JP2013159222A - 車両の通風量制御装置 - Google Patents

車両の通風量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159222A
JP2013159222A JP2012022545A JP2012022545A JP2013159222A JP 2013159222 A JP2013159222 A JP 2013159222A JP 2012022545 A JP2012022545 A JP 2012022545A JP 2012022545 A JP2012022545 A JP 2012022545A JP 2013159222 A JP2013159222 A JP 2013159222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
vehicle
closing
control device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012022545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930169B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawamura
憲一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012022545A priority Critical patent/JP5930169B2/ja
Publication of JP2013159222A publication Critical patent/JP2013159222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930169B2 publication Critical patent/JP5930169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 エンジンルームの内部のスペースに影響を与えることがない状態で、冷却性能と走行性能を両立させる。
【解決手段】 トーボード6の下側とクロスメンバ9の間の隙間である後下部開口11に開閉手段12を設け、後下部開口11から外部に排出される冷却風の量を開閉手段12によって規制することで(減らすことで)、取風口5から導入される外気量を減らし、空気抵抗(空力特性)や前輪揚力特性の悪化を抑制して走行性能の低下を防止し、冷却が必要な時に開閉手段12によって後下部開口11を開くことで、取風口5から導入される外気量を増加させ、冷却性能を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のエンジンルームに導かれる冷却風の通風量を制御する車両の通風量制御装置に関する。
一般的に、車両は、車体の前面のフロントグリルの開口(取風口)からエンジンルームの内部に外気を流入させ、ラジエータ等が冷却されるようになっている。エンジンルーム内に通風する空気量を増加させることで、エンジンルーム内の冷却が行える反面、空気抵抗(空力特性)や前輪揚力特性が悪化して走行性能が低下することが知られている。
冷却性能と走行性能を両立させるため、車両前側のフロントグリルの開口を開閉するシャッタをエンジンルームに設け、シャッタを開閉することで走行風のエンジンルーム内への通風量を調整することが知られている(特許文献1参照)。冷却が必要な時に開閉部材を開いて走行風をエンジンルーム内に通風させることで、走行性能の低下を最小限に抑えて冷却性能を維持することができる。
しかし、エンジンルームにシャッタを設けているので、エンジンルームの内部に大きなスペースを必要としていた。このため、エンジンルームのレイアウトに余裕がない車両や、衝突時の衝撃吸収等の変形代が小さい小型車両に適用することは困難であるのが現状である。
特開2007−1504号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、エンジンルームの内部のスペースに影響を与えることなく冷却性能と走行性能を両立させることができる車両の通風量制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の車両の通風量制御装置は、ダッシュパネルの下側とフロントクロスメンバの間を開閉する開閉手段を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、開閉手段により、エンジンルームを通ってダッシュパネルの下側とフロントクロスメンバの間から排出される空気量を調整することができ、車両の前方からエンジンルーム内に流入する流入空気風の通風量を制御することができる。このため、エンジンルームの内部のスペースに影響を与えることなく冷却性能と走行性能を両立させることが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の車両の通風量制御装置は、請求項1に記載の車両の通風量制御装置において、前記開閉手段は車幅方向に延びる回動中心軸を中心にして回動することで前記ダッシュパネルの下側と前記フロントクロスメンバの間を開閉する開閉弁部材であり、前記開閉弁部材の前記回動中心軸は、前記車両の前輪の車軸よりも前記車両の前後方向の後方に位置していることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、エンジンルームの後側で車両の幅方向に亘り、後部に排出される空気量を調整することができる。
また、請求項3に係る本発明の車両の通風量制御装置は、請求項2に記載の車両の通風量制御装置において、前記開閉弁は、下縁が後部上方に向けて回動されることにより前記ダッシュパネルの下側と前記フロントクロスメンバの間が開かれ、前記開閉弁を開閉する開閉駆動手段を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、開閉駆動手段により下縁を後部上方に向けて回動させることができ、開閉駆動手段に不具合が生じた場合、開閉弁が開き側に動作して外気の導入を確保することができる。
また、請求項4に係る本発明の車両の通風量制御装置は、請求項3に記載の車両の通風量制御装置において、前記開閉弁は、上下方向に分割された複数の矩形状の分割弁により形成され、前記開閉駆動手段は、複数の前記分割弁を一斉に開閉させる同期機構を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、複数の矩形状の分割弁を備えたので、ダッシュパネルの下側と前記フロントクロスメンバの間で、車両の上下方向に亘り、後部に排出される空気量を均等に調整することができる。
また、請求項5に係る本発明の車両の通風量制御装置は、請求項3もしくは請求項4に記載の車両の通風量制御装置において、前記車両のエンジンの温度状態を検出する温度状態検出手段を備え、前記開閉駆動手段は、前記温度状態検出手段の検出情報に基づいて駆動が制御されることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、温度状態検出手段の情報に基づいて、エンジンの温度状態が冷却を必要としている状態の時に開閉駆動手段を駆動することができる。
本発明の車両の通風量制御装置は、エンジンルームの内部のスペースに影響を与えることなく冷却性能と走行性能を両立させることが可能になる。
本発明の一実施例に係る車両の通風量制御装置を説明する側面図である。 図1中の平面図である。 図1中のIII-III線矢視図である。 開閉弁の全体構造を表す外観図である。 開閉駆動手段の動作ブロック図である。 本発明の他の実施例に係る開閉弁の全体構造を表す外観図である。 図6中のVII-VII線矢視図である。
図1には本発明の一実施例に係る通風量制御装置を備えた車両の要部を表す側面視状態、図2には図1中の平面視状態、図3には図1中のIII-III線矢視状態、図4には開閉弁の外観、図5には開閉駆動手段の動作ブロックを示してある。
図1から図3に示すように、車両1のエンジンルーム2の内部にはエンジン3が配され、エンジン3の冷却水を冷却するための熱交換器としてのラジエータ4がエンジンルーム2の前方に設けられている。ラジエータ4の前側における車両1には取風口5が設けられ、車両1の走行に伴い取風口5から走行風が冷却風としてエンジンルーム2の内部に導入される。
車両1のエンジンルーム2はダッシュパネル(トーボード)6により車室7と仕切られている。車両1の前輪8は図示しないサスペンションを介して車両1の車体側に支持されている。サスペンションはフロントクロスメンバとしてのフロントサスペンションクロスメンバ(クロスメンバ)9を介して車体側に支持されている。
トーボード6の下側の位置にクロスメンバ9が配された状態になり、車両1の走行に伴い取風口5から導入された走行風(冷却風)は、ラジエータ4、エンジン3等を冷却して後方に流れ、冷却風の大部分がトーボード6の下側とクロスメンバ9の間の隙間(後下部開口)11から外部に排出される。
エンジンルーム2の内部に通風する冷却風により(取風口5から導入される外気により)、空気抵抗(空力特性)や前輪揚力特性が悪化して走行性能が低下する虞がある。このため、後下部開口11を閉じることで、取風口5から導入される外気量を減らす(流入空気風の通風量を制御する)開閉手段12が備えられている。つまり、開閉手段12により後下部開口11を閉じることで、後下部開口11から外部に排出される冷却風の量が規制され(減らされ)、取風口5から導入される外気量(走行風の導入量)が減ることになる。
これにより、空気抵抗(空力特性)や前輪揚力特性の悪化を抑制して走行性能の低下を防止することができる。
後下部開口11から外部に排出される冷却風の量を減らすことで、取風口5から導入される外気量が減ることになる理由は以下の通りである。
取風口5から導入される外気量に相当する風量である、ラジエータ4の前の風速(冷却風速)をVとした場合、風速Vは、
=L・V・{ΔC/(T+1)}1/2・・・・(1)
で表すことができる。
尚、(1)式中で、Lは冷却風の漏れ係数、Vは車速、Tはラジエータ4、エンジンルーム2の内部の圧力損失の合計である。
ΔCは、入口(取風口5)での圧力損失CPINと出口(後下部開口11)での圧力損失CPOUTとの差(ΔC=CPIN−CPOUT)であるため、出口(後下部開口11)での圧力損失CPOUTを小さくすることにより、即ち、後下部開口11を閉じて後下部開口11から外部に排出される冷却風の量を減らすことにより、風速Vが小さくなる、即ち、取風口5から導入される外気量が減少する。
開閉手段12により、エンジンルーム2を通って後下部開口11から排出される空気量を調整することができ、車両1の前方からエンジンルーム2の内部に流入する流入空気風の通風量を制御することができる。このため、取風口5から導入される外気量を必要最小限の量に調整することで、冷却性能を維持した状態で走行性能の低下を防止することができる。
従って、エンジンルーム2の内部のスペースに影響を与えることなく冷却性能と走行性能を両立させることが可能になる。
開閉手段12は、車両1の車幅方向に延びる回動中心軸を中心にして回動することで後下部開口11を開閉する開閉弁部材であり、回動中心軸は、左右の前輪8の回転中心軸を結ぶ車軸10よりも車両1の後方に位置している。
図1から図4に基づいて開閉手段12を具体的に説明する。
トーボード6の下側には、軸受け15を介して開閉軸16が回動自在に支持され、開閉軸16は開閉駆動手段としての開閉モータ17により回動駆動される。開閉軸16には樹脂製で板状の開閉弁18の上縁が固定され、開閉弁18の下縁の中心には排気管13が配される切欠き19が形成されている。
尚、排気管13がクロスメンバ9の下部に配されている場合には、切欠き19は不要である。
排気管13に対向する切欠き19には金属部材20が設けられている。また、開閉弁18の下縁にはクロスメンバ9に接触するゴム製のシール21が設けられている。金属部材20により排気管13の熱から開閉弁18が保護され、シール21により開閉弁18が閉じられた際の流入空気風の漏れが抑制される。
開閉弁18は、開閉モータ17の駆動により開閉軸16が回動されることで開閉し、開閉弁18は、下縁が後部上方に向けて回動することで開き状態となるように配されている。トーボード6の下側とクロスメンバ9の間の隙間である後下部開口11が開くことで、冷却風が後下部開口11から外部に排出され、取風口5から導入される外気量を確保することができる(冷却性能維持)。
開閉モータ17の駆動により開閉弁18が閉じて後下部開口11が閉じられることで、後下部開口11から外部に排出される冷却風の量が規制され(減らされ)、取風口5から導入される外気量が減らされる(走行性能の低下防止)。
開閉弁18は、開閉モータ17により下縁が後部上方に向けて回動されるので、開閉モータ17に不具合が生じた場合であっても、車両1の走行に伴って開閉弁18が開き側に動作するため、外気の導入を確保することができ、エンジンルーム2内の冷却を維持することができる。
開閉モータ17は、温度状態検出手段から得られる情報である、エンジン3の温度状態(冷却水温、運転状態等)に基づいて、冷却が必要な時に開閉弁18を開くように駆動が制御されている。
即ち、図5に示すように、開閉モータ17はモータ制御ECU31の指令に基づいて駆動が制御される。モータ制御ECU31にはエンジン3の回転速度等の運転状態の情報がエンジンECU32から送られ、温度状態が検出される。また、モータ制御ECU31にはエンジン3の冷却水温を検出する水温センサ33の情報が送られ、温度状態が検出される。
このため、モータ制御ECU31の指令に基づいて開閉モータ17の駆動が制御されることで、エンジン3の温度状態(冷却水温、運転状態等)に基づいて、開閉弁18を開閉することができる。従って、冷却を必要としている状態の時に開閉モータ17を駆動して開閉弁18を開くことができる。
上述した通風量制御装置は、エンジンルーム2の内部のスペースに影響を与えることがない、トーボード6の下側とクロスメンバ9の間の隙間である後下部開口11に開閉手段12を設け、後下部開口11から外部に排出される冷却風の量を開閉手段12によって規制することで(減らすことで)、取風口5から導入される外気量を減らし、空気抵抗(空力特性)や前輪揚力特性の悪化を抑制して走行性能の低下を防止することができる。また、冷却が必要な時に開閉手段12によって後下部開口11を開くことで、取風口5から導入される外気量を増加させ、冷却性能を維持することができる。
この結果、エンジンルーム2の内部のスペースに影響を与えることがない状態で、冷却性能と走行性能を両立させることが可能になる。
図6、図7に基づいて開閉手段の他の実施例を説明する。図6には本発明の他の実施例に係る開閉弁の外観、図7には図6中のVII-VII線矢視を示してある。
トーボード6の下側には、後下部開口11に対応した枠材35が設けられ、枠材35には3枚の矩形状の樹脂製の分割弁36が3枚設けられている。つまり、分割弁36は、上下方向に分割された状態になっている。それぞれの分割弁36は車両の幅方向に延びる軸周りで回動自在に枠材35に支持されている。枠材35には開閉モータ37が備えられ、開閉モータ37の駆動力は同期機構38を介して3枚の分割弁36に伝達される。
後下部開口11を開閉する場合、開閉モータ37を駆動することで、同期機構38を介して3枚の分割弁36が一斉に開閉する。このため、トーボード6の下側とクロスメンバ9の間で、車両の上下方向に亘り、後部に排出される空気量を均等に調整することができる。
本発明は、車両の通風量制御装置の産業分野で利用することができる。
1 車両
2 エンジンルーム
3 エンジン
4 ラジエータ
5 取風口
6 ダッシュパネル(トーボード)
7 車室
8 前輪
9 フロントサスペンションクロスメンバ(クロスメンバ)
10 車軸
11 後下部開口
12 開閉手段
13 排気管
15 軸受け
16 開閉軸
17、37 開閉モータ
18 開閉弁
19 切欠き
20 金属部材
21 シール
31 モータ制御ECU
32 エンジンECU
33 水温センサ
35 枠材
36 分割弁
38 同期機構

Claims (5)

  1. ダッシュパネルの下側とフロントクロスメンバの間を開閉する開閉手段を備えたことを特徴とする車両の通風量制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の通風量制御装置において、
    前記開閉手段は車幅方向に延びる回動中心軸を中心にして回動することで前記ダッシュパネルの下側と前記フロントクロスメンバの間を開閉する開閉弁部材であり、
    前記開閉弁部材の前記回動中心軸は、前記車両の前輪の車軸よりも前記車両の前後方向の後方に位置している
    ことを特徴とする車両の通風量制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の通風量制御装置において、
    前記開閉弁は、下縁が後部上方に向けて回動されることにより前記ダッシュパネルの下側と前記フロントクロスメンバの間が開かれ、
    前記開閉弁を開閉する開閉駆動手段を備えた
    ことを特徴とする車両の通風量制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両の通風量制御装置において、
    前記開閉弁は、上下方向に分割された複数の矩形状の分割弁により形成され、
    前記開閉駆動手段は、複数の前記分割弁を一斉に開閉させる同期機構を備えた
    ことを特徴とする車両の通風量制御装置。
  5. 請求項3もしくは請求項4に記載の車両の通風量制御装置において、
    前記車両のエンジンの温度状態を検出する温度状態検出手段を備え、
    前記開閉駆動手段は、前記温度状態検出手段の検出情報に基づいて駆動が制御される
    ことを特徴とする車両の通風量制御装置。
JP2012022545A 2012-02-03 2012-02-03 車両の通風量制御装置 Active JP5930169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022545A JP5930169B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両の通風量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022545A JP5930169B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両の通風量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159222A true JP2013159222A (ja) 2013-08-19
JP5930169B2 JP5930169B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49171841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022545A Active JP5930169B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両の通風量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002078A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マツダ株式会社 エンジンルームの走行風排出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968126U (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 日野自動車株式会社 自動車のフロントグリル
JPS60261730A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用走行風導入装置
JPS6237565U (ja) * 1985-08-26 1987-03-05
JPS63114824U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
JPS6413227U (ja) * 1987-07-14 1989-01-24
JP2007001504A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 可動グリルシャッタ装置
JP2008106982A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器のシャッター構造
JP2011102068A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toyota Motor Corp 冷却風導入構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968126U (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 日野自動車株式会社 自動車のフロントグリル
JPS60261730A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用走行風導入装置
JPS6237565U (ja) * 1985-08-26 1987-03-05
JPS63114824U (ja) * 1987-01-21 1988-07-23
JPS6413227U (ja) * 1987-07-14 1989-01-24
JP2007001504A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd 可動グリルシャッタ装置
JP2008106982A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器のシャッター構造
JP2011102068A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toyota Motor Corp 冷却風導入構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002078A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 マツダ株式会社 エンジンルームの走行風排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930169B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091516B2 (en) Cooling device
JP4678500B2 (ja) 車両用可動グリルシャッタ装置
JP5884397B2 (ja) グリルシャッタ装置
JP4678498B2 (ja) 可動グリルシャッタ装置
JP4678499B2 (ja) 可動グリルシャッタ装置
KR101765958B1 (ko) 자동차용 스마트 액티브 에어 플랩 및 이의 작동 제어 방법
JP5937623B2 (ja) ラム圧制御を行う車両用hvacシステム
CN105091283A (zh) 具有设置在前侧的空气通道的车辆以及用于控制空气流特别是冷却空气流的方法
WO2016079938A1 (ja) エンジンルーム通風構造
WO2013161497A1 (ja) 車両の冷却装置
JP2017178221A (ja) 車両用空気流制御装置
EP3243679B1 (en) Charge air shutter
CN103826897A (zh) 用于汽车的可调节的覆件
JP2010208482A (ja) 車両用外気導入装置
JP2018058383A (ja) 車両下部構造
JP6416651B2 (ja) 車両のシャッタ開閉制御装置
JP5930169B2 (ja) 車両の通風量制御装置
JP2013133059A (ja) 開閉装置
KR20200113674A (ko) 액티브 에어플랩 및 그 제어방법
JP2013226958A (ja) 車両の冷却装置
JP5895352B2 (ja) 自動車用の風量調整装置
JP2016190533A (ja) 冷却システム
KR101238859B1 (ko) 자동차용 언더 커버 및 이를 포함하는 자동차
JP2012224098A (ja) 自動車用の風量調整装置
JP2017100586A (ja) 車両下部空気流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350