JP2013155027A - 物品振り分け装置 - Google Patents

物品振り分け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155027A
JP2013155027A JP2012018576A JP2012018576A JP2013155027A JP 2013155027 A JP2013155027 A JP 2013155027A JP 2012018576 A JP2012018576 A JP 2012018576A JP 2012018576 A JP2012018576 A JP 2012018576A JP 2013155027 A JP2013155027 A JP 2013155027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
course
pusher
conveyor
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Nishino
幸伸 西納
Naoya Deguchi
直也 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012018576A priority Critical patent/JP2013155027A/ja
Publication of JP2013155027A publication Critical patent/JP2013155027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【解決手段】 搬送コンベヤ2によって搬送される物品1と係合可能な複数のプッシャ9を備えており、各プッシャは永久磁石と電磁コイルとによって構成されるリニアモータによって無端状の循環通路8を走行されるようになっている。上記循環通路の一部に、上記プッシャを物品に向けて突出させて係合させるとともに、該物品の進路を変更させる変更区間8bが設けられており、プッシャ9は変更区間を走行される際に、不良物品1bに係合するとともにその進路を変更してこれをリジェクトコンベヤ3側へ移動させるようになる。
【効果】 上記変更区間8bを搬送コンベヤ2に沿って長く配置することが可能なので、物品に衝撃を与えることなく、各プッシャ9を物品に滑らかに係合させてその進路を変更させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させることにより物品を振り分けるようにした物品振り分け装置に関する。
従来、物品振り分け装置として、物品を搬送する搬送コンベヤと、この搬送コンベヤ上の物品と係合して該物品の進路を変更する進路変更手段と、この進路変更手段の作動を制御する制御装置とを備え、上記制御装置は上記進路変更手段の作動を制御して搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させることにより不良の物品を正規のラインより外部へ排出させるようにしたものが知られている(特許文献1)。
上記物品振り分け装置においては、搬送コンベヤ上の物品を該搬送コンベヤ上から外部へ排出する進路変更手段として押出しプレートを備えたリンク機構を用いており、物品を外部に押し出す際には、単に該物品を搬送コンベヤと直交する方向に押し出すのではなく、上記押出しプレートを物品の移動に追従させながら搬送コンベヤの長手方向に対して斜めに押出すようにして、物品に加わる衝撃を緩和させるようにしている。
特許第4267890号公報
上述した従来の物品振り分け装置においては、物品に加わる衝撃を緩和させることができるが、リンク機構を用いている関係上、押出しプレートを長い距離に亘って物品の移動に追従させることは困難で、衝撃緩和効果には一定の限界があった。
本発明はそのような事情に鑑み、物品を押出すプッシャを長い距離に亘って物品の移動に追従させることができるようにして、充分に衝撃緩和効果が得られるようにした物品振り分け装置を提供するものである。
すなわち本発明は、物品を搬送する搬送コンベヤと、この搬送コンベヤ上の物品と係合して該物品の進路を変更する進路変更手段と、この進路変更手段の作動を制御する制御装置とを備え、上記制御装置は上記進路変更手段の作動を制御して搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させることにより物品を振り分ける物品振り分け装置において、
上記進路変更手段は、物品と係合可能な複数のプッシャと、各プッシャをそれぞれ無端状の移動軌跡に沿って循環案内する循環通路と、この循環通路の一部に設けられ、上記プッシャを物品に向けて突出させて係合させるとともに、該物品の進路を変更させる変更区間と、各プッシャに設けた永久磁石と電磁コイルとのいずれか一方と、上記循環通路に沿って無端状に配置した上記永久磁石と電磁コイルとのいずれか他方と、上記電磁コイルに電流を供給して各プッシャの移動を制御する上記制御装置とから構成されており、
