JP6639410B2 - 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料 - Google Patents

耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6639410B2
JP6639410B2 JP2016561516A JP2016561516A JP6639410B2 JP 6639410 B2 JP6639410 B2 JP 6639410B2 JP 2016561516 A JP2016561516 A JP 2016561516A JP 2016561516 A JP2016561516 A JP 2016561516A JP 6639410 B2 JP6639410 B2 JP 6639410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
film
insulating coating
component
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084662A1 (ja
Inventor
康孝 近藤
康孝 近藤
多和田 誠
誠 多和田
小野 和宏
和宏 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016084662A1 publication Critical patent/JPWO2016084662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639410B2 publication Critical patent/JP6639410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • B32B2307/581Resistant to cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/302Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bundling cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、絶縁被覆材料及びその利用に関し、特に、航空宇宙用の電線・ケーブル等に使用される軽量且つ耐摩耗性に優れる絶縁被覆材料に関する。
航空宇宙用の電線やケーブル用絶縁材は、耐熱性、電気絶縁性、耐薬品性、難燃性のほか、耐摩耗性(Abrasion resistance)、耐カットスルー性(切断抵抗性)等の耐久特性が要求される。
例えば、航空宇宙用の電線等用として、優れた切断抵抗性を示す多層ポリイミド−フルオロポリマー絶縁構造及び絶縁ワイヤ・ケーブル等が開発されている(例えば、特許文献1〜3)。
特許文献1は、おもに動的切断抵抗性(耐カットスルー性)の改善を目的としており、耐摩耗性の具体的な評価の記載がない。また、絶縁被覆材料に用いる絶縁フィルムとしては、具体的に、ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとから誘導されるポリイミドの2ミルまたは1ミル厚みのポリイミド共重合ベース層や、40モル%の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、60モル%のピロメリット酸二無水物、60モル%のパラフェニレンジアミンおよび40モル%の4,4’ジアミノジフェニルエーテルから誘導される0.5ミル厚みのポリイミド共重合ベース層、100モル%のピロメリット酸二無水物、60モル%のパラフェニレンジアミンおよび40モル%の4,4’ジアミノジフェニルエーテルから誘導される0.75ミル厚みのポリイミド共重合ベース層が開示されている。
特許文献2は、主に、ヒートシール強度の向上を目的としており、耐摩耗性の具体的な評価の記載がない。また、絶縁被覆材料に用いられている絶縁フィルムとしては、アピカルAVが使用されている。
特許文献3では、耐摩耗性を改良にも取り組んでいるが、0.65ミルの比較的薄いポリイミドフィルムを使用した場合、もっとも優れるもので111回であることが開示されている。
特許文献4は、フレキシブルプリント基板に使用されるポリイミドフィルムに求められる特性である熱的寸法安定性や、摺動屈曲性の改善を目指したもので、電線やケーブルの絶縁被覆材料とは異なる用途、特性に着目していて、構成も異なるものである。
現在、絶縁被覆材料として利用可能なものとして、デュポン製のOasis、カネカノースアメリカ製のApical(TypeAF)が知られている。
日本国公開特許公報「特開平10−100340号(1998年4月21日公開)」 米国公開公報2010/0282488号 米国特許公報7022402号 米国特許公報7018704号
絶縁被覆材料に求められる上記の耐久特性のなかでも重要な特性として、耐摩耗性が挙げられる。特に、安全確保の観点から航空宇宙用の電線・ケーブル等に用いられる絶縁被覆材料にとって、耐摩耗性は高ければ高いほど好ましいといえる。例えば、電線やケーブルを航空機内に設置する際の摩擦や、飛行中の振動により発生する摩擦に耐えうる材料である必要があることから、航空宇宙用途において重要視されるのである。
さらに、環境に対する配慮から、燃費向上のため、航空機等の航空宇宙用の電線やケーブル等の導線に使用される絶縁被覆材料には軽量性が要求される。例えば、典型的な旅客用航空機(客席数:約300席)で使用される電線の長さは一機あたり約200kmとかなりの長さにのぼるため、電線被覆材料の重量を軽減させることは、全体の軽量化に寄与し、燃費の改善が見込まれる。現在、利用されている上記航空機に使用される一機あたりの被覆材料の重量はおよそ120kgと考えられるため、被覆材料の重量を1kgでも減らすことが望まれている。
耐摩耗性を向上させる方法としては、絶縁被覆材料の厚みを増すことが挙げられるが、前述の基本的要求項目である「軽量」に反することから必ずしも好ましい方法とは言えない。一方、絶縁被覆材料の厚みを薄くすることは軽量化を実現するには有用な方法であるが、耐摩耗性をはじめとする機械特性などが低下する。機械特性の低下は安全上の脅威となるため、犠牲にすることは好ましくない。環境に対する配慮からの「軽量」と、安全性をより確実に担保するための「品質改善」を両立する材料が求められてきた。
本発明は、以下の新規な絶縁被覆材料および該絶縁被覆材料を使用した絶縁ケーブルまたは絶縁ワイヤーによって上記課題を解決しうる。
1)ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着層を備える絶縁被覆材料であって、上記ポリイミドフィルムは、1mあたりのフィルム重量が23.5g以下であり、フィルムのループスティフネス値が0.45g/cm以上であることを特徴とする絶縁被覆材料。
本発明に係る絶縁被覆材料によれば、航空機業界で従来使用されている絶縁被覆材料よりも、軽量で耐摩耗性に優れる材料を提供できるという効果を奏する。このため、例えば、航空宇宙用の電線・ケーブル等を開発する場合に有用である。
本発明の実施例にかかる絶縁被覆材料の擦り切れ性と酸二無水物成分中の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)比率との関係を示す図である。
本発明の実施の一形態について、以下に詳細に説明する。なお、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
本発明に係る絶縁被覆材料は、ポリイミドフィルムと接着層とを備え、上記ポリイミドフィルムは、1mあたりのフィルム重量が23.5g以下であり、フィルムのループスティフネス値が0.45g/cm以上であることを特徴とする。また、本発明に係る絶縁被覆材料は、ポリイミドフィルムと接着層とを備え、上記ポリイミドフィルムは、1mあたりのフィルム重量が23.5g以下であり、フィルムのループスティフネス値が0.45g/cm以上であり、かつ、(a)成分;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物成分中80モル%〜100モル%含み、(b)成分;その他の酸二無水物成分を0モル%〜20モル%含む酸二無水物成分と、パラフェニレンジアミンを全ジアミン成分中90モル%以上含むジアミン成分とを重合してなることを特徴としている。このような特性を有する絶縁フィルムを、後述の接着層、好ましくはフッ素樹脂を含む接着層と組み合わせてなる絶縁被覆材料により、それが導線などに巻きつけられた絶縁ワイヤーの耐摩耗性が格段に向上する。
以下、絶縁フィルム、接着層、絶縁被覆材料の製造の順で説明する。
<1.絶縁フィルム>
本発明の絶縁被覆材料に用いられる絶縁フィルムは、1mあたりの重量が23.5g以下であることを特徴とする。好ましくは1mあたりの重量が22.5g以下であり、特に好ましくは1mあたりの重量が21.7g以下である。
1mあたりの重量が23.5gの絶縁フィルムを使用した場合は、カネカノースアメリカ製の絶縁被覆材料Apical TypeAF(120AF616)に対して絶縁被覆材料として約27%の重量減少が見込まれ、1mあたりの重量が22.5gの絶縁フィルムを使用した場合は絶縁被覆材料として約29%の重量減少が見込まれ、1mあたりの重量が21.7gの絶縁フィルムを使用した場合は絶縁被覆材料として約31%の重量減少が見込まれる。従って、航空機業界が材料重量を1%でも削減しようと模索していることを考慮すると、このような絶縁フィルムを用いる価値は高いといえる。従来から知られている絶縁被覆材料において、絶縁フィルムの厚みを単に減少させることのみによって、単位面積あたりのフィルム重量が23.5g以下となるようにしても、耐摩耗性を含む機械特性は大幅に低下してしまう。それほど、耐摩耗性の厚み依存性が大きいからである。
本発明者らは、従来から電線被覆用絶縁材料に使用されるポリイミドフィルムや、この技術分野の先行技術に開示されるポリイミドフィルムを含め、さまざまなポリイミドフィルムを作成し、その組成やフィルム特性が、耐摩耗性と単位面積あたりの重量に与える影響を研究した。その結果、後述する特定のポリイミドの組成およびフィルムのループスティフネスとの組み合わせにより、ポリイミドフィルムの単位面積あたりの重量を小さくすることができ、また、23.5g以下となるようにしても、耐摩耗性に優れた絶縁被覆材料を提供できることを見出した。なお、絶縁フィルムの単位面積あたりの重量(1mあたりの重量)の下限値は、耐摩耗性を含む機械特性を十分に維持している限り特に設定されないが、例えば、6gを挙げることができる。6g未満の場合、搬送時に皺が入るなど、取扱い時に諸問題が発生するため、6g以上であることが好ましい。
本発明において、単位面積あたりのフィルム重量を軽くするには、厚みを薄くする方法が最も簡単である。単に厚みを薄くすることのみで重量を軽くするのではなく、後述の特定のポリイミド組成を用い、ループスティフネス値を特定の範囲に設定することが重要で、これにより単位面積あたりのフィルムの重量を小さく、かつ、耐摩耗性に優れた絶縁被覆材料を与えることが可能となる。
本発明の絶縁フィルムのループスティフネス値は0.45g/cm以上であることを特徴とする。ループスティフネス値(g/cm)は、ループスティフネステスタを用いて実測した値であり、株式会社東洋精機製作所製ループスティフネステスタを用いて測定することができる。測定のサンプル巾は10mm、ループ長は50mm、押しつぶし間距離は10mmの条件で、押しつぶし後2分経過した時点での力を読取った値である。厚み(μm)は、接触厚み計で測定することができる。
なお、絶縁被覆材料から絶縁フィルムのループスティフネス値を知りたい場合には、絶縁被覆材料の表面を削るなど接着層を物理的に除去して、絶縁フィルムを得、そのループスティフネス値を測定することもできる。
本発明者らは、従来、絶縁被覆材料の耐摩耗性を評価するには、絶縁フィルムと接着層を備える幅6mm程度の、長尺の絶縁被覆材料を作製し、当該絶縁被覆材料が導線に巻きつけられた絶縁ワイヤーを準備する必要があり、絶縁ワイヤーの評価自体が非常に煩雑で、かつ絶縁ワイヤーの評価結果を絶縁フィルムや絶縁フィルムを用いた絶縁被覆材料の設計に反映させることが困難であったところ、絶縁被覆材料/導線/絶縁被覆材料となるように部材を重ね合わせて加熱・加圧し、一体化させた積層体を用いて、擦り切れ性を評価した場合に、その値が大きくなればなるほど、耐摩耗性に優れた絶縁被覆材料を提供することができることを見出している。また、絶縁フィルムの特性に着目して絶縁被覆材料を設計する場合には、絶縁フィルム/接着層/導線/接着層/絶縁フィルムとなるように部材を重ね合わせて加熱・加圧し、一体化させた積層体について、擦り切れ性を評価した場合に、その値が大きくなるような絶縁フィルムを使用すれば、耐摩耗性に優れることを見出している。なお、擦り切れ性評価用の積層体の作製条件は特に限定されないが、加熱温度は280〜340℃の範囲で、圧力は35〜90kgf/cmの範囲で、加熱時間は5〜20分の範囲で行えばよい。
擦り切れ性の評価は、British Standard Aerospace Series BS EN3475−503に記載されている装置及びプロトコルに従い評価する。導線としてPhelps doges社製のHigh performance conductor Nickel coated copper(AWG:20、CONST:19/32、直径:0.9mm)を使用し、接着層として12μmFEPフィルムを使用し、様々な絶縁フィルムについて、23℃環境下で擦り切れ性を測定した結果、擦り切れ性が3.0回を超えると、耐摩耗性が約300回を達成することができ、擦り切れ性が4.0回を超えると耐摩耗性が約400回を達成することができ、擦り切れ性が5.0回を超えると耐摩耗性が約500回を達成することを見出している。
ところで、British Standard Aerospace Series BS EN3475−503によると、耐摩耗性の要求物性として100回と記載されている。このStandardは、航空機メーカーが耐摩耗性の目安として参考にしているもので、現在、実際に民間航空機などに使用される多くの絶縁被覆材料の耐摩耗性は、材料の厚みにもよるが薄いものでは、100回を目安として、これをクリアするように設計されているので、擦り切れ性が0.5回大きくなるだけでも、耐摩耗性の有意な効果が得られる。
本発明の絶縁被覆材料は、本明細書に記載の方法で積層体を作製し、擦り切れ性が、4.0回以上であることが好ましい。擦り切れ性は、より好ましくは4.5回以上、さらに好ましくは5.0回以上、特に好ましくは5.5回以上、とりわけ好ましくは6.0回以上である。なお、擦り切れ性の特性上、数値は大きければ大きいほど好ましく、上限値は特に設定されないが、しいていえば、例えば、1000回を挙げることができる。
上記の知見をもとに本発明者らはさらに研究を進め、耐摩耗性に優れた絶縁被覆材料、すなわち擦り切れ性が良好な絶縁被覆材料を提供するためには、どのような絶縁フィルムを用いればよいか検討した。その結果、上述のループスティフネス値が0.45g/cm以上を満たす絶縁被覆材料は、1mあたりの重量を軽くしても、耐摩耗性に優れることを見出した。ループスティフネス値は、0.51g/cm以上であることが更に好ましい。ループスティフネス値の上限については特に限定されないが、導線に絶縁被覆材料を巻きつける際のスプリングバック抑制の点から、2.4g/cm以下であることが好ましい。ループスィテフネス値が2.0g/cm以下であることが更に好ましい。
ループスティフネス値を大きくするには、ポリイミドフィルムの厚みを厚くする方法が挙げられるが、単位面積あたりの重量が重くなり、1mあたり23.5g以下のフィルムにすることが難しくなる場合がある。そこで、本発明のポリイミドフィルムでは、特定の酸二無水物成分およびジアミン成分を用いて製造することが可能である。
本発明者らが、ポリイミドフィルムに用いられる種々のモノマーを検討したところ、酸二無水物成分として、ビフェニル骨格を有するテトラカルボン酸二無水物を主成分として含み、アミン成分としてパラフェニレンジアミンを主成分として用いることにより、ループスティフネス値が大きくなり、擦り切れ性が良好になることがわかった。すなわち、本発明では、(a)成分;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物成分中80モル%〜100モル%含み、(b)成分;その他の酸二無水物成分を0モル%〜20モル%含む酸二無水物成分と、パラフェニレンジアミンを全ジアミン成分中90モル%以上含むジアミン成分からポリイミドフィルムを得る。
ポリイミドフィルムの厚みを変えずにループスティフネス値を大きくする方法には、組成の選択、重合方法の選択、ポリイミドフィルムの製造工程での乾燥や加熱条件を変更する、ポリイミド製造工程での張力を変更するなどの種々の方法があり、これらを単独でまたは組み合わせることによって、ループスティフネス値を調整すればよいが、上記(a)成分およびジアミン成分を用いるとループスティフネス値を大きくすることができ、また得られる絶縁被覆材料の擦り切れ性も優れたものとなる。
ポリイミドフィルムの製造方法を以下に詳述する。
ポリイミドフィルムは、ポリアミド酸を前駆体として用いて製造される(以下、本明細書において、用語「ポリアミド酸」は、ポリイミド前駆体と同義で使用する場合もある)。ポリアミド酸の製造方法としては、公知のあらゆる方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、通常、酸二無水物成分とジアミン成分とを、実質的等モル量で有機溶媒中に溶解させ、制御された温度条件下で、上記酸二無水物成分とジアミン成分との重合が完了するまで攪拌することによってポリアミド酸を製造できる。これらのポリアミド酸は通常5wt%(重量%)〜35wt%、好ましくは10wt%〜30wt%の濃度で得られる。この範囲の濃度である場合に適切な分子量と粘度となる。
上記酸二無水物成分とジアミン成分との重合方法は、あらゆる公知の方法及びそれらを組み合わせた方法を用いることができ、特に限定されない。なお、ポリアミド酸の重合における重合方法の特徴の一つとして、モノマーの添加順序があり、モノマーの添加順序を調整することにより得られるポリイミドの諸物性を制御することができる。
本発明においては、ポリアミド酸の重合にはいかなるモノマーの添加方法を用いてもよく、特に限定されないが、代表的な重合方法として次のような方法が挙げられる。
1)芳香族ジアミン成分を有機極性溶媒中に溶解し、これと実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を反応させて重合する方法。
2)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分とこれに対し過小モル量の芳香族ジアミン成分とを有機極性溶媒中で反応させ、両末端に酸無水物基を有するプレポリマーを得る。続いて、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と芳香族ジアミン成分が実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン成分を用いて重合させる方法。
3)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分とこれに対し過剰モル量の芳香族ジアミン成分とを有機極性溶媒中で反応させ、両末端にアミノ基を有するプレポリマーを得る。続いてここに芳香族ジアミン成分を追加添加後、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と芳香族ジアミン成分が実質的に等モルとなるように芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を用いて重合する方法。
4)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を有機極性溶媒中に溶解及び/又は分散させた後、実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン成分を用いて重合させる方法。
5)実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と芳香族ジアミン成分の混合物を有機極性溶媒中で反応させて重合する方法。
などの方法である。これら方法を単独で用いてもよいし、部分的に組み合わせて用いることもできる。
本発明において、ポリイミド樹脂を得るための好ましい重合方法としては、まずポリイミドの前駆体のブロック成分を形成した後、残りのジアミン成分及び/又は酸二無水物成分を用いて、最終的なポリイミドの前駆体を形成する方法を用いる方法を挙げることができる。この際、上記1)〜5)の方法を部分的に組み合わせて用いることが好ましい。
本発明に用いる酸二無水物成分は、(a)成分;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物成分中80モル%〜100モル%含み、(b)成分;その他の酸二無水物成分を0〜20モル%含む。その他の酸二無水物成分の例としては、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、などが挙げられ、これらを単独又は複数併用することができる。その他の酸二無水物成分としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、を用いることが、最終的に得られるポリイミドフィルムのループスティフネス値を調整しやすくなるという点から好ましく、特に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましい。
本発明で用いる好ましい酸二無水物成分は、(a)成分を、80モル%〜95モル%含み、(b)成分を5モル%〜20モル%の範囲で含む。さらには、(a)成分を、80モル%〜95モル%含み、(b)成分として3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用い、5モル%〜20モル%の範囲で含むと、フィルムの厚みが薄くても擦り切れ性に優れ、ループスティフネス値を上述する範囲に調整することとあいまって、フィルムの単位面積あたりの重量を小さくできるとともに絶縁被覆材料にした場合の擦り切れ性を向上させることができる。この場合、組み合わせて使用する後述のジアミン成分は、パラフェニレンジアミンを95モル%〜100モル%含むことが好ましく、さらに好ましくは100モル%含むことが好ましい。
本発明で用いる別の好ましい酸二無水物成分は、(a)成分を95モル%〜100モル%以上用い、(b)成分を0モル%〜5モル%用いたもので、さらに好ましくは、(a)成分のみを100モル%用いる。この場合、組み合わせて使用する後述のジアミン成分は、パラフェニレンジアミンを95モル%〜100モル%含むことが好ましく、さらに好ましくは100モル%含むことが好ましい。
本発明で用いるジアミン成分は、パラフェニレンジアミンを全ジアミン成分中90モル%以上含んでいる。パラフェニレンジアミン以外のジアミン成分の例としては、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル等が挙げられ、これらを単独又は複数併用することができる。また、上記のジアミン成分に加えて、副成分としていかなるジアミン成分を用いることもできる。これらの中で特に好ましく用い得るジアミン成分の例として、4,4’−オキシジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,4’−オキシジアニリン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンが挙げられる。
ポリアミド酸を合成するための好ましい溶媒は、ポリアミド酸を溶解させ得る溶媒であればいかなるものも用いることができ、特に限定されない。例えば、アミド系溶媒、すなわちN,N−ジメチルフォルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどを挙げることができる。なかでも、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましく用い得る。
また、ポリイミドフィルムには、摺動性、熱伝導性、導電性、耐コロナ性、ループスティフネス等のフィルムの諸特性を改善する目的でフィラーを添加することもできる。フィラーとしてはいかなるものを用いてもよいが、好ましい例としてはシリカ、酸化チタン、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、雲母などが挙げられる。
ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法については、種々の方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、熱イミド化法と化学イミド化法が挙げられ、どちらの方法を用いてフィルムを製造してもかまわない。
また、本発明において特に好ましいポリイミドフィルムの製造工程は、
i)有機溶剤中で芳香族ジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、
ii)上記ポリアミド酸溶液を含む製膜ドープを支持体上に流延する工程、
iii)支持体上で加熱した後、支持体からゲルフィルムを引き剥がす工程、
iv)さらに加熱して、残ったアミド酸をイミド化し、かつ乾燥させる工程、
を含むことが好ましい。
上記工程において無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤と、イソキノリン、キノリン、β−ピコリン、ピリジン、ジエチルピリジン等の第三級アミン類等に代表されるイミド化触媒とを含む硬化剤を用いてもよい。また、脱水剤とイミド化触媒は、単独で使用することも可能である。
絶縁フィルムには耐摩耗性とともに、耐久特性の観点やその他の要求特性から、耐加水分解性が求められることがある。耐加水分解性は、例えば、PCT試験(プレッシャークッカーテスト)前後の引裂き強度保持率を用いて評価できる。引裂き強度はASTM D−1938に従ってPCT試験の前後で評価可能である。例えば、PCT試験は150℃、100%RH、0.4MPaの条件下で96時間行った。PCT試験後の引裂き強度をPCT試験前の引裂き強度で除した値を引裂き強度PCT保持率とすることができる。
<2.接着層>
本発明の絶縁被覆材料に使用され得る接着層としては、種々の接着層を用いることができ、特に限定されない。例えば、電線や、ケーブル(ワイヤー)等の導線等の導体に絶縁フィルムを接着することができればいかなる材質で形成されていてもよいが、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。なかでも、絶縁性、耐薬品性等の観点から、フッ素樹脂であることがより好ましい。
フッ素樹脂としては、例えば、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びポリフッ化ビニル等を単独で、若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、融点が低く、比較的低温で圧着が可能で、容易に確実に積層体を得ることから、テトラフルオロエチレン重合体又はテトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体を用いることが好ましい。
接着層の厚さについては、接着性が発現すれば特に限定されず、0.5〜13μmであることが好ましい。
接着層は、上記絶縁フィルム上に少なくとも一層形成された構造、つまり絶縁被覆材料としては二層構造であってもよい。また上記絶縁フィルムの両面に接着層がそれぞれ形成された構造、つまり絶縁被覆材料としては三層構造であってもよい。また上記絶縁フィルムの片面に複数の接着層が形成された構造であってもよい。また上記絶縁フィルムの片面に一層形成され、残りの片面に複数の接着層が形成された構造であってもよい。また上記絶縁フィルムの両面に複数の接着層が形成された構造であってもよい。つまり、例えば、本発明に係る絶縁被覆材料は、ベース層としての役目をするポリイミドフィルム等の絶縁フィルムの片面又は両面を、フッ素樹脂を含む接着層で被覆することで製造することができる。
本発明に係る絶縁被覆材料は、接着層/絶縁フィルム/接着層の3層構成を有することが好ましい。また、上記絶縁フィルムがポリイミドからなり、上記接着層がフッ素樹脂からなることが好ましい。
<3.絶縁被覆材料の製造>
本発明に係る絶縁被覆材料の製造方法について説明する。本発明に係る絶縁被覆材料は絶縁フィルムの両面または片面に接着層を積層したものであり、係る接着層を積層した後加熱焼成するものである。この絶縁フィルムと接着層の積層体の製造方法は、当業者が周知のあらゆる方法により可能であるが、たとえば、この積層体は、通常、フィルム状の接着層を絶縁フィルムラミネートする方法、あるいは絶縁フィルムに接着層樹脂のディスパージョンを塗布する方法により得ることができる。例えば、本発明において使用される接着層がフッ素樹脂である場合、ディスパージョンとしては、例えばテトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)やテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を水又は有機溶剤に分散したものを用いることができる。具体的には、ディスパージョンを塗布する場合は、上記フッ素系樹脂のディスパージョンを調製する。ここで用いられるディスパージョンの固形成分濃度は、特に制限されないが、10重量%〜70重量%が取り扱いの面において好ましく用いられる。ラミネートする場合のフィルムとしては、代表的にはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体および塩素を含むポリクロロトリフルオロエチレン等のフィルムがある。
これらのディスパージョン、またはフィルムには公知の方法で無機あるいは有機物のフィラー等を添加してもよい。また、フッ素樹脂の表面やポリイミドフィルムとの接着面にコロナ放電処理やプラズマ放電処理などの公知の表面処理を施してもよい。
このようにして得た絶縁被覆材料は、導線に巻きつけられて絶縁ケーブルまたは絶縁ワイヤーとして使用される。
<4.絶縁被覆材料の利用>
本発明には、上記絶縁被覆材料を備える絶縁ケーブルまたは絶縁ワイヤーが含まれ得る。係る絶縁ケーブルはまたは絶縁ワイヤー、例えば、航空機等の航空宇宙用の電線やケーブルまたはワイヤー等の導線に好適に使用することができる。
電線やケーブル(ワイヤー)等の導線は導体であればどのような材料であっても用いることができるが、通常は金属が多い。金属では、銅、アルミニウム、ステンレス等が挙げられる。銅が好ましいが、アルミニウムも軽量化の点から好ましい。さらにこれらの金属は種々の合金であってもよく、また表面を各種材料でメッキされていてもよい。導線の直径は特に限定されないが、現在、主に市場で使用されている導線の直径が約0.9mmであることから、より正確な値を得るため0.9mmφ導線を用いることが好ましい。
上記絶縁ケーブルを製造する方法についても、種々の方法を利用することができ、特に限定されない。一例を挙げると、上記絶縁被覆材料をテープ(長尺物)に形成して、係る絶縁被覆材料のテープを導体(例えば金属等)の周りに螺旋状(渦巻き状)に巻き付けることで製造することができる。また、導体の周りに絶縁被覆材料のテープを一度巻き付けた後、さらに別の絶縁被覆材料のテープを重ね合わせて巻き付けてもよい。
上記絶縁被覆材料のテープを導体に巻き付ける場合において、当該テープに掛ける張力は、縮緬皺(wrinkling)の発生を避けるのに十分なだけの張力から、テープを引っ張ってネックダウンを生じさせるのに十分に強い張力の範囲まで、広く変化させることができる。尚、仮に張力が低い場合でも、巻き付けた後に行うヒートシール工程における熱(例えば、240℃〜500℃に加熱)の影響によってテープが縮むことから、良好な密着性で導体は絶縁被覆材料に被覆されることになる。なお、上記ヒートシール工程は、絶縁フィルムの厚さ、接着層の厚さ、導体の材料、生産ラインの速度、およびシールオーブンの長さ等に応じて、適宜設定することができる。また、上記絶縁被覆材料の導体への巻き付けは、標準電線被覆機械(ラッピングマシーン)等を用いて行うこともできる。
本願発明は以下の構成を有するものである。
1)ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着層を備える絶縁被覆材料であって、上記ポリイミドフィルムは、1mあたりのフィルム重量が23.5g以下であり、フィルムのループスティフネス値が0.45g/cm以上であることを特徴とする絶縁被覆材料。
2)(a)成分;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物成分中80モル%〜100モル%含み、(b)成分;その他の酸二無水物成分を0モル%〜20モル%含む酸二無水物成分と、パラフェニレンジアミンを全ジアミン成分中90モル%以上含むジアミン成分とを重合してなる上記1)に記載の絶縁被覆材料。
3)上記(a)成分を全酸二無水物成分中80モル%〜95モル%含み、(b)成分を5モル%〜20モル%含む酸二無水物成分含むことを特徴とする上記2)に記載の絶縁被覆材料。
4)上記(b)成分として、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含むことを特徴とする上記2)または3)に記載の絶縁被覆材料。
5)上記(a)成分を全酸二無水物成分中100モル%含むことを特徴とする上記2)に記載の絶縁被覆材料。
6)上記(a)成分は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であることを特徴とする上記2)〜5)のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料。
7)上記ジアミン成分100モル%が、パラフェニレンジアミンからなることを特徴とする上記5)または6)に記載の絶縁被覆材料。
8)上記絶縁被覆材料が接着層/ポリイミドフィルム/接着層の3層構成を含むことを特徴とする上記1)〜7)のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料。
9)上記接着層がフッ素樹脂からなることを特徴とする上記1)〜8)のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料。
10)上記1)〜9)のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料で被覆された絶縁ケーブルまたは絶縁ワイヤー。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明について更に具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(絶縁フィルムの1mあたりの重量算出)
0.5m×0.5mの大きさのフィルムを23℃/55%RH環境下に24時間放置し、重量測定を行って0.25mあたりの重量を得た。得られた数値を4倍して1mあたりの重量とした。測定は、23℃/55%RH環境下で行った。
(絶縁フィルムのループスティフネスおよび厚み測定)
株式会社東洋精機製作所製のループスティフネステスタを用い、サンプル巾10mm、ループ長50mm、押しつぶし間距離10mmで行った。押しつぶし後2分経過した時点での力を読取った。1サンプルにつき3回の測定を行いその平均値をループスティフネス値とした。上記ループ長に含まれるフィルムの任意の場所について、略中央部分を長手方向に略等間隔で5点を接触厚み計(HEIDENHAIN製 MT12)で厚み測定し、その平均値をフィルム厚さとした。測定は、23℃/55%RH環境下で行った。
(擦切れ特性評価用のサンプル作製)
絶縁フィルム/接着層/0.9mmφ導線/接着層/絶縁フィルムとなるように部材を重ね合わせて積層し、ついでこの積層体を、SUS板/緩衝材/上記積層体/緩衝材/SUS板となるように部材を重ね合わせて、293℃にて10分間、80kgf/cmの圧力を加えることで評価用のサンプルを得た。圧着には、株式会社神藤金属工業所製の圧縮成形機(SFA−50型)を用いた。導線は、Phelps doges社製のHigh performance conductor Nickel coated copper(AWG:20、CONST:19/32、直径:0.9mm)を使用した。接着フィルムは、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)フィルム(12μm)を使用した。緩衝材は、株式会社金陽製のキンヨーボードを使用した。導線は約30cm長さのものを使用し、絶縁フィルムは4cm×25cmにカットし、FEPフィルムは3cm×23cmにカットした。SUS板は3mm厚みで鏡面仕上げのものを使用した。
(擦切れ特性の測定)
得られた擦切れ特性評価用サンプルの擦切れ特性は、British Standard Aerospace Series BS EN3475−503に則って測定した。当該測定を5回実施して、その平均値を擦り切れ性とした。測定にはWELLMAN社製のREPEATED SCRAPE ABRASION TESTER(CAT 158L238G1)を使用した。測定は、23℃/55%RH環境下で行った。
(耐加水分解性の評価)
PCT試験(プレッシャークッカー試験)前後の引裂き強度保持率を用いて評価した。引裂き強度はASTM D−1938に従って、23℃にて、PCT処理の前後で測定した。1サンプルにつき当該測定を3回実施して、その平均値を引裂き強度とした。なお、PCT処理は150℃、100%RH、0.4MPaの条件下で96時間行った。PCT後の引裂き強度をPCT前の引裂き強度で除した値を引裂き強度PCT保持率(%)とした。
(合成例1:ポリイミド前駆体1の合成)
容量1900Lの釜にDMFを868.2kg投入し、パラフェニレンジアミン(PDA)を45.6kg添加し、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を115.0kg添加し、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を9.8kg添加し、2時間撹拌して溶解させた。別途調整しておいたBTDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体1を得た。
(合成例2:ポリイミド前駆体2の合成)
容量1900Lの釜にDMFを905.2kg投入し、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を128.7kg添加し、パラフェニレンジアミン(PDA)を37.8kg添加し、2時間撹拌して溶解させた。更にパラフェニレンジアミン(PDA)を8.0kg添加し、1時間撹拌して溶解させた。別途調整しておいたPDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体2を得た。
(合成例3:ポリイミド前駆体3の合成)
容量1900Lの釜にDMFを885.4kg投入し、4,4’−オキシジアニリン(ODA)を8.9g添加し、パラフェニレンジアミン(PDA)を43.2kg添加し、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を104.5kg添加し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を16.5kg添加し、1時間攪拌して溶解させた。別途調整しておいたPMDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体3を得た。
(合成例4:ポリイミド前駆体4の合成)
容量1900Lの釜にDMFを885.1kg投入し、4,4’−オキシジアニリン(ODA)を35.8kg添加し、パラフェニレンジアミン(PDA)を29.0kg添加し、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を52.6kg添加し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を55.6kg添加し、1時間攪拌して溶解させた。別途調整しておいたPMDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体4を得た。
(合成例5:ポリイミド前駆体5の合成)
容量1900Lの釜にDMFを888.0kg投入し、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(BAPP)を25.5kg投入し、4,4’−オキシジアニリン(ODA)を29.0kg添加し、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)を26.7kg添加し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を22.6kg添加し、50分間撹拌して溶解させた。ここに、パラフェニレンジアミン(PDA)を22.4kg添加し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を47.0kg添加し、1時間攪拌して溶解させた。別途調整しておいたPMDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体5を得た。
(合成例6:ポリイミド前駆体6の合成)
容量1900Lの釜にDMFを860.9kg投入し、4,4’−オキシジアニリン(ODA)を94.8kg添加し、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を100.1kg添加し、1時間攪拌して溶解させた。別途調整しておいたPMDAのDMF溶液(7wt%)を上記反応液に徐々に添加し、23℃での粘度が2500ポイズに達したところで添加を止め、ポリイミド前駆体6を得た。
(実施例1)
合成例1で得たポリイミド前駆体1に、以下の化学脱水剤及び触媒及びDMFを含有せしめた。
化学脱水剤:無水酢酸をポリイミド前駆体のポリアミド酸のアミド酸ユニット1モルに対して2.6モル
触媒:イソキノリンをポリイミド前駆体のポリアミド酸のアミド酸ユニット1モルに対して0.6モル
DMF:化学脱水剤及び触媒及びDMFの合計重量がポリイミド前駆体重量の45%となる重量
コンマコーターと厚みゲージ(0.013インチ)を用いて30μmのアルミ箔上に流延塗布した。この樹脂膜を125℃×110秒で加熱した後アルミ箔上から自己支持性のゲル膜を引き剥がして金属枠に固定し、250℃×14秒、350℃×14秒、450℃×120秒で乾燥・イミド化させて、1mあたり重量が21.7gのフィルムを得た。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。さらに、PCT試験により、耐加水分解性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
0.014インチの厚みゲージを用いることを除いて、実施例1と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は23.3gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
合成例2で得られたポリイミド前駆体2を用いることを除いて、実施例1と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は22.3gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
合成例3で得られたポリイミド前駆体3を用いることを除いて、実施例1と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は21.6gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
合成例4で得られたポリイミド前駆体4を用いることを除いて、実施例1と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は21.6gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
合成例5で得たポリイミド前駆体5に、以下の化学脱水剤及び触媒及びDMFを含有せしめた。
化学脱水剤:無水酢酸をポリイミド前駆体のポリアミド酸のアミド酸ユニット1モルに対して2.1モル
触媒:イソキノリンをポリイミド前駆体のポリアミド酸のアミド酸ユニット1モルに対して0.8モル
DMF:化学脱水剤及び触媒及びDMFの合計重量がポリイミド前駆体重量の50%となる重量
コンマコーターと厚みゲージ(0.015インチ)を用いてフィルム状に成形し、1mあたり重量が24.2gのフィルムを得た。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定用サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
合成例6で得たポリイミド前駆体6を使用し、厚みゲージ(0.014インチ)を使用することを除いて、比較例2と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は23.0gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
厚みゲージ(0.021インチ)を使用することを除いて、比較例3と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムの1mあたり重量は30.2gであった。得られたフィルムについて、ループスティフネス測定を行った。残りのフィルムを用いて擦り切れ測定サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)
カネカ製ポリイミドフィルム Apical AV(米国製品名(日本では「Apical AH」と表記))(18.5μm)について、1mあたりの重量測定と、ループスティフネス測定を行った。また、擦り切れ測定サンプルを作製し、擦り切れ特性測定を行った。さらに、PCT試験により、耐加水分解性の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006639410
本発明に係る絶縁被覆材料によれば、耐摩耗性に優れるため、例えば、航空宇宙用の電線・ケーブル等に用いた場合に有用であり、また、種々の産業分野で利用可能である。

Claims (7)

  1. ポリイミドフィルムの少なくとも片面に接着層を備える絶縁被覆材料であって、
    前記ポリイミドフィルムは、1mあたりのフィルム重量が23.5g以下であり、
    前記ポリイミドフィルムのループスティフネス値が0.45g/cm以上であり、
    前記ポリイミドフィルムが、(a)成分;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/または3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物成分中80モル%〜95モル%含み、(b)成分;その他の酸二無水物成分を5モル%〜20モル%含む酸二無水物成分と、パラフェニレンジアミンを全ジアミン成分中90モル%以上含むジアミン成分とを重合してなることを特徴とする絶縁被覆材料。
  2. 前記(b)成分として、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含むことを特徴とする請求項に記載の絶縁被覆材料。
  3. 前記(a)成分は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁被覆材料。
  4. 前記ジアミン成分100モル%が、パラフェニレンジアミンからなることを特徴とする請求項に記載の絶縁被覆材料。
  5. 前記絶縁被覆材料が接着層/ポリイミドフィルム/接着層の3層構成を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料。
  6. 前記接着層がフッ素樹脂からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁被覆材料。
  7. 請求項1〜いずれか1項に記載の絶縁被覆材料で被覆された絶縁ケーブルまたは絶縁ワイヤー。
JP2016561516A 2014-11-27 2015-11-17 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料 Active JP6639410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240251 2014-11-27
JP2014240251 2014-11-27
PCT/JP2015/082305 WO2016084662A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-17 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084662A1 JPWO2016084662A1 (ja) 2017-10-05
JP6639410B2 true JP6639410B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56074229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561516A Active JP6639410B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-17 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10703860B2 (ja)
EP (1) EP3226259A4 (ja)
JP (1) JP6639410B2 (ja)
CN (1) CN107004473B (ja)
WO (1) WO2016084662A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105307861B (zh) 2013-05-31 2018-02-09 株式会社钟化 绝缘包覆材料及其利用
WO2021120116A1 (zh) * 2019-12-19 2021-06-24 瑞声声学科技(深圳)有限公司 易弯曲的聚酰亚胺板
KR20230093871A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 에스케이마이크로웍스 주식회사 필름, 다층전자장비 및 필름의 제조방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801506A (en) 1986-01-13 1989-01-31 Ube Industries, Ltd. Polyimide film having fluorocarbon resin layer
JPS62162543A (ja) 1986-01-13 1987-07-18 宇部興産株式会社 弗素樹脂層を有するポリイミドフイルム
JPS62162542A (ja) 1986-01-13 1987-07-18 宇部興産株式会社 弗素樹脂層を有するポリイミドフイルム
JPH02103804A (ja) 1988-10-08 1990-04-16 Hitachi Cable Ltd 耐放射線性電線・ケーブル
JP3058198B2 (ja) * 1991-04-01 2000-07-04 鐘淵化学工業株式会社 ポリイミド積層体
JPH04303652A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド積層体
JPH0737439A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 耐熱性絶縁電線
US5731088A (en) * 1996-06-04 1998-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer polyimide-fluoropolymer insulation having superior cut-through resistance
EA199900519A1 (ru) 1996-12-05 2000-02-28 Е.И. Дюпон Де Немур Энд Компани Полиимиды, имеющие высокие tg, высокую термоокислительную стабильность и низкое влагопоглощение
JP2001508588A (ja) 1997-01-14 2001-06-26 レイケム・コーポレイション 絶縁電気導体
US5859171A (en) 1997-05-21 1999-01-12 Dupont Toray Polyimide copolymer, polyimide copolymer resin molded products and their preparation
JPH1158543A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ube Ind Ltd 絶縁特性の良好なスパイラル管状物およびその製造方法
ATE375594T1 (de) 2001-04-17 2007-10-15 Judd Wire Inc Mehrschichtiges isolationssystem für elektrische leiter
KR20040030536A (ko) * 2001-09-28 2004-04-09 가네가후치 가가쿠 고교 가부시키가이샤 가요성 프린트 기판용 폴리이미드 필름 및 이를 사용한가요성 프린트 기판
JP4029732B2 (ja) 2003-01-17 2008-01-09 宇部興産株式会社 低誘電率ポリイミド基板の製造法
US7022402B2 (en) * 2003-07-14 2006-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric substrates comprising a polymide core layer and a high temperature fluoropolymer bonding layer, and methods relating thereto
JP2007030501A (ja) 2005-06-21 2007-02-08 Ist Corp ポリイミド複合フィルム及びその製造方法
TWI298334B (en) 2005-07-05 2008-07-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Polyamic acid resin composition modified with laminate nanometer silica sheet and polyimide prepared therefrom
JP5028772B2 (ja) 2005-09-13 2012-09-19 東洋紡績株式会社 ポリイミドフィルム
KR20070058812A (ko) 2005-12-05 2007-06-11 주식회사 코오롱 폴리이미드 필름
JP5095142B2 (ja) 2006-07-05 2012-12-12 ユニチカ株式会社 フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2008028488A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp 無線エリアネットワーク、基地局装置、無線ネットワーク制御装置及びそのhsdpaコード割り当て方法
WO2009032290A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Kaneka Texas Corporation Polyimide films comprising fluoropolymer coating and methods
CN101939796B (zh) * 2007-12-28 2012-11-21 钟渊得克萨斯公司 具有改善的粘合强度的聚酰亚胺和含氟聚合物粘合层
US20090297858A1 (en) 2008-05-29 2009-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer insulation for wire, cable or other conductive materials
WO2011021639A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
TWI628068B (zh) 2009-08-21 2018-07-01 東麗 杜邦股份有限公司 聚醯亞胺膜
WO2011063209A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film transistor compositions, and methods relating thereto
JP2012195290A (ja) 2011-03-02 2012-10-11 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線
JP2013030421A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nitto Denko Corp 電線用被覆テープ、被覆電線及び電気機器
JP2013051030A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2013089585A (ja) 2011-10-24 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
US9376596B2 (en) 2012-03-09 2016-06-28 Hitachi Metals, Ltd. Adhesive film and flat cable using the same
JP5761151B2 (ja) * 2012-10-16 2015-08-12 日立金属株式会社 絶縁電線及びコイル
JP5956314B2 (ja) * 2012-11-19 2016-07-27 日東電工株式会社 モーター用電気絶縁性樹脂シート
CN105307861B (zh) * 2013-05-31 2018-02-09 株式会社钟化 绝缘包覆材料及其利用
JP6226169B2 (ja) 2013-06-11 2017-11-08 日立化成株式会社 絶縁被覆ワイヤ及びマルチワイヤ配線板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226259A1 (en) 2017-10-04
US10703860B2 (en) 2020-07-07
JPWO2016084662A1 (ja) 2017-10-05
EP3226259A4 (en) 2018-08-01
CN107004473A (zh) 2017-08-01
US20170260331A1 (en) 2017-09-14
WO2016084662A1 (ja) 2016-06-02
CN107004473B (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410716B2 (ja) 絶縁被覆材料及びその利用
JP6907379B2 (ja) 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料
JP6515180B2 (ja) 多層接着フィルム及びフレキシブル金属張積層板
JP6388483B2 (ja) 高周波回路基板用カバーレイ及びフレキシブルフラットケーブル用基材
JP2017024265A (ja) 絶縁性フィルム、絶縁性フィルムの製造方法、および金属張積層板の製造方法
JP7446741B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP2007030501A (ja) ポリイミド複合フィルム及びその製造方法
JP2016087799A (ja) 高周波回路基板用の長尺状積層体及びその製造方法
JP6639410B2 (ja) 耐摩耗性の優れる絶縁被覆材料
EP2186098A1 (en) Polyimide films comprising fluoropolymer coating and methods
JP2015028106A (ja) ポリイミド前駆体ワニス、ポリイミド樹脂、およびそれらの用途
JP2019040790A (ja) 絶縁電線
JP5105199B2 (ja) ポリイミドシート
KR20160088844A (ko) 저유전율을 갖는 폴리이미드 내열성 접착제 및 이를 이용한 연성 동박적층판
JP2023150791A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250