JP2013168492A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168492A
JP2013168492A JP2012030635A JP2012030635A JP2013168492A JP 2013168492 A JP2013168492 A JP 2013168492A JP 2012030635 A JP2012030635 A JP 2012030635A JP 2012030635 A JP2012030635 A JP 2012030635A JP 2013168492 A JP2013168492 A JP 2013168492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
polysilicon
film
dielectric
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012030635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168492A5 (ja
Inventor
Kotaro Nagakura
浩太郎 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2012030635A priority Critical patent/JP2013168492A/ja
Publication of JP2013168492A publication Critical patent/JP2013168492A/ja
Publication of JP2013168492A5 publication Critical patent/JP2013168492A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】工程数の増加を抑えつつ、誘電体の初期欠陥を低減できるようにした半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】リンイオンが導入されたポリシリコン膜3からなる下部電極3aと、下部電極3a上に配置された熱酸化膜5からなる誘電体5aと、誘電体5a上に配置されたポリシリコン膜6からなる上部電極6aと、を含む半導体装置であって、ポリシリコン膜3におけるリンイオン濃度は、1.0E+20個/cm以上であり、且つ2.4E+20個/cm以下である。誘電体の初期欠陥密度を、シリコン基板上に形成されるゲート酸化膜の初期欠陥密度(1個/cm以下)と同等レベルまで抑えることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、工程数の増加を抑えつつ、誘電体の初期欠陥を低減できるようにした技術に関する。
半導体集積回路の容量素子の一つに、2層のポリシリコンからなる容量素子(以下、2層ポリシリコン容量素子と記す)がある。2層ポリシリコン容量素子は、ポリシリコンからなる上部電極と、ポリシリコンからなる下部電極と、上部電極と下部電極とによって挟まれた誘電体と、を備えた構成を有している。2層ポリシリコン容量素子の上部電極、下部電極には、リン等の不純物のドーピングによって低抵抗化されたポリシリコン膜が用いられることが多い。上部電極と下部電極との間のシリコン酸化膜は、一般的に、下部電極となるポリシリコン膜の一部を酸化して形成される。
ただし、リン等の不純物を含むポリシリコン膜を直接熱酸化して形成されたシリコン酸化膜には、その内部に不純物が残留してしまい、2層ポリシリコン容量素子の耐圧低下や初期欠陥が発生し易いという欠点がある。
このような欠点を克服するための従来技術としては、例えば特許文献1に記載された「半導体装置とその製造方法」がある。特許文献1に記載された半導体容量装置では、誘電体としてCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積されたシリコン窒化膜と、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜とが用いられている。
特開平5−291499号公報
特許文献1の発明では、誘電体の下層部分として、ポリシリコン電極との電位障壁が小さいシリコン窒化膜を用いているため、リーク電流が大きくなる。
加えて、特許文献1の発明では、誘電体の上層部分として、シリコン酸化膜を用いている。このシリコン酸化膜は、シリコン窒化膜の上に堆積したリンドープポリシリコンの全てを熱酸化することによって得られるシリコン酸化膜である。このため、リンドープポリシリコンに含まれるリンが全て誘電体中に残留し、欠陥を引き起こし易いという課題があった。さらに、誘電体を熱酸化法のみで形成する方法と比較して、工程数が多くなり、製造コストが増加してしまうという課題があった。
そこで、この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、工程数の増加を抑えつつ、誘電体の初期欠陥を低減できるようにした半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、イオン注入法によりポリシリコン膜に導入されるリンイオン濃度を抑制することで、ポリシリコン膜を熱酸化して得られるシリコン酸化膜に残留するリンイオン濃度が低減され、初期欠陥密度が低減されることを見出した。この点について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明者による調査結果を示す表である。図4の横軸はポリシリコンからなる下部電極(即ち、下部ポリシリコン電極)中の不純物濃度(/cm)を示し、誘電体の初期欠陥密度(/cm)を示す。不純物濃度はリンイオン濃度であり、誘電体はシリコン酸化膜である。
図4に示すように、下部ポリシリコン電極中の不純物濃度と、誘電体の初期欠陥密度との間には正の相関(指数関数的な相関)が成り立つ。そして、下部ポリシリコン電極中の不純物濃度が2.4E+20個/cm以下であれば、下部ポリシリコン上に形成される誘電体膜においても、シリコン基板上に形成されるゲート酸化膜と同等の初期欠陥密度(1個/cm以下)を実現することができる、ということがわかった。つまり、2層ポリシリコン容量素子において、誘電体膜の初期欠陥密度をゲート酸化膜と同等レベルにするためには、下部ポリシリコン電極中の不純物濃度の上限値(即ち、上限濃度)を2.4E+20個/cmに規定する必要がある、ということがわかった。また、下部ポリシリコン電極中の不純物濃度の下限値(即ち、下限濃度)は、1.0E+20個/cmに規定する必要がある。これは、下部ポリシリコン電極に、電極として機能するための導電性を獲得させるためである。本発明は、このような知見に基づくものである。
即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、不純物が導入された第1ポリシリコン膜からなる下部電極と、前記下部電極上に配置されたシリコン酸化膜からなる誘電体と、前記誘電体上に配置された第2ポリシリコン膜からなる上部電極と、を含む半導体装置であって、前記第1ポリシリコン膜における前記不純物の濃度は、1.0E+20個/cm以上であり、且つ2.4E+20個/cm以下であることを特徴とする。
このような構成であれば、誘電体はシリコン酸化膜からなり、シリコン窒化膜を含まない。このため、特許文献1の発明と比較して、工程数の増加を抑制することができる。また、第1ポリシリコン膜における不純物濃度は1.0E+20個/cm〜2.4E+20個/cmの範囲内に設定されている。これにより、誘電体の初期欠陥を低減することができる。即ち、後述する図3に示すように、誘電体の初期欠陥密度を、シリコン基板上に形成されるゲート酸化膜の初期欠陥密度(1個/cm以下)と同等レベルまで抑えることができる。なお、本発明の「第1ポリシリコン膜」としては、例えば、後述するポリシリコン膜3が該当する。「第2ポリシリコン膜」としては、例えば、後述するポリシリコン膜6が該当する。
本発明の別の態様に係る半導体装置の製造方法は、絶縁層上に第1ポリシリコン膜を成膜する工程と、前記第1ポリシリコン膜に不純物を注入して、前記第1ポリシリコン膜を低抵抗化する工程と、低抵抗化された前記第1ポリシリコン膜に熱酸化を施して、前記第1ポリシリコン膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜上に第2ポリシリコン膜を形成する工程と、前記第2ポリシリコン膜に前記不純物を注入して、前記第2ポリシリコン膜を低抵抗化する工程と、低抵抗化された前記第2ポリシリコン膜、前記シリコン酸化膜、低抵抗化された前記第1ポリシリコン膜を順次パターニングして、前記第2ポリシリコン膜からなる上部電極と、前記シリコン酸化膜からなる誘電体と、前記第1ポリシリコン膜からなる下部電極とを形成する工程と、を含み、前記第1ポリシリコン膜を低抵抗化する工程では、前記第1ポリシリコン膜における前記不純物の濃度が、1.0E+20個/cm以上であり、且つ2.4E+20個/cm以下となるように、前記不純物の注入条件を設定することを特徴とする。
このような製造方法であれば、工程数の増加を抑えつつ、誘電体の初期欠陥を低減できるようにした半導体装置を製造することが可能となる。なお、本発明の「絶縁層」としては、例えば、後述するフィールド酸化膜2が該当する。
本発明によれば、誘電体はシリコン酸化膜からなり、シリコン窒化膜を含まないため、工程数の増加を抑制することができる。また、誘電体の初期欠陥を、シリコン基板上に形成されるゲート酸化膜と同等レベルまで低減することができる。
実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)。 本発明者による調査結果を示す表。
以下、本発明による実施形態を、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(1)半導体装置
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。図1に示すように、この半導体装置は、例えば、シリコン基板1と、シリコン基板1に形成されたフィールド酸化膜2と、フィールド酸化膜2上に形成された2層ポリシリコン容量素子10と、を備える。図示しないが、この半導体装置は、シリコン基板1に、MOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等の能動素子を備えていてもよい。また、フィールド酸化膜2上には、例えばポリシリコンからなる抵抗体等の受動素子を備えていてもよい。
また、2層ポリシリコン容量素子10は、下部電極3aと、下部電極3a上に配置された誘電体5aと、誘電体5a上に配置された上部電極6a、とを有する。
下部電極3aは、N型不純物として、リンイオン(P+)が注入されたポリシリコン膜からなる。下部電極3aの厚さは、例えば140〜350nmである。下部電極3aにおけるリンイオン濃度は、1.0E+20個/cm〜2.4E+20個/cmである。誘電体5aはシリコン酸化膜からなる。シリコン酸化膜の厚さは、例えば、15〜45nmである。さらに、上部電極は、N型不純物として、例えばリンイオン(P+)及びヒ素イオン(As+)が注入されたポリシリコン膜からなる。
(2)半導体装置の製造方法
次に、図1に示した半導体装置の製造方法について説明する。
図2(a)〜図3(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図2(a)に示すように、本実施形態では、先ず、シリコン基板1に素子分離用のフィールド酸化膜2を形成する。フィールド酸化膜2の形成方法は、例えば、LOCOS(local oxidation of silicon)法である。次に、フィールド酸化膜2上に、図示しないノンドープポリシリコン膜を例えば350nmの厚さに成膜する。そして、ノンドープポリシリコン膜上に不純物注入(ドーピング)用の保護酸化膜4を形成する。保護酸化膜4の厚さは例えば10nmであり、その形成方法は例えば減圧CVD法である。なお、減圧CVD法とは、常圧よりも低い圧力の環境下において行われるCVD法全般をいい、特に圧力の範囲を規定するものではない。
次に、フィールド酸化膜2上のノンドープポリシリコン膜に、保護酸化膜4を介してリンイオンを不純物としてドーピングする。リンイオンのドーピングにより、ノンドープポリシリコン膜は高濃度のリンイオンを含むポリシリコン膜3となる。このポリシリコン膜3が、後に下部電極3aとなる。なお、このときのリンイオンの注入条件は、例えば、注入エネルギーが20keV、ドーズ量が4.0×E15個/cmである。このようなイオン注入条件により、ポリシリコン膜3におけるリンイオン濃度は、1.0E+20個/cm〜2.4E+20個/cmとなる。
次に、図2(a)において、保護酸化膜4を除去する。保護酸化膜4の除去は、例えば、HF:HO=1:19のフッ化水素水溶液による40秒間の洗浄、80℃のNH:HO:H=1:10:2のアンモニア過水による600秒間の洗浄、23℃のHF:HO=1:99のフッ化水素水溶液による50秒間の洗浄を連続して行うことによって達成する。
次に、ポリシリコン膜3の表面が露出しているシリコン基板1に、1050℃の酸素雰囲気中で90秒間の熱処理を行う。これにより、図2(b)に示すように、ポリシリコン膜3上に15nmの熱酸化膜(シリコン酸化膜)5を形成する。
次に、熱酸化膜5上に図示しないノンドープポリシリコン膜を350nm成膜する。そして、成膜されたノンドープポリシリコン膜にリンイオンを不純物としてドーピングする。図2(c)に示すように、リンイオンのドーピングによりノンドープポリシリコン膜は、リンイオンを高濃度に含む、低抵抗化されたポリシリコン膜6となる。なお、このときのリンイオンの注入条件は、例えば、注入エネルギーが50keV、ドーズ量が7.0×E15個/cmである。
次に、図3(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いて、ポリシリコン膜6上にレジストパターン7を形成する。このレジストパターン7は、上部電極が形成される領域を覆う形状に形成する。そして、このレジストパターン7をマスクに、ポリシリコン膜6、熱酸化膜5をエッチングする(即ち、パターニングする)。これにより、図3(b)に示すように、上部電極6aと誘電体5aとを形成する。その後、レジストパターンを除去する。
続いて、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いて、ポリシリコン膜3上にレジストパターン8を形成する。このレジストパターン8は、下部電極が形成される領域を覆う形状に形成する。この実施形態では、このレジストパターン8によって、上部電極6aの上面と、上部電極6aの側面及び誘電体5aの側面とが全て覆われる。
そして、このレジストパターン8をマスクに、ポリシリコン膜3をエッチングする(即ち、パターニングする)。これにより、図1に示した下部電極3aを形成する。その後、レジストパターン8を除去する。その後、シリコン基板1に熱処理を施して、上部電極6aにドーピングされたリンイオンを活性化させる。このようにして、図1に示した2層ポリシリコン容量素子10が完成する。
なお、上記の半導体装置は、ディスクリートでもよいし、集積回路(IC:Integrated Circuit)であってもよい。上記の半導体装置として、集積回路を形成する場合(例えば、シリコン基板1上に図示しないMOSトランジスタ等を形成する場合)は、MOSトランジスタのゲート電極と下部電極3aとを同時に形成してもよい。また、MOSトランジスタのソース/ドレインを活性化させるための熱処理工程を利用して、上部電極6aにドーピングされたリンイオンを同時に活性化させてもよい。
(3)実施形態の効果
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、誘電体5aは熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなり、シリコン窒化膜を含まない。このため、特許文献1の発明と比較して、工程数の増加を抑制することができ、製造コストの増大を抑制することができる。
また、下部電極3aにおけるリンイオンの濃度は、1.0E+20個/cm〜2.4E+20個/cmの範囲内に設定されている。これにより、誘電体5aの初期欠陥を低減することができる。例えば図4に示したように、誘電体5aの初期欠陥密度を、シリコン基板1上に形成されるゲート酸化膜の初期欠陥密度(1個/cm以下)と同等レベルまで抑えることができる。
また、下部電極3aと上部電極6aとを形成する過程では、ポリシリコン膜3に対するリンイオンのドーズ量(4.0×E15個/cm)よりも、ポリシリコン膜6に対するリンイオンのドーズ量(7.0×E15個/cm)の方を大きい値に設定している。これにより、ポリシリコン膜3に導入されるリンイオン濃度を、ポリシリコン膜6に導入されるリンイオン濃度よりも低く抑えることができる。即ち、下部電極6bにおけるリンイオン濃度を低く抑えつつ、上部電極6aにおけるリンイオン濃度を高くすることができる。従って、上部電極6aの低抵抗化を損なうことなく、誘電体5aの初期欠陥を低減することが可能である。また、ポリシリコン膜6のドーズ量を高く保つことで、容量値の印加電圧に対する変動性(=電圧依存性)の悪化を抑制できるという効果も奏する。
1 シリコン基板
2 フィールド酸化膜
3、6 ポリシリコン膜
3a 下部電極
4 保護酸化膜
5 熱酸化膜(シリコン酸化膜)
5a 誘電体
6 ポリシリコン膜
6a 上部電極
7、8 レジストパターン
10 2層ポリシリコン容量素子

Claims (2)

  1. 不純物が導入された第1ポリシリコン膜からなる下部電極と、
    前記下部電極上に配置されたシリコン酸化膜からなる誘電体と、
    前記誘電体上に配置された第2ポリシリコン膜からなる上部電極と、を含む半導体装置であって、
    前記第1ポリシリコン膜における前記不純物の濃度は、1.0E+20個/cm以上であり、且つ2.4E+20個/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁層上に第1ポリシリコン膜を成膜する工程と、
    前記第1ポリシリコン膜に不純物を注入して、前記第1ポリシリコン膜を低抵抗化する工程と、
    低抵抗化された前記第1ポリシリコン膜に熱酸化を施して、前記第1ポリシリコン膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜上に第2ポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記第2ポリシリコン膜に前記不純物を注入して、前記第2ポリシリコン膜を低抵抗化する工程と、
    低抵抗化された前記第2ポリシリコン膜、前記シリコン酸化膜、低抵抗化された前記第1ポリシリコン膜を順次パターニングして、前記第2ポリシリコン膜からなる上部電極と、前記シリコン酸化膜からなる誘電体と、前記第1ポリシリコン膜からなる下部電極とを形成する工程と、を含み、
    前記第1ポリシリコン膜を低抵抗化する工程では、前記第1ポリシリコン膜における前記不純物の濃度が、1.0E+20個/cm以上であり、且つ2.4E+20個/cm以下となるように、前記不純物の注入条件を設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012030635A 2012-02-15 2012-02-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013168492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030635A JP2013168492A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030635A JP2013168492A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168492A true JP2013168492A (ja) 2013-08-29
JP2013168492A5 JP2013168492A5 (ja) 2015-02-19

Family

ID=49178686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030635A Pending JP2013168492A (ja) 2012-02-15 2012-02-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013168492A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344068A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04267368A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Asahi Kasei Micro Syst Kk 半導体装置及びその製造方法
JPH08306863A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd キャパシタの製造方法
JP2000196016A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344068A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04267368A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Asahi Kasei Micro Syst Kk 半導体装置及びその製造方法
JPH08306863A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd キャパシタの製造方法
JP2000196016A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642108B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001068669A5 (ja)
US8247303B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200529378A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR100726822B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009246014A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006237425A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101163224B1 (ko) 듀얼 폴리게이트 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013168492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101474184B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JP2005294771A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
JP3700708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2009170472A (ja) トランジスタ、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5546298B2 (ja) 半導体回路装置の製造方法
JPH01278073A (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JP5736296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003224272A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517