’,B1’~Am’,Bm’のドレイン端子は、電源端子11と接続されており、電源端子11を介してバッテリ5から電力が供給される。
出力トランジスタA1,B1~Am,Bm、A1’,B1’~Am’,Bm’のソース端子は、それぞれ対応するボンディングワイヤBW1~BWm,BW1’~BWm’を介して出力端子13と接続されている。このように、電力出力ユニット110Aは、ボンディングワイヤと、対応する複数の出力トランジスタとからなるユニットを複数備えている。
出力トランジスタA1,B1~Am,Bm、のゲート端子は、ユニットC1~Cmに対応するゲート分離回路17-1~17-mとそれぞれ接続されている。また、出力トランジスタA1’,B1’~Am’,Bm’、のゲート端子は、ユニットC1’~Cm’に対応するゲート分離回路17-1~17-mとそれぞれ接続されている。すなわち、ゲート分離回路17-1は、ユニットC1,C1’と対応する。また、それ以降のゲート分離回路17-2~17-mも同様に、ユニットC2,C2’~Cm,Cm’とそれぞれ対応する。出力トランジスタA1,B1,A1’,B1’~Am,Bm,Am’,Bm’は、ゲート分離回路17-1~17-mから出力されるゲート信号に基づいてオン・オフが切り換えられる。
ゲート駆動回路15-1~15-mは、対応する出力トランジスタA1,B1,A1’,B1’~Am,Bm,Am’,Bm’の動作を制御する回路である。ゲート駆動回路15-1~15-mは、マイコン103及び対応するゲート分離回路17-1~17-mとそれぞれ接続されている。ゲート駆動回路15-1~15-mは、マイコン103から出力される入力信号に基づく所定の信号をゲート分離回路17-1~17-mへ出力する。
また、ゲート駆動回路15-1~15-mは、溶断信号出力回路23とも接続されている。出力トランジスタの故障が検知されると、ゲート駆動回路15-1~15-mは、入力信号を無視し、溶断信号出力回路23から出力される溶断信号に基づいて出力トランジスタA1,B1~An,Bnの動作を制御する。
ゲート分離回路17-1~17-mは、対応するゲート駆動回路15-1~15-mから出力される信号に基づいて、対応する出力トランジスタのそれぞれに対しゲート信号を出力する。
ゲート分離回路17-1~17-mは、対応するゲート駆動回路15-1~15-mから、電力出力ユニット110Aを動作させる信号が出力されると、対応する出力トランジスタA1,B1,A1’,B1’~Am,Bm,Am’,Bm’をオンさせるゲート信号をそれぞれ出力する。
ゲート放電回路19-1~19-m,19-1’~19-m’は、対応するユニットC1~Cm,C1’~Cm’の出力トランジスタA1,B1~Am,Bm,A1’,B1’~Am’,Bm’のゲート端子及びドレイン端子とそれぞれ接続されている。
<<故障検知回路>>
図12に示すように、故障検知回路121-1~121-mの入力側は、マイコン103、及び対応する出力トランジスタA1,B1,A1’,B1’~Am,Bm,Am’,Bm’のソース端子とそれぞれ接続されている。また、故障検知回路121-1~121-mの出力側は、溶断信号出力回路23、異常信号出力回路25とそれぞれ接続されている。
図13は、本発明の実施の形態2に係る故障検知回路の一例を示す回路図である。故障検知回路121-1~121-mは、対応するユニットがそれぞれ異なるのみで、基本的な構成は同様である。そこで、以下では、故障検知回路121-1を例として故障検知回路の構成を説明する。
故障検知回路121-1は、一対のユニットC1,C1’に対応して設けられ、ユニットC1,C1’のソース電圧を比較することにより、ユニットC1,C1’に含まれる出力トランジスタの故障を検知する。これと同様に、故障検知回路121-2~121-mは、一対のユニットC2,C2’~Cm,Cm’とそれぞれ対応して設けられている。
図13に示すように、故障検知回路121-1は、ユニットC1に対応する出力電圧モニタリング部122、ユニットC1’に対応する出力電圧モニタリング部122’等を備えている。出力電圧モニタリング部122は、オン時出力電圧モニタリング部122A、オフ時出力電圧モニタリング部122B、スイッチ131,133、コンパレータ135を備えている。また、出力電圧モニタリング部122’は、オン時出力電圧モニタリング部122’A、オフ時出力電圧モニタリング部122’B、スイッチ131’,133’、コンパレータ135’を備えている。
オン時出力電圧モニタリング部122A,122’Aは、電力制御装置110がオンであるときのユニットC1,C1’のソース電圧をモニタリングする機能ブロックである。また、オフ時出力電圧モニタリング部122B,122’Bは、電力制御装置110がオフであるときのユニットC1,C1’のソース電圧をモニタリングする機能ブロックである。
オン時出力電圧モニタリング部122Aは、抵抗素子R111,R112、定電流トランジスタ123,125を備えている。抵抗素子R111の一方端子は、ユニットC1’に含まれる出力トランジスタのソース端子と接続されている。抵抗素子R111の他方の端子は、定電流トランジスタ125のドレイン端子と接続されている。また、抵抗素子R111の他方の端子は、スイッチ131の第1入力端子131bとも接続されている。
抵抗素子R112の一方の端子は、ユニットC1に含まれる出力トランジスタのソース端子と接続されている。抵抗素子R112の他方の端子は、定電流トランジスタ123のドレイン端子と接続されている。また、抵抗素子R112の他方の端子は、スイッチ133の第1入力端子133bとも接続されている。
抵抗素子R111の抵抗値は、抵抗素子R112の抵抗値より小さい値(例えば1/2程度)に設定される。この抵抗素子R111の抵抗値は、通常時において、ユニットC1,C1’間のソース電圧に差分が生じたとしても、スイッチ131,133の第1入力端子131b,133bにおける電圧の大小関係が反転しないような値である。さらに、抵抗素子R111の抵抗値は、故障発生時には、スイッチ131,133の第1入力端子131b,133bにおける電圧の大小関係が確実に反転するような値である。
定電流トランジスタ123,125のソース端子は、内部電源端子110bと接続されている。定電流トランジスタ123,125のゲート端子は、定電流端子110Nと接続されている。内部電源端子110bには、所定の電圧(例えば7V)が印加される。定電流トランジスタ123,125は、例えばNMOSFETで構成される。定電流トランジスタ123,125は、定電流端子110Nから供給される信号に基づいて、ソース-ドレイン間に所定の定電流を流す。
オフ時出力電圧モニタリング部122Bは、抵抗素子R113,R114、定電流トランジスタ127,129を備えている。抵抗素子R113の一方の端部は、ユニットC1に含まれる出力トランジスタのソース端子と接続されている。抵抗素子R113の他方の端子は、定電流トランジスタ127のドレイン端子と接続されている。また、抵抗素子R113の他方の端子は、スイッチ133の第2入力端子133cとも接続されている。
抵抗素子R114の一方の端子は、ユニットC1’に含まれる出力トランジスタのソース端子と接続されている。抵抗素子R114の他方の端子は、定電流トランジスタ129のドレイン端子と接続されている。また、抵抗素子R114の他方の端子は、スイッチ131の第2入力端子131cとも接続されている。
抵抗素子R113の抵抗値は、抵抗素子R114の抵抗値より小さい値(例えば1/2程度)に設定される。この抵抗素子R113の抵抗値は、通常時において、ユニットC1,C1’間のソース電圧に差分が生じたとしても、スイッチ131,133の第2入力端子131c,133cにおける電圧の大小関係が反転しないような値である。さらに、抵抗素子R113の抵抗値は、故障発生時には、スイッチ131,133の第2入力端子131c,133cにおける電圧の大小関係が確実に反転するような値である。
定電流トランジスタ127,129のソース端子は、電源端子11と接続されている。定電流トランジスタ127,129のゲート端子は、定電流端子110Pと接続されている。電源端子11は、バッテリ5と接続されており、電源端子11には、所定の電圧(例えば13V)が印加される。定電流トランジスタ127,129は、例えばPMOSFETで構成される。定電流トランジスタ127,129は、定電流端子110Pから供給される信号に基づいて、ソース-ドレイン間に所定の定電流を流す。
スイッチ131の出力端子131aは、コンパレータ135の負側端子と接続されている。また、スイッチ133の出力端子133aは、コンパレータ135の正側端子と接続されている。スイッチ131,133は、例えばアナログスイッチである。スイッチ131は,133は、例えば、マイコン103から出力される入力信号と連動させることにより、出力端子131a,133aと接続する入力端子を切り換える。
図13に示すように、オン時出力電圧モニタリング部122’A及びオフ時出力電圧モニタリング部122’Bは、オン時出力電圧モニタリング部122A及びオフ時出力電圧モニタリング部122Bと同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。オン時出力電圧モニタリング部122’A及びオフ時出力電圧モニタリング部122’Bの各構成要素の符号は、オン時出力電圧モニタリング部122A及びオフ時出力電圧モニタリング部122Bの符号に「’」を追記したものである。
コンパレータ135の出力端子は、OR回路137の第1入力端子と接続されている。またコンパレータ135’の出力端子は、OR回路137の第2入力端子と接続されている。OR回路137の出力端子は、溶断信号出力回路23と接続されている。OR回路137は、コンパレータ135,135’によるモニタリング結果に基づいて所定の故障検知信号KD1を出力する。
故障検知回路121-2~121-mも同様に、モニタリング結果に基づいて所定の故障検知信号KD2~KDmをそれぞれ出力する。
<オン状態のときの故障検知動作>
<<通常時の動作>>
次に、本実施の形態における故障検知動作について説明する。図14は、オン状態における故障検知動作の説明図である。なお、以下でも、故障検知回路121-1を例として、故障検知動作を説明する。入力信号がハイレベルのとき、電力制御装置110(出力トランジスタ)はオン状態となる。このとき、スイッチ131,133は、出力端子131a,133aと第1入力端子131b,133bとをそれぞれ接続する。また、これと同様に、スイッチ131’,133’は、出力端子131’a,133’aと第1入力端子131’b,133’bとをそれぞれ接続する。
