JP2013159593A - 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法 - Google Patents

溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159593A
JP2013159593A JP2012024849A JP2012024849A JP2013159593A JP 2013159593 A JP2013159593 A JP 2013159593A JP 2012024849 A JP2012024849 A JP 2012024849A JP 2012024849 A JP2012024849 A JP 2012024849A JP 2013159593 A JP2013159593 A JP 2013159593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lava
lava powder
radioactive
living body
fuji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012024849A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takei
文夫 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOGAN KENKYUSHO KK
Original Assignee
YOGAN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOGAN KENKYUSHO KK filed Critical YOGAN KENKYUSHO KK
Priority to JP2012024849A priority Critical patent/JP2013159593A/ja
Publication of JP2013159593A publication Critical patent/JP2013159593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】従来から生体に必要なミネラルをバランスよく摂取することが健康な体質づくりや免疫力の向上に役立つことが知られていて、そこで約30種類の豊富なミネラルを含む富士山系の溶岩に着目し、この多種のミネラルを摂取することにより、図らずも生体内に取り込まれてしまった放射性ヨウ素を排出することや、放射性セシウムの吸収を妨げ、更には微量なヒドロキシラヂカルなどを生成しこれを有効に利用することによる優れた殺菌効果を発揮することを案出したものである。
【解決手段】富士山系の溶岩粉末及び富士山の火山灰に多種のミネラルがバランスよく含まれていることに着目し、これをサプリメントとして摂取するにより好適な殺菌効果を発揮させ、生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化する。富士山溶岩の粉末をそのまま使用したり、固めて錠剤にしたりと、いろいろな利用方法がある。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶岩粉末及び火山灰を用いて生体内の有毒物質や放射性物質を無毒化する方法に係り、特に多種のミネラルを含有する富士山の溶岩粉末及び火山灰を用いることにより生体内に摂取され蓄積された有害物質や放射性物質を無毒化する方法、及び放射性物質により汚染された田畑の土壌を改善し、健康的な米、野菜、果実を採取する方法である。
放射性セシウムに汚染された稲藁を与えていた肉牛から放射性セシウムが検出されたことから、肉や野菜などの食品の放射能汚染への関心が高まっている。この放射性セシウムは、半減期が30年と長く、人体に取り込まれた場合に、筋肉に集まりやすく、染色体や遺伝子の突然変異をもたらす虞があると考えられている。
また放射性ヨウ素にあっても、人体に取り込まれると甲状腺に蓄積しやすく、これにより甲状腺ガンを発症する虞があった。
放射性物質は、それが付着したものの表面を液体で洗い流したり削り落としたりして、物理的及び化学的に除去することが可能であるが、それでは放射性物質が別の場所に拡散するだけであることから、集光させたレーザー光を照射して放射性物質を蒸発又は昇華させることにより効率良く除去することができる除染装置が案出された(特許文献1参照)
特開2010−256274号公報
桜井 弘,「金属は人体になぜ必要か」,講談社,1996年,第214頁
しかしながら、上述した特許文献1に係る従来技術においては、レーザー光を照射する対象物が金属や無機固体である場合には問題ないが、生体をその対象とすることはできなかった。また、稲、野菜、果実などを栽培する田畑の土壌が放射性物質により汚染された場合に、従来の技術ではこれを除染することはできなかった。
セシウム、ヨウ素などのミネラルは、それが放射性ミネラルであっても、生体内に一定量を保持しつつ、一定量を超えて新たに摂取すると順次排出していく仕組みが生体にある一方、一旦生体内に取り込まれた放射性ミネラルを積極的に排出する手段は従来存在しなかった。
また、人体にとって毒物といわれるものであっても、少量を用いることにより有用となることが知られている。例えば、塩素は強力な毒ガス兵器にもなるが、僅かな量(低濃度)を制御して用いることにより、水道水、プール、温泉水等の殺菌・消毒に有用に用いられている。食品用の防腐剤も同様であり、僅かな量(低濃度)で有効となるものの、多く(高濃度で)用いた場合には人体に有毒となる。更に、一種類の金属元素(ナトリウム、セシウム等)を過剰に摂取した場合にも毒になることが知られている。そして、抗生物質は医薬品として有用であるが、悪玉菌のみならず、善玉菌をも殺菌してしまうという問題があった。
人体中には、23種類の生体金属元素(微量金属元素及び超微量金属元素)が存在することが確認されており、その割合は体重のわずか0.6%といわれる。金属元素は、ごく微量ではあるものの、人体内では、タンパク質や核酸、脂肪、糖質と結びついて、多様な化学反応の中心的役割、すなわち、生体反応を制御する役割を持っていると考えられる(桜井弘著「金属は人体になぜ必要か」(講談社)参照)。
人体の健康維持や疾病において微量金属元素・超微量金属元素の役割への着目は世界的な潮流となっており、わが国においても「日本人の無機質(ミネラル)摂取基準(厚生労働省『第6次改定日本人の栄養所要量について』(1999.6)が定められたほか、金属元素を含む飲料水や食品の発売などが相次いでいる。
これら金属元素は、単体では人体における濃度の安全領域が狭く、欠乏しても、過剰に摂取しても病理を招くことがわかっている。例えば、ヨウ素では、欠乏症でも、過剰症でも、ともに甲状腺腫・甲状腺肥大を招く。カドミウムや銅も、人体においては必要な金属元素であるが、鉱毒(銅の化合物、亜酸化鉄、硫酸)によりおびただしい死者をだした足尾鉱山や、カドミウム公害によるイタイイタイ病など、過剰症による惨状を引き起こした。
このほか、抗がん剤治療ではプラチナを含む化合物シスプラチンが、がん細胞の成長を抑えることがわかっているが、正常細胞にも同様に作用してしまうため、死期を早めてしまう危険性があるなど、抗がん剤治療の賛否を引き起こす元となっている。
福島第一原発事故により課題となっている放射性セシウム、放射性ストロンチウムについても同様であり、(放射性でない)セシウム、ストロンチウムは、ともに人体にとって有益であるが、放射性物質の細胞への影響のほか、一種を大量に摂取する危険性も伴っている。
こうした両義性は、生体金属元素とその作用の持つ特徴でもある。
例えば、活性酸素の一つであるヒドロキシラジカルは、過酸化水素水が細胞内の鉄分や銅などの金属イオンと結びついて変化した物質である。
Fe2++H→Fe3++・OH+OH
ヒドロキシルラジカルは、強い酸化力が特徴であり、ヒドロキシルラジカルを含む活性酸素は、一般的には、過酸化脂質の発生による細胞膜の変成や酵素活性の低下、発癌、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を発症させるほか、老化や寿命、アルツハイマー病の発症とも深い関わりがあるなど、「諸悪の根源」であるとされている。
しかしながら、生命海洋起源説のもと、生物進化の歴史を振り返るとき、活性酸素の"毒性"の面にのみ着目することは、必ずしも正しい姿勢とはいえない。われわれ人間は酸素に基づく代謝機構をもつ「好気性生物」であり、呼吸することはグルコース1分子が完全に酸化し、688キロカロリーのエネルギーが得られる。このエネルギーにより途方もなく進化したのである(桜井弘著「金属は人体になぜ必要か」(講談社)210頁参照)。
悪玉扱いされるヒドロキシルラジカルを含む活性酸素種についても、すべてが病気の原因になるわけではなく、例えば、「白血球からつくられるスーパーオキシドアニオンは、風邪やその他の病原菌がからだに侵入してきたときに、最前線でたたかう兵士のような役割をもっている」(非特許文献1)。
富士山溶岩についても、「溶岩石水の各種細菌に対する殺菌効果試験」において、MRSA菌、ピロリ菌、サルモレラ菌、O−157菌、腸菌ビブリオ菌、カンイロバクター菌の不活性、すなわち高い殺菌効果を立証している。
これは、富士山溶岩の金属元素が、水の過酸化水素水と反応し、ヒドロキシルラジカルが発生し、その酸化力による殺菌と考えられる(非特許文献1,図4−6参照)。
しかしながら、富士山溶岩微粉末を塗布や服用しているNPO法人富士山溶岩と健康を守る会の会員の報告によれば、「ピロリ菌がなくなった」「水虫がでなくなった」「便臭がなくなった」「胃腸は快調」「風邪をひきにくくなった」などのほか、末期がんが治癒した例も複数あり、富士山溶岩というバランスのよいミネラル摂取により、一方で殺菌力を発揮しつつ、全体として免疫力の向上や生体反応のコントロールに寄与していると考えられる。
放射性セシウム、放射性ストロンチウムの摂取についても、活性酸素のコントロールによっていわゆる無毒化するとともに、一方で、ヒドロキシルラジカルなどの殺菌力を発揮していわゆる悪玉菌を駆逐しつつ、他方で、生体内の臓器を保護し、いわゆる善玉菌を活性化させる。これは、人体内の金属元素と同様に、富士山溶岩が、(1)30種を超える金属元素(微量金属元素・超微量金属元素)をもち、かつ(2)バランスのよい構成であることに起因すると考えられる。
富士山溶岩のような人や動物等にすぐれた効果のある多種でバランスのよいミネラル(微量金属元素・超微量金属元素)を人工的につくることは不可能に近く、またバランスよくミネラルを含む物質を自然界に求めてもなかなか存在しなかったのである。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みて、太古の時代、富士山は不死山と称し、不老不死の妙薬が秘められている山として知られ、秦の始皇帝はその妙薬を採取するため、徐福に使わせたことは、歴史が事実として伝えていること、そして従来から生体に必要なミネラル(マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、セレン、ヨウ素、フッ素、ケイ素、硫黄、塩素、コバルト、モリブデン等)をバランスよく摂取することが健康な体質づくりや免疫力の向上に役立つことが知られていて、約30種の豊富なミネラルを含む富士山系の溶岩に着目し、この富士山系の溶岩のバランスのよいミネラルを摂取することにより、病原菌やウイルスに対する殺菌作用を発揮させて、生体内に摂取され蓄積された有毒物質を無毒化し健康増進を図るとともに、図らずも生体内に取り込まれてしまった放射性セシウム、放射性ヨウ素、その他の放射性ミネラルを効率良く排出することを案出したものである。
上記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、約30種の豊富なミネラルをバランスよく含む富士山の溶岩から、多種類のミネラルをバランスよく摂取することにより、病原菌やウイルスに対する殺菌作用を発揮させるとともに、生体にとっての必須無機元素であるミネラルが、生体内で常にほぼ一定量に保たれる仕組み(恒常性=ホメオスタシスの原理)により、微量元素であっても一定量以上に摂取すると、これを体外に排出することから、例えば放射性ヨウ素(I-131)であれば、安定ヨウ素剤やヨードを含む海草類を摂取することにより放射性ヨウ素(I-131)が生体内に取り込まれなくなったり、体外に排出されやすくなったりすること、そして放射性セシウム(Cs-137)等については、カリウムが存在することにより放射性セシウムの吸収を妨げられることに想起し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法は、ミネラルを含む富士山系の溶岩石を粉砕して得た溶岩粉末をサプリメントとして生体に投与することを特徴とする。
また、溶岩粉末に、賦形剤と、結合剤を混合して錠剤形状やシート形状に成形したことを特徴とする。
また、溶岩粉末に賦形剤を加えてカプセル内に封入したことを特徴とする。
また、溶岩粉末に塩を混合して家畜が舐めやすい大きさの塊状に成形したことを特徴とする。
また、溶岩粉末は、その95%以上が粒子径1.0μm未満であることを特徴とする。
さらに、本発明は、この溶岩粉末を用いてインフルエンザウイルス(H1N1)を不活化する方法を提供するものである。
以上説明したように、本発明の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法によれば、特定のミネラルに偏ることなく多種のミネラルをバランスよく摂取することが重要であり、特に約30種類の微量ミネラルがバランスよく含有されている富士山の溶岩を粉末にして摂取することにより、この富士山溶岩粉末が優れた殺菌作用を発揮し、健康を増進させるものである。これは、多種のミネラルを含むことにより、各々のミネラル単独での欠点を多のミネラルが補う作用によるものであり、例えばアルミニウムによる生体に対するネガティブな要素は、ケイ素が補うことが知られている。
上記のように、元来、強い酸化力を有し生体内では細胞やDNAを傷つけ、癌などの病の原因物質とされていたヒドロキシルラヂカルであるが、富士山溶岩粉末の摂取により生体内におけるミネラルバランスが優れている状態にあっては、ヒドロキシルラヂカルが生体内の毒を消し、生体内の臓器を保護し、善玉菌を活性化させ、悪玉菌を死滅させ、放射性物質を体外に排出させる機能を発揮することが分かった。
更に、富士山溶岩粉末中の微少な非放射性のセシウムやヨウ素又はカリウムを摂取することにより、生体内に取り込まれてしまった放射性のヨウ素を排出したり、放射性セシウムの吸収を妨げることができる。また、高価な薬品を用いることなく、廉価な溶岩を用いることにより、原材料費が廉価で済み、抗放射性物質の製造コストを大幅に低減させることができる。
溶岩粉末の95%以上を粒子径1.0μm未満とすることにより、細かな粒子状の溶岩粉末が含有するミネラル分は生体内に取り込まれやすくなる。
このように富士山溶岩粉末及び火山灰は、水と接触すると過酸化水素水と反応して、電子を奪うオキシフルのような物質が発生する。このため、水道水の中に富士山溶岩粉末又は火山灰を入れておくと、10年経過しても腐敗することがないことが判明した。そして、このような優れた殺菌効果を発揮することから、サプリメント等の健康食品や医薬品に加え、水の浄化剤、水の保存剤としても広く使用することができ、そして富士山溶岩及び火山灰を入れた水を飲むことで胃内に生息するヘリコバクターピロリ菌を退治するなどの実例も検出されている。
また、本発明に係る富士山の溶岩粉末及び火山灰は、果実類、稲などの農作物に害をもたらす細菌・ウイルスを殺菌し、カビ菌を逃避させることから、果実、農作物の栄養材・殺菌材としても使用可能である。
本発明の溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法の実施形態について、以下にその具体的な実施の形態を説明する。
地中のマントルは、鉄、ニッケル、コバルト等の金属や鉱物が溶けた高温の状態であり、これが地上に噴出してそれが凝固して溶岩(火成岩)や火山灰となる。そして、溶岩や火山灰は風化し、その成分が雨水や河川に溶け出して、流下した地域における湖底や海底には、溶岩によるミネラル分が豊富に含まることが知られている。
一般的に、富士山系の富士五湖周辺で採取される溶岩石や火山灰は、他の地域の溶岩石に比べて多種のミネラルをバランスよく含んでおり、毒性がない。
この富士山の溶岩を検査した結果を下記の表1に示す。これからわかるように、富士山溶岩を透過した水には30種近い微量ミネラルが検出されており、比較した水道水よりも多くの微量ミネラルが含まれていることがわかる。
富士山溶岩50gを河口湖町の水道水2リットルに入れ、24時間放置後、IPC−MSにより微量元素の測定を行った結果
これらの微量ミネラル以外に、富士山の溶岩及び火山灰には、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、塩素を多量に含有している。
実験したところ、この富士山溶岩の粉末は、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、O−157病原性大腸菌、カンピロバクター菌、サルモレラ菌、ヘリコバクターピロリ菌、腸ビブリオ菌、歯周病原菌等に対して、抗生物質も及ばないような優れた殺菌力を有しており、しかも副作用がないものである。
このように、多種のミネラルをバランスよく摂取することが、生体にとって優れた殺菌作用を及ぼすことを示す実例としては、バルビサという動物の存在が知られている。ボルネオに住むイノシシ科のバルビサは、有毒のヒ素を含む果実、パンギノキ(フットボールフルーツ)を常食としているが、泥を食べて多くのミネラルを摂取することにより解毒している例がある。
また、本発明者自身も、富士山溶岩の粉末を摂取することにより、塩分を過剰に摂取しても高血圧症にならないという実例がある。
更には、人が元来もっている免疫力や自己治癒能力について検討すると、ヒドロキシラヂカルなどの酸化力によって酵素などのSOD様物質を発生させ免疫力や自己治癒能力が増大するものであり、これらが全く存在しない環境では、これらに対する耐性がなくなってしまうと考えられる。
また、富士山溶岩は、活性酸素を無毒化するスーパーオキシドディスムターゼ(Superoxide dismutase、SOD)の酸化還元酵素のような物質であり、スーパーオキシドアニオン(・O )を酸素と過酸化水素へ不活化して、酸化ストレスを減少させる作用がある。
富士山溶岩の約30種類のバランスのよいミネラルが作り出す酸化力は、生体内の悪玉菌のみを殺菌し、善玉菌を元気にするものであり、バランスのよいミネラルは毒性がないという事実も実験により得られている。
富士山溶岩の粉末を摂取して多くのミネラルがバランスよく生体内に入ることにより、胃腸の具合が極めてよくなり、排便がスムーズでそのにおいがなくなることがわかる。更に、血行はよくなり、骨密度は上昇し、風邪をひかなくなることからもその効果は実感できる。
放射性セシウムの放射線量が高い土壌で栽培される米や野菜、果実からは、高い放射線量が検出されており、これを食すると害になることは明白である。これを解決するためには、富士山溶岩を粉砕して得られる細粒や粉末、または火山灰を田畑に散布することが好適である。その場合に、米や野菜は、田畑の土壌に散布された富士山溶岩や火山灰中の多種のミネラルをバランスよく吸収し、これにより放射性セシウムの吸収を妨げられ、収穫された米や野菜から検出される放射線量は低くなると考えられる。すなわち、放射性のセシウム137については、土壌中にカリウムがあると作物内にセシウムが吸収されるのを妨げる作用があることが知られているが、高価な単体のカリウムを田畑の土壌に散布することは難しいが、カリウムを一定量含む富士山溶岩や火山灰を用いることにより、代用させることができるものである。
この富士山溶岩の粉末を製造する工程としては、以下の通りである。
[1]溶岩石の採取・調達
火山性の溶岩は日本全国に分布しているが、本実施形態の溶岩粉末の原材料としては、富士山系の富士五湖周辺で採取される溶岩石が好適である。
[2]選別
ある程度粒状化又は小ブロック化された溶岩石のうち、溶岩以外の成分を除去し、加工に値する溶岩石のみを選別する。
[3]粉末化
粒状化又は小ブロック化した溶岩石を粉末化する。溶岩粉末の粉末化の方法としては、各種の粉砕装置、例えば杵と臼を用いて摺りつぶす方法や、遠心衝撃装置等によって粉砕して粉状に加工する方法がある。これに限らず、溶岩石を種々の用途に加工する工程、例えば溶岩プレートや溶岩ブロックなどの加工工程に際して排出される粉末状の切削屑を利用してもよい。そして、溶岩粉末の95%以上が粒子径1.0μm未満となるようにするものである。
また、粉末化の前に溶岩粉末を乾燥させる工程を含めてもよく、更に粉末化の後に不純物を取り除く工程を含めてもよい。
[4]篩かけ
得られた溶岩粉末を篩かけして、所望する粒径範囲の溶岩粉末を分離する。篩かけの方法としては、所定のメッシュの篩で篩かけする方法のほか、遠心分離装置等によって篩かけする方法も可能である。
[5]精製
篩かけした溶岩粉末を精製する。精製は、溶岩粉末に含まれる不純物を選別するために行われる。例えば、溶岩粉末を水に沈殿させて浮遊物を取り除いたり、沈殿速度を利用して不純物を除去したりすることにより、溶岩粉末の純度を高めることができる。
[6]成形等
このようにして得られた溶岩粉末を、そのまま経口投与に用いたり、またはサプリメント用の固形体としてもよい。
固形体とする場合には、溶岩粉末に、乳糖やデンプンなどの賦形剤や、デンプン糊やアラビアゴム糊、ヒドロピシプロピルセルロースなどの結合剤を混合した上で、飲みやすい小さい錠剤に成形したり、溶岩粉末に適切な賦形剤などの添加剤を混和してカプセルの中に封入したり、溶岩粉末をゼラチンで溶かして固めてゼリー(ゲル)形状にしたり、溶岩粉末をデンプン又は寒天に混ぜてシート形状にしたりするものである。
また牛馬等の家畜の飼料用の溶岩粉末固形体とする場合には、溶岩粉末に適量の塩を配合して家畜が舐めやすい大きめの塊状の形状に圧縮成形するものである。
なお、火山灰については、上記[3]粉末化の工程から処理を行えばよいものである。
本発明者はさらに、溶岩粉末がインフルエンザウイルスH1N1に対して不活化作用を有することを下記の実験により確認した。
実験方法
1.75mm2のフラスコに細胞組織MDCKを、培養液MEM500mLにL-グルタミン5mL、PS 5mL、アンホテリシンB 2ml、FBS 50mLを添加したメディウムで3日間培養した。
2.96穴のマイクロプレートを用い、1×105 cells/mLとなるように細胞数を調整し100μLずつ分注した。
3.3日間、5%で培養し、細胞がフルシートになっていることを確認した。
4.被検資料120gに生理食塩液200mLで縣濁させ600mg/mLの溶液を作製した。
5.MDCK培地にオートクレーブ減菌した600mg/mL溶液とMDCK培地を1:1の割合で混合して用いた(300mg/mL溶液)。
6.インフルエンザウイルスはH1N1型(感染価4.1logTCID50)を用いた。
7.インフルエンザウイルス培地(MEM500mLにL-グルタミン5mL、PS 5mL、アンホテリシンB 2ml、トリプシン0.5mL、ビタミン5mL、非必須アミノ酸5mL、ゲンタマイシン0.5mL、BSA溶液1mL、1M HEPES 12.5mLを添加)を用意し、ウイルス液の原液と100倍希釈液を作製した。
8.ウイルス液とインフルエンザウイルス培地を棟梁混合した後、室温で振り混ぜた。0時間、0.5時間、1時間、2時間、3時間後に接触させた後、3000rpmで10分間遠心分離した後、予めフルシートになっていることを確認したMDCKプレートに100μL/wellずつ分注した。
9.陰性対照試料として、インフルエンザ培地と被検液とを等量混合したもの、陽性対照試料として、ウイルス液とインフルエンザ培地とを等量混合したものを同様に試験した。
10.33℃、5%CO2インキュベータで7日間培養し、CPE(細胞変性効果:cytopathic effect)にて判定した。
実験結果
実験結果を下記の表2に示す。

このように、溶岩粉末がインフルエンザウイルスH1N1型のウイルス原液に対しては20時間経過後から、100倍希釈液に対しては試験開始直後から、不活化作用を呈することが確認された。
本発明に係る溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法は、健康食品産業、医薬品産業、畜産業に加え、水の浄化剤や水の保存剤等において利用することができるものである。
また、富士山溶岩粉末及び富士山火山灰を稲、野菜、果実栽培に用いることにより、汚染された田畑を改善し、健康によい米、野菜、果実を栽培することができることから、農業においても好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. ミネラルを含む富士山系の溶岩石を粉砕して得た溶岩粉末及び富士山の火山灰をサプリメントとして生体に投与することを特徴とする溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  2. 溶岩粉末及び火山灰に、賦形剤と、結合剤を混合して錠剤形状やシート形状に成形したことを特徴とする請求項1記載の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  3. 溶岩粉末に賦形剤を加えてカプセル内に封入したことを特徴とする請求項1記載の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  4. 溶岩粉末に塩を混合して家畜が舐めやすい大きさの塊状に成形したことを特徴とする請求項1記載の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  5. 溶岩粉末は、その95%以上が粒子径1.0μm未満であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  6. ミネラルを含む富士山系の溶岩石を粉砕して得た溶岩粉末又は富士山の火山灰を田畑に散布することを特徴とする溶岩粉末を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の溶岩粉末を用いたインフルエンザウイルスの不活化方法。
JP2012024849A 2012-02-08 2012-02-08 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法 Pending JP2013159593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024849A JP2013159593A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024849A JP2013159593A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013159593A true JP2013159593A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49172146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024849A Pending JP2013159593A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013159593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054848A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社トータルサポートサービス 溶岩石を含有した化粧基材及びその製造方法並びにそれを用いた化粧品
JP2015142516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法
CN107427030A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 晨星株式会社 包含火山灰的家畜饲料用添加剂组合物及其用途
JP2018027097A (ja) * 2017-10-27 2018-02-22 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162287B2 (ja) * 1996-02-29 2001-04-25 シードゴム工業株式会社 字消しの包装構造および字消し
JP3163801B2 (ja) * 1991-11-15 2001-05-08 味の素株式会社 クレンジング化粧料
JP2004105934A (ja) * 2002-09-15 2004-04-08 Fujiyama:Kk 水の改質材
JP2005198502A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yogan Kenkyusho:Kk 食品用配合剤
JP2007197436A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Yogan Kenkyusho:Kk 経口型体質改善剤
JP2007330206A (ja) * 2006-06-17 2007-12-27 Fujiyama:Kk 漬物用床もしくは漬物用調味料、および漬物製造方法
JP2011057615A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujiyama:Kk 溶岩パウダーを配合した塩

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163801B2 (ja) * 1991-11-15 2001-05-08 味の素株式会社 クレンジング化粧料
JP3162287B2 (ja) * 1996-02-29 2001-04-25 シードゴム工業株式会社 字消しの包装構造および字消し
JP2004105934A (ja) * 2002-09-15 2004-04-08 Fujiyama:Kk 水の改質材
JP2005198502A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Yogan Kenkyusho:Kk 食品用配合剤
JP2007197436A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Yogan Kenkyusho:Kk 経口型体質改善剤
JP2007330206A (ja) * 2006-06-17 2007-12-27 Fujiyama:Kk 漬物用床もしくは漬物用調味料、および漬物製造方法
JP2011057615A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujiyama:Kk 溶岩パウダーを配合した塩

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015047335; 第9回日本臨床中医薬学会学術大会 プログラム・抄録集 , 2009, p.21-22 *
JPN6015047337; Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry Vol.249, No.3, 2001, p.633-637 *
JPN6015047339; 'ローカル・ニューズ・ファイル' 食品工業 第55巻第1号 , 20120115, p.28-31, 株式会社光琳 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054848A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社トータルサポートサービス 溶岩石を含有した化粧基材及びその製造方法並びにそれを用いた化粧品
JP2015142516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法
CN107427030A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 晨星株式会社 包含火山灰的家畜饲料用添加剂组合物及其用途
JP2018027097A (ja) * 2017-10-27 2018-02-22 国立大学法人 岡山大学 放射性セシウムの植物移行抑制剤及びその製造方法、並びに植物の生長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kabir et al. Fluoride and human health: Systematic appraisal of sources, exposures, metabolism, and toxicity
Laurino et al. Zeolite:“the magic stone”; main nutritional, environmental, experimental and clinical fields of application
TW201615559A (zh) 礦物質功能水及其製造方法、以及單細胞生物及/或病毒的防除方法
JP5358030B2 (ja) 還元パウダー及びその製造方法
JPWO2013073644A1 (ja) 多種類のミネラルを含む複合健康機能性食品
AU2016259438A1 (en) Mitigation of animal and plant diseases using bioavailable minerals
JP2013159593A (ja) 溶岩粉末及び火山灰を用いた生体内の有毒物質及び放射性物質の無毒化方法及び汚染された田畑の改善方法
Goel et al. Humic substances: Prospects for use in agriculture and medicine
CN103880511A (zh) 绿色农业元素复合肥
KR20160112370A (ko) 소성이온화칼슘 미립자분말의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 세균억재제 첨가제용 소성이온화칼슘 미립자분말
US11717550B2 (en) Method for preparing drinking water for livestock to create environment for revitalizing intestinal effective microorganisms using treatment of components via ion exchange of natural minerals
KR20140136915A (ko) 세포손상 효과에 대한 보호를 제공하는 조성물
JP2004049148A (ja) 食品等の処理剤
KR101839706B1 (ko) 제독유황이 함유된 천연 액체비료의 제조방법
KR20130015341A (ko) 방사능에 오염된 피부 세척용 투명비누 조성물 및 이의 제조방법
KR102135463B1 (ko) 활성 천연 미네랄을 포함하는 항생제 대체물질
RU2641907C1 (ru) Биологически активная кормовая добавка для сельскохозяйственных животных и птицы
JP7273763B2 (ja) 天然温泉濃縮液とその製造方法
Sahu et al. Cow urine-Therapeutic value
KR100908742B1 (ko) 유기 게르마늄이 함유된 기능성 보조식품의 제조방법
KR100439124B1 (ko) 항균 또는 살균 활성을 갖는 정제수 제조용 암석조성물 및 이의 제조방법
US20100173016A1 (en) Compositions and methods for the absorption, chelation, and elimination of trace metals
WO2021211004A1 (ru) Способ переработки зерна для получения продуктов питания
KR102135464B1 (ko) 활성 액상 미네랄의 제조방법
Rahimi et al. Investigation of temporal changes in the uptake of heavy metals in strawberries by different organs of rat

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220