JP2013158807A - 薄肉有底円筒金属部材の製造方法 - Google Patents

薄肉有底円筒金属部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158807A
JP2013158807A JP2012023216A JP2012023216A JP2013158807A JP 2013158807 A JP2013158807 A JP 2013158807A JP 2012023216 A JP2012023216 A JP 2012023216A JP 2012023216 A JP2012023216 A JP 2012023216A JP 2013158807 A JP2013158807 A JP 2013158807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
jig
hole
core pin
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412537B2 (ja
Inventor
Teruhisa Koremura
輝久 是村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGURO TEKKO KK
Suguro Tekko KK
Original Assignee
SUGURO TEKKO KK
Suguro Tekko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGURO TEKKO KK, Suguro Tekko KK filed Critical SUGURO TEKKO KK
Priority to JP2012023216A priority Critical patent/JP5412537B2/ja
Publication of JP2013158807A publication Critical patent/JP2013158807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412537B2 publication Critical patent/JP5412537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】切削加工中に冶具の一端面がスイス型自動旋盤のガイドブッシュにぶつかってワークおよび冶具を軸方向に送り出すことができなくなってしまうことを防止(回避)し、生産性を向上させること。
【解決手段】略一定の外径を有しかつ長尺状の金属製中実丸棒とされたワークWの中心軸線に沿って切削加工により中心穴を形成し、該ワークWの先端にて底部を有するように有底穴を形成する穴形成工程を行い、次に、前記ワークWの先端側の外径が小さくなるように切削加工して、先端側を薄肉化する薄肉化工程を行い、前記薄肉化工程の際に、前記穴形成工程にて形成した前記有底穴に充填部材を挿入するとともに、前記ワークWの一端側を延長し、かつ、前記ワークWが接続される側の一端面20aから所定の距離にわたって縮径部29が形成された冶具20を前記ワークWに対して固定し、該冶具20を旋盤のチャックに取り付ける取付工程を有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えばダイカスト用金型に用いられるコアピン(中子ピン)等の薄肉有底円筒金属部材の製造方法に関するものである。
一般に、ダイカスト製品に対してボルト穴等の孔部を形成するために、ダイカスト用金型に固定されるコアピン(中子ピン)が用いられる。コアピンは、金属製の丸棒とされ、中心軸線に沿って冷却穴が形成されたものと、冷却穴が形成されていない中実のものがある。下記特許文献1には、冷却穴が形成されたコアピンが開示されている。
冷却穴が形成されたコアピンを使用すれば、ダイカスト製品に生じる引け巣をコアピン位置から遠ざけることができるという点で有利とされている。
一方、コアピンの冷却穴に水等の冷却材を供給する際には、冷却穴にパイプを挿入することによって行うが、冷却穴の穴径が小さい場合には、パイプ径も小さくなり、パイプ詰まりが発生しやすくなってしまう。また、冷却穴とパイプ外周との間も狭くなり、詰まりが発生しやすくなってしまう。このような詰まりが発生すると、コアピンの冷却ができなくなり、焼き付き等が生じてダイカスト製品の不良率が上昇してしまう。したがって、冷却穴の穴径を大きくすることによってパイプ径を大きくし、パイプ詰まりを回避するとともに、冷却材流量を増大させることによって冷却効果を増大させることが好ましい。
しかし、従来では、冷却穴が形成されたコアピンの肉厚は、1mm以上とされており、薄肉化によって冷却穴の穴径を増大することについての検討が十分になされていなかった。なぜなら、コアピンは長尺状とされているため、肉厚が1mm未満の薄肉化の加工は困難であると考えられていたからである。
そこで、薄肉化の加工を可能にした薄肉有底円筒金属部材の製造方法が、下記特許文献2に開示されている。
特開平9−1313号公報 特開2009−90444号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示された製造方法を用いて軸径の太い(例えば外径が20mm以上の)ワークWを切削加工しようとした場合、ワークWと冶具20との接続部(より詳しくは、ワークWが接続されている側の冶具20の一端面)が、スイス型自動旋盤のガイドブッシュの最も狭いところ(最小径を有するところ)に挿通(挿入)される際に引っかかり、ワークWおよび冶具20を、軸方向に進めることができなくなってしまうおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、切削加工中に冶具の一端面がスイス型自動旋盤のガイドブッシュにぶつかってワークおよび冶具を軸方向に送り出すことができなくなってしまうことを防止(回避)することができ、生産性を向上させることができる薄肉有底円筒金属部材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の薄肉有底円筒金属部材の製造方法は、略一定の外径を有しかつ長尺状の金属製中実丸棒とされたワークの中心軸線に沿って切削加工により中心穴を形成し、該ワークの先端にて底部を有するように有底穴を形成する穴形成工程を行い、次に、前記ワークの先端側の外径が小さくなるように切削加工して、先端側を薄肉化する薄肉化工程を行い、前記薄肉化工程の際に、前記穴形成工程にて形成した前記有底穴に充填部材を挿入するとともに、前記ワークの一端側を延長し、かつ、前記ワークが接続される側の一端面から所定の距離にわたって縮径部が形成された冶具を前記ワークに対して固定し、該冶具を旋盤のチャックに取り付ける取付工程を有することを特徴とする。
また、上記薄肉有底円筒金属部材の製造方法において、前記縮径部が、前記一端面から軸方向に沿って20mm〜60mmの間に設けられているとさらに好適である。
ワークの先端側の外径が小さくなるように切削加工する薄肉化工程の前に、略一定の外径を有する中実丸棒に対して有底穴を形成することとしたので、高い剛性を有するワークに対して有底穴を精度良く形成することができる。また、高い剛性を有するワークに対して切削加工するので、加工熱による熱変形を小さくすることができ、有底穴を精度良く形成することができる。
薄肉化工程によって薄肉化される寸法は、ワーク長さが200mm〜350mm程度の場合には、例えば1.0mm未満、好ましくは0.7mm以下、ワーク長さが400mm程度の場合には、例えば1.5mm未満、好ましくは1.3mm以下とされる。
薄肉有底円筒金属部材の材質としては、SKD(例えばSKD61)等の合金工具鋼、快削鋼、真鍮、銅、ステンレス(SUS)等が挙げられる。
なお、「長尺状」とは、例えば、薄肉化された先端の直径に対して5倍以上、好ましくは10倍以上の長さを有するものを意味する。
本発明は、特に、後述するダイカスト用金型に用いられるコアピンや、ダイカスト用金型を冷却するための冷却ブッシュの製造に好適である。
また、充填部材を挿入することにより、薄肉化工程時にワークの剛性が上がり、加工時にワークの変形を抑えることができ、さらなる薄肉化が可能となる。
さらに、ワークの一端側を延長する冶具をワークに固定し、この冶具を旋盤のチャックに取り付けることとしたので、旋盤によってワークの一端側の近傍まで加工することができる。これにより、材料を無駄なく使用することができる。
さらにまた、冶具の一端部には、縮径部が設けられているので、切削加工中に冶具の一端面が、例えば、スイス型自動旋盤のガイドブッシュにぶつかってワークおよび冶具を軸方向に送り出すことができなくなってしまうことを防止(回避)することができ、生産性を向上させることができる。
上記薄肉有底円筒金属部材の製造方法において、前記薄肉有底円筒金属部材が、ダイカスト用金型に用いられるコアピンとされているとさらに好適である。
コアピンに形成された有底穴は、水等の冷却材を供給して冷却するための冷却穴として使用することができる。本発明の製造方法によれば、コアピンの薄肉化が可能となるので、冷却効果が増大し、ダイカスト製品に生じる引け巣をコアピン位置から遠ざけることができ、ダイカスト製品の歩留まりを向上させることができる。
本発明によれば、切削加工中に冶具の一端面がスイス型自動旋盤のガイドブッシュにぶつかってワークおよび冶具を軸方向に送り出すことができなくなってしまうことを防止(回避)することができ、生産性を向上させることができるという効果を奏する。
コアピンをダイカスト用金型に取り付けた状態を示す側断面図である。 コアピンを示した側面図である。 本発明の一実施形態にかかるコアピンの製造方法を示した図である。 薄肉化工程の変形例を示した図である。 冶具およびワークを旋盤に取り付けた状態を示す側断面図である。 冶具とワークとの接続方法の変形例を示した図である。
本発明にかかる薄肉有底円筒金属部材の製造方法の参考実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、ダイカスト金型に用いるコアピン(中子ピン)を薄肉有底円筒金属部材の一例として、その製造方法について説明する。先ず、コアピンの使用形態およびコアピンの形状を説明した後に、コアピンの製造方法について説明する。
図1には、ダイカスト用金型3に固定されたコアピン1が示されている。コアピン1の先端部(図において右方)1a側は、金型3内に突出しており、ダイカスト製造時には浴湯に浸漬される。コアピン1の内部には、基端部(図において左方)1bからその中心軸線に沿って中心穴が形成されており、先端部1aにて底部を有する有底穴とされた冷却穴1cが形成されている。この冷却穴1c内には、コアピン1の中心軸線に沿って冷却水供給パイプ5が挿入されている。