出力トランジスタに故障が発生していなければ、ユニットC1,C1’のソース電圧は、例えば13V程度となり、互いにほぼ同電圧となる。内部電源端子110bの電圧は、ソース電圧より低い一定の電圧(例えば7V程度)に設定される。また、抵抗素子R111の抵抗値は、抵抗素子R112より小さい。したがって、スイッチ131の第1入力端子131bの電圧は、スイッチ133の第1入力端子133bの電圧よりも高くなる。よって、コンパレータ135は、ローレベルの信号を出力する。
同様に、オン時出力電圧モニタリング部122’においても、スイッチ131’の第1入力端子131’bの電圧は、スイッチ133’の第1入力端子133’bの電圧よりも高くなるので、コンパレータ135’は、ローレベルの信号を出力する。
OR回路137の各入力端子には、コンパレータ135,135’から出力されるローレベルの信号が入力される。したがって、OR回路137は、ローレベルの信号を出力する。
<<故障発生時の動作>>
<<<ユニットC1の出力トランジスタが故障した場合>>>
次に、ユニットC1の出力トランジスタに故障が発生した場合について説明する。故障発生により、例えば、ユニットC1のソース電圧が低下した場合、出力電圧モニタリング部122では、スイッチ133の第1入力端子133bの電圧が低下する。これに対し、スイッチ131の第1入力端子131bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧であるので、コンパレータ135はローレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122’では、スイッチ131’の第1入力端子131’bの電圧が低下する。これに対し、スイッチ133’の第1入力端子133’bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧になると、コンパレータ135’はハイレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135’から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1のソース電圧が低下すると、出力電圧モニタリング部122’により、故障が検知される。
次に、故障発生により、ユニットC1のソース電圧が上昇した場合、オン時出力電圧モニタリング部122Aでは、スイッチ133の第1入力端子133bの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ131の第1入力端子131bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧になると、コンパレータ135はハイレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122’では、スイッチ131’の第1入力端子131’bの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ133’の第1入力端子133’bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧であるので、コンパレータ135はローレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1のソース電圧が上昇すると、出力電圧モニタリング部122により、故障が検知される。
<<<ユニットC1’の出力トランジスタが故障した場合>>>
次に、ユニットC1’の出力トランジスタが故障した場合について説明する。故障発生により、ユニットC1’のソース電圧が低下した場合、出力電圧モニタリング部122では、スイッチ131の第1入力端子131bの電圧が低下する。これに対し、スイッチ133の第1入力端子133bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧になると、コンパレータ135はハイレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122’では、スイッチ133’の第1入力端子133’bの電圧が低下する。これに対し、スイッチ131’の第1入力端子131’bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧であるので、コンパレータ135’はローレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1’のソース電圧が低下すると、出力電圧モニタリング部122により、故障が検知される。
次に、故障発生により、ユニットC1’のソース電圧が上昇した場合、オン時出力電圧モニタリング部122’Aでは、スイッチ133’の第1入力端子133’bの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ131’の第1入力端子131’bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧となるので、コンパレータ135’はハイレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122では、スイッチ131の第1入力端子131bの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ133の第1入力端子133bの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧であるので、コンパレータ135はローレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135’から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1’のソース電圧が上昇すると、出力電圧モニタリング部122’により、故障が検知される。
<オフ状態のときの故障検知動作>
<<通常時の動作>>
図15は、オフ状態における故障検知動作の説明図である。入力信号がローレベルのとき、電力制御装置110(出力トランジスタ)はオフ状態となる。このとき、スイッチ131,133は、出力端子131a,133aと第2入力端子131c,133cとをそれぞれ接続する。また、これと同様に、スイッチ131’,133’は、出力端子131’a,133’aと第2入力端子131’c,133’cとをそれぞれ接続する。
出力トランジスタに故障が発生していなければ、ユニットC1,C1’のソース電圧は、例えば0V程度となり、互いにほぼ同電圧となる。電源端子11の電圧は、ソース電圧より高い一定の電圧(例えば13V程度)に設定される。また、抵抗素子R113の抵抗値は、抵抗素子R114より小さい。したがって、スイッチ131の第2入力端子131cの電圧は、スイッチ133の第2入力端子133cの電圧よりも高くなる。よって、コンパレータ135は、ローレベルの信号を出力する。
同様に、出力電圧モニタリング部122’においても、スイッチ131’の第2入力端子131’cの電圧は、スイッチ133’の第2入力端子133’cの電圧よりも高くなるので、コンパレータ135’は、ローレベルの信号を出力する。そして、OR回路137は、ローレベルの信号を出力する。
<<故障発生時の動作>>
<<<ユニットC1の出力トランジスタが故障した場合>>>
次に、オフ状態において、ユニットC1の出力トランジスタに故障が発生した場合について説明する。故障発生により、ユニットC1のソース電圧が上昇した場合、出力電圧モニタリング部122では、スイッチ133の第2入力端子133cの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ131の第2入力端子131cの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧になると、コンパレータ135はハイレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122’では、スイッチ131’の第2入力端子131’cの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ133’の第2入力端子133’cの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧であるので、コンパレータ135’はローレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1のソース電圧が上昇すると、出力電圧モニタリング部122により、故障が検知される。
<<<ユニットC1’の出力トランジスタが故障した場合>>>
次に、ユニットC1’の出力トランジスタが故障した場合について説明する。故障発生により、ユニットC1’のソース電圧が上昇した場合、出力電圧モニタリング部122では、スイッチ131の第2入力端子131cの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ133の第2入力端子133cの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135において、負側端子のほうが正側端子よりも高電圧となるので、コンパレータ135はローレベルの信号を出力する。
一方、出力電圧モニタリング部122’では、スイッチ133’の第2入力端子133’cの電圧が上昇する。これに対し、スイッチ131’の第2入力端子131’cの電圧は、通常時とほぼ同じである。したがって、コンパレータ135’において、正側端子のほうが負側端子よりも高電圧になると、コンパレータ135’はハイレベルの信号を出力する。
そして、OR回路137は、コンパレータ135’から出力されるハイレベルの信号に基づいて、ハイレベルの故障検知信号KD1を出力する。このように、ユニットC1’のソース電圧が上昇すると、出力電圧モニタリング部122’により、故障が検知される。
故障検知回路121-1は、入力信号のレベルに応じてスイッチを切り換えることにより、オン状態及びオフ状態の双方において出力トランジスタの故障検知を行う。
また、他の故障検知回路121-2~121-nにおいても、これと同様に、対応するユニットC2,C2’~Cm,Cm’に対する故障検知動作を行い、故障を検知するとハイレベルの故障検知信号KD2~KDmを出力する。