上記制御装置は、搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させる際には、上記プッシャを変更区間において当該物品に追従させつつ移動させて該物品の進路を変更させることを特徴とするものである。
上記構成によれば、各プッシャは電磁コイルへの電流の供給によって上記無端状の移動軌跡に沿って循環案内されるようになり、該循環通路の一部に設けられた変更区間を走行される際に、物品の進路を変更させるようになる。
このような構成においては、上記変更区間を搬送コンベヤに沿って長く配置することが可能なので、各プッシャを物品に滑らかに係合させるとともに、該物品の進路を滑らかに変更させることができる。したがってプッシャによる物品への衝撃を充分に緩和して、物品を損傷させることなく円滑にその進路を変更させることが可能となる。
本発明の第1実施例を示す平面図 図1の要部の拡大平面図 図2のIII−III線に沿う断面図 (a)〜(d)は本発明の作動をその作動順に説明する説明図 本発明の第2実施例を示す要部の拡大平面図
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1に示す実施例は、搬送される物品1を検査して不良と判定された不良物品1aの進路を変更して、該不良物品1aを正規の搬送コンベヤ2上からこの搬送コンベヤ2の側部に配置したリジェクトコンベヤ3上へ排出できるようにした物品振り分け装置に関するものである。
上記正規の搬送コンベヤ2は、多数の物品1をランダムの状態で図1の左方から右方へ搬送するようになっており、その上流側に各物品1が適正であるか否かを検査する検査装置4を設けてある。
上記検査装置4の下流側には不良物品1aを搬送コンベヤ2上からリジェクトコンベヤ3上へ排出する進路変更手段5を設けてあり、この進路変更手段5は制御装置6によってその作動が制御されるようになっている。
上記制御装置6は検査装置4からの信号を入力しており、物品1が正常な場合には進路変更手段5を作動させることはなく、それによって物品1は進路変更手段5の前面を通過して搬送コンベヤ2により下流側に搬送されるようになっている。
他方、上記物品1が不良物品1aである場合には、上記制御装置6は不良物品1aの移動に同期して進路変更手段5を作動させ、それによって該不良物品1aの進路を変更して、該不良物品1aを正規の搬送コンベヤ2上からリジェクトコンベヤ3上へ排出することができるようになっている。
上記進路変更手段5は、図示実施例では三角形状の循環通路8と、後述するリニアモータにより該循環通路8に沿って走行される複数のプッシャ9とを備えており、1つのプッシャ9が循環通路8に沿って走行された際に、該プッシャ9によって1つの不良物品1aを搬送コンベヤ2からリジェクトコンベヤ3へ排出することができるようにしてある。
上記プッシャ9は、図2、図3に示すように、それぞれ台車10を備えており、各台車10に設けられたそれぞれ2つの車輪11は、循環通路8を構成する2本のレール12に挟持されて、該レール12に沿って移動されるようになっている。
上記三角形状の循環通路8は、搬送コンベヤ2と平行な待機区間8aと、この待機区間8aの左端部から右方へ向けて、すなわち物品1の搬送方向上流側から下流側へ向けて、搬送コンベヤ2に斜めに近接して物品の進路を変更させる変更区間8bとを備えている。そして上記変更区間8bの先端部から、該変更区間8bとは逆に搬送コンベヤ2から斜めに後退していく退避区間8cを設けてある。
上記待機区間8a、変更区間8bおよび退避区間8cは相互に滑らかに連続されて、上記三角形状の循環通路8を形成しており、上記プッシャ9の台車10はそれらの区間8a〜8cに亘って滑らかに移動することができるようになっている。
上記各プッシャ9は、図2に示すように、その台車10が上記変更区間8bを走行する際に各プッシャ9の長手方向が搬送コンベヤ2の長手方向と直交するように、台車10に対して斜めに取り付けてある。
そして各プッシャ9の先端部にその長手方向に対して直交するように押出しプレート9aを設けてあり、したがって各押出しプレート9aは、各プッシャ9が上記変更区間8bを走行する際には、搬送コンベヤ2の長手方向と平行となるようにしてある。
これにより、各押出しプレート9aは搬送コンベヤ2によって搬送される不良物品1aの側面に係合して、これをリジェクトコンベヤ3に向けて円滑に押し出すことができるようにしてある。
上記各プッシャ9にはそれぞれ上述したリニアモータを構成する永久磁石16を設けてあり、他方、上記循環通路8に沿って、各永久磁石16に対向する位置に、多数の電磁コイル17を無端状に配置してある。
各電磁コイル17はそれぞれ長方形状となっており、その長手方向が循環通路8の長手方向と直交する方向となるように配置してある。他方、各プッシャ9に設けた永久磁石16は、その長手方向が各電磁コイル17の長手方向に一致するように、プッシャ9の長手方向に対して斜めとなるように配置してある。
上記制御装置6は、各電磁コイル17への電流の供給を制御することができるようになっており、所要の電磁コイル17へ電流を供給することによって、所要のプッシャ9の移動を制御することができるようになっている。
また上記循環通路8の所要等間隔位置に、各プッシャ9の位置を検出するために位置センサ18を設けてある。
さらに上記搬送コンベヤ2には、該搬送コンベヤ2上を搬送されてくる物品1を検出するセンサ19と、該搬送コンベヤ2の移動量を検出するエンコーダ20を設けてあり、これらの信号は上記制御装置6に入力されるようになっている。
以上の構成において、物品1が上記搬送コンベヤ2によって搬送されてくると、該物品1はセンサ19によって検出され、その信号は制御装置6に入力される。これと同時に搬送コンベヤ2の移動量を検出するエンコーダ20からの信号も制御装置6に入力されているので、該制御装置6は上記2つの信号により搬送コンベヤ2によって搬送される物品1の位置を連続的に検出するようになる。
上記搬送コンベヤ2によって搬送される物品1は検査装置4によってその良否が判定され、良品と判定された物品1はそのまま搬送コンベヤ2によって下流側に搬送されるようになる。
これに対し、検査装置4によって不良物品1aと判定された物品1は搬送コンベヤ2によって下流側に搬送される間に、進路変更手段5のプッシャ9によってリジェクトコンベヤ3上に排出されるようになる。
すなわち制御装置6は、不良物品1aが検出されると、図4aで示すように、待機区間8aで待機していた複数のプッシャ9のうち、先頭のプッシャ9に設けた永久磁石16に対応する電磁コイル17へ電流を供給し、該プッシャ9を待機区間8aから変更区間8bへと移動させる。プッシャ9は、待機区間8aから変更区間8bへ移動される間に、充分な速度となるように加速される。
上記制御装置6は、循環通路8の所要等間隔位置に設けた位置センサ18からの信号を順次入力することによりプッシャ9の位置を検出しながら、該プッシャ9を搬送コンベヤ2によって下流側に搬送される不良物品1aの移動に同期させて追従移動させるようになる(図4b)。
上記変更区間8bを移動されるプッシャ9は、次第に搬送コンベヤ2側に押し出されるようになり、それによってプッシャ9の押出しプレート9aは不良物品1aを搬送コンベヤ2上からリジェクトコンベヤ3上に排出するようになる(図4c)。
この際、上記変更区間8bは搬送コンベヤ2の長手方向に沿って斜めに長く配置してあるので、各プッシャ9はその変更区間8bを走行する際に不良物品1aに滑らかに係合するとともに、該不良物品1aを滑らかに搬送コンベヤ2上からリジェクトコンベヤ3上へ排出させるようになる。
したがって、各プッシャ9による不良物品1aへの衝撃を充分に緩和することができるので、該不良物品1aを損傷させることなく円滑に搬送コンベヤ2上からリジェクトコンベヤ3上へ排出させることができる。
不良物品1aをリジェクトコンベヤ3上に押出したプッシャ9は、次に退避区間8cを走行する間に搬送コンベヤ2側から後退され(図4d)、待機区間8aに戻されてそこで待機されるようになる。
この間に、後続の物品も不良物品1aと判断された際には、上記先頭のプッシャ9の次のプッシャ9が作動されて、上述したのと同様にして該不良物品1aをリジェクトコンベヤ3上に排出するようになる(図4c、図4d)。
また、待機区間8aに待機されていた先頭のプッシャ9が作動されて該待機区間8aから変更区間8bに移動された際には、待機区間に8aに残存するプッシャ9は上記先頭のプッシャ9が待機していた先頭位置までその位置が前に詰められて、その先頭位置で待機されるようになる。
本実施例においては、ランダムの状態で搬送される不良物品1aをリジェクトコンベヤ3上に排出することができるので、物品1を所定間隔毎に搬送するための構成が不要となる。
また、不良物品1aが検出された際だけプッシャ9を作動させればよいため、常時全てのプッシャを循環作動させて、不良物品が検出された際に当該不良物品に対応するプッシャのみを押出して不良物品をリジェクトコンベヤ上に排出するように構成した場合に比較して、騒音の低減とエネルギーの損失の低減とを図ることができる。
図5は本発明の第2実施例を示すもので、本実施例では各プッシャ9を、循環通路8の長手方向と直交する方向となるように台車10に固定してある。
他方、各プッシャ9の先端部に設けた押出しプレート9aは、各プッシャ9が上記変更区間8bを走行する際には、搬送コンベヤ2の長手方向と平行となるように、各プッシャ9の長手方向に対して斜めに設けてある。
この場合には、各プッシャ9に設けた永久磁石16は、その長手方向が各電磁コイル17の長手方向に一致するように、プッシャ9の長手方向に対して平行となるように配置してある。
この第2実施例においても、第1実施例と同等の作用効果が得られることは明らかである。
なお、上記実施例ではいずれも搬送コンベヤ2の側部にリジェクトコンベヤ3を並設しているが、この2本のコンベヤを一体とした幅広のコンベヤを設け、該1つの幅広のコンベヤ上で上記実施例と同様に不良物品1aの進路を変更するようにしてもよい。
また上記実施例ではいずれも正常な物品1の進路は変更せず、不良物品1aの進路を変更して該不良物品1aをリジェクトコンベヤ3に排出するようにしているが、これとは逆に、不良物品1aの進路は変更せず、正常な物品1の進路を変更して該正常な物品1を搬送コンベヤ上に移動させるようにしてもよい。
さらに、上記実施例ではいずれも永久磁石16を各プッシャ9に、電磁コイル17を循環通路8に設けているが、その配置を逆にしてもよい。すなわちその場合には、永久磁石16を循環通路8に無端状に配置し、電磁コイル17を各プッシャ9のそれぞれに設ければよい。そして各プッシャ9に設けた電磁コイル17は、図示しないがロータリージョイントを介して制御装置6に電気的接続すればよい。
また上記実施例では、不良物品1aの進路を変更してリジェクトコンベヤ3に排出するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば2種類の物品の種類を検査装置によって判別し、その検査結果に基づいて一方の種類の物品を一方のコンベヤ2に、他方の種類の物品を他方のコンベヤ3に振り分けるようにしてもよい。さらに、3種以上の物品を3列以上のコンベヤに振り分けるようにすることも可能である。
1 物品 1a 不良物品
2 搬送コンベヤ 3 リジェクトコンベヤ
5 進路変更手段 6 制御装置
8 循環通路 8a 待機区間
8b 変更区間 8c 退避区間
9 プッシャ 10 台車
11 車輪 12 レール
16 永久磁石 17 電磁コイル

Claims (3)

  1. 物品を搬送する搬送コンベヤと、この搬送コンベヤ上の物品と係合して該物品の進路を変更する進路変更手段と、この進路変更手段の作動を制御する制御装置とを備え、上記制御装置は上記進路変更手段の作動を制御して搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させることにより物品を振り分ける物品振り分け装置において、
    上記進路変更手段は、物品と係合可能な複数のプッシャと、各プッシャをそれぞれ無端状の移動軌跡に沿って循環案内する循環通路と、この循環通路の一部に設けられ、上記プッシャを物品に向けて突出させて係合させるとともに、該物品の進路を変更させる変更区間と、各プッシャに設けた永久磁石と電磁コイルとのいずれか一方と、上記循環通路に沿って無端状に配置した上記永久磁石と電磁コイルとのいずれか他方と、上記電磁コイルに電流を供給して各プッシャの移動を制御する上記制御装置とから構成されており、
    上記制御装置は、搬送コンベヤ上を搬送される物品の進路を変更させる際には、上記プッシャを変更区間において当該物品に追従させつつ移動させて該物品の進路を変更させることを特徴とする物品振り分け装置。
  2. 上記物品が適正であるか否かを検査する検査装置が設けられるとともに、上記搬送コンベヤ上を搬送する物品の進路の側部にリジェクト経路が配置され、上記制御装置は物品が不良物品と判定された際には、上記進路を搬送する当該不良物品を、上記リジェクト経路に進路を変更させることを特徴とする請求項1に記載の物品振り分け装置。
  3. 複数種の物品の種類を検査する検査装置が設けられるとともに、上記搬送コンベヤ上を搬送する物品の進路の側部に別の進行経路が配置され、上記制御装置は物品の種類に応じて各物品を上記進路と上記別の進路とに振り分けることを特徴とする請求項1に記載の物品振り分け装置。
JP2012018576A 2012-01-31 2012-01-31 物品振り分け装置 Pending JP2013155027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018576A JP2013155027A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 物品振り分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018576A JP2013155027A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 物品振り分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155027A true JP2013155027A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49050613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018576A Pending JP2013155027A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 物品振り分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013155027A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019154A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 物品排出装置
EP1123884A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Michael Dipl.-Ing. Horst Vorrichtung zum Ablenken von Gegenständen, insbesondere Behältern, von einer Bewegungsbahn
DE102006025090B3 (de) * 2006-05-30 2007-08-23 Centro Kontrollsysteme Gmbh Vorrichtung zum Überschieben von Verpackungseinheiten, insbesondere von leichten Behältern zu Verteil- und Aussortierzwecken

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019154A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 物品排出装置
EP1123884A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Michael Dipl.-Ing. Horst Vorrichtung zum Ablenken von Gegenständen, insbesondere Behältern, von einer Bewegungsbahn
DE102006025090B3 (de) * 2006-05-30 2007-08-23 Centro Kontrollsysteme Gmbh Vorrichtung zum Überschieben von Verpackungseinheiten, insbesondere von leichten Behältern zu Verteil- und Aussortierzwecken

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032418B2 (ja) リニア搬送装置
JP6916237B2 (ja) 物品除去装置を有する選別コンベヤ
JP5345623B2 (ja) 荷物間に間隔を設けるコンベヤと方法
US8739960B2 (en) Method and device for deflecting and aligning piece goods or articles
JP6060673B2 (ja) 物品振り分け装置
US20180127208A1 (en) Method for stockpiling piece goods in a storage rack, and storage system
JP2004527429A (ja) 対象物運搬のための中間保管装置及び方法
CN105683066A (zh) 用于沿输送方向沿着输送路径输送工件,特别是电路板的输送设备
KR20150063918A (ko) 반송 장치
EP2999650B1 (en) Apparatus for dynamically controlling the spacing of conveyed objects
CN113286754B (zh) 物品搬送设备
KR100919090B1 (ko) 슬라이드 슈식 물품 분류 컨베이어
JP2013155027A (ja) 物品振り分け装置
JP2018095327A (ja) 振分装置
JP2009208939A (ja) 搬送物の間隔調整装置
JP2016016928A (ja) 振分装置
JP2012246079A (ja) 物品搬送装置
US2987011A (en) Conveyor interchange
JP5511195B2 (ja) 物品搬送装置
JP4961958B2 (ja) 搬送装置
JP6104062B2 (ja) 仕分けコンベヤ
JP4237750B2 (ja) 布類の積み重ね装置
JPH08282830A (ja) 仕分装置
JP2023084310A (ja) 包装システム
JP6648466B2 (ja) 容器搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216