JP2013159391A - 詰め替え用パウチ - Google Patents

詰め替え用パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP2013159391A
JP2013159391A JP2012025377A JP2012025377A JP2013159391A JP 2013159391 A JP2013159391 A JP 2013159391A JP 2012025377 A JP2012025377 A JP 2012025377A JP 2012025377 A JP2012025377 A JP 2012025377A JP 2013159391 A JP2013159391 A JP 2013159391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
piece
pouch
line
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957750B2 (ja
Inventor
Nobuo Ueda
修生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2012025377A priority Critical patent/JP5957750B2/ja
Publication of JP2013159391A publication Critical patent/JP2013159391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957750B2 publication Critical patent/JP5957750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】別体のスパウトを備えていなくても詰め替え作業を容易に行うことができる詰め替え用パウチを提供する。
【解決手段】注出用開口部を形成するための開封片12が開封線20を介してパウチ本体14と区画されている。開封片12は開封後において注出用開口部の両側のうちの一方側においてパウチ本体14と繋がっていて該繋がっている部分を基端部12aとすると共に他方側を先端部12bとする構成である。パウチ本体14には開封後の開封片12を係止するための係止部16が形成され、該係止部16に係止される被係止部が開封片12の先端部12b側に形成されている。係止部16は、被係止部よりも開封片12の基端部12aから遠い位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、専用容器に洗剤やシャンプー等の内容物を詰め替えるための詰め替え用パウチに関する。
従来、洗剤やシャンプー等の内容物を使い切ってなくなったとき、あるいは、その残量が少なくなったときに、詰め替え用パウチから内容物を専用容器に詰め替えることが行われている。
この種の詰め替えパウチは、内容物を注出するために別体のスパウトを取り付けているものが多いが、別途スパウトが必要であるという点で製造コストが嵩むという問題がある。その一方、スパウトを設けずにパウチの一部を開封片としてパウチ本体から切離して開口部を形成し、その開口部から内容物を注出するという構成も多いが、この場合には開口部近傍においてフィルムの内面同士が密着して開口部が閉塞しやすく、詰め替え時に内容物を開口部から注出しにくいという問題がある。
かかる問題に対して例えば下記特許文献1においては開封片にリング部を形成しておき、切離した開封片のリング部を開口部の周囲に嵌め込むようにすることで、開封片のリング部で開口部近傍のフィルムを内側に向けて押圧し、これによって開口部を開口状態に維持しようとする構成が提案されている。しかしながらこの構成では、開封片のリング部の内径をかなり小さくしておかないと開口部近傍のフィルムを内側に十分に押圧することができない一方で、内径が小さいと開封片のリング部を開口部の周囲に嵌め込む作業が難しくなる。即ち、開封片のリング部を開口部の周囲に嵌め込みやすくすることと、開口部近傍のフィルムを内側に押圧する力を十分に確保するということとが相反関係にあるため、結局のところは作業性を優先させる結果、開口部を確実に開口維持することが難しいという問題がある。
特許第4522737号公報
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、別体のスパウトを備えていなくても詰め替え作業を容易に行うことができる詰め替え用パウチを提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る詰め替え用パウチは、フィルムの周縁部がシールされて袋状に形成され、その周縁部に注出用開口部を形成するための開封片が開封線を介してパウチ本体と区画されている詰め替え用パウチであって、開封片は、開封後において注出用開口部の両側のうちの一方側においてパウチ本体と繋がっていて該繋がっている部分を基端部とすると共に他方側を先端部とする構成であり、パウチ本体には開封後の開封片を係止するための係止部が形成され、該係止部に係止される被係止部が開封片の先端部側に形成され、該被係止部よりも開封片の基端部から遠い位置に前記係止部が形成されていることを特徴とする。
該構成の詰め替え用パウチにあっては、開封片を引っ張る等して注出用開口部を形成するのであるが、開封片は開封によってパウチ本体から完全に切り離されるのではなくその基端部においてパウチ本体と繋がった状態にある。そして、開封後の開封片をパウチ本体の係止部に係止させると、その開封片は基端部側に戻ろうとする。該開封片が基端部側へ復帰しようとする力は係止部からパウチ本体に作用する。この力はパウチ本体のフィルム面に沿ってパウチ本体の外側から注出用開口部の中心側に向かう方向であるので、注出用開口部において互いに対向している両フィルムにはそれぞれ互いに離れる方向に力が働いて注出用開口部が押し広げられ、注出用開口部は開口状態に保持されることになる。
特に、注出用開口部は斜め上方に開口するように形成され、開封片は先端部が下側に位置し基端部が上側に位置するように形成され、係止部は詰め替え用パウチの両側縁のうち注出用開口部が形成された側の側縁に形成されて被係止部よりも下側に位置していることが好ましい。この場合、開封片の先端部を下向きに引っ張るようにして被係止部を係止部に係止させることになる。詰め替え用パウチの下部は内容物によって変形しにくいのに対して上部は変形しやすい。また、開封片を上側ではなく下側に引っ張るようにすれば詰め替え用パウチが比較的安定した状態で開封片を係止部に係止することができる。従って、開封片を容易に係止部に係止することができると共に注出用開口部を押し広げようとする力がフィルムに効果的に作用して注出用開口部が容易に開口する。
また、被係止部は、開封線の一部から構成され、開封片の内側に向けて凹設された凹状部であることが好ましい。開封片の外縁に被係止部として凹状部を形成することも可能であるが、被係止部を開封線の一部から構成すると共に、開封片の内側に向けて凹設された凹状部から被係止部を構成すれば、被係止部が開封前に邪魔にならず、また係止操作も簡便且つ容易になる。
更に、非シール部によって注出流路が形成され、該注出流路の先端部を開封線が横断することにより注出用開口部が形成される構成とされ、開封線は、開封片の先端部側において注出流路の側方にシール部を形成すべく注出流路に沿って形成された外郭線部と、該外郭線部の注出用開口部に近い側の端部から注出流路を横断するように形成された横断線部とを有し、該外郭線部と横断線部との間の屈曲部により前記凹状部が構成されていることが好ましい。非シール部によって注出流路を形成することにより、内容物を注出流路を介してスムーズに注出することができる。そして、注出流路の側方にシール部を形成すべく注出流路に沿って外郭線部を形成することで、パウチ本体から外側に注出用ノズル部を突出形成することができる。従って、専用容器の口部に注出用ノズル部を当てるようにして内容物を専用容器に容易に詰め替えることができる。また、外郭線部と横断線部との間の屈曲部を被係止部とすることにより、注出用ノズル部を形成しつつ被係止部も容易に形成することができる。
以上のように、本発明に係る詰め替え用パウチは、パウチ本体の係止部に係止された開封片がその基端部側に戻ろうとする力によって注出用開口部が開口維持されるので、別体のスパウトを備えていなくても内容物の詰め替え作業を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態における詰め替え用パウチを示す正面図。 同詰め替え用パウチの要部拡大図。 同詰め替え用パウチの開封状態を示す要部拡大図。 同詰め替え用パウチの開封状態を示す斜視図。 本発明の他の実施形態における詰め替え用パウチを示す正面図。 同詰め替え用パウチの要部拡大図。 同詰め替え用パウチの開封状態を示す要部拡大図。 本発明の他の実施形態における詰め替え用パウチを示す正面図。 同詰め替え用パウチの要部拡大図。 同詰め替え用パウチの開封状態を示す要部拡大図。 同詰め替え用パウチの開封状態を示す要部斜視図。
以下、本発明の一実施形態に係る詰め替え用パウチについて図1〜図4を参酌しつつ説明する。図1に示す詰め替え用パウチは、内容物として例えば洗剤やシャンプー等の液状又は半液状の流動性のものや顆粒状のものを収容するためのものであって、フィルムの内面同士がその周縁部においてヒートシールされて袋状に形成されたものである。具体的には、周縁シール部の内側に非シール部からなる充填空間部10が形成され、該充填空間部10に内容物が充填されている。尚、図面においてフィルムの内面同士がヒートシールされて形成されたシール部には多数のドットを施している。
詰め替え用パウチは、全体として上下方向に長い略長方形状であって、底部ガセット部1を有する自立可能なスタンディングパウチとして構成されている。詰め替え用パウチは、正面及び背面を構成する一対の主フィルム片と、該主フィルム片の下部の内側に折り込まれて折り返し部1aで二つ折りとされて底部ガセット部1を構成するガセットフィルム片とから構成されている。尚、一対の主フィルム片を二枚のフィルムから別々に構成してもよく、一枚のフィルムを二つ折りにすることで一対の主フィルム片を一体的に構成してもよく、また、主フィルム片とガセットフィルム片とを一枚のフィルムから一体的に構成してもよい。また、ガセットフィルム片の両側縁には、二つ折り状態において互いに表裏方向に対向する箇所に例えば半円状に切り欠かれた切欠部2が形成され、該切欠部2の位置においては正面側の主フィルム片と背面側の主フィルム片とが直接ヒートシールされている。従って、切欠部2の位置においてガセットフィルム片の前後方向の開きが防止されている。
周縁シール部は、左右両側縁シール部3,4と、ガセットフィルム片が主フィルム片にヒートシールされて形成された底部シール部5と、内容物を充填した後にその充填口がヒートシールされて形成された充填口シール部6と、上縁7から一方の側縁8にかけて傾斜して形成された傾斜シール部9とから構成されている。一方の側縁8における側縁シール部3の内縁は上下方向に沿って形成されているのに対して、傾斜シール部9の内縁は、その下部においては側縁シール部3から斜め上方に向けて傾斜して形成され、その上部においては外側に向けて斜め上方に突出した非シール部を形成するように略コの字状に形成されている。この外側に向けて斜め上方に突出した非シール部から、内容物を充填空間部10から注出する際にその流路となる注出流路11が形成されている。即ち、注出流路11は充填空間部10と連通すると共に充填空間部10から斜め上方に向けて突出するように形成されている。
該注出流路11の周囲に開封片12が形成されている。該開封片12は、内容物を注出する注出用開口部13を形成するためのものであって開封線20によってパウチ本体14と区画されており、開封時にその基端部12aを除いてパウチ本体14から切り離される。即ち、開封片12は、注出用開口部13の両側のうちの一方側をパウチ本体14と繋がっている基端部12aとし他方側を先端部12bとして注出用開口部13の外側を跨ぐようにして形成されている。具体的には、開封片12は、下側を先端部12bとし上側を基端部12aとして構成され、注出流路11は開封片12の先端部12bと基端部12aの間を斜め上方に延びている。従って、開封片12の先端部12bと基端部12aは注出流路11を挟んで互いに対向した位置関係にあり、開封片12は注出流路11の外側を三方から囲むようにして形成されている。そして、開封によって開封片12の先端部12b側はパウチ本体14から離れる一方、開封片12の基端部12aは開封後においてもパウチ本体14に繋がった状態のままである。
このように開封片12をパウチ本体14から区画している開封線20は、一方の側縁8に形成されたV字状又はU字状の始端ノッチ部21を始点として形成され、該始端ノッチ部21から注出流路11の基端部に向けて斜め上方に延びた先端縁部22と、該先端縁部22と湾曲部23を介して連設され、注出流路11の先端部側に向けて注出流路11に沿って形成された下側の外郭線部24と、該下側の外郭線部24に対して所定角度で屈曲し、下側の外郭線部24における注出流路11の先端部側の端部から注出流路11を横断するように形成された横断線部25と、該横断線部25と湾曲部26を介して連設され、注出流路11の基端部側に向けて注出流路11に沿って形成された上側の外郭線部27とから構成される。
先端縁部22はその全長のうち一部を除いてフィルムが完全に切断された完全切断領域である。先端縁部22の一部はフィルムが全く切断されていない非切断領域Tであって、該非切断領域Tは、始端ノッチ部21の近傍に形成されているが、その長さは先端縁部22の全長に対して僅かである。また、符号Hで示した部分は易開封領域である。易開封領域とは、鋏等を使わずに手で容易に開封することができるよう加工された領域であり、当該加工方法としては、特に限定されず従来公知の技術が用いられる。具体的には、例えば、フィルムの表面又は裏面にハーフカット(ミシン目等を含む)を設けたり、主フィルム片が複層構成である場合にその内層をカットしたり、延伸方向が開封方向に沿った延伸フィルムを主フィルム片に用いたりすることが挙げられる。易開封領域がハーフカット領域である場合、フィルムの全厚のうちの一部まで既に切断されており、カットの割合は例えば全厚のうちの30%程度である。開封線20のうち非切断領域T及び易開封領域Hを除く他の領域は全て完全切断領域となっている。
下側の外郭線部24と横断線部25との間の角度αは例えば90°〜110°であり、下側の外郭線部24と横断線部25との間の屈曲部28は開封片12の内側に向けて凹んだ形状であって、該屈曲部28が被係止部として構成されている。そして、屈曲部28にはノッチ部29が形成されていてこれによってより一層確実な係止状態が得られるが、このノッチ部29を省略することもできる。
上下両外郭線部24,27は、図2のようにそれぞれ注出流路11の側方即ち幅方向外側に所定幅のシール部30を残すようにして形成されている。従って、パウチ本体14には開封によって斜め上方に突出した注出用ノズル部15が形成され、該注出用ノズル部15に注出流路11が位置することになる。そして、注出流路11の先端部を開封線20が横断しているので、開封によって注出流路11の先端部が開口し、注出用ノズル部15の先端部に注出用開口部13が形成されることになる。また、詰め替え用パウチの一方の側縁8と、開封線20の先端縁部22及び下側の外郭線部24とによって、開封片12の先端部12bには略三角形状の摘み部が形成される。そして、注出用ノズル部15を形成する下側の外郭線部24と上側の外郭線部27の外側にそれぞれ開封片12の先端部12bと基端部12aが位置している。
上側の外郭線部27は注出流路11の基端部近傍に端部を有し、その位置で開封線20は終点となる。この上側の外郭線部27が注出流路11の先端部側から基端部側に向けて斜め下方に延びていることから、上側の外郭線部27と詰め替え用パウチの上縁7との間の離間距離は注出流路11の基端部に向けて徐々に大きくなる。上側の外郭線部27の端部においてその上側領域が開封片12の基端部12aとなり、従って、開封片12は基端部12aの近傍において基端部12aに向けて徐々に幅広となる。
また、始端ノッチ部21の下側には係止用ノッチ部16が形成されている。該係止用ノッチ部16は開封後において開封片12を係止するため係止部であって、詰め替え用パウチの一方の側縁8から略水平方向に所定長さ(例えば数mm程度)形成されている。詰め替え用パウチの一方の側縁8は、詰め替え用パウチの両側縁のうち注出用開口部13が形成された側の側縁である。該係止用ノッチ部16と屈曲部28との間の上下方向の離間距離は、詰め替え用パウチの全高(上下方向の寸法)が例えば200mmの場合においてその略1/10に相当する20〜25mm程度である。このように係止用ノッチ部16が屈曲部28に対して下方に位置していることから、図2のように、開封片12の基端部12aから屈曲部28までの長さBに対して、開封片12の基端部12aから係止用ノッチ部16までの長さAの方が長くなる。即ちA>Bという関係になる。尚、開封片12の基端部12aから係止用ノッチ部16までの長さA及び開封片12の基端部12aから屈曲部28までの長さBに関し、開封片12の基端部12aは、上側の外郭線部27の終端27aから詰め替え用パウチの上縁7に向けて鉛直上方に引いた仮想線L1が上縁7と交差した点Pを基準とする。本実施形態において上側の外郭線部27の終端27aが開封線20の終端である。また、開封片12の基端部12aから係止用ノッチ部16までの長さAは係止用ノッチ部16の先端までの距離とする。また、屈曲部28にノッチ部29が形成されている本実施形態においては、開封片12の基端部12aから屈曲部28までの長さBはノッチ部29の先端までの距離とする。
尚、詰め替え用パウチを構成するフィルムは特には限定されるものではなくて種々の公知のものが使用でき、例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムや二軸延伸ポリアミドフィルム等よりなる外層と、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンやメタロセン系ポリエチレン等の熱融着性樹脂よりなる内層とからなる多層ラミネートフィルムが使用され、また、必要によりエチレンビニルアルコール共重合体やアルミニウム箔、酸化ケイ素等の無機物を蒸着したフィルム等のようなガスバリア性フィルム等を積層したものも使用される。
以上のように構成された詰め替え用パウチは、図3に示すように、開封片12の先端部12b側を摘んで開封線20における非切断領域Tを引き裂くように切断し、続いて易開封領域Hを切断することにより注出用開口部13が形成される。開封片12はその基端部12aにおいてパウチ本体14と繋がった状態にあるのでパウチ本体14から分離することはないが、開封片12の先端部12b側はパウチ本体14から離れた状態となり、注出用ノズル部15が外側に向けて突出形成されることになる。そして、開封片12の先端部12bを下側に引っ張るようにしながら屈曲部28を係止用ノッチ部16に係止させる。その際、屈曲部28にノッチ部29が形成されているので確実に係止用ノッチ部16に屈曲部28が係止される。上述したように係止用ノッチ部16が屈曲部28よりも開封片12の基端部12aから遠く離れた位置にあってA>Bの関係にあるので、係止用ノッチ部16に屈曲部28を係止する際に、開封片12の基端部12aが注出流路11に引き寄せられることになる。また、屈曲部28を係止用ノッチ部16に係止させることでパウチ本体14には係止用ノッチ部16を介して開封片12からその基端部12a側に戻ろうとする力が作用する。即ち、注出流路11の両側から中心に向けてフィルム面に沿った力が作用することになり、一対のフィルム片には互いに離れる方向に力が働く。この力によって注出流路11は筒状に押し広げられ、従って、図4のように注出用開口部13が開口すると共にその状態が維持されることになり、注出流路11の近傍におけるパウチ本体14も膨出した状態となる。また、開封によって注出用ノズル部15が突出形成されるので、その注出用ノズル部15を専用容器の口部に当てるようにして詰め替え作業を行うことができる。しかも、上記の力が注出用ノズル部15の両側から中心側に向けて集中的に作用するので、注出用ノズル部15は筒状に押し広げられることになる。従って、注出用ノズル部15の先端部に形成された注出用開口部13から内容物を容易に注出して詰め替え作業を行うことができる。尚、開封片12は注出用ノズル部15の背面側あるいは正面側を迂回するようにして係止用ノッチ部16に係止されるので、開封片12が内容物注出時の妨げになることもなく、また開封片12が注出用ノズル部15の根元に設けられたフランジのように構成されるため、開封片12を専用容器の口部縁部に当接させることによって専用容器と詰め替え用パウチとの接触面積が大きくなり、詰め替え作業の安定性を向上させることができる。更にこの注出用ノズル部15は開封前においては表出しておらず詰め替え用パウチは略長方形であるので、開封前の状態から注出用ノズル部15が突出形成された構成のように輸送時や陳列時等において注出用ノズル部15が邪魔になるということもない。
尚、本実施形態では開封片12の基端部12aが上側で先端部12bが下側に位置する構成であったが、図5乃至図7のように逆の配置であってもよい。即ち、開封片12の基端部12aが下側で先端部12bが上側に位置する構成としてもよい。その場合、係止用ノッチ部16は詰め替え用パウチの上縁7に形成し、開封後において開封片12を上側に引っ張るようにして係止用ノッチ部16に屈曲部28を係止する。該屈曲部28は、横断線部25と上側の外郭線部27との間に形成される。
この構成においても図6のように開封片12の基端部12aから屈曲部28までの長さBに対して、開封片12の基端部12aから係止用ノッチ部16までの長さAの方が長くなり、A>Bという関係になる。従って、開封後に屈曲部28を係止用ノッチ部16に係止させると、一対のフィルム片に互いに離れる方向に力が働いて、この力によって注出流路11は筒状に押し広げられ、注出用開口部13は開口状態に保持される。尚、図6の場合には、開封片12の基端部12aから係止用ノッチ部16までの長さA及び開封片12の基端部12aから屈曲部28までの長さBに関して、開封片12の基端部12aは、下側の外郭線部24の終端24a(下端)から詰め替え用パウチの一方の側縁8に向けて水平に引いた仮想線L2が側縁8と交差した点Qを基準とする。この実施形態において下側の外郭線部24の終端24aが開封線20の終端である。
但し、詰め替え用パウチの上部は下部に比して変形しやすく、また、開封後の開封片12を上側に引っ張るよりも下側に引っ張る方が詰め替え用パウチが安定しやすいので、開封片12の基端部12aが下側で先端部12bが上側に位置する構成とするよりも、図1のように開封片12の基端部12aを上側に配置して開封後の開封片12を下側に引っ張るようにして係止する構成とすることが好ましい。
また、開封片12の被係止部の構成についても種々変更が可能であって、上記実施形態においては屈曲部28により被係止部を構成したが、その構成には限られず、開封線20の他の箇所に被係止部を形成してもよい。開封線20の他の箇所に被係止部を形成する場合、屈曲部28のように開封線20の一部から被係止部を構成することが好ましく、開封片12の内側に向けて凹状部を凹設してその凹状部を被係止部とすることが好ましい。開封線20に被係止部としての凹状部を形成するようにすれば、開封前において被係止部に他の物が引っかかったりするということがない。
但し、被係止部の位置、構成は任意であって開封線20に形成することには限定されない。例えば、図8乃至図11のように開封片12に丸形の貫通孔40を形成しておき、その貫通孔40の開口縁部41を被係止部としてパウチ本体14の係止部に係止するようにしてもよい。この構成では、詰め替え用パウチの一方の側縁8において注出用開口部13の下側に位置する領域が切り欠かれていて、注出用ノズル部15の下側部分が開封前において既に表出している形態である。従って、開封線20には、図2に示したような先端縁部22や下側の外郭線部24が存在せず、始端ノッチ部21から横断線部25が形成されている。そして、注出用ノズル部15の基端部の下側部分に係止部としてV字状のノッチ部42が形成されている。
この構成においても図8のように開封片12の基端部12aから被係止部である貫通孔40の開口縁部41までの長さBに対して、開封片12の基端部12aからノッチ部42までの長さAの方が長くなり、A>Bという関係になる。開封線20の終端近傍には鉛直部31が上方に向けて延設されており、該鉛直部31の終端31a(上端)が開封線20の終端となっている。そして、開封片12の基端部12aからノッチ部42までの長さA及び開封片12の基端部12aから貫通孔40の開口縁部41までの長さBに関し、開封片12の基端部12aは、鉛直部31の終端31aから詰め替え用パウチの上縁7に向けて鉛直上方に引いた仮想線L1が上縁7と交差した点Pを基準とする。開封片12の基端部12aからノッチ部42までの長さAはノッチ部42の先端までの距離とする。また、貫通孔40の開口縁部41のうち被係止部となる箇所は、点Pから貫通孔40の中心Oを通る直線Cを引いたとき、その直線Cが貫通孔40の開口縁部41と交わる二点のうち点Pから遠い側の点Rである。従って、開封片12の基端部12aから貫通孔40の開口縁部41までの長さBは点Pと点Rとの間の距離となる。
上述したように注出用ノズル部15の下側部分は開封前において既に表出しているが、図10のように開封すると注出用ノズル部15の上側部分も表出する。そして、開封後の開封片12を下側に引っ張ると、開封片12が基端部12a側に戻ろうとすることで注出用ノズル部15が筒状となる。そして、図11のように筒状となった注出用ノズル部15の外側に開封片12を嵌め込み、貫通孔40の開口縁部41をノッチ部42に係止させることで注出用開口部13が開口維持される。本形態も他の実施形態と同様に、開封片12がその基端部12a側に戻ろうとする力を利用することにより注出用開口部13を開口維持するものであるので、貫通孔40の径を殊更小径にせずとも支障は無く、貫通孔40を一定の大きさとすることで挿通作業を簡便且つ容易とすることができる。
尚、注出用ノズル部15の基端部の上側部分にも補助係止部43が形成されている。そのため、開封線20には、図9のように上側の外郭線部27の端部から補助係止部43を介して鉛直部31が上方に向けて延設されている。このように補助係止部43を形成すれば、貫通孔40に注出用ノズル部15を挿入したときに補助係止部43にも貫通孔40の開口縁部41を係止することができて、より一層確実に開封片12が注出用ノズル部15に係止され、注出用開口部13の開口状態が維持されることになる。但し、貫通孔40を注出用ノズル部15の先端部の幅よりも大径として補助係止部43を省略しもよく、この場合であっても貫通孔40の開口縁部41をノッチ部42に係止させることで注出用開口部13を開口維持させることができる。
尚、詰め替え用パウチをスタンディングパウチとして構成したが、平パウチの構成であってもよい。また、注出用ノズル部15が突出形成されない構成であっても構わない。注出用開口部13の位置や形状、向き等についても任意である。
1 底部ガセット部
1a 折り返し部
2 切欠部
3 側縁シール部
4 側縁シール部
5 底部シール部
6 充填口シール部
7 上縁
8 側縁
9 傾斜シール部
10 充填空間部
11 注出流路
12 開封片
12a 基端部
12b 先端部
13 注出用開口部
14 パウチ本体
15 注出用ノズル部
16 係止用ノッチ部
20 開封線
21 始端ノッチ部
22 先端縁部
23 湾曲部
24 下側の外郭線部
24a 終端
25 横断線部
26 湾曲部
27 上側の外郭線部
27a 終端
28 屈曲部(凹状部、被係止部)
29 ノッチ部
30 シール部
31 鉛直部
31a 終端
40 貫通孔
41 開口縁部(被係止部)
42 ノッチ部(係止部)
43 補助係止部
H 易開封領域
T 非切断領域
L1 仮想線
L2 仮想線

Claims (4)

  1. フィルムの周縁部がシールされて袋状に形成され、その周縁部に注出用開口部を形成するための開封片が開封線を介してパウチ本体と区画されている詰め替え用パウチであって、
    開封片は、開封後において注出用開口部の両側のうちの一方側においてパウチ本体と繋がっていて該繋がっている部分を基端部とすると共に他方側を先端部とする構成であり、
    パウチ本体には開封後の開封片を係止するための係止部が形成され、該係止部に係止される被係止部が開封片の先端部側に形成され、該被係止部よりも開封片の基端部から遠い位置に前記係止部が形成されていることを特徴とする詰め替え用パウチ。
  2. 注出用開口部は斜め上方に開口するように形成され、開封片は先端部が下側に位置し基端部が上側に位置するように形成され、係止部は詰め替え用パウチの両側縁のうち注出用開口部が形成された側の側縁に形成されて被係止部よりも下側に位置している請求項1記載の詰め替え用パウチ。
  3. 被係止部は、開封線の一部から構成され、開封片の内側に向けて凹設された凹状部である請求項2記載の詰め替え用パウチ。
  4. 非シール部によって注出流路が形成され、該注出流路の先端部を開封線が横断することにより注出用開口部が形成される構成とされ、
    開封線は、開封片の先端部側において注出流路の側方にシール部を形成すべく注出流路に沿って形成された外郭線部と、該外郭線部の注出用開口部に近い側の端部から注出流路を横断するように形成された横断線部とを有し、該外郭線部と横断線部との間の屈曲部により前記凹状部が構成されている請求項3記載の詰め替え用パウチ。
JP2012025377A 2012-02-08 2012-02-08 詰め替え用パウチ Active JP5957750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025377A JP5957750B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 詰め替え用パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025377A JP5957750B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 詰め替え用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159391A true JP2013159391A (ja) 2013-08-19
JP5957750B2 JP5957750B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49171974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025377A Active JP5957750B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 詰め替え用パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957750B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113163A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 詰め替え袋
JP2015113146A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 大日本印刷株式会社 詰め替え袋
JP2015189502A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 小林製薬株式会社 包装袋
JP2018127251A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 信浩 野々垣 詰め替え用袋
JP2018135120A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 凸版印刷株式会社 包装袋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161841B2 (ja) 2017-04-27 2022-10-27 三協立山株式会社 蓄熱建材、蓄冷建材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010993A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-19 Unifill International A/G A container for a flowable product
JPH10175646A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Dainippon Printing Co Ltd スタンディングパウチ
JP2002068212A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Daiwa Gravure Co Ltd 詰め替え用パッケージ
JP2003252350A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd 注出口付包装容器
JP2004059139A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010993A1 (en) * 1996-09-13 1998-03-19 Unifill International A/G A container for a flowable product
JPH10175646A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Dainippon Printing Co Ltd スタンディングパウチ
JP2002068212A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Daiwa Gravure Co Ltd 詰め替え用パッケージ
JP2003252350A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd 注出口付包装容器
JP2004059139A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113146A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 大日本印刷株式会社 詰め替え袋
JP2015113163A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 詰め替え袋
JP2015189502A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 小林製薬株式会社 包装袋
JP2018127251A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 信浩 野々垣 詰め替え用袋
JP2018135120A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5957750B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JP5803117B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP6274033B2 (ja) 包装袋
JP2005313994A (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP5689806B2 (ja) 複数回詰め替え用パウチ
JP4802362B2 (ja) 液体包装容器
JP6316533B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6074674B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP5987287B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP5002962B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP2012140145A (ja) 軟包装ガセット袋容器
JP4887936B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP2005145502A (ja) 包装袋
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP2013060218A (ja) 詰め替え用容器
JP6264630B2 (ja) 詰め替え袋
JP7102854B2 (ja) パウチ容器およびパウチ包装体
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP2008150073A (ja) 詰替え用袋
JP6596993B2 (ja) 収納容器
JP2008013195A (ja) 詰替え用袋
JP2018002183A (ja) 注出用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250