図16は、図13の故障検知回路の動作を一覧にしたテーブルである。図16には、図4と同様に、出力トランジスタの状態(正常又は故障)、マイコン3からの入力信号、出力トランジスタのソース電圧、故障検知回路121の論理(判定結果)、及び故障検知信号が示されている。図16に示すように、本実施の形態では、オン状態においても、出力トランジスタの故障が検知される。
<ワイヤ溶断処理>
故障検知回路121-1~121-nからいずれかの故障検知信号が出力されると、溶断信号出力回路23は、ワイヤ溶断処理を行う。このワイヤ溶断処理は、実施の形態1と基本的には同様である。具体的には溶断信号出力回路23は、例えば、ゲート駆動回路15-1、15-2、…、15-mの順番で、溶断信号を順次出力する。
ゲート分離回路17-1~17-mは、対応するゲート駆動回路15-1~15-mに溶断信号が入力されると、対応する一対のユニットの出力トランジスタをオンするゲート信号を所定の期間出力する。これにより、一対のユニットごとに、ワイヤ溶断処理が順次行われる。
なお、本実施の形態においても、ワイヤ溶断処理の終了後、ボンディングワイヤの溶断を検知できなかった場合、出力トランジスタのオン時間を長く設定してワイヤ溶断処理を再度行う。
なお、本実施の形態では、同時にオン状態となる出力トランジスタの個数は、実施の形態1の2倍となる。このため、ゲート分離回路17-1~17-mは、一対のユニットのうち、一方のユニットの出力トランジスタのみをオンした後、他方のユニットの出力トランジスタのみをオンしてもよい。このようにしてワイヤ溶断処理が行われてもよい。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、故障検知回路121(121-1~121-m)は、一対のユニットのソース電圧を比較することにより、電力制御装置110(出力トランジスタ)の故障を検出する。この構成によれば、出力トランジスタがオン状態の場合にも、出力トランジスタの故障を検知することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、故障した出力トランジスタを含む一対のユニットのみに対してワイヤ溶断処理を行う半導体装置について説明する。
<電力制御装置210の構成>
図17は、本発明の実施の形態3に係る電力制御装置の構成の一例を示す回路図である。この電力制御装置210は、例えば、図11の半導体装置101に搭載される。図17に示すように、電力制御装置210は、電力出力ユニット110A、及び制御ユニット210Bを備えている。
制御ユニット210Bは、図12の制御ユニット110Bと比較すると、複数の溶断信号出力回路23-1~23-mが設けられる点、及びOR回路226が設けられる点が異なる。
溶断信号出力回路23-1~23-mは、それぞれの故障検知回路121-1~121-mに対応して設けられている。溶断信号出力回路23-1~23-mの構成は、すでに述べた図2,12の溶断信号出力回路23と同様である。溶断信号出力回路23-1~23-mの入力側は、対応する故障検知回路121-1~121-mとそれぞれ接続されている。また、溶断信号出力回路23-1~23-mの出力側は、対応するゲート駆動回路15-1~15-mとそれぞれ接続されている。また、溶断信号出力回路23-1~23-mは、ワイヤ溶断検知回路27とそれぞれ接続されている。
溶断信号出力回路23-1~23-mは、対応する対応する故障検知回路121-1~121-mから故障検知信号KD1~KDnが出力されると、対応するゲート駆動回路15-1~15-mに対し、溶断信号F1~Fmをそれぞれ出力する。
OR回路226は、いずれかの故障検知回路から故障検知信号が出力されると、故障が検知されたことを異常信号に通知する機能ブロックである。OR回路226の入力端子は、故障検知回路121-1~121-mとそれぞれ接続されている。OR回路226の出力端子は、異常信号出力回路と接続されている。OR回路226は、例えば、2入力や3入力のOR回路を複数個組み合わせて構成されてもよいし、故障検知回路の個数が少なければ、m入力のOR回路のみで構成されてもよい。
<ワイヤ溶断処理>
故障検知動作については、実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。いずれかの故障検知回路(例えば、121-2とする)から故障検知信号KD2が出力されると、対応する溶断信号出力回路23-2は、対応するゲート駆動回路15-2に対し溶断信号F2を出力する。なお、このとき、すべてのゲート駆動回路15-1~15-mは、異常信号や故障検知信号KD2に基づいて入力信号を無視している状態である。
ゲート駆動回路15-2は、溶断信号F2に基づき、ゲート分離回路19-2を介してユニットC2,C2’の出力トランジスタのみを所定の期間オンさせる。これにより、ユニットC2のボンディングワイヤBW2、ユニットC2’のボンディングワイヤBW2’が溶断される。ボンディングワイヤBW2,BW2’が溶断されると、ワイヤ溶断検知回路27は、ワイヤ溶断を検知し、対応するワイヤ溶断検知信号FD2を出力する。
溶断信号F2が出力される所定の期間内にワイヤ溶断検知信号FD2が出力されない場合、溶断信号出力回路23-2は、すでに述べた方法により出力トランジスタのオン時間(溶断信号の出力時間)を長く設定して、ユニットC2,C2’に対するワイヤ溶断処理が再度行われる。なお、溶断信号出力回路23-2は、ワイヤ溶断検知信号FD2が出力されると、溶断信号F2の出力を停止してもよい。
また、ワイヤ溶断処理が終了すると、その他のゲート駆動回路15-1,15-3~15-mは、例えば、溶断検知信号(例えばFD2)等の信号に基づいて、入力信号に基づく通常の動作を再開する。
なお、同時に複数の故障検知信号が出力される場合、それぞれの故障検知信号に対応するワイヤ溶断処理が順次行われる。そして、これらのワイヤ溶断処理がすべて終了すると、通常の動作が開始される。
<本実施の形態による主な効果>
本実施の形態によれば、故障が検知された一対のユニットの出力トランジスタのみに対してワイヤ溶断処理が行われる。この構成によれば、故障が検知された一対のユニットのみを切り離し、残りの正常なユニットにより、負荷の動作を継続させることが可能となる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、PWM(Pulse Width Modulation)制御によりワイヤ溶断処理を行う半導体装置について説明する。
図18は、本発明の実施の形態4に係る電力制御装置の構成の一例を示す回路図である。図18に示すように、電力制御装置310は、電力出力ユニット310A、及び制御ユニット310Bを備えている。電力出力ユニット310Aは、図2の電力出力ユニット10AのうちユニットC1のみを備えている。
また、制御ユニット310Bについて図2と比較すると、n個あったゲート駆動回路、ゲート分離回路、ゲート放電回路が、それぞれ1個のみとなっている。制御ユニット310Bのその他の回路構成は、図2と同様である。
故障検知回路21が、故障検知信号を出力すると、溶断信号出力回路23は、溶断信号をゲート駆動回路15-1へ出力する。そうすると、ゲート駆動回路15-1は、PWM制御により、ユニットC1の出力トランジスタA1,B1を駆動させる入力信号のデューティを向上させるワイヤ溶断処理を行う。例えば、ゲート駆動回路15-1は、入力信号のデューティを100%に設定してワイヤ溶断処理を行う。
ゲート駆動回路15-1は、溶断信号が出力される所定の期間、入力信号のデューティを100%に設定する。所定の期間が経過し、溶断信号の出力が停止されると、ゲート駆動回路15-1は、入力信号のデューティを通常時に戻す。ただし、ユニットC1のボンディングワイヤBW1が溶断されているので、バッテリから負荷へ電流は流れない。
また、所定の期間内に、ワイヤ溶断検知回路27からワイヤ溶断検出信号が出力されない場合、溶断信号出力回路23は、溶断信号の出力時間を長く設定し、ワイヤ溶断処理が再度行われる。
本実施の形態によれば、1個のユニットC1のみからなり、ゲート駆動回路15は、PWM制御により入力信号のデューティを向上させるワイヤ溶断処理を行う。この構成によれば、故障検知時、入力信号を無視するための制御が不要となるので、1個のユニットのみでも電流経路を切り離すことが可能となる。また、回路構成が簡素化される。
また、出力トランジスタ駆動回路15-1は、入力信号のデューティを100%に設定してワイヤ溶断処理を行う。これにより、複数周期に渡ってワイヤ溶断処理を行うことが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1,101…半導体装置、10,110,210,310…電力制御装置、13…出力端子、
15-1~15-n,15-m…ゲート駆動回路(出力トランジスタ駆動回路)、
21,21-1~21-m…故障検知回路、23、23-1~23-m…溶断信号出力回路、25…異常信号出力回路、27…ワイヤ溶断検知回路、
A1~An,Am,A1’~Am’、B1~Bn,Bm,B1’~Bm’…出力トランジスタ、
BW1~BWn,BW1’~BWn’,BWm、BWm’…ボンディングワイヤ、
C1~Cn,Cm,C1’~Cm’…ユニット

Claims (11)

  1. 出力トランジスタと、
    出力端子と、
    前記出力トランジスタと前記出力端子とを接続するボンディングワイヤと、
    前記出力トランジスタの出力を制御する出力トランジスタ駆動回路と、
    前記出力トランジスタの故障を検知する故障検知回路と、
    前記ボンディングワイヤと、対応する前記出力トランジスタとからなる複数のユニットと、
    それぞれの前記ユニットに対応する複数の前記出力トランジスタ駆動回路と、
    溶断信号出力回路と、
    を備え、
    前記故障検知回路が、前記出力トランジスタの故障を検知して故障検知信号を出力すると、
    前記出力トランジスタ駆動回路は、前記ボンディングワイヤに故障非検知時よりも大きな電流を流すように、前記出力トランジスタの出力を制御
    前記溶断信号出力回路は、1の前記ユニットの前記出力トランジスタのみをオンさせる溶断信号を対応する前記出力トランジスタ駆動回路に出力するワイヤ溶断処理を、すべての前記出力トランジスタ駆動回路に対して順次行う、
    半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記出力端子と接続され、前記ボンディングワイヤの溶断を検知するワイヤ溶断検知回路を備え、
