JP2013160049A - 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160049A
JP2013160049A JP2012019864A JP2012019864A JP2013160049A JP 2013160049 A JP2013160049 A JP 2013160049A JP 2012019864 A JP2012019864 A JP 2012019864A JP 2012019864 A JP2012019864 A JP 2012019864A JP 2013160049 A JP2013160049 A JP 2013160049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
injection
fuel
internal combustion
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842642B2 (ja
Inventor
Eriko Matsumura
恵理子 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012019864A priority Critical patent/JP5842642B2/ja
Priority to US13/741,608 priority patent/US20130192562A1/en
Priority to CN201310036190.8A priority patent/CN103244293B/zh
Publication of JP2013160049A publication Critical patent/JP2013160049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842642B2 publication Critical patent/JP5842642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】安定してデポジット除去などのためのキャビテーションを発生することができる内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法を提供する。
【解決手段】燃料通路を有すると共に先端部に該燃料通路が連通するサック部及び噴孔を有するハウジングと、ハウジング内に往復動可能に設けられ、サック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁と、ニードル弁を開閉駆動する駆動装置とを有する燃料噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射制御装置であって、少なくともニードル弁の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始される全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるべく、駆動装置を制御する噴射制御手段を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法、特に筒内に直接に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法に関する。
自動車用の内燃機関等においては、燃焼室内に空気と燃料との混合ガスを得るために、燃料を吸気ポートではなく、燃焼室に直接噴射する筒内噴射式内燃機関が従来から知られている。この筒内噴射式内燃機関では、吸気弁の開時に、空気が吸気ポートから燃焼室に吸入されてピストンで圧縮され、この高圧空気に対して燃料噴射弁から燃料が直接噴射される。すると、燃焼室にて、高圧空気と霧状の燃料とが混合し、この混合気が点火プラグに導かれて着火して爆発し、排気弁の開時に、排気ガスが吸気ポートから排出される。
このような筒内噴射式内燃機関において、燃料噴射装置は、先端部にサック部及び噴孔を有するハウジング内にサック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁が移動自在で、且つ、燃料通路を閉塞するように付勢支持されて構成されている。そして、所定のタイミングで、このニードル弁が移動して燃料通路を開放することで、燃料通路の燃料がサック部を介して噴孔から燃焼室に向けて噴射される。
この筒内噴射式内燃機関に適用される燃料噴射装置では、所定量の燃料が一度サック部に充満してから噴孔を通して噴射されるため、燃料噴射期間が経過してニードル弁により燃料通路が閉じられても、全ての燃料が燃焼室に噴射されるわけではなく一部の燃料はサック部に残留する。この場合、燃料噴射終了(閉弁)時には燃焼ガスなどの外部空気が噴孔を通してサック部に侵入する(これを閉弁時の呼吸作用という)。この場合、サック部付近に付着残留した燃料が燃焼ガスにより蒸し焼きにされ、サック部の内面やニードル弁の先端面、または、弁シート部などにデポジットとして堆積してしまう。
かかるデポジットの堆積量が増大すると燃料噴射量特性に悪影響を及ぼすことから、デポジットを除去することが望ましい。そのために、従来、デポジットを除去すべき時期を判断して、燃料噴射圧を高めることによりデポジットを吹き飛ばして除去する技術が提案されている(特許文献1)。また、始動時に所定時間、通常運転時よりも高い燃圧で燃料を供給して燃料噴射弁から高圧で燃料噴射させることも提案されている(特許文献2)。
特開2002−13436号公報 特開2005−90231号公報
上述した特許文献1及び2に記載された燃料噴射装置では、いずれも、燃料噴射圧を高めることによりデポジットを除去するようにしている。しかしながら、このように燃料噴射圧を高めることによりデポジットを除去する技術では、燃料噴射弁のダイナミックレンジの限界のために、内燃機関の運転領域の全てにおいて燃料噴射圧を高めることはできず、デポジットの除去が十分に行われないという問題があった。特に、弁シート部に形成されたデポジットに関しては効果が見込めないという問題があった。
すなわち、上記の背景技術で説明した弁シート部にデポジットが形成される燃料噴射装置では、ニードル弁を開弁させたときにサック部内に空気が存在している(換言すると、燃料が存在していない)と、開弁時に弁シート部からサック部にかけて急拡大流れとなるために、弁シート部下流における燃料流速が低下する。その結果、燃料流内でのキャビテーションの発生が安定せずデポジットの剥離力が低下し、デポジットの除去が十分にできないことが判明した。
本発明は、上記問題点に鑑み、燃料噴射圧を高めることなく安定してデポジット除去などのためのキャビテーションを発生することができる内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態は、燃料通路を有すると共に先端部に該燃料通路が連通するサック部及び噴孔を有するハウジングと、前記ハウジング内に往復動可能に設けられ、前記サック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁と、該ニードル弁を開閉駆動する駆動装置とを有する燃料噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射制御装置であって、少なくとも前記ニードル弁の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始される全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるべく、前記駆動装置を制御する噴射制御手段を備えることを特徴とする。
なお、「噴射」とは、一般的には、燃料噴射弁の噴孔を介しての外部への燃料の「噴射」を言うが、本明細書の説明における「噴射」は、燃料通路から弁シート部を介してサック部へ燃料が通過することも含む意味で用いる。
この内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態によれば、噴射制御手段によって、駆動装置が少なくともニードル弁の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始される全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるように制御される。かくて、ニードル弁の中間リフト量での開弁による第1の噴射が行われると、サック部内が燃料で充満される。そして、この第1の噴射の後の閉弁途中に開始される全リフト量の開弁による第2の噴射が行われると、燃料で充満されているサック部内に燃料通路から弁シート部を介して燃料が供給され、その後噴孔を介して外部へ噴射される。この第2の噴射は第1の噴射の後の閉弁途中に開始されるので、サック部内への閉弁時の呼吸作用を伴わず、サック部内が燃料で充満されている。したがって、弁シート部からサック部にかけてのニードル弁との微小隙間に確実にキャビテーションが発生し、これにより、例えば、デポジットが存在するときはそれが剥離されて除去される。なお、サック部に燃料が充満されていなければ(サック部内に空気が存在していると)、キャビテーションの発生、成長、及び崩壊が阻害される。空気が存在していると、この空気がダンパーとして作用し、キャビテーション(減圧沸騰による燃料気相)の成長が妨げられるからである。
ここで、上記内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態において、前記第2の噴射のためのニードル弁の開弁速度は、前記第1の噴射のためのニードル弁の開弁速度よりも速いことが好ましい。このようにすると、弁シート部からサック部にかけてのニードル弁との微小隙間による第2の噴射のための流路が速く形成されるので、流路抵抗が少なくなり圧力損失を低減することができる。
さらに、上記内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態において、前記噴射制御手段による制御は、内燃機関の所定の運転条件時に実行されてもよい。なお、前記内燃機関の所定の運転条件時は、触媒暖機制御運転中においての膨張行程であることが好ましい。この形態によれば、所定の少量の燃料が通常の燃料噴射量に加えて膨張行程において噴射されるので、触媒の暖機作用が向上されると共に、エミッションの悪化も防止される。
また、上記内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態は、前記弁シート部の異常推定手段を有し、該異常推定手段により弁シート部の異常が推定されたときは、前記噴射制御手段による制御が実行されないことが好ましい。この形態によれば、キャビテーションの過剰発生に起因する弁シート部のエロージョンにより弁シート部の異常が推定されるときは、噴射制御手段による制御が実行されず、弁シート部の異常の進行が停止される。したがって、弁シート部の異常による燃料噴射弁の油密悪化が阻止され、エミッションの悪化が防止される。
なお、上記内燃機関の燃料噴射制御装置の一形態は、エタノールの混合率を特定する混合率特定手段を有し、該混合率特定手段により特定されたエタノールの混合率に対応させて前記第2の噴射の開弁速度を変更する開弁速度変更手段を備えてもよい。この形態によれば、開弁速度変更手段により、第2の噴射の開弁速度がエタノールの混合率に対応させて変更される。したがって、エタノールの混合率に対応して変化する飽和蒸気圧に応じて、第2の噴射の開弁速度が変更されるので、開弁時の圧力が飽和蒸気圧に近似してキャビテーションの発生量が安定する。
さらに、前記第2の噴射の開弁速度を所定値までに制限する開弁速度制限手段を備えることが好ましい。この形態によれば、開弁速度制限手段により、第2の噴射の開弁速度が所定値まで、例えば、エタノール飽和蒸気線の圧力に減圧するまでに制限される。したがって、エタノール飽和蒸気線の圧力以下に減圧するような速い開弁速度になることが阻止されるので、燃料が完全気体になってしまって噴射量の制御が不能になることが防止される。かくて、噴射量の制御精度が確保される。
また、上記課題を解決する本発明に係る内燃機関の燃料噴射方法の一形態は、燃料通路を有すると共に先端部に該燃料通路が連通するサック部及び噴孔を有するハウジングと、前記ハウジング内に往復動可能に設けられ、前記サック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁と、該ニードル弁を開閉駆動する駆動装置とを有する燃料噴射弁を備える内燃機関において、少なくとも前記ニードル弁を中間リフト量に開弁させて前記サック部を充満させる第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始して前記ニードル弁を全リフト量に開弁させて前記噴孔による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるステップを備えることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の実施形態を示す概要図である。 本発明に用いる燃料噴射弁の一実施形態を示す断面図である。 図2に示す実施形態の一部の拡大図である。 本発明に係る第1の噴射と第2の噴射との複数回の噴射の第1の実施形態を説明するために横軸に時間をとったタイムチャートであり、縦軸の(A)は駆動電圧、(B)は弁体リフト量である。 本発明に係る第1の噴射と第2の噴射との複数回の噴射の第2の実施形態を説明するための、図4と同じタイムチャートである。 本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の実施形態の制御手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る燃料噴射弁の実施形態において、(A)は開弁速度と駆動電圧、(B)は開弁速度とエタノール混合率の関係を示すグラフである。 本発明に係る燃料噴射弁の実施形態において、開弁時の圧力と開弁速度の関係を示すグラフである。 沸点の異なる燃料同士の圧力・温度線図である。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の燃料噴射装置が適用されるエンジン100は、図1に示すように、筒内噴射式の火花点火エンジンである。このエンジン100においては、シリンダブロック102上にシリンダヘッド104が締結されており、このシリンダブロック102に形成された複数のシリンダボア106にピストン108がそれぞれ上下移動自在に嵌合されている。そして、シリンダブロック102の下部にはクランクシャフト110が回転自在に支持されており、ピストン108はコネクティングロッド112を介してこのクランクシャフト110にそれぞれ連結されている。
燃焼室114が、シリンダブロック102とシリンダヘッド104とピストン108により構成されており、この燃焼室114は、例えば上部の中央部が高くなるように傾斜したペントルーフ形状をなしている。そして、この燃焼室114の上部、つまり、シリンダヘッド104の下面に吸気ポート116及び排気ポート118が対向して形成されており、この吸気ポート116及び排気ポート118に対して吸気弁120及び排気弁122の下端部がそれぞれ位置されている。従って、この吸気弁120及び排気弁122が所定のタイミングで上下移動されることで、吸気ポート116及び排気ポート118が開閉され、吸気ポート116と燃焼室114、燃焼室114と排気ポート118とがそれぞれ連通される。
吸気ポート116には、インテークマニホールド124を介してサージタンク126が連結され、このサージタンク126には吸気管128が連結されている。さらに、この吸気管128の空気取入口にはエアクリーナ130が取付けられている。そして、このエアクリーナ130の下流側にスロットル弁を有する電子スロットル装置132が設けられている。また、シリンダヘッド104には、燃焼室114の上方に位置して混合きに着火する点火プラグ134が装着されている。
一方、排気ポート118には、エギゾーストマニホールド136を介して排気管138が連結されており、この排気管138には排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxなどの有害物質を浄化処理する触媒装置140、142が装着されている。また、吸気管128におけるサージタンク126の下流側と、排気管138における各触媒装置140、142の間とには排気ガス再循環通路(EGR通路)144が設けられており、このEGR通路144にはEGR弁146が設けられている。
更に、シリンダヘッド104には、燃焼室114に直接燃料を噴射する後述のインジェクタ(燃料噴射装置)150が装着されており、このインジェクタ150は、本実施形態においては、吸気ポート116側に位置され、先端部が下方に所定角度傾斜されており、排気ポート118側に向けて燃料を噴射可能とされている。
また、車両には電子制御ユニット(ECU)200が搭載されており、このECU200は、インジェクタ150、点火プラグ134、EGR弁146などを制御可能とされている。即ち、吸気管128の上流側にはエアフローメータ202が装着されると共に、サージタンク126には吸気負圧センサ204が装着され、計測した吸入空気量、吸気負圧信号をECU200に出力している。また、電子スロットル装置132は現在のスロットル開度信号をECU200に出力しており、クランクポジションセンサ206は検出したエンジン回転数信号をECU200に出力している。さらに、シリンダーブロック102に配置された温度センサ208からは冷却水温度信号がECU200に出力されている。従って、ECU200は、検出した吸入空気量、吸気負圧、スロットル開度(またはアクセル開度)、エンジン回転数、冷却水温度などのエンジン運転状態パラメータに基づいて、燃料噴射量、噴射時期、点火時期、EGR弁開度などを決定している。
本実施形態に係るインジェクタ150は、図2及び図3に示すように、ハウジング本体151及び噴霧形成部材152とから構成されたハウジングと、ハウジング内に往復動可能に設けられたニードル弁153と、ニードル弁153を開閉駆動するソレノイド155とを有している。そして、本実施形態に係るハウジング本体151にはその中央部に燃料通路が形成され、その先端部に噴霧形成部材152が配置されている。この噴霧形成部材152はハウジング本体151の燃料通路に連通する燃料通路152Aを有すると共に、先端部に該燃料通路が連通するサック部152B及び噴孔152C、そして、サック部152Bの基部に位置された弁シート部152Dを有している。具体的には、噴霧形成部材152は図3に示すように、中空円筒形状をなし、その小径の先端部に半球面形状をなすサック部152Bが形成されると共に、外部に開口する例えばスリット状の噴孔152C(複数でもよい)が形成されている。そして、サック部152Bの基部に凹円錐状の弁シート部152Dが位置されている。なお、噴霧形成部材152はハウジング本体151と一体に形成されてもよい。
ニードル弁153は、ハウジング本体151内に往復動可能に設けられた円柱形状のプランジャ154の端部に一体に、二段円錐形状の弁体153Aを先端に備えて形成されている。すなわち、ニードル弁153の二段円錐形状をなす弁体153Aの外周面は、サック部152Bの基部に位置された弁シート部152Dに対して平行なニードルシート部153Bとそれより先端側のニードル円錐面153Cとに形成されている。
また、噴霧形成部材152とニードル弁153との間に形成されている燃料通路152Aの下端部側はサック部152Bを介して噴孔152Cに連通可能となっている。そして、ニードル弁153のニードルシート部153Bが噴霧形成部材152の弁シート部152Dに当接することで、燃料通路152Aを遮断することができる一方、ニードルシート部153Bが弁シート部152Dから離れた(リフトした)ときに燃料通路152Aを開放し、燃料通路152Aにある所定の圧力の燃料を弁シート部152Dとニードル円錐面153Cとの間の燃料通路、及びサック部152Bを介して噴孔152Cから外部(燃焼室114)に噴射することができる。
また、ハウジング本体151内には、コイルスプリング157が圧縮状態で介装されており、ニードル弁153は、コイルスプリング157の付勢力によりプランジャ154を介してニードルシート部153Bが噴霧形成部材152の弁シート部152Dに密着して燃料通路152Aを遮断する方向に付勢されている。一方、ハウジング本体151の壁内には、ニードル弁153のプランジャ154に対向して駆動装置としてのソレノイド155が内蔵されている。従って、ソレノイド155へ通電すると、吸引力が発生してコイルスプリング157の付勢力に抗してニードル弁153が上方に移動(リフト)され、燃料通路152Aが開放される。
なお、インジェクタ150の基端部入口158には、図示しないデリバリパイプを介して燃料ポンプ、燃料タンクなどが連結されており、ハウジング本体151内の燃料通路を通して噴霧形成部材152の燃料通路152Aの上流側に所定圧P1の燃料が供給されている。
ここで、上述の内燃機関の燃料噴射制御装置における噴射制御手段の作用について説明する。本実施形態による燃料噴射弁150においては、ソレノイド155に所定の駆動信号が印加されて励磁されると、ニードル弁153がコイルスプリング157に抗して移動(リフト)され、そのニードルシート部153Bがサック部152Bの基部に形成された弁シート部152Dから離間される。この場合、ニードル弁153には、電気回路の応答遅れや燃料噴射弁150内に存在する燃料の圧力や温度、性状などの影響により、動作遅れが生じる。したがって、ニードル弁153はこの動作遅れを克服して完全にリフトされたとき、燃料噴射弁150の全開状態が得られる。この全開状態では、噴霧形成部材152の燃料通路152A、ニードル弁153のニードルシート部153Bと弁シート部152Dとの間の隙間、及び弁シート部152Dとニードル円錐面153Cとの間の燃料通路を介して燃料が圧送され、噴孔152Cから噴射されるようになる。
そこで、本実施形態においては、噴射制御手段によって、ニードル弁153の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始されるニードル弁153の全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射が行われるように、ソレノイド155が制御される。具体的には、図4に示すように、ソレノイド155に時刻t1において電圧V1の駆動信号が印加される。すると、ニードル弁153がこの駆動電圧V1に対応した速度S1でもってリフトを開始する。そして、ニードル弁153のリフト途中の時刻t2において上記駆動信号が一時停止される。すると、コイルスプリング157に付勢されているニードル弁153は閉弁を開始する。そこで再度、この閉弁途中である時刻t3において電圧V1の駆動信号が印加される。すると、ニードル弁153は再度速度S1でもってリフトを開始する。そして、ニードル弁153が全リフト量Fに開弁された後の時刻t4において上記駆動信号が停止されるのである。
かくて、ニードル弁153の中間リフト量での開弁による第1の噴射が行われると、噴霧形成部材152の燃料通路152Aからニードル弁153のニードルシート部153Bと弁シート部152Dとの間の隙間を介して微小な燃料が圧送され、サック部152B内が燃料で充満される。そして、この第1の噴射の後の閉弁途中に開始されるニードル弁153の全リフト量Fの開弁による第2の噴射が行われると、燃料で充満されているサック部152B内に燃料通路152Aからニードル弁153のニードルシート部153Bと弁シート部152Dとの間の隙間及び弁シート部152Dとニードル円錐面153Cとの間の燃料通路を介して燃料が供給され、噴孔152Cを介して外部へ噴射される。この第2の噴射は第1の噴射の後の閉弁途中に開始されるので、サック部152B内への呼吸作用を伴わず、サック部152B内が燃料で充満されている。したがって、弁シート部152Dからサック部152Bにかけてのニードル弁153との微小隙間及び弁シート部152Dとニードル円錐面153Cとの間の燃料通路に確実にキャビテーションが発生する。したがって、弁シート部152Dにデポジットが形成されているときには、これによりデポジットが確実に剥離されて除去される。
なお、上述の実施形態においては、第1及び第2の噴射のためのニードル弁153の開弁速度を等しくなるようにしたが、第2の噴射のためのニードル弁153の開弁速度S2は、図5に示すように、第1の噴射のためのニードル弁153の開弁速度S1よりも速いことが好ましい。このために、図5に示す第2の実施形態においては、ニードル弁153の閉弁途中である時刻t3において印加される駆動信号の電圧がV2(V2>V1)に昇圧されている。このようにすると、弁シート部152Dからサック部152Bにかけてのニードル弁153との微小隙間による第2の噴射のための流路が速く形成されるので、流路抵抗が少なくなり圧力損失を低減することができる。
次に、上述した噴射制御を含む本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置をデポジット除去のために用いる制御手順の一例を図6のフローチャートを参照して説明する。この制御は、エンジン100の始動後、所定の周期で実行される。まず、制御がスタートすると、ECU200はステップS601において、温度センサ208からの検出信号に基づき、冷却水温度が所定値以上か否かを判定する。冷却水温度が所定値を下回っているときは、触媒140、142の温度が活性温度に至っていないと推定してステップS602に進み、触媒暖機制御を実行する。なお、ステップS601での判定で冷却水温度が所定値以上のときは、本制御ルーチンは一旦終了される。
そして、ステップS603において、燃料噴射弁150のデポジット除去が必要か否かが判定される。このデポジット除去が必要か否かの判定は、種々の周知の方法により行うことができる。例えば、所定の燃料噴射量で所定の回数の燃料噴射を行った後において、空燃比の変化を計測することによって判定してもよい。そこで、デポジット除去が必要でないときはステップS604に進み、通常時の燃料噴射が実行される。すなわち、エンジン100のエンジン運転状態パラメータに基づいた燃料噴射量が、エンジンの圧縮(又は吸入)行程に燃料噴射弁150から噴射される。これに対し、デポジット除去が必要なときはステップS605に進み、上述の通常時の燃料噴射に加えて、デポジット除去噴射が実行される。すなわち、エンジン100のエンジン運転状態パラメータに基づいた上述のエンジンの圧縮(又は吸入)行程に燃料噴射弁150から噴射される燃料噴射量に加えて、膨張行程においても、所定の少量の燃料が燃料噴射弁150から噴射されるのである。
なお、上述の制御手順においては、ステップS603において、燃料噴射弁150のデポジット除去が必要か否かを判定するようにしたが、このような判定を行うことなく、ステップS602の触媒暖機制御が実行されるときは常時、ステップS605に直ちに進み、上述の通常時の燃料噴射に加えて、デポジット除去噴射を実行するようにしてもよい。
これらの制御手順によれば、いずれも、所定の少量の燃料が通常の燃料噴射量に加えて膨張行程において噴射されるので、触媒の暖機作用が向上されると共に、エミッションの悪化も防止される。
ところで、上述した本発明の実施形態においては、ニードル弁153の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始されるニードル弁153の全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射を行わせることで、キャビテーションを安定して発生させようにしている。しかし、このキャビテーションが過剰に発生すると、弁シート部にエロージョンが生じ、これに起因する弁シート部の異常、延いては、ニードル弁153との油密性の低下が起こるおそれがある。そこで、本発明の他の実施形態では、かかる弁シート部の異常推定手段を有し、該異常推定手段により弁シート部の異常が推定されたときは、デポジット除去噴射制御手段による制御が実行されないようにしている。
かかる弁シート部の異常推定手段としては、例えば、エンジン100の高温再始動時におけるクランキング時に、所定の閾値を超える回転変動の有無を検出し、それがあった場合に異常有りと推定するような手段であってもよい。このような弁シート部の異常(油密性の低下)があると、燃料噴射弁150による燃料の初噴射の前に燃焼室114内に漏洩した燃料が自着火(プレイグニッション)するという現象が存するからである。この他の実施形態によれば、キャビテーションの過剰発生に起因する弁シート部のエロージョンにより弁シート部の異常が推定されるときは、デポジット除去噴射制御手段による制御が実行されないので、弁シート部の異常の進行が停止される。したがって、弁シート部の異常による燃料噴射弁の油密悪化が阻止され、エミッションの悪化が防止されるのである。
さらに、本発明の燃料噴射制御装置は、燃料として、ガソリンに限らず、ガソリンに所定の混合率でアルコール(エタノール)を混合した、いわゆる、エタノール混合燃料を用いる内燃機関にも適用可能である。このエタノール混合燃料を用いる内燃機関の燃料噴射制御装置の実施形態では、エタノールの混合率を特定する混合率特定手段を有し、該混合率特定手段により特定されたエタノールの混合率に対応させて、中間リフト量での開弁による第1の噴射の後の閉弁途中に開始されるニードル弁の全リフト量の開弁による上述の第2の噴射の開弁速度を変更する開弁速度変更手段を備えることが好ましい。というのも、エタノールの混合率が増大していくと、燃料の沸点が高くなり、キャビテーションの発生が不安定になるからである。
ここで、エタノール混合燃料について、理解の容易化のために図9の圧力・温度線図を参照して簡単に説明する。一般に、ガソリンは多成分燃料であり、沸点が低い(蒸発が早い)成分と高い(蒸発が遅い)成分とが混在している。図9の圧力・温度線図に、これらの低沸点成分(例えば、炭化水素成分の炭素数が5であるn−ペンタン(C5))の飽和蒸気線がA、高沸点成分(例えば、炭化水素成分の炭素数が13であるn−トリデカン(C13))の飽和蒸気線がBで示されている。そして、かかる多成分燃料の場合には、液相側の飽和液線と気相側の飽和蒸気線に囲まれたある幅を持った2相領域が存在することが知られており、これらの飽和液線と飽和蒸気線は臨界点にて合致する。そこで、図9において、エタノールの混合のないガソリンのみの場合の2相領域(右肩上がりのハッチング部分)をC、ガソリンに所定の混合率でエタノールが混合されている場合の2相領域(左肩上がりのハッチング部分)をDとし、それぞれの飽和液線E、飽和蒸気線F及び臨界点CPについては、必要に応じ、例えば、飽和液線Eの場合には、ECの如く添字を付して両者を区別することとする。さらに、図9には、ニードル弁153の上流側に供給される所定の燃料噴射圧P1の燃料が所定の燃料温度T1において噴射される場合が、模式的に示されている。すなわち、ニードル弁153が開弁された時の弁シート部152での燃料の圧力がP2で示されると共に、ガソリンのみの場合の飽和蒸気線FCに対応する飽和蒸気圧Pv、及び所定の混合率αでエタノールが混合されている場合の飽和蒸気線FDに対応する飽和蒸気圧Pvαが、それぞれ、示されている。
なお、エタノールの混合率を特定する混合率特定手段としては、周知のエタノール濃度センサを用いることができ、これを、例えば、不図示の燃料タンク内、又はそれから燃料噴射弁150に至る燃料供給経路内に設置してもよい。そして、エタノール濃度センサで検出されたエタノールの混合率に対応させて第2の噴射の開弁速度を変更すべく、ECU200は、燃料噴射弁150のソレノイド155への駆動信号の電圧を、第1の噴射の電圧から昇圧して印加する。
この昇圧印加を、エタノール混合率αに対して好適な開弁速度Sの関係を示している図7(B)とその開弁速度Sを達成するのに好適な駆動電圧Vの関係を示している図7(A)を参照して具体的に説明する。ここで、図7(B)において、エタノール混合率がαxであるときの第2の噴射の開弁速度をS2xとすれば、エタノール混合率がこのαxより大きいαyのときは第2の噴射の開弁速度がS2yとされる。そして、これらの開弁速度S2x及びS2yを得るために、前述の第1の噴射の駆動電圧V1に対する第2の噴射の駆動電圧V2(図5参照)がそれぞれV2x及びV2yとされるのである。この形態によれば、エタノールの混合率αに対応して変化する飽和蒸気圧Pvαに応じて、第2の噴射の開弁速度S2が変更されるので、開弁時の圧力P2が飽和蒸気圧に近似してキャビテーションの発生量が安定する。
ところが、上述の実施形態のようにエタノールの混合率αに対応させて第2の噴射の開弁速度S2を制限無く速くすると、換言すると、エタノールの飽和蒸気線の圧力Pvαを下回る圧力にまで減圧されるように第2の噴射の開弁速度S2が速くされると、ニードル弁153の急激な開弁によって減圧沸騰が生じ、液体の燃料が完全に気体となってしまう。そこで、本発明のさらなる実施形態においては、上述の第2の噴射の開弁速度S2を所定値S2zまでに制限する開弁速度制限手段を備えている。
ここで、第2の噴射の開弁速度S2と開弁時の圧力P2との関係を示す図8のグラフを参照して説明すると、第2の噴射の開弁速度S2は、開弁時の圧力P2がエタノールの飽和蒸気線の圧力Pvαに減圧される所定値S2zを超えないように制限されている。換言すると、その開弁速度を達成する駆動電圧Vが制限されている。この形態によれば、開弁速度制限手段により、第2の噴射の開弁速度S2が所定値S2zまでに制限されているので、エタノールが混合されている場合の飽和蒸気線FDの圧力Pvα以下に減圧するような速い開弁速度になることが阻止され、燃料が完全気体になってしまって噴射量の制御が不能になることが防止される。かくて、噴射量の制御精度が確保される。
以上、本発明の実施形態が説明されたが、本発明は上述の実施形態に限定されること無く、本発明の範囲内で種々の変形や修正が可能であることはいうまでもない。
150 燃料噴射弁
151 ハウジング本体
152 噴霧形成部材
152A 燃料通路
152B サック部
152C 噴孔
152D 弁シート部
153 ニードル弁
153A 弁体
153B ニードルシート部
153C ニードル円錐面
155 ソレノイド
157 コイルスプリング

Claims (9)

  1. 燃料通路を有すると共に先端部に該燃料通路が連通するサック部及び噴孔を有するハウジングと、前記ハウジング内に往復動可能に設けられ、前記サック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁と、該ニードル弁を開閉駆動する駆動装置とを有する燃料噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    少なくとも前記ニードル弁の中間リフト量での開弁による第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始される全リフト量の開弁による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるべく、前記駆動装置を制御する噴射制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記第2の噴射のためのニードル弁の開弁速度は、前記第1の噴射のためのニードル弁の開弁速度よりも速いことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記噴射制御手段による制御は、内燃機関の所定の運転条件時に実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記内燃機関の所定の運転条件時は、触媒暖機制御運転中においての膨張行程であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記弁シート部の異常推定手段を有し、
    該異常推定手段により弁シート部の異常が推定されたときは、前記噴射制御手段による制御は実行されないことを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. エタノールの混合率を特定する混合率特定手段を有し、
    該混合率特定手段により特定されたエタノールの混合率に対応させて前記第2の噴射の開弁速度を変更する開弁速度変更手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記第2の噴射の開弁速度を所定値までに制限する開弁速度制限手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 燃料通路を有すると共に先端部に該燃料通路が連通するサック部及び噴孔を有するハウジングと、前記ハウジング内に往復動可能に設けられ、前記サック部の基部に位置された弁シート部に当接するニードル弁と、該ニードル弁を開閉駆動する駆動装置とを有する燃料噴射弁を備える内燃機関において、
    少なくとも前記ニードル弁を中間リフト量に開弁させて前記サック部を充満させる第1の噴射と、その後の閉弁途中に開始して前記ニードル弁を全リフト量に開弁させて前記噴孔による第2の噴射との複数回の噴射を行わせるステップを備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射方法。
  9. 前記第2の噴射のためのニードル弁の開弁速度は、前記第1の噴射のためのニードル弁の開弁速度よりも速いことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の燃料噴射方法。
JP2012019864A 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法 Expired - Fee Related JP5842642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019864A JP5842642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法
US13/741,608 US20130192562A1 (en) 2012-02-01 2013-01-15 Fuel injection control device and fuel injection method for internal combustion engine
CN201310036190.8A CN103244293B (zh) 2012-02-01 2013-01-30 用于内燃发动机的燃料喷射控制装置和燃料喷射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019864A JP5842642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160049A true JP2013160049A (ja) 2013-08-19
JP5842642B2 JP5842642B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48869165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019864A Expired - Fee Related JP5842642B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130192562A1 (ja)
JP (1) JP5842642B2 (ja)
CN (1) CN103244293B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045508A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP2016133055A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁の制御装置
JP2019027416A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9702307B2 (en) * 2013-09-05 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel pressure for a LPG engine
JP6098613B2 (ja) * 2014-10-30 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6269442B2 (ja) * 2014-10-30 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6172189B2 (ja) * 2015-03-23 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6888570B2 (ja) * 2018-03-07 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN114032123A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 孺子牛新能源科技有限公司 一种高比例甲醇柴油添加剂及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241350A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
JP2008025478A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2008025484A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69626097T2 (de) * 1995-08-29 2003-10-30 Isuzu Motors Ltd Kraftstoffeinspritzvorrichtung der speichergattung
GB9720003D0 (en) * 1997-09-20 1997-11-19 Lucas Ind Plc Drive circuit
JP3671785B2 (ja) * 1999-12-15 2005-07-13 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置
JP2002013436A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP2003286879A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2005090231A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料供給装置
CA2552457C (en) * 2004-01-12 2010-01-26 Kenneth Doyle Oglesby High pressure slurry piston pump
JP2006291877A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007051624A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 燃料噴射ノズル
US8132555B2 (en) * 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
GB0616713D0 (en) * 2006-08-23 2006-10-04 Delphi Tech Inc Piezoelectric fuel injectors
JP4265645B2 (ja) * 2006-11-07 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
US7794215B2 (en) * 2007-02-12 2010-09-14 Regency Technologies Llc High pressure slurry plunger pump with clean fluid valve arrangement
US7881856B2 (en) * 2008-04-03 2011-02-01 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
DE102008001330A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP2010285904A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5498353B2 (ja) * 2010-11-08 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 火花点火内燃機関
JP5195890B2 (ja) * 2010-12-21 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁および内燃機関
DE102011005134B4 (de) * 2011-03-04 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Gehalts an Alkohol in einem Kraftstoffgemisch
DE102011076287A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241350A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
JP2008025478A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2008025484A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045508A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP2015063928A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
US10677184B2 (en) 2013-09-25 2020-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
JP2016133055A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁の制御装置
JP2019027416A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103244293A (zh) 2013-08-14
CN103244293B (zh) 2015-12-09
US20130192562A1 (en) 2013-08-01
JP5842642B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842642B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射方法
JP4663017B2 (ja) 点火用流体燃料噴射装置のための検査方法
JP2008095525A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011196228A (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射弁
CN111486015A (zh) 燃料喷射装置
JP2020033963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022044553A (ja) 燃料噴射装置
JP2013181494A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
US20180010510A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6260473B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014015894A (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JP6439849B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190107041A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013167190A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5831301B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2005180222A (ja) アルコール混合燃料エンジン
JP2010133352A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010169014A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5742772B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010159690A (ja) 内燃機関の制御装置
US9194323B2 (en) Fuel injection device
JP2012193626A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010053738A (ja) 内燃機関の燃料供給装置および燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees