JP2013172107A - チャックテーブル及びチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法 - Google Patents

チャックテーブル及びチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172107A
JP2013172107A JP2012036769A JP2012036769A JP2013172107A JP 2013172107 A JP2013172107 A JP 2013172107A JP 2012036769 A JP2012036769 A JP 2012036769A JP 2012036769 A JP2012036769 A JP 2012036769A JP 2013172107 A JP2013172107 A JP 2013172107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
chuck table
laser processing
holding
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012036769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893952B2 (ja
Inventor
Junichi Kuki
潤一 九鬼
Satoru Kumazawa
哲 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2012036769A priority Critical patent/JP5893952B2/ja
Priority to TW102101793A priority patent/TW201340249A/zh
Priority to KR1020130010836A priority patent/KR20130096650A/ko
Publication of JP2013172107A publication Critical patent/JP2013172107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893952B2 publication Critical patent/JP5893952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハの外周縁全体の位置を誤りなく検出することを可能とするチャックテーブル及びチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法を提供すること。
【解決手段】チャックテーブル10はウエーハWを粘着テープTを介して保持面11aで保持する。ウエーハWは粘着テープTを介して環状フレームFに貼着される。ウエーハWの表面WSに複数のデバイスDが第1及び第2のストリートによって区画されている。チャックテーブル10は吸引源12に連通する吸引路13と保持面11aを上面に有する保持部材11とLED14を備えている。保持部材11は吸引路13からの負圧によってウエーハWを吸引保持する吸引領域16と吸引領域16を囲繞する光透過領域17とからなる。LED14は光透過領域17の下方に配設されている。光透過領域17はウエーハWの直径に比較して外径が大きく内径が小さい円環状である。
【選択図】図3

Description

本発明は、ウエーハに形成された分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射し、ウエーハに分割予定ラインに沿ってレーザー加工溝を形成するウエーハのレーザー加工方法に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成された半導体ウエーハや、LED(Light Emitting Diode)素子等のデバイスが形成されたサファイヤウエーハの分割予定ラインをレーザー加工装置によってレーザー光線を照射し、表面に溝を形成することで個々のデバイスに分割し、携帯電話、PC(Personal Computer)、LEDライト等の電子機器が製造されている。
半導体ウエーハにレーザー加工を施すためには、ダイシングテープに貼着した半導体ウエーハをチャックテーブル上に保持した状態でウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を照射する。この際、半導体ウエーハの外周縁を越えてレーザー光線が照射されると、ダイシングテープが加熱されて溶着しチャックテーブルの被加工物保持領域に付着する。この付着したダイシングテープによって、被加工物保持領域に形成されたバキュームを吸引するための空孔が目詰まりしたり、被加工物保持領域の表面精度が低下するという問題がある。このため、被加工物保持領域に付着したダイシングテープを砥石によって削り落とすことが必要となり、場合によってはチャックテーブルを交換しなければならない。そこで、ウエーハの外周縁の一部を撮像し、撮像して得た画像からウエーハの外周縁の位置を検出し、検出したウエーハの外周縁の座標位置から、ウエーハの外周縁全体の位置を検出して、レーザー光線がウエーハの外周縁を越えて加工することがないようにするといった手法がとられている(例えば、特許文献1参照)。
また、レーザー光線をウエーハに照射することでレーザー加工溝を形成する技術は、従来用いられてきたダイシング装置によるブレード切削が難しい脆弱なLow−k膜の除去や、非常に硬質な材料(サファイヤ等)の加工等に用いられるようになってきた。しかし、レーザー光線が照射された領域に熱エネルギが集中してデブリが発生し、このデブリがデバイス表面に付着すると、デバイスの品質を低下させるという問題が生じる。そこで近年では、予め、ウエーハの上面にPVA(ポリ・ビニール・アルコール)、PEG(ポリ・エチレン・グリコール)等の水溶性樹脂を塗布して保護膜を被覆し、この保護膜を通してウエーハにレーザー光線を照射するという加工方法も用いられてきている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−053341号公報 特開2004−322168号公報
