JP4593741B2 - ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置 - Google Patents

ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593741B2
JP4593741B2 JP2000234497A JP2000234497A JP4593741B2 JP 4593741 B2 JP4593741 B2 JP 4593741B2 JP 2000234497 A JP2000234497 A JP 2000234497A JP 2000234497 A JP2000234497 A JP 2000234497A JP 4593741 B2 JP4593741 B2 JP 4593741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
radial
processing container
antenna
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050613A (ja
Inventor
信雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000234497A priority Critical patent/JP4593741B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR10-2002-7012361A priority patent/KR100479794B1/ko
Priority to AU2001277700A priority patent/AU2001277700A1/en
Priority to PCT/JP2001/006658 priority patent/WO2002013249A1/ja
Priority to EP01955560A priority patent/EP1315201A4/en
Priority to TW090118925A priority patent/TW520620B/zh
Priority to US10/343,201 priority patent/US7807019B2/en
Publication of JP2002050613A publication Critical patent/JP2002050613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593741B2 publication Critical patent/JP4593741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造において、酸化膜の形成や半導体層の結晶成長、エッチング、またアッシングなどの処理を行うために、プラズマ処理装置が多用されている。これらのプラズマ処理装置の中に、ラジアルアンテナを介してマイクロ波を処理容器内に導入し高密度プラズマを発生させるマイクロ波プラズマ処理装置がある。このマイクロ波プラズマ処理装置はプラズマガスの圧力が比較的低くても安定してプラズマを生成することができるので、用途が広いという特色がある。
【0003】
図7は、このようなマイクロ波プラズマ処理装置に従来から用いられているラジアルアンテナの一例を示す構成図である。ここで、図7(a)はラジアルアンテナの縦断面を示す図、図7(b)は図7(a)におけるVIIb−VIIb′線方向の横断面を示す図である。
プラズマ処理装置に従来から用いられているラジアルアンテナ130Aは、図7(a)に示すように、ラジアル導波路133を形成する互いに平行な2枚の導電板131,132と、これらの導電板131,132の周縁を接続するリング部材134とから構成される。導電板132の中央には、マイクロ波発生器(図示せず)からのマイクロ波が導入されるマイクロ波導入口135が開口している。導電板131には、ラジアル導波路133内を伝搬するマイクロ波を処理容器(図示せず)に放射するためのスロット136が、図7(b)に示すように多数形成されている。リング部材134は導電体で形成されている。
【0004】
マイクロ波導入口135から導入されたマイクロ波は、ラジアル導波路133の中央部から周縁部に向かって放射状に伝搬しながら、多数のスロット136から処理容器内に少しずつ放射されてゆく。一方、ラジアル導波路133の周縁部に至ったマイクロ波は、リング部材134に反射されて、ラジアル導波路133の中央部に向かって戻ることになる。マイクロ波は、このようにラジアル導波路133の中央部と周縁部との間を往復伝搬しながら、多数のスロット136から処理容器内に徐々に放射されてゆき、プラズマ生成に利用される。
しかし、マイクロ波がラジアル導波路133内で反射を繰り返すうちに複数のモードの定在波が形成されるので、ラジアル導波路133内に複雑な電磁界モードが生成される。このため、ラジアルアンテナ130Aから処理容器への放射は不均一となり、均一なプラズマを生成することができなかった。
【0005】
図8は、マイクロ波プラズマ処理装置に従来から用いられているラジアルアンテナの他の例を示す構成図であり、図8(a)は縦断面図、図8(b)はVIIIb−VIIIb′線方向の横断面図である。
図8に示すラジアルアンテナ130Bは、図7に示したラジアルアンテナ130Aを改良したものであり、リング部材134の内壁にカーボンを含むセラミックスなどからなる電磁界吸収材139が張り付けてある。この電磁界吸収材139は、ラジアル導波路133の周縁部に至ったマイクロ波の大部分を吸収するので、ラジアル導波路133の中央部へはほとんど反射されない。したがって、ラジアル導波路133内に複雑な電磁界モードはできないので、処理容器への放射が均一となり、プラズマを均一に生成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図8に示した従来からあるラジアルアンテナ130Bでは、ラジアル導波路133の周縁部で吸収されるマイクロ波をプラズマ生成に利用できないので、プラズマの生成効率が悪いという問題があった。また、電磁界吸収材はマイクロ波吸収によって発熱するので、ラジアル導波路133の周縁部、特にリング部材134が局所的に加熱されて変形してしまうという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、プラズマ生成効率を犠牲にすることなく、また余分な発熱を生じることなく、プラズマの均一性を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明によるラジアルアンテナは、複数のスロットが形成された第1の導電板と、マイクロ波導入口を有し第1の導電板に対向配置された第2の導電板と、第1及び第2の導電板の周縁を接続するリング部材と、第1及び第2の導電板により形成されるラジアル導波路内に平面視放射状に配置されて第1の導電板と第2の導電板との間に延在する複数の導電性仕切り板を備えたことを特徴とする。
【0008】
ラジアル導波路内は放射状に配置された複数の仕切り板によって仕切られているので、少なくとも周方向における定在波の発生を抑制することができ、ラジアル導波路周縁部において反射されたマイクロ波による複雑な電磁界モードの生成を防ぐことができる。このため、ラジアル導波路周縁部に電磁界吸収材を設ける必要がない。よって、ラジアル導波路周縁部において反射されたマイクロ波も、第1の導電板に形成されたスロットから放射され、プラズマ生成に寄与する。また、電磁界吸収材を設ける必要がないので、余分な発熱は生じない。
【0009】
ここで、隣り合う仕切り板の間隔を、ラジアル導波路内を伝搬するマイクロ波の略半波長に相当する長さ以上に設定することが望ましい。このように設定することにより、仕切り板に挟まれた領域をマイクロ波が通過しやすくなる。
また、隣り合う仕切り板の間隔を、ラジアル導波路内を伝搬するマイクロ波の略1波長に相当する長さ未満に設定するとよい。このように設定することにより、仕切り板に挟まれた領域に複数のモードの定在波が混在することはないので、この領域に複雑な電磁界モードは生成されない。
【0010】
また、仕切り板のそれぞれの平面形状は、直線状をしていてもよいし、リング部材に近い側がリング部材の内周と同一方向に湾曲していてもよい。
また、仕切り板は放射状に配置されるが、第1の導電板に形成されるスロットを避けて配置されていることが望ましい。このように仕切り板を配置すれば、各スロットによる放射が仕切り板よって妨げられることはない。
また、マイクロ波導入口は、第2の導電板の中央に形成されていることが望ましい。このマイクロ波導入口へは、同軸線路でマイクロ波を導入してもよいし、円筒導波管で導入してもよい。
また、本発明のプラズマ処理装置は、プラズマが生成される容器内にマイクロ波を供給するアンテナ手段として、上述したラジアルアンテナを用いることを特徴とする。
【0011】
また、本発明のプラズマ処理装置は、処理容器の側壁上面とアンテナ手段との間にできる空間を塞ぐシールド手段を、その内面から処理容器の側壁内面までの距離が、上記空間におけるマイクロ波の波長の略N/2倍(Nは自然数)となるように配置する。このシールド手段を配置する位置は、上記空間を構成する部材の比誘電率を考慮して決定される。これにより、処理容器の側壁内面の位置が上記空間に形成される定在波の節に当たるので、処理容器の側壁内面の位置における電位が零となり、この位置で異常放電は生じない。
【0012】
このプラズマ処理装置は、処理容器とアンテナ手段との間に配置された誘電体板と、処理容器の側壁上面及び誘電体板の接合部に介在して接合部を密閉するリング状のシール手段とを更に備え、このシール手段が、シールド手段の内面から上記空間におけるマイクロ波の波長のM/2倍(MはN以下の自然数)に相当する長さを隔てた位置の近傍に配置されるようにしてもよい。ここで「近傍」とは、略(2M+1)/4倍の位置を避ける位置であればよく、M/2倍の位置に配置されることが好ましい。この位置における定在波による電磁界は弱いので、この電磁界によるシール手段の損傷を抑制することがでる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。ここでは、本発明によるラジアルアンテナを用いたプラズマ処理装置をエッチング装置に適用した場合を例に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態であるエッチング装置の構成を示す図である。この図1には、一部構成について断面構造が示されている。
【0014】
図1に示したエッチング装置は、上部が開口した円筒形状の処理容器11を有している。この処理容器11は、アルミニウムなどの導電部材で形成されている。
処理容器11の底部には、真空ポンプ(図示せず)に連通する排気口14が設けられており、処理容器11内部を所望の真空度にすることができる。
また、処理容器11の側壁には、処理容器11内にArなどのプラズマガスを導入するためのプラズマガス供給ノズル15と、エッチングガスを導入するための処理ガス供給ノズル16とが上下に設けられている。これらのノズル15,16は石英パイプなどで構成されている。
【0015】
処理容器11内には、エッチング対象の基板(被処理体)21が上面に載置される載置台22が収容され、処理容器11の底部に絶縁板24を介して固設された支持台23上に固定されている。この載置台22はまた、マッチングボックス25を介してバイアス用の高周波電源26に接続されている。
処理容器11の上部開口には、平板状に成形された誘電板13が水平に配置されている。この誘電板13には、厚さ20〜30mm程度の石英ガラス又は(Al23又はAlNなどの)セラミックなどが用いられる。処理容器11と誘電板13との接合部はOリングなどのシール部材12を介在させており、これにより処理容器11内部の気密性を確保している。
【0016】
また、誘電板13上部にはラジアルアンテナ30が放射面(後述する導電板31)を下にして配設されている。このラジアルアンテナ30は、誘電板13を介して処理容器11内にマイクロ波MWを供給するアンテナ手段である。誘電板13は、ラジアルアンテナ30の放射面に対向配置され、この放射面全域を覆うことにより、処理容器11内で生成されるプラズマからラジアルアンテナ30を保護する。また、誘電板13およびラジアルアンテナ30の周囲はシールド材17によって覆われている。
【0017】
ラジアルアンテナ30は、上記放射面を構成する第1の導電板31と、この導電板31に対して上方位置に対向配置された第2の導電板32と、導電板31,32の周縁を接続するリング部材34と、2枚の導電板31,32により形成されるラジアル導波路33内に配置された複数の仕切り板37とから構成される。
このような構成のラジアルアンテナ30は、内部に複数の仕切り板37が配置された円筒形状をしている。導電板31,32、リング部材34及び仕切り板37は、銅又はアルミニウムなどの導電体により形成される。なお、図8に示した従来のラジアルアンテナ130Bと異なり、リング部材34の内壁に電磁界吸収材は取り付けられていない。
【0018】
導電板32の中央には、マイクロ波MWが導入されるマイクロ波導入口35が開口している。また、放射面を構成する導電板31には、スロット36が多数形成されている。
ラジアルアンテナ30の中央部には、同軸線路41が接続されている。この同軸線路41の外部導体41Aは導体板32のマイクロ波導入口35に接続されている。また、同軸線路41の中心導体41Bの先端は円錐状に成形され、この円錐の底部が導体板31の中心に接続されている。
【0019】
このようにラジアルアンテナ30に接続された同軸線路41は、矩形・同軸変換器42及び矩形導波管43を介して、マイクロ波発生器45に接続されている。このマイクロ波発生器45は、例えば2.45GHzのマイクロ波MWを発生するものである。なお、マイクロ波MWの周波数は1GHz〜10数GHzの範囲内であればよい。また、矩形導波管43の途中にインピーダンスのマッチングを行うマッチング回路44を設けることにより、電力の使用効率を向上させることができる。
なお、マイクロ波発生器45からラジアルアンテナ30のマイクロ波導入口35までの間を、円筒導波管で接続してもよい。
【0020】
図2は、ラジアルアンテナ30の断面図であり、図1におけるII−II′線方向の断面を示している。導電板31に形成されるスロット36は、図2に示すように同心円状に多数形成される。径方向におけるスロット36間のピッチは、ラジアル導波路33内におけるマイクロ波MWの波長λg に基づいて設定される。いわゆる放射型のアンテナを実現する場合には、上記ピッチをλg に相当する長さ程度に設定する。また、いわゆるリーク型のアンテナを実現する場合には、上記ピッチをλg/20〜λg/30に相当する長さ程度に設定する。
【0021】
ラジアル導波路33の周縁に近い領域には、スロット36を避けて、8個の仕切り板37が配置されている。各仕切り板37の平面形状は直線状をしており、ラジアル導波路33の中心Cを中心とする平面視放射状に等配されている。各仕切り板37の一端はリング部材34に接続されている。これらの仕切り板37は図1に示すようにリング部材34と同じ高さを有して導電板31,32間に延在しており、図2に示すようにラジアル導波路33の周縁に近い領域を8つに仕切っている。なお、上述したようにスロット36を避けて仕切り板37を配置することにより、スロット36から設計どおりの電界を放射できる。
【0022】
各仕切り板37の厚みは1〜3mm程度である。図2に示す仕切り板37の厚みは、内周部と外周部とで一定であるが、異なっていてもよい。例えば、外周部が内周部より厚く形成されていてもよい。
また、図2に示すリング部材34は円形をしているが、隣り合う仕切り板37間を直線で構成し多角形をなしてもかまわない。
【0023】
