JP2013170891A - 放射線防護体 - Google Patents

放射線防護体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170891A
JP2013170891A JP2012034304A JP2012034304A JP2013170891A JP 2013170891 A JP2013170891 A JP 2013170891A JP 2012034304 A JP2012034304 A JP 2012034304A JP 2012034304 A JP2012034304 A JP 2012034304A JP 2013170891 A JP2013170891 A JP 2013170891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
layer
protection
absorbing part
protection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Michiwaki
裕 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Next Innovation GK
Original Assignee
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Next Innovation GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Infrastructure Systems Co Ltd, Next Innovation GK filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012034304A priority Critical patent/JP2013170891A/ja
Publication of JP2013170891A publication Critical patent/JP2013170891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】放射線を遮蔽して特定の防護対象を放射線から防護する。
【解決手段】放射線を遮蔽して放射線から防護対象4を防護する放射線防護体1であって、放射線を吸収する放射線吸収部2を収容する容器本体3を備えている。そして、放射線吸収部2は、流体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線を遮蔽して特定の防護対象を放射線から防護する放射線防護体に関する。
日本では、2011年3月11日の大震災の後、原子力発電所の事故があり、大量の放射性物質が飛散したと考えられ、これ以降、ゴミ焼却場の焼却灰、下水処理場の汚泥、河川、海洋、被災地の瓦礫等から、放射性物質が確認されている。除染作業を行ってはいるが、大量に飛散された放射性物質を完全に除染するのには、時間がかかる。そこで、除染作業を行うことに平行して、放射線を遮蔽して防護する必要がある。
本発明は、以上のような背景に基づいて成されたものであり、放射線を遮蔽して特定の防護対象を放射線から防護する放射線防護体を提供することを目的とする。
本発明に係る放射線防護体は、放射線を遮蔽して放射線から防護対象を防護する放射線防護体であって、放射線を吸収する放射線吸収部を収容する容器本体を備えている。そして、放射線吸収部は、流体である。
本発明は、容器本体の放射線吸収部によって、外部から防護対象に向けて放出された放射線を低減することが出来る。従って、本発明では、防護対象を放射線から防護することが出来る。
また、本発明では、放射線吸収部が流体層であるので、予め放射線吸収部を容器本体内に注入しておくことに限らず、設置作業現場に運搬後に、放射線吸収部を容器本体内に注入することが出来る。従って、本発明では、設置作業現場まで、放射線吸収部を容器本体内に設けていない軽量化した状態で、運搬することが出来る。
本発明を適用した放射線防護体を示した断面図である。 本発明を適用した放射線防護体の使用例を示した平面図である。 容器本体に更なる層を設けた放射線防護体を示した断面図である。 複数個積み重ねた放射線防護体を示した断面図である。 パネル状に設けた放射線防護体を示した断面図である。 容器本体に係合部及び被係合部を設けた放射線防護体を示した断面図である。 防護対象に対して鋭角(鈍角)に設けた放射線防護体を示した断面図である。 千鳥状に設置した放射線防護体を示した断面図である。 平面視略「く」字状に設けた放射線防護体を示した断面図である。
以下、本発明を適用した放射線防護体について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明を適用した放射線防護体1は、例えば、積み上げ可能なブロック体であって、放射線を吸収する放射線吸収部2と、放射線吸収部2を収容する容器本体3とを備えている。放射線防護体1は、複数個を積み重ねて或いは組み合わせて、図2に示すように、防護対象4の周囲を囲むように設置されることで、外部からの放射線を遮蔽して防護対象4を放射線から防護する。具体的には、放射線防護体1によって、防護対象4を囲む内側壁1aと、内側壁1aと離間して設けられ、出入口1bを防護する外側壁1cとが形成される。防護対象4は、内側壁1aによって放射線から防護されるとともに、外側壁1cによって出入口1bを介して侵入する放射線から防護される。防護対象4は、例えば、住宅、学校、病院、校庭、公園等、子供の出入りが多い建物や場所である。なお、これらはあくまで一例であり、防護対象4は、これらに限定されるものではない。
容器本体3は、図1に示すように、積み上げ可能なブロック状に形成され、内部に収容部3aを有する。容器本体3は、固体層であって、下記表1に示す元素周期表の第1の周期から第7の周期の元素を少なくとも1つ含む材質で形成されている。より具体的には容器本体3は、例えば、鉄系素材や鉛系素材等主成分とする金属類、陶器素材や磁器素材等を主成分とするセラミックス類、板ガラスやガラスカレット等のガラス質を主成分とするガラス類、コンクリート、アスファルト、天然樹脂や合成樹脂類やゴム類等の高分子化合物類、木類或いはそれらから構成される複合材料によって、例えば繊維強化材化するなどして構成される。勿論、容器本体3の表面には防錆層や耐食層、耐水層、防水層、ガスバリア層、緩衝層、耐酸性や耐塩基性等を有する耐薬品層、耐蝕層、耐熱層、耐紫外線層等を設けても好い。更に、容器本体3の収容部3a内には、放射線を吸収する放射線吸収部2が収容されている。
Figure 2013170891
放射線吸収部2は、容器本体3の収容部3a内に設けられた流体層である。放射線吸収部2は、上記表1に示す元素周期表の第1の周期から第7の周期の元素を少なくとも1つ含む材質で形成されている。例えば、放射線吸収部2は、入手が容易な水や海水等で設けられている。より具体的には放射線吸収部2は、例えば、鉄系素材や鉛系素材等主成分とする金属類、陶器素材や磁器素材等を主成分とするセラミックス類、板ガラスやガラスカレット等のガラス質を主成分とするガラス類、コンクリート、アスファルト、天然樹脂や合成樹脂類やゴム類等の高分子化合物類、木類或いはそれらから構成される複合材料等を含んで構成することが可能であるが、流動可能な状態に構成する。勿論、放射線吸収部2を成す流体としては、液相体の他、ゲル状体、スラリー状体、粉体、粒体、或いはそれらの混合体、若しくは、注入時には、流体でありながら、注入後に硬化して固体化するものであってもよい。本発明の放射線防護体においては、これらの配合によって、放射線の減衰率を調整することが出来る。
特に、放射線吸収部2を、水を主成分として成る流体によって構成した場合には、水分子に含まれる水素原子の数量が非常に多くなる。水素原子は、中性子線の質量と非常に近く、多量の水分子中においてファンデルワールス力を多分に受けながら、また水素結合をしながら略静止状態にあることから、それらの水素原子に外部から飛来してきた中性子線が衝突すると、中性子線の運動エネルギーが著しく減衰し、平均18回程度の水素原子との衝突によって放射線として有していた強力な運動エネルギーの殆どを失うことになる。従って、放射線吸収部2を、水を主成分として成る流体によって構成した場合には、放射線の一種であるγ線を減衰させられるだけでなく、中性子線の運動エネルギーも吸収させることが出来て好ましい。
放射線吸収部2は、予め容器本体3の収容部3a内に注入しておくようにしても良く、放射線防護体1を設置作業現場に運搬後に、容器本体3の収容部3a内に注入するようにしても良い。更に、放射線吸収部2は、設置作業現場に運搬後に、設置前に容器本体3の収容部3a内に注入するようにしても良く、設置後に容器本体3の収容部3a内に注入するようにしても良い。
更に、放射線吸収部2は、下記(1)式によって算出される厚さを有するように設けられている。
Figure 2013170891
x:放射線吸収部の厚さ
μ:放射線吸収部を構成する物質固有のγ線に対する減衰係数
e:自然対数の底
:放射線防護体に透過前の放射線強度
I:放射線防護体に透過後の放射線強度
ε:比例定数(原始減衰係数)
ρ:放射線吸収部を構成する物質の質量体積密度
ここで、原始減衰係数εについて説明する。γ線の物質中での減衰のメカニズムは、物質(電子を含む)と光(γ線)との光電効果並びに物質(電子を含む)と光(γ線)の散乱現象であるコンプトン効果によるものが支配的であると考えられる。つまり、γ線の減衰係数μは、原子核子や電子の数量の関数であり、物質の質量体積密度ρに比例すると考えられる。すなわち、μ∝ρと表される。従って、物質固有に定まる減衰係数μは、μ=ερと表される。ここでεは比例定数扱いとする原始減衰係数である。
下記表2は、γ線の減衰性をまとめたものである。表2の左欄は、γ線のエネルギーの大きさ毎の各種物質の線吸収係数(γ線に対する減衰係数)の実測値をまとめたものである(三井金属エンジニアリング株式会社のHP参照。)。表2の右欄は、左欄の値をそれぞれの質量体積密度ρで割った値を示している。表2から分かるように、減衰の大きさは、γ線のエネルギーの大きさによって異なる。その一方で、同じエネルギーレベルを物質間で比較すると、原始減衰係数εは、ほぼ一定であると考えられる。
Figure 2013170891
具体的に、放射線吸収部2が例えば水であり、外部からのγ線のエネルギーが2MeVであり、このγ線を20分の1まで減衰するのに必要な放射線吸収部2の厚さを算出する。上記表2のγ線のエネルギーが2MeVの場合の水の原始減衰係数ε=0.048cm/gを用いれば、水の減衰係数μは、μ=ερ=0.048×1.00=0.048(cm−1)となる。従って、放射線吸収部2の厚さxは、x=−(1/0.048)log(1/20)=62.4(cm)と算出される。
すなわち、放射線防護体1は、放射線吸収部2が水であり、外部からのγ線のエネルギーが2MeVであり、このγ線を20分の1まで減衰するのに必要な放射線吸収部2の厚さは62.4cmである。換言すると、放射線防護体1は、放射線吸収部2が水の場合、放射線吸収部2の厚さを62.4cmとすることで、防護対象4に向けて放出されたエネルギーが2MeVのγ線を、20分の1まで減衰することが出来る。
以上のように、放射線防護体1は、容器本体3に設けられた流体層から成る放射線吸収部2によって、外部から防護対象4に向けて放出された放射線を低減することが出来る。従って、放射線防護体1は、防護対象4を放射線から防護することが出来る。
また、放射線防護体1は、放射線吸収部2が流体層であるので、予め放射線吸収部2を容器本体3の収容部3a内に注入しておくことに限らず、設置作業現場に運搬後に、放射線吸収部2を容器本体3の収容部3a内に注入することが出来る。従って、放射線防護体1は、設置作業現場まで、放射線吸収部2を容器本体3の収容部3a内に設けていない軽量化した状態で、運搬することが出来る。
更に、放射線防護体1は、例えば、積み上げ可能なブロック体であって、積み上げることによって、図2のような防護壁を形成することが出来る。勿論、放射線防護体1は、設置作業現場において、放射線吸収部2を容器本体3の収容部3a内に注入していない軽量化した状態で、組み上げることも可能でる。従って、軽量で作業性が良い現場施工を行うことが可能となる。
なお、容器本体3には、図3に示すように、更なる層5を設けるようにしても良い。更なる層5は、容器本体3の収容部3a側の全面及び容器本体3の外部側の全面に、一層又は複数層設けるようにしても良く、これらの面のうちの少なくとも一面に、一層又は複数層設けるようにしても良い。このような更なる層5は、固体層又は流体層であって、上記表1に示す元素周期表の第1の周期から第7の周期の元素を少なくとも1つ含む材質で形成されている。従って、放射線防護体1は、放射線の遮蔽性、機械的強度、耐久性等の向上を図ることが出来る。勿論、容器本体3や更なる層5の表面には、防錆層や耐食層、耐水層、防水層、ガスバリア層、緩衝層、耐酸性や耐塩基性等を有する耐薬品層、耐蝕層、耐熱層耐紫外線層等を設けてもよい。
また、放射線防護体1は、容器本体3を、放射線吸収部2と同様に、放射線を吸収する吸収層として用いるようにしても良い。この際、放射線防護体1は、下記(2)式を満たすように設けられる。更に、放射線防護体1は、更なる層5が設けられている場合、容器本体3と更なる層5とを、放射線吸収部2と同様に、放射線を吸収する吸収層として用いるようにしても良い。この際、放射線防護体1は、下記(2)式を満たすように設けられる。更に、放射線防護体1は、更なる層5が設けられている場合、更なる層5を、放射線吸収部2と同様に、放射線を吸収する吸収層として用いるようにしても良い。この際、放射線防護体1は、下記(2)式を満たすように設けられる。このような場合であっても、放射線防護体1は、外部から防護対象4に向けて放出された放射線を低減することが出来る。更に、放射線防護体1は、容器本体3や更なる層5を吸収層として用いる分、放射線吸収部2の厚さを薄くするなどの調整が出来、全体として小型化を図ることが出来る。
Figure 2013170891
j:1からnまでの自然数
n:放射線吸収部や更なる層などの全層数であって、1以上の自然数
μ:j番目の層を構成する物質固有のγ線に対する減衰係数
:j番目の層の厚さ
e:自然対数の底
:外部から入射する放射線の放射線防護体(放射線吸収部)透過前の放射線強度
:n層の層を有する放射線防護体(放射線吸収部)透過後の放射線強度
ε:j番目の層を構成する物質固有の比例定数(原始減衰係数)
ρ:j番目の層を構成する物質固有の質量体積密度
また、放射線防護体1は、容器本体3を、上部及び/又は下部に開口部が形成されるようにしても良い。更に、放射線防護体1は、図4に示すように、上部及び下部に連結手段を兼ねる開口部が形成され、下部の開口部が栓体12で閉止された容器本体3上に、上部及び下部に連結手段を兼ねる開口部が形成された容器本体3を複数個積み重ねて、最上段に下部及び上部に連結手段を兼ねる開口部が形成された容器本体3を設けて、積み重ねられた容器本体3の収容部3a内に、放射線吸収部2を収容するようにしても良い。このように構成することで、容器本体3内部を空にしておきながら複数の容器本体3を連結手段を兼ねる開口部同士を互い連結させて連通させ、組み上がった時点で、最上段の上部の開口部から流体である放射線吸収部2を注入することが可能で、最下段に位置する容器本体3の収容部3aの内部に至るまで全ての連結された容器本体3内に、放射線吸収部2を行き渡らせることが可能となる。
また、放射線防護体1は、図5に示すように、所定の高さを有する板状(パネル状)に設けられ、積み重ねることなく、複数個を、例えば、H形鋼等から成る支柱13を適宜間隔で地面から鉛直に立設し、隣接する支柱13,13間にパネル状に設けられた放射線防護体1を挿嵌して並設することで、防護対象4の周囲を囲むようにしても良い。これにより、放射線防護体1は、容易に設置作業を行うことが出来る。なお、放射線防護体1を、パネル状に形成する場合には、容器本体3の内部に補強用リブやフランジを設けてもよい。
また、放射線防護体1は、容器本体3に、他の放射線防護体1と係合する係合部10と、他の放射線防護体1の係合部10に係合される被係合部11とを有するようにしても良い。例えば、係合部10は、図6に示すように、容器本体3の上面及び底面に設けられた凸部であって、被係合部11は、容器本体3の底面及び側面に設けられた凹部である。従って、放射線防護体1は、複数個を積み重ねて又は並べて設置される際に、係合部10と被係合部11とが係合することで、ずれ止めを図ることが出来る。なお、係合部10及び被係合部11は、上述したものに限定されるものではなく、放射線防護体1と他の放射線防護体1とが係合することでずれ止めを図ることが出来るものであれば、如何なるものであっても良い。
また、放射線防護体1は、図7に示すように、防護対象4の床面又は地面に対して鈍角又は鋭角に設けるようにしても良い。これにより、放射線防護体1は、容器本体3自体の厚さt1を、防護対象4の床面又は地面に対して略直角に設けた容器本体3の厚さt2よりも薄くしても、放射線が透過する透過距離t3が、防護対象4の床面又は地面に対して略直角に設けた場合と略同じ距離となるので、防護対象4の床面又は地面に対して略直角に設けた場合と略同様に、放射線を低減することが出来る。なお、放射線吸収部等の媒質中における散乱効果や所謂スカイシャイン効果は支配的な放射線強度ではないことからここでは省略している。
また、放射線防護体1は、防護対象4の周囲の全周に設置されるようにしても良く、防護対象4の周囲の一部に設置されるようにしても良い。例えば、放射線防護体1の対象が建物の場合には、建物の窓の周囲だけに設置されるようにしても良い。更に、放射線防護体1は、防護対象4に設置されるようにしても良い。
また、放射線防護体1は、図8に示すように、千鳥状に防護対象4の周囲に設置されるようにしても良い。これにより、放射線防護体1は、防護対象4を放射線から防護しながらも、外部から風を取り入れることが出来る。更に、放射線防護体1は、図9に示すように、平面視略「く」字状に設け、防護対象4の周囲に並べて設置されるようにしても良い。これにより、放射線防護体1は、防護対象4を放射線から防護しながらも、外部から風を取り入れるなど通気性を確保することも可能となる。
また、放射線防護体1は、放射線吸収部2及び容器本体3を、光透過性を有する材質で形成されるようにしても良い。これにより、放射線防護体1は、防護対象4を放射線から防護しながらも、外部から光(可視光)を取り入れることも可能となる。
1 放射線防護体、1a 内側壁、1b 出入口、1c 外側壁、2 放射線吸収部、3 容器本体、3a 収容部、4 防護対象、5 更なる層、10 係合部、11 被係合部、12 栓体、13 支柱

Claims (6)

  1. 放射線を吸収する放射線吸収部を収容する容器本体を備え、
    上記放射線吸収部は、流体で構成され、
    放射線を遮蔽して放射線から防護対象を防護することを特徴とする放射線防護体。
  2. 上記放射線吸収部は、下記(1)式によって規定される厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の放射線防護体。
    Figure 2013170891
    x:放射線吸収部の厚さ
    μ:放射線吸収部を構成する物質固有のγ線に対する減衰係数
    e:自然対数の底
    :放射線防護体(放射線吸収部)透過前の放射線強度
    I:放射線防護体(放射線吸収部)透過後の放射線強度
    ε:比例定数(原始減衰係数)
    ρ:放射線吸収部を構成する物質の質量体積密度
  3. 上記容器本体には、少なくとも1つの更なる層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線防護体。
  4. 上記放射線吸収部及び/又は上記更なる層は、下記(2)式を満たすように設けられていることを特徴とする請求項1又は3に記載の放射線防護体。
    Figure 2013170891
    j:1からnまでの自然数
    n:放射線吸収部や更なる層などの全層数であって、1以上の自然数
    μ:j番目の層を構成する物質固有のγ線に対する減衰係数
    :j番目の層の厚さ
    e:自然対数の底
    :外部から入射する放射線の放射線防護体(放射線吸収部)透過前の放射線強度
    :n層の層を有する放射線防護体(放射線吸収部)透過後の放射線強度
    ε:j番目の層を構成する物質固有の比例定数(原始減衰係数)
    ρ:j番目の層を構成する物質固有の質量体積密度
  5. 上記放射線防護体は、複数の上記放射線防護体同士を互いに連結する連結手段を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の放射線防護体。
  6. 上記連結手段は、互いに連結された上記放射線防護体各々の容器本体の内部同士を連通させるものであることを特徴とする請求項5に記載の放射線防護体。
JP2012034304A 2012-02-20 2012-02-20 放射線防護体 Pending JP2013170891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034304A JP2013170891A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 放射線防護体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034304A JP2013170891A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 放射線防護体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013170891A true JP2013170891A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49264931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034304A Pending JP2013170891A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 放射線防護体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013170891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211727A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 中国工程物理研究院流体物理研究所 屏蔽体及屏蔽装置
CN109667472A (zh) * 2019-01-03 2019-04-23 齐绍诚 一种用于保护核电站等的重要设施或地区的周围的生命安全的防护设施

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916700U (ja) * 1972-05-19 1974-02-12
JPS5979747U (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 東洋エンジニアリング株式会社 遮蔽性能を持つたル−バ−
JPS6191599A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 日本原子力事業株式会社 放射線遮蔽ブロツク
JPH08114700A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Hitachi Ltd 簡易放射線遮蔽容器
JPH09297193A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd 放射線遮蔽体
JPH1062592A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Taisei Corp 遮蔽構造物の開閉部構造
JP2001116883A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Yoshizawa La Kk 遮蔽欠損の少ない放射線遮蔽体および放射性物質収納容器
JP2001228290A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Taiyo Kogyo Corp 放射線遮蔽システム
JP2002040191A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダクト放射線遮蔽構造
JP2003130990A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Fujix:Kk 放射線遮蔽材及びその製造方法
US20100084586A1 (en) * 2008-07-15 2010-04-08 Horia Mihail Teodorescu Reconfigurable radiation shield

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916700U (ja) * 1972-05-19 1974-02-12
JPS5979747U (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 東洋エンジニアリング株式会社 遮蔽性能を持つたル−バ−
JPS6191599A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 日本原子力事業株式会社 放射線遮蔽ブロツク
JPH08114700A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Hitachi Ltd 簡易放射線遮蔽容器
JPH09297193A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd 放射線遮蔽体
JPH1062592A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Taisei Corp 遮蔽構造物の開閉部構造
JP2001116883A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Yoshizawa La Kk 遮蔽欠損の少ない放射線遮蔽体および放射性物質収納容器
JP2001228290A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Taiyo Kogyo Corp 放射線遮蔽システム
JP2002040191A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダクト放射線遮蔽構造
JP2003130990A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Fujix:Kk 放射線遮蔽材及びその製造方法
US20100084586A1 (en) * 2008-07-15 2010-04-08 Horia Mihail Teodorescu Reconfigurable radiation shield

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211727A (zh) * 2016-07-01 2016-12-07 中国工程物理研究院流体物理研究所 屏蔽体及屏蔽装置
CN109667472A (zh) * 2019-01-03 2019-04-23 齐绍诚 一种用于保护核电站等的重要设施或地区的周围的生命安全的防护设施
WO2020140432A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 Qi Shaocheng A facility for protecting life in the vicinity of nuclear power plants and other important facilities or areas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013170888A (ja) 放射線遮蔽容器
JP2013170894A (ja) 放射線防護体
JP2013170891A (ja) 放射線防護体
JP2013170892A (ja) 放射線防護体
Mahmoud et al. Modeling a three-layer container based on halloysite nano-clay for radioactive waste disposal
JP2013250170A (ja) 放射線遮蔽ユニット及び放射線遮蔽モジュール
JP2013170890A (ja) 放射線遮蔽容器
JP2013170889A (ja) 放射線遮蔽容器
JP2013170893A (ja) 放射線防護体
Litovchenko et al. Modeling of combined radiation protection when working with irradiation sources
JP2014228331A (ja) 放射性物質からの放射線遮蔽方法および放射線遮蔽用袋状体
JP2017044710A (ja) 放射線遮蔽容器
JP2017125828A (ja) ロックウール素材及びその成形体である放射線遮蔽低減体を用いた公衆被爆防護、職業被爆防護、医療被爆防護ならびに放射性廃棄物処理に関する。
JP2017125828A5 (ja)
JP2015152464A (ja) 放射線遮蔽体及び放射線遮蔽構造
ALMisned et al. Comparative analysis on application conditions of indium (III) oxide-reinforced glasses in nuclear waste management and source transportation: A Monte Carlo simulation study
JP2014038027A (ja) 放射線遮蔽構造体および盛土
Zharkova et al. IMPLEMENTATION OF MULTIBARRIER SAFETY SYSTEM IN RADIOECOLOGY
Lersow et al. Fundamentals of final disposal of radioactive waste and residues in geotechnical environmental structures
Engovatov et al. Algorithm for constructing an organizational and technological model for dismantling NPP buildings
TWI707365B (zh) 使用完畢核燃料集合體收納容器、使用完畢核燃料集合體收納容器的集合體、使用完畢核燃料集合體收納容器的組裝方法
Tamayo et al. Advancements in shielding materials for spent fuel storage
RU2530538C2 (ru) Способ временного хранения радиоактивных отходов
Lee et al. Radiological Assessment of Environmental Impact of the IF-System Facility of the RAON
Collard Special Analysis for Disposal of High-Concentration I-129 Waste in the Intermediate-Level Vaults at the E-Area Low-Level Waste Facility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170823