    前記ワイヤ溶断検回路が、最後の前記ユニットにおける前記ワイヤ溶断処理の終了後、前記ボンディングワイヤの溶断を検できなかった場合、
    前記溶断信号出力回路は、前回の前記ワイヤ溶断処理よりも前記出力トランジスタのオン時間を長く設定し、
    前記出力トランジスタ駆動回路は、長く設定された前記オン時間に基づいて前記ワイヤ溶断処理を再度行う、
    半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記ユニットは、複数の前記出力トランジスタを備え、
    前記複数の出力トランジスタが、並列に接続されている、
    半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記出力トランジスタ駆動回路は、故障検知信号が出力されると、前記溶断信号に基づいて、対応する前記ユニットの前記出力トランジスタを制御する、
    半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記故障検知信号に基づいて異常信号を出力する異常信号出力回路を備え、
    それぞれの前記出力トランジスタ駆動回路は、前記異常信号が出力されると、前記溶断信号に基づいて、対応する前記ユニットの前記出力トランジスタを制御する、
    半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    一対の前記ユニットごとに前記出力トランジスタ駆動回路及び前記故障検知回路を備え、
    それぞれの前記故障検知回路は、対応する前記一対のユニットに含まれるそれぞれの前記出力トランジスタのソース電圧を比較することにより、前記出力トランジスタの故障を検知する、
    半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記故障検知回路は、
    前記出力トランジスタがオンであるときのそれぞれの前記ユニットの前記ソース電圧をモニタリングするオン時出力電圧モニタ部と、前記出力トランジスタがオフであるときのそれぞれの前記ユニットの前記ソース電圧をモニタリングするオフ時出力電圧モニタ部と、を備え、
    前記出力トランジスタのオン・オフに応じて前記オン時出力電圧モニタ部又はオフ時出力電圧モニタ部を切り換えて、前記出力トランジスタの故障を検知する、
    半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記故障検知回路に対応する前記溶断信号出力回路を備え、
    前記故障検知回路が、前記出力トランジスタの故障を検知すると、
    対応する前記溶断信号出力回路は、対応する前記一対のユニットに含まれる前記出力トランジスタのみをオンさせる前記溶断信号を、対応する前記出力トランジスタ駆動回路に出力する、
    半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    1の前記ボンディングワイヤと、対応する前記出力トランジスタとからなる1のユニットを備え、
    前記故障検知回路が、前記故障検知信号を出力すると、
    前記出力トランジスタ駆動回路は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、前記1のユニットの前記出力トランジスタを駆動させる入力信号のデューティを向上させるワイヤ溶断処理を行う、
    半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記出力トランジスタ駆動回路は、前記入力信号のデューティを100%に設定して前記ワイヤ溶断処理を行う、
    半導体装置。
  11. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記1のユニットは、複数の前記出力トランジスタを備え、
    前記複数の出力トランジスタが、並列に接続されている、
    半導体装置。
JP2018175242A 2018-09-19 2018-09-19 半導体装置 Active JP7023205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175242A JP7023205B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 半導体装置
CN201910772178.0A CN110932703A (zh) 2018-09-19 2019-08-21 半导体器件
US16/554,207 US11128131B2 (en) 2018-09-19 2019-08-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175242A JP7023205B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047777A JP2020047777A (ja) 2020-03-26
JP7023205B2 true JP7023205B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=69773334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175242A Active JP7023205B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11128131B2 (ja)
JP (1) JP7023205B2 (ja)
CN (1) CN110932703A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707056B2 (en) 2013-05-02 2023-07-25 Kymab Limited Animals, repertoires and methods
CN112485634B (zh) * 2020-11-11 2024-06-07 维沃移动通信有限公司 修复电路、方法和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222920A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP2012195338A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013172129A (ja) 2012-02-23 2013-09-02 Renesas Electronics Corp パワーデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217248B2 (ja) 2013-08-30 2017-10-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 半導体装置
JP6265293B2 (ja) 2017-04-21 2018-01-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222920A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 並列接続mosfetの保護装置
JP2012195338A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013172129A (ja) 2012-02-23 2013-09-02 Renesas Electronics Corp パワーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091714A1 (en) 2020-03-19
CN110932703A (zh) 2020-03-27
JP2020047777A (ja) 2020-03-26
US11128131B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107431432B (zh) Dc-dc转换器
KR101389579B1 (ko) 전력용 컨버터
JP3766069B2 (ja) 燃料電池保護回路、燃料電池保護方法および燃料電池
JP6244841B2 (ja) 直流レギュレータ、dc−dcコンバータおよび直流レギュレータの異常監視方法
JP7023205B2 (ja) 半導体装置
US9421925B2 (en) Power device
CN107791844A (zh) 电流中断装置、电池系统、控制器和分离通过电流的方法
KR20130056833A (ko) 변환기의 동작 방법 및 스위칭 셀 및 변환기
CN107534384B (zh) 在半桥中具有短路中断的变频器
JP2014112823A (ja) フォールトトレラントフェールセーフリンク
US10770882B2 (en) Power module
CN111819750A (zh) 控制装置、控制方法及计算机程序
JP2005051901A (ja) 電力変換装置
KR102117719B1 (ko) 전력 반도체 회로
JP6497565B2 (ja) Dcdcコンバータ
US20220345125A1 (en) Circuit arrangement for controlling a plurality of semiconductor switches connected in parallel
KR101904682B1 (ko) 전류 차단 장치
JP2020054147A (ja) 逆接続保護回路
CN116097556B (zh) 变流器的容错运行
US20230411312A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
WO2024038640A1 (ja) 半導体直流遮断器および半導体モジュール
JP5394868B2 (ja) 突入電流防止装置及び突入電流防止装置の短絡診断方法
JPH04351113A (ja) インバータ装置
WO2013136775A1 (ja) 直流電源装置
JP2022133720A (ja) 故障検出装置、故障検出方法及び半導体スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150