図3は、隣り合う仕切り板37の間隔設定を説明するための図である。マイクロ波導入口35が導電板32の中央に設けられているので、隣り合う仕切り板37A,37Bの間隔を、ラジアル導波路33内におけるマイクロ波MWの伝搬方向と直交する方向における仕切り板37A,37B表面間の距離、と定義する。
この場合、隣り合う仕切り板37A,37Bの間隔を、およそL1=λg/2以上、L2=λg 未満に設定することが望ましい。L1=λg/2よりも小さくなると、マイクロ波MWが通過しにくくなる。また、L2=λg 未満とすることにより、仕切り板37A,37Bにより挟まれた領域に複数のモードの定在波が混在することを妨げることができる。
なお、ラジアル導波路33内に、セラミックなどの比誘電率が1より大きい誘電体材料からなる遅延部材(図示せず)を配置するようにしてもよい。
【0024】
次に、図1に示したエッチング装置の動作を説明する。
基板21を載置台22の上面に載置した状態で、処理容器11内を例えば0.01〜10Pa程度の真空度にする。次に、この真空度を維持しつつ、プラズマガス供給ノズル15からプラズマガスとしてArを供給し、処理ガス供給ノズル16からCF4 などのエッチングガスを流量制御して供給する。
処理容器11内にプラズマガス及びエッチングガスが供給された状態で、マイクロ波発生器45からのマイクロ波MWを矩形導波管43、矩形・同軸変換器42及び同軸線路41を介してラジアルアンテナ30に供給する。
【0025】
ラジアルアンテナ30に供給されたマイクロ波MWは、導電板31,32により形成されるラジアル導波路33内を中央部から放射状に広がってゆく。ここで、隣り合う仕切り板37の間隔がおよそL1=λg/2以上に設定されているので、マイクロ波MWは仕切り板37により仕切られた領域を容易に伝搬することができる。
【0026】
ラジアル導波路33の周縁部となるリング部材34の内壁には、図8に示した従来例のような電磁界吸収材が取り付けられていないので、ラジアル導波路33の周縁部に至ったマイクロ波MWはそこで全反射され、ラジアル導波路33の中央部に向かう。マイクロ波MWは、このようにラジアル導波路33の中央部と周縁部との間を往復伝搬しつつ、多数のスロット36から少しずつ放射されてゆく。したがって、このラジアルアンテナ30では、ラジアル導波路33の中央部から周縁部に向かうマイクロ波MWのみでなく、周縁部で反射されたマイクロ波もスロット36から放射されることになる。
【0027】
ラジアルアンテナ30から放射されたマイクロ波MWは、誘電板13を透過して、処理容器11内に導入される。このマイクロ波MWは、処理容器11内に電界を形成してArを電離させることにより、処理対象の基板11の上部空間S1にプラズマを生成する。
このエッチング装置では、載置台22に負電位がバイアスされているので、生成されたプラズマからイオンが引き出されて、基板21に対してエッチング処理が行われる。
【0028】
このラジアルアンテナ30では、上述したようにラジアル導波路33の周縁部で反射されたマイクロ波MWもスロット36から放射される。したがって、周縁部で反射されたマイクロ波MWもプラズマ生成に利用することができるので、図7に示した従来例と同様に効率よくプラズマを生成することができる。
また、ラジアル導波路33内において仕切り板37により仕切られた領域では、ラジアル導波路33の周縁部に向かうマイクロ波MWと、反射されて中央部に向かうマイクロ波MWとにより定在波が形成される。しかし、隣り合う仕切り板37の間隔がおよそL2=λg 未満に設定されているので、この領域に複数のモードの定在波が混在することはない。このため、この領域に複雑な電磁界モードは生成されない。したがって、このラジアルアンテナ30では、図8に示した従来例と同様に均一な放射が可能であるので、プラズマを均一に生成することができる。
【0029】
また、このラジアルアンテナ30では、上述したようにリング部材34の内壁に電磁界吸収材が取り付けられていないので、リング部材34が加熱されて変形してしまうことはない。
このように、ラジアルアンテナ30を用いることにより、プラズマ生成効率を犠牲にすることなく、また余分な発熱を生じることなく、プラズマの均一性を向上することができる。
【0030】
なお、図2では平面形状が直線状の仕切り板37を放射状に配置した例を示したが、図4に示すように、リング部材34に近い側がその内周と同一方向に湾曲しているような平面形状をした仕切り板39を放射状に配置した構造であってもよい。
また、ここでは8個の仕切り板37が放射状に配置された例を示したが、仕切り板37の個数は8個に限定されず、リング部材34の内周長をλg で除した数程度であればよい。
【0031】
(第2の実施の形態)
図5は、図1,図2に示したラジアルアンテナ30よりも開口面積が大きいラジアルアンテナの構成例を示す断面図であり、図2に相当する断面が示されている。また、図6は、隣り合う仕切り板の間隔設定を説明するための図である。図5,図6において、図2,図3と同一部分を同一符号をもって示し、適宜その説明を省略する。
開口面積が大きいラジアルアンテナ30Aを構成するとき、図6に示すように隣り合う仕切り板37A,37Bの間隔L2がL2≧λg となってしまう場合がある。このような場合には、仕切り板37A,37Bの間隔L2がL2≧λg となる領域の一部に、新たに仕切り板38を配置すればよい。このとき、仕切り板37A,37Bと仕切り板38との間隔を、およそL3≧λg/2、L4<λg に設定する。
【0032】
さらに開口面積が大きいラジアルアンテナを構成する場合には、隣り合う仕切り板の間に上述した条件にしたがって次々と新たに仕切り板を配置するようにすればよい。
これにより、図1,図2に示したラジアルアンテナ30と同様に、均一なプラズマを効率よく生成することができると共に、リング部材34の熱変形を防止することができる。
以上では本発明によるラジアルアンテナを用いたプラズマ処理装置をエッチング装置に適用した場合を例に説明したが、例えばプラズマCVD装置などの他のプラズマ処理装置に適用してもよいことは言うまでもない。
【0033】
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の第3の実施の形態であるエッチング装置の構成を示す図である。この図において、図1と同一部分を同一符号をもって示し、適宜その説明を省略する。また、図10は、図9において点線で囲まれた部分Xを拡大して示す拡大断面図である。ただし、説明の都合上、誘電板13とラジアルアンテナ30と間隔を誇張して示してある。
図9に示すエッチング装置では、リング状のシールド材17の内面から処理容器11Aの側壁内面までの距離Dが、処理容器11Aの側壁上面とラジアルアンテナ30との間にできる空間(図10において梨子地模様を付した領域であり、誘電板13を含む)18におけるマイクロ波MWの波長λg のおよそN/2倍(Nは自然数)に相当する長さに設定されている。ここで、シールド材17を配置する位置は、空間18を構成する部材、例えば誘電板13の比誘電率を考慮して決定される。
【0034】
また、処理容器11Aの側壁上面及び誘電体板13の接合部に介在して接合部を密閉するリング状のシール部材12は、シールド材17の内面からM×λg/2(MはN以下の自然数)に相当する長さを隔てた位置の近傍に配置されている。このとき、シール部材12は、シールド材17の内面からおよそ(2M+1)λg/4の位置を避ける位置に配置されればよく、M×λg/2倍の位置に配置されることが好ましい。シール部材12を配置する位置についても、空間18を構成する部材の比誘電率を考慮して決定される。
ラジアルアンテナ30から誘電板13を介して処理容器11A内に導入されたマイクロ波MWの中には、プラズマ生成に寄与せず処理容器11A内で乱反射を繰り返すものがあり、その一部は処理容器11Aの側壁上面とラジアルアンテナ30との間にできる空間18に進入する。この空間18に進入したマイクロ波MWはシールド材17によって反射されので、空間18では図10に示すような定在波が形成される。
【0035】
従来のエッチング装置では、距離Dが任意に設定されていたので、例えば距離Dがおよそλg/4又は3λg/4となる場合もある。この場合には処理容器の側壁内面の位置が、空間18に形成される定在波の腹に当たるため、処理容器の側壁内面の位置における電位が大きくなり、この位置で異常放電が生じることがあった。
この異常放電は処理容器の側壁に損傷を与えるので、このとき発生する微小な塵が処理容器内の汚染の原因となるという問題があった。
一方、Oリングなどのシール部材が、シールド材の内面からおよそλg/4又は3λg/4隔てた位置に配置されると、定在波の強い電磁界によりシール部材が損傷を受けて、シール部材の寿命が短くなるという問題があった。
【0036】
しかし、図9に示したエッチング装置では、距離DがおよそN×λg/2に設定されているので、処理容器11Aの側壁内面の位置が空間18に形成される定在波の節に当たる。このため、処理容器11Aの側壁内面の位置の電位が零となるので、この位置で異常放電は生じない。したがって、異常放電による処理容器11A内の汚染を抑制することができる。
また、シール部材12は、シールド材17の内面からM×λg/2隔てた位置の近傍に配置されている。この位置の電磁界は弱いので、この電磁界によるシール部材12の損傷を抑制することができ、シール部材12の寿命を長くすることができる。
【0037】
この実施の形態では、本発明によるプラズマ処理装置をエッチング装置に適用した場合を例に説明したが、例えばプラズマCVD装置などの他のプラズマ処理装置に適用してもよいことは言うまでもない。また、本発明はマイクロ波プラズマ処理装置のみでなく、例えばECR(electron cyclotron resonance)プラズマ処理装置にも適用することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、ラジアル導波路内が、放射状に配置された複数の仕切り板によって仕切られているので、ラジアル導波路周縁部において反射されたマイクロ波による複雑な電磁界モードの生成を防ぐことができる。このため、ラジアル導波路周縁部に電磁界吸収材を設けなくても処理容器への放射が均一となり、プラズマを均一に生成することができる。電磁界吸収材を設けないのであれば、ラジアル導波路周縁部において反射されたマイクロ波をプラズマ生成に利用できるので、効率よくプラズマを生成できる。また、余分な発熱が生じることもない。このように本発明では、プラズマ生成効率を犠牲にすることなく、また余分な発熱を生じることなく、プラズマの均一性を向上することができる。
【0039】
また、本発明では、処理容器の側壁上面とアンテナ手段との間にできる空間を塞ぐシールド手段を、その内面から処理容器の側壁内面までの距離が、上記空間におけるマイクロ波の波長の略N/2倍(Nは自然数)となるように配置する。これにより、処理容器の側壁内面の位置が上記空間に形成される定在波の節に当たるので、この位置の電位が零となり異常放電は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態であるエッチング装置の構成を示す図である。
【図2】 ラジアルアンテナの一構成例を示す断面図である。
【図3】 図2における隣り合う仕切り板の間隔設定を説明するための図である。
【図4】 仕切り板の変形例を示す断面図である。
【図5】 ラジアルアンテナの他の構成例を示す断面図である。
【図6】 図5における隣り合う仕切り板の間隔設定を説明するための図である。
【図7】 プラズマ処理装置に従来から用いられているラジアルアンテナの一例を示す構成図である。
【図8】 プラズマ処理装置に従来から用いられているラジアルアンテナの他の例を示す構成図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態であるエッチング装置の構成を示す図である。
【図10】 図9において点線で囲まれた部分を拡大して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
11…処理容器、21…被処理体、22…載置台、30、30A…ラジアルアンテナ、31,32…導電板、33…ラジアル導波路、34…リング部材、35…マイクロ波導入口、36…スロット、37,37A,37B,38,39…仕切り板、L1〜L4…間隔、MW…マイクロ波、λg …波長。

Claims (6)

  1. 複数のスロットが形成された第1の導電板と、マイクロ波導入口を有し前記第1の導電板に対向配置された第2の導電板と、前記第1及び第2の導電板の周縁を接続するリング部材とを備えたラジアルアンテナにおいて、
    前記第1及び第2の導電板により形成されるラジアル導波路内に平面視放射状に配置され、前記第1の導電板と前記第2の導電板との間に延在する導電性の仕切り板を複数備え
    前記仕切り板のそれぞれの平面形状は、前記リング部材に近い側が、前記リング部材の内周と同一方向に湾曲していることを特徴とするラジアルアンテナ。
  2. 請求項1記載のラジアルアンテナにおいて、前記仕切り板は、前記スロットを避けて配置されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1又は2記載のラジアルアンテナにおいて、前記マイクロ波導入口は、前記第2の導電板の中央に形成されていることを特徴とするラジアルアンテナ。
  4. 気密な処理容器内に配置されて被処理体を載置する載置台と、前記載置台の上方位置に配設され前記処理容器内にマイクロ波を供給するアンテナ手段とを備えたプラズマ処理装置において、前記アンテナ手段は、請求項1〜いずれか1項記載のラジアルアンテナであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 底面及び側壁を有する処理容器と、この処理容器の側壁により支持され前記処理容器の上部より前記処理容器の内部へマイクロ波を供給するアンテナ手段と、前記処理容器の側壁上にリング状に配置されて前記処理容器の側壁上面と前記アンテナ手段との間にできる空間を塞ぎ前記処理容器の内部から外部へ向かう前記マイクロ波を遮蔽するシールド手段とを備えたプラズマ処理装置において、
    前記シールド手段の内面から前記処理容器の側壁内面までの距離が、前記空間における前記マイクロ波の波長の略N/2倍(Nは自然数)に相当する長さであることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項記載のプラズマ処理装置において、
    前記処理容器と前記アンテナ手段との間に配置された誘電体板と、
    前記処理容器の側壁上面及び前記誘電体板の接合部に介在して前記接合部を密閉するリング状のシール手段とを備え、
    このシール手段は、前記シールド手段の内面から前記空間における前記マイクロ波の波長のM/2倍(MはN以下の自然数)に相当する長さを隔てた位置の近傍に配置されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2000234497A 2000-08-02 2000-08-02 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4593741B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234497A JP4593741B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置
AU2001277700A AU2001277700A1 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Radial antenna and plasma processing apparatus comprising the same
PCT/JP2001/006658 WO2002013249A1 (fr) 2000-08-02 2001-08-02 Antenne radiale et appareil de traitement de plasma comportant cette derniere
EP01955560A EP1315201A4 (en) 2000-08-02 2001-08-02 RADIALANTENNE AND PLASMA PROCESSING DEVICE THEREWITH
KR10-2002-7012361A KR100479794B1 (ko) 2000-08-02 2001-08-02 레디얼 안테나 및 이것을 이용한 플라즈마 처리 장치
TW090118925A TW520620B (en) 2000-08-02 2001-08-02 Radial antenna and plasma processing apparatus using the same
US10/343,201 US7807019B2 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Radial antenna and plasma processing apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234497A JP4593741B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165691A Division JP5255024B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050613A JP2002050613A (ja) 2002-02-15
JP4593741B2 true JP4593741B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18726855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234497A Expired - Fee Related JP4593741B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7807019B2 (ja)
EP (1) EP1315201A4 (ja)
JP (1) JP4593741B2 (ja)
KR (1) KR100479794B1 (ja)
AU (1) AU2001277700A1 (ja)
TW (1) TW520620B (ja)
WO (1) WO2002013249A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680400B2 (ja) 2001-02-16 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置及びその製造方法
JP4141764B2 (ja) * 2002-08-20 2008-08-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8244971B2 (en) * 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
JP4873405B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置と方法
JP4593652B2 (ja) * 2008-06-06 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
KR101069384B1 (ko) * 2008-11-14 2011-09-30 세메스 주식회사 플라즈마 안테나 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치
WO2013098795A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Selex Galileo S.P.A. Slotted waveguide antenna for near-field focalization of electromagnetic radiation
JP5882777B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9928993B2 (en) * 2015-01-07 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Workpiece processing chamber having a rotary microwave plasma antenna with slotted spiral waveguide
JP6486207B2 (ja) * 2015-06-04 2019-03-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6843087B2 (ja) * 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN112691297B (zh) * 2020-11-19 2022-03-04 成都恒波医疗器械有限公司 一种马鞍型微波照射器
CN115119543A (zh) * 2021-01-21 2022-09-27 株式会社日立高新技术 等离子处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293824A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH07263187A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH1145799A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123175B2 (ja) * 1992-01-21 2001-01-09 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
DE69306007T2 (de) * 1992-01-30 1997-05-22 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Plasmaerzeugung und Verfahren zur Halbleiter-Bearbeitung
JPH097998A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd プラズマアッシング処理装置
JP3813741B2 (ja) * 1998-06-04 2006-08-23 尚久 後藤 プラズマ処理装置
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293824A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH07263187A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH1145799A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315201A4 (en) 2006-04-26
JP2002050613A (ja) 2002-02-15
KR20030012851A (ko) 2003-02-12
KR100479794B1 (ko) 2005-03-31
US20040027302A1 (en) 2004-02-12
US7807019B2 (en) 2010-10-05
EP1315201A1 (en) 2003-05-28
TW520620B (en) 2003-02-11
WO2002013249A1 (fr) 2002-02-14
AU2001277700A1 (en) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306893B1 (en) Plasma processing apparatus
JP3828539B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びマイクロ波放射部材
JP4598247B2 (ja) ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ装置
JP4593741B2 (ja) ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置
US7478609B2 (en) Plasma process apparatus and its processor
JP5374853B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3872650B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP5255024B2 (ja) ラジアルアンテナ及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP3889280B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2010277971A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の給電方法
JP3676680B2 (ja) プラズマ装置及びプラズマ生成方法
JP3957374B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2007018819A (ja) 処理装置および処理方法
JP3874726B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ生成方法
JP3899272B2 (ja) プラズマ装置
JP6486207B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0878190A (ja) マイクロ波放電装置及び放電方法
JP2002217177A (ja) プラズマ装置
CN110797250A (zh) 表面波等离子体加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees