JP2013168437A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168437A
JP2013168437A JP2012029744A JP2012029744A JP2013168437A JP 2013168437 A JP2013168437 A JP 2013168437A JP 2012029744 A JP2012029744 A JP 2012029744A JP 2012029744 A JP2012029744 A JP 2012029744A JP 2013168437 A JP2013168437 A JP 2013168437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gas
gas supply
injection
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882777B2 (ja
Inventor
Masahide Iwasaki
征英 岩▲崎▼
Soshi Yonekura
総史 米倉
Toshihiko Iwao
俊彦 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012029744A priority Critical patent/JP5882777B2/ja
Priority to TW102105461A priority patent/TWI570268B/zh
Priority to KR1020147022711A priority patent/KR101660615B1/ko
Priority to PCT/JP2013/053233 priority patent/WO2013122043A1/ja
Priority to US14/378,365 priority patent/US10513777B2/en
Priority to CN201380009061.8A priority patent/CN104115261B/zh
Publication of JP2013168437A publication Critical patent/JP2013168437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882777B2 publication Critical patent/JP5882777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】より高いスループットで成膜が可能な成膜装置を提供する。
【解決手段】載置台が軸線中心に回転可能に設けられている。載置台を収容する処理室は第1の領域及び第2の領域を含む。載置台の回転に伴い当該載置台の基板載置領域が軸線に対して周方向に移動して第1の領域及び第2の領域を順に通過する。第1のガス供給部は、載置台に対面するように設けられた噴射部から第1の領域に前駆体ガスを供給する。排気部は、噴射部の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された排気口から排気を行う。第2のガス供給部は、排気口の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された噴射口からパージガスを供給する。プラズマ生成部は、第2の領域において反応ガスのプラズマを生成する。この成膜装置では、第1の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲よりも、第2の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲が大きい。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、成膜装置に関するものである。
基板上に成膜を行う手法の一種として、プラズマ励起原子層堆積(PE−ALD:Plasma Enhanced Atomic Layer Deposition)法が知られている。PE−ALD法においては、基板を前駆体ガスに晒すことにより、基板上に形成しようとする薄膜の構成元素を含有する前駆体ガスを化学吸着させる。次いで、基板をパージガスに晒すことにより、当該基板に過剰に化学吸着した前駆体ガスを除去する。そして、基板を形成しようとする薄膜の構成元素を含有する反応ガスのプラズマに晒すことにより、基板上に所望の薄膜を形成する。PE−ALD法では、このような工程が繰り返されることにより、前駆体ガスに含まれる原子又は分子の処理された膜が基板上に生成される。
かかるPE−ALD法を実施する装置としては、枚葉式の成膜装置とセミバッチ式の成膜装置が知られている。枚葉式の成膜装置は、単一の処理室においてPE−ALD法の上述した工程が繰り返される。即ち、枚葉式の成膜装置では、単一の処理室内に前駆体ガスが供給され、次いで、パージガスが処理室内に供給され、その後、処理室内に反応ガスが供給されて、反応ガスのプラズマが生成される。また、枚葉式の成膜装置では、反応ガスのプラズマの生成後、後続する前駆体ガスの供給前に、処理室内にパージガスが供給される。このように、枚葉式の成膜装置では、前駆体ガスの供給、パージガスの供給、反応ガスのプラズマの生成、及びパージガスの供給を時間的に順に行う必要があるので、スループットが比較的低くなる。
一方、セミバッチ式の成膜装置では、前駆体ガスを供給する領域と反応ガスのプラズマを生成する領域とが別個に処理室内に設けられており、基板がこれら領域を順に通過するように移動する。セミバッチ式の成膜装置は、前駆体ガスの供給と反応ガスのプラズマの生成を異なる領域において同時に行うことができるので、枚葉式の成膜装置に比べてスループットが高いという利点がある。
このようなセミバッチ式の成膜装置としては、下記の特許文献1及び特許文献2に記載されたものが存在している。特許文献1に記載された成膜装置は、サセプタユニット及びガス噴射ユニットを備えている。サセプタユニットは、基板を支持するものであり、回転軸線中心に回転するよう構成されている。ガス噴射ユニットは、サセプタユニットに対面配置されており、前駆体ガスを供給する第1の領域、パージガスを供給するパージ領域、反応ガスのラジカルを供給する第2の領域、及び、パージガスを供給する別のパージ領域を含んでいる。第1の領域、パージ領域、第2の領域、及び別のパージ領域は周方向に配列されており、各領域間には径方向に延在する排気ラインが設けられている。これら排気ラインとパージ領域は、第1の領域と第2の領域との分離に寄与している。特許文献1に記載された成膜装置では、第1の領域、第2の領域、及び、二つのパージ領域それぞれが回転軸線に対して周方向に延在する角度範囲は、略同一になっている。
また、特許文献2に記載された成膜装置は、回転トレー、シャワーヘッド、及び、プラズマ源を備えている。回転トレーは、基板を支持するものであり、回転軸線中心に回転可能である。シャワーヘッド及びプラズマ源は、回転トレーに対面配置されており、周方向に配列されている。シャワーヘッドは、略扇形の平面形状を有しており、前駆体ガスを供給する。プラズマ源も、略扇形の平面形状を有しており、反応ガスを供給し、櫛形の電極から高周波電力を供給することで、反応ガスのプラズマを生成する。シャワーヘッドの周囲及びプラズマ源の周囲には、排気孔が設けられており、シャワーヘッドとプラズマ源との間には、パージガスを供給するシャワー板が設けられている。特許文献2に記載された成膜装置では、シャワーヘッド及びプラズマ源が回転軸線に対して周方向に延在する角度範囲は略同一であり、シャワー板が回転軸線に対して周方向に延在する角度範囲は、シャワーヘッド及びプラズマ源の上記角度範囲より相当に大きくなっている。
特開2010−157736号公報 特開2011−222960号公報
上述したように、特許文献1及び特許文献2に記載された従来の成膜装置では、前駆体ガスが供給される領域が周方向に延在する角度範囲と反応ガスのプラズマが生成される領域が周方向に延在する角度範囲は略等しい。また、これら従来の成膜装置では、パージガスが供給される領域が周方向に延在する角度範囲は、前駆体ガスが供給される領域が周方向に延在する角度範囲、及び、反応ガスのラジカルが生成される領域が周方向に延在する角度範囲以上の角度範囲となっている。このような構造に起因して、従来の成膜装置において所望の膜質の膜を堆積させるためには、回転トレー及びサセプタユニットといった載置台が一回転する時間を比較的大きくとる必要がある。
したがって、本技術分野では、より高いスループットで成膜が可能な成膜装置が要請されている。
本発明の一側面に係る成膜装置は、載置台、処理容器、第1のガス供給部、排気部、第2のガス供給部、及び、プラズマ生成部を備えている。載置台は、基板載置領域を有する。載置台は、基板載置領域が周方向に移動するよう軸線中心に回転可能に設けられている。処理容器は、載置台を収容する処理室を画成している。処理室は、載置台の回転により軸線に対して周方向に移動する基板載置領域が順に通過する第1の領域及び第2の領域を含む。第1のガス供給部は、載置台に対面するように設けられた噴射部から第1の領域に前駆体ガスを供給する。排気部は、噴射部の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された排気口から排気を行う。第2のガス供給部は、排気口の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された噴射口からパージガスを供給する。プラズマ生成部は、第2の領域において反応ガスのプラズマを生成する。この成膜装置では、第1の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲よりも、第2の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲が大きくなっている。
ここで、本成膜装置が成膜の高いスループットを実現し得る原理について説明する。基板上に堆積される膜の膜質は、前駆体ガスに基板が晒される時間よりも、反応ガスのプラズマに基板が晒される時間に大きく依存する。即ち、前駆体ガスに基板が晒される時間を一定時間以上に長くしても膜質に大きな影響はないが、プラズマに基板が晒される時間が長くなると、より優れた膜質の膜が得られる。なお、膜質は、例えば、基板上に堆積された膜のフッ酸溶液に対するエッチング速度により評価され得る。このエッチング速度が遅いほど、膜質が良好であるものと評価され得る。本成膜装置では、前駆体ガスが供給される第1の領域が周方向に延在する角度範囲よりも、反応ガスのプラズマが生成される第2の領域が周方向に延在する角度範囲が大きくなっており、載置台を一回転させる時間内で基板が反応ガスのプラズマに晒される時間を、前駆体ガスに基板が晒される時間に対して相対的に長くとることができる。その結果、この成膜装置によれば、成膜のスループットが向上され得る。
また、本成膜装置は、幅の狭い排気口が前駆体ガスの噴射部の外周を囲み、また、幅の狭いパージガスの噴射口が排気口の外周を囲む構造を有している。一実施形態においては、基板載置領域は基板のサイズに対応したサイズを有しており、前駆体ガスの噴射部とプラズマ生成部との間において延在するパージガスの噴射口及び排気口の幅は、基板載置領域の直径よりも小さくてもよい。かかる構造、即ち、前駆体ガスの噴射部の周囲の閉路に沿って排気口及びパージガスの噴射口が延在する構造は、第2の領域から第1の領域へのプラズマの侵入、及び、第1の領域から第2の領域への前駆体ガスの侵入を抑制し、且つ、第2の領域の角度範囲を確保することに寄与し得る。
一実施形態においては、前駆体ガスの噴射部は複数の噴射口を提供しており、複数の噴射口は、前記軸線に近づくにつれて互いに近づく二つの縁部の間にわたって分布していてもよい。この実施形態では、軸線からの距離が大きくなるにつれて、より多くの前駆体ガスの噴射口が設けられるように噴射部が構成され得る。載置台の回転に伴う基板内の各位置の速度は、軸線からの距離により異なる。即ち、軸線から離れた基板内の位置ほど、その速度は早くなる。この実施形態によれば、軸線から離れた基板内の位置ほど、より多くの噴射口に対面するように噴射部が構成されているので、基板の各位置が前駆体ガスに晒される時間のバラツキが低減され得る。
一実施形態においては、プラズマ生成部は、第3のガス供給部、及び一以上のアンテナを有し得る。第3のガス供給部は、第2の領域に反応ガスを供給し、一以上のアンテナは、第2の領域にマイクロ波を供給し得る。一以上のアンテナの各々は、誘電体板、及び、一以上の導波管を含み得る。誘電体板は、第2の領域を介して載置台と対面するように設けられ、一以上の導波管は、誘電体板上に設けられており、当該一以上の導波管には、誘電体板に向けてマイクロ波を通過させるスロットが形成されていてもよい。誘電体板は、第2の領域に面した誘電体窓を有し、当該誘電体窓は、二つの縁部を含み、当該二つの縁部は、前記軸線に交差する方向に延在し当該軸線に近づくにつれて互いに近づくように構成されていてもよい。この実施形態では、軸線からの距離が大きくなるにつれて、プラズマが生成される領域の周方向の長さが大きくなるように、プラズマ生成部が構成される。したがって、基板の各位置が反応ガスのプラズマに晒される時間のバラツキが低減され得る。
一実施形態においては、プラズマ生成部は、前記周方向に配列された複数のアンテナを前記一以上のアンテナとして有していてもよい。別の実施形態では、プラズマ生成部は、単一のアンテナを前記一以上のアンテナとして有し、当該単一のアンテナは、単一の誘電体板上に設けられ、且つ、周方向に配列された複数の導波管を前記一以上の導波管として備えていてもよい。これら実施形態によれば、第2の領域に供給するマイクロ波の強度を高めることが可能である。
一実施形態においては、排気口と第2のガス供給部の噴射口から載置台との間にはギャップが設けられており、排気口と第2のガス供給部の噴射口との間の距離は、当該ギャップの長さの10倍以上であってもよい。この実施形態によれば、第2の領域から第1の領域へのプラズマの侵入、及び、第1の領域から第2の領域への前駆体ガスの侵入がより確実に防止される。また、排気部の排気量、及び、第2のガス供給部のパージガスの供給量許容範囲が大きくなり得る。
以上説明したように、本発明の一側面及び実施形態によれば、より高いスループットで成膜が可能な成膜装置が提供される。
一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す断面図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。 図2に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。 図1に示す成膜装置の拡大断面図であり、第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口が設けられている部分の拡大断面図である。 図1に示す成膜装置の第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口を示す平面図である。 第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口を画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。 図6に示すユニットを上方から見た平面図である。 図4に示される第2のガス供給部の噴射口及び排気部の排気口と載置台とを示す拡大断面図である。 図1に示す成膜装置の拡大断面図であり、プラズマ生成部が設けられている部分の拡大断面図である。 一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。 図10のXI−X1線に沿ってとった断面図である。 排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のパージガスの流量をパラメータとして変更して測定した第1の領域R1から第1の領域R1の外部へのガスの漏れ量(図中(a))、及び、第1の領域R1の外部からの第1の領域R1へのガスの侵入量(図中(b))を示す表である。 排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のパージガスの流量をパラメータとして変更して測定した第1の領域R1から第1の領域R1の外部へのガスの漏れ量(図中(a))、及び、第1の領域R1の外部からの第1の領域R1へのガスの侵入量(図中(b))を示す表である。 排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のパージガスの流量をパラメータとして変更して測定した第1の領域R1から第1の領域R1の外部へのガスの漏れ量(図中(a))、及び、第1の領域R1の外部からの第1の領域R1へのガスの侵入量(図中(b))を示す表である。 排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のパージガスの流量をパラメータとして変更して測定した第1の領域R1から第1の領域R1の外部へのガスの漏れ量(図中(a))、及び、第1の領域R1の外部からの第1の領域R1へのガスの侵入量(図中(b))を示す表である。 別の実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。 更に別の実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。 図17に示すXVIII−XVIII線に沿ってとった断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜装置の断面図である。図2は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。図1は、図2のI−I線に沿ってとった断面を示している。図3は、図2に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。図1、図2、及び図3に示す成膜装置10は、処理容器12、載置台14、第1のガス供給部16、排気部18、第2のガス供給部20、及びプラズマ生成部22を備えている。
処理容器12は、軸線X方向に延在する略円筒状の容器である。処理容器12は、その内部に処理室Cを画成している。処理容器12は、例えば、内面に耐プラズマ処理(例えば、アルマイト処理又はYの溶射処理)が施されたアルミニウムといった金属から構成され得る。一実施形態においては、図1に示すように、処理容器12は、下部12a及び上部12bを含んでいる。下部12aは、上方に開口した筒形状を有しており、処理室Cを画成する側壁及び底壁を含んでいる。上部12bは、処理室Cを上方から画成する蓋体である。上部12bは、下部12aの上部開口を閉じるように下部12aの頂部に取り付けられている。これら下部12aと上部12bとの間には、処理室Cを密閉するための弾性封止部材が設けられていてもよい。