冷却水供給パイプ5の先端部5aから冷却穴1cの底部(すなわちコアピン1の先端部1a)に向かって冷却水が噴出するようになっている。冷却水供給パイプ5の他端は、冷却水供給配管7に接続されている。冷却水供給配管7の上流側には、図示しない冷却装置本体が設けられている。冷却水供給パイプ5の先端部5aから噴出した冷却水は、冷却穴1cの底部に衝突した後に流れの向きを反転させ、冷却穴1c内を基端部1bに向かって流れる。このように冷却水が流れる際に、コアピン1の壁部を介して伝達された熱を受け取ることによって、コアピン1を内部から冷却する。基端部1bへと向かって流れた冷却水は、コアピン1の基端部1bに接続された接続管9内へと流れ込み、冷却水戻り配管11を介して図示しない冷却装置本体へと導かれる。
以上説明したように、コアピン1内に冷却水を供給しながらダイカスト製造工程を行うので、コアピン1の焼き付きを防止できるとともに、ダイカスト製品に生じる引け巣をコアピン1位置から遠ざけることができる。
図2には、コアピン1の形状が示されている。なお、同図に示したコアピンの形状はあくまでも一例であって、本発明はこの形状に限定されるものではない。
コアピン1は、基端部1b側に位置する大径部12と、先端部1a側に位置するとともに大径部12よりも小径とされた小径テーパ部14と、大径部12と小径テーパ部14との間に位置するとともに小径テーパ部14に対して連続的に接続された小径直線部16とを有している。
大径部12の直径は、例えば13mmとされており、小径直線部16の直径は、例えば4.1mmとされている。小径テーパ部14は、基端部1b側が4.1mmとされ、先端にいくにしたがい先細り形状となるようなテーパ形状となっている。テーパ角は、例えば1°とされる。小径テーパ部14の先端すなわちコアピン1の先端部1aは、球面形状を有するように加工されている。
コアピン1の長さは、250mmとされている。大径部12の長さは25mm、小径直線部16の長さは203mm、小径テーパ部14の長さは22mmとされている。
コアピン1には、基端部1bから先端部1aの手前にかけて、中心軸線にそって冷却穴1cとしての中心穴が形成されている。冷却穴1cの先端部1a側は貫通しておらず、底部1dが設けられている。このように、冷却穴1cは有底穴となっている。冷却穴1cの直径は、2.0mmとされている。冷却穴1cの基端部1b側には、雌ねじ18が形成されている。この雌ねじ18によって、図1に示した接続管9の先端(図1において右方)がコアピン1に対して螺結される。
コアピン1の小径テーパ部14の先端では直径が小さくなっているので、この位置における肉厚が最も薄くなる。図2に示したコアピンでは、0.7mm程度の肉厚となっている。
図3には、本実施形態にかかるコアピンの製造方法が示されている。
先ず、図3(a)に示すように、素材となる金属製中実丸棒から、製品となるコアピン1の長さに所定長さを加えた寸法だけ切断して、ワークWを得る。切断寸法としては、例えば300mm程度である。素材の材料としては、用途によって決まるが、例えば、SKD(例えばSKD61)等の合金工具鋼、快削鋼、真鍮、銅、ステンレス(SUS)等が挙げられる。
次に、図3(b)に示すように、ガンドリル(又はドリル)によって、基端部1b側から切削加工を行い、先端部1aに底部1dを残すように冷却穴1cの加工を行う(穴形成工程)。
次に、図3(c)に示すように、図5に示すスイス型自動旋盤50に図3(b)のように加工したワークWを設置し、ワークWの外形状の切削加工を行う。具体的には、図2に示した小径直線部16および小径テーパ部14となるように、ワークWの外形を加工する。これにより、先端部1a側の小径直線部16および小径テーパ部14に薄肉部が形成される(薄肉化工程)。
なお、図5中の符号51は突切りバイト、符号52はガイドブッシュ、符号53はコレットチャック、符号54は給材機フィンガーチャックである。
次に、上述したコアピンの製造方法の作用効果について説明する。
図3に示した本実施形態にかかる製造方法では、ワークWの先端部1a側の外径が小さくなるように切削加工する薄肉化工程の前に、略一定の外径を有する中実丸棒とされたワークWに対して冷却穴1cを形成することとしたので、高い剛性を有するワークWに対して冷却穴1cを精度良く形成することができる。また、高い剛性を有するワークWに対して切削加工するので、加工熱による熱変形を小さくすることができ、冷却穴1cを精度良く形成することができる。
また、図3に示した本実施形態にかかる製造方法では、薄肉化工程は穴形成工程の後に行うので、ワークWの外形の曲がり検査が不要となる。剛性が高いワークWに対して冷却穴を形成するので、殆どの加工品が規格内に収まる。仮に規格外となった加工品に対しては、後の薄肉化工程を行わないので、製造負荷を抑えることができる。
さらに、本実施形態にかかる製造方法によれば、高い精度で加工でき、外形:φ4×350,冷却穴寸法:φ3.1×347,肉厚:0.45mm、冷却穴の振れ精度:0.05の加工も可能であることを確認した。
さらにまた、超音波測定によって形状を測定して穴加工を行えば、肉厚0.2mmの加工も可能である。
なお、薄肉化工程の際に、穴形成工程にて形成した冷却穴1cに丸棒(充填部材)を挿入し、この状態で薄肉化工程を行うこととしても良い。丸棒を冷却穴1c内に挿入することにより、薄肉化工程時にワークWの剛性が上がり、加工時にワークWの変形を抑えることができ、さらなる薄肉化が可能となる。
次に、図4を用いて、本発明の一実施形態にかかる薄肉化工程を説明する。
図4に示した薄肉化工程では、ワークWの一端を延長する冶具20を用いて加工を行う点が特徴となっている。
図4(a)に示すように、穴形成工程(図3(b)参照)を終えたワークWの一端に対して、雄ねじ部22および嵌合部24を形成する。これら雄ねじ部22および嵌合部24は、後にコアピンの基端部1bとなる側に形成される。
一方、冶具20は、ワークWと略同一の外形を有した丸棒形状とされている。冶具20の一端(図において右方)には、ワークWの雄ねじ部22が螺合される雌ねじ部26と、嵌合部24が嵌合される嵌合穴28が形成されている。また、図5に示すガイドブッシュ52の最も狭いところ(最小径を有するところ)に挿通(挿入)される冶具20の一端部には、縮径部29(図4(b)および図4(c)参照)が設けられている。縮径部29は、ワークWと当接する冶具20の一端面20a(図4(b)参照)から軸方向に沿って20mm〜60mmの間に設けられており、その他の部分(縮径部29以外の部分)および切削加工前のワークWの外径よりもわずかに(0.1mm〜0.3mm程度)小さい外径を有している。すなわち、縮径部29は、切削加工前のワークWの輪郭を冶具20の方に延ばしていった時に、延ばされたワークWの輪郭から縮径部29の輪郭が外側にはみ出さないよう(突出しないよう)に形成されている。言い換えれば、縮径部29は、切削加工前のワークWを冶具20が接続される側と反対側の端面から見た時に、ワークWの輪郭から縮径部29が突出しないように形成されている。
薄肉化工程時には、図4(b)に示すように、ワークWの雄ねじ部22及び嵌合部24を冶具の雌ねじ部26及び嵌合穴28に対して接続し、固定する。この状態で、冶具20の他端部をスイス型自動旋盤50の給材機フィンガーチャック54(図5参照)に固定し、薄肉化工程を行う(図5(c))。
薄肉化工程が終了した後は、例えば嵌合部24の直近に位置するワークWの大径部を切断することによって、ワークWの雄ねじ部22及び嵌合部24を除去し、所定の加工を施して製品(コアピン)とする。
このように、ワークWの一端側を延長する冶具20をワークWに固定し、この冶具20をスイス型自動旋盤50の給材機フィンガーチャック54(図5参照)に取り付けることとしたので、旋盤によってワークWの一端側の近傍まで切削加工することができる。これにより、材料を無駄なく使用することができる。
また、冶具20の一端部には、縮径部29が設けられているので、切削加工中に冶具20の一端面20aがガイドブッシュ52にぶつかってワークWおよび冶具20を軸方向に送り出すことができなくなってしまうことを防止(回避)することができ、生産性を向上させることができる。
なお、冶具20とワークWとの接続方法は、図4に示されたものに限定されるものではない。例えば、図6(a)に示したように、ワークWの一端に嵌合部30を形成し、冶具20の一端に嵌合穴32を形成し、これら端部同士を嵌合した後に、図6(b)に示すようにノックピン用の穴34を形成、この穴34にノックピン35(図6(c)参照)を打ち込んで接続しても良い。
また、本実施形態では、コアピンを薄肉有底円筒金属部材の一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ダイカスト用金型を冷却するための冷却ブッシュの製造に用いることもできる。
また、絞りプレスによって量産される製品の試作品を製造する際に本発明を用いることができる。絞りプレスでは、金型を数台用いて製作することが一般とされ、試作のために金型を製作することはコストがかかり好ましくない。本発明の製造方法を用いれば、薄肉の有底円筒金属部材を切削加工にて製作できるので、少ない投資で試作品を製作し、製品確認をすることができる。また、絞りプレスでは製作が困難な材料であっても、本発明の製造方法は切削加工なので、材料に依存せずに製造することができるという有利点を有する。
1 コアピン
1a 先端部
1b 基端部
1c 冷却穴(中心穴)
20 冶具
20a 一端面
29 縮径部
50 スイス型自動旋盤
54 給材機フィンガーチャック
W ワーク

Claims (3)

  1. 略一定の外径を有しかつ長尺状の金属製中実丸棒とされたワークの中心軸線に沿って切削加工により中心穴を形成し、該ワークの先端にて底部を有するように有底穴を形成する穴形成工程を行い、
    次に、前記ワークの先端側の外径が小さくなるように切削加工して、先端側を薄肉化する薄肉化工程を行い、
    前記薄肉化工程の際に、前記穴形成工程にて形成した前記有底穴に充填部材を挿入するとともに、前記ワークの一端側を延長し、かつ、前記ワークが接続される側の一端面から所定の距離にわたって縮径部が形成された冶具を前記ワークに対して固定し、該冶具を旋盤のチャックに取り付ける取付工程を有することを特徴とする薄肉有底円筒金属部材の製造方法。
  2. 前記縮径部が、前記一端面から軸方向に沿って20mm〜60mmの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の薄肉有底円筒金属部材の製造方法。
  3. 前記薄肉有底円筒金属部材は、ダイカスト用金型に用いられるコアピンとされていることを特徴とする請求項1または2に記載の薄肉有底円筒金属部材の製造方法。
JP2012023216A 2012-02-06 2012-02-06 薄肉有底円筒金属部材の製造方法 Active JP5412537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023216A JP5412537B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 薄肉有底円筒金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023216A JP5412537B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 薄肉有底円筒金属部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158807A true JP2013158807A (ja) 2013-08-19
JP5412537B2 JP5412537B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=49171513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023216A Active JP5412537B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 薄肉有底円筒金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412537B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267611A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd パイプ継手の製造方法
JPH09225702A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Tsugami Corp 自動旋盤用ガイドブッシュ
JP2009090444A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Suguro Tekko:Kk 薄肉有底円筒金属部材の製造方法
JP2010236523A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Ltd 往復動圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267611A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd パイプ継手の製造方法
JPH09225702A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Tsugami Corp 自動旋盤用ガイドブッシュ
JP2009090444A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Suguro Tekko:Kk 薄肉有底円筒金属部材の製造方法
JP2010236523A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Ltd 往復動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412537B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337364B2 (ja) 薄肉有底円筒金属部材の製造方法
CN107414100A (zh) 一种薄壁圆筒件的车削工装及加工方法
JP4823367B2 (ja) アンダーカット部を有する部材の成形方法
CN101549361A (zh) 一种稀土镁合金无缝薄壁细管热挤压方法及其专用模具
CN102962333B (zh) 冲头
CN104475479A (zh) 一种利用旋锻技术制备小口径厚壁金属管的工艺
CN112439964A (zh) 焊接喷嘴及其生产方法以及组件的选择性焊接方法
JP5412537B2 (ja) 薄肉有底円筒金属部材の製造方法
JP5412386B2 (ja) 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP5616122B2 (ja) コアピン、コアピンの製造方法、ダイカスト鋳造用金型、およびダイカスト鋳造用金型の製造方法
JP5011271B2 (ja) 鋳抜きピン
CN109108697B (zh) 一种薄壁弹性支承及其工装、加工方法
CN102658329B (zh) 非圆拉伸凸模模具
CN105964795A (zh) 一种内翻边冲头
CN211805035U (zh) 一种薄壁圆管铝件及钢件专用加工工装
JP5616404B2 (ja) 鋳抜きピンの製造方法
CN204221443U (zh) 用于差速器半轴齿轮外花键插削夹具
JP2013202690A (ja) 管状部品の塑性加工方法
CN107188394B (zh) 玻璃出料管拉拔模组、玻璃出料管制造方法及玻璃出料管
CN106270605B (zh) 一种贯穿延伸深长孔的加工方法
JP7401047B2 (ja) 燃料導入用インレットの製造方法
JP5755215B2 (ja) ダイカスト品の製造方法およびこれに用いるダイカスト金型
JP2011025549A (ja) 金型の入子合わせ治具
KR102480361B1 (ko) 파이프 벤딩용 와이퍼 다이의 제조 방법
RU2483847C2 (ru) Метчик

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250