JP2013165734A - 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法 - Google Patents

3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165734A
JP2013165734A JP2013110698A JP2013110698A JP2013165734A JP 2013165734 A JP2013165734 A JP 2013165734A JP 2013110698 A JP2013110698 A JP 2013110698A JP 2013110698 A JP2013110698 A JP 2013110698A JP 2013165734 A JP2013165734 A JP 2013165734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coa
gene
lactate
hydroxyalkanoate
pha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013110698A
Other languages
English (en)
Inventor
Si-Jae Park
シ−ジェ・パク
Sang-Hyun Lee
サン−ヒュン・イ
Eun-Jeong Lee
ウン−ジョン・イ
Hye-Ok Kang
ヒェ−オク・カン
Tae-Wan Kim
テ−ワン・キム
Taek-Ho Yang
テク−ホ・ヤン
Sang-Yup Lee
サン−ユップ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
LG Chem Ltd
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060115164A external-priority patent/KR100948777B1/ko
Priority claimed from KR1020060115163A external-priority patent/KR100957775B1/ko
Priority claimed from KR1020060115162A external-priority patent/KR100957774B1/ko
Priority claimed from KR1020060116233A external-priority patent/KR100957776B1/ko
Priority claimed from KR1020060116232A external-priority patent/KR100957773B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd, Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013165734A publication Critical patent/JP2013165734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子を、同時に有する細胞又は植物を利用して製造されたラクテート及び3−ヒドロキシアルカノエートの単量体からなる共重合体を製造する方法及びその方法で製造された共重合体に関する。本発明の共重合体は 従来の合成プラスチックの代わりに有効に用いることができる生分解性高分子であり、また、医療用途のために使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体及びその共重合体の製造方法に関する。
ポリラクテート(PLA)は、ラクテート由来の代表的な生分解性高分子であり、汎用高分子又は医療用高分子としての応用性の高い高分子である。現在、PLAは微生物発酵により生産されたラクテートを重合して製造されているが、ラクテートの直接重合によっては、低い分子量(1000〜5000ダルトン)のPLAだけが生成される。高分子量(100,000ダルトン以上)のPLAを合成するためには、鎖カップリング剤(chain coupling agent)でラクテートを直接重合することにより得られた低分子量のPLAを重合する方法を使用できる。しかし、溶剤やカップリング剤の添加によって高分子量のPLAを製造する工程が複雑になり、またそれを除去することが容易ではないとういう短所がある。現在、商用化されている高分子量のPLAの生産工程は、ラクテートをラクチドに転換してラクチド環の開環縮合反応によってPLAを合成する方法が使用されている。
一方、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)は、過度な炭素源が存在しながら、リン、窒素、マグネシウム、酸素などの他の営養分が不足する時、微生物がエネルギー及び炭素源貯蔵物質として、その内部に蓄積されたポリエステルである。PHAは、既存の石油から由来された合成高分子に似た物性を有しながら、完全な生分解性を示すので、既存の合成プラスチックの代替物質として認識されている。
従来のPHAは短い炭素数を有するSCL−PHA(短鎖長PHA)と長い炭素数を有するMCL−PHA(中鎖長PHA)とに分けられる。PHAを合成する酵素の遺伝子は、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha )、シュードモナスエスピー(Pseudomonas sp.)の微生物からクローニングされ、上記PHAを合成する酵素遺伝子が形質転換された組換え微生物を通して様々な種類の単量体からなるPHAが合成された(非特許文献1、2、3;特許文献1、2、3,4)
微生物でPHAを生産するためには、微生物の代謝産物をPHAモノマーに転換する酵素と、PHAモノマーを用いてPHA高分子を合成するPHA合成酵素とが必要とされる。PHA合成酵素は、ヒドロキシアシル−CoAを基質として用いてPHAを合成し、PHAの基質であるヒドロキシアシル−CoAを提供しうる酵素としては、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)などから由来されたα−ケトチオラーゼ(PhaA)、アセトアセチル−CoAレダクターゼ(PhaB)、シュードモナスエスピー(Pseudomonas sp.)から由来された3−ヒドロキシデカノイル−ACP:CoAトランスフェラーゼ(PhaG)、アエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)とシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)から由来された(R)特異的エノイルCoAヒドラターゼ(PhaJ)(非特許文献4、5)、大腸菌とシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)などから由来された3−ケトアシル−ACPレダクターゼ(FabG)(非特許文献6、7、8)など、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutyricum)から由来されたホスホトランスブチラーゼ(Ptb)とブチレートキナーゼ(Buk)(特許文献9)など、クロストリジウム・クルイベリ(Clostridium kluyveri)から由来されたCat2(非特許文献10)などが知られている。
このような酵素を利用して様々な炭素位置(主に3、4、5、6位)にヒドロキシル化されたヒドロキシアルカノエートを用いて様々な種類のPHAを合成してきた。
しかし、2位がヒドロキシル化されたヒドロキシアルカノエートに対するPHA合成酵素の反応性はほとんど有していないことが報告された(非特許文献11、12)。今までは、ラクチル−CoAに対するPHAポリメラーゼのin vitro活性測定を通してPHA合成酵素のラクチル−CoAに対する反応性を分析した報告があったが、ラクチル−CoAに対するPHA合成酵素の反応性は非常に弱い(非特許文献11、12)。即ち、2位−炭素位置がヒドロキシル化されたラクテートのようなヒドロキシアルカノエートはPHA合成酵素の基質特異性に適していないため、自然的に又は組換え細胞を用いてPHA及びその共重合体を製造した例はない。
国際公開第2001/55436号パンフレット 米国特許第6,143,952号明細書 国際公開第1998/54329号パンフレット 国際公開第1999/61624号パンフレット
Qi et al., FEMS Microbiol. Lett., 157:155, 1997 Qi et al., FEMS Microbiol. Lett., 167:89, 1998 Langenbach et al., FEMS Microbiol. Lett., 150:303, 1997 Fukui et al., J. Bacteriol., 180:667, 1998 Tsage et al., FEMS Microbiol. Lett., 184:193, 2000 Taguchi et al., FEMS Microbiol. Lett., 176:183, 1999 Ren et al., J. Bacteriol., 182:2978, 2000 Park et al., FEMS Microbiol. Lett., 214:217, 2002 Liu and Steinbuchel, Appl Environ Microbiol, 66:739, 2000 Hein et al. FEMS Microbiol. Lett., 15:411, 1997 Zhang et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 56:131, 2001 Valentin and Steinbuchel, Appl. Microbiol. Biotechnol., 40:699, 1994
従って、本発明の目的は、3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、上記3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体を効率的に製造する方法を提供することにある。
上記本発明の目的を達成するために、本発明は、ラクテート単量体単位及び3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位を含むことを特徴とする共重合体を提供し、好ましくは、上記3−ヒドロキシアルカノエートは3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシプロピオネート及び中間鎖長(MCL)の3−ヒドロキシアルカノエートからなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする。
PHA合成酵素とCP−PCTが共に発現されるオペロン形態の構造的発現されるシステムを示した模式図である。 本発明に係るPHA合成酵素遺伝子とCP−PCT遺伝子を含む組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTの遺伝子地図である。 本発明に係るPHA合成酵素遺伝子とCP−PCT遺伝子を含む組換えプラスミドpTacCpPctNCvECの遺伝子地図である。 ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)のphaAとphaB遺伝子を含む組換えプラスミドpMCS104ReABの遺伝子地図である。 pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABプラスミドで形質転換された組換え大腸菌により生合成されたP(3HB−co−MCLPHA−co−LA)三重合体の成分を分析したガスクロマトグラム結果である。 pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABプラスミドで形質転換された組換え大腸菌により生合成されたP(3HB−co−3HV−co−LA)三重合体の成分を分析したガスクロマトグラム結果である。
本発明において、用語“共重合体”とは、単量体単位の種類が2個の二重合体、単量体単位の種類が3個の三重合体及び単量体単位の種類が4個の四重合体を含む意味である。
また、上記中間鎖長(MCL)の3−ヒドロキシアルカノエートは、3−ヒドロキシヘキサノエート(HHx)、3−ヒドロキシヘプタノエート(3HHp)、3−ヒドロキシオクタノエート(3HO)、3−ヒドロキシノナノエート(3HN)、3−ヒドロキシデカノエート(3HD)、3−ヒドロキシウンデカノエート(3HUD)及び3−ヒドロキシドデカノエート(3HDD)からなる群から選択された1つ以上であってもよいが、本発明はこれに制限されない。
より好ましくは、本発明は、上記共重合体として、MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート共重合体(poly(MCL3-hydroxyalkanoate-co-lactate))、3−ヒドロキシブチレート−中間鎖長(MCL)3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート三重合体(poly(3-hydroxybutyrate-co-MCL3-hydroxyalkanoate-co-lactate))、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体(poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate-co-lactate))、3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート共重合体(poly(3-hydroxypropionate−co−lactate))及び3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート三重合体(poly(3-hydroxybutyrate-co-hydroxypropionate-co-lactate))を提供する。
また、本発明は、ラクテートをラクチル−CoAに転換し、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子及びポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子を、同時に有する細胞又は植物を培養することを特徴とするラクテート単量体単位及び3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位包含共重合体の製造方法を提供する。
本発明において、上記細胞又は植物は、上記2つの遺伝子の一つ又は両方を有しない細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子、及び/又は基質としてラクチル−CoAをPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して得ることができる。
より好ましくは、本発明において、上記ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子は、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ遺伝子(pct)である。
本発明において、上記細胞又は植物は、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子をさらに含有することができ、上記3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素はα−ケトチオラーゼ(PhaA)及び/又はアセトアセチル−CoAレダクターゼ(PhaB)である。
本発明の製造方法において、好ましくは、上記細胞は微生物であり、より好ましくは、上記微生物は大腸菌(E.coli)である
本発明において、上記培養は、3−ヒドロキシアルカノエート(3−HA)を含有する培地で行われ、上記3−ヒドロキシアルカノエートは、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシプロピオネート及び中間鎖長(MCL)の3−ヒドロキシアルカノエートからなる群から選択された1つ以上である。さらに、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシプロピオネートなどの供給源として、バレリアン酸、プロピオン酸などを利用することができる。
上記3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体合成能を有する細胞又は植物は、(i)上記2つの遺伝子を有しない細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子とラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子とで形質転換し、(ii)ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子で形質転換し、又は(iii)ラクテートをラクチル−CoAに転換し、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子を有する細胞又は植物をラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して、得ることを特徴とする。しかし、本発明の範囲は上記で説明された具体例に制限されない。
本発明において、上記ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子、及び3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子を、同時に有する細胞又は植物は、(i)ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子を有する細胞又は植物をラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子及び3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子で形質転換し、(ii)ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及び3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子で形質転換し、(iii)3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換し、(iv)ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子で形質転換し、(v)3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子及びラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子で形質転換し、又は(vi)3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子及びラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子を有する細胞又は植物を、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して得ることができる。しかし、本発明の範囲は上記で説明された具体例に制限されない。
本発明において、上記3−ヒドロキシアルカノエートは、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシプロピオネート及び中間鎖長(MCL)の3−ヒドロキシアルカノエートからなる群から選択された1つ以上を使用することが好ましく、MCL3−ヒドロキシアルカノエートは炭素の個数が6〜12個のヒドロキシアルカノエートを使用することが好ましい。さらに具体的に、MCL3−ヒドロキシアルカノエートは、3−ヒドロキシヘキサノエート(3HHx)、3−ヒドロキシヘプタノエート(3HHp)、3−ヒドロキシオクタノエート(3HO)、3−ヒドロノナノエート(3HN)、3−ヒドロキシデカノエート(3HD)、3−ヒドロキシウンデカノエート(3HUD)、3−ヒドロキシドデカノエート(3HDD)又はこれらの混合物を使用することが好ましい。
さらに、細胞又は植物はpct遺伝子を含む組換えベクターで形質転換されていてもよい。同時に、細胞又は植物はphaCを含むベクターで形質転換されていてもよく、phaCが染色体内に挿入される。さらに、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaCである場合には、 細胞又は植物はpct遺伝子を含む組換えベクターで形質転換されていてもよい。同時に、細胞又は植物はphaCを含むベクターで形質転換されていてもよく、phaCが染色体内に挿入されている。
当技術分野に知られたように、上記PHA合成酵素の遺伝子を有する細胞としては様々な微生物が知られている(韓国特許第10−250830号)。例えば、 Achromobacter sp.、 Achromobacter xylosoxidansなどを含むAchromobacter属微生物、Acidovorax delafieldii、Acidovax facilis、Acinetobacter sp., Acinetobacter calcoaceticus, Acinetobacter lwoffiiなどを含むAcinetobacter属微生物、 Actinomyces sp.、Aeromonas caviae、Aeromonas hydrophila、Aeromonas salmonicidaなどを含むAeromonas属微生物、Alcaligenes aestus、Alcaligenes denitrificans、Alcaligenes eutrophus(Ralstonia eutrophaとして再命名された後、再びWautersia eutrophaとして再命名される)、Alcaligenes faecalis、Alcaligenes latus、Alcaligenes pacificus Alcaligenes paradoxus、Alcaligenes venestusなどを含むAlcaligenes属微生物、Alteromonas macleodii、Amoebobacter roseu、Amoebobacter pendensなどを含むAmoebobacter属微生物、Aphanocapa sp.、Aphanothece sp. Aquaspirillum autotrophicum、Azorhizobium caulinodans、Azospirillum sp.、Azospirillum brasilense、Azospirillum lipoferumなどを含むAzospirillum属微生物、Azotobacter sp.、Azotobacter agilis、Azotobacter chroococcum、Azotobacter macrocytogenes、Azotobacter vinelandiiなどを含むAzotobacter属微生物、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Bacillus megaterium、Bacillus subtillus、Bacillus thuringiensisなどを含むBacillus属微生物、Beggiatoa sp.、Beggiatoa albaなどを含むBeggiatoa属微生物、Beijerinckia indicus、Beijerinckia mobilisなどを含むBeijerinckia属微生物、Beneckia natrigens、Beneckea pelagiaなどを含むBeneckea属微生物, Bordetella pertussis、Bradyrhizobium japonicum、Caryophamon latum、Caulobacter bacteroides、Caulobacter crescentusなどを含むCaulobacter属微生物、Chloroflexus aurantiacus、Chlorogloea fritschiiなどを含むChlorogloea属微生物、Chromatium minutissimum、Chromatium okenii, Chromatium tepidum などを含むChromatium 属微生物, Chromobacterium violaceumなどを含むChromobacterium属微生物、Clostridium botulinum、Clostridium sphenoidesなどを含むClostridium属微生物、Comamonas acidovorans、Comamonas testosteroniなどを含むComamonas属微生物、Corynebacterium autotrophicum、Corynebacterium hydrocarboxydansなどを含むCorynebacterium属微生物、Cyanobacteria、Derxia gummosaを含むDerxia属微生物、Desulfococcus multivorans、Desulfonema limicola、Desulfonema magnumなどを含むDesulfonema属微生物、Desulfosacina variabilis、Desulfovibrio sapovorans、 Ectothiorhodospira halochloris、Ectothiorhodospira mobilis、Ectothiorhodospira vacuolataなどを含むEctothiorhodospira属微生物、Ferrobacillus ferroxidans、Flavobacterium sp.、Haemophilus influenzae、Halobacterium gibbonsii、Halobacterium volcaniiなどを含むHalobacterium属微生物、Haloferax mediterranei、Hydroclathratus clathratus、Hydrogenomonas facilis、Hydrogenophaga flava、Hydrogenophaga pseudoflava、Hydrogenophaga taeniospiralisなどを含むHydrogenophaga属微生物、Hyphomicrobium vulgareを含むHyphomicrobium属微生物、Ilyobacter delafieldii、Labrys monachus、Lamprocystis reseopersicina、Lampropedia hyalina、Legionella sp.、Leptothrix discophorus、Methylobacterium AM1、Methylobacterium extorquensなどを含むMethylobacterium属微生物、Methylococcus thermophilus、Methlocystis parvus、Methylomonas methanica、Methylosinus sporium、Methylosinus trichosporiumなどを含むMethylosinus属微生物、Methylovibrio soehngenii、Micrococcus denitrificans、Micrococcus halodenitrificansなどを含むMicrococcus属微生物、Mycobacterium album、 Mycobacterium vacaeなどを含むMycobacterium 属微生物、Nitrobacter agilis, Nitrobacter winogradskyiなどを含むNitrobacter属微生物、Nocardia alba、 Nocardia asteroides、Nocardia lucida、Nocardia rubraなどを含むNocardia属微生物、Paracoccus dentrificans、scillatoria limosa、Penicillium cyclopium、Photobacterium mandapamensis、Photobacterium phosphoreumなどを含むPhotobacterium属微生物、Physarum ploycephalumとPseudomonas glathei、Pseudomonas indigofera、Pseudomonas lemonieri、Pseudomonas mallei、Pseudomonas marina、Pseudomonas mixta、Pseudomonas oleovorans、Pseudomonas oxalaticus、Pseudomonas pseudoalcaligenes、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas alcaligenes、Pseudomonas asplenii、Pseudomonas butanovora、Pseudomonas cepacia、Pseudomonas coronafaciens、Pseudomonas dacunhae、Pseudomonas denitrificans、Pseudomonas diminuta、Pseudomonas echinoides、Pseudomonas fluorescens、Pseudomonas putida、Pseudomonas rubrilineas、Pseudomonas saccharophila、Pseudomonas stutzeri、Pseudomonas syringae、Pseudomonas thermophilus、Pseudomonas viridiflavaなどを含むPseudomonas属微生物、Ralstonia 属微生物、Rhizobium hedysarum、Rhizobium lupini、Rhizobium meliloti、Rhizobium phaseoli、 Rhizobium trifoliなどを含むRhizobium属微生物、Rhodobacillus属微生物、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroidesなどを含むRhodobacter属微生物、Rhodococcus rhodochrousを含むRhodococcus属微生物、Rhodocyclus gelatinosus、 Rhodocyclus tenuis などを含むRhodocyclus 属微生物, Rhodomicrobium vannieliiとRhodopseudomonas acidophila、Rhodopseudomonas capsulataなどを含むRhodopseudomonas属微生物、Rhodospirillum molischianum、Rhodospirillum rubrum などを含むRhodospirillum属微生物、Sphingomonas paucimobilis、Spirillum itersomii、Spirillum serpensなどを含むSpirillum属微生物、Spirulina jenneri、Spirulina maxima、Spirulina subsaksaなどを含むSpirulina属微生物、Staphylococcus aureus、 Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus xylosusなどを含むStaphylococcus属微生物、Stella humosa、Stella vacuolataなどを含むStella属微生物、Streptomyces antibioticus、Streptomyces coelicolorなどを含むStreptomyces属微生物、Syntrophomonas wolfei、Thermophilic cyanobacteria、Thermus thermophilus、Thiobacillus A2、Thiobacillus acidophilus、Thiobacillus versutusなどを含むThiobacillus属微生物、Thiocapsa pfennigiiなどを含むThiocapsa属微生物、Thiocystis violacea、Vibrio parahaemolyticus、Xanthobacter autotrophicus、Xanthomonas maltophilia、Zoogloea ramigeraなどを含むZoogloea属微生物などがある。
好ましくは、本発明の上記ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子は、シュードモナスエスピー6−19由来のphaC1ps6−19である。より好ましくは、上記PHA合成酵素遺伝子は、配列番号8のアミノ酸配列で、a)S325T及びQ481M;b)E130D及びQ481K;c)S325T及びQ481K;d)E130D及びQ481M;e)E130D及びQ481R;f)E130D、S325T及びQ481M;g)E130D、S325T及びQ481K;h)E130D、S477R及びQ481K;i)E130D、S477R及びQ481M;j)E130D、S477R及びQ481R;k)E130D、S477H及びQ481K;l)E130D、S477H及びQ481M;m)E130D、S477H及びQ481R;n)E130D、S477F及びQ481K;o)E130D、S477F及びQ481M;p)E130D、S477F及びQ481R;q)E130D、S477Y及びQ481K;r)E130D、S477Y及びQ481M;s)E130D、S477Y及びQ481R;t)E130D、S325T、S477R及びQ481M;u)E130D、S325T、S477R及びQ481K;v)E130D、S325T、S477F及びQ481M;w)E130D、S325T、S477G及びQ481M;又はx)E130D、S325T、S477F及びQ481Kが変異されたアミノ酸配列をコードする遺伝子である。このようなPHA合成酵素変異体を用いることがラクチル−CoAの基質利用性の側面からより好ましい。
本発明において、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子を、同時に有する細胞又は植物は3−ヒドロキシアルカノエートを含む培地で培養して本発明の共重合体を製造できる。もしグルコースやクエン酸などの他の炭素源からラクテートと3−ヒドロキシアルカノエートを生合成しうる細胞又は植物であれば、培地に3−ヒドロキシアルカノエート、ラクテートなどを加えなくてもよい。
本発明の転換酵素の遺伝子及び合成酵素の遺伝子を含有する植物体を製造するための植物体の形質転換は、アグロバクテリウム又はウイルスベクターなどを用いる常法により達成できる。例えば、本発明に係る遺伝子を含有する組換えベクターでアグロバクテリウム中の微生物を形質転換させた後、上記形質転換されたアグロバクテリウム中の微生物を対象植物の組織などに感染させ、形質感染された植物を得ることができる。より具体的に、対象植物の外植体(explant)を前培養(pre-culture)した後、これを上記形質転換されたアグロバクテリウムと共同培養して形質転換させる工程;形質転換された外植体をカルス誘導培地で培養し、カルスを収得する工程;及び得られたカルスを切断し、これをシュート誘導培地で培養して芽を形成させる工程;を経て形質転換された植物を製造できる。
本発明で、用語“外植体(explant)”とは、植物体から切断した組織の断片を意味し、子葉(cotyledon)又は胚軸(hypocotyl)を含む。子葉又は胚軸は本発明の外植体として使用できる。植物の種子を消毒・洗浄した後、MS培地で発芽させることによって得られた子葉を使用することがより好ましい。
本発明で利用可能な形質転換された植物は、タバコ、トマト、唐辛子、豆、稲、トウモロコシなどが挙げられるが、これらに制限されない。また、たとえ形質転換された植物が有性繁殖する植物でも、組織培養などにより無性的に繰返生殖させることができることは当業者にとって自明である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。下記実施例は当業者が本発明に対する理解を助けるために実例として提供されており、本発明の範囲が制限することを意図としない。
実施例1:pct遺伝子及びPHA合成酵素遺伝子を含有する組換えプラスミドの構築 3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含む共重合体を製造するために、pct遺伝子とPHA合成酵素遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCT、pTacCpPctNCvECなどを構築した。
(1)pPs619C1300−CPPCTプラスミドの構築
pct遺伝子としてはクロストリジウム・プロピオニカム(Clostridium propionicum)由来のプロピオニル−CoAトランスフェラーゼ(CP−PCT)遺伝子が使用され、PHA合成酵素遺伝子としてはシュードモナスエスピー6−19(Pseudomonas sp. 6-19)のPHA合成酵素遺伝子が使用された。
図1のように合成酵素(synthase)とCP−PCTが共に発現されるオペロン形態の構造的発現されるシステムを構築した。CP−PCTの場合、発現時に宿主微生物に対して強い毒性を有していることがよく知られている。即ち、IPTGによって誘導されたtacプロモーター又はT7プロモーター発現誘導システム(このシステムは組換えタンパク質の発現に広く使用されている)において、発現誘導物質添加直後に微生物は全て死滅する。この理由のために、弱く発現されるが、微生物成長によって持続的に発現される発現されるシステムを使用することは、適当と考えられる。CP−PCT遺伝子はクロストリジウム・プロピオニカム(DSMZ1682)の染色体DNAを鋳型として、pct遺伝子配列(Selmer et al., Eur J Biochem., 269:372, 2002)に基づいて構築された配列番号1及び配列番号2の塩基配列を有するプライマーを用いるPCRによって得られた。
配列番号1:5−ggaattcATGAGAAAGGTTCCCATTATTACCGCAGATGA
配列番号2:5−gctctagattaggacttcatttccttcagacccattaagccttctg
このとき、野生型のCP−PCTに存在するNdeI制限酵素部位をクローニングの容易性のためにSDM方法で除去した。さらに、SbfI/NdeI認識部位を添加するために、配列番号3と4の塩基配列を有するプライマーでオーバーラップPCRを遂行した。
配列番号3:5−agg cct gca ggc gga taa caa ttt cac aca gg− 3
配列番号4:5−gcc cat atg tct aga tta gga ctt cat ttc c− 3
シュードモナスエスピー6−19(KCTC 11027BP)由来PHA合成酵素(phaC1Ps6−19)遺伝子を分離するために、シュードモナスエスピー6−19の全体DNAを抽出し、phaC1Ps6−19遺伝子配列(Ae-jin Song, Master's Thesis, Department of Chemical and Biomolecular Engineering, KAIST, 2004)に基づいた配列番号5と6の塩基配列を有するプライマーを構築し、PCRを遂行してphaC1Ps6−19遺伝子を得た。phaC1Ps6−19遺伝子の塩基配列を配列番号7に示し、これから計算されたアミノ酸配列を配列番号8に示した。
配列番号5:5− GAG AGA CAA TCA AAT CAT GAG TAA CAA GAG TAA CG −3
配列番号6:5− CAC TCA TGC AAG CGT CAC CGT TCG TGC ACG TAC −3
上記得られたphaC1Ps6−19遺伝子をpBluescript II(Stratagene Co., USA)のBstBI/SbfI認識部位に挿入することによって、pPs619C1組換えベクターを製造した。BstBI/SbfI認識部位がそれぞれ両端に一つずつだけが含まれたphaC1Ps6−19合成酵素遺伝子断片を作るために、まず、内在しているBstBI位置をSDM(site directed mutagenesis)方法で、アミノ酸を変換することなく、除去し、BstBI/SbfI認識部位を添加するために、配列番号9と10、配列番号11と12、配列番号13と14の塩基配列を有するプライマーを利用してオーバーラップPCRを遂行した。
配列番号9:5− atg ccc gga gcc ggt tcg aa −3
配列番号10:5− CGT TAC TCT TGT TAC TCA TGA TTT GAT TGT CTC TC −3
配列番号11:5− GAG AGA CAA TCA AAT CAT GAG TAA CAA GAG TAA CG −3
配列番号12:5− CAC TCA TGC AAG CGT CAC CGT TCG TGC ACG TAC −3
配列番号13:5− GTA CGT GCA CGA ACG GTG ACG CTT GCA TGA GTG −3
配列番号14:5− aac ggg agg gaa cct gca gg −3
アミノ酸配列分析を通してphaC1Ps6−19合成酵素のSCL(short-chain-length PHA)合成活性に影響を及ぼすアミノ酸位置3箇所(130、325、481)を見つけたあと、配列番号15/16、配列番号17/18及び配列番号19/20のプライマーを用いて、SDM方法でphaC1Ps6−19合成酵素のアミノ酸配列中のE130D、S325T及びQ481Mが変異された変異体をコードする遺伝子を含有するpPs619C1300を構築した(図1)。構築されたphaC1Ps6−19合成酵素変異体を下記表1に示した。
配列番号15:5− atc aac ctc atg acc gat gcg atg gcg ccg acc− 3
配列番号16:5− ggt cgg cgc cat cgc atc ggt cat gag gtt gat− 3
配列番号17:5− CTG ACC TTG CTG GTG ACC GTG CTT GAT ACC ACC− 3
配列番号18:5− GGT GGT ATC AAG CAC GGT CAC CAG CAA GGT CAG− 3
配列番号19:5− CGA GCA GCG GGC ATA TCA TGA GCA TCC TGA ACC CGC− 3
配列番号20:5− GCG GGT TCA GGA TGC TCA TGA TAT GCC CGC TGC TCG− 3
上記構築されたpPs619C1300ベクターをSbfI/NdeIで切断し、上記クローニングしたCP−PCT遺伝子をSbfI/NdeI認識部位に挿入することによって、pPs619C1300−CPPCT組換えベクターを構築した(図2)。
(2)pMCS104ReABの構築
R.eutropha由来のα−ケトチオラーゼ(PhaA)及びアセトアセチル−CoAレダクターゼ(PhaB)を提供するプラスミドpMCS104ReABを構築した(Si-Jae Park, PhD thesis, Department of Chemical and Biomolecular Engineering, KAIST, 2003)。pSYL105(Lee et al. Biotechnol. Bioeng. 44: 1337, 1994)をPstIで切断して得たphaAB遺伝子をPstIで切断したp10499A(Park et al., FEMS Microbiol. Lett., 214:217, 2002)に挿入し、p10499PhaABを構築した。上記p10499PhaABプラスミドをSspIで切断して104プロモーターとphaAB遺伝子を含有する遺伝子断片を得て、EcoRVで切断したpBBR1MCSプラスミドに挿入してpMCS104ReABプラスミドを構築した(図4)。
(3)pTacCpPctNCvECプラスミドの構築
pTac99A(Park and Lee, J. Bacteriol. 185, 5391-5397, 2003)ベクターをSspIで切断して得たTacプロモーターと転写ターミネータを含む遺伝子断片をSspIで切断したpTrc99A(Pharmacia Biotech, Sweden)に挿入してpTaclacベクターを構築した。Chromatium vinosum chromosome(DSMZ180)を主鎖として、配列番号21、22のプライマーを用いてC.vinosumのphaEC遺伝子を増幅した。
配列番号21:ggaaatc cat ATGACGATGTTCTCGCTCATGGCG
配列番号22:ggaaatc catatg atc cag ggc cac tat ctc caa ctg
増幅されたphaEC遺伝子はpTaclacベクターをNdeIで切断した後、挿入した(pTaclacNCvEC)。さらに、pPs619C1300−CPPCTをEcoRI/XbaIで切断して得たpct遺伝子をEcoRI/XbaIで切断したpTaclacNCvECに挿入することによって、pTacCpPctNCvECを完成した(図3)。
実施例2:MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート共重合体の製造
実施例1で構築されたpct遺伝子とPHA遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTをE.coli WB101(Park and Lee, J. Bacteriol. 185, 5391-5397, 2003)に形質転換し、E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCTを得た。WB101はfadB E.coli変異体であり、MCL−PHAの生産において効果的であることが明らかになった菌株である(韓国特許登録番号10−0447531)。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート共重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCTを100mg/Lのアンピシリンが含有されている100mLのLB培地[バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L]で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を10g/Lのブドウ糖、2g/Lのナトリウムデカノエート及び100mg/Lのアンピシリンがさらに含有されたLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で3日間嫌気的に培養した。
上記培養液を4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収し、十分な量の蒸留水で4洗浄した後、80℃で12時間乾燥した。湿気が完全に除去された菌体を定量した後、100℃でクロロホルムを溶媒として用いて硫酸触媒下で、メタノールと反応させた。これを室温で、クロロホルムの半分に該当する体積の蒸留水を添加して混合した後、二つの層に分離されるまで静置した。二つの層において、メチル化された高分子の単量体が溶けているクロロホルム層を採取し、ガスクロマトグラフィーで高分子の成分を分析した。内部標準物質としてはベンゾエートを用いた。
分析結果、E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT菌体でメチル−3−ヒドロキシデカノエート及びメチル−ラクテートが検出され、組換え大腸菌によりMCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート共重合体[poly(MCL3-hydroxyalkanoate-co-lactate)]が生成されたことを確認できた。
実施例3:3−ヒドロキシブチレート−MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート三重合体の製造
実施例1で構築したpct遺伝子とPHA遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTをE.coli WB101[W3110(fadB::Km), Park and Lee, J. Bacteriol. 185:5391, 2003]に形質転換し、E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCTを得た。WB101はfadB E.coli変異体であり、MCL−PHAの生産において効果的であることが明らかに菌株である(韓国特許登録番号第10−0447531号)。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシブチレート−MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート三重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCTを100mg/Lのアンピシリンが含有されている100mLのLB培地[バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L]で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を2g/Lのナトリウムデカノエート、1g/Lの3−ヒドロキシブチレート及び100mg/Lのアンピシリンがさらに含有されたLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で3日間嫌気的に培養した。
さらに、上記pPs619C1300−CPPCT及びpMCS104ReABをE.coli WB101に形質転換させ、E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABを得た。
上記E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABを下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABを100mg/Lのアンピシリンと30mg/Lのクロラムフェニコールが含有されている100mLのLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。回収した菌体を2g/Lのナトリウムデカノエート、1g/Lの3−ヒドロキシブチレート及び100mg/Lのアンピシリンと30mg/Lのクロラムフェニコールがさらに含有されたLB培地で3日間嫌気的に培養した。
上記E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT及びE.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABの培養液をそれぞれ4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収し、十分な量の蒸留水で4回洗浄した後、80℃で12時間乾燥した。湿気が完全に除去された菌体を定量した後、100℃でクロロホルムを溶媒として使用して硫酸触媒下で、メタノールと反応させた。これを室温でクロロホルムの半分に該当する体積の蒸留水を添加して混合した後、二つの層に分離されるまで静置した。二つの層において、メチル化された高分子の単量体が溶けているクロロホルム層を採取し、ガスクロマトグラフィーで高分子の成分を分析した。内部標準物質としてはベンゾエートを用いた。
分析結果、E.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT菌体及びE.coli WB101/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReAB菌体でメチル−3−ヒドロキシブチレート、メチル-3−ヒドロキシデカノエート及びメチル-ラクテートが検出され、組換え大腸菌によって3−ヒドロキシブチレート−MCL3−ヒドロキシアルカノエート−ラクテート三重合体[poly(3-hydroxybutyrate-co-MCL3-hydroxyalkanoate-co-lactate)]が生成されたことを確認できた(図5)。
実施例4:3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート共重合体の製造
実施例1で構築したpct遺伝子とPHA遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTをE.coli Top10(Invitrogen)に形質転換させ、E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCTを得た。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCTを100mg/Lのアンピシリンが含有されている100mLのLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を1g/Lの3−ヒドロキシバリレート(3−HV)、1g/Lの3−ヒドロキシブチレート(3−HB)及び100mg/Lのアンピシリンがさらに含有されたMR培地[1L当たり、グルコース10g、KHPO 6.67g、(NHHPO 4g、MgSO・7HO 0.8g、クエン酸0.8g及び微量金属溶液5mL;微量金属溶液の組成:1L当たり、5M HCl 5mL、FeSO・7HO 10g、CaCl 2g、ZnSO・7HO 2.2g、MnSO・4HO 0.5g、CuSO・5HO 1g、(NHMo・4HO 0.1g、及びNa・10HO 0.02g]で3日間嫌気的に培養した。
さらに、上記pPs619C1300−CPPCTをpMCS104ReABと共にそれぞれE.coli Top10(Invitrogen)に形質転換させ、E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABを得た。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABを100mg/Lのアンピシリンと30mg/Lのクロラムフェニコールが含有されている100mLのLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を2g/Lのプロピオン酸又は2g/Lのバレリアン酸、100mg/Lのアンピシリンと30mg/Lのクロラムフェニコールがさらに含有されたMR培地(1L当たり、グルコース10g、KHPO 6.67g、(NHHPO 4g、MgSO・7HO 0.8g、クエン酸0.8g及び微量金属溶液5mL;微量金属溶液の組成:1L当たり、5M HCl 5mL、FeSO・7HO 10g、CaCl 2g、ZnSO・7HO 2.2g、MnSO・4HO 0.5g、CuSO・5HO 1g、(NHMo・4HO 0.1g、及びNa・10HO 0.02g)で3日間嫌気的に培養した。
上記培養液を4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収し、十分な量の蒸留水で4回洗浄したあと、80℃で12時間乾燥させた。湿気が完全に除去された菌体を定量した後、100℃でクロロホルムを溶媒として用いて硫酸触媒下で、メタノールと反応させた。これを室温でクロロホルムの半分に該当する体積の蒸留水を添加して混合した後、二つの層に分離されるまで静置した。二つの層において、メチル化された高分子の単量体が溶けているクロロホルム層を採取し、ガスクロマトグラフィーで高分子の成分を分析した。内部標準物質としては、ベンゾエートを用いた。
分析の結果、E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCT及びTop10/pPs619C1300−CPPCT/pMCS104ReABの両方で、メチル−3−ヒドロキシブチレート、メチル−3−ヒドロキシバリレート及びメチル−ラクテートが検出され、組換え大腸菌によって3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体[poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate-co-lactate)]が生成されたことを確認できた(図6)。
実施例5:3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート共重合体の製造
実施例1で構築したpct遺伝子とPHA遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTをE.coli Top10(Invitrogen)に形質転換し、E.coliTop10/pPs619C1300−CPPCTを得た。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート共重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCTを100mg/Lのアンピシリンが含有されている100mLのLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を2g/Lの3−ヒドロキシプロピオネート(3−HP)と100mg/Lのアンピシリンがさらに含有されたMR培地(1L当たり、グルコース10g、KHPO 6.67g、(NHHPO 4g、MgSO・7HO 0.8g、クエン酸0.8g及び微量金属溶液5mL;微量金属溶液の組成:1L当たり、5M HCl 5mL、FeSO・7HO 10g、CaCl 2g、ZnSO・7HO 2.2g、MnSO・4HO 0.5g、CuSO・5HO 1g、(NHMo・4HO 0.1g、及びNa・10HO 0.02g)で3日間嫌気的に培養した。
上記培養液を4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収し、十分な量の蒸留水で4回洗浄した後、80℃で12時間乾燥した。湿気が完全に除去された菌体を定量した後、100℃でクロロホルムを溶媒として用いて硫酸触媒下で、メタノールと反応させた。これを室温でクロロホルムの半分に該当する体積の蒸留水を添加して混合した後、二つの層に分離されるまで静置した。二つの層において、メチル化された高分子の単量体が溶けているクロロホルム層を採取し、ガスクロマトグラフィーで高分子の成分を分析した。内部標準物質としてはベンゾエートを用いた。
分析結果、E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCT菌体でメチル−3−ヒドロキシプロピオネート及びメチル−ラクテートが検出され、組換え大腸菌によって新規な3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−ラクテート三重合体が生成されたことを確認できた。
実施例6:3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート三重合体の製造
実施例1で構築したpct遺伝子とPHA遺伝子を含有する組換えプラスミドpPs619C1300−CPPCTをE.coli Top10(Invitrogen)に形質転換させ、E.coliTop10/pPs619C1300−CPPCTを得た。
上記形質転換体を下記のように2段階培養して、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート三重合体を得た。まず、上記形質転換された組換え大腸菌E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCTを100mg/Lのアンピシリンが含有されている100mLのLB培地(バクト(登録商標)トリプトン(BD)10g/L、バクト(登録商標)イースト抽出物(BD)5g/L;NaCl(amresco)10g/L)で24時間培養した後、4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収した。
回収した菌体を2g/Lの3−ヒドロキシプロピオネート(3−HP)、1g/Lの3−ヒドロキシブチレート(3−HB)及び100mg/Lのアンピシリンがさらに含有されたMR培地(1L当たり、グルコース10g、KHPO 6.67g、(NHHPO 4g、MgSO・7HO 0.8g、クエン酸0.8g及び微量金属溶液5mL;微量金属溶液の組成:1L当たり、5M HCl 5mL、FeSO・7HO 10g、CaCl 2g、ZnSO・7HO 2.2g、MnSO・4HO 0.5g、CuSO・5HO 1g、(NHMo・4HO 0.1g、及びNa・10HO 0.02g)で3日間嫌気的に培養した。
上記培養液を4℃、1000gで15分間遠心分離して菌体を回収し、十分な量の蒸留水で4回洗浄した後、80℃で12時間乾燥した。湿気が完全に除去された菌体を定量した後、100℃でクロロホルムを溶媒として用いて硫酸触媒下で、メタノールと反応させた。これを室温でクロロホルムの半分に該当する体積の蒸留水を添加して混合した後、二つの層に分離されるまで静置した。二つの層において、メチル化された高分子の単量体が溶けているクロロホルム層を採取し、ガスクロマトグラフィーで高分子の成分を分析した。内部標準物質としてはベンゾエートを用いた。
分析結果、E.coli Top10/pPs619C1300−CPPCT菌体でメチル−3−ヒドロキシプロピオネート、メチル-3−ヒドロキシブチレート及びメチル-ラクテートが検出され、組換え大腸菌によって3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシプロピオネート−ラクテート三重合体[poly(3-hydroxybutyrate-co-hydroxypropionate-co-lactate)]が生成されたことを確認できた。
実施例7:様々な変異体の構築
上記pPs619C1300変異体と同様にして、下記プライマーを用いて様々なPHA合成酵素変異体を構築した。構築された変異体を下記表2、3、4及び5にまとめて示した。
E130D
配列番号15:5’−atc aac ctc atg acc gat gcg atg gcg ccg acc− 3'
配列番号16:5’ −ggt cgg cgc cat cgc atc ggt cat gag gtt gat− 3'
S325T
配列番号17:5’−CTG ACC TTG CTG GTG ACC GTG CTT GAT ACC ACC− 3'
配列番号18:5’− GGT GGT ATC AAG CAC GGT CAC CAG CAA GGT CAG− 3'
S477R
配列番号23:5’−gaa ttc gtg ctg tcg agc cgc ggg cat atc− 3'
配列番号24:5’−gat atg ccc gcg gct cga cag cac gaa ttc− 3'
S477H
配列番号25:5’−gaa ttc gtg ctg tcg agc cat ggg cat atc− 3'
配列番号26:5’−gat atg ccc atg gct cga cag cac gaa ttc− 3'
S477F
配列番号27:5’− gaa ttc gtg ctg tcg agc ttt ggg cat atc− 3'
配列番号28:5’− gat atg ccc aaa gct cga cag cac gaa ttc− 3'
S477Y
配列番号29:5’−gaa ttc gtg ctg tcg agc tat ggg cat atc− 3'
配列番号30: 5’−gat atg ccc ata gct cga cag cac gaa ttc− 3'
S477G
配列番号31:5’−gaa ttc gtg ctg tcg agc ggc ggg cat atc− 3'
配列番号32:5’−gat atg ccc gcc gct cga cag cac gaa ttc− 3'
Q481K
配列番号33:5’−ggg cat atc aaa agc atc ctg aac ccg c− 3'
配列番号34:5’−gcg ggt tca gga tgc ttt tga tat gcc c− 3'
Q481M
配列番号35:5’−ggg cat atc atg agc atc ctg aac ccg c− 3'
配列番号36:5’−gcg ggt tca gga tgc tca tga tat gcc c− 3'
Q481R
配列番号37:5’−ggg cat atc cgc agc atc ctg aac ccg c− 3'
配列番号38:5’−gcg ggt tca gga tgc tgc gga tat gcc c− 3'
実施例8:様々な変異体を用いたP(3HB−co−LA)の合成
上記実施例3に記載された方法と同様にして、シュードモナスエスピー6-19由来PHA合成酵素変異体とプロピオニル−CoAトランスフェラーゼの発現が可能な組換え大腸菌の構築し、これを利用してP(3HB−co−LA)を構築した。その結果を下記表6、7及び8に示した。
上記表6、7及び8に示されたように、本発明のPHA合成酵素変異体はラクチル−CoAを基質として用いてラクテート共重合体を高効率で製造することができた。
以上で詳細に説明して立証されたように、本発明は3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位及びラクテート単量体単位を含有する共重合体を提供する効果がある。ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子を、同時に有する細胞又は植物を培養することを特徴とする上記共重合体の製造方法を提供する効果がある。本発明の共重合体は生分解性高分子であり、従来合成プラスチックの用途を代替することができ、医療用にも使用可能である。

Claims (11)

  1. ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子及びポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子を、同時に有する細胞又は植物を培養する工程を含む、ラクテート単量体単位及び3−ヒドロキシアルカノエート単量体単位包含共重合体の調製方法。
  2. 前記細胞又は植物が、前記2つの遺伝子の一つ又は両方を有しない細胞又は植物を、ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の遺伝子、及び/又は基質としてラクチル−CoAを使用するポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素の遺伝子で、形質転換して得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ラクテートをラクチル−CoAに、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに、それぞれ転換する酵素の前記遺伝子が、プロピオニル−CoAトランスフェラーゼ遺伝子(pct)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)合成酵素遺伝子が、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)6−19由来のphaC1ps6−19であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記PHA合成酵素遺伝子が、
    a)S325T及びQ481M;
    b)E130D及びQ481K;
    c)S325T及びQ481K;
    d)E130D及びQ481M;
    e)E130D及びQ481R;
    f)E130D、S325T及びQ481M;
    g)E130D、S325T及びQ481K;
    h)E130D、S477R及びQ481K;
    i)E130D、S477R及びQ481M;
    j)E130D、S477R及びQ481R;
    k)E130D、S477H及びQ481K;
    l)E130D、S477H及びQ481M;
    m)E130D、S477H及びQ481R;
    n)E130D、S477F及びQ481K;
    o)E130D、S477F及びQ481M;
    p)E130D、S477F及びQ481R;
    q)E130D、S477Y及びQ481K;
    r)E130D、S477Y及びQ481M;
    s)E130D、S477Y及びQ481R;
    t)E130D、S325T、S477R及びQ481M;
    u)E130D、S325T、S477R及びQ481K;
    v)E130D、S325T、S477F及びQ481M;
    w)E130D、S325T、S477G及びQ481M;又は
    x)E130D、S325T、S477F及びQ481K
    の変異を有する配列番号8のアミノ酸配列をコードする遺伝子であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記細胞又は植物が、3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素の遺伝子をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記3−ヒドロキシアルカノエートを3−ヒドロキシアルカノイル−CoAに転換する酵素が、α−ケトチオラーゼ(PhaA)及び/又はアセトアセチル−CoAレダクターゼ(PhaB)であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記細胞が微生物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記微生物が大腸菌であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記培養が、3−ヒドロキシアルカノエート(3−HA)を含有する培地で行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記3−ヒドロキシアルカノエートが、3−ヒドロキシブチレート、3−ヒドロキシバリレート、3−ヒドロキシプロピオネート及び中間鎖長(MCL)の3−ヒドロキシアルカノエートからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2013110698A 2006-11-21 2013-05-27 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法 Pending JP2013165734A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0115163 2006-11-21
KR1020060115164A KR100948777B1 (ko) 2006-11-21 2006-11-21 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시발러레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR1020060115163A KR100957775B1 (ko) 2006-11-21 2006-11-21 신규 3­하이드록시부티레이트­mcl3­하이드록시알카노에이트­락테이트 삼중합체 및 그제조방법
KR1020060115162A KR100957774B1 (ko) 2006-11-21 2006-11-21 신규 mcl 3­하이드록시알카노에이트­락테이트 공중합체및 그 제조방법
KR10-2006-0115162 2006-11-21
KR10-2006-0115164 2006-11-21
KR1020060116233A KR100957776B1 (ko) 2006-11-23 2006-11-23 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트-락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR1020060116232A KR100957773B1 (ko) 2006-11-23 2006-11-23 신규 3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR10-2006-0116233 2006-11-23
KR10-2006-0116232 2006-11-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538326A Division JP2010510372A (ja) 2006-11-21 2007-11-21 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165734A true JP2013165734A (ja) 2013-08-29

Family

ID=39429896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538326A Withdrawn JP2010510372A (ja) 2006-11-21 2007-11-21 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法
JP2013110698A Pending JP2013165734A (ja) 2006-11-21 2013-05-27 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538326A Withdrawn JP2010510372A (ja) 2006-11-21 2007-11-21 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8765402B2 (ja)
EP (1) EP2087025B1 (ja)
JP (2) JP2010510372A (ja)
AU (1) AU2007322529B2 (ja)
BR (1) BRPI0718979B1 (ja)
WO (1) WO2008062996A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979694B1 (ko) * 2005-05-24 2010-09-02 한국과학기술원 폴리락테이트 또는 그 공중합체 생성능을 가지는 세포 또는식물 및 이를 이용한 폴리락테이트 또는 그 공중합체의제조방법
WO2008062995A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Lg Chem, Ltd. Copolymer comprising 4-hydroxybutyrate unit and lactate unit and its manufacturing method
JP5550066B2 (ja) * 2006-11-23 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド シュードモナス・スピーシーズ6−19由来のpha合成酵素変異体及びそれを用いたラクテート重合体または共重合体の製造方法
CN102066560B (zh) 2008-04-23 2013-12-18 丰田自动车株式会社 使用重组微生物制造共聚聚酯的方法
US9120891B2 (en) 2008-06-24 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polylactate and copolymer thereof using a mutant microorganism with enhanced polylactate, and the copolymer producing capability thereof
WO2010050470A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 組み換え微生物を用いたポリ乳酸の製造方法
US8361760B2 (en) 2009-03-06 2013-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Microbial production of 3-hydroxyacids from glucose and glycolate
WO2012116307A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Microbial production of 3,4-dihydroxybutyrate (3,4-dhba), 2,3-dihydroxybutyrate (2,3-dhba) and 3-hydroxybutyrolactone (3-hbl)
WO2013181604A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Micromidas, Inc. Polyhydroxyalkanoate derivatives, preparation and uses thereof
EP3101129B1 (en) * 2014-01-31 2020-10-28 Kaneka Corporation Microorganism having adjusted expression of r-specific enoyl-coa hydratase gene, and method for manufacturing polyhydroxyalkanoate copolymer using same
CN106801063B (zh) * 2017-01-11 2020-07-17 青岛科技大学 一种形态改变的工程大肠杆菌的构建方法、工程大肠杆菌及应用
WO2018159965A1 (ko) 2017-02-28 2018-09-07 한국과학기술원 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
KR102036828B1 (ko) 2017-02-28 2019-10-25 한국과학기술원 2-하이드록시이소카프로에이트-CoA 전이효소를 이용한 폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
KR102241367B1 (ko) 2018-01-05 2021-04-15 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
KR102519456B1 (ko) 2018-03-15 2023-04-06 주식회사 엘지화학 미생물을 이용한 폴리(3-하이드록시프로피오네이트-b-락테이트) 블록공중합체
KR20200115166A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 트리블록 공중합체 및 이의 제조 방법
KR102539511B1 (ko) 2019-03-26 2023-06-02 주식회사 엘지화학 블록 공중합체 제조 방법
KR20210031319A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 블록 공중합체 제조 방법
WO2021054721A1 (ko) * 2019-09-16 2021-03-25 주식회사 엘지화학 바이오폴리머 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 바이오플라스틱
WO2023172085A1 (ko) * 2022-03-10 2023-09-14 주식회사 엘지화학 생분해성 필름

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275671A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
WO2006126796A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Lg Chem, Ltd. Cells or plants having a producing ability of polylactate or its copolymers and method for preparing polylactate or its copolymers using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616790A (ja) * 1991-08-13 1994-01-25 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP3263710B2 (ja) * 1992-12-11 2002-03-11 高砂香料工業株式会社 生分解性光学活性ポリマー及びその製造方法
JPH06304253A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 注射筒
JP3240263B2 (ja) 1995-09-14 2001-12-17 株式会社東芝 不純物濃縮・分析方法およびこれに用いる装置
KR100250830B1 (ko) 1997-12-09 2000-04-01 성재갑 자가분해에 의해 폴리하이드록시알킨산으로부터 광학활성을 가진 단량체 하이드록시카르복실산의 제조방법
JP2002008428A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Dac Engineering Kk 品質検査装置
AU7599601A (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Metabolix Inc Production of polyhydroxyalkanoates from polyols
JP2003002921A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toshiba Corp 樹脂組成物およびその製造方法
WO2008062995A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Lg Chem, Ltd. Copolymer comprising 4-hydroxybutyrate unit and lactate unit and its manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275671A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
WO2006126796A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Lg Chem, Ltd. Cells or plants having a producing ability of polylactate or its copolymers and method for preparing polylactate or its copolymers using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110046339A1 (en) 2011-02-24
EP2087025A4 (en) 2011-10-19
US8765402B2 (en) 2014-07-01
AU2007322529A1 (en) 2008-05-29
EP2087025B1 (en) 2021-02-24
BRPI0718979B1 (pt) 2020-10-13
BRPI0718979A2 (pt) 2014-02-11
JP2010510372A (ja) 2010-04-02
WO2008062996A1 (en) 2008-05-29
AU2007322529B2 (en) 2013-07-04
EP2087025A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565938B2 (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位とラクテート単位を含有する共重合体及びその製造方法
JP2013165734A (ja) 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法
EP1885857B1 (en) Cells or plants having a producing ability of polylactate or its copolymers and method for preparing polylactate or its copolymers using the same
KR100957773B1 (ko) 신규 3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR100957775B1 (ko) 신규 3­하이드록시부티레이트­mcl3­하이드록시알카노에이트­락테이트 삼중합체 및 그제조방법
KR100926492B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926489B1 (ko) 신규 4­하이드록시부티레이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR100957776B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트-락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100957774B1 (ko) 신규 mcl 3­하이드록시알카노에이트­락테이트 공중합체및 그 제조방법
KR100948777B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시발러레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926491B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 사중합체 및 그 제조방법
KR100926488B1 (ko) 신규4­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150706