処理容器12によって画成される処理室C内には、載置台14が設けられている。載置台14は、略円板形状を有している。載置台14は、軸線X中心に回転可能に構成されている。一実施形態においては、載置台14は、駆動機構24によって軸線X中心に回転駆動される。駆動機構24は、モータといった駆動装置24a及び回転軸24bを有し、処理容器12の下部12aに取り付けられている。回転軸24bは、軸線Xをその中心軸線として処理室C内まで延在しており、駆動装置24aからの駆動力により軸線X中心に回転する。この回転軸24bには、載置台14の中央部分が支持されている。これにより、載置台14は、軸線X中心に回転される。なお、処理容器12の下部12aと駆動機構24との間には、処理室Cを封止するよう、Oリングといった弾性封止部材が設けられていてもよい。
図1及び図3に示すように、載置台14の上面には、一以上の基板載置領域14aが設けられている。一実施形態においては、複数の基板載置領域14aが、軸線Xに対して周方向に配列されている。基板載置領域14aは、当該領域に載置される基板Wの直径と略同様、又は、基板Wの直径よりも若干大きな直径を有する凹部として構成されている。処理室C内において載置台14の下方には、基板載置領域14aに載置された基板Wを加熱するためのヒータ26が設けられている。基板Wは、処理容器12に設けられたゲートバルブGを介してロボットアームといった搬送装置によって処理室Cに搬送され、基板載置領域14aに載置される。また、成膜装置10による処理後の基板Wは、搬送装置によってゲートバルブGを介して処理室Cから取り出される。この処理室Cは、軸線Xに対して周方向に配列された第1の領域R1及び第2の領域R2を含んでいる。したがって、基板載置領域14aに載置された基板Wは、載置台14の回転に伴い第1の領域R1及び第2の領域R2を順に通過する。
以下、図2及び図3に加えて、図4及び図5も参照する。図4は、図1に示す成膜装置の拡大断面図であり、第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口が設けられている部分の拡大断面図である。図5は、図1に示す成膜装置の第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口を示す平面図であり、下方、即ち、載置台側から第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口を見た平面図である。図2〜図4に示すように、第1の領域R1の上方には、載置台14の上面に対面するよう第1のガス供給部16の噴射部16aが設けられている。換言すると、処理室Cに含まれる領域のうち噴射部16aに対面する領域が第1の領域R1となる。
図4及び図5に示すように、噴射部16aには、複数の噴射口16hが形成されている。第1のガス供給部16は、これら複数の噴射口16hから第1の領域R1に前駆体ガスを供給する。前駆体ガスが第1の領域R1に供給されることにより、第1の領域R1を通過する基板Wの表面には、前駆体ガスが化学吸着する。この前駆体ガスとしては、例えば、DCS(ジクロロシラン)が例示される。
一実施形態においては、図5に示すように、噴射部16aを画定する縁部には、周方向から当該噴射部16aを画定する二つの縁部16eが含まれている。これら二つの縁部16eは、軸線Xに近づくにつれて互いに近づくように延在している。二つの縁部16eは、例えば、軸線Xに対して放射方向に延在し得る。即ち、噴射部16aは略扇型の平面形状を有していてもよい。複数の噴射口16hは、これら二つの縁部16eの間にわたって設けられている。ここで、載置台14の回転に伴う基板W内の各位置の速度は、軸線Xからの距離により異なる。即ち、軸線Xから離れた位置ほど、その速度は早くなる。この実施形態では、軸線Xから離れた基板W内の位置ほど、より多くの噴射口16hに対面するように噴射部16aが構成されている。したがって、基板Wの各位置が前駆体ガスに晒される時間のバラツキが低減され得る。
図4及び図5に示すように、噴射部16aの周囲には排気口18aが設けられており、排気部18は当該排気口18aから第1の領域R1の排気を行う。排気部18の排気口18aは、載置台14の上面に対面しており、図5に示すように、噴射部16aの外周を囲む閉路に沿って延在している。このように、成膜装置10では、幅狭の排気口18aが噴射部16aの周囲を囲んでいる。
また、図4及び図5に示すように、排気口18aの周囲には第2のガス供給部20の噴射口20aが設けられており、第2のガス供給部20は当該噴射口20aからパージガスを噴射する。第2のガス供給部20の噴射口20aは載置台14の上面に対面しており、排気口18aの外周を囲む閉路に沿って延在している。第2のガス供給部20によって供給されるパージガスとしては、例えば、Nガスといった不活性ガスを用いることができる。このようなパージガスが基板Wに吹き付けられると、当該基板Wに過剰に化学吸着している前駆体ガスが基板から除去される。
成膜装置10では、排気口18aからの排気及び噴射口20aからのパージガスの噴射により、第1の領域R1に供給される前駆体ガスが第1の領域R1の外に漏れ出すことを抑制しており、また、第2の領域R2において後述するように供給される反応ガス又はそのラジカル等が第1の領域R1に侵入することを抑制している。即ち、排気部18及び第2のガス供給部20は、第1の領域R1と第2の領域R2とを分離している。また、噴射口20a及び排気口18aは噴射部16aの外周を取り囲む閉路に沿って延在する帯状の平面形状を有しているので、噴射口20a及び排気口18aのそれぞれの幅は狭くなっている。したがって、第2の領域R2が軸線Xに対して周方向に延在する角度範囲を確保しつつ、第1の領域R1と第2の領域R2との分離が実現される。一実施形態においては、第1の領域R1と第2の領域R2との間において延在している排気口18aの幅W2及び噴射口20aの幅W3(図5参照)は、基板載置領域14aの直径W1(図3参照)よりも小さくなっている。
一実施形態においては、成膜装置10は、かかる噴射部16a、排気口18a、及び噴射口20aを画成するユニットUを備え得る。以下、図6及び図7も参照する。図6は、第1のガス供給部の噴射部、排気部の排気口、及び第2のガス供給部の噴射口を画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。図7は、図6に示すユニットを上方から見た平面図である。なお、図7にはユニットUの上面が示されており、図5には、ユニットUの下面が示されている。図4〜図7に示すように、ユニットUは、第1の部材M1、第2の部材M2、第3の部材M3、及び第4の部材M4から構成されており、第1〜第4の部材M1〜M4が上から順に積み重ねられた構造を有している。ユニットUは、処理容器12の上部12bの下面に当接するよう処理容器12に取り付けられており、処理容器12の上部12bの下面と第1の部材M1との間には、弾性封止部材30が設けられている。この弾性封止部材30は、第1の部材M1の上面の外縁に沿って延在している。
第1〜第4の部材M1〜M4は、略扇型の平面形状を有している。第1の部材M1は、その下部側において、第2〜第4の部材M2〜M4が収められる凹部を画成している。また、第2の部材M2は、その下部側において、第3〜第4の部材M3〜M4が収められる凹部を画成している。第3の部材M3と第4の部材M4は略同様の平面サイズを有している。
ユニットUにおいては、第1〜第3の部材M1〜M3を貫通するガス供給路16pが形成されている。ガス供給路16pはその上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12pと接続している。このガス供給路12pには、弁16v及びマスフローコントローラといった流量制御器16cを介して、前駆体ガスのガス源16gが接続されている。また、ガス供給路16pの下端は、第3の部材M3と第4の部材M4との間に形成された空間16dに接続している。この空間16dには、第4の部材M4に設けられた噴射部16aの噴射口16hが接続している。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12pとガス供給路16pの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材32aが設けられている。この弾性封止部材32aにより、ガス供給路16p及びガス供給路12pに供給された前駆体ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間、及び、第2部材M2と第3の部材M3との間には、ガス供給路16pを囲むようにOリングといった弾性封止部材32b、32cがそれぞれ設けられている。弾性封止部材32b及び32cにより、ガス供給路16pに供給された前駆体ガスが、第1の部材M1と第2の部材M2の境界、及び、第2部材M2と第3の部材M3の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第3の部材M3と第4の部材M4との間には、空間16dを囲むように弾性封止部材32dが設けられている。弾性封止部材32dにより、空間16dに供給された前駆体ガスが、第3の部材M3と第4の部材M4の境界から漏れ出することが防止され得る。
また、ユニットUにおいては、第1〜第2の部材M1〜M2を貫通する排気路18qが形成されている。排気路18qは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられた排気路12qと接続している。この排気路12qは、真空ポンプといった排気装置34に接続している。また、排気路18qは、その下端において、第2の部材M2の下面と第3の部材M3の上面との間に設けられた空間18dに接続している。また、上述したように第2の部材M2は第3の部材M3及び第4の部材M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第2の部材M2の内側面と第3の部材M3及び第4の部材M4の側端面との間には、ギャップ18gが設けられている。空間18dはギャップ18gに接続している。このギャップ18gの下端は上述した排気口18aとして機能する。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、排気路18qと排気路12qの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材36aが設けられている。この弾性封止部材36aにより、排気路18q及び排気路12q通る排気ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間には、排気路18qを囲むように、Oリングといった弾性封止部材36bが設けられている。この弾性封止部材36bにより、排気路18qを通るガスが第1の部材M1と第2の部材M2の境界から漏れ出すことが防止され得る。
さらに、ユニットUにおいては、第1の部材M1を貫通するガス供給路20rが形成されている。ガス供給路20rは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12rと接続している。ガス供給路12rには、弁20v及びマスフローコントローラといった流量制御器20cを介してパージガスのガス源20gが接続されている。また、ガス供給路20rの下端は、第1の部材M1の下面と第2の部材M2の上面との間に設けられた空間20dに接続している。また、上述したように第1の部材M1は、第2〜第4の部材M2〜M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第1の部材M1の内側面と第2の部材M2の側面との間にはギャップ20pが設けられている。このギャップ20pは空間20dに接続している。また、このギャップ20pの下端は、第2のガス供給部20の噴射口20aとして機能する。処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12rとガス供給路20rの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材38が設けられている。この弾性封止部材38により、ガス供給路20r及びガス供給路12rを通るパージガスが上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止される。
ここで、図8に示すように、ユニットUの下面と載置台14の上面との間には、載置台14の回転が阻害されないよう、ギャップGHが設けられている。即ち、載置台14の上面と噴射口20aとの間、及び、載置台14の上面と排気口18aとの間には、軸線X方向に長さ(高さ)WAを有するギャップGHが存在している。また、排気口18aと噴射口20aとの間の間隔(ピッチ)は、距離WBの長さを有する。この距離WBは、ギャップGHの長さWAの10倍以上に設定されることが好ましい。この理由については、後述する。
以下、図1〜図3を再び参照し、更に図9も参照する。図9は、図1に示す成膜装置の拡大断面図であり、プラズマ生成部が設けられている部分の拡大断面図である。図1〜図3及び図9に示すように、成膜装置10は、プラズマ生成部22を備えている。プラズマ生成部22は、第2の領域R2に反応ガスを供給し、当該第2の領域R2にマイクロ波を供給することにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマを生成する。一実施形態では、第2の領域R2においては、基板Wに化学吸着された前駆体ガスを窒化させることができる。基板Wに堆積された膜を窒化させる場合には、反応ガスとして、例えば、Nガス又はNHガスを用いることができる。
プラズマ生成部22は、第2の領域R2にマイクロ波を供給するための一以上のアンテナ22aを有し得る。一以上のアンテナ22aの各々は、誘電体板40及び一以上の導波管42を含み得る。図1〜図3に示す実施形態においては、四つのアンテナ22aが軸線Xに対して周方向に配列されている。各アンテナ22aは、第2の領域R2の上方に設けられた誘電体板40、及び、当該誘電体板40上に設けられた導波管42を有している。
ここで、図10及び図11を更に参照する。図10は、一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿ってとった断面図である。図9〜図11に示すように、誘電体板40は、石英といった誘電体材料から構成される略板状の部材である。誘電体板40は、第2の領域R2に面するように設けられており、処理容器12の上部12bによって支持されている。
具体的に、処理容器12の上部12bには、誘電体板40が第2の領域R2に対して露出するよう開口APが形成されている。この開口APの上側部分の平面サイズ(軸線Xに交差する面内のサイズ)は、当該開口APの下側部分の平面サイズ(軸線Xに交差する面内のサイズ)よりも大きくなっている。したがって、開口APを画成する上部12bには、上方に面した段差面12sが設けられている。一方、誘電体板40の縁部は、被支持部40sとして機能し、段差面12sに当接する。この被支持部40sが段差面12sに当接することにより、誘電体板40は上部12bに支持される。なお、段差面12sと誘電体板40との間には、弾性封止部材が設けられていてもよい。
このように上部12bによって支持された誘電体板40は、第2の領域R2を介して載置台14と対面している。この誘電体板40の下面のうち、上部12bの開口APから露出した部分、即ち、第2の領域R2に面する部分は、誘電体窓40wとして機能する。かかる誘電体窓40wの縁部には、軸線Xに近づくにつれて互いに近づく二つの縁部40eが含まれている。誘電体窓40wの当該形状、即ち、軸線Xから離れるに従い周方向の長さが大きくなる形状により、基板Wの各位置が、反応ガスのプラズマに晒される時間のバラツキが低減され得る。なお、誘電体窓40w及び被支持部40sを含む誘電体板40の平面形状は、略扇形であってもよく、また、その加工が容易であるよう、多角形状であってもよい。
この誘電体板40上には、導波管42が設けられている。導波管42は、矩形導波管であり、マイクロ波が伝播する内部空間42iが誘電体窓40wの上方において軸線Xに対して略放射方向に延在するように、誘電体板40上に設けられている。一実施形態においては、導波管42は、スロット板42a、上部部材42b、及び端部部材42cを含み得る。
スロット板42aは、金属製の板状部材であり、導波管42の内部空間42iを下方から画成している。スロット板42aは、誘電体板40の上面に接し、誘電体板40の上面を覆っている。スロット板42aは、内部空間42iを画成する部分において、複数のスロット孔42sを有している。
このスロット板42a上には、金属製の上部部材42bが当該スロット板42aを覆うように設けられている。上部部材42bは、導波管42の内部空間42iを上方から画成している。上部部材42bは、スロット板42a及び誘電体板40を、当該上部部材42bと処理容器12の上部12bとの間に狭持するよう、当該上部12bに対してネジ留めされ得る。
端部部材42cは、金属製の部材であり、導波管42の長手方向の一端に設けられている。即ち、端部部材42cは、内部空間42iの一端を閉じるように、スロット板42aと上部部材42bの一端部に取り付けられている。かかる導波管42の他端には、マイクロ波発生器48が接続されている。マイクロ波発生器48は、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を発生して、当該マイクロ波を導波管42に供給する。マイクロ波発生器48により発生されて導波管42を伝搬するマイクロ波は、スロット板42aのスロット孔42sを通過して誘電体板40に供給され、誘電体窓40wを介して第2の領域R2に供給される。一実施形態においては、マイクロ波発生器48は、複数の導波管42に対して共通のものであってもよい。また、別の実施形態においては、複数のマイクロ波発生器48が複数の導波管42にそれぞれ接続されていてもよい。このように複数のアンテナ22aに接続された一以上のマイクロ波発生器48を用い、当該マイクロ波発生器48によって発生するマイクロ波の強度を調整することにより、第2の領域R2に与えるマイクロ波の強度を高めることが可能である。
また、プラズマ生成部22は、第3のガス供給部22bを含んでいる。第3のガス供給部22bは、反応ガスを第2の領域R2に供給する。この反応ガスは、上述したように基板Wに化学吸着したSiを含有する前駆体ガスを窒化させる場合には、例えば、Nガス又はNHガスであり得る。一実施形態においては、第3のガス供給部22bは、ガス供給路50a及び噴射口50bを含み得る。ガス供給路50aは、例えば、開口APの周囲に延在するよう処理容器12の上部12bに形成されている。また、処理容器12の上部12bには、ガス供給路50aに供給された反応ガスを誘電体窓40wの下方に向けて噴射するための噴射口50bが形成されている。一実施形態においては、複数の噴射口50bが、開口APの周囲に設けられていてもよい。また、ガス供給路50aには、弁50v及びマスフローコントローラといった流量制御器50cを介して、反応ガスのガス源50gが接続されている。
このように構成されたプラズマ生成部22によれば、第3のガス供給部22bによって第2の領域R2に反応ガスが供給され、また、アンテナ22aによって第2の領域R2にマイクロ波が供給される。これにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマが生成される。換言すると、第2の領域R2は、反応ガスのプラズマが生成される領域である。図3に示すよう、この第2の領域R2が軸線Xに対して周方向に延在する角度範囲は、第1の領域R1が周方向に延在する角度範囲よりも、大きくなっている。この第2の領域R2において生成された反応ガスのプラズマにより、基板W上に化学吸着した前駆体ガスが処理される。例えば、基板W上に化学吸着したSiを含有する前駆体ガスが、Nガスのプラズマ処理により窒化される。なお、処理容器12の下部12aには、図3に示すように、載置台14の外縁の下方において排気口22hが形成されている。この排気口22hには、図9に示す排気装置52が接続している。
再び図1を参照すると、成膜装置10は、当該成膜装置10の各要素を制御するための制御部60を更に備えていてもよい。制御部60は、CPU(中央処理装置)、メモリ、入力装置等を備えるコンピュータであってもよい。制御部60は、メモリに記憶されたプログラムに従ってCPUが動作することにより、成膜装置10の各要素を制御することができる。一実施形態においては、制御部60は、載置台14の回転速度を制御するために駆動装置24aに制御信号を送出し、基板Wの温度を制御するためにヒータ26に接続された電源に制御信号を送出し、前駆体ガスの流量を制御するために弁16v及び流量制御器16cに制御信号を送出し、排気口18aに接続する排気装置34の排気量を制御するために当該排気装置34に制御信号を送出し、パージガスの流量を制御するために弁20v及び流量制御器20cに制御信号を送出し、マイクロ波のパワーを制御するためにマイクロ波発生器48に制御信号を送出し、反応ガスの流量を制御するために弁50v及び流量制御器50cに制御信号を送出し、排気装置52の排気量を制御するよう当該排気装置52に制御信号を送出することができる。
以下、かかる成膜装置10を用いた基板の処理方法について説明する。以下の説明では、当該処理方法によりSi基板上にシリコン窒化膜が生成されるものとする。
(基板搬送工程)
成膜装置10により基板Wを処理する場合には、まず、ロボットアームといった搬送装置により、Si基板Wが、ゲートバルブGを介して載置台14の基板載置領域14a上に搬送される。そして、載置台14が駆動機構24により回転され、基板Wが載置されている基板載置領域14aが第2の領域R2を基点として回転移動される。
(窒化処理工程1)
次いで、基板Wが窒化される。具体的には、第3のガス供給部22bにより第2の領域R2に窒素を含む反応ガスが供給され、マイクロ波発生器48からのマイクロ波がアンテナ22aを介して第2の領域R2に供給される。これにより、第2の領域R2では反応ガスのプラズマが生成される。この反応ガスのプラズマにより、基板Wの表面が窒化される。
(前駆体ガスにより処理工程)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第1の領域R1内に移動する。第1の領域R1においては、DCSといった前駆体ガスが第1のガス供給部16によって供給されている。これにより、前駆体ガスに含まれるSiが基板W上に化学的に又は物理的に吸着される。
(パージ工程)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第1の領域R1と第2の領域R2との間を通過する。このとき、基板Wは、第2のガス供給部20によって供給されるパージガスに晒される。これにより、基板Wに過剰に化学吸着しているSiを含有する前駆体ガスが取り除かれる。
(窒化処理工程2)
次いで、載置台14の回転に伴い、基板Wは第2の領域R2内に移動する。第2の領域R2には、第3のガス供給部22bにより窒素を含む反応ガスが供給され、マイクロ波発生器48からのマイクロ波がアンテナ22aを介して供給されている。したがって、第2の領域R2には反応ガスのプラズマが生成されている。この反応ガスのプラズマにより、基板Wの表面に化学吸着した前駆体ガスが窒化される。
基板Wは、載置台14の回転により、前駆体ガスによる処理工程、パージ工程、及び、窒化処理工程2を繰り返し受ける。これにより、基板W上にシリコン窒化膜が形成される。上述したように、成膜装置10では、第1の領域R1の周方向の角度範囲よりも、第2の領域R2の周方向の角度範囲が大きくなっている。したがって、基板Wが軸線Xの周囲を一回転する期間において反応ガスのプラズマにより当該基板Wを処理する時間を長くとることができる。その結果、基板Wに対する成膜のスループットが向上され得る。
以下、図8を参照して説明した載置台14の上面と噴射口20aとの間、及び、載置台14の上面と排気口18aとの間のギャップGHの長さ(高さ)WAと、排気口18aと噴射口20aの間隔(ピッチ)、即ち距離WBの関係について説明する。図12〜図15は、成膜装置10において、排気部18の排気量(即ち、排気装置34の排気量)及び第2のパージガスの流量をパラメータとして変更して測定した、第1の領域R1から当該第1の領域R1の外部へのガスの漏れ量を示す表(図中(a))、及び、第1の領域R1の外部からの第1の領域R1へのガスの侵入量(図中(b))を示す表である。
図12〜図15に示す表を得たときのギャップGHの長さ(高さ)WAと、排気口18aと噴射口20aの間隔(ピッチ)は、以下に示す通りであった。
<図12>
・ギャップGHの長さWA:2mm
・排気口18aと噴射口20aの距離WA:35mm
<図13>
・ギャップGHの長さWA:3mm
・排気口18aと噴射口20aの距離WA:35mm
<図14>
・ギャップGHの長さWA:2mm
・排気口18aと噴射口20aの距離WA:4mm
<図15>
・ギャップGHの長さWA:2mm
・排気口18aと噴射口20aの距離WA:20mm
また、図12〜図15に示す表を得るために、噴射部16aから前駆体ガスの代用としてOガスを第1の領域R1に供給し、排気口18aから排気を行い、また、第2のガス供給部20からArガスを供給し、第3のガス供給部22bからNガスを供給した。Oガスの流量は500sccmとし、Nガスの流量は2000sccmとした。
また、図12〜図15に示す表(a)を得るために、処理室C内において第1の領域R1から見て第2のガス供給部20の噴射口20aの外側に四重極形質量分析計を配置し、当該四重極形質量分析計によりガス組成中のOの量を計測した。また、図12〜図15に示す表(b)を得るために、第1の領域R1に四重極形質量分析計を配置して、当該四重極形質量分析計によりガス組成中のNの量を計測した。図12〜図15に示す表内において、「0」との標記は、表(a)では検出したO量が供給したO量に対し0%(検出限界以下)であったこと、即ち、第1の領域R1からのガスの漏れがなかったことを示しており、表(b)では検出したN量が供給したNに対し0%であったこと、即ち、第1の領域R1への反応ガスの侵入がなかったことを示している。また、「<0.2」との標記は、表(a)ではO量が0.2%より小さかったこと、表(b)ではN量の割合が0.2%より小さかったことを示している。また、「<0.5」との標記は、表(a)ではO量が0.5%より小さかったこと、表(b)ではN量が0.5%より小さかったことを示している。また、図12〜図15に示す表において、太線の枠で囲まれた範囲は、第1の領域R1からのガスの漏れ及び第1の領域R1への反応ガスの侵入が共に検出されなかった範囲を示している。即ち、図12〜図15に示す表において太線で囲まれた範囲に対応する排気部18の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量を用いることにより、第1の領域R1から外部への前駆体ガスの漏れ、及び、第1の領域R1への反応ガスの侵入を防止できる。
図12及び図13に示す表を参照すると、ギャップGHの長さWAが2mmと3mmの場合では、第1の領域R1からのガスの漏れ、及び、第1の領域R1への反応ガスの侵入を共に防止できる排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量の範囲が異なることが確認できる。即ち、ギャップGHの長さWAが大きくなると、第1の領域R1から外部への前駆体ガスの漏れ、及び第1の領域R1への反応ガスの侵入を共に防止できる排気部18の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量の範囲が狭くなる。
また、図12、図14及び図15に示す表を参照すると、第1の領域R1から外部へのガスの漏れ及び第1の領域R1への反応ガスの侵入を共に防止できる排気部18の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量の範囲は、排気口18aと噴射口20aの距離WAを大きくするほど大きくなることが確認できる。
したがって、第1の領域R1から外部へのガスの漏れ及び第1の領域R1への反応ガスの侵入を共に防止できる排気部18の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量の許容範囲を確保するために、ギャップGHの長さに比例して、排気口18aと噴射口20aの距離WAを大きくすることが必要であることが確認できる。
また、図12、図14及び図15に示す表を比較すると、ギャップGHの長さWAが2mmの場合に、排気口18aと噴射口20aの距離WAが20mm以上であれば、排気装置34の排気量及び第2のガス供給部20のガス流量の許容範囲に十分な余裕を確保することが可能であることが確認できる。以上のことから、排気口18aと噴射口20aの距離WAは、ギャップGHの長さWAの10倍以上であることが好ましいことが確認できる。
次に、図16を参照する。図16は、別の実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。図16に示す成膜装置10Bは、単一のアンテナ22aBを備える点において、成膜装置10とは異なっている。このアンテナ22aBは、単一の誘電体板40Bと複数の導波管42を構成する導波管ユニット42Bを有する。誘電体板40Bは、成膜装置10の複数の誘電体板40を一体化した構成を有している。誘電体板40Bは、軸線Xに近づくにつれて互いに近づく二つの縁部40eを有しており、これら縁部40eの間において延在している。また、誘電体板40Bが周方向に延在する角度範囲は、成膜装置10の一つの誘電体板40が周方向に延在する角度範囲よりも長くなっており、第2の領域R2の周方向の角度範囲と略同等である。この誘電体板40B、例えば、軸線Xに対して周方向に180度以上の角度範囲において延在していてもよい。
導波管ユニット42Bは、成膜装置10の複数のスロット板42a及び複数の上部部材42bを一体化した構成を有しており、複数の導波管42を提供している。このように、単一の誘電体板40B上に複数の導波管42が設けられた構成のアンテナが用いられてもよい。なお、別の実施形態では、単一の誘電体板42B上に単一の導波管42が設けられていてもよい。
次に図17及び図18を参照する。図17は、更に別の実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。図18は、図17に示すXVIII−XVIII線に沿ってとった断面図である。図17及び図18に示す成膜装置10Cは、ラジアルスロットラインアンテナと呼ばれる一以上のアンテナ22aCを備える点において、成膜装置10とは異なっている。図17及び図18に示す実施形態では、成膜装置10Cは、三つのアンテナ22aCを備えている。
アンテナ22aCは、誘電体板70、スロット板72、誘電体板74、及び、冷却ジャケット76を有している。誘電体板70は、略円板上の誘電体部材であり、例えば、アルミナセラミックから構成される。誘電体板70は、その下面が処理容器12の上部12bに形成された開口APから第2の領域R2に露出するよう当該上部12bによって支持されている。誘電体板70の下面のうち第2の領域R2に対して露出している部分は誘電体窓70wとして機能する。誘電体窓70wは、略円形状の平面形状を有している。
誘電体板70上には、スロット板72が設けられている。スロット板72は、略円板上の金属製部材である。スロット板72には、複数のスロット対が形成されている。各スロット対には、互いに直交又は交差する二つのスロット孔が含まれている。これらスロット対は、スロット板72の中心軸線に対して径方向及び周方向に配列されている。また、スロット板72上には誘電体板74が設けられている。誘電体板74は、略円板上の誘電体部材であり、例えば、アルミナセラミックから構成される。誘電体板74上には冷却ジャケット76が設けられている。冷却ジャケット76は、その内部に形成された流路に冷媒が流されることにより、アンテナ22aCを冷却する。冷却ジャケット76の表面は金属製の表面であり、誘電体板74はスロット板72の上面と冷却ジャケット76の下面との間に狭持されている。
成膜装置10Cは、マイクロ波発生器48C、導波管80、及び同軸導波管82を更に備えている。マイクロ波発生器48Cは、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を発生する。このマイクロ波は、導波管80を介して同軸導波管82に伝播される。同軸導波管82は、内側導体82a及び外側導体82bを含んでいる。内側導体82aは軸線X方向に延びており、当該内側導体82aの下端はスロット板72に接続されている。また、外側導体82bは、略筒形状を有しており、当該外側導体82bの下端は、冷却ジャケット76の表面に接続されている。
成膜装置10Cによれば、マイクロ波発生器48Cによって発生され、導波管80及び同軸導波管82を伝播したマイクロ波が、アンテナ22aCのスロット孔から誘電体板70に供給され、誘電体窓70wから第2の領域R2に供給される。また、第2の領域R2には、第3のガス供給部22bから反応ガスが供給される。したがって、成膜装置10Cにおいても、基板W上に化学吸着した前駆体に対して反応ガスのプラズマ処理を行うことができる。
なお、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。上述した実施形態においては、第2の領域R2にて行われる処理は窒化処理であるが、第2の領域R2においては酸化処理が行われてもよい。この場合には、第3のガス供給部22bは、酸素を含むガスを第2の領域R2に供給することができる。また、第1の領域R1と第2の領域R2の面積比や吸着効率やプラズマ処理効率にあわせて調整することができる。
10…成膜装置、12…処理容器、14…載置台、14a…基板載置領域、16…第1のガス供給部(前駆体ガスのガス供給部)、16a…噴射部、16h…噴射口、18…排気部、18a…排気口、20…第2のガス供給部(パージガスのガス供給部)、20a…噴射口、22…プラズマ生成部、22a…アンテナ、22b…第3のガス供給部(反応ガスのガス供給部)、40…誘電体板、40e…縁部、40w…誘電体窓、42…導波管、42s…スロット孔、48…マイクロ波発生器、60…制御部、C…処理室、R1…第1の領域、R2…第2の領域、X…軸線(回転軸線)。

Claims (7)

  1. 基板載置領域を有し、該基板載置領域が周方向に移動するよう軸線中心に回転可能に設けられた載置台と、
    前記載置台を収容する処理室であり、前記載置台の回転により前記軸線に対して周方向に移動する前記基板載置領域が順に通過する第1の領域及び第2の領域を含む該処理室を画成する処理容器と、
    前記載置台に対面するように設けられた噴射部から前記第1の領域に前駆体ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記噴射部の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された排気口から排気を行う排気部と、
    前記排気口の周囲を囲む閉路に沿って延在するように形成された噴射口からパージガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記第2の領域において反応ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    を備え、
    前記第1の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲よりも、前記第2の領域が前記軸線に対して周方向に延在する角度範囲が大きい、
    成膜装置。
  2. 前記噴射部と前記プラズマ生成部との間において延在する前記噴射口及び前記排気口の幅は、前記基板載置領域の直径よりも小さい、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記噴射部は複数の噴射口を提供しており、
    前記複数の噴射口は、前記軸線に近づくにつれて互いに近づく二つの縁部の間にわたって分布している、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記プラズマ生成部は、
    前記第2の領域に反応ガスを供給する第3のガス供給部と、
    前記第2の領域にマイクロ波を供給する一以上のアンテナと、
    を有し、
    前記一以上のアンテナの各々は、
    前記第2の領域を介して前記載置台と対面するように設けられた誘電体板と、
    前記誘電体板上に設けられた一以上の導波管であり、前記誘電体板に向けてマイクロ波を通過させるスロットが形成された該一以上の導波管と、
    を含み、
    前記誘電体板は前記第2の領域に面した誘電体窓を有し、該誘電体窓は、前記軸線に交差する方向に延在し前記軸線に近づくにつれて互いに近づく二つの縁部を含む、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記プラズマ生成部は、前記周方向に配列された複数のアンテナを前記一以上のアンテナとして有する、請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記プラズマ生成部は、単一のアンテナを前記一以上のアンテナとして有し、
    前記単一のアンテナは、単一の前記誘電体板上に設けられ、且つ、周方向に配列された複数の導波管を前記一以上の導波管として備える、請求項4に記載の成膜装置。
  7. 前記排気口と前記第2のガス供給部の前記噴射口から前記載置台との間にはギャップが設けられており、
    前記排気口と前記第2のガス供給部の前記噴射口との間の距離は、前記ギャップの長さの10倍以上である、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の成膜装置。
JP2012029744A 2012-02-14 2012-02-14 成膜装置 Active JP5882777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029744A JP5882777B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 成膜装置
TW102105461A TWI570268B (zh) 2012-02-14 2013-02-08 Film forming device
KR1020147022711A KR101660615B1 (ko) 2012-02-14 2013-02-12 성막 장치
PCT/JP2013/053233 WO2013122043A1 (ja) 2012-02-14 2013-02-12 成膜装置
US14/378,365 US10513777B2 (en) 2012-02-14 2013-02-12 Film formation device
CN201380009061.8A CN104115261B (zh) 2012-02-14 2013-02-12 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029744A JP5882777B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168437A true JP2013168437A (ja) 2013-08-29
JP5882777B2 JP5882777B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48984153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029744A Active JP5882777B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10513777B2 (ja)
JP (1) JP5882777B2 (ja)
KR (1) KR101660615B1 (ja)
CN (1) CN104115261B (ja)
TW (1) TWI570268B (ja)
WO (1) WO2013122043A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150232993A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2016094642A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2016121368A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR20160089508A (ko) * 2013-11-26 2016-07-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 프로세싱을 위한 경사진 플레이트 및 사용 방법들
JP2016213289A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2018081964A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2018515921A (ja) * 2015-05-02 2018-06-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 低誘電率かつ低湿式エッチング速度の誘電体薄膜を堆積させるための方法
KR20180138152A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
JP2019033126A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10519550B2 (en) 2015-12-24 2019-12-31 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus
US10550467B2 (en) 2015-12-24 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134191B2 (ja) * 2013-04-07 2017-05-24 村川 惠美 回転型セミバッチald装置
JP6084179B2 (ja) 2014-04-09 2017-02-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR102297567B1 (ko) * 2014-09-01 2021-09-02 삼성전자주식회사 가스 주입 장치 및 이를 포함하는 박막 증착 장비
JP6305314B2 (ja) 2014-10-29 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド
JP6378070B2 (ja) * 2014-12-15 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6479550B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101723190B1 (ko) * 2015-07-07 2017-04-04 주식회사 아바코 증착장치용 마이크로웨이브 전송장치
KR102417930B1 (ko) * 2015-08-13 2022-07-06 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 증착 장치 및 이를 포함하는 증착 시스템
JP6635871B2 (ja) * 2016-05-11 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10840114B1 (en) 2016-07-26 2020-11-17 Raytheon Company Rapid thermal anneal apparatus and method
US10748745B2 (en) 2016-08-16 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Modular microwave plasma source
JP6886020B2 (ja) * 2016-11-15 2021-06-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 移動基板の完全プラズマ被覆のための動的フェーズドアレイプラズマ源
JP6733516B2 (ja) 2016-11-21 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102181122B1 (ko) * 2016-12-13 2020-11-20 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
KR102084296B1 (ko) * 2016-12-15 2020-03-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 붕소 막 및 성막 장치
US20180245216A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus
US10707058B2 (en) 2017-04-11 2020-07-07 Applied Materials, Inc. Symmetric and irregular shaped plasmas using modular microwave sources
US11037764B2 (en) 2017-05-06 2021-06-15 Applied Materials, Inc. Modular microwave source with local Lorentz force
US10504699B2 (en) 2018-04-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Phased array modular high-frequency source
US11393661B2 (en) 2018-04-20 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Remote modular high-frequency source
US11081317B2 (en) 2018-04-20 2021-08-03 Applied Materials, Inc. Modular high-frequency source
KR102462797B1 (ko) * 2018-06-18 2022-11-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 펌프-퍼지 및 전구체 전달을 위한 가스 분배 조립체
JP6987821B2 (ja) * 2019-09-26 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141941A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Shimadzu Corp 表面波励起プラズマ処理装置
US20060177579A1 (en) * 2002-09-17 2006-08-10 Shin Cheol H Method for manufacturing semiconductor device
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2011003912A (ja) * 2010-07-23 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011222960A (ja) * 2010-02-26 2011-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593741B2 (ja) * 2000-08-02 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP5295095B2 (ja) 2008-12-29 2013-09-18 ケー.シー.テック カンパニー リミテッド 原子層蒸着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060177579A1 (en) * 2002-09-17 2006-08-10 Shin Cheol H Method for manufacturing semiconductor device
JP2005141941A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Shimadzu Corp 表面波励起プラズマ処理装置
JP2010239103A (ja) * 2008-08-29 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd 活性化ガスインジェクター、成膜装置及び成膜方法
JP2011134996A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011222960A (ja) * 2010-02-26 2011-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011003912A (ja) * 2010-07-23 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102271731B1 (ko) 2013-11-26 2021-06-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 프로세싱을 위한 경사진 플레이트 및 사용 방법들
KR20160089508A (ko) * 2013-11-26 2016-07-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 프로세싱을 위한 경사진 플레이트 및 사용 방법들
JP2016539506A (ja) * 2013-11-26 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated バッチ処理用傾斜プレート及びその使用方法
KR101915833B1 (ko) * 2014-02-19 2018-11-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2015173097A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10570512B2 (en) 2014-02-19 2020-02-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US20150232993A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2016094642A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101924678B1 (ko) * 2014-12-24 2018-12-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
US10573512B2 (en) 2014-12-24 2020-02-25 Tokyo Electron Limited Film forming method
JP2016121368A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2016213289A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2018515921A (ja) * 2015-05-02 2018-06-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 低誘電率かつ低湿式エッチング速度の誘電体薄膜を堆積させるための方法
US10519550B2 (en) 2015-12-24 2019-12-31 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus
US10550467B2 (en) 2015-12-24 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Film formation apparatus
JP2018081964A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR20180138152A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
US10731255B2 (en) 2017-06-19 2020-08-04 Tokyo Electron Limited Film forming method
KR102293635B1 (ko) 2017-06-19 2021-08-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
JP2019033126A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013122043A1 (ja) 2013-08-22
KR101660615B1 (ko) 2016-09-27
JP5882777B2 (ja) 2016-03-09
US20150007774A1 (en) 2015-01-08
CN104115261B (zh) 2017-03-15
KR20140123532A (ko) 2014-10-22
US10513777B2 (en) 2019-12-24
TWI570268B (zh) 2017-02-11
TW201350619A (zh) 2013-12-16
CN104115261A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882777B2 (ja) 成膜装置
JP5839606B2 (ja) 窒化膜を形成する方法
JP5947138B2 (ja) 成膜装置
JP5883154B2 (ja) 成膜装置
JP5870568B2 (ja) 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI608117B (zh) 成膜方法
JP6723135B2 (ja) 保護膜形成方法
US20140123895A1 (en) Plasma process apparatus and plasma generating device
KR20100062942A (ko) 성막 장치
KR20160072792A (ko) 성막 방법
JP2013084730A (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP6880233B2 (ja) 回転式サセプタ向けのプラズマ源
US20090056877A1 (en) Plasma processing apparatus
JP6084179B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20160138162A1 (en) Substrate processing apparatus
TWI619139B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR20220061234A (ko) 개선된 균일성을 위한 디더링 또는 동적 오프셋들
KR20210054988A (ko) 처리 방법
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250