JP2013159114A - ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体 - Google Patents

ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159114A
JP2013159114A JP2013003411A JP2013003411A JP2013159114A JP 2013159114 A JP2013159114 A JP 2013159114A JP 2013003411 A JP2013003411 A JP 2013003411A JP 2013003411 A JP2013003411 A JP 2013003411A JP 2013159114 A JP2013159114 A JP 2013159114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin
glass member
silane coupling
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657033B2 (ja
Inventor
Chia-Wen Tsao
嘉文 曹
shu-xiang Zhou
書祥 周
Yueh-Che Hsieh
岳哲 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd, Sutech Trading Ltd filed Critical Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2013159114A publication Critical patent/JP2013159114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657033B2 publication Critical patent/JP5657033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ガラスと樹脂とを一体に強固に接合することができる接合方法及びこの方法によって得られるガラスと樹脂との複合体を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るガラスと樹脂の接合方法は、ガラス部材を提供する工程と、加水分解された後のシランカップリング剤からなる活性化溶液を前記ガラス部材の表面に塗布して、前記シランカップリング剤を該ガラス部材の表面と充分に反応させる表面活性化処理工程と、前記ガラス部材における活性化溶液が塗布された表面に、アミノ官能基を含有する接着剤を塗布して、該接着剤を乾燥させる工程と、前記ガラス部材の接着剤が塗布されているエリアに対して、樹脂部材を射出成形する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体に関するものである。
現在、ハウジングは、電子装置の主要な部材として、その品質及び意匠性に注目が集まっている。特に3Dガラスは良好な意匠性及び手触りを有するため、近年、多くの3Dガラス製のハウジングが電子装置に用いられている。
しかし、前記3Dガラス製のハウジングには、後続の組み立てを容易にするために、ボルト或いは係止部品等を設ける必要があり、しかも、ガラスの熱プレス成形過程において、これら組み立て用の部品を直接形成することはできない。従って、今までのガラスと樹脂材料との接合方法としては、通常、ガラス部材と樹脂部材との接合面に、固体の接着部材を被覆する又は液体の接着剤を塗布することにより両者を一体に接合する。しかし、このような方法には接合強度が低いという欠点がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ガラスと樹脂とを一体に強固に接合することができる接合方法及びこの方法によって得られるガラスと樹脂との複合体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るガラスと樹脂の接合方法は、ガラス部材を提供する工程と、加水分解された後のシランカップリング剤からなる活性化溶液を前記ガラス部材の表面に塗布して、前記シランカップリング剤を該ガラス部材の表面と充分に反応させる表面活性化処理工程と、前記ガラス部材における活性化溶液が塗布された表面に、アミノ官能基を含有する接着剤を塗布して、該接着剤を乾燥させる工程と、前記ガラス部材の接着剤が塗布されているエリアに対して、樹脂部材を射出成形する工程と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係るガラスと樹脂の複合体は、ガラス部材と、前記ガラス部材の表面に接合される樹脂部材と、を備える。前記ガラス部材と前記樹脂部材との接合面には、接着層と加水分解されたシランカップリング剤層とが介在し、前記シランカップリング剤層は、前記ガラス部材と直接接合され、前記接着層は、前記樹脂部材と直接接合され且つアミノ官能基を含有する接着剤からなる。
従来の技術と異なり、本発明のガラスと樹脂の複合体の接合方法は、先ずシランカップリング剤によってガラス部材の表面を活性化させる。次いで、アミノ官能基を含有する接着剤を該ガラス部材の活性化された後の表面に塗布する。最後に、ガラス部材における前記接着剤が塗布されているエリアに対して、樹脂部材を射出成形する。これにより、本発明の接合方法はプロセスが簡単であり、且つコストも低い。また、本発明の接合方法によって得られた複合体は、従来の方法によって得られた複合体よりも、ガラスと樹脂との接合強度がさらに高い。
本発明の実施形態に係るガラスと樹脂の複合体の断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るガラスと樹脂の複合体100の接合方法は、以下の工程を備える。
(1)ガラス部材10を提供する。
(2)ガラス部材10に対して、表面活性化処理を行なう。以下、詳細に説明する。
ガラスの表面活性が低いことから、樹脂部材20とガラス部材10とを強固に接着させるために、ガラス部材10に対して表面活性化処理を行なう必要がある。そのため、先ず、この表面活性化処理で採用する活性化溶液を提供する。ここで使用する活性化溶液とは、シランカップリング剤と水が均一に混合された溶液である。また、シランカップリング剤と水との質量比は、3〜5:97〜95であり、シランカップリング剤は水の中で分解する。次いで、加水分解を25〜40分間行った後、この加水分解で得られた活性化溶液をガラス部材10の局所の表面に塗布し、且つ活性化溶液の分量をコントロールして、ガラス部品10の表面に活性化溶液の薄膜を覆設する。その後、活性化溶液が塗布されたガラス部材10を80〜120℃のオーブンの中で5〜10分焼いて乾燥させて、シランカップリング剤をガラス部材10の表面と充分に反応させることによって、シランカップリング剤層11を形成する。
ガラスの表面は豊富なSi−OH基を含み、加水分解されたシランカップリング剤もSi−OH基を含んでいるため、ガラスのSi−OH基とシランカップリング剤のSi−OH基が重縮合してSi−O−Si基を形成する。また、この時、シランカップリング剤の端部の有機チェーンは剥き出しになるので、この有機チェーンの末端基(エポキシ基)の活性を利用して、ガラスの表面活性を強めることができる。
(3)ガラス部材10の表面に接着剤を塗布する。以下、詳細に説明する。
シランカップリング剤層11の表面に接着剤を塗布して乾燥させることによって、接着層13を形成する。前記接着剤にはアミノ官能基が含まれる。また、前記接着剤はポリウレタン及び酢酸エチルを含有することが好ましく、この時、酢酸エチルはシンナーであり、且つポリウレタンと酢酸エチルとの質量比は10:7である。接着剤の乾燥温度は40〜60℃であり、乾燥時間は10〜20分である。前記シランカップリング剤のエポキシ基は、前記ポリウレタン中のアミノ基と反応結合することができる。従って、シランカップリング剤層11は、ガラス部材10と接着層13との間で橋渡しの役割を果たして、ガラス部材10と樹脂部材20とを強固に結合させることができる。
(4)ガラス部材10の表面に対して、樹脂部材20を射出成形する。
具体的には、乾燥した後のガラス部材10を冷却した後、ガラス部材10を射出成形金型の中に設置して、ガラス部材10の接着層13が形成されたエリアに対して、溶融樹脂を射出する。その後、冷却して樹脂部材20を成形する。ここで、樹脂部材20は、係止部品或いはボルト等であることが可能である。接着剤の接着作用によって、樹脂部材20はガラス部材10の表面に強固に接合される。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態に係るガラスと樹脂の複合体100について説明する。
ガラスと樹脂の複合体100は、ガラス部材10及び該ガラス部材10の局所の表面に接合される樹脂部材20を備える。さらに、ガラス部材10と樹脂部材20との接合面には、加水分解されたシランカップリング剤層11と、接着層13とが順次に積層される。シランカップリング剤層11はガラス部材10と直接接合され、接着層13は樹脂部材20と直接接合される。また、接着層13は、アミノ官能基を含有する接着剤である。好ましくは、ポリウレタンを含有する接着剤を採用する。
上記の実施形態によると、本発明のガラスと樹脂の複合体100の接合方法は、先ずシランカップリング剤によってガラス部材10の表面を活性化させる。次いで、アミノ官能基を含有する接着剤を該ガラス部材の活性化された表面に塗布する。最後に、ガラス部材10における前記接着剤が塗布されているエリアに対して、樹脂部材20を射出成形させて、ガラス部材10と樹脂部材20とを強固に一体に接合させる。このように、本発明のガラスと樹脂の接合方法はそのプロセスが簡単であり、且つコストも低い。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形、又は修正が可能であり、該変形、又は修正も本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
10 ガラス部材
11 シランカップリング剤層
13 接着層
20 樹脂部材
100 複合体

Claims (6)

  1. ガラス部材を提供する工程と、加水分解されたシランカップリング剤からなる活性化溶液を前記ガラス部材の表面に塗布して、前記シランカップリング剤を該ガラス部材の表面と充分に反応させる表面活性化処理工程と、前記ガラス部材における活性化溶液が塗布された表面に、アミノ官能基を含有する接着剤を塗布して、該接着剤を乾燥させる工程と、前記ガラス部材の接着剤が塗布されているエリアに対して、樹脂部材を射出成形する工程と、を備えることを特徴とするガラスと樹脂の複合体の接合方法。
  2. 前記活性化溶液は、質量比が3〜5:97〜95のシランカップリング剤及び水を含有することを特徴とする請求項1に記載のガラスと樹脂の複合体の接合方法。
  3. 前記活性化溶液は、シランカップリング剤を25〜40分間加水分解させることにより得られ、前記活性化溶液をガラス部材の表面に塗布した後に、活性化溶液が塗布された前記ガラス部材を80〜120℃の温度下で5〜10分乾燥させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスと樹脂の複合体の接合方法。
  4. 前記接着剤は、ポリウレタン及び酢酸エチルを含有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のガラスと樹脂の複合体の接合方法。
  5. 前記接着剤の乾燥温度は40〜60℃であり、乾燥時間は10〜20分であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のガラスと樹脂の複合体の接合方法。
  6. ガラス部材と、前記ガラス部材の表面に接合される樹脂部材と、を備えるガラスと樹脂の複合体であって、前記ガラス部材と前記樹脂部材との接合面には、接着層と加水分解されたシランカップリング剤層とが介在し、前記シランカップリング剤層は、前記ガラス部材と直接接合され、前記接着層は、前記樹脂部材と直接接合され且つアミノ官能基を含有する接着剤からなることを特徴とするガラスと樹脂の複合体。
JP2013003411A 2012-02-06 2013-01-11 ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体 Expired - Fee Related JP5657033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210025130.1 2012-02-06
CN2012100251301A CN103240840A (zh) 2012-02-06 2012-02-06 玻璃与塑胶的复合体及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159114A true JP2013159114A (ja) 2013-08-19
JP5657033B2 JP5657033B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=48903150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003411A Expired - Fee Related JP5657033B2 (ja) 2012-02-06 2013-01-11 ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130202894A1 (ja)
JP (1) JP5657033B2 (ja)
CN (1) CN103240840A (ja)
TW (1) TWI624359B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240034785A (ko) 2021-08-06 2024-03-14 엠씨씨 어드반스드 몰딩스 가부시키가이샤 차재용 표시 패널 및 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103895152A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 复合体及其制备方法
CN103909689A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 陶瓷与塑料的复合体及应用该复合体的电子装置
CN108215055B (zh) * 2016-12-21 2020-04-24 比亚迪股份有限公司 一种外壳及其制备方法和电子产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116327A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sekisui Fine Chem Kk 液晶素子の製造方法
JPH0260722A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Tokai Kogyo Kk ガラス塩化ビニル樹脂一体成形物の製造方法
JPH0740379A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 枠体付き板状体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096980A (en) * 1988-06-28 1992-03-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
US6346315B1 (en) * 1997-10-20 2002-02-12 Henry Sawatsky House wares and decorative process therefor
US8263211B2 (en) * 2007-05-31 2012-09-11 Nissha Printing Co., Ltd. Insert molding laminate and manufacturing method thereof, and insert molding and manufacturing method thereof
JP5228041B2 (ja) * 2007-06-20 2013-07-03 ピルキントン ノース アメリカ インコーポレイテッド 熱可塑性エラストマー部材をガラス基材に接着させる方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116327A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sekisui Fine Chem Kk 液晶素子の製造方法
JPH0260722A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Tokai Kogyo Kk ガラス塩化ビニル樹脂一体成形物の製造方法
JPH0740379A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Asahi Glass Co Ltd 枠体付き板状体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240034785A (ko) 2021-08-06 2024-03-14 엠씨씨 어드반스드 몰딩스 가부시키가이샤 차재용 표시 패널 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130202894A1 (en) 2013-08-08
CN103240840A (zh) 2013-08-14
TW201332761A (zh) 2013-08-16
JP5657033B2 (ja) 2015-01-21
TWI624359B (zh) 2018-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657033B2 (ja) ガラスと樹脂の接合方法及びこの方法によって得られる複合体
EP1782774A4 (en) HEATING ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THE HEATING ELEMENT
CN101708643B (zh) 一种酚醛塑料粉在成型过程中与金属嵌件的粘接工艺
CN103059322B (zh) 铝件与树脂的接合方法及由该方法制得的复合体
WO2016026398A1 (zh) 一种液态硅胶注塑方法及带显示屏的电子设备
JP5956417B2 (ja) セラミックとプラスチックとの複合体及びその製造方法
JP2012245665A (ja) 成形法
TW201425044A (zh) 複合體及其製備方法
JP6156085B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
TW201228796A (en) Manufacturing method of thermoplastic elastomer over-molding carbon fiber prepreg and product thereof
TW200741910A (en) Method of bonding part, method of stacking part, and structure including part bonded
TWI534010B (zh) 陶瓷與塑膠的複合體及應用該複合體的電子裝置
TW202025881A (zh) 中框、該中框的製造方法與應用該中框的電子裝置
TW200921808A (en) Bubble exclusion method for chip adhesive layer of semiconductor packaging
KR102281081B1 (ko) 코킹에 의한 딥드로잉 소켓 커넥터의 제조방법
TW201532831A (zh) 基材接合方法、封裝方法及利用此方法製成之殼體
JP2019118796A (ja) ゴルフクラブヘッド製造方法
TWI576926B (zh) 一種封裝基板製造方法及封裝基板
TWI814401B (zh) 殼體結構及其製備方法、電子設備
JP2011049310A (ja) 電子部品用中空パッケージならびに電子部品用中空パッケージの製造方法
TWI405661B (zh) 一種板件結構及其製造方法
WO2020198995A1 (zh) 柔性电子装置的制作方法及柔性电子装置
JP3140375U (ja) ケースの複合構造
JP2018513035A (ja) 封止アセンブリの作製方法及び乗物窓
JP2017013238A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees