JP2013167958A - Posシステム - Google Patents

Posシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013167958A
JP2013167958A JP2012029588A JP2012029588A JP2013167958A JP 2013167958 A JP2013167958 A JP 2013167958A JP 2012029588 A JP2012029588 A JP 2012029588A JP 2012029588 A JP2012029588 A JP 2012029588A JP 2013167958 A JP2013167958 A JP 2013167958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift certificate
amount
accounting
pos register
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903919B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Yoshida
光寿 吉田
Fumikatsu Saito
文克 齋藤
Tatsuo Yamamoto
龍夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2012029588A priority Critical patent/JP5903919B2/ja
Publication of JP2013167958A publication Critical patent/JP2013167958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903919B2 publication Critical patent/JP5903919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品登録装置と、出力装置とからなるPOSシステムにおいて、品券の売上と在高とを把握可能なレポートを出力装置が出力することができるPOSシステムを提供する。
【解決手段】POSシステムは、購入対象の商品を登録する印刷用POSレジスタ(商品登録装置)20と、商品の登録データに基づいて精算する会計用POSレジスタ(出力装置としての会計装置)30とを有し、印刷用POSレジスタ20は、顧客から品券を回収し、品券の金額を示す情報を、自装置の識別情報に対応付けて登録し、会計用POSレジスタ30は、品券の金額を示す情報に基づいて品券の在高の理論値を算出し、品券を回収した商品登録装置の識別情報と、商品登録装置の理論値と、品券による売上金額とをレポートとして出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、POSシステムに関する。
現在、顧客との取引データを登録する商品登録装置と、登録された取引データに基づいて客自らが代金決済を行なう会計装置とからなるPOSシステムがある。このようなPOSシステムでは、代金決済で用いられる品券を商品登録装置において登録及び回収し、品券に相当する金額を除いた代金を会計装置において決済する仕組みとなっている。
特許文献1には、売上データ及び決済データを関連付けて処理することができる情報サーバ装置が記載されている。
特開2008−282321号公報
しかしながら、上述したPOSシステムでは、商品登録装置が品券の登録と回収とを行なうため、品券の在高が商品登録装置にしか記憶されなかった。このため、出力装置としての会計装置が売上レポートを出力した場合、売上と在高との合計とが一致しないという問題が生じる。そのため、一日の締め時に、商品登録装置と、出力装置としての会計装置との両方のレポートが必要となり、それぞれのレポートから必要な情報を抽出して合算しなければ、会計装置での在高が判らないという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、商品登録装置と、出力装置とからなるPOSシステムにおいて、品券の売上と在高とを把握可能なレポートを出力装置が出力することができるPOSシステムを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、購入対象の商品を登録する商品登録装置と、出力装置とを有するPOSシステムにおいて、前記商品登録装置は、顧客から品券を回収し、前記品券の金額を示す情報を登録し、前記出力装置は、前記品券の金額を示す情報に基づいて前記品券の在高の理論値を算出し、当該品券を回収した前記商品登録装置の前記理論値と、前記品券による売上金額と、をレポートとして出力することを特徴とするPOSシステムである。
この発明によれば、品券による売上と在高とを把握可能なレポートを出力装置が出力することができる。また、品券を回収した商品登録装置毎に品券の在高の理論値が出力(印字、表示等)されるため、品券を登録回収した品券の売上と在高とに違算が発生した際に、どの商品登録装置において違算が生じたかを、店員は容易に把握でき、スムーズに追跡調査を行うことができる。
また、本発明は、上記のPOSシステムにおいて、前記商品登録装置は、前記顧客から回収した品券の金額を示す情報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された品券の金額を示す情報を、自装置の識別情報に対応付けて登録する品券登録手段と、前記品券登録手段により登録された品券の金額を示す情報を、前記顧客が購入する商品を示す取引データに付加する生成手段と、を備え、前記出力装置は、前記取引データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記取引データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記品券の金額を示す情報に基づいて、各商品登録装置における品券の在高の理論値をそれぞれ算出する算出手段と、品券を回収した前記商品登録装置の識別情報と、当該商品登録装置における品券の在高の理論値と、品券による売上金額とを含む前記レポートを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、商品登録装置は、自装置において回収及び登録した品券の金額を示す情報を取引データに付加する。そして、出力装置が、品券の金額を示す情報が付加された取引データを取得し、記憶する。これにより、出力装置は、各商品登録装置において回収された品券の在高の理論値を算出して、レポートに出力することができる。すなわち、出力装置は、品券による売上と在高とを把握可能なレポートを出力することができる。これにより、各商品登録装置によるレポートがなくとも、出力装置による1枚のレポートで、店員は、品券による売上と在高とを把握することができる。
また、本発明は、上記のPOSシステムにおいて、前記品券登録手段は、前記品券を扱った店員の識別情報を、前記品券の金額を示す情報に付加し、前記出力手段は、前記品券を扱った店員の識別情報を含む前記レポートを出力することを特徴とする。
この発明によれば、品券を扱った(顧客から回収して商品登録装置に登録した)店員の識別情報を含むレポートを出力装置が出力するため、出力装置による1枚のレポートで、店員は、どの店員が品券を扱ったかを把握することができる。
本発明によれば、品券による売上と在高とを把握可能なレポートを出力装置が出力することができる。また、品券を回収した商品登録装置毎に品券の在高の理論値を出力するため、品券を登録回収した品券の売上と在高とに違算が発生した際に、どの商品登録装置において違算が生じたかを、店員は容易に把握でき、スムーズに追跡調査を行うことができる。
本発明の一実施形態における、POSシステムにおける会計処置の流れを示すイメージ図である。 一実施形態における、POSシステムの構成図である。 一実施形態における、印刷用POSレジスタの構成を示すブロック図である。 一実施形態における、印刷用POSレジスタのRAMに記憶される取引データの一例を示す概略図である。 一実施形態における、印刷用POSレジスタのRAMに記憶される品券情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 一実施形態における、印刷用POSレジスタのRAMに記憶される買い上げ明細情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 一実施形態における、会計用POSレジスタの外観構成の一部を示す斜視図である。 一実施形態における、会計用POSレジスタの構成を示すブロック図である。 一実施形態における、会計用POSレジスタのRAMに記憶される会計データの一例を示す概略図である。 一実施形態における、印刷用POSレジスタの動作を示すフローチャートである。 一実施形態における、精算用レシートの一例を示す概略図である。 一実施形態における、会計用POSレジスタの会計時における動作を示すフローチャートである。 一実施形態における、会計用POSレジスタのレジ日計レポート出力時における動作を示すフローチャートである。 、一実施形態における、レジ日計レポートの一例を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。図1は、一実施形態における、POS(Point Of Sales)システムにおける会計処置の流れを示すイメージ図である。まず、印刷用POSレジスタ(商品登録装置)20は、顧客が購入する商品に付されたバーコードを、店員の操作によりスキャンして、商品登録する。
顧客が購入する全ての商品のバーコードについて商品登録が完了した場合、印刷用POSレジスタ20は、精算用コードを印刷媒体(レシート用紙)である精算用レシート(会計用伝票)40に印刷し、精算用レシート40を顧客に発行する。ここで、精算用コードは、顧客が購入する全ての商品の買上金額を精算する際に読み取られるコードであって、顧客が購入する商品を示す取引データを特定するためのコードである。
精算用レシート40を受け取った顧客は、会計用POSレジスタ(出力装置としての会計装置)30が備えるスキャナ部を用いて、精算用レシート40に印刷された精算用コードを読み取らせ、その顧客自身が、会計用POSレジスタ30の操作ボタンを操作することで、買上金額を精算する。
これにより、店員は、商品登録と精算用コードの印刷操作とを行うが、買上金額の精算を行わないので、効率よく短時間に会計処理を行うことができる。また、顧客が購入する商品の登録については店員が行うので、店員は、商品登録の改ざんが起こらないよう、セキュリティ面における監視役としての役割も果たすことができる。
なお、精算用コードが印刷された精算用レシート40を発行する印刷用POSレジスタ20と、精算用レシート40に印刷された精算用コードに基づいて、商品の買上金額の精算を行う会計用POSレジスタ30の設置台数とを、同数にする必要はない。例えば、会計用POSレジスタ30における処理時間は、精算用コードに基づいて会計を行うので短いため、会計用POSレジスタ30の設置台数を少なくしてもよい。
これにより、会計用POSレジスタ30の設置台数を削減して、会計用POSレジスタ30が設置される面積を削減すれば、削減した面積を売り場面積として有効活用させることができる。また、仮に、印刷用POSレジスタ20及び会計用POSレジスタ30の少なくとも一方の台数を削減した場合、従来のPOSシステムと比べると、会計処理にかかる時間を大幅に短縮することができるので、会計処理を待つ顧客の待ち行列を解消させることができる。
次に、POSシステムの各構成について説明する。
図2は、一実施形態における、POSシステムの構成図である。図2に示すように、POSシステムは、ストアコントローラ10と、N台(Nは2以上の整数)の印刷用POSレジスタ20と、M台(Mは1以上の整数)の会計用POSレジスタ30とを含んで構成される。
ストアコントローラ10は、POSシステムを制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、各印刷用POSレジスタ20及び各会計用POSレジスタ30に、最新の商品マスタを適宜送信する。ここで、商品マスタとは、各商品の商品識別情報、商品名称、及び販売価格などの商品情報を格納したファイルであって、適宜更新される。また、ストアコントローラ10は、印刷用POSレジスタ20から顧客の取引データと当該取引データを識別する識別情報とを受信すると、受信した取引データと識別情報とを対応付けて記憶する。取引データとは、顧客の買上内容等、顧客との取引に関するデータである。また、ストアコントローラ10は、会計用POSレジスタ30から取引データの識別情報を受信すると、受信した識別情報に対応する取引データを会計用POSレジスタ30へ返信する。
印刷用POSレジスタ20には、ストアコントローラ10に接続されていない印刷用POSレジスタ20と、LAN(Local Area Network)11を介してストアコントローラ10に接続されている印刷用POSレジスタ20とが存在してよい。
印刷用POSレジスタ20には、顧客が購入する商品に付されたバーコード(バーコード)を店員の操作により読み取るスキャナが接続されている。印刷用POSレジスタ20は、顧客が購入する商品に付されたバーコードに基づいて、顧客が購入する商品の全ての買上内容(取引データ)を精算用コードに変換し、変換した精算用コードを精算用レシート40に印刷する。ここで、精算用レシート40に印刷されるコードは、2次元コード(例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標))である。或いは、印刷用POSレジスタ20は、顧客が購入する商品のすべての買上内容(取引データ)と当該取引データの識別情報とをストアコントローラ10に送信する。そして、印刷用POSレジスタ20は、取引データの識別情報を示すバーコードを精算用レシート40に印刷する。
会計用POSレジスタ30には、ストアコントローラ10に接続されていない会計用POSレジスタ30と、LAN11を介してストアコントローラ10に接続されている会計用POSレジスタ30とが存在してよい。
会計用POSレジスタ30には、精算用レシート40に印刷されたコード(コード情報)を読み取るスキャナが接続されている。会計用POSレジスタ30は、精算用レシート40に印刷されたコードに基づき顧客自らが会計操作する装置である。会計用POSレジスタ30は、顧客の操作により、精算用レシート40に印刷されたコードをスキャナで読み取り、さらに、操作ボタンを介した操作入力に応じて、商品の買上金額の精算を行なう。
図3は、一実施形態における、印刷用POSレジスタ20の構成を示すブロック図である。印刷用POSレジスタ20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、表示部(店員用)205と、表示部(客用)205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、レシート印刷手段209と、ハードディスク210とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムを予め記憶する。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、印刷用POSレジスタ20の動作を制御する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
RAM203は、随時読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、スキャナ部204によって読み取られたバーコードに基づく商品情報などを記憶する。また、例えば、RAM203は、操作ボタンが操作された履歴を記憶してもよい。
表示部(店員用)205及び表示部(客用)205aは、種々の情報を表示する。例えば、表示部(店員用)205及び表示部(客用)205aは、商品マスタから取得した情報(例えば、商品の名称、価格等)を表示する。また、表示部(店員用)205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員に対する種々の情報を表示する。さらに、表示部(店員用)205は、画面内の領域に表示された操作ボタン(プリセットボタン)が操作されることにより、予め設定登録された商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
操作部206は、印刷用POSレジスタ20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、品券キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。なお、例えば、CD−ROMなどの記憶媒体を介してRAM203に最新の商品マスタを記憶させるなどすれば、通信部207は、ストアコントローラ10に必ずしも接続されていなくてよい。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
レシート印刷手段209は、2次元コード又はバーコードを精算用レシート40に印刷する。
ハードディスク210は、2次元コード又はバーコードが精算用レシート40に印刷された場合、RAM203が一時的に記憶する顧客の買上内容及び順番情報を記憶する。
図4は、一実施形態における、印刷用POSレジスタ20のRAM203に記憶される取引データの一例を示す概略図である。
図示するように、取引データには、品券情報と、買い上げ明細情報とが含まれる。品券情報は、当該取引において使用された品券に関するデータ(品券の金額を示す情報)である。買い上げ明細情報は、顧客が購入する商品に関する情報である。
図5は、一実施形態における、印刷用POSレジスタ20のRAM203に記憶される品券情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。
図示するように、品券情報は、登録装置番号と、担当者と、金額との各項目を有している。登録装置番号は、印刷用POSレジスタ20‐nの識別情報(符号nは、1〜Nのいずれかの整数)である。また、担当者は、品券を顧客から回収して印刷用POSレジスタ20に登録した(扱った)店員の識別情報である。また、金額は、品券に相当する金額である。
図6は、一実施形態における、印刷用POSレジスタ20のRAM203に記憶される買い上げ明細情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。
図示するように、買い上げ明細情報は、JANコードと、商品名称と、個数と、値段と、付加情報との各項目を有している。JANコードは、商品の識別情報である。商品名称は、商品の名称である。個数は、商品の買上個数である。値段は、商品の販売価格である。付加情報は、商品の付加情報である。
図7は、一実施形態における、会計用POSレジスタ30の外観構成を示す正面図である。図8は、一実施形態における、会計用POSレジスタ30の構成を示すブロック図である。
会計用POSレジスタ30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済端末310〜312と、サインポール313とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
なお、会計用POSレジスタ30は、電源投入後の起動時に、バスを介してスキャナ部304、決済端末310〜312等が動作可能であるかを確認するための通信を各装置と行ない、動作可能であるか否かの情報をRAM303に記憶する。例えば、メモリ内の接続装置動作可否エリア(例えば、端末識別情報=決済端末310 動作可否フラグ=0(0:動作可、1:動作不能))に記憶させ、各報知手段の動作可能の報知を行なう際に前記RAM303の接続装置動作可否エリアに記憶する情報に基づき報知を行なうようにしてもよい。
スキャナ部(読取手段、取得手段)304は、印刷用POSレジスタ20により精算用レシート40に印刷された精算用コード(2次元コード又はバーコード)、或いは商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る(取得する)。
RAM303は、種々の情報を記憶する、随時読み出し書き込みメモリである。例えば、RAM(記憶手段)303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ、及びスキャナ部304によって読み取られた精算用コードによって特定される取引データなどを記憶する。また、RAM303は、一取引における会計に関するデータである会計データを記憶する。
決済端末(釣銭釣札機)310は、会計(商品の買上金額の精算)において、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
決済端末311は、会計において、クレジットにより決済を実行し、決済を実行した結果を、ポート及びバスを介してCPU301に出力する。
決済端末312は、会計において、電子マネーにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。
表示部305は、CPU301からの制御に応じて、種々の情報を画面に表示する。また、表示部305は、画面に表示した操作ボタンが操作された履歴(例えば、操作回数、操作順など)を、操作ボタン毎にRAM303に記憶させる。
ROM302は、プログラムを記憶している読み出し専用メモリである。
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、会計用POSレジスタ30の動作を制御する。
操作部306は、会計用POSレジスタ30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。例えば、ストアコントローラ10と接続して、ストアコントローラ10から最新の商品マスタを取得する。なお、例えば、CD−ROMなどの記憶媒体を介してRAM303に最新の商品マスタを記憶させるなどすれば、通信部307は、ストアコントローラ10に必ずしも接続されていなくてよい。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、会計(商品の買上金額の精算)が終了した場合、顧客が持ち帰る会計済みレシートを印刷して発行する。また、印刷部(出力手段)309は、1日の売上や在高を示すレジ日計レポートを印刷して発行(出力)する。
サインポール313は、会計用POSレジスタ30が操作可能である旨を報知する。
図9は、一実施形態における、会計用POSレジスタ30のRAM303に記憶される会計データの一例を示す概略図である。
図示するように、会計データには、品券情報と、買い上げ明細情報と、精算情報とが含まれる。精算情報は、当該取引の決済方法(現金、クレジットカード、又は電子マネー等)、合計金額、預かり金額、お釣及び買上点数等、精算に関する情報である。
次に、POSシステムにおける動作の手順を説明する。
図10は、一実施形態における、印刷用POSレジスタ20の動作を示すフローチャートである。
まず、店員が、印刷用POSレジスタ20のスキャナ部204を用いて、商品のバーコードを読み込ませる。スキャナ部204は、バーコードが示すJANコードを読み込む(ステップS101)。
CPU201は、当該読み込んだJANコードの商品に関する情報(例えば、JANコード、商品名称、値段、付加情報等)をRAM203の買い上げ明細情報に書き込み、当該商品を登録する(ステップS102)。続いて、CPU201は、商品登録が完了したか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、CPU201は、操作部206にある印刷ボタンまたは現計キーが押下された場合に、商品登録が完了したと判定する。店員は、買い物かごに入っている全ての商品のバーコードが読まれたら、操作部206にある「印刷」ボタンまたは「現計」キーを押す。
商品登録が完了していない場合(ステップS103:No)、印刷用POSレジスタ20は、ステップS101に処理を戻す。すなわち、印刷用POSレジスタ20は、買い物かごに入っている全ての商品のバーコードが読み込まれるまで、S101〜S103の処理を繰り返す。
一方、商品登録が完了した場合(ステップS103:Yes)、CPU201は、品券が利用されたか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、CPU201は、操作部206にある品券キーが押下され、その金額が入力された場合に、品券が利用されたと判定する。店員は、本取引に利用する品券を顧客から受け取ると、品券を当該印刷用POSレジスタ20に回収し、品券キーを押下してその金額を操作部(入力手段)206により入力する。
品券が利用された場合(ステップS104:Yes)、CPU(品券登録手段)201は、入力された品券の金額と、当該印刷用POSレジスタ20の識別情報と、当該品券を扱った店員(担当者)の識別情報とを当該取引の品券情報としてRAM203に書き込み、品券を登録する(S105)。品券を扱った店員とは、品券を顧客から受け取り当該印刷用POSレジスタ20に登録した店員であり、例えば、当該印刷用POSレジスタ20の操作者である。ここで、品券を扱った店員の識別情報は、例えば、操作部(店員情報入力手段)206により予め印刷用POSレジスタ20に入力されている。或いは、店員の識別情報を示すバーコードをスキャナ部(店員情報入力手段)206が読み取ることにより、品券を扱った店員の識別情報を印刷用POSレジスタ20に入力してもよい。
品券が利用されていない場合(ステップS104:No)、またはステップS105に続いて、CPU(生成手段)201は、品券情報と買上明細情報とを含む取引データを生成し(ステップS106)、生成した取引データをRAM203に書き込む。
続いて、CPU(生成手段)201は、取引データをRAM203から読み出し、読み出した取引データに基づいて精算用コードを生成する(ステップS107)。具体的には、CPU201は、当該印刷用POSレジスタ20がLAN11に接続していない場合、読み出した取引データを2次元コードに変換する。一方、CPU201は、当該印刷用POSレジスタ20がLAN11に接続している場合、読み出した取引データに識別情報を付与し、取引データと付与した識別情報とをストアコントローラ10に送信する。そして、CPU201は、付与した識別情報を示すバーコードを生成する。
最後に、レシート印刷手段209が、生成された精算用コードを精算用レシート40に印刷する(ステップS108)。
図11は、一実施形態における、精算用レシート40の一例を示す概略図である。図11(a)は、バーコードC2が印刷された精算用レシート40の一例である。精算用レシート40に印刷されたバーコードC2は、顧客の取引データの識別情報を示す。印刷用POSレジスタ20は、顧客の取引データと当該取引データの識別情報とをストアコントローラ10に送信して登録するとともに、当該取引データの識別情報を示すバーコードC1を精算用レシート40に印刷する。一方、図11(b)は、2次元コードC1が印刷された精算用レシート40の一例である。精算用レシート40に印刷された2次元コードC1は、顧客の取引データを示す。印刷用POSレジスタ20は、顧客の取引データを2次元コードC1に変換し、変換した2次元コードC1を精算用レシート40に印刷する。
図12は、一実施形態における、会計用POSレジスタ30の会計時における動作を示すフローチャートである。
まず、顧客は、会計用POSレジスタ30のスキャナ部304を用いて、精算用レシート40の精算用コードを読ませる。スキャナ部304は、精算用コードを読み取る(ステップS201)。
続いて、CPU301は、読取られた精算用コードが2次元コードであるか否かを判定する(ステップS202)。
スキャナ部304により2次元コードが読取られた場合(ステップS202:Yes)、CPU301は、取引データを2次元コードから読み出す(ステップS203)。
一方、スキャナ部304により2次元コードが読取られていない場合(ステップS202:No)、CPU301は、スキャナ部304により読取られたバーコードが示す識別情報を用いてストアコントローラ10から取引データを読み出す(ステップS204)。具体的には、CPU301は、通信部307を介して、バーコードが示す識別情報をストアコントローラ10に送信し、識別情報に対応する取引データをストアコントローラ10から受信する。
ステップS203又はステップS204に続いて、読み出した取引データの買い上げ明細情報を表示部305に表示する(ステップS205)。
そして、CPU301は、表示部305に顧客への会計操作を進めるための指示を表示させる。その後、顧客が表示部305に表示された指示に従い、会計を済ませる(ステップS206)。
会計完了後に、CPU301は、顧客が持ち帰る会計済みレシートを印刷部309に印刷させる(S207)。
最後に、CPU301は、読み出した取引データ及びステップS206における会計結果に基づいて会計データを生成し、生成した会計データをRAM303に書き込み、記憶する(ステップS208)。
図13は、一実施形態における、会計用POSレジスタ30のレジ日計レポート出力時における動作を示すフローチャートである。
本図における処理は、会計用POSレジスタ30において、レジ日計レポートを出力する操作がされた場合に行われる。
まず、CPU301は、本日1日分の会計データを全てRAM303から読み出す(ステップS301)。
続いて、CPU301は、読み出した会計データに基づいて、本日1日における売上げ点検データを集計する(ステップS302)。売上げ点検データには、税込合計、総売上、純売上、客数、商品の点数、商品の平均単価、客単価、現金による売上金額である現金売上、品券による売上金額である品券売上、現金の在高の理論値である理論現金在高、品券の在高の理論値である理論品券在高、理論現金在高と理論品券在高の合計値である理論在高合計、税額合計、外税対象額、外税額、及び課税対象額が含まれる。また、CPU(算出手段)301は、各印刷用POSレジスタ20における品券の在高の理論値をそれぞれ算出する。
最後に、CPU301は、集計した売上げ点検データと、読み出した会計データに含まれる品券情報とに基づいて、レジ日計レポートを印刷部309に印刷させる(S303)。レジ日計レポートには、集計した売上げ点検データに加えて、品券を回収した印刷用POSレジスタ20の識別情報と、当該印刷用POSレジスタ20における品券の在高の理論値と、当該品券を扱った店員の識別情報とが印刷される。
図14は、一実施形態における、レジ日計レポートの一例を示す概略図である。
図示するように、レジ日計レポートには、上述したステップS302において集計した売上げ点検データと、会計用POSレジスタ30の識別情報(出力装置番号としての会計装置番号)と、品券情報Gとが印刷される。品券情報Gには、理論品券在高「105」と、その品券が登録されている印刷用POSレジスタ20の識別情報(登録装置番号)「20」(例えば、登録装置番号20‐1)と、その品券を取り扱った担当者の識別情報「0001」とが含まれる。
このように、本実施形態によれば、印刷用POSレジスタ20において回収及び登録した品券に関する品券情報を取引データに含める。そして、会計用POSレジスタ30が、会計時に、品券が登録された印刷用POSレジスタ20の識別情報を含む品券情報を取引データから読み出して記憶するため、会計用POSレジスタ30は、売上と在高とを把握可能なレジ日計レポートを出力することができる。
また、レジ日計レポートには、品券を登録した印刷用POSレジスタ20の識別情報(登録装置番号)も含まれるため、品券の違算が発生した際に、どの印刷用POSレジスタ20において違算が生じたかを、店員は容易に把握でき、追跡調査をスムーズ行なう事ができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、商品登録装置は単数でもよい。つまり、商品登録装置が単数である場合に、商品登録装置の識別情報等がレポートとして出力されても何ら問題はない。むしろ、実際の店舗等では、商品登録装置等が単数から複数に後発的に増やされる場合があるので、この場合に備えて、商品登録装置の識別情報等をレポートとして出力可能な仕様に、出力装置が予め対応していることには意味がある。
また、例えば、以上の説明では、商品登録装置は、取引データを所定形式(例えば、会計用コード)により印刷媒体に印刷しているが、実施形態はこれに限られる必要はない。つまり、商品登録装置の生成手段は、取引データを所定形式で印刷媒体に印刷することなく、取引データを示す信号を出力装置の取得手段に送信してもよい。また、出力装置は、会計装置に限らなくてもよく、例えば、上位管理装置(例えば、上記の実施形態におけるストアコントローラ)、親レジ、携帯管理端末、又はアテンダント端末等でもよい。
なお、上記に説明したPOSシステムを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、実行処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
10…ストアコントローラ、11…LAN、20…印刷用POSレジスタ、30…会計用POSレジスタ、40…精算用レシート、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…スキャナ部、205…表示部(店員用)、205a…表示部(客用)、206…操作部、207…通信部、208…ブザー、209…レシート印刷手段、210…ハードディスク、301…CPU、302…ROM、303…RAM、304…スキャナ部、305…表示部、306…操作部、307…通信部、308…ブザー、309…印刷部、310…決済端末、311…決済端末、312…決済端末、313…サインポール

Claims (3)

  1. 購入対象の商品を登録する商品登録装置と、出力装置とを有するPOSシステムにおいて、
    前記商品登録装置は、顧客から品券を回収し、前記品券の金額を示す情報を登録し、
    前記出力装置は、前記品券の金額を示す情報に基づいて前記品券の在高の理論値を算出し、当該品券を回収した前記商品登録装置の前記理論値と、前記品券による売上金額と、をレポートとして出力する
    ことを特徴とするPOSシステム。
  2. 前記商品登録装置は、
    前記顧客から回収した品券の金額を示す情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された品券の金額を示す情報を、自装置の識別情報に対応付けて登録する品券登録手段と、
    前記品券登録手段により登録された品券の金額を示す情報を、前記顧客が購入する商品を示す取引データに付加する生成手段と、
    を備え、
    前記出力装置は、
    前記取引データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記取引データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記品券の金額を示す情報に基づいて、各商品登録装置における品券の在高の理論値をそれぞれ算出する算出手段と、
    品券を回収した前記商品登録装置の識別情報と、当該商品登録装置における品券の在高の理論値と、品券による売上金額とを含む前記レポートを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のPOSシステム。
  3. 前記品券登録手段は、前記品券を扱った店員の識別情報を、前記品券の金額を示す情報に付加し、
    前記出力手段は、前記品券を扱った店員の識別情報を含む前記レポートを出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載のPOSシステム。
JP2012029588A 2012-02-14 2012-02-14 Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置 Active JP5903919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029588A JP5903919B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029588A JP5903919B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167958A true JP2013167958A (ja) 2013-08-29
JP5903919B2 JP5903919B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49178325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029588A Active JP5903919B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903919B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157244A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置及び精算装置
JP2017142752A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2019083067A (ja) * 2019-02-21 2019-05-30 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
JP2020194575A (ja) * 2020-08-19 2020-12-03 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
WO2022049985A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680721B2 (ja) * 2000-09-14 2005-08-10 富士通株式会社 Pos端末装置、posシステム、及びpos端末装置の在高管理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680721B2 (ja) * 2000-09-14 2005-08-10 富士通株式会社 Pos端末装置、posシステム、及びpos端末装置の在高管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157244A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置及び精算装置
JP2017142752A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社寺岡精工 Posシステム
JP2019083067A (ja) * 2019-02-21 2019-05-30 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
JP2020194575A (ja) * 2020-08-19 2020-12-03 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
JP7012389B2 (ja) 2020-08-19 2022-01-28 株式会社寺岡精工 商品販売情報処理システム、登録装置、及びプログラム
WO2022049985A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903919B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601159B2 (ja) Posシステム
JP6028262B2 (ja) Posシステム、登録装置、精算装置及びプログラム
JP5648444B2 (ja) Posシステム、商品登録装置及び精算装置
JP2010086022A (ja) レシート発行方法、レシート発行システム及びレジ装置
JP2017004244A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2013239079A (ja) Posシステム、及び登録装置
JP5903919B2 (ja) Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置
JP2013137621A (ja) 商品登録装置及びposシステム
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6840377B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2012138101A (ja) 情報処理装置、商品販売データ処理装置及びポイント管理方法
JP6329111B2 (ja) 商品データ処理装置、及びプログラム
JP6835325B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、登録装置、及びプログラム
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP6060650B2 (ja) 会計装置、posシステム及び会計プログラム
JP5790856B2 (ja) Posシステム、登録装置及び精算装置
JP5953791B2 (ja) Posシステム及びコンピュータプログラム
JP7266837B2 (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JP6175741B2 (ja) 精算装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP6600039B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム、商品データ処理方法及びシステム
JP6048612B2 (ja) Posシステム及びプログラム
JP2017174142A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2017062670A (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP3139600B2 (ja) 金銭登録装置
US20200387882A1 (en) Commodity sales data processing apparatus, control method therefor, and display control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250