JP2013163810A - ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法 - Google Patents

ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163810A
JP2013163810A JP2013020120A JP2013020120A JP2013163810A JP 2013163810 A JP2013163810 A JP 2013163810A JP 2013020120 A JP2013020120 A JP 2013020120A JP 2013020120 A JP2013020120 A JP 2013020120A JP 2013163810 A JP2013163810 A JP 2013163810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
poly
blend
methyl methacrylate
copolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013020120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163810A5 (ja
Inventor
Shih-Wei Chang
シー−ウェイ・チャン
Valeriy Ginzburg
ベイリー・ギンズバーグ
Erin Vogel
エリン・フォーゲル
Daniel Murray
ダニエル・マリー
Peter Trefonas
ピーター・トレフォナス
Phillip Hustad
フィリップ・フスタッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2013163810A publication Critical patent/JP2013163810A/ja
Publication of JP2013163810A5 publication Critical patent/JP2013163810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】ブロックコポリマー組成物、これにより処理されたパターン化された基体の提供。
【解決手段】ジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物であって、前記ジブロックコポリマーブレンドが、第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー、および第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマーを含む、ブロックコポリマー組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は自己組織化ブロックコポリマーの分野に関する。具体的には、本発明は第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー、および第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマーを含むジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物に関する。
末端と末端とが結合した2以上の別個のホモポリマーからなるあるブロックコポリマーは10ナノメートル〜50ナノメートル(nm)の典型的な寸法を有する周期的なマイクロドメインに自己組織化する(self−assemble)ことが知られている。表面をパターン形成するのにこのマイクロドメインを使用する可能性は、光学的リソグラフィを用いてナノスケール寸法(特に、サブ45nm)でパターン形成する費用および困難さのせいで、興味の増大を招いている。
しかし、基体上でのこのブロックコポリマーマイクロドメインの水平配置を制御することは課題であり続けている。この問題は、リソグラフィ的にあらかじめ画定された、基体の形状的(topographic)および/または化学的パターニングによってすでに取り組まれてきた。以前の検討は、ラメラの形態の自己組織化したブロックコポリマーマイクロドメインが基体の化学的パターニングに従って誘導され、この化学的プレパターンのものに近い周期性を生じさせうることを示してきている。他の検討は、形状的プレパターンの底および側壁上でのブロックコポリマーの表面濡れ性を制御することにより、ラメラがその形状的パターンに従うように誘導されうることを示してきた。そのラメラは、基体プレパターンよりも小さな寸法のライン/スペースパターン(これは、形状的プレパターンをより高周期のラインパターンにさらに分けたものである)を形成し、すなわち、より小さなピッチを有するラインパターンを形成した。ブロックコポリマーパターン形成の1つの制限は、形状的および/または化学的ガイドプレパターンに対して、そのプレパターン表面上のどこでも生じるというそのパターンの傾向である。
所定の基体上で様々なフィーチャ(例えば、電界効果トランジスタにおけるゲート)のサイズを縮小させる能力は現在フォトレジストを露光するのに使用される光の波長(すなわち、193nm)によって制限されている。これら制限は50nm未満の限界寸法(CD)を有するフィーチャの作成にかなりの困難さを生じさせる。従来のブロックコポリマーの使用は自己組織化プロセス中の配向制御および長距離秩序化の困難さを提示する。さらに、そのブロックコポリマーは後の処理工程について不充分な耐エッチング性を高頻度でもたらす。
タケナカら(タケナカら、Formation of long−range stripe patterns with sub−10−nm half−pitch from directed self−assembly of block copolymer(ブロックコポリマーの誘導自己組織化からのサブ10nmハーフピッチでの長距離ストライプパターンの形成)、JOURNAL OF POLYMER SCIENCE;パートB、Polymer Physics,第48巻、2297〜2301ページ(2010))は誘導自己組織化のためのジブロックコポリマーの使用を研究した。具体的には、タケナカらは、15.8kg/molの分子量、1.03の不均一指数(heterogeneity index)、および0.74ポリ(スチレン)のポリ(スチレン)容積分率を有するポリ(スチレン)−b−ポリ(ジメチルシロキサン)ジブロックコポリマーを用いてサブ10nmハーフピッチまで小さくなった誘導自己組織化を示し、ここでは、このジブロックコポリマーフィルムは真空で170℃で24時間にわたってアニールされた。
タケナカら、Formation of long−range stripe patterns with sub−10−nm half−pitch from directed self−assembly of block copolymer(ブロックコポリマーの誘導自己組織化からのサブ10nmハーフピッチでの長距離ストライプパターンの形成)、JOURNAL OF POLYMER SCIENCE;パートB、Polymer Physics,第48巻、2297〜2301ページ(2010)
にもかかわらず、基体をパターン形成するのに使用するための新たなコポリマー組成物についての必要性が依然としてある。特に、中間的長さスケール(例えば、20〜40nm)でパターン形成を可能にし、かつ好ましくは低い欠陥形成で素早いアニーリングプロファイルを示す新たなコポリマー組成物についての必要性が依然としてある。
本発明は、10〜1,000kg/molのDB1数平均分子量(MN−DB1)、1〜3のDB1多分散度(PDDB1)を有する第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB1)、および1〜1,000kg/molのDB2数平均分子量(MN−DB2)、1〜3のDB2多分散度(PDDB2)を有する第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB2)を含むジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物を提供する。
本発明は、10〜1,000kg/molのDB1数平均分子量(MN−DB1)、1〜3のDB1多分散度(PDDB1)を有する第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB1)、および1〜1,000kg/molのDB2数平均分子量(MN−DB2)、1〜3のDB2多分散度(PDDB2)を有する第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB2)を含むジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物であって、前記ジブロックコポリマーブレンドが0.69〜0.83;0.39〜0.69未満;および0.23〜0.39未満からなる範囲の群から選択される範囲のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率(WfPMMA−ブレンド)を示し、並びに前記ジブロックコポリマーブレンドが10〜1,000kg/molのブレンド数平均分子量(MN−ブレンド)を示す、ブロックコポリマー組成物を提供する。
本発明は、0.69〜0.83のDB1ポリ(メタクリル酸メチル)質量分率(WfPMMA−DB1)、10〜1,000kg/molのDB1数平均分子量(MN−DB1)、1〜3のDB1多分散度(PDDB1)を有する第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB1)、および0.69〜0.83のDB2ポリ(メタクリル酸メチル)質量分率(WfPMMA−DB2)、1〜1,000kg/molのDB2数平均分子量(MN−DB2)、1〜3のDB2多分散度(PDDB2)を有する第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB2)を含むジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物を提供する。
本発明は、基体を提供し;本発明のブロックコポリマー組成物を提供し;前記ブロックコポリマー組成物のフィルムを前記基体に適用し;場合によっては、前記フィルムをベークし;前記フィルムをアニールし;前記アニールされたフィルムから前記ポリ(メタクリル酸メチル)を除去し、かつ前記アニールされたフィルム中の前記メタクリル酸(トリメチルシリル)メチルをSiOに変換するように前記アニールされたフィルムを処理する;ことを含む方法を提供する。
図1は、実施例8に従って製造された生成物フィルムのトップダウン走査型電子顕微鏡(SEM)像の描写である。 図2は、実施例9に従って製造された生成物フィルムのトップダウン走査型電子顕微鏡(SEM)像の描写である。
詳細な説明
基体の表面に適用される場合には、本発明のブロックコポリマー組成物は所定の処理温度でアニールして従来のケイ素含有ポリマー、例えば、PS−b−PDMSを用いて得られるものと比べて欠陥構造を低下させる向上した能力を示す。さらに、本発明のブロックコポリマー組成物のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ドメインへの無機部分の組み込みは、有機成分を除去するために、堆積されたブロックコポリマー組成物を処理する際に耐エッチング物質(例えば、マスク)に変換可能である。本発明のブロックコポリマー組成物は周期的なナノ構造、例えば、ライン/スペースパターンをケイ素含有基体上に、例えば、20〜40nmの範囲で形成するのに使用される誘導自己組織化適用物における熱処理を可能にするための有意な価値を提供する。
本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル」および「TMSMMA」は下記分子構造を有するモノマーをいう:
Figure 2013163810
本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「PMMA−b−PTMSMMAブロックコポリマー」はポリ(メタクリル酸メチル)−ブロック−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマーを簡略化したものである。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「MN−BCP」は実施例において本明細書において使用される方法に従って決定されるジブロックコポリマーの数平均分子量である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「MN−ブレンド、またはブレンド数平均分子量」はジブロックコポリマーブレンドに含まれるジブロックコポリマーの数平均分子量の加重平均である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「MW−BCP」は実施例において本明細書において使用される方法に従って決定されるジブロックコポリマーの重量平均分子量である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「MW−ブレンド、またはブレンド重量平均分子量」はジブロックコポリマーブレンドに含まれるジブロックコポリマーの重量平均分子量の加重平均である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「PDBCP」は下記方程式:
Figure 2013163810
に従って決定されるブロックコポリマーの多分散度である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「WfPMMA」はブロックコポリマー中のポリ(メタクリル酸メチル)ブロックの重量パーセントである。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「WfPMMA−ブレンド、またはブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率」はジブロックコポリマーブレンドに含まれるブロックコポリマー中のポリ(メタクリル酸メチル)ブロックの重量パーセントの加重平均である。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「WfPTMSMMA」はブロックコポリマー中のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ブロックの重量パーセントである。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドへの言及において、本明細書および特許請求の範囲において使用される、用語「WfPTMSMMA−ブレンド、またはブレンドポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)重量分率」はジブロックコポリマーブレンドに含まれるブロックコポリマー中のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)の重量パーセントの加重平均である。
ブロックコポリマーは2種以上の異なるモノマーから合成されており、かつ化学的に異なるが互いに共有結合している2以上のポリマー鎖セグメントを示すポリマーである。ジブロックコポリマーは、2種類の異なるモノマー(例えば、AおよびB)から生じ、かつB残基のポリマーブロックに共有結合したA残基のポリマーブロックを含む構造(例えば、AAAAA−BBBBB)を有する、特別な種類のブロックコポリマーである。
本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーは、ポリ(メタクリル酸メチル)ブロックおよびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ブロックを有するジブロックコポリマーを含む。本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーは、場合によっては1以上の他のブロックを含む(例えば、トリブロックコポリマー)。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、ポリ(メタクリル酸メチル)およびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)のドメインを含み、このブロックコポリマー組成物は、実施例において本明細書において示される条件下で基体上に堆積される場合に、10〜100nm(好ましくは、14〜60nm、最も好ましくは20〜40nm)のフィルムピッチLを示す。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、10〜1,000kg/mol(好ましくは15〜200kg/mol、より好ましくは15〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のDB1数平均分子量(MN−DB1)、1〜3(好ましくは1〜2、最も好ましくは1〜1.2)のDB1多分散度(PDDB1)を有する第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB1)、および1〜1,000kg/mol(好ましくは1〜300kg/mol、より好ましくは1〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のDB2数平均分子量(MN−DB2)、1〜3(好ましくは1〜2、最も好ましくは1.2)のDB2多分散度(PDDB2)を有する第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB2)を含む。好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドはDB1およびDB2を含み、ジブロックコポリマーブレンド中のDB1:DB2の重量比が1:1〜1:9(好ましくは1:1〜1:5、より好ましくは1:1〜1:2.5)である。より好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドはDB1およびDB2を含み、このジブロックコポリマーブレンドが33重量%以上〜99重量%のDB1および1〜50重量%以下のDB2(好ましくは50以上〜99重量%のDB1および1〜50重量%以下のDB2)である。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、0.69〜0.83(好ましくは0.69〜0.80、最も好ましくは0.70〜0.75);0.39〜0.69未満(好ましくは0.44〜0.64、最も好ましくは0.49〜0.59);および0.23〜0.39未満(好ましくは0.26〜0.34、最も好ましくは0.27〜0.30)からなる範囲の群から選択される範囲のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率(WfPMMA−ブレンド)を示し、並びに前記ジブロックコポリマーブレンドが10〜1,000kg/mol(好ましくは15〜200kg/mol、より好ましくは15〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のブレンド数平均分子量(MN−ブレンド)を示す。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、0.69〜0.83(好ましくは0.69〜0.80、最も好ましくは0.70〜0.75)のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率(WfPMMA−ブレンド)、および10〜1,000kg/mol(好ましくは15〜200kg/mol、より好ましくは15〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のブレンド数平均分子量(MN−ブレンド)を有するPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーのブレンドを含む。0.69〜0.83のWfPMMA−ブレンドおよび10〜1,000kg/molのMN−ブレンドを有する本発明のジブロックコポリマーブレンドはポリ(メタクリル酸メチル)からミクロ相分離しているシリンダ状ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ドメインを示す傾向がある。本明細書に提示される教示を前提として、当業者はこのPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーブレンドを含む本発明のブロックコポリマー組成物を堆積させることができるであろうし、このフィルム堆積条件、例えば、(a)基体の表面エネルギー(すなわち、介在材料で基体の表面を前処理することにより)、(b)堆積されるブロックコポリマー組成物のフィルムの厚さ、(c)堆積されるブロックコポリマー組成物のベークプロファイル(すなわち、ベーク温度およびベーク時間)、並びに(d)堆積されるブロックコポリマー組成物のアニールプロファイル(すなわち、アニール温度およびアニール時間)の選択および制御によって、堆積されたブロックコポリマー組成物中のシリンダ状ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ドメインは自己組織化して、その対称軸が基体の表面に対して平行に、基体の表面に対して垂直に、または基体の表面に対して平行および垂直の組み合わせとなるように、それら自体を配向させるであろう。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、0.39〜0.69未満(好ましくは、0.44〜0.64、最も好ましくは0.49〜0.59)のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率WfPMMA−ブレンドおよび10〜1,000kg/mol(好ましくは15〜200kg/mol、より好ましくは15〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のブレンド数平均分子量MN−ブレンドを有するPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーのブレンドを含む。0.39〜0.69未満のWfPMMA−ブレンドおよび10〜1,000kg/molのMN−ブレンドを有する本発明のジブロックコポリマーブレンドはミクロ相分離したポリ(メタクリル酸メチル)およびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ラメラドメインを示す傾向がある。本明細書に提示される教示を前提として、当業者はこのPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーブレンドを含む本発明のブロックコポリマー組成物を堆積させることができるであろうし、このフィルム堆積条件、例えば、(a)基体の表面エネルギー(すなわち、介在材料で基体の表面を前処理することにより)、(b)堆積されるブロックコポリマー組成物のフィルムの厚さ、(c)堆積されるブロックコポリマー組成物のベークプロファイル(すなわち、ベーク温度およびベーク時間)、並びに(d)堆積されるブロックコポリマー組成物のアニールプロファイル(すなわち、アニール温度およびアニール時間)の選択および制御によって、堆積されたブロックコポリマー組成物中のラメラドメインは自己組織化して、その対称軸が基体の表面に対して平行に、基体の表面に対して垂直に、または基体の表面に対して平行および垂直の組み合わせとなるように、それら自体を配向させるであろう。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物に使用されるジブロックコポリマーブレンドは、0.23〜0.39未満(好ましくは、0.26〜0.34、最も好ましくは0.27〜0.30)のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率WfPMMA−ブレンド、および10〜1,000kg/mol(好ましくは15〜200kg/mol、より好ましくは15〜100kg/mol、最も好ましくは20〜60kg/mol)のブレンド数平均分子量MN−ブレンドを有するPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーのブレンドを含む。0.23〜0.39未満のWfPMMA−ブレンドおよび10〜1,000kg/molのMN−ブレンドを有する本発明のジブロックコポリマーブレンドはポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)からミクロ相分離したシリンダ状ポリ(メタクリル酸メチル)ドメインを示す傾向がある。本明細書に提示される教示を前提として、当業者はこのPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーブレンドを含む本発明のブロックコポリマー組成物を堆積させることができるであろうし、このフィルム堆積条件、例えば、(a)基体の表面エネルギー(すなわち、介在材料で基体の表面を前処理することにより)、(b)堆積されるブロックコポリマー組成物のフィルムの厚さ、(c)堆積されるブロックコポリマー組成物のベークプロファイル(すなわち、ベーク温度およびベーク時間)、並びに(d)堆積されるブロックコポリマー組成物のアニールプロファイル(すなわち、アニール温度およびアニール時間)の選択および制御によって、堆積されたブロックコポリマー組成物中のシリンダ状ポリ(メタクリル酸メチル)ドメインは自己組織化して、その対称軸が基体の表面に対して平行に、基体の表面に対して垂直に、または基体の表面に対して平行および垂直の組み合わせとなるように、それら自体を配向させるであろう。
本発明のブロックコポリマー組成物は場合によっては溶媒をさらに含む。溶媒には、ジブロックコポリマーを、動的光散乱によって測定して、50nm未満の平均流体力学直径を有する粒子または凝集体に分散させることができる液体が挙げられる。好ましくは、使用される溶媒はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、エトキシエチルプロピオナート、アニソール、乳酸エチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、酢酸アミル、γ−ブチロラクトン(GBL)、n−メチルピロリドン(NMP)およびトルエンから選択される。より好ましくは、使用される溶媒はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)およびトルエンから選択される。最も好ましくは、使用される溶媒はトルエンである。
本発明のブロックコポリマー組成物は場合によっては添加剤をさらに含む。添加剤には、追加のポリマー(例えば、ホモポリマーおよびランダムコポリマー);界面活性剤;酸化防止剤;光酸発生剤;熱酸発生剤;クエンチャー;硬化剤;接着促進剤;溶解速度調節剤;光硬化剤;光増感剤;酸増幅剤(acid amplifier);可塑剤;配向制御剤;および架橋剤が挙げられる。ブロックコポリマー組成物に使用するのに好ましい添加剤にはホモポリマー、界面活性剤および酸化防止剤が挙げられる。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物はポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー添加剤(HPMMA)をさらに含む。より好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物はポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマーを含み、このポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー:ジブロックコポリマーブレンドの重量比は1:19〜3:7(好ましくは1:9〜3:7、より好ましくは1:9〜1:4)である。本発明のブロックコポリマー組成物は好ましくは5〜30重量%(より好ましくは10〜30重量%、最も好ましくは10〜20重量%)(固形分基準)のポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマーを含む。好ましいポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマーは1〜100kg/mol(より好ましくは5〜50kg/mol、最も好ましくは10〜30kg/mol)の数平均分子量MN−HPMMAを有する。より好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物はポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマーを含み、このポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー:ジブロックコポリマーブレンドの重量比は1:19〜3:7(好ましくは1:9〜3:7、より好ましくは1:9〜1:4)であり、ジブロックコポリマーブレンド中のDB1:DB2の重量比は1:1〜1:2.5であり、DB1中のPMMAの重量分率WfPMMA−DB1は0.7〜0.75であり、MN−DB1は20〜60kg/molであり、PDDB1は1〜1.2であり、DB2中のPMMAの重量分率WfPMMA−DB2は0.7〜0.75であり、MN−DB2は20〜60kg/molであり、並びにPDDB2は1〜1.2である。
本発明の方法は好ましくは、基体を提供し;本発明のブロックコポリマー組成物を提供し;前記ブロックコポリマー組成物のフィルムを前記基体に適用し;場合によっては、前記フィルムをベークし;前記フィルムをアニールし;前記アニールされたフィルムから前記ポリ(メタクリル酸メチル)を除去し、かつアニールされたフィルム中の前記メタクリル酸(トリメチルシリル)メチルをSiOに変換するように前記アニールされたフィルムを処理する;ことを含む。
本発明の方法に使用される基体には、本発明のブロックコポリマー組成物でコーティングされうる表面を有するあらゆる基体が挙げられる。好ましい基体は層状基体が挙げられる。好ましい基体にはケイ素含有基体(例えば、ガラス、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ケイ素含有半導体基体、例えば、シリコンウェハ、シリコンウェハフラグメント、シリコンオンインシュレータ(silicon on insulator)基体、シリコンオンサファイア基体、ベース半導体基盤(base semiconductor foundation)上のシリコンのエピタキシャル層、シリコン−ゲルマニウム基体)、プラスチック、金属(例えば、銅、ルテニウム、金、白金、アルミニウム、チタンおよび合金)、窒化チタン、並びにシリコン非含有半導体基体(例えば、シリコン非含有ウェハフラグメント、シリコン非含有ウェハ、ゲルマニウム、ガリウムヒ素およびリン化インジウム)が挙げられる。最も好ましい基体はケイ素含有基体である。
場合によっては、本発明のブロックコポリマー組成物でコーティングされる基体の表面は、本発明のブロックコポリマー組成物が適用される前に、介在(interposing)材料で前処理される。好ましくは、この前処理材料は基体の表面と、本発明のブロックコポリマー組成物中のジブロックコポリマーとの間に介在させられる結合層のように機能して、ジブロックコポリマーと基体との間の接着を増強させる。好ましくは、この介在材料は像形成層(imaging layer)および配向制御層から選択される層を形成する。
本発明の方法における使用に適する像形成層には、例えば、パターン形成されうるか、または選択的に活性化されうるあらゆる種類の材料が挙げられる。この材料には、例えば、シランおよびシロキサン化合物の自己組織化単層、並びにポリマーブラシが挙げられる。
本発明の方法における使用に適する配向制御層には、ニュートラルおよび非ニュートラル配向制御層が挙げられる。すなわち、この配向制御層は基体の表面と本発明のブロックコポリマー組成物におけるジブロックコポリマーとの間に界面を形成することができ、この層はポリ(メタクリル酸メチル)またはポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)の一方によって選択的に濡らされており、すなわち、非ニュートラル配向制御層である。ニュートラル配向制御層とは、基体の表面と、本発明のブロックコポリマー組成物におけるジブロックコポリマーとの間に界面を形成する層をいい、これはポリ(メタクリル酸メチル)およびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)の両方によって等しく濡らされている。ニュートラル配向制御層は、好ましくは、メタクリル酸メチルモノマーおよびメタクリル酸(トリメチルシリル)メチルモノマーの双方の残基を含むランダムコポリマー(例えば、ポリ(メタクリル酸メチル)−r−(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)−OH)をキャストすることによって製造される。
好ましくは、本発明のブロックコポリマー組成物を堆積させる前に、このブロックコポリマー組成物中でジブロックコポリマーのガイドされた自己組織化を容易にするために、基体の前処理が行われる。具体的には、この前処理は、ブロックコポリマーフィルムのガイドされた自己組織化に使用される2つの従来の方法(すなわち、グラフォエピタキシーおよび化学エピタキシー)のうちの1つを容易にすることができる。グラフォエピタキシーにおいては、基体の表面は、ブロックコポリマーにおけるブロックの自己組織化を誘導するように働く、基体の表面上の形状的フィーチャ(例えば、溝、ホール)であらかじめパターン形成されている。
化学エピタキシーにおいては、構成パターンを示すフィルムで基体の表面が処理され、この構成パターンの様々な部分において、ポリ(メタクリル酸メチル)およびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)に対する親和性が異なっている。この化学的親和性の違いは、ブロックコポリマーの誘導自己組織化を容易にするように働く。
好ましくは、介在層はスピンコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、およびラミネーティングから選択される方法(最も好ましくは、スピンコーティング)を用いて基体上に形成される。介在層形成材料を基体の表面上に適用した後で、この材料は場合によっては、残留する溶媒を除去するようにさらに処理される。好ましくは、介在層から残留溶媒を除去するために、介在層は高温(例えば、70〜340℃)で、少なくとも10秒間〜5分間にわたってベークされる。好ましくは、ベークされた介在層は、残留している結合していない介在層材料を基体の表面から除去することができる溶媒ですすがれ、次いで、残留溶媒を除去するために高温(例えば、70〜340℃)で少なくとも10秒間〜5分間にわたって再ベークされる。
本発明の方法において、本発明のブロックコポリマー組成物のフィルムを基体に適用することは、好ましくは、スピンコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、およびラミネーティングから選択される方法(最も好ましくは、スピンコーティング)を用いて基体上にブロックコポリマー組成物を堆積させることを含む。基体へのブロックコポリマー組成物の適用後、堆積されたブロックコポリマー組成物は、残留溶媒を除去するために、場合によってはさらに処理される。好ましくは、ブロックコポリマー組成物の堆積されたフィルムから残留溶媒を除去するために、堆積されたブロックコポリマーは高温(例えば、70〜340℃)で、少なくとも10秒間〜5分間にわたってベークされる。
堆積されたフィルムのアニーリングが、任意のアニーリング技術、例えば、熱アニーリング、熱勾配アニーリング、および溶媒蒸気アニーリングによって行われうる。好ましくは、フィルムは熱アニーリング技術を用いてアニールされる。より好ましくは、堆積されたフィルムは200〜340℃(より好ましくは、200〜300℃、最も好ましくは225〜300℃)の温度で、0.5分間〜2日間(より好ましくは0.5分間〜2時間、さらにより好ましくは0.5分間〜0.5時間、最も好ましくは0.5分間〜5分間)にわたって加熱される熱アニーリング技術を用いてこのフィルムがアニールされる。最も好ましくは、このフィルムは酸素非含有雰囲気下(すなわち、[O]<5ppm)でアニールされる。
本発明の方法においては、アニールされたフィルムは、このアニールされたフィルム中のポリ(メタクリル酸メチル)を除去し、かつこのアニールされたフィルム中のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)をSiOに変換するように処理されて、複数の空隙を有する生成物フィルム(すなわち、基体の表面に垂直な溝形状の空隙;基体の表面に対して垂直な対称軸を有するシリンダ状孔;基体の表面に対して垂直な対称軸を有する複数のシリンダ状SiO柱)を提供する。この処理は、アニールされたフィルムからのポリ(メタクリル酸メチル)ドメインの除去およびポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ドメインのSiOへの変換を容易にするために、フィルム中のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)と比べてフィルム中のポリ(メタクリル酸メチル)に対して異なる反応性を示す条件にこのフィルムを曝露させることを含む。好ましくは、この処理は、場合によっては、アニールされたフィルムをハロゲン含有プラズマ(例えば、CF)に曝露させて、このアニールされたフィルムの表面上に形成されているウェッティング層を除去し、;次いで、このアニールされたフィルムを反応性プラズマまたは反応性イオンエッチング雰囲気に曝露させて、ポリ(メタクリル酸メチル)を除去し、かつポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)をSiOに変換することを含む。最も好ましくは、この処理は、このアニールされたフィルムをハロゲン含有プラズマに曝露させて、このアニールされたフィルム上に形成されているウェッティング層を除去し、次いでこのアニールされたフィルムを反応性プラズマまたは反応性イオンエッチング雰囲気に曝露させ、ここで、この雰囲気が低圧イオン化酸化ガス(好ましくは、O)から構成されるプラズマを含み、このアニールされたフィルム中のポリ(メタクリル酸メチル)が除去され、かつこのアニールされたフィルム中のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)がSiOに変換されることを含む。
本発明のいくつかの実施形態がここで以下の実施例において詳細に説明される。
以下の材料、すなわち、テトラヒドロフラン(純度99.9%、アルドリッチから入手可能)、スチレン(アルドリッチから入手可能)、およびシクロヘキサン(HPLC等級、フィッシャーから入手可能)は、本明細書の実施例に使用される前に、活性化A−2等級アルミナを充填したカラムに通された。以下の材料、すなわち、1,1−ジフェニルエチレン(アルドリッチから入手可能)、およびメタクリル酸メチル(MMA)は、本明細書の実施例に使用される前に塩基性アルミナを充填したカラムに通された。本明細書の実施例において使用された全ての他の材料は市販の材料であり、これらは入手されたまま使用された。
本明細書の実施例において報告されるフィルム厚さはナノスペック(NanoSpec)/AFT2100フィルム厚さ測定装置を用いて測定された。フィルムの厚さは回折格子を通過した白色光の干渉から決定された。フィルム厚さを決定するための構成物波長(380〜780nm)を分析するために「ポリイミドオンシリコン」と称される標準プログラムが使用された。堆積されたブロックコポリマー組成物のフィルムおよびブラシ層(brush layer)の厚さは1つのポリマー層として一緒に測定された。報告されるフィルム厚さは堆積されたブロックコポリマー組成物およびブラシ層の合計厚さである。
実施例において報告される数平均分子量M、および多分散度値は、アジレント1100シリーズ屈折率およびMiniDAWN光散乱検出器(ワイアットテクノロジーカンパニー)を備えたアジレント1100シリーズLCシステムでのゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって測定された。サンプルはHPLC等級のTHFに約1mg/mLの濃度で溶かされて、20μmシリンジフィルタを通してろ過され、その後、2本のPLGel 300×7.5mm混合Cカラム(5mm、ポリマーラボラトリーズインコーポレーテッド)へのインジェクションを行った。1mL/分の流量および35℃の温度が維持された。これらカラムは狭い分子量のPS標準(EasiCal PS−2、ポリマーラボラトリーズインコーポレーテッド)で較正された。
実施例において言及されたプロトン核磁気共鳴(H NMR)分光分析の結果はバリアンINOVA400MHz NMRスペクトロメータにおいて行われた。重水素化クロロホルムが使用された。定量的積分のためにプロトンの完全な緩和を確実にするために、10秒の遅延時間が使用された。化学シフトはテトラメチルシランに対して報告される。
実施例において言及された反応性イオンエッチング工程の全てについて、プラズマサーム(Plasma Therm)790i/反応性イオンエッチプラットフォームが使用された。
実施例において報告されたフィルムについてのフィルムピッチLはImageJ、パブリックドメイン、JAVA(登録商標)ベースの像処理プログラムを用いて、フィルムのSEMSの像分析を用いて測定された。空間キャリブレーションが最初に行われて、像におけるピクセルでの距離を、与えられたSEM像についてのナノメートル単位の距離に変換した。フィルムピッチを測定するために、複数のSiOシリンダに対して垂直にかつ横切るようにラインが描かれた。描かれたラインの長さを(n−1)で割ることによってこのフィルムピッチが計算された(ここで、nは描かれたラインによって横切られたSiOシリンダの数である)。
実施例1:ヒドロキシル末端ポリスチレンブラシの製造
2リットルのガラス反応器内に、窒素雰囲気下で、シクロヘキサン(1,500g)が入れられた。次いで、カニューレを介して、この反応器にスチレン(50.34g)が入れられた。次いで、この反応器の内容物は40℃に加熱された。次いで、この反応器に、シクロヘキサン中で0.32Mの濃度に希釈されたsec−ブチルリチウム(19.18g)がカニューレを介して、素早く添加され、反応器内容物が黄色に変わった。この反応器の内容物は30分間攪拌された。次いで、この反応器の内容物は30℃に冷却された。次いで、エチレンオキシド(0.73g)がこの反応器に移された。この反応器の内容物は15分間攪拌された。次いで、メタノール中の1.4M HCl溶液20mLがこの反応器に入れられた。ついで、この反応器中のポリマーが、イソプロパノール中で、500mLのポリマー溶液対1,250mLのイソプロパノールの比率で、沈殿させられることによって、分離された。次いで、得られた沈殿はろ過され、真空オーブン内で60℃で一晩乾燥させられて、生成物であるヒドロキシル末端化ポリスチレン42gを生じさせた。この生成物であるヒドロキシル末端化ポリスチレンは数平均分子量M7.4kg/mol、および多分散度PD 1.07を示した。
実施例2:PMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーの製造
500mLの3つ口丸底反応器に、アルゴン雰囲気下で、テトラヒドロフラン(THF)(226g)が入れられた。次いで、このTHFは反応器内で−78℃まで冷却された。次いで、この反応器の内容物はシクロヘキサン中のsec−ブチルリチウムの0.36M溶液で、反応器の内容物が持続する薄黄色を示すまで、滴定された。次いで、この内容物の色が完全に消失するまで(約10〜15分間)、この反応器の内容物は30℃まで暖められ、30℃に維持された。次いで、シクロヘキサン(14.308g)中に希釈された1,1−ジフェニルエチレン(0.110g)がカニューレを介してこの反応器に移された。次いで、反応器の内容物は−78℃まで冷却された。次いで、シクロヘキサンで0.60Mの濃度に希釈されたsec−ブチルリチウム(0.62g)がこの反応器にカニューレを介して素早く添加され、反応器内容物が暗ルビー赤色に変わった。この反応器内容物は15分間攪拌された。次いで、シクロヘキサン(8.22g)中のメタクリル酸メチル(11.8g)がこの反応器にカニューレを介して移され、反応器内容物の色が消失した。この反応器内容物は、このメタクリル酸メチルの反応器への添加の1分以内に15℃の温度上昇を示した。次いで、反応器の内容物は−78℃まで冷却され、そして反応器内容物はさらに55分間攪拌された。次いで、形成されたポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロックのゲル浸透クロマトグラフィ分析のために、この反応器内容物の少量が取り出された。次いで、シクロヘキサン(6.94g)に希釈されたメタクリル酸(トリメチルシリル)メチル(TMSMMA)(4.54g)がカニューレを介してこの反応器に移された。この反応器へのTMSMMAの添加の2分以内に、反応器内容物は−74℃まで暖まり、その後−78℃まで冷却した。この反応器内容物はさらに2.5時間にわたって攪拌され、その後、この反応はこの反応器に無水メタノールを添加することによりクエンチされた。次いで、この反応器内容物は1リットルのメタノール中で沈殿させられた。この生成物固体は真空ろ過によって集められた。追加のメタノールで洗浄した後で、このポリマーは150mLの塩化メチレンに再溶解させられ、脱イオン水で2回洗浄され、次いで1リットルのメタノール中で再沈殿させられた。次いで、このポリマーはろ過され、真空オーブン内で60℃で一晩乾燥させられて、14.7gを得た。この生成物であるポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ブロックコポリマー(BCP1)は、重量平均分子量M 41.5kg/mol、多分散度PD 1.19、および29.7重量%のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)含有量(H NMRで決定)を示した。
実施例3:PMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーの製造
500mLの3つ口丸底反応器に、アルゴン雰囲気下で、テトラヒドロフラン(THF)(198g)が入れられた。次いで、このTHFは反応器内で−78℃まで冷却された。次いで、この反応器の内容物はシクロヘキサン中のsec−ブチルリチウムの0.36M溶液で、反応器の内容物が持続する薄黄色を示すまで、滴定された。次いで、この内容物の色が完全に消失するまで(約10〜15分間)、この反応器の内容物は30℃まで暖められ、30℃に維持された。次いで、シクロヘキサン(5.099g)中に希釈された1,1−ジフェニルエチレン(0.135g)がカニューレを介してこの反応器に移された。次いで、反応器の内容物は−78℃まで冷却された。次いで、シクロヘキサンで0.60Mの濃度に希釈されたsec−ブチルリチウム(0.92g)がこの反応器にカニューレを介して素早く添加され、反応器内容物が暗ルビー赤色に変わった。この反応器内容物は10分間攪拌された。次いで、シクロヘキサン(11.99g)中のメタクリル酸メチル(11.85g)がこの反応器にカニューレを介して移され、反応器内容物の色が消失した。この反応器内容物は、このメタクリル酸メチルの反応器への添加の1分以内に17℃の温度上昇を示した。次いで、反応器の内容物は−78℃まで冷却され、そして反応器内容物はさらに60分間攪拌された。次いで、形成されたポリメタクリル酸メチル(PMMA)ブロックのゲル浸透クロマトグラフィ分析のために、この反応器内容物の少量が取り出された。次いで、シクロヘキサン(8.41g)に希釈されたメタクリル酸(トリメチルシリル)メチル(TMSMMA)(4.53g)がカニューレを介してこの反応器に移された。この反応器へのTMSMMAの添加の2分以内に、反応器内容物は−71℃まで暖まり、その後−78℃まで冷却した。この反応器内容物はさらに2.1時間にわたって攪拌され、その後、この反応はこの反応器に無水メタノールを添加することによりクエンチされた。この反応器内容物は1リットルのメタノール中で沈殿させられた。この生成物固体は真空ろ過によって集められた。追加のメタノールで洗浄した後で、このポリマーは150mLの塩化メチレンに再溶解させられ、脱イオン水で2回洗浄され、次いで1リットルのメタノール中で再沈殿させられた。次いで、このポリマーはろ過され、真空オーブン内で60℃で一晩乾燥させられて、14.4gを得た。この生成物であるポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ブロックコポリマー(BCP2)は、重量平均分子量M 32.6kg/mol、多分散度PD 1.22、および29.2重量%のポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)含有量(H NMRで決定)を示した。
実施例4:PMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーろ過
実施例2〜3で製造されたPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマーのそれぞれがトルエンに添加されて、2.0重量%の溶液を形成した。次いで、この形成された2.0重量%溶液は、0.2μmワットマンシリンジフィルタを通して手作業でろ過された。生成物ろ液材料はその後の使用のために集められた。
実施例5:ブロックコポリマー組成物の製造
実施例2のPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマー(BCP1)から得られた実施例4の生成物ろ液、および実施例3のPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマー(BCP2)から得られた実施例4の生成物ろ液が、BCP1:BCP2の重量比1:1で一緒にされた。次いで、15kg/molの数平均分子量を有するポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー(H−PMMA)(サイエンティフィックポリマープロダクツインコーポレーテッドから、カタログ番号424)が、このジブロックコポリマーブレンドに添加されて、H−PMMA:ジブロックコポリマーブレンドの重量比1:9を有する生成物ブロックコポリマー組成物を形成した。この生成物ブロックコポリマー組成物はトルエン中2重量%固形分で提供され、この固形分は10重量%H−PMMA、45重量%BCP1および45重量%BCP2のブレンドであった。
実施例6:ブロックコポリマー組成物の製造
実施例2のPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマー(BCP1)から得られた実施例4の生成物ろ液、および実施例3のPMMA−b−PTMSMMAジブロックコポリマー(BCP2)から得られた実施例4の生成物ろ液が、BCP1:BCP2の重量比1:1で一緒にされた。次いで、15kg/molの数平均分子量を有するポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー(H−PMMA)(サイエンティフィックポリマープロダクツインコーポレーテッドから、カタログ番号424)が、このジブロックコポリマーブレンドに添加されて、H−PMMA:ジブロックコポリマーブレンドの重量比1:4を有する生成物ブロックコポリマー組成物を形成した。この生成物ブロックコポリマー組成物はトルエン中2重量%固形分で提供され、この固形分は20重量%H−PMMA、40重量%BCP1および40重量%BCP2のブレンドであった。
実施例7:基体の準備
基体は、自然酸化物層を有するシリコンウェハから小片(〜1”×1”)を切り出すことによって準備された。実施例1に従って製造されたヒドロキシル末端化ポリスチレンブラシがトルエン中に溶かされて、1.5重量%のブラシ溶液を形成した。次いで、このブラシ溶液は3,000rpmで1分間それぞれの基体上にスピンコートされた。次いで、堆積されたブラシ層は、150℃にセットされたホットプレート上にその基体を1分間配置することによってベークされた。この堆積されたブラシ層は次いで、250℃にセットされた別のホットプレート上に窒素雰囲気下で20分間配置することによってアニールされた。この基体は、次いで、室温まで冷却された。次いで、この基体はトルエン中に1分間浸漬された。次いで、この基体は3,000rpmで1分間回転乾燥させられた。次いで、この基体は110℃にセットされたホットプレート上に1分間配置され、次いで使用されるまで、窒素下で貯蔵された。
実施例8:フィルム堆積
次いで、実施例5に従って製造されたブロックコポリマー組成物が、実施例7に従って準備された基体のポリスチレンブラシ処理表面上にスピンコートされて、59nmのフィルムを形成した。次いで、この基体は150℃にセットされたホットプレート上に1分間置かれてこのフィルムをベークした。次いで、この基体は、25psigの窒素雰囲気下で、250℃にセットされた別のホットプレート上に1時間にわたって置かれた。
アニールされたフィルム上で雰囲気−フィルム界面にPTMSMMAの表面ウェッティング層が生じた。次いで、所望のPMMA−b−PTMSMMAフィルムのブロックコポリマー形態を明らかにするために、このアニールされたフィルムは2つの連続した反応性イオンエッチング(RIE)工程を用いて処理された。最初に、PTMSMMAの表面ウェッティング層を突き抜けるように、短いCFプラズマ(10mT、50W)RIE処理(8秒間ポストプラズマ安定化)が使用された。次いで、ポリ(メタクリル酸メチル)を除去しかつPTMSMMAをSiOに変換するように、OプラズマRIE処理(25秒間ポストプラズマ安定化)が使用された。
次いで、このプラズマ処理された生成物フィルムは、二次電子検出器を備えた日立S−4500走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて走査型電子顕微鏡観察によって調べられた。試験サンプルは両面カーボンテープを用いてこのSEMステージ上に配置され、分析の前に窒素でブローすることにより清浄化された。試験サンプルの像が50,000倍の倍率および4〜8の作動距離で取得された。生成物フィルムのトップダウン像は図1に示される。
実施例9:フィルム堆積
次いで、実施例6に従って製造されたブロックコポリマー組成物が、実施例7に従って準備された基体のポリスチレンブラシ処理表面上にスピンコートされて、57.5nmのフィルムを形成した。次いで、この基体は150℃にセットされたホットプレート上に1分間置かれてこのフィルムをベークした。次いで、この基体は、25psigの窒素雰囲気下で、250℃にセットされた別のホットプレート上に1時間にわたって置かれた。
アニールされたフィルム上で雰囲気−フィルム界面にPTMSMMAの表面ウェッティング層が生じた。次いで、所望のPMMA−b−PTMSMMAフィルムのブロックコポリマー形態を明らかにするために、このアニールされたフィルムは2つの連続した反応性イオンエッチング(RIE)工程を用いて処理された。最初に、PTMSMMAの表面ウェッティング層を突き抜けるように、短いCFプラズマ(10mT、50W)RIE処理(8秒間ポストプラズマ安定化)が使用された。次いで、ポリ(メタクリル酸メチル)を除去しかつPTMSMMAをSiOに変換するように、OプラズマRIE処理(25秒間ポストプラズマ安定化)が使用された。
次いで、このプラズマ処理された生成物フィルムは、二次電子検出器を備えた日立S−4500走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて走査型電子顕微鏡観察によって調べられた。試験サンプルは両面カーボンテープを用いてこのSEMステージ上に配置され、分析の前に窒素でブローすることにより清浄化された。試験サンプルの像が50,000倍の倍率および4〜8の作動距離で取得された。生成物フィルムのトップダウン像は図2に示される。

Claims (10)

  1. ジブロックコポリマーブレンドを含むブロックコポリマー組成物であって、
    前記ジブロックコポリマーブレンドが、
    10〜1,000kg/molのDB1数平均分子量(MN−DB1)、1〜3のDB1多分散度(PDDB1)を有する第1のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB1)、および
    1〜1,000kg/molのDB2数平均分子量(MN−DB2)、1〜3のDB2多分散度(PDDB2)を有する第2のポリ(メタクリル酸メチル)−b−ポリ(メタクリル酸(トリメチルシリル)メチル)ジブロックコポリマー(DB2)を含む、
    ブロックコポリマー組成物。
  2. 前記ジブロックコポリマーブレンドにおけるDB1:DB2の重量比が1:1〜1:9である、請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  3. 前記ジブロックコポリマーブレンドが、0.69〜0.83;0.39〜0.69未満;および0.23〜0.39未満からなる範囲の群から選択される範囲のブレンドポリ(メタクリル酸メチル)重量分率(WfPMMA−ブレンド)を示し、並びに
    前記ジブロックコポリマーブレンドが10〜1,000kg/molのブレンド数平均分子量(MN−ブレンド)を示す、請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  4. 前記ジブロックコポリマーブレンドが33重量%以上〜99重量%のDB1および1〜50重量%以下のDB2である、請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  5. 溶媒をさらに含み、前記溶媒がプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、エトキシエチルプロピオナート、アニソール、乳酸エチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、酢酸アミル、γ−ブチロラクトン(GBL)、n−メチルピロリドン(NMP)およびトルエンからなる群から選択される、請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  6. 添加剤をさらに含み、前記添加剤が追加のポリマー(例えば、ホモポリマーおよびランダムコポリマー)、界面活性剤、酸化防止剤、光酸発生剤、熱酸発生剤、クエンチャー、硬化剤、接着促進剤、溶解速度調節剤、光硬化剤、光増感剤、酸増幅剤、可塑剤、配向制御剤および架橋剤からなる群から選択される、請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  7. さらにポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマーを含む請求項1に記載のブロックコポリマー組成物。
  8. 前記ポリ(メタクリル酸メチル)ホモポリマー(HPMMA):前記ジブロックコポリマーブレンドの重量比が1:19〜3:7である、請求項7に記載のブロックコポリマー組成物。
  9. 前記HPMMA:前記ジブロックコポリマーブレンドの重量比が1:9〜1:4であり、DB1:DB2の重量比が1:1〜1:2.5であり、DB1中のポリ(メタクリル酸メチル)の重量分率WfPMMA−DB1が0.7〜0.75であり、MN−DB1が20〜60kg/molであり、PDDB1が1〜1.2であり、DB2中のポリ(メタクリル酸メチル)の重量分率WfPMMA−DB2が0.7〜0.75であり、MN−DB2が20〜60kg/molであり、並びにPDDB2が1〜1.2である、請求項8に記載のブロックコポリマー組成物。
  10. 基体を提供し;
    請求項1のブロックコポリマー組成物を提供し;
    前記ブロックコポリマー組成物のフィルムを前記基体に適用し;
    場合によっては、前記フィルムをベークし;
    前記フィルムをアニールし;
    前記アニールされたフィルムから前記ポリ(メタクリル酸メチル)を除去し、かつアニールされたフィルム中の前記メタクリル酸(トリメチルシリル)メチルをSiOに変換するように前記アニールされたフィルムを処理する;
    ことを含む方法。
JP2013020120A 2012-02-10 2013-02-05 ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法 Pending JP2013163810A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/370,606 US8710150B2 (en) 2012-02-10 2012-02-10 Blended block copolymer composition
US13/370,606 2012-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163810A true JP2013163810A (ja) 2013-08-22
JP2013163810A5 JP2013163810A5 (ja) 2016-03-24

Family

ID=48945773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020120A Pending JP2013163810A (ja) 2012-02-10 2013-02-05 ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8710150B2 (ja)
JP (1) JP2013163810A (ja)
KR (1) KR20130092490A (ja)
CN (1) CN103304950B (ja)
TW (1) TWI498377B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187408A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法
JP2015061905A (ja) * 2013-09-09 2015-04-02 アルケマ フランス ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
JP2016028127A (ja) * 2014-06-27 2016-02-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
JP2016125056A (ja) * 2014-12-30 2016-07-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品
JP2017506684A (ja) * 2014-02-11 2017-03-09 アルケマ フランス 基材の表面エネルギーの制御のための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US9209014B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Tokyo Electron Limited Multi-step bake apparatus and method for directed self-assembly lithography control
JP6122906B2 (ja) 2014-06-27 2017-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
US9505945B2 (en) 2014-10-30 2016-11-29 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Silicon containing block copolymers for direct self-assembly application
US10294359B2 (en) * 2014-12-30 2019-05-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer formulation for directed self assembly, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US11021630B2 (en) 2014-12-30 2021-06-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer formulation for directed self assembly, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
FR3031751B1 (fr) * 2015-01-21 2018-10-05 Arkema France Procede de reduction des defauts dans un film ordonne de copolymere a blocs
TWI669337B (zh) 2015-02-26 2019-08-21 美商羅門哈斯電子材料有限公司 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件
TWI588200B (zh) 2015-02-26 2017-06-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件
TWI627219B (zh) 2015-02-26 2018-06-21 羅門哈斯電子材料有限公司 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件
TWI612379B (zh) 2015-02-26 2018-01-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc 用於定向自組裝的共聚物調配物、其製造方法以及包括其的物件
US10934426B2 (en) * 2016-11-30 2021-03-02 Lg Chem, Ltd. Method for producing a polymer film by using a polymer composition
CN109983044B (zh) * 2016-11-30 2021-10-22 株式会社Lg化学 聚合物组合物
CN108975312A (zh) * 2018-08-30 2018-12-11 济南大学 一种形貌可控的三维纳米阵列形成过程的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258296A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 発光素子およびその製造方法
JP2005008701A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ube Ind Ltd 高分子膜及びその作製方法
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2008520450A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ウィスコンシン・アラムナイ・リサーチ・ファウンデーション 非周期的パターン共重合体フィルムのための方法及び組成
JP2010056257A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 微細構造体の製造方法
JP2010144120A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kyoto Univ 高分子薄膜及びパターン媒体並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113475A1 (en) 2002-02-19 2005-05-26 Haruo Nishida Preparation of copolymers by gas phase polymerization
US20070254169A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Kamins Theodore I Structures including organic self-assembled monolayers and methods of making the structures
JP4421582B2 (ja) * 2006-08-15 2010-02-24 株式会社東芝 パターン形成方法
US8425982B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of improving long range order in self-assembly of block copolymer films with ionic liquids
US8114301B2 (en) * 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
CN101369029B (zh) * 2008-07-30 2010-08-25 中国科学院化学研究所 制备提高机械强度和耐溶剂性的光子晶体薄膜的方法
US8247033B2 (en) 2008-09-19 2012-08-21 The University Of Massachusetts Self-assembly of block copolymers on topographically patterned polymeric substrates
US7560141B1 (en) 2008-11-11 2009-07-14 International Business Machines Corporation Method of positioning patterns from block copolymer self-assembly
CN101591443A (zh) * 2009-06-25 2009-12-02 汕头大学 一种聚丙烯表面改性添加剂树脂及制备方法
US8349203B2 (en) 2009-09-04 2013-01-08 International Business Machines Corporation Method of forming self-assembled patterns using block copolymers, and articles thereof
US8304493B2 (en) * 2010-08-20 2012-11-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming block copolymers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258296A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 発光素子およびその製造方法
JP2005008701A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ube Ind Ltd 高分子膜及びその作製方法
JP2008520450A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 ウィスコンシン・アラムナイ・リサーチ・ファウンデーション 非周期的パターン共重合体フィルムのための方法及び組成
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2010056257A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 微細構造体の製造方法
JP2010144120A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Kyoto Univ 高分子薄膜及びパターン媒体並びにこれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R. L. BRUCE ET AL.: "Molecular structure effects on dry etching behavior of Si-containing resists in oxygen plasma", J. VAC. SCI. TECHNOL. B, vol. 28(4), JPN7016003663, 6 July 2010 (2010-07-06), pages 751 - 757, ISSN: 0003452556 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187408A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法
US9676934B2 (en) 2012-03-08 2017-06-13 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Block copolymer-containing composition and method of reducing pattern
JP2015061905A (ja) * 2013-09-09 2015-04-02 アルケマ フランス ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
JP2018066005A (ja) * 2013-09-09 2018-04-26 アルケマ フランス ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
JP2017506684A (ja) * 2014-02-11 2017-03-09 アルケマ フランス 基材の表面エネルギーの制御のための方法
JP2016028127A (ja) * 2014-06-27 2016-02-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
JP2017165975A (ja) * 2014-06-27 2017-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
JP2016125056A (ja) * 2014-12-30 2016-07-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20130209694A1 (en) 2013-08-15
CN103304950B (zh) 2015-11-25
TW201339234A (zh) 2013-10-01
TWI498377B (zh) 2015-09-01
CN103304950A (zh) 2013-09-18
US8710150B2 (en) 2014-04-29
KR20130092490A (ko) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120591B2 (ja) ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法
JP2013163810A (ja) ブロックコポリマーおよびそれに関連する方法
JP6166906B2 (ja) 熱アニーリング方法
KR102143360B1 (ko) 기판위에 패턴을 제조하기 위한 조성물 및 방법
JP6166971B2 (ja) 熱アニーリング方法
JP6400912B2 (ja) ブロック共重合体組成物及びそれに関連する方法
JP6328946B2 (ja) 誘導自己組織化共重合組成物および関連方法
KR102193316B1 (ko) 블록 코폴리머 제제와 이와 관련한 방법
JP6155121B2 (ja) 高温熱アニーリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170622