JP2013158984A - ポリイミドシートおよびその製造方法 - Google Patents

ポリイミドシートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158984A
JP2013158984A JP2012021622A JP2012021622A JP2013158984A JP 2013158984 A JP2013158984 A JP 2013158984A JP 2012021622 A JP2012021622 A JP 2012021622A JP 2012021622 A JP2012021622 A JP 2012021622A JP 2013158984 A JP2013158984 A JP 2013158984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
polyimide sheet
sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894811B2 (ja
Inventor
Shotaro Hidaka
正太郎 日高
Tsuneo Ota
倫雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2012021622A priority Critical patent/JP5894811B2/ja
Priority to US13/753,891 priority patent/US20130202871A1/en
Publication of JP2013158984A publication Critical patent/JP2013158984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894811B2 publication Critical patent/JP5894811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、実質的な物性が等方的なポリイミドシートおよびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】 ポリイミドフィルムを2枚以上積層したポリイミドシートであって、該ポリイミドシートの厚みが0.2mm以上であり、且つ任意の平面の直交する2方向の線膨張係数がいずれも10ppm/℃以下であるポリイミドシート。
【選択図】 なし

Description

本発明は、平面方向に等方性を持つポリイミドシートおよびその製造方法に関する。
ポリイミド樹脂は、耐熱性、しゅう動性、耐薬品性に優れたフィルムであり、様々な用途に使用されている。ただし、一般的なポリイミド樹脂は、その製造工程上、等方性のある物性となるため、X、Y、Z方向の物性がほぼ同等である。
このため、平面方向のみに低寸法安定性が望まれる用途に対しては、線膨張係数が要求特性に届かないといった問題があった。
この問題に対し、ポリイミドフィルムを複数枚積層して樹脂状とする提案(特許文献1、2、3参照)がなされた。同特許では従来のポリイミド樹脂よりも、平面方向において熱膨張係数の小さい樹脂を提案しているが、平面方向の直交する方向には差が見られるという問題があった。
また、高温環境下で使用されるものにおいては、10ppm/degC以下の熱膨張係数を要求される場合があり、これらの要求を満たすことは出来ていなかった。
特開2011−167903号公報 特開2011−167904号公報 特開2011−167905号公報
本発明の課題は、実質的に物性が等方的なポリイミドシートおよびその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は次のような構成である。
ポリイミドフィルムを2枚以上積層したポリイミドシートであって、該ポリイミドシートの厚みが0.2mm以上であり、且つ任意の平面の直交する2方向の線膨張係数がいずれも10ppm/℃以下であるポリイミドシート。
ポリイミドフィルムを2枚以上積層した後、プレスするポリイミドシートの製造方法であって、ポリイミドフィルムを積層する際に、積層するフィルムが、積層されるフィルムに対して、積層されるフィルムの任意の点を中心にフィルム平面方向に実質的に角度をつけて積層するポリイミドシートの製造方法。
本発明によって、面内の線膨張係数が10ppm/℃以下であるポリイミドシートを得ることができるため、本発明によって得られるポリイミドシートは、シリコンやガラスとのマッチングを求められる場合の用途に適している。本発明によって得られるポリイミドシートは、高温において寸法安定性が要求される電子部品用途などに利用することができる。
以下に本発明のポリイミドシートについて具体的に説明する。
本発明のポリイミドシートは2枚以上ポリイミドフィルムを積層したポリイミドシートであって、該ポリイミドシートの厚みが0.2mm以上であり、且つ任意の平面の直交する2方向の線膨張係数がいずれも10ppm/℃以下であるポリイミドシートである。
本発明のポリイミドシートは、ポリイミドフィルムを2〜10000枚積層することが好ましく、より好ましくは5〜6000枚、さらにより好ましくは10〜3000枚、さらにより好ましくは20〜800枚積層する。
本発明のポリイミドシートの厚みは0.2〜20mmが好ましく、より好ましくは、0.3〜15mm、さらにより好ましくは0.5〜10mmである。
本発明のポリイミドシートに用いるポリイミドフィルムは、製造方法に特に限定はなく、一般的に知られている方法で製造されたポリイミドフィルムである。例えば、酸二無水物とジアミンを反応させたポリアミド酸溶液を流延またはフィルム状に押出し、乾燥、熱処理を行って、イミド化を進行させることにより、製膜するのが一般的である。この際、乾燥・熱処理は、流延またはフィルム状に押し出されたポリアミド酸溶液を、200〜600℃、好ましくは250〜550℃の高温雰囲気に維持した乾燥熱処理ゾーンを通過させることにより達成することができる。また、乾燥・熱処理中のフィルムは、ポリアミック酸からポリイミドへ転移させる工程中、任意の倍率で延伸しても構わない。
一般的に知られているイミド化の方法には、加熱することにより脱水をおこなう熱閉環法とイミド化触媒、脱水剤を使用して化学的に脱水をおこなう化学閉環法があるが、本発明に用いられるイミド化の方法は特に限定されない。ただし、フィルムの線膨張係数を小さくする場合は、化学閉環法の方が好ましい。
イミド化触媒としては、第三級アミン類が好ましく、具体例として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ピリジン、イソキノリン、2−エチルピリジン、2−メチルピリジン、N−エチルモルフォリン、N−メチルモルフォリン、ジエチルシクロヘキシルアミン、N−ジメチルシクロヘキシルアミン、4−ベンゾイルピリジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、4−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−イソプロピルピリジン、N−ジメチルベンジルアミン、4−ベンジルピリジン、およびN−ジメチルドデシルアミンなどが挙げられる。また、脱水剤としては、有機カルボン酸無水物、N,N−ジアルキルカルボジイミド類、低級脂肪酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物およびチオニルハロゲン化物が挙げられる。
本発明で用いるポリイミドフィルムを構成する酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、デカヒドロ−ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,6,−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられ、これらを単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
これらの酸二無水物の中で好ましいものはピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。好ましい形態としては、本発明で用いるポリイミドフィルムの全酸成分のうち、ピロメリット酸成分を0〜90mol%含有することが好ましく、さらに好ましくは10〜80mol%、さらに好ましくは20〜80mol%である。また、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分は0〜80mol%が好ましく、さらに好ましくは5〜50mol%、さらに好ましくは5〜40mol%である。
本発明で用いるポリイミドフィルムを構成するジアミン成分としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、パラフェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンチジン、4,4’−ジアミノジフェニルサルファイド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,6−ジアミノピリジン、ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス−(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン、3,3’−ジクロロベンチジン、ビス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジメチル−3’,4−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシベンチジン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス(p−ベータ−アミノ−t−ブチル−フェニル)エーテル、p−ビス−(2−メチル−4−アミノ−ベンチル)ベンゼン、p−ビス−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ベンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ジアミノアダマンタン、3,37−ジアミノ−1,17−ジアダマンタン、3,3’−ジアミノ−1,1’−ジアダマンタン、ビス(p−アミノ−シクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ペプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノ−ドデカン、1,2−ビス−(3−アミノ−プロポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシ−ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4−ジアミノ−シクロヘキサン、1,12−ジアミノ−オクタデカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエートなどが挙げられ、これらを単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
これらのジアミンの中で好ましいものは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、パラフェニレンジアミンである。好ましい形態としては、本発明で用いるポリイミドフィルムの全ジアミン成分のうち、4,4’―ジアミノジフェニルエーテルを0〜95mol%含有することが好ましく、さらに好ましくは10〜90mol%、さらに好ましくは20〜85mol%である。また、パラフェニレンジアミン成分は0〜90mol%が好ましく、さらに好ましくは5〜50mol%、さらに好ましくは5〜40mol%である。
本発明に係るポリイミドフィルムは、無機粒子などの添加物を、前駆体であるポリアミック酸をポリイミドへ環化、脱溶媒する前であれば、いかなる工程においても添加することが可能である。
この時の添加物の好ましい形態は、粒子径が3.0μm以下の無機粒子をフィルム樹脂重量あたり0.1〜0.9重量%の割合で添加することが好ましい。
また、本発明に係るポリイミドフィルムの厚さは特に規定しないが、ポリイミドフィルムの厚さが薄すぎる場合は積層枚数が多くなるために空気泡が発生し、ポリイミドシートの収率が悪化する可能性があり、また厚すぎる場合はポリイミドフィルム内で相分離がおこり十分な密着力が得られない可能性あるため、2〜250μmの厚さが好ましい。また、より好ましくは5〜200μm、さらにより好ましくは10〜100μm、さらにより好ましくは10〜50μmである。
本発明におけるポリイミドシートに用いるポリイミドフィルムの熱膨張係数は、平面方向の少なくとも1方向の引張モードでの線膨張係数が10ppm/℃以上であることが好ましい。さらに好ましくは、平面方向の1方向の線膨張係数が10ppm/℃以上、且つそれに直交する方向の線膨張係数が10ppm/℃以下のポリイミドフィルムを用いることである。さらにより好ましくは、平面方向の平面方向の1方向の線膨張係数が10〜15ppm/℃以上、且つそれに直交する方向の線膨張係数が3〜8ppm/℃のポリイミドフィルムを用いることである。
本発明におけるポリイミドシートは、ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られる、ポリイミドシートの曲げ試験におけるMD方向の弾性率αM、TD方向の弾性率αTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの曲げ試験における任意の方向の弾性率β1、β1に直交する方向の弾性率β2とした場合に、
M+αT)/2)−0.5[GPa]≦β1≦(αM+αT)/2)+0.5[GPa]、
M+αT)/2)−0.5[GPa]≦β2≦(αM+αT)/2)+0.5[GPa]
となることが好ましい。
また、本願におけるポリイミドシートを構成するポリイミドフィルムの引張弾性率はMD、TD方向ともに3GPa〜10GPaであることが好ましい。より好ましくは4GPa〜9GPaであり、さらに好ましくは5GPa〜8GPaである。
本発明におけるポリイミドシートは、ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られるポリイミドシートの曲げ試験におけるMD方向の最大応力γM、TD方向の最大応力γTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの曲げ試験における任意の方向の最大応力δ1、δ1に直交する方向の最大応力δ2とした場合に、
M+γT)/2)−20[MPa]≦δ1≦(γM+γT)/2)+20[MPa]、
M+γT)/2)−20[MPa]≦δ2≦(γM+γT)/2)+20[MPa]
となることが好ましい。
また、本願におけるポリイミドシートを構成するポリイミドフィルムの引張試験における最大応力はMD、TD方向とも330MPa〜490MPaであることが好ましい。より好ましくは350MPa〜470MPaであり、さらに好ましくは370MPa〜450MPaである。
本発明におけるポリイミドシートは、ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られる、ポリイミドシートの引張試験におけるMD方向の弾性率εM、TD方向の弾性率εTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの引張試験における任意の方向の弾性率ζ1、ζ1に直交する方向の弾性率ζ2とした場合に、
M+εT)/2)−1.0[GPa]≦ζ1≦(εM+εT)/2)+1.0[GPa]、
M+εT)/2)−1.0[GPa]≦ζ2≦(εM+εT)/2)+1.0[GPa]
となることが好ましい。
本発明におけるポリイミドシートは、ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られるポリイミドシートの引張試験におけるMD方向の最大応力ηM、TD方向の最大応力ηTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの引張試験における任意の方向の最大応力θ1、θ1に直交する方向の最大応力θ2とした場合に、
M+ηT)/2)−30[MPa]≦θ1≦(ηM+ηT)/2)+30[MPa]、
M+ηT)/2)−30[MPa]≦θ2≦(ηM+ηT)/2)+30[MPa]
となることが好ましい。
本発明の特徴の1つは、ポリイミドシートを積層する際において、積層されるフィルムに対して積層するフィルムを、積層されるフィルムの平面上の任意の点を中心に実質的に角度をつけて積層し、同工程を繰り返し行いフィルムを積層することにある。これは、異方性のあるフィルムを用いて等方的な物性を持たせるために必須な工程である。同工程により、プレス後のポリイミドシートは等方的な物性を示す。
また、ポリイミドフィルムに厚みムラがある場合、同一方向に積層してプレスすると厚みムラに起因するフィルム間の密着力不足が発生する。このためフィルムの厚みムラを平均化するためにも角度をつけて積層を行う行程は重要である。
積層の方法についての制限は特に無く、角度を付けて積層すれば良い。例えば、ロールフィルムを任意の長さに裁断し、積層する工程において、1枚目のフィルムに対して2枚目のフィルムは、1枚目のフィルムの任意の点を中心に10度回転させた状態で積層する。といった工程となる。
この際、角度は自由に設定でき、かつ角度は固定する必要は無く、積層するフィルム毎に任意の角度を設定できる。
平面方向の熱膨張係数を均等にする目的で、好ましくは70度〜110度に回転させて積層する。さらに好ましくは80度〜100度に回転させて積層する方法である。
また、角度の方向もプラス方向、マイナス方向どちらを選んでもよく、かつ積層するフィルム毎に任意の方向を選ぶことができる。
ポリイミドフィルムの厚みムラを平均化するためには、プラスのみ、もしくはマイナス方向のみに設定することが好ましい。
さらに、フィルムの向きも自由に設定でき、A面(フィルム製造時の搬送方向に対して垂直上向きの面)、D面(フィルム製造時の搬送方向に対して垂直下向きの面)も任意に変えて積層することができる。
ポリイミドフィルムは製膜垂直上向き方向と下向き方向においてカールするため、好ましくは、1枚ずつA面とD面を入れ替える積層方法が好ましい。
本発明におけるポリイミドシートを製造する際には、ポリイミドシートを構成するポリイミドフィルムの両面に表面処理を行ってもよい。
本発明では、ポリイミドフィルムを用い、MD方向、TD方向を直交させて1枚ずつ積層し、熱圧着させることで得られる。その際の圧着手段としては、平板の熱板間に、裁断されたフィルムをMD方向、TD方向に任意の角度をつけて積層した積層フィルムを挿入し、平板をシリンダー等で加圧し、プレスする方法である。また該方法を用いる際は、真空下で加熱加圧することが、得られるポリイミドシートに気泡等の欠点が生じにくい点から好ましい。また面内の圧力ムラの軽減のために鏡面板、クッション板等を積層したポリイミドフィルムの上下または内部に用いても構わない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例のみによって限定されない。また、シートの各物性は以下の方法に従って測定した。
[曲げ弾性率、曲げ強度]
ASTM D690に準じた。試験片サイズをt3.2mm×W12.7mm×L63.5mmとし、万能試験機を用いた。速度は5mm/min、弾性率は10MPa〜20MPaの間のこの時の値を最小二乗法により算出した。
[熱膨張係数]
TMAを用いて5℃/minの昇温速度で、室温〜400℃まで測定した。このときの50〜200℃平均膨張の値を熱膨張係数とした。
[実施例1]
東レ・デュポン株式会社製「カプトン150EN−A」を60cmに裁断し、MD方向とTD方向を直交するように1枚ずつ、150枚重ねて、上下にガラステフロン製の厚さ3mmのクッション材を置いて、北川精機株式会社製真空プレス機を用いて、350℃130kg/cmの条件で30分プレスし、100℃に冷却後圧力を解放し、ポリイミドシートを取り出した。得られたポリイミドシートの物性を表1に示す。なお、表1において、平均値とは、任意の方向をMDとしたとき、それに直交する方向をTDとし、MD方向の熱膨張係数、曲げ弾性率、曲げ強度と、TD方向の熱膨張係数、曲げ弾性率、曲げ強度と、それらの平均値を示している。
[比較例1]
積層時にMD方向とTD方向を同じ向きにした以外は実施例と同じ方法でポリイミドシートを得た。得られたポリイミドシートの物性を表1に示す。
Figure 2013158984
表1の結果から、本発明のポリイミドシートは面内方向において10ppm/℃以下の線膨張係数をもつポリイミドシートであることが分かる。
本発明の、複数枚のポリイミドフィルムを積層したポリイミドシートは、高温において寸法安定性が要求される電子部品用途などに利用することができる。

Claims (7)

  1. ポリイミドフィルムを2枚以上積層したポリイミドシートであって、該ポリイミドシートの厚みが0.2mm以上であり、且つ任意の平面の直交する2方向の線膨張係数がいずれも10ppm/℃以下であるポリイミドシート。
  2. 平面方向の少なくとも1方向の引張モードでの線膨張係数が10ppm/℃以上のポリイミドフィルムを2枚以上積層した請求項1に記載のポリイミドシート
  3. ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られる、ポリイミドシートの曲げ試験におけるMD方向の弾性率αM、TD方向の弾性率αTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの曲げ試験における任意の方向の弾性率β1、β1に直交する方向の弾性率β2とした場合に、
    M+αT)/2)−0.5[GPa]≦β1≦(αM+αT)/2)+0.5[GPa]、
    M+αT)/2)−0.5[GPa]≦β2≦(αM+αT)/2)+0.5[GPa]
    である請求項1または2に記載のポリイミドシート
  4. ポリイミドフィルムを同一方向に積層して得られる、ポリイミドシートの曲げ試験におけるMD方向の最大応力γM、TD方向の最大応力γTとし、ポリイミドフィルムを1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層して得られるポリイミドシートの曲げ試験における任意の方向の最大応力δ1、δ1に直交する方向の最大応力δ2とした場合に、
    M+γT)/2)−20[MPa]≦δ1≦(γM+γT)/2)+20[MPa]、
    M+γT)/2)−20[MPa]≦δ2≦(γM+γT)/2)+20[MPa]
    である請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミドシート。
  5. ポリイミドフィルムを2枚以上積層した後、プレスするポリイミドシートの製造方法であって、ポリイミドフィルムを積層する際に、積層するフィルムが、積層されるフィルムに対して、積層されるフィルムの任意の点を中心にフィルム平面方向に実質的に角度をつけて積層するポリイミドシートの製造方法。
  6. ポリイミドシートの厚みが0.2mm以上であり、且つ任意の平面の直交する2方向の線膨張係数がいずれも10ppm/℃以下である請求項5に記載のポリイミドシートの製造方法。
  7. ポリイミドフィルムを、1枚ずつ任意の角度に回転させながら積層する請求項5または6に記載のポリイミドシートの製造方法。
JP2012021622A 2012-02-03 2012-02-03 ポリイミドシートおよびその製造方法 Active JP5894811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021622A JP5894811B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ポリイミドシートおよびその製造方法
US13/753,891 US20130202871A1 (en) 2012-02-03 2013-01-30 Polyimide sheet and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021622A JP5894811B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ポリイミドシートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158984A true JP2013158984A (ja) 2013-08-19
JP5894811B2 JP5894811B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48903144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021622A Active JP5894811B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 ポリイミドシートおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130202871A1 (ja)
JP (1) JP5894811B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211061A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社アルバック シート状のマスク
JPWO2017073507A1 (ja) * 2015-10-29 2018-08-16 東レ株式会社 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
WO2019026280A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 シャープ株式会社 樹脂基板および表示デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8491745B2 (en) 2007-02-03 2013-07-23 The Boeing Company Method and material efficient tooling for continuous compression molding
US10232532B1 (en) 2006-02-02 2019-03-19 The Boeing Company Method for fabricating tapered thermoplastic composite parts
US20150129118A1 (en) * 2006-02-02 2015-05-14 The Boeing Company Compression Molding of Composite Structures Using Flexible Tooling
US10449736B2 (en) 2006-02-02 2019-10-22 The Boeing Company Apparatus for fabricating thermoplastic composite parts
US10821653B2 (en) 2010-02-24 2020-11-03 Alexander M. Rubin Continuous molding of thermoplastic laminates
WO2021192789A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東洋紡株式会社 積層体
CN114683647B (zh) * 2022-03-01 2022-11-22 哈尔滨工业大学 一种形状记忆聚酰亚胺板材及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094015A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyobo Co Ltd ポリイミド成形体及びその製造方法
JP2010031107A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsubishi Plastics Inc 帯電防止機能を有するシート
JP2012006149A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyobo Co Ltd ポリイミドボード、金属積層ポリイミドボード、およびプリント配線板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103715A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jsr Corporation 偏光板の製造方法及び偏光板の製造装置
EP1884345B1 (en) * 2005-04-14 2009-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polyimide film
JP5545033B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-09 東洋紡株式会社 積層体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094015A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyobo Co Ltd ポリイミド成形体及びその製造方法
JP2010031107A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mitsubishi Plastics Inc 帯電防止機能を有するシート
JP2012006149A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyobo Co Ltd ポリイミドボード、金属積層ポリイミドボード、およびプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211061A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社アルバック シート状のマスク
JPWO2017073507A1 (ja) * 2015-10-29 2018-08-16 東レ株式会社 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
WO2019026280A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 シャープ株式会社 樹脂基板および表示デバイス
US10847733B2 (en) 2017-08-04 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5894811B2 (ja) 2016-03-30
US20130202871A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013158984A (ja) ポリイミドシートおよびその製造方法
KR102246488B1 (ko) 폴리이미드 적층체 및 그 제조방법
KR102066280B1 (ko) 투명 가요성 적층체 및 적층체 롤
JP5650458B2 (ja) 積層体の製造方法、及びフレキシブルデバイスの製造方法
TWI721162B (zh) 聚醯亞胺膜及覆銅層疊板
KR102157067B1 (ko) 절연 피복 재료 및 그의 용도
TWI698345B (zh) 單面貼金屬之積層板之製造方法及製造裝置
JP2012102155A (ja) ポリイミドフィルム、積層体、及びフレキシブルデバイス
JP7446741B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
TW202023821A (zh) 多層聚合物膜
JP6340180B2 (ja) ポリイミド樹脂−液晶ポリマー複合フィルム及びその製造方法
JPWO2016084661A1 (ja) 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料
JP2010115797A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP2017205948A (ja) 両面金属張積層板の製造方法
JP6412012B2 (ja) 多層フレキシブル金属張積層体及びその製造方法
CN113043690A (zh) 覆金属层叠板及电路基板
JP7428646B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP6639410B2 (ja) 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料
JP2015088631A (ja) フレキシブル銅張積層板、フレキシブル回路基板及びその使用方法
JP6691412B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5105199B2 (ja) ポリイミドシート
KR101690058B1 (ko) 슬립성이 우수한 열가소성 폴리이미드 접착 필름 및 이를 적용한 연성 동박적층판
JP5458384B2 (ja) ポリイミドシート
JP2011167905A (ja) ポリイミドシート
JP2015070237A (ja) フレキシブル銅張積層板及びフレキシブル回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250