JP2013159755A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159755A
JP2013159755A JP2012025213A JP2012025213A JP2013159755A JP 2013159755 A JP2013159755 A JP 2013159755A JP 2012025213 A JP2012025213 A JP 2012025213A JP 2012025213 A JP2012025213 A JP 2012025213A JP 2013159755 A JP2013159755 A JP 2013159755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin composition
polycarbonate resin
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012025213A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Abe
智子 阿部
Mitsugi Nakae
貢 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012025213A priority Critical patent/JP2013159755A/ja
Priority to PCT/JP2013/052099 priority patent/WO2013118624A1/ja
Priority to CN201380008665.0A priority patent/CN104125985A/zh
Priority to KR20147016704A priority patent/KR20140127208A/ko
Priority to TW102104238A priority patent/TW201335227A/zh
Publication of JP2013159755A publication Critical patent/JP2013159755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エステル交換反応により製造されるポリカーボネートを用いた、耐熱性に優れ色調が良好であるポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
【解決手段】重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用いたエステル交換反応により得られるポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部含むポリカーボネート樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性に優れ色調が良好なポリカーボネート樹脂組成物に関する。
ポリカーボネートは、透明性、耐熱性あるいは耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックであって、現在、電気・電子分野、自動車分野、光学部品分野、その他工業分野で広く使用されている。一般に、ポリカーボネートの製造方法としては、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる方法(界面重縮合法)、あるいは芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル交換反応させる方法(溶融重合法)が知られている。このポリカーボネートの製造方法において、界面重縮合法は、有毒なホスゲンを用いなければならないこと、副生する塩化水素や塩化ナトリウムなどの含塩素化合物によって製造装置が腐蝕すること、樹脂中に混入する塩化ナトリウムなどポリマーの物性に悪影響を及ぼす不純物の分離が困難なことなどの諸問題がある。一方、エステル交換反応法(溶融重合法)は、界面重縮合法に比べて、ポリカーボネートを安価に製造しうるという利点を有するものの、通常280〜310℃という高温下で長時間に反応させるために、得られるポリカーボネートが着色するのを免れないという大きな欠点がある。
ポリカーボネートの着色問題を解決する方法として、アルカリ金属やアルカリ土類金属の無機塩基触媒を、芳香族スルホン酸化合物である奪活剤で中和処理することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、アルカリ金属やアルカリ土類金属の無機塩基触媒を、スルホン酸化合物などの奪活剤にて中和処理した上に、ホスファイト系リン系酸化防止剤を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、エステル交換触媒に有機系触媒として4級アンモニウム塩と4級ホスホニウム塩を使用し、奪活剤を必要とせずに、反応最終段階で該触媒を熱分解により除去する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−25409号公報 特開2002−241487号公報 特開平10−45896号公報
特許文献1及び2で提案されている無機塩基触媒を奪活剤にて中和処理する方法では、着色を防止する効果は満足できるものではなく、一方特許文献3で提案されている有機塩触媒を用いる方法では、触媒を熱分解により除去できるので奪活剤不要である上に、品質に優れたポリカーボネートとすることができるが、さらなるポリカーボネートの色調の向上が望まれている。
本発明は、エステル交換反応により製造されるポリカーボネートを用いた、耐熱性に優れ色調が良好であるポリカーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の重合触媒を用いたエステル交換反応により得られるポリカーボネートに、特定の有機リン化合物を混合することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、下記1〜12に関する。
1. 重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用いたエステル交換反応により得られるポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部含むポリカーボネート樹脂組成物。
2. ナトリウム、セシウム及びカリウムの含有量が元素として、それぞれ0.1質量ppm未満である上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3. (a)含窒素有機塩基性化合物が、4級アンモニウム塩である上記1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4. (a)含窒素有機塩基性化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である上記1又は2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
(NR1 4+(X1- ・・・ (I)
〔式中、R1はアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を示し、4つのR1はたがいに同一でも異なっていてもよく、また2つのR1が結合して環構造を形成していてもよい。X1はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。〕
5. (b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩が、一般式(II)で表される化合物である上記1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
(PR2 4+(X2- ・・・ (II)
〔式中、R2はアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を示すが、4つのR2のうち少なくとも一つはアリール基である。また4つのR2はたがいに同一でも異なっていてもよく、2つのR2が結合して環構造を形成していてもよい。X2はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。〕
6. エステル交換反応の原料が、(A)ジヒドロキシ化合物及び(B)炭酸ジエステルである上記1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
7. (A)ジヒドロキシ化合物が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである上記6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
8. (B)炭酸ジエステルが、ジフェニルカーボネートである上記6又は7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
9. (a)含窒素有機塩基性化合物が、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドであり、(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩が、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートである上記1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
10. 有機リン化合物が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチル−ホスファイト、トリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、及び1,3−フェニレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)リン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である、上記1〜9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
11. 重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用い、エステル交換反応によりポリカーボネートを得、得られたポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部混合する、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
12. エステル交換反応終了後、重合触媒の分解温度以上で反応生成物を熱処理してポリカーボネートを得る、上記11に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、耐熱性に優れ極めて色調の良好なポリカーボネート樹脂組成物を提供することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用い、エステル交換反応によりポリカーボネートを得、得られたポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部混合する製造方法により得られる。
[ポリカーボネート]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に含まれるポリカーボネートは、特定の重合触媒を用いたエステル交換反応により得られるものであり、このエステル交換法において用いられる原料については、特に制限はなく、通常のエステル交換法による製造に供される各種のものが用いられ、例えば(A)ジヒドロキシ化合物及び(B)炭酸ジエステルが好ましく用いられる。
(A)ジヒドロキシ化合物は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化合物が挙げられ、これらから選択される少なくとも1種の化合物である。
この(A)成分の一つとして用いられる芳香族ジヒドロキシ化合物は、下記一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2013159755
上記一般式(1)において、R4及びR5は、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基,tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘブチル基、オクチル基などを示す。R4及びR5はたがいに同一であっても異なっていてもよい。またR4が複数ある場合は複数のR4は同一でも異なっていてもよく、R5が複数ある場合は複数のR5は同一でも異なっていてもよい。m及びnは、それぞれ0〜4の整数である。そして、Zは単結合、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基、炭素数5〜20のシクロアルキレン基、炭素数5〜20のシクロアルキリデン基、又は−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−結合若しくは下記式(2)、(2’)で示される結合を示す。
Figure 2013159755
炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基などが挙げられ、炭素数5〜20のシクロアルキレン基、炭素数5〜20のシクロアルキリデン基としては、例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基などが挙げられる。
上記一般式(1)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA);2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン;1,1−ビス(2−t−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(4,−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エーテルなどのビス(ヒドロキシアリール)エーテル類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシアリール)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのビス(ヒドロキシアリール)スルホン類、4,4’−ジヒドロキシビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロヘキシルビフェニル;3、3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルなどのジヒドロキシビフェニル類などが挙げられる。
上記一般式(1)以外の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、ジヒドロキシベンゼン類、ハロゲン及びアルキル置換ジヒドロキシベンゼン類などがある。
例えば、レゾルシン、3−メチルレゾルシン、3−エチルレゾルシン、3−プロピルレゾルシン、3−ブチルレゾルシン、3−t−ブチルレゾルシン、3−フェニルレゾルシン、3−クミルレゾルシン;2,3,4,6−テトラフルオロレゾルシン;2,3,4,6−テトラブロモレゾルシン;カテコール、ハイドロキノン、3−メチルハイドロキノン、3−エチルハイドロキノン、3−プロピルハイドロキノン、3−ブチルハイドロキノン、3−t−ブチルハイドロキノン、3−フェニルハイドロキノン、3−クミルハイドロキノン;2,5−ジクロロハイドロキノン;2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン;2,3,4,6−テトラ−t−ブチルハイドロキノン;2,3,5,6−テトラフルオロハイドロキノン;2,3,5,6−テトラブロモハイドロキノンなどが挙げられる。
また、(A)成分の一つとして用いられる脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ブタン−1,4−ジオール;2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール;ヘキサン−1,6−ジオール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;テトラエチレングリコール;オクタエチレングリコール;ジプロピレングリコ−ル;N,N−メチルジエタノールアミン;シクロヘキサン−1,3−ジオール;シクロヘキサン−1,4−ジオール;1,4−ジメチロールシクロヘキサン;p−キシリレングリコール;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、イソソルビド;アダマンタンジオール;アダマンタンジメタノール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、及び二価アルコール又はフェノールのエトキシ化又はプロポキシ化生成物、例えばビス(オキシエチル)ビスフェノールA;ビス(オキシエチル)テトラクロロビスフェノールA又はビス(オキシエチル)テトラクロロヒドロキノンなどが挙げられる。
本発明において、(A)成分のジヒドロキシ化合物としては、上記の化合物一種又は二種以上を適宜選択して用いるが、これらの中では、芳香族ジヒドロキシ化合物であるビスフェノールAを用いるのが好ましい。
(B)炭酸ジエステルは、炭酸ジアリール化合物、炭酸ジアルキル化合物又は炭酸アルキルアリール化合物から選択される少なくとも1種の化合物である。
この(B)成分の一つとして用いられる炭酸ジアリール化合物は、下記一般式(3)〔式中、Ar1及びAr2はそれぞれアリール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。〕で表される化合物、又は下記一般式(4)〔式中、Ar3及びAr4はそれぞれアリール基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、D1は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。〕で表される化合物である。
Figure 2013159755
また、炭酸ジアルキル化合物は、下記一般式(5)〔式中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数4〜20のシクロアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。〕で表される化合物、又は下記一般式(6)〔式中、R8及びR9はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数4〜20のシクロアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、D2は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。〕で表される化合物である。
Figure 2013159755
そして、炭酸アルキルアリール化合物は、下記一般式(7)〔式中、Ar5はアリール基、R10は炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数4〜20のシクロアルキル基を示す。〕で表される化合物、又は下記一般式(8)〔式中、Ar6はアリール基,R11は炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数4〜20のシクロアルキル基、D3は前記芳香族ジヒドロキシ化合物から水酸基2個を除いた残基を示す。〕で表される化合物である。
Figure 2013159755
ここで、炭酸ジアリール化合物としては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ビスフェノールAビスフェニルカーボネートなどが挙げられる。
また、炭酸ジアルキル化合物としては、例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ビスフェノールAビスメチルカーボネートなどが挙げられる。
そして、炭酸アルキルアリール化合物としては、例えば、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ブチルフェニルカーボネート、シクロヘキシルフェニルカーボネート、ビスフェノールAメチルフェニルカーボネートなどが挙げられる。
本発明において、(B)成分の炭酸ジエステルとしては、上記の化合物一種又は二種以上を適宜選択して用いるが、これらの中では、ジフェニルカーボネートを用いるのが好ましい。
また、本発明では、上記(A)ジヒドロキシ化合物及び(B)炭酸ジエステル以外の原料を用いてもよい。
例えば、ジヒドロキシ化合物のジエステル類として、例えば、ビスフェノールAのジ酢酸エステル、ビスフェノールAのジプロピオン酸エステル、ビスフェノールAのジブチル酸エステル、ビスフェノールAのジ安息香酸エステルなどを挙げることができる。
また、ジヒドロキシ化合物のジ炭酸エステル類として、例えば、ビスフェノールAのビスメチル炭酸エステル、ビスフェノールAのビスエチル炭酸エステル、ビスフェノールAのビスフェニル炭酸エステルなどを挙げることができる。
そして、ジヒドロキシ化合物のモノ炭酸エステル類として、例えば、ビスフェノールAモノメチル炭酸エステル、ビスフェノールAモノエチル炭酸エステル、ビスフェノールAモノプロピル炭酸エステル、ビスフェノールAモノフェニル炭酸エステルなどを挙げることができる。
また、ポリカーボネートの製造においては、必要に応じて末端停止剤を用いることができる。この末端停止剤としては、例えば、o−n−ブチルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−ブチルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−イソブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−t−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p−t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノール;m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフェノール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキシルフェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シクロヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノール;p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェノール;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノール;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェノール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノール;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;o−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p−ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフェノール;下記式で表される化合物や、
Figure 2013159755
下記式で表されるクロマン誘導体などの一価フェノールが挙げられる。
Figure 2013159755
このようなフェノール類のうち、本発明では特に限定されないが、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−フェニルフェノールなどが好ましい。
また、下記式で表される化合物なども用いることができる。
Figure 2013159755
さらに、本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリメリット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o−クレゾール)などを分岐剤として用いることもできる。
エステル交換反応における特定の重合触媒としては、(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせが用いられる。
(a)成分の含窒素有機塩基性化合物としては、特に制限はなく、各種のものがある。例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミンなどの脂肪族第三級アミン化合物;トリフェニルアミンなどの芳香族第三級アミン化合物;N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジン、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、アミノキノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)などの含窒素複素環化合物が挙げられる。
さらに、下記一般式(I)で表される4級アンモニウム塩を挙げることができる。
(NR1 4+(X1- ・・・ (I)
上記一般式(I)中、R1はアルキル基、アリール基又はアルキル基アリール、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基又はシクロアルキル基や、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基、ベンジル基などの炭素数6〜20のアリール基又はアルキルアリール基を示す。4つのR1はたがいに同一でも異なっていてもよく、また2つのR1が結合して環構造を形成していてもよい。
また、X1はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。
このような4級アンモニウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシドなどのアルキル基;アリール基、アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロキシド類;テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどの塩基性塩が挙げられる。
これらの(a)含窒素有機塩基性化合物の中で、触媒活性が高く、かつ熱分解が容易でポリマー中に残留しにくいなどの点から、上記一般式(I)で表される4級アンモニウム塩、具体的にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライドが好ましく、特にテトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好適である。この(a)含窒素有機塩基性化合物は、一種を用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
一方、(b)成分の4級ホスホニウム塩としては、例えは、下記一般式(II)で表される化合物が挙げられる。
(PR2 4+(X2- ・・・ (II)
上記一般式(II)中、R2はアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を示し、これらは上記一般式(I)におけるR1の説明において例示したものと同じものを挙げることができるが、4つのR2のうち少なくとも一つはアリール基である。また、4つのR2はたがいに同一でも異なっていてもよく、2つのR2が結合して環構造を形成していてもよい。
2はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。
このような4級ホスホニウム塩としては、例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド、テトラナフチルホスホニウムヒドロキシド、テトラ(クロロフェニル)ホスホニウムヒドロキシド、テトラ(ビフェニル)ホスホニウムヒドロキシド、テトラトリルホスホニウムヒドロキシドなどのテトラアリールホスホニウムヒドロキシド類;メチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、エチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、プロピルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、アミルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ヘプチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ヘキシルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、オクチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、テトラデシルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、エトキシベンジルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、アセトキシメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、フェナシルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、クロロメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ブロモメチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ビフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ナフチルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、クロロフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、アセトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシドなどのモノ(アリール又はアルキル)トリフェニルホスホニウムヒドロキシド類;フェニルトリメチルホスホニウムヒドロキシド、ビフェニルトリメチルホスホニウムヒドロキシド、フェニルトリヘキシルホスホニウムヒドロキシド、ビフェニルトリフェキシルホスホニウムヒドロキシドなどのモノアリールトリアルキルホスホニウムヒドロキシド類;ジメチルジフェニルホスホニウムヒドロキシド、ジエチルジフェニルホスホニウムヒドロキシド、ジ(ナフチル)ジフェニルホスホニウムヒドロキシド、ジ(ビフェニル)ジフェニルホスホニウムヒドロキシドなどのジ(アリール又はアルキル)ジアリールホスホニウムヒドロキシド類;さらにはテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラナフチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ(クロロフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ(ビフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラトリルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのテトラアリールホスホニウムテトラフェニルボレート類;メチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、エチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、プロピルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ブチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、オクチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラデシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、エトキシベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、アセトキシメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、フェナシルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、クロロメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ブロモメチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ビフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ナフチルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、クロロフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、アセトキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのモノ(アリール又はアルキル)トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート類;フェニルトリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、ビフェニルトリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート、エチルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート、オクチルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート、ステアリルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート、フェニルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレート、ビフェニルトリヘキシルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのモノアリールトリアルキルホスホニウムテトラフェニルボレート類;ジメチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジエチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ(ナフチル)ジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ(ビフェニル)ジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのジ(アリール又はアルキル)ジアリールホスホニウムテトラフェニルボレート類が挙げられる。
また、上記の化合物以外に、アリルトリフェニルホスホニウムヒドロキシドやシナミルトリフェニルホスホニウムヒドロキシドなども挙げることができる。
さらに、対アニオンとして、上記のヒドロキシドやテトラフェニルボレート類の代わりに、フェノキシドなどのアリールオキシ基;メトキシド、エトキシドなどのアルキルオキシ基;アセテートなどのアルキルカルボニルオキシ基;ベンゾネートなどのアリールカルボニルオキシ基;クロライド、ブロマイドなどのハロゲン原子を用いた上記4級ホスホニウム塩が挙げられる。
さらに好ましくは、ポリカーボネートの製造において、エステル交換反応の際に、重合触媒として、(a)含窒素有機塩基性化合物と、(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩として下記一般式(II−1)で表される化合物とを組み合わせて用いることが望ましい。
Figure 2013159755
上記一般式(II−1)中、R3は有機基を示し、たがいに同一でも異なっていてもよく、X3はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又は炭化水素基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示し、nは0〜4の整数を示す。
このような4級ホスホニウム化合物の具体例としては、例えばテトラフェニルホスホニウムヒドロキシド、ビフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムヒドロキシド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ビフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムフェノキシド、ビフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド、メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムフェノキシド、テトラフェニルホスホニウムクロライド、ビフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、フェノキシフェニルトリフェニルホスホニウムクロライド、ナフチルフェニルトリフェニルホスホニウムクロライドなどが挙げられる。
上記(b)4級ホスホニウム塩の中では、反応時の熱安定性による活性と得られるポリカーボネートの品質のバランスの点から、テトラアリールホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラアリールホスホニウムフェノキシド、モノアリールトリフェニルホスホニウムボレート及びモノアリールトリフェニルホスホニウムフェノキシドが好ましく、特にテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートが好適である。
すなわち、(b)成分として、アルキル基を含まない4級ホスホニウム塩が熱安定性にすぐれ、反応後期の高分子量化に有効となる。この(b)4級ホスホニウム塩は、一種を用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(a)含窒素有機塩基性化合物及び(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩は、各々金属不純物の含有量が50質量ppm以下であることが好ましく、アルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物の含有量が30質量ppm以下のものがより好ましく、特に10質量ppm以下のものが好ましい。
さらに、(a)成分及び(b)成分中の各々の金属不純物の合計量が、(a)成分及び(b)成分の合計量に対して、50質量ppm以下であることが好ましく、(a)成分及び(b)成分中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物の含有量の合計が、(a)成分及び(b)成分の合計量に対して、30質量ppm以下のものがより好ましく、特に10質量ppm以下のものが好適である。
本発明において、重合触媒として、上記(a)成分の含窒素有機塩基性化合物を、原料である例えばジヒドロキシ化合物に対して、10-1〜10-8モル、好ましくは10-2〜10-7モル、さらに好ましくは10-3〜10-6モル用い、(b)成分のアリール基を含む4級ホスホニウム塩を10-1〜10-8モル、好ましくは10-2〜10-7モル、さらに好ましくは10-3〜10-6モル用いるのが望ましい。
(a)成分の使用量が10-8モル未満では反応初期での触媒活性が不充分となり、また10-1モルを超えるとコストアップに繋がり好ましくない。一方、(b)成分の使用量が10-8モル未満では反応後期での触媒活性が不充分となり、また10-1モルを超えるとコストアップに繋がり好ましくない。
また、この重合触媒は、原料であるたとえば(A)成分のジヒドロキシ化合物1モルに対して、(a)成分と(b)成分との合計量が、通常2×10-1〜2×10-8モル、好ましくは2×10-2〜2×10-7モル、さらに好ましくは2×10-3〜2×10-6モルになるような割合で添加される。この触媒の添加量が2×10-8モル未満では、触媒効果が発現されないおそれがある。また、2×10-1モルを超えると、最終製品であるポリカーボネートの物性、特に、耐熱性、耐加水分解性の低下を招くおそれがあり、また、コストアップに繋がり、これを超えてまで添加することはない。
また、ポリカーボネートの製造において、重合触媒として、(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組合せを用いることにより、重合活性を高めることができ、重合系には、最終的に得られるポリカーボネート中で、耐加水分解性、着色性に悪影響を及ぼす金属類は極力少なくすることがよい。すなわち、本発明におけるポリカーボネートの製造では、(b)成分によって、反応後期に用いられてきた金属触媒の使用は、実質的に不要である。
本発明において、ポリカーボネートの製造では、通常のエステル交換法によるポリカーボネートの製造に供される原料が用いられるが、好ましくは(A)成分のジヒドロキシ化合物及び(B)成分の炭酸ジエステルと、必要に応じ末端停止剤あるいは分岐剤等を用いてエステル交換反応を行い、ポリカーボネートを得ることができる。具体的には、公知のエステル交換法に準じて反応を進行させればよい。以下に、本発明の好ましい製造方法の手順及び条件を具体的に示す。
まず、(A)成分のジヒドロキシ化合物と(B)成分の炭酸ジエステルとを、ジヒドロキシ化合物に対して炭酸ジエステルが0.9〜1.5倍モルになるような比率でエステル交換反応する。なお、状況に応じて、0.98〜1.20倍モルが好ましい。
上記のエステル交換反応に当たって、前記の一価フェノールなどからなる末端停止剤の存在量が、(A)成分であるジヒドロキシ化合物に対して、0.05〜10モル%の範囲にあると、得られるポリカーボネートの水酸基末端が封止されるため、耐熱性及び耐水性に充分優れたポリカーボネートが得られる。このような前記の一価フェノールなどからなる末端停止剤は、予め反応系に全量添加しておいてもよく、また予め反応系に一部添加しておき、反応の進行に伴って残部を添加してもよい。さらに場合によっては、前記(A)成分のジヒドロキシ化合物と(B)成分の炭酸ジエステルとのエステル交換反応が一部進行した後に、反応系に全量添加してもよい。
エステル交換反応を行うに当たって反応温度は、特に制限はなく、通常100〜330℃の範囲、好ましくは180〜300℃の範囲で選ばれるが、より好ましくは、反応の進行に合わせて次第に180〜300℃まで温度を上げていく方法がよい。このエステル交換反応の温度が100℃未満では反応速度が遅くなり、一方330℃を超えると副反応が生じたり、あるいは生成するポリカーボネートが着色するなどの問題が生じ、好ましくない。
また、反応圧力は、使用するモノマーの蒸気圧や反応温度に応じて設定される。これは、反応が効率良く行われるように設定されればよく、限定されるものではない。通常、反応初期においては、1〜50atm(760〜38,000torr)までの大気圧(常圧)ないし加圧状態にしておき、反応後期においては、減圧状態、好ましくは最終的には0.01〜100torrにする場合が多い。
さらに、反応時間は、目標の分子量となるまで行えばよく、通常、0.2〜10時間程度である。
そして、上記のエステル交換反応は、通常不活性溶剤の不存在下で行われるが、必要に応じて、得られるポリカーボネートの1〜150質量%の不活性溶剤の存在下において行ってもよい。不活性溶剤としては、例えば、ジフェニルエーテル、ハロゲン化ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、ポリフェニルエーテル、ジクロロベンゼン、メチルナフタレンなどの芳香族化合物;トリシクロ(5,2,10)デカン、シクロオクタン、シクロデカンなどのシクロアルカンなどが挙げられる。
また、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行ってもよく、不活性ガスとしては、例えばアルゴン、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素などのガス、クロロフルオロ炭化水素、エタンやプロパンなどのアルカン、エチレンやプロピレンなどのアルケンなど、各種のものが挙げられる。
また、ポリカーボネートの製造において、上述したエステル交換反応終了後、得られるポリカーボネートの品質(着色)を良好なものとするために、触媒の分解温度以上、好ましくは300℃前後において反応物を熱処理して、触媒を熱分解除去することが好ましい。
[有機リン化合物]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物に含まれる有機リン化合物は、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種である。
本発明者らは、上述したポリカーボネートの製造において用いられる、重合触媒(有機塩基性触媒)の活性種が、得られたポリカーボネート中に極微量残留していることを分析し、該活性種を上記有機リン化合物で中和奪活することにより、極めて色調が良好なポリカーボネート樹脂組成物とすることを見出した。
例えば、有機塩基性触媒としてテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPTB)を使用した場合、TPTBによりビスフェノールA(BPA)が活性化されたテトラフェニルホスホニウムフェノキサイドが、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物で中和奪活され、安定化すると考えられ、樹脂組成物の色調を極めて優れさせる効果を発現できる。一方で、無機塩基性触媒として強塩基である水酸化ナトリウムを使用した場合、水酸化ナトリウムによりBPAが活性化されたナトリウムフェノキサイドは、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物では中和できず、リン酸ナトリウムのような形になるため、弱塩基性としてポリカーボネートの中で働くと考えられ、樹脂組成物の色調を優れさせる効果を発現することはできない。
ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
これらの中では、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト及び2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイトが好ましい。ホスファイト化合物は、一種を用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
ホスフェート化合物としては、例えば、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェートトリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、ビスフェノールAビスホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、レゾルシノール−ジフェニルホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート、1,3−フェニレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)リン酸エステルなどが挙げられる。
これらの中では、トリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)及び1,3−フェニレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)リン酸エステルが好ましい。ホスフェート化合物は、一種を用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物において、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物の含有量は、ポリカーボネート100質量部に対して0.001〜0.5質量部であり、好ましくは0.003〜0.2質量部であり、より好ましくは0.003〜0.1質量部である。上記含有量が0.001質量部未満であると樹脂組成物の色調を優れさせる効果が発現できず、0.5質量部を超えると樹脂組成物の耐湿性が劣るなどの機能低下が生じる。
また、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物は、それぞれ単独で用いて良く、併用しても良いが、併用した場合の上記含有量は、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物の合計量を表す。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
上記有機リン化合物は、ポリカーボネート製造におけるエステル交換反応終了時に反応器内に投入しても良く、またポリカーボネートの造粒時に二軸押出し機などに投入して混練しても良い。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、上記ポリカーボネート及び有機リン化合物の他に、可塑剤、顔料、潤滑剤、離型剤、安定剤、無機充填剤などのような周知の添加剤を配合することができ、これらを配合し、溶融混錬することによって本発明のポリカーボネート樹脂組成物とすることができる。
配合及び混錬は、通常用いられている方法、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができる。なお、溶融混錬に際しての加熱温度は、通常220〜260℃の範囲で選ばれる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネートの製造時に上述した重合触媒(有機塩基性触媒)を使用するため、無機塩基触媒を用いる場合と異なり、樹脂組成物の着色要因となるナトリウム、セシウム及びカリウムの含有量を元素として、それぞれ0.1質量ppm未満とすることができる。
したがって、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱性に優れ極めて色調の良好なものとなる。
以下の実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例における品質評価を、下記の方法により行った。
(1)金属量(Na、Cs及びK)の定量分析
得られたポリカーボネートペレットを、N−メチルピロリドン(NMP)に溶解して1質量%溶液を調製し、それをAgilent製ICP−MS 7500csを用いてインジウム内標準法にて、Na、Cs及びKを定量した。
(2)色調(吸光度測定)
得られたポリカーボネートペレットを用いて、360℃で1時間、窒素雰囲気下で熱安定性試験を実施し、得られたサンプルを、塩化メチレンに溶解して5質量%溶液を調製し、それを5cmの石英セルに溶液を入れ、島津製作所製UV−2450を用いて、420nmの波長の吸光度を測定した。熱安定性試験前後の吸光度の差(Δabs420)で色調を評価した。
(3)Mv(粘度平均分子量)
ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10-5Mv0.83の式により、粘度平均分子量(Mv)を算出した。
[実施例1〜6]
内容積200mLのNi鋼製フラスコに、ビスフェノールA(BPA)を22.8g(0.10mol)、ジフェニルカーボネートを23.5g(0.11mol)、及び表1に示す種類と量の触媒を加え、N2置換を5回行ったあと、混合物を180℃に加熱し、常圧で30分間反応させた。次いで、温度を210℃に昇温し、真空度を100mmHgに上げて、30分間反応させた。次いで、温度を240℃に昇温し、真空度を10mmHgに上げて、30分間反応させた。次いで、温度を270℃に昇温し、真空度を2mmHgに上げて、30分間反応させた後、真空度を0.5mmHgまで上げてさらに30分間反応させた。この時点でポリカーボネートをサンプリングし、Mv(粘度平均分子量)を測定した。
その後、表に示した量の有機リン化合物をトルエン溶液にして反応系内に添加し、5分間混練して、ポリカーボネート樹脂組成物とし、押出し機でペレット化した。上記方法により測定した金属量、色調及びMvを表1に示す。
[比較例1]
有機リン化合物を添加しない以外は、実施例1と同様に実施した。上記方法により測定した金属量、色調及びMvを表1に示す。
[比較例2〜5]
実施例1で触媒として使用した(b)TPTBを、水酸化ナトリウム(NaOH)に代えた以外は、実施例1と同じ温度及び圧力で反応させ、得られたポリカーボネートをサンプリングしてMvを測定した。
次に、表に示した量の奪活剤(p−TsOBu:p−トルエンスルホン酸ブチル)をトルエン溶液にして反応系内に添加し、15分間混練した。その後、表に示した量の有機リン化合物をトルエン溶液にして反応系内に添加し、5分間混練して、ポリカーボネート樹脂組成物とし、押出し機でペレット化した。上記方法により測定した金属量、色調及びMvを表1に示す。
[比較例6〜8]
比較例2で触媒として使用したNaOHを、炭酸セシウム(Cs2CO3)に代えて、表に示した量の奪活剤(p−TsOBu)と、有機リン化合物を添加したこと以外は、比較例2と同様に実施した。上記方法により測定した金属量、色調及びMvを表1に示す。
Figure 2013159755
比較例2及び6から、NaOHやCs2CO3の無機塩基性触媒を用い、奪活剤を添加した場合、樹脂組成物の色調が実施例と比べ劣ることがわかり、比較例3〜5、7及び8から、無機塩基性触媒と、ホスファイト及びホスフェート化合物である有機リン化合物とを組み合わせても、色調を向上させる効果が発現されないことがわかる。
また、比較例1と実施例1〜6との対比から、有機リン化合物を混合することにより、色調が飛躍的に向上する効果が発揮されることがわかる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱性に優れ色調が極めて良好であることから、電気・電子分野、自動車分野、光学部品分野、その他広い工業分野で有用である。

Claims (12)

  1. 重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用いたエステル交換反応により得られるポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部含むポリカーボネート樹脂組成物。
  2. ナトリウム、セシウム及びカリウムの含有量が元素として、それぞれ0.1質量ppm未満である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. (a)含窒素有機塩基性化合物が、4級アンモニウム塩である請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. (a)含窒素有機塩基性化合物が、下記一般式(I)で表される化合物である請求項1又は2記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    (NR1 4+(X1- ・・・ (I)
    〔式中、R1はアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を示し、4つのR1はたがいに同一でも異なっていてもよく、また2つのR1が結合して環構造を形成していてもよい。X1はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。〕
  5. (b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩が、一般式(II)で表される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    (PR2 4+(X2- ・・・ (II)
    〔式中、R2はアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基を示すが、4つのR2のうち少なくとも一つはアリール基である。また4つのR2はたがいに同一でも異なっていてもよく、2つのR2が結合して環構造を形成していてもよい。X2はハロゲン原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、HCO3又はBR4(Rは水素原子又はアルキル基又はアリール基を示し、4つのRはたがいに同一でも異なっていてもよい)を示す。〕
  6. エステル交換反応の原料が、(A)ジヒドロキシ化合物及び(B)炭酸ジエステルである請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. (A)ジヒドロキシ化合物が、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである請求項6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. (B)炭酸ジエステルが、ジフェニルカーボネートである請求項6又は7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. (a)含窒素有機塩基性化合物が、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドであり、(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩が、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートである請求項1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 有機リン化合物が、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチル−ホスファイト、トリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、及び1,3−フェニレン−テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)リン酸エステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 重合触媒として(a)含窒素有機塩基性化合物と(b)アリール基を含む4級ホスホニウム塩との組み合わせを用い、エステル交換反応によりポリカーボネートを得、得られたポリカーボネート100質量部に対して、ホスファイト化合物及びホスフェート化合物から選ばれる少なくとも1種の有機リン化合物を0.001〜0.5質量部混合する、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  12. エステル交換反応終了後、重合触媒の分解温度以上で反応生成物を熱処理してポリカーボネートを得る、請求項11に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
JP2012025213A 2012-02-08 2012-02-08 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2013159755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025213A JP2013159755A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ポリカーボネート樹脂組成物
PCT/JP2013/052099 WO2013118624A1 (ja) 2012-02-08 2013-01-30 ポリカーボネート樹脂組成物
CN201380008665.0A CN104125985A (zh) 2012-02-08 2013-01-30 聚碳酸酯树脂组合物
KR20147016704A KR20140127208A (ko) 2012-02-08 2013-01-30 폴리카보네이트 수지 조성물
TW102104238A TW201335227A (zh) 2012-02-08 2013-02-04 聚碳酸酯樹脂組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025213A JP2013159755A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013159755A true JP2013159755A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48947389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025213A Pending JP2013159755A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2013159755A (ja)
KR (1) KR20140127208A (ja)
CN (1) CN104125985A (ja)
TW (1) TW201335227A (ja)
WO (1) WO2013118624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190129893A (ko) * 2017-03-31 2019-11-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 열가소성 수지의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116570A (ko) * 2019-01-17 2021-09-27 바스프 에스이 다공성 물질의 제조 방법
JP2024049857A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045896A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2005325320A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2007284540A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形板
JP2008127557A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 赤色染料を含むポリカーボネート樹脂組成物、およびこの樹脂組成物製成形品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786195B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-31 Teijin Chemicals Ltd. Spectacle lens and polycarbonate resin molding material for optical moldings

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045896A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JP2005325320A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2007284540A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形板
JP2008127557A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 赤色染料を含むポリカーボネート樹脂組成物、およびこの樹脂組成物製成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190129893A (ko) * 2017-03-31 2019-11-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 열가소성 수지의 제조 방법
KR102544288B1 (ko) 2017-03-31 2023-06-15 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 열가소성 수지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104125985A (zh) 2014-10-29
TW201335227A (zh) 2013-09-01
KR20140127208A (ko) 2014-11-03
WO2013118624A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538207B1 (ko) 폴리실록산계 코폴리카보네이트의 제조방법
EP0807657B1 (en) Process for producing polycarbonate
JP3613355B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
US6462165B1 (en) Polycarbonate and optical material
WO2013118624A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11106630A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3401732B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4455508B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP3629827B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3354777B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3591551B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3422130B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
US20040063825A1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
JP3580326B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07228682A (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20040032195A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH09169838A (ja) 光学材料用ポリカーボネート
JP2833981B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH11106634A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0925340A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07126373A (ja) ポリカーボネートの製造法
KR100528773B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH08134341A (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
KR20040074527A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH08165341A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201