しかしながら、保護膜被覆の際に、水溶性樹脂を吐出するノズルから水溶性樹脂の液滴及び気泡がどうしても生じる。これらの液滴及び気泡がウエーハの外周縁近辺のテープ上に付着すると、ウエーハの外周縁を検出するアライメントの際に誤認識を生じ、ウエーハの外周縁全体の位置を誤って検出してしまうという問題が発生していた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ウエーハの外周縁全体の位置を誤りなく検出することを可能とするチャックテーブル及びチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のチャックテーブルは、粘着テープを介して環状フレームに貼着され、表面に複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたウエーハを、該粘着テープを介して保持面で保持するチャックテーブルであって、該チャックテーブルは、吸引源に連通する吸引路と、該保持面を上面に有する保持部材と、該保持部材の下方に配設された発光体と、を備え、該保持部材は、該吸引路からの負圧によって載置する該ウエーハを吸引保持する吸引領域と、該吸引領域を囲繞する透明又は半透明部材からなる光透過領域と、からなり、該発光体は、該光透過領域の下方に配設され、該光透過領域は、該ウエーハの直径に比較して外径が大きく、該ウエーハの直径に比較して内径が小さい環状であることを特徴とする。
本発明のチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法は、前記チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法であって、複数の分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成された表面を上面にして該ウエーハを環状フレームに該貼着テープを介して貼着するウエーハ貼着ステップと、該ウエーハ貼着ステップを実施した後に、該ウエーハの該表面に保護材料を塗布して保護膜を形成する保護膜被覆ステップと、該保護膜被覆ステップを実施した後に、該貼着テープを介して該チャックテーブルに載置した該ウエーハを、撮像手段を用いて撮像し、該ウエーハの外周縁を検出する外周縁検出ステップと、該外周縁検出ステップを実施後、該ウエーハの分割予定ラインに沿って該保護膜側からレーザー光線を該ウエーハの該表面に照射し、該ウエーハにレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、該外周縁検出ステップでは、該ウエーハの外周縁を該チャックテーブルの前記光透過領域上に位置付け、前記発光体を発光させて該ウエーハを撮像することを特徴とする。
本発明のチャックテーブル及びチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法は、ウエーハの外周縁が位置付けられるチャックテーブルの部分が、発光体の光を透過する光透過領域となっており、撮像時には発光体を発光させるため、撮像手段にウエーハが暗く映り、光透過領域上のウエーハを囲繞する粘着テープが発光体からの光の影響により白く(明るく)映る。このように、明暗が鮮明になり、透明に近い保護材料の液滴や気泡が見えなくなった状態の撮像画像が得られるために、液滴や気泡の影響を受けることなく、ウエーハの外周縁の位置を検出でき、ウエーハの外周縁全体の位置を誤りなく検出するという効果を奏する。
また、チャックテーブルの光透過領域以外の吸引領域を、通常用いられるポーラスセラミック等で形成するのが望ましい。この場合、チャックテーブルの外周に配設されたクランプ部を利用すれば、光透過領域に吸着機構を付与することなく、十分なウエーハの固定が実現できるため、光透過領域に例えば吸引用の溝を形成するなどの特別な加工をする必要がない。このために、吸引保持したウエーハが、光透過領域に形成された吸引用の溝の形状に沿って変形することがなく、レーザー加工に悪影響を与えることを抑制できる。
さらに、光透過領域を構成する透明又は半透明部材に、レーザー光線の波長に対して透過性、分散性を有する材料を用いるのが望ましい。この場合、万が一、ウエーハの外周縁からはみ出た位置にレーザー光線を照射しても、保持面がレーザー光線により損傷したり溶融したりすることを防止できるという効果も奏する。
図1は、実施形態に係るチャックテーブルを備えたレーザー加工装置の構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係るチャックテーブルの構成を示す斜視図である。 図3は、図2中のIII−III線に沿うチャックテーブルの断面図である。 図4は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のフローを示す図である。 図5は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のウエーハ貼着ステップを示す斜視図である。 図6は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の保護膜被覆ステップを示す斜視図である。 図7は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップを示す断面図である。 図8は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップを示す斜視図である。 図9は、図8に示されたレーザー加工方法の外周縁検出ステップの要部を示す断面図である。 図10は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップで得た画像を示す図である。 図11は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のレーザー加工溝形成ステップを示す斜視図である。 図12は、比較例の得た画像を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係るチャックテーブルを備えたレーザー加工装置の構成例を示す図である。図2は、実施形態に係るチャックテーブルの構成を示す斜視図である。図3は、図2中のIII−III線に沿うチャックテーブルの断面図である。図4は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のフローを示す図である。図5は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のウエーハ貼着ステップを示す斜視図である。図6は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の保護膜被覆ステップを示す斜視図である。図7は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップを示す断面図である。図8は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップを示す斜視図である。図9は、図8に示されたレーザー加工方法の外周縁検出ステップの要部を示す断面図である。図10は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法の外周縁検出ステップで得た画像を示す図である。図11は、実施形態に係るチャックテーブルを用いたレーザー加工方法のレーザー加工溝形成ステップを示す斜視図である。図12は、比較例の得た画像を示す図である。
本実施形態に係るチャックテーブル10は、粘着テープTを介して環状フレームFに貼着されたウエーハWを、該粘着テープTを介して保持面11aで保持するものである。チャックテーブル10は、例えば、レーザー加工装置1を構成する。
レーザー加工装置1は、ウエーハWに一旦保護膜P(図7などに示す)を被覆した後、この保護膜Pが被覆されたウエーハWを保持したチャックテーブル10と、レーザー光線照射手段20とを相対移動させることで、ウエーハWにアブレーション加工を施して、ウエーハWにレーザー加工溝S(図11に示す)を形成するものである。
レーザー加工装置1は、図1に示すように、チャックテーブル10と、レーザー光線照射手段20と、撮像手段30と、制御手段40とを含んで構成されている。なお、レーザー加工装置1は、更に、レーザー加工前後のウエーハWを収容するカセットエレベータ50と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する仮置き手段60と、レーザー加工前のウエーハWに保護膜Pを被覆しかつレーザー加工後のウエーハWから保護膜Pを除去する保護膜形成兼洗浄手段70と、を含んで構成されている。さらに、レーザー加工装置1は、チャックテーブル10とレーザー光線照射手段20とをX軸方向に相対移動させる図示しないX軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射手段20とをY軸方向に相対移動させる図示しないY軸移動手段と、チャックテーブル10とレーザー光線照射手段20とをZ軸方向に相対移動させる図示しないZ軸移動手段とを含んで構成されている。
カセットエレベータ50は、粘着テープTを介して環状フレームFに貼着されたウエーハWを複数枚収容するものである。カセットエレベータ50は、レーザー加工装置1の装置本体2にZ軸方向に昇降自在に設けられている。
仮置き手段60は、カセットエレベータ50からレーザー加工前のウエーハWを一枚取り出すとともに、レーザー加工後のウエーハWをカセットエレベータ50内に収容するものである。仮置き手段60は、レーザー加工前のウエーハWをカセットエレベータ50から取り出すとともにレーザー加工後のウエーハWをカセットエレベータ50内に挿入する搬出入手段61と、レーザー加工前後のウエーハWを一時的に載置する一対のレール62とを含んで構成されている。
保護膜形成兼洗浄手段70は、一対のレール62上のレーザー加工前のウエーハWが第1の搬送手段81により搬送されてきて、このレーザー加工前のウエーハWに保護膜Pを被覆するものである。また、保護膜形成兼洗浄手段70は、レーザー加工後のウエーハWが第2の搬送手段82により搬送されてきて、このレーザー加工後のウエーハWの保護膜Pを除去するものである。保護膜形成兼洗浄手段70は、図6に示すように、ウエーハWを保持する保持テーブル71と、保持テーブル71に保持されたウエーハWの表面WSに保護材料としての液状樹脂Jを塗布して保護膜Pを形成するノズル手段72と、図示しない洗浄ノズルとを含んで構成されている。
保持テーブル71には、第1の搬送手段81又は第2の搬送手段82により、粘着テープTを介してウエーハWが載置される。保持テーブル71は、載置されたウエーハWを図示しない吸引源により吸引することで保持する。また、保持テーブル71は、装置本体2にZ軸方向に昇降自在に設けられかつ図示しない基台駆動源により中心軸線(Z軸と平行である)回りに回転自在に設けられている。
ノズル手段72は、PVA、PEGやPEO(ポリ・エチレン・オキサイド)等の水溶性樹脂を含んだ液状樹脂Jに図示しない空気供給源から供給される空気を混合させる。そして、ノズル手段72は、空気が混合された液状樹脂Jを保持テーブル71に保持されたレーザー加工前のウエーハWの表面WSに向けて上空から霧状に噴出させるものである。ノズル手段72は、空気が混合された液状樹脂Jを噴射するノズル73を複数備えている。複数のノズル73は、保持テーブル71に保持されるウエーハWの径方向と平行に並べられている。また、ノズル手段72は、図示しない水平方向移動手段により、保持テーブル71の上方を水平方向に移動される。洗浄ノズルは、保持テーブル71に保持されたレーザー加工後のウエーハWの表面WSに向けて洗浄水を噴出して、保護膜Pを除去するものである。なお、保護膜P及び保護膜Pを構成する前述した液状樹脂Jは、透明又は半透明であり、光を透過する。
なお、レーザー加工前のウエーハWは、ノズル手段72により保護膜Pが被覆されて、第2の搬送手段82によりチャックテーブル10上に載置される。また、レーザー加工後のウエーハWは、洗浄ノズルにより保護膜Pが除去されて、第1の搬送手段81により仮置き手段60のレール62上に載置される。
レーザー光線照射手段20は、レーザー光線を保護膜P側からウエーハWの表面WSに照射し、チャックテーブル10に保持されたウエーハWにレーザー加工溝Sを形成するものである。レーザー光線照射手段20は、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに対して、Y軸移動手段によりY軸方向に移動自在に設けられかつZ軸移動手段によりZ軸方向に移動自在に設けられている。レーザー光線照射手段20は、図示しないレーザー光線発振手段と、レーザー光線発振手段により発振されたレーザー光線をウエーハWの表面WSに照射する図示しない集光器とを含んで構成されている。レーザー光線発振手段は、ウエーハWの種類、加工形態などに応じて適宜選択することができ、例えば、YAGレーザー発振器やYVOレーザー発振器などを用いることができる。集光器は、レーザー光線発振手段により発振されたレーザー光線の進行方向を変更する全反射ミラーやレーザー光線を集光する集光レンズなどを含んで構成される。
撮像手段30は、チャックテーブル10に保持されたウエーハWの表面WSを撮像するものである。撮像手段30は、チャックテーブル10に保持されたウエーハWに対して、Y軸移動手段によりレーザー光線照射手段20と一体にY軸方向に移動自在に設けられかつZ軸移動手段50によりレーザー光線照射手段20と一体にZ軸方向に移動自在に設けられている。撮像手段30は、図示しないCCDカメラを備えている。CCDカメラは、チャックテーブル10に保持されたウエーハWの外周縁Eの一部とチャックテーブル10の保持面11aの一部とを撮像して、画像G(図10に示す)を得る装置である。撮像手段30は、CCDカメラが得た画像Gの情報を制御手段40に出力する。
チャックテーブル10は、保護膜Pが形成されたレーザー加工前のウエーハWが第2の搬送手段82により載置されて、当該ウエーハWを保持するものである。チャックテーブル10は、図2及び図3に示すように、粘着テープTを介してウエーハWを保持する保持面11aを上面に有する保持部材11と、吸引源12(図3に示す)に連通する吸引路13(図3に示す)と、保持部材11の下方に配設された発光体としてのLED14と、保持部材11及びLED14を取り付けたテーブルフレーム15とを備えている。
保持部材11は、図2及び図3に示すように、表面16aがポーラスセラミック等から形成された円盤形状の吸引領域16と、吸引領域16を囲繞する光透過領域17とを含んで構成されている。吸引領域16は、表面16aにウエーハWが載置され、かつ吸引路13を介して吸引源12と接続されて、吸引路13からの負圧によって表面16aに載置するウエーハWを吸引保持する。光透過領域17は、光を透過可能な透明又は半透明部材からなり、ウエーハWの直径に比較して外径が大きくかつウエーハWの直径に比較して内径が小さい円環状(環状)に形成されている。本実施形態では、光透過領域17を構成する光を透過可能な透明又は半透明部材は、レーザー光線照射手段20が照射するレーザー光線の波長に対して透過性、分散性を有する材料である。光透過領域17は、表面17aにウエーハWの外周縁Eが載置される。吸引領域16の表面16aと、光透過領域17の表面17aとは、同一平面上に配設され、保持部材11の保持面11aを構成している。
保持部材11の吸引領域16に接続した吸引路13は、テーブルフレーム15及びテーブル移動基台3内などに形成された通路である。LED14は、保持部材11の光透過領域17の下方に配設されている。LED14は、発光することで、光透過領域17を光輝させる。
なお、チャックテーブル10は、テーブルフレーム15が装置本体2に設けられたテーブル移動基台3に着脱可能である。なお、テーブル移動基台3は、X軸移動手段によりX軸方向に移動自在に設けられかつ図示しない基台駆動源により中心軸線(Z軸と平行である)回りに回転自在に設けられている。また、チャックテーブル10の周囲には、クランプ部18が設けられており、クランプ部18が図示しないエアーアクチュエータにより駆動することで、ウエーハWの周囲の環状フレームFが挟時される。
ここで、ウエーハWは、レーザー加工装置1によりレーザー加工される加工対象であり、本実施形態ではシリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。ウエーハWは、図5(a)及び図5(b)に示すように、表面WSに複数のデバイスDが分割予定ラインとしての第1及び第2のストリートW1,W2によって区画されている。なお、第1のストリートW1と第2のストリートW2は、それぞれ複数設けられ、互いに交差(本実施形態では直交)している。このために、デバイスDは、表面WSの第1及び第2のストリートW1,W2によって区画された領域に形成されている。ウエーハWは、図5(a)及び図5(b)に示すように、デバイスDが複数形成されている表面WSの反対側の裏面が粘着テープTに貼着され、ウエーハWに貼着された粘着テープTに環状フレームFが貼着されることで、環状フレームFに固定される。また、ウエーハWの表面WSには、層間絶縁膜材料としてLow−k材料(主に、ポーラス材料)で構成された図示しない所謂Low−k膜が形成されている。なお、粘着テープTは、透明又は半透明であり、光を透過する。
制御手段40は、レーザー加工装置1及びチャックテーブル10を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御するものである。制御手段40は、ウエーハWに対する加工動作をレーザー加工装置1に行わせるものである。また、制御手段40は、ウエーハWに対する加工動作をレーザー加工装置1に行わせる際、撮像手段30がウエーハWの外周縁Eの一部を撮像して得た画像GからウエーハWの外周縁E全体のチャックテーブル10上の位置を検出するものでもある。なお、制御手段40は、例えばCPU等で構成された演算処理装置やROM、RAM等を備える図示しないマイクロプロセッサを主体として構成されており、加工動作の状態を表示する表示手段83や、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる図示しない操作手段と接続されている。
次に、本実施形態に係るレーザー加工装置1即ちチャックテーブル10を用いたウエーハWのレーザー加工方法について説明する。まず、図4中のステップST1において、図5(a)に示すように、デバイスDが形成された表面WSを上面にし、図5(b)に示すように、ウエーハWを環状フレームFに粘着テープTを介して貼着する。そして、環状フレームFに粘着テープTを介して貼着されたウエーハWをカセットエレベータ50内に収容する。なお、ステップST1は、ウエーハ貼着ステップをなしている。
そして、ステップST2に進み、オペレータが加工内容情報を制御手段40に登録し、オペレータから加工動作の開始指示があった場合に、レーザー加工装置1が加工動作を開始する。加工動作において、制御手段40が、レーザー加工前のウエーハWを搬出入手段61によりカセットエレベータ50から仮置き手段60まで搬出し、仮置き手段60の一対のレール62上に載置した後、第1の搬送手段81により保護膜形成兼洗浄手段70の保持テーブル71まで搬送し、保持テーブル71に保持させる。そして、制御手段40が、保持テーブル71を降下した後、ノズル73から空気と混合された液状樹脂Jをノズル手段72から噴出させて、図6に示すように、保持テーブル71に保持されたウエーハWの上方を移動させる。そして、ノズル73から下方のウエーハWの表面WSに向けて液状樹脂Jを霧状に噴出させ、ウエーハWの表面WSに付着した液状樹脂Jが硬化することで、ウエーハWの表面WSに液状樹脂Jで構成された保護膜Pを被覆する。このように、ステップST2では、ステップST1を実施した後に、ウエーハWの表面WSに液状樹脂Jを塗布して保護膜Pを形成する。なお、ステップST2は、保護膜被覆ステップをなしている。保護膜Pの被覆が終了すると、制御手段40が、保持テーブル71を上昇させ、第2の搬送手段82に保持テーブル71から保護膜Pが被覆されたウエーハWをチャックテーブル10まで搬送させ、図7に示すように、チャックテーブル10に保持させて、ステップST3に進む。
次に、制御手段40は、X軸移動手段によりチャックテーブル10を移動して、図8及び図9に示すように、撮像手段30の下方にチャックテーブル10に保持されたウエーハWの外周縁Eの一部及びチャックテーブル10の一部を位置付ける。そして、制御手段40は、チャックテーブル10のLED14を発光させながら、撮像手段30にウエーハWの外周縁Eの一部及びチャックテーブル10の一部を撮像させる。すると、ウエーハWがLED14からの光を透過せず、光透過領域17及び保護膜PがLED14からの光を透過するとともに、光透過領域17の内外径が前述した寸法に形成されて、ウエーハWの外周縁Eがチャックテーブル10の光透過領域17上に位置付けられている。このために、撮像手段30が得た画像Gでは、図10に示すように、ウエーハWを示す部分B1(図10中に黒で示す)の光の輝度値が非常に低く、光透過領域17を示す部分B2(図10中に白で示す)の光の輝度値が非常に高くなっている。
そして、制御手段40は、ウエーハWを示す部分B1と光透過領域17を示す部分B2の光の輝度値の差(コントラスト)の非常に大きな画像Gから、ウエーハWの外周縁Eを検出(抽出)する。そして、制御手段40は、ウエーハWの外周縁Eの少なくとも任意の3点を選択し、選択した3点の座標(位置)からチャックテーブル10におけるウエーハWの中心の座標即ち中心位置を算出する。制御手段40は、中心位置などからチャックテーブル10上におけるウエーハWの外周縁E全体の位置(ウエーハWの外周縁E全体のチャックテーブル10に対する相対位置)を検出する。
このように、ステップST3では、ステップST2を実施した後に、ウエーハWの外周縁Eをチャックテーブル10の光透過領域17上に位置付けて、LED14を発光させてウエーハWを撮像する。そして、ステップST3では、粘着テープTを介してチャックテーブル10に載置したウエーハWを、撮像手段30を用いて撮像し、ウエーハWの外周縁E全体を検出する。なお、ステップST3は、外周縁検出ステップをなしている。ウエーハWの外周縁Eの検出が終了すると、ステップST4に進む。
次に、制御手段40は、ステップST3で検出したウエーハWの外周縁E全体の位置などに基づいて、X軸移動手段によりチャックテーブル10を移動させ、基台駆動源によりチャックテーブル10を中心軸線回りに回転させ、Y軸移動手段及びZ軸移動手段によりレーザー光線照射手段20を移動させて、所定のストリートW1,W2の一端を集光器の直下に位置付ける。制御手段40は、レーザー光線照射手段20の集光器からレーザー光線を照射しつつX軸移動手段によりウエーハWを保持したチャックテーブル10を所定のストリートW1,W2に沿って所定の加工速度で移動させる。
すると、レーザー光線が照射された所定のストリートW1,W2には、ウエーハW及び保護膜Pの一部が昇華して、図11に示すように、レーザー加工溝Sが形成される。所定のストリートW1,W2の他端が集光器の直下に達したら、レーザー光線照射手段20からのレーザー光線の照射を停止するとともに、チャックテーブル10即ちウエーハWの移動を停止する。制御手段40は、前述したように、順にストリートW1,W2にレーザー光線を照射して、これらのストリートW1,W2にレーザー加工溝Sを形成して、ウエーハWの全てのストリートW1,W2にレーザー加工溝Sを形成する。このように、ステップST4では、ステップST3を実施後、ウエーハWのストリートW1,W2に沿って保護膜P側からレーザー光線をウエーハWの表面WSに照射し、ウエーハWにレーザー加工溝Sを形成する。なお、ステップST4は、レーザー加工溝形成ステップをなしている。
全てのストリートW1,W2にレーザー加工溝Sが形成されると、制御手段40は、X軸駆動手段によりチャックテーブル10を保護膜形成兼洗浄手段70の近傍まで移動させ、第2の搬送手段82にチャックテーブル10上のレーザー加工が施されたウエーハWを保護膜形成兼洗浄手段70の保持テーブル71上に載置させ、保持テーブル71に保持させる。そして、制御手段40は、保持テーブル71を下降させた後、保持テーブル71を中心軸線回りに回転させながら、洗浄ノズルから洗浄水を保持テーブル71上のウエーハWに噴出させる。すると、保護膜Pが水溶性樹脂で構成されているので、洗浄水及び遠心力により、保護膜Pがレーザー加工の際に付着したデブリとともにウエーハWの表面WSから除去される(洗い流される)。保護膜Pの除去が終了すると、制御手段40は、保持テーブル71の中心軸線回りの回転及び洗浄ノズルからの洗浄水の噴出を停止した後、保持テーブル71を上昇させて、第1の搬送手段81により仮置き手段60まで搬送する。制御手段40は、レーザー加工などが施されたウエーハWを搬出入手段61により仮置き手段60からカセットエレベータ50内に搬入する。
以上のように、本実施形態に係るチャックテーブル10及びチャックテーブル10を用いたレーザー加工方法によれば、ウエーハWの外周縁Eが位置付けられる(載置される)部分が、LED14の光を透過する光透過領域17となっており、撮像時にはLED14を発光させるため、撮像手段30にウエーハWが暗く映り、光透過領域17上のウエーハWを囲繞する粘着テープTがLED14からの光の影響により白く(明るく)映る。このように、本実施形態では、ウエーハWを示す部分B1と光透過領域17を示す部分B2の明暗が比較例(図12に示す)よりも鮮明になり、透明に近い液状樹脂Jの液滴や気泡B(図10中に点線で示す)が殆ど見えなくなった画像Gが得られる。このために、液滴や気泡Bの影響を受けることなく、ウエーハWの外周縁Eの位置を検出でき、ウエーハWの外周縁E全体の位置を誤りなく検出することができる。
なお、図12に示す比較例は、光透過領域17及びLED14が設けられていない従来のチャックテーブルに保持されたウエーハWなどを撮像して得た画像Gaである。比較例では、光透過領域17及びLED14が設けられていないために、ウエーハWを示す部分B1の光の輝度値とチャックテーブル10の保持面11aを示す部分B2の光の輝度値の差が図10に示された実施形態よりも遥かに小さくなって、液滴及び気泡Bを示す部分の光の輝度値がウエーハWを示す部分B1の光の輝度値とチャックテーブル10の保持面11aを示す部分B2の光の輝度値の双方と近い値となっている。
また、チャックテーブル10の光透過領域17以外の吸引領域16が、通常用いられるポーラスセラミック等から形成されているので、チャックテーブル10の外周に配設されたクランプ部18を利用すれば、光透過領域17に吸着機構を付与することなく、十分なウエーハWの固定が実現できるため、光透過領域17に例えば吸引用の溝を形成するなどの特別な加工をする必要がない。このために、吸引用の溝を形成する際に生じる、保持したウエーハWに吸引用の溝の形状が反映されることがなく、レーザー加工などに悪影響を与えることを抑制できる。
さらに、光透過領域17を構成する透明又は半透明部材に、レーザー光線の波長に対して透過性、分散性を有する材料を用いられている。このために、万が一、ウエーハWの外周縁Eからはみ出た位置にレーザー光線を照射しても、保持面11aがレーザー光線により損傷したり溶融したりすることを防止できる。
前述した実施形態では、保護膜Pを一旦被覆した後、レーザー加工を施しているが、本発明は、これに限定されることなく、必ずしも保護膜Pを一旦被覆しなくても良い。また、本実施形態では、撮像手段30が得た画像Gに所定の閾値により2値化処理を施した後に、外周縁Eを検出(抽出)するようにしても良い。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。即ち、保持手段と回転手段と磁場変更手段は、実施形態に記載された構成及び配置に限定されることなく、種々の構成及び配置にしても良い。
10 チャックテーブル
11 保持部材
11a 保持面
12 吸引源
13 吸引路
14 LED(発光体)
16 吸引領域
17 光透過領域
30 撮像手段
D デバイス
E 外周縁
F 環状フレーム
J 液状樹脂(保護材料)
P 保護膜
S レーザー加工溝
T 粘着テープ
W ウエーハ
W1 第1のストリート(分割予定ライン)
W2 第2のストリート(分割予定ライン)
WS 表面
ST1 ウエーハ貼着ステップ
ST2 保護膜被覆ステップ
ST3 外周縁検出ステップ
ST4 レーザー加工溝形成ステップ

Claims (2)

  1. 粘着テープを介して環状フレームに貼着され、表面に複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されたウエーハを、該粘着テープを介して保持面で保持するチャックテーブルであって、
    該チャックテーブルは、吸引源に連通する吸引路と、該保持面を上面に有する保持部材と、該保持部材の下方に配設された発光体と、を備え、
    該保持部材は、該吸引路からの負圧によって載置する該ウエーハを吸引保持する吸引領域と、該吸引領域を囲繞する透明又は半透明部材からなる光透過領域と、からなり、
    該発光体は、該光透過領域の下方に配設され、
    該光透過領域は、該ウエーハの直径に比較して外径が大きく、該ウエーハの直径に比較して内径が小さい環状であることを特徴とするチャックテーブル。
  2. 請求項1記載のチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法であって、
    複数の分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成された表面を上面にして該ウエーハを環状フレームに該貼着テープを介して貼着するウエーハ貼着ステップと、
    該ウエーハ貼着ステップを実施した後に、該ウエーハの該表面に保護材料を塗布して保護膜を形成する保護膜被覆ステップと、
    該保護膜被覆ステップを実施した後に、該貼着テープを介して該チャックテーブルに載置した該ウエーハを、撮像手段を用いて撮像し、該ウエーハの外周縁を検出する外周縁検出ステップと、
    該外周縁検出ステップを実施後、該ウエーハの分割予定ラインに沿って該保護膜側からレーザー光線を該ウエーハの該表面に照射し、該ウエーハにレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、
    該外周縁検出ステップでは、該ウエーハの外周縁を該チャックテーブルの前記光透過領域上に位置付け、前記発光体を発光させて該ウエーハを撮像することを特徴とするチャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法。
JP2012036769A 2012-02-22 2012-02-22 チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法 Active JP5893952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036769A JP5893952B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法
TW102101793A TW201340249A (zh) 2012-02-22 2013-01-17 夾頭台及使用夾頭台之晶圓之雷射加工方法
KR1020130010836A KR20130096650A (ko) 2012-02-22 2013-01-31 척 테이블 및 척 테이블을 이용한 웨이퍼의 레이저 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036769A JP5893952B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172107A true JP2013172107A (ja) 2013-09-02
JP5893952B2 JP5893952B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49219468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036769A Active JP5893952B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5893952B2 (ja)
KR (1) KR20130096650A (ja)
TW (1) TW201340249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056303A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法、ウエハマウント装置
KR20160033035A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 웨이퍼의 레이저 개별화 도중에 장착 테이프를 보호하는 방법
JP2018182115A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20200029352A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 가부시기가이샤 디스코 가공 장치
TWI752131B (zh) * 2017-01-16 2022-01-11 日商迪思科股份有限公司 吸盤座之阻塞檢測方法及加工裝置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994852B2 (ja) * 2017-06-30 2022-01-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置及びレーザー加工方法
KR102034551B1 (ko) * 2017-09-18 2019-10-21 주식회사 이에스티 발광 부재를 이용한 대상체 정렬 정전척
JP7144964B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-30 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236918A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp 半導体ウエハのオリフラ位置検出方法
JP2003150523A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Canon Inc 通信装置、その制御方法及び電子メールシステム
JP2010186863A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Disco Abrasive Syst Ltd 位置合わせ機構、加工装置および位置合わせ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236918A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp 半導体ウエハのオリフラ位置検出方法
JP2003150523A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Canon Inc 通信装置、その制御方法及び電子メールシステム
JP2010186863A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Disco Abrasive Syst Ltd 位置合わせ機構、加工装置および位置合わせ方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056303A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法、ウエハマウント装置
JPWO2015056303A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法、ウエハマウント装置
US9659808B2 (en) 2013-10-15 2017-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor-element manufacturing method and wafer mounting device using a vacuum end-effector
KR20160033035A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 웨이퍼의 레이저 개별화 도중에 장착 테이프를 보호하는 방법
KR102053601B1 (ko) * 2014-09-17 2019-12-09 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 웨이퍼의 레이저 개별화 도중에 장착 테이프를 보호하는 방법
TWI752131B (zh) * 2017-01-16 2022-01-11 日商迪思科股份有限公司 吸盤座之阻塞檢測方法及加工裝置
JP2018182115A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20200029352A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 가부시기가이샤 디스코 가공 장치
JP2020043186A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社ディスコ 加工装置
JP7132042B2 (ja) 2018-09-10 2022-09-06 株式会社ディスコ 加工装置
KR102491740B1 (ko) 2018-09-10 2023-01-25 가부시기가이샤 디스코 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893952B2 (ja) 2016-03-23
KR20130096650A (ko) 2013-08-30
TW201340249A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893952B2 (ja) チャックテーブルを用いたウエーハのレーザー加工方法
KR102107849B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 장치의 흡인로의 세정 방법
KR102336955B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR101584821B1 (ko) 보호막 피복 방법 및 보호막 피복 장치
TWI606502B (zh) Wafer processing method
JP4648056B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP4777783B2 (ja) レーザー加工装置
JP5133855B2 (ja) 保護膜の被覆方法
JP2006269897A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
KR20150092705A (ko) 유지 테이블
JP2008130818A (ja) レーザー加工装置
KR20140136875A (ko) 레이저 가공 장치
JP4666583B2 (ja) 保護被膜の被覆方法
JP5065722B2 (ja) レーザー加工装置
JP2011176035A (ja) ウエーハの洗浄方法
KR20090067033A (ko) 보호막 피복 장치 및 레이저 가공기
JP6199582B2 (ja) 保護膜形成装置
JP5706235B2 (ja) レーザー加工装置
JP5892811B2 (ja) チャックテーブルを用いたウェーハのレーザー加工方法
JP2022178427A (ja) 保護膜の厚み測定方法
JP2010022990A (ja) 保護膜形成装置およびレーザー加工機
JP2021107879A (ja) ディスプレイパネルの製造方法
JP5892810B2 (ja) 粘着テープ及び粘着テープを用いたウェーハのレーザー加工方法
JP5787653B2 (ja) レーザ加工装置
JP5887164B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250