JP2013161028A - 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 - Google Patents

回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161028A
JP2013161028A JP2012024894A JP2012024894A JP2013161028A JP 2013161028 A JP2013161028 A JP 2013161028A JP 2012024894 A JP2012024894 A JP 2012024894A JP 2012024894 A JP2012024894 A JP 2012024894A JP 2013161028 A JP2013161028 A JP 2013161028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
opening
circuit board
contact
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923326B2 (ja
Inventor
Shunpei Takeuchi
俊平 竹内
Akio Ota
昭雄 太田
Manabu Mizuno
学 水野
Takanari Hirose
敬也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012024894A priority Critical patent/JP5923326B2/ja
Priority to US13/748,109 priority patent/US9111809B2/en
Priority to CN201310038453.9A priority patent/CN103247633B/zh
Publication of JP2013161028A publication Critical patent/JP2013161028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923326B2 publication Critical patent/JP5923326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトホールの側面で、段切れによる断線が生じ難い回路基板およびその製造方法、ならびに上記回路基板を備えた電気光学装置を提供する。
【解決手段】回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、素子と導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備える。絶縁層は、素子を覆う第1絶縁層と、第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有する。絶縁層は、ささらに、第1絶縁層および第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有する。第1絶縁層の側面と第2絶縁層の側面とが、コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接している。導電層は、第2絶縁層の上面と、コンタクトホールの側面のうち、少なくとも第1絶縁層の側面と第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、コンタクトホールの底面とに沿って形成されている。
【選択図】図1

Description

本技術は、ガラス基板などの絶縁性基板上に画素を駆動する駆動回路が設けられた回路基板およびその製造方法に関する。また、本技術は、上記回路基板を備えた電気光学装置に関する。
アクティブマトリクス型のパネルでは、画素回路内のスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられる。TFTは、ガラス基板などの絶縁性基板上に、画素電極や信号配線などと共に作り込まれている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−145441号公報
ところで、上記のパネルでは、TFTと画素電極との間には、例えば、SiNなどの無機材料からなる第1絶縁層と、アクリルなどの樹脂材料からなる第2絶縁層とが設けられている。第1絶縁層はTFT全体を覆っており、第2絶縁層は、画素電極を形成する平坦面を上面に有している。画素電極は、これらの絶縁層を貫通するコンタクトホールを介して、TFTのドレイン電極に接続されている。画素電極が薄い層状となっている場合、画素電極はコンタクトホールの内面(つまり側面および底面)に沿って形成される。しかし、コンタクトホールを形成する際には、第1絶縁層と第2絶縁層とは別プロセスでエッチングされるので、通常、第1絶縁層の開口と、第2絶縁層の開口との境界には、階段状の段差が生じ、この段差によって画素電極に段切れが生じる虞がある。
上記のような段切れは、積層した複数の層を貫通するコンタクトホールの側面に沿って、電極や配線などの導電層が形成される回路基板においても同様に生じ得る。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンタクトホールの側面で、段切れによる断線が生じ難い回路基板およびその製造方法、ならびに上記回路基板を備えた電気光学装置を提供することにある。
本技術の回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、素子と導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備える。絶縁層は、素子を覆う第1絶縁層と、第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有する。絶縁層は、ささらに、第1絶縁層および第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有する。第1絶縁層の側面と第2絶縁層の側面とが、コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接している。導電層は、第2絶縁層の上面と、コンタクトホールの側面のうち、少なくとも第1絶縁層の側面と第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、コンタクトホールの底面とに沿って形成されている。
本技術の電気光学装置は、回路基板を含む電気光学パネルを備える。この電気光学装置に含まれる回路基板は、上記の回路基板と同一の構成要素を有している。
本技術の回路基板、および本技術の電気光学装置では、素子と導電層との間に、第1絶縁層および第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールが設けられている。そして、第1絶縁層の側面と第2絶縁層の側面とが、コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接している。これにより、コンタクトホール内の少なくとも一部に、階段状の段差の無い、連続した側面が存在することになる。
本技術の回路基板の製造方法は、以下の(A)〜(D)の各工程を含むものである。
(A)絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、素子を覆う第1絶縁層と、第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程
(B)第2絶縁層を貫通する第1開口を形成したのち、第1開口の底面の全体または一部と、第1開口内の側面の一部とを露出させる第2開口を有するレジスト層を形成する第2工程
(C)レジスト層をマスクとして第1絶縁層および第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、第1開口の側面のうち、少なくとも一部に接すると共に素子の一部を露出させる第3開口を第1絶縁層に形成したのち、レジスト層を除去する第3工程
(D)第2絶縁層の上面と、第1開口の側面と第3開口の側面とが互いに接する部分と、素子のうち第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第4工程
本技術の回路基板の製造方法では、素子と導電層との間に、第1絶縁層および第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する、一組の第1開口および第3開口(以下、「コンタクトホール」と称する。)が設けられている。そして、第1開口の側面と第3開口の側面とが少なくとも一部において互いに接している。これにより、コンタクトホール内の少なくとも一部に、階段状の段差の無い、連続した側面が存在することになる。
本技術の回路基板およびその製造方法、ならびに本技術の電気光学装置によれば、コンタクトホール内の少なくとも一部に、階段状の段差の無い、連続した側面が存在するようにしたので、コンタクトホールの側面で、段切れによる断線を生じ難くすることができる。
本技術の第1の実施の形態に係る回路基板の断面構成を示す図である。 図1のコンタクトホールの断面構成および平面構成の一例を示す図である。 図1のコンタクトホールの断面構成および平面構成の他の例を示す図である。 図1の回路基板の製造工程の一例を示す図である。 図4に続く工程の一例を示す図である。 図5に続く工程の一例を示す図である。 図6の開口の平面構成の一例を示す図である。 図6に続く工程の一例を示す図である。 図8に続く工程の一例を示す図である。 図9に続く工程の一例を示す図である。 比較例に係る回路基板の製造工程の一例を示す図である。 図11の開口の平面構成の一例を示す図である。 図11に続く工程の一例を示す図である。 図13のコンタクトホールの平面構成の一例を示す図である。 図13に続く工程の一例を示す図である。 図15のコンタクトホールの下部の構成の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る表示装置の全体構成を示す図である。 図17の表示パネルの断面構成の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置の全体構成を示す図である。 図19の撮像パネルの断面構成の一例を示す図である。 上記表示装置の一応用例に係る電子機器の外観を示す斜視図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(回路基板)
2.第2の実施の形態(表示装置)
3.第3の実施の形態(撮像装置)
4.応用例(電子機器)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る回路基板10の断面構成の一例を表したものである。回路基板10は、表示装置や受光装置などの電気光学装置に用いられるものであり、例えば、絶縁基板11上に、複数のTFT(Thin Film Transistor)12と、各TFT12に1つずつ接続された複数の電極15と、TFT12と電極15との間の層に設けられた絶縁層(保護膜13、平坦化層14)とを備えている。なお、TFT12が、本技術の「素子」の一具体例に相当し、電極15が、本技術の「導電層」の一具体例に相当する。る。また、保護膜13が、本技術の「第1絶縁層」の一具体例に相当し、平坦化層14が、本技術の「第2絶縁層」の一具体例に相当する。
絶縁基板11は、製造工程でTFT12等を形成する形成基板であり、例えば、ガラス基板、または、樹脂基板である。TFT12は、例えば、ゲート電極12Aと、ゲート電極12Aおよび絶縁基板11を覆うゲート絶縁膜12Bと、ゲート絶縁膜12Bを介してゲート電極12Aと対向配置された半導体層12Cとを有している。半導体層12Cは、ゲート電極12Aと交差する方向に延在しており、例えば、a−Siと、n+Siとからなる。TFT12は、さらに、例えば、半導体層12Cの一端に接するドレイン電極12Dと、半導体層12Cの他端に接するソース電極12Eとを有している。
保護膜13は、ドレイン電極12Dおよびソース電極12Eを覆うパッシベーション膜であり、例えば、SiNなどの無機材料からなる。平坦化層14は、上面に平坦面を有する厚膜の絶縁層であり、例えば、感光性の樹脂(具体的には感光性のアクリル樹脂)などの樹脂材料からなる。
電極15は、例えば、TFT12側から印加された電圧を、当該電極15の表面に接して形成される電気光学素子(図示せず)に印加するものである。電極15は、例えば、表示パネルの画素電極や、受光パネルの画素電極として用いられる。電極15が、表示パネルの画素電極として用いられる場合には、上記の電気光学素子は液晶層を含んで構成される。また、電極15が、撮像パネルの画素電極として用いられる場合には、上記の電気光学素子は受光素子を含んで構成される。電極15は、平坦化層14の平坦面の一部と、後述のコンタクトホール16の内面全体(側面および底面)とに沿って形成されており、薄い層状となっている。なお、図1には、平坦化層14の上面の一部と、コンタクトホール16の内面(側面および底面)全体とに渡って電極15が形成されている場合が例示されている。
回路基板10は、さらに、保護膜13および平坦化層14の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホール16を有している。コンタクトホール16は、TFT12のドレイン電極12Dの直上に形成されている。なお、図示しないが、コンタクトホール16が、TFT12のソース電極12Eの直上に形成されていてもよい。コンタクトホール16の側面には、保護膜13と平坦化層14とが露出しており、コンタクトホール16の底面には、TFT12のドレイン電極12Dが露出している。保護膜13のうちコンタクトホール16に対応する部分が開口16Bとなっており、開口16Bがコンタクトホール16の下部を構成している。一方、平坦化層14のうちコンタクトホール16に対応する部分が開口16Aとなっており、開口16Aがコンタクトホール16の上部を構成している。
図2(A),(B)は、コンタクトホール16およびその近傍の断面構成の一例を表したものである。図2(C)は、コンタクトホール16の側面および底面を、絶縁基板11の法線方向から見たときの上面構成の一例を表したものである。なお、図2(A)の断面構成は、図2(C)のA−A矢視線における断面構成に対応しており、図2(B)の断面構成は、図2(C)のB−B矢視線における断面構成に対応している。
コンタクトホール16の側面には、保護膜13の側面13Bと、平坦化層14の側面14Bとが露出している。側面13Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、幅の細い環状の形状となっており、内側でドレイン電極12Dと接している。側面14Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、側面13Bと比べて幅の太い環状の形状となっており、内側で側面13Bと接している。つまり、側面13Bと側面14Bとが、互いに環状に接しており、側面13Bと側面14Bとの境界に、階段状の段差は存在しない。側面13Bと側面14Bとが互いに接している部分において、側面13Bの傾斜角と、側面14Bの傾斜角とが、互いに等しくなっていてもよいし、互いに異なっていてもよい。ただし、いずれにおいても、側面13Bおよび側面14Bのそれぞれの傾斜角は、絶縁基板11に対して90°にはなっていない。これは、後に詳述するが、側面13Bと側面14Bとが互いに接する部分が、コンタクトホール16の下部に相当する開口16Bを保護膜13に形成する製造過程で、平坦化層14を保護膜13と同時にエッチングすることにより形成されているからである。
コンタクトホール16は、図2(A)〜(C)に記載の構成に限定されるものではなく、例えば、図3(A)〜(C)に示したような構成となっていてもよい。なお、図3(A),(B)は、コンタクトホール16およびその近傍の断面構成の他の例を表したものである。図3(C)は、コンタクトホール16の側面および底面を、絶縁基板11の法線方向から見たときの上面構成の他の例を表したものである。なお、図3(A)の断面構成は、図3(C)のA−A矢視線における断面構成に対応しており、図3(B)の断面構成は、図3(C)のB−B矢視線における断面構成に対応している。
コンタクトホール16の側面には、保護膜13の側面13Bと、平坦化層14の側面14Bと、保護膜13の上面とが露出している。側面13Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、幅の細い環状の形状となっており、内側でドレイン電極12Dと接している。また、側面13Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっている。側面13Bの幅(具体的には絶縁基板11の法線方向から見たときの幅)は、長手方向に延在する部分の方が、短手方向に延在する部分よりも太くなっている。つまり、側面13Bの傾斜角が、長手方向に延在する部分の方が、短手方向に延在する部分よりも緩やかになっている。
側面14Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、側面13Bと比べて幅の太い環状の形状となっており、内側で側面13B(具体的には側面13Bのうち長手方向に延在する部分)と、保護膜13の上面とに接している。また、側面14Bは、絶縁基板11の法線方向から見たときに、長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっている。側面14Bのうち長手方向に延在する部分は、側面13Bのうち長手方向に延在する部分と平行な方向に延在している。側面14Bのうち長手方向に延在する部分と、側面13Bのうち長手方向に延在する部分とは、互いに接している。側面14Bのうち短手方向に延在する部分は、側面13Bのうち短手方向に延在する部分と平行な方向に延在している。側面14Bのうち短手方向に延在する部分と、側面13Bのうち短手方向に延在する部分とは、互いに接しておらず、側面14Bのうち短手方向に延在する部分と、側面13Bのうち短手方向に延在する部分との間の領域に、保護膜13の上面が露出している。
図2(A)〜(C)および図3(A)〜(C)のいずれの例においても、側面13Bと側面14Bとが、コンタクトホール16内の少なくとも一部において互いに接している。そして、電極15は、コンタクトホール16の側面において側面13Bと側面14Bとが互いに接している部分と、コンタクトホール16の外側に位置する平坦化層14の上面と、コンタクトホール16の底面とに沿って形成されている。
[製造方法]
次に、図4〜図10を参照して、回路基板10の製造方法の一例について説明する。まず、絶縁基板11上に、TFT12、保護膜13および平坦化層14をこの順に形成する(図4)。次に、平坦化層14を貫通する開口16A(第1開口)をエッチング(ウエットエッチング)により形成する(図5)。例えば、図示しないが、未硬化の感光性のアクリル樹脂を保護膜13上に塗布したのち、開口16Aを形成することとなる位置にマスクを配置した上で紫外線を照射し、感光性樹脂を部分的に硬化させ、その後、感光していない部分をエッチング(ウエットエッチング)により除去することにより、開口16Aを有する平坦化層14を形成する。
次に、開口16Aの底面の全体または一部と、開口16A内の側面の一部とを露出させる開口18A(第2開口)を有するレジスト層18を形成する(図6)。ここで、開口16Aの底面全体と、開口16A内の側面のうち開口16Aの底面に接する環状の部分全体とが露出するように、開口18Aを形成した場合には、開口16Aの側面(平坦化層14の側面14B)と、開口16Aの底面(保護膜13の上面)とが、互いに環状に接している(図7(A))。
一方、開口16Aの底面の一部と、開口16A内の側面のうち開口16Aの底面に接する環状の部分の一部だけが露出するように、開口18Aを形成した場合には、開口16Aの側面(平坦化層14の側面14B)と、開口16Aの底面(保護膜13の上面)とが、互いに直線状に接している(図7(B))。また、この場合に、この後のエッチングにより、側面13Bと側面14Bとが、ともに、絶縁基板11の法線方向から見たときに、長手方向と短手方向とを有する環状の形状となり、かつ、側面13Bのうち長手方向に延在する部分と、側面14Bのうち長手方向に延在する部分とが、互いに接することとなるように、開口18Aをレジスト層18に設ける(図7(B))。
次に、レジスト層18をマスクとして保護膜13および平坦化層14を選択的にエッチング(ドライエッチング)することにより、開口16の側面(平坦化層14の側面14B)のうち、少なくとも一部に接すると共にTFT12の一部(ドレイン電極12D)を露出させる開口16B(第3開口)を保護膜13に形成する(図8)。その後、レジスト層18を除去する(図9)。
次に、電極15を形成する。具体的には、平坦化層14の上面と、開口16Aの側面と開口16Bの側面とが互いに接する部分と、TFT12のうち16Bの底面に露出している部分(ドレイン電極12D)とに沿って電極15を形成する(図10(A))。なお、図10(A)には、平坦化層14の上面と、コンタクトホール16の内面(側面および底面)全体とに渡って電極15を形成している場合が例示されている。このようにして、回路基板10が完成する。
ところで、図10(A)の破線で囲んだ部分(つまり、コンタクトホール16の底面)では、図10(B)の写真で示したように、側面13Bと側面14Bとが、互いに接しており、側面13Bと側面14Bとの境界に、階段状の段差が存在していない。そのため、側面13Bと側面14Bとの境界で、電極15に段切れが生じていない。
[効果]
次に、比較例を参照しつつ、回路基板10およびその製造方法の効果について説明する。
図11〜図16は、比較例に係る回路基板の製造工程の一例を表したものである。図5に示した工程の後に、図11、図12に示したように、レジスト層118が開口16Aの底面にまで達するように開口118Aを形成した場合、レジスト層118の側面118Bは、平坦化層14の側面14Bには接しておらず、保護膜13の上面に接することになる。このような状態で、レジスト層118をマスクとして保護膜13をドライエッチすると、図13、図14に示したように、コンタクトホール160の側面に、保護膜13の側面13Bと、平坦化層14の側面14Bだけでなく、保護膜13の上面までもが露出することになる。このとき、さらに、コンタクトホール160の側面では、保護膜13の側面13Bの傾斜角が、極めて急峻になってしまう。つまり、側面13Bと側面14Bとの境界に、階段状の段差が生じてしまう。その結果、図15に示したように、平坦化層14の上面と、コンタクトホール160内面とに沿って電極119を形成すると、図15の破線で囲んだ部分の拡大写真(図16)からわかるように、保護膜13の側面13Bと、ドレイン電極12Dとの境界で、電極119に段切れが生じてしまう。
一方、本実施の形態では、TFT12と電極15との間に、保護膜13および平坦化層14の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホール16が設けられている。そして、保護膜13の側面13Bと平坦化層14の側面14Bとが、コンタクトホール16内の少なくとも一部において互いに接している。これは、上述したように、側面13Bと側面14Bとが互いに接する部分が、コンタクトホール16の下部に相当する開口16Bを保護膜13に形成する製造過程で、平坦化層14を保護膜13と同時にエッチング(ドライエッチング)することにより形成されているからである。これにより、コンタクトホール16内の少なくとも一部に、階段状の段差の無い、連続した側面が存在することになる。その結果、コンタクトホール16の側面で、段切れによる断線を生じ難くすることができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
図17は、本技術の第2の実施の形態に係る表示装置1の全体構成の一例を表したものである。表示装置1は、上述の回路基板10を備えたものである。表示装置1は、例えば、表示パネル20と、表示パネル20を背後から照明するバックライト30と、表示パネル20を制御する制御回路40とを備えている。なお、表示装置1が、本技術の「電気光学装置」の一具体例に相当し、表示パネル20が、本技術の「電気光学パネル」の一具体例に相当する。
表示パネル20は、バックライト30から照射された光を変調することにより映像を表示するものである。表示パネル20は、複数の表示画素21がマトリクス状に形成された画素領域20Aと、画素領域20Aの周縁に形成されたフレーム領域20Bとを有している。フレーム領域20Bは、表示画素21を駆動する駆動回路として、信号線駆動回路22および走査回路23を有している。フレーム領域20Bは、さらに、信号線駆動回路22および走査回路23と、制御回路40とを電気的に接続する信号配線24を有している。表示パネル20は、各表示画素21が信号線駆動回路22および走査回路23によってアクティブ駆動されることにより、外部から入力された映像信号に基づく画像を表示するようになっている。
ここで、表示画素21は、表示パネル20上の画面を構成する最小単位の点に対応するものである。表示パネル20がカラー表示パネルである場合には、表示画素21は、例えば赤、緑または青などの単色の光を発する副画素に相当し、表示パネル20がモノクロ表示パネルである場合には、表示画素21は、白色光を発する画素に相当する。
各表示画素21は、例えば、液晶層(後述の液晶層26)と、液晶層に電圧を印加する画素電極(後述の電極15)および対向電極(後述の対向電極29)と、画素電極に接続されたスイッチング素子とを有している。スイッチング素子は、TFT(上述のTFT12)で構成されている。対向電極は、画素領域20A全体に形成されたシート状の電極であり、各表示画素21で共通に用いられる共通電極としての役割を有している。
表示パネル20は、行方向に延在する複数の走査線SCL1と、列方向に延在する複数の信号線DTL1とを有している。信号線DTL1と走査線SCL1との交差部分に対応して、表示画素21が設けられている。各信号線DTL1は、信号線駆動回路22の出力端(図示せず)に接続されており、さらに、例えば、表示画素21内のTFT(上述のTFT12)のソースまたはドレインに接続されている。各走査線SCL1は、走査回路23の出力端(図示せず)に接続されており、さらに、例えば、表示画素21内のTFT(上述のTFT12)のゲートに接続されている。
図18は、表示パネル20の断面構成の一例を表したものである。表示パネル20は、上記実施の形態の回路基板10と、対向基板25と、これらの基板(回路基板10および対向基板25)の間に挟み込まれた液晶層26とを有している。なお、表示パネル20は、図示しないが、回路基板10の下側と、対向基板25の上側とに偏光板を1つずつ有している。対向基板25は、例えば、ガラス基板や透明樹脂などからなる保護基板27の下面に、カラーフィルタ28と、対向電極29とを有している。カラーフィルタ28は、画素電極である電極15と対向する位置にフィルタ部28Aを有しており、それ以外の箇所にブラックマトリクス28Bを有している。
制御回路40は、例えば、供給される映像信号を1画面ごと(1フレームの表示ごと)にフレームメモリに格納して保持するものである。制御回路40は、また、例えば、表示パネル20を駆動する信号線駆動回路22および走査回路23が連動して動作するように制御する機能を有している。制御回路40は、例えば、走査回路23に対して、信号配線24を介して走査タイミング制御信号を供給するようになっている。さらに、制御回路40は、例えば、信号線駆動回路22に対して、信号配線24を介して、フレームメモリに保持されている画像信号に基づいた1水平ライン分の画像信号と表示タイミング制御信号を供給するようになっている。
信号線駆動回路22は、例えば、制御回路40から供給される1水平ライン分の映像信号またはそれに対応する信号を各表示画素21に供給するものである。具体的には、信号線駆動回路22は、例えば、映像信号またはそれに対応する信号を、走査回路23により選択された1水平ラインを構成する各表示画素21に、信号線DTL1を介してそれぞれ供給するものである。
走査回路23は、各表示画素21を画素行ごとに選択走査するものである。走査回路23は、例えば、制御回路40から供給される走査タイミング制御信号に応じて、表示駆動の対象となる表示画素21を選択する機能を有している。走査回路23は、例えば、走査線SCL1を介して、選択パルスを表示画素21に印加することにより、画素領域20A内の複数の表示画素21のうちの1行を表示駆動の対象として選択するようになっている。そして、これらの表示画素21では、信号線駆動回路22から供給される信号に応じて、1水平ラインの表示がなされる。このようにして、走査回路23は、例えば、時分割的に1水平ラインずつ順次走査を行い、画素領域20A全体にわたった表示を行わせるようになっている。
[効果]
次に、表示装置1の効果について説明する。表示装置1では、表示パネル20の回路基板として、上記実施の形態の回路基板10が用いられている。これにより、電極15がコンタクトホール16において、段切れによる断線の虞を低くすることができる。その結果、例えば、コンタクトホール16を更に狭小化するなどして、表示パネル20を更に高精細化した場合であっても、高歩留まりを得ることができる。
<3.第3の実施の形態>
[構成]
図19は、本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置2の全体構成の一例を表したものである。撮像装置2は、上述の回路基板10を備えたものである。撮像装置2は、例えば、撮像パネル50と、撮像パネル50を制御する制御回路60とを備えている。なお、撮像装置2が、本技術の「電気光学装置」の一具体例に相当し、撮像パネル50が、本技術の「電気光学パネル」の一具体例に相当する。
撮像パネル50は、複数の受光画素51がマトリクス状に形成された画素領域50Aと、画素領域50Aの周縁に形成されたフレーム領域50Bとを有している。フレーム領域50Bは、受光画素51を駆動する駆動回路として走査回路53を有しており、さらに、受光画素51からの出力を検出する検出回路52を有している。フレーム領域50Bは、さらに、検出回路52および走査回路53と、制御回路60とを電気的に接続する信号配線54を有している。撮像パネル50は、各受光画素51が走査回路53によって順次選択されたときに、光エネルギーの大きさに対応して各受光画素51から出力された信号を映像信号として、外部に出力するようになっている。
各受光画素51は、例えば、受光素子(後述の受光素子56)と、受光素子に電圧を印加する画素電極(後述の電極15)および対向電極(後述の対向電極58)と、画素電極に接続されたスイッチング素子とを有している。スイッチング素子は、TFT(上述のTFT12)で構成されている。対向電極は、画素列ごとに形成された帯状の電極であり、画素列ごとで共通に用いられる共通電極としての役割を有している。
撮像パネル50は、行方向に延在する複数の走査線SCL2と、列方向に延在する複数の検出線DTL2とを有している。検出線DTL2と走査線SCL2との交差部分に対応して、受光画素51が設けられている。各検出線DTL2は、検出回路52の入力端(図示せず)に接続されており、さらに、例えば、受光画素51内のTFT(上述のTFT12)のソースまたはドレインに接続されている。各走査線SCL2は、走査回路53の出力端(図示せず)に接続されており、さらに、例えば、受光画素51内のTFT(上述のTFT12)のゲートに接続されている。
図20は、撮像パネル50の断面構成の一例を表したものである。撮像パネル50は、上記実施の形態の回路基板10と、対向基板55と、これらの基板(回路基板10および対向基板55)の間に挟み込まれた受光素子56と、受光素子56の周囲を埋め込む埋め込み層59とを有している。対向基板55は、例えば、ガラス基板や透明樹脂などからなる保護基板57の下面に、対向電極58を有している。対向基板55は、さらに、例えば、図示しないが、受光素子56の未形成領域にブラックマトリクスを有している。
[効果]
次に、撮像装置2の効果について説明する。撮像装置2では、撮像パネル50の回路基板として、上記実施の形態の回路基板10が用いられている。これにより、電極15がコンタクトホール16において、段切れによる断線の虞を低くすることができる。その結果、例えば、コンタクトホール16を更に狭小化するなどして、撮像パネル50を更に高精細化した場合であっても、高歩留まりを得ることができる。
<4.応用例>
次に、上記第2の形態に係る表示装置1の一応用例について説明する。図21は、本応用例に係る電子機器100の概略構成の一例を表す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、図21に示したように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、電子機器100全体の制御を司る制御部の一部として、またはその制御部とは別に、本体部111または表示体部112の内部に設けられている。
表示装置113は、上記第2の形態に係る表示装置1と同一の構成を備えている。これにより、例えば、表示装置113として、高精細のものを低コストで搭載することができる。
なお、上記第2の形態に係る表示装置1を適用可能な電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
回路基板。
(2)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、互いに環状に接している
(1)に記載の回路基板。
(3)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっており、
前記第1絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第2絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接している
(1)に記載の回路基板。
(4)
前記導電層は、前記コンタクトホールの側面全体および底面全体に沿って形成されている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の回路基板。
(5)
前記素子は、TFT(Thin Film Transistor)であり、
前記導電層は、画素電極である
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の回路基板。
(6)
前記コンタクトホールは、前記TFTのソース電極またはドレイン電極の直上に形成され、
前記導電層は、前記ソース電極またはドレイン電極と接している
(5)に記載の回路基板。
(7)
前記第1絶縁層は、無機材料からなり、
前記第2絶縁層は、樹脂材料からなる
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の回路基板。
(8)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分は、前記コンタクトホールの下部に相当する開口を前記第1絶縁層に形成する製造過程で、前記第2絶縁層を前記第1絶縁層と同時にエッチングすることにより形成されたものである
(1)に記載の回路基板。
(9)
回路基板を含む電気光学パネルを備え、
前記回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを有し、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
電気光学装置。
(10)
絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程と、
前記第2絶縁層を貫通する第1開口を形成したのち、前記第1開口の底面の全体または一部と、前記第1開口内の側面の一部とを露出させる第2開口を有するレジスト層を形成する第2工程と、
前記レジスト層をマスクとして前記第1絶縁層および前記第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、前記第1開口の側面のうち、少なくとも一部に接すると共に前記素子の一部を露出させる第3開口を前記第1絶縁層に形成したのち、前記レジスト層を除去する第3工程と、
前記第2絶縁層の上面と、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが互いに接する部分と、前記素子のうち前記第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第4工程と
を含む
回路基板の製造方法。
(11)
前記第2工程において、前記第1開口の底面全体と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分全体とが露出するように、前記第2開口を形成する
(10)に記載の回路基板の製造方法。
(12)
前記第2工程において、前記第1開口の底面の一部と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分の一部だけが露出するように、前記第2開口を形成する
(10)に記載の回路基板の製造方法。
(13)
前記第2工程において、前記第3工程におけるエッチングにより、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となり、かつ、前記第1開口の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第3開口の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接することとなるように、前記第2開口を前記レジスト層に設ける
(12)に記載の回路基板の製造方法。
1…表示装置、2…撮像装置、10…回路基板、11…絶縁基板、12…TFT、12A…ゲート電極、12B…ゲート絶縁膜、12C…半導体層、12D…ドレイン電極、12E…ソース電極、13…保護膜、13B,14B,18B,118B…側面、14…平坦化層、15,119…電極、16,160…コンタクトホール、16A,16B,18A,118A…開口、18,118…レジスト層、20…表示パネル、20A,50A…画素領域、20B,50B…フレーム領域、21…表示画素、22…信号線駆動回路、23,53…走査回路、24,54…信号配線、25,55…対向基板、26…液晶層、27,57…保護基板、28…カラーフィルタ、28A…フィルタ部、28B…ブラックマトリクス、29,58…対向電極、30…バックライト、40,60…制御回路、50…撮像パネル、51…受光画素、52…検出回路、56…受光素子、59…埋め込み層、100…電子機器、111…本体部、112…表示体部、113…表示装置、114…表示画面、115…操作ボタン、116…送話部、117…受話部、DTL1…信号線、DTL2…検出線、SCL1、SCL2…走査線。

Claims (13)

  1. 絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備え、
    前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
    前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
    前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
    回路基板。
  2. 前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、互いに環状に接している
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっており、
    前記第1絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第2絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接している
    請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記導電層は、前記コンタクトホールの側面全体および底面全体に沿って形成されている
    請求項1に記載の回路基板。
  5. 前記素子は、TFT(Thin Film Transistor)であり、
    前記導電層は、画素電極である
    請求項1に記載の回路基板。
  6. 前記コンタクトホールは、前記TFTのソース電極またはドレイン電極の直上に形成され、
    前記導電層は、前記ソース電極またはドレイン電極と接している
    請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記第1絶縁層は、無機材料からなり、
    前記第2絶縁層は、樹脂材料からなる
    請求項1に記載の回路基板。
  8. 前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分は、前記コンタクトホールの下部に相当する開口を前記第1絶縁層に形成する製造過程で、前記第2絶縁層を前記第1絶縁層と同時にエッチングすることにより形成されたものである
    請求項1に記載の回路基板。
  9. 回路基板を含む電気光学パネルを備え、
    前記回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを有し、
    前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
    前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
    前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
    電気光学装置。
  10. 絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程と、
    前記第2絶縁層を貫通する第1開口を形成したのち、前記第1開口の底面の全体または一部と、前記第1開口内の側面の一部とを露出させる第2開口を有するレジスト層を形成する第2工程と、
    前記レジスト層をマスクとして前記第1絶縁層および前記第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、前記第1開口の側面のうち、少なくとも一部に接すると共に前記素子の一部を露出させる第3開口を前記第1絶縁層に形成したのち、前記レジスト層を除去する第3工程と、
    前記第2絶縁層の上面と、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが互いに接する部分と、前記素子のうち前記第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第4工程と
    を含む
    回路基板の製造方法。
  11. 前記第2工程において、前記第1開口の底面全体と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分全体とが露出するように、前記第2開口を形成する
    請求項10に記載の回路基板の製造方法。
  12. 前記第2工程において、前記第1開口の底面の一部と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分の一部だけが露出するように、前記第2開口を形成する
    請求項10に記載の回路基板の製造方法。
  13. 前記第2工程において、前記第3工程におけるエッチングにより、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となり、かつ、前記第1開口の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第3開口の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接することとなるように、前記第2開口を前記レジスト層に設ける
    請求項12に記載の回路基板の製造方法。
JP2012024894A 2012-02-08 2012-02-08 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 Active JP5923326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024894A JP5923326B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置
US13/748,109 US9111809B2 (en) 2012-02-08 2013-01-23 Circuit substrate, method for manufacturing the same, and electrooptical device
CN201310038453.9A CN103247633B (zh) 2012-02-08 2013-01-31 电路基板、制造电路基板的方法以及光电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024894A JP5923326B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161028A true JP2013161028A (ja) 2013-08-19
JP5923326B2 JP5923326B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48902146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024894A Active JP5923326B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9111809B2 (ja)
JP (1) JP5923326B2 (ja)
CN (1) CN103247633B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768394B2 (ja) * 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN107996002A (zh) * 2016-12-30 2018-05-04 深圳市柔宇科技有限公司 阵列基板及阵列基板制造方法
GB2567421B (en) 2017-10-03 2022-09-28 Flexenable Ltd Photo-active devices
CN109817531B (zh) * 2019-02-02 2021-03-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及其制作方法
WO2021007769A1 (zh) * 2019-07-16 2021-01-21 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN111128872B (zh) * 2019-12-30 2022-11-25 上海集成电路研发中心有限公司 一种接触孔及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195257A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶表示パネル
JPH11103069A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Sharp Corp 接続構造およびその製造方法
JP2003076300A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2004318063A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009133954A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009101904A1 (ja) * 2008-02-14 2011-06-09 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8476742B2 (en) * 2008-02-28 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device comprising substrate contact via
JP5503300B2 (ja) 2010-01-14 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103069A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Sharp Corp 接続構造およびその製造方法
JPH1195257A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶表示パネル
JP2003076300A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2004318063A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009133954A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103247633B (zh) 2017-09-22
CN103247633A (zh) 2013-08-14
JP5923326B2 (ja) 2016-05-24
US9111809B2 (en) 2015-08-18
US20130200401A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11215893B2 (en) Array substrate, method for manufacturing the same, and display apparatus
US9977276B2 (en) Array substrate, display panel and display device
JP5923326B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置
WO2017166392A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
US20170200777A1 (en) Array Substrate, Display Panel and Display Device
US20160064413A1 (en) Array substrate, method for manufacturing the same and display device
US8355195B2 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2014212070A (ja) 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US9472582B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US20210225972A1 (en) Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate
US9488887B2 (en) Display device
WO2018224003A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
US10712594B2 (en) Flat display panel and method of manufacturing the same
CN111863931A (zh) 显示面板及显示装置
JP2006106076A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
KR101217500B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007199341A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008058792A (ja) 電気光学装置
US20210233978A1 (en) Method of fabricating array substrate, array substrate, and display apparatus
JP2009223218A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR102159969B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 제조방법
KR20120113850A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2010066393A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2006220706A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR20070054015A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250