JP2013154524A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154524A
JP2013154524A JP2012016214A JP2012016214A JP2013154524A JP 2013154524 A JP2013154524 A JP 2013154524A JP 2012016214 A JP2012016214 A JP 2012016214A JP 2012016214 A JP2012016214 A JP 2012016214A JP 2013154524 A JP2013154524 A JP 2013154524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
printing
path
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012016214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Sakamoto
優太 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012016214A priority Critical patent/JP2013154524A/ja
Publication of JP2013154524A publication Critical patent/JP2013154524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】多枚数高速の印刷においても、課金装置で徴収した印刷料金分を超える枚数の印刷物がユーザに渡ることを防止できる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置2は、印刷済みの用紙Pが排紙される排紙台へ向かう経路と、排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路とを有する印刷装置2内の搬送経路に沿って用紙Pを搬送する搬送部と、課金装置3における残金不足が発生すると、用紙Pを分岐経路へ導きつつ搬送を停止するよう搬送部を制御する制御部19とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、課金装置が接続された印刷装置に関する。
従来、印刷枚数に応じて課金を行う課金装置が印刷装置に接続されることがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、コンビニエンスストアにコピー機として設置される印刷装置には、課金装置が接続されている。
一般的な課金装置は、印刷装置で印刷済みの用紙が1枚排紙されると、投入された金額から1枚分の印刷料金を引き落とし、印刷装置は、引き落とされた後の金額で1枚以上印刷が可能な場合、1枚給紙を開始するようにしている。
特開2009−72988号公報
印刷済みの用紙を排紙してから次の用紙を給紙して印刷を行う低速の印刷装置では、ある用紙の排紙により課金装置の残金不足が発生すると、次の用紙の給紙を停止することで、印刷料金分を超える枚数の印刷が行われることを防止できる。
一方、用紙を次々と給紙し、搬送経路上に複数枚の用紙を同時に搬送させて印刷を行う多枚数、高速の印刷において、このような課金システムを適用すると、ある用紙の排紙により課金装置の残金不足になった時点において、次の用紙が給紙済みで、印刷済みの場合がある。このような場合、残金不足になった時点から印刷装置の動作の停止制御を行っても、搬送経路上の用紙はすぐには停止せず、減速しつつ停止するため、印刷済みの用紙が排紙台へ排紙されることがあった。すなわち、課金装置で徴収した印刷料金分を超える枚数の印刷物がユーザに渡ることがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、多枚数高速の印刷においても、課金装置で徴収した印刷料金分を超える枚数の印刷物がユーザに渡ることを防止できる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置の第1の特徴は、印刷媒体の排紙に応じて課金を行う課金装置が接続された印刷装置であって、印刷済みの印刷媒体が排紙される排紙台へ向かう経路と、前記排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路とを有する前記印刷装置内の搬送経路に沿って印刷媒体を搬送する搬送部と、前記課金装置における残金不足が発生すると、印刷媒体を前記分岐経路へ導きつつ搬送を停止するよう前記搬送部を制御する制御部とを備えることにある。
本発明に係る印刷装置の第2の特徴は、前記搬送経路は、前記分岐経路を含む循環経路を有し、前記制御部は、前記課金装置における残金不足の発生に応じて前記搬送部を停止した後、印刷再開の際、前記搬送経路上に残留している印刷媒体を、前記循環経路を搬送させて前記排紙台へ排紙するよう前記搬送部を制御することにある。
本発明に係る印刷装置の第3の特徴は、表示部をさらに備え、前記制御部は、前記課金装置における残金不足の発生に応じて前記搬送部を停止した後、印刷再開しない場合、前記搬送経路上に印刷媒体が残留していることを通知する通知画面を前記表示部に表示させることにある。
本発明に係る印刷装置の第1の特徴によれば、課金装置における残金不足が発生すると、搬送経路上の印刷媒体を、排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路へ導きつつ搬送を停止させる。これにより、印刷装置は、残金不足の発生後に印刷媒体が排紙されることを防止できる。この結果、印刷装置は、多枚数高速の印刷においても、課金装置で徴収した印刷料金分を超える枚数の印刷物がユーザに渡ることを防止できる。
本発明に係る印刷装置の第2の特徴によれば、印刷再開の際、搬送経路上に残留している印刷媒体を、循環経路を搬送させて排紙台へ排紙させる。これにより、印刷装置は、印刷媒体の無駄を削減できる。
本発明に係る印刷装置の第3の特徴によれば、印刷再開しない場合、搬送経路上に印刷媒体が残留していることを通知する通知画面を表示部に表示させる。これにより、印刷装置は、ユーザ以外の第三者にも、印刷装置内に印刷媒体が残留していることを通知できる。
実施の形態に係る印刷装置を備える印刷システムの概略構成図である。 印刷システムの制御系の構成を示すブロック図である。 印刷システムの動作を説明するためのフローチャートである。 印刷システムの動作を説明するためのフローチャートである。 用紙の搬送状況の一例を示す図である。 残金不足発生にともなう搬送停止時の用紙の位置の一例を示す図である。 残金不足通知画面の一例を示す図である。 エラー終了通知画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置を備える印刷システムの概略構成図、図2は、図1に示す印刷システムの制御系の構成を示すブロック図である。以下の説明において、ユーザが位置する図1の紙面表方向を前方とする。また、図1に示すように、ユーザから見て、上下左右を上下左右方向とする。
図1、図2に示すように、印刷システム1は、印刷装置2と、課金装置3とを備える。
図1の印刷装置2において太線で示す経路が、印刷媒体である用紙が搬送される印刷装置2内の搬送経路である。搬送経路のうち、実線で示す経路が通常経路RC、一点鎖線で示す経路が反転経路RR、破線で示す経路が排紙経路RD1,RD2、二点鎖線で示す経路が給紙経路RSである。以下の説明における上流、下流は、搬送経路における上流、下流を意味する。
ここで、通常経路RCの上流域の水平部分から排紙経路RD1へ向かう経路に対し、通常経路RCに沿って上昇する経路が、請求項の分岐経路に相当する。また、通常経路RCの下流端から排紙経路RD2へ向かう経路に対し、通常経路RCの下流端から反転経路RRへ向かう経路が、請求項の分岐経路に相当する。また、通常経路RCと反転経路RRとが、請求項における循環経路を構成する。この循環経路は、上記の分岐経路を含んでいる。
印刷装置2は、課金装置3が接続され、課金装置3に印刷料金が投入されることにより印刷を実行する。図1、図2に示すように、印刷装置2は、給紙部11と、搬送印刷部12と、フェイスアップ排紙部13と、上面搬送部14と、フェイスダウン排紙部15と、反転部16と、画像読取部17と、操作パネル部18と、制御部19と、各部を収納または保持する筐体20とを備える。
給紙部11は、用紙Pの給紙を行う。給紙部11は、搬送経路の最も上流側に配置されている。給紙部11は、外部給紙台21と、外部給紙ローラ22と、複数の内部給紙台23と、複数の内部給紙ローラ24と、複数対の縦搬送ローラ25と、外部給紙モータ26と、内部給紙モータ27とを備える。
外部給紙台21は、印刷に用いられる用紙Pが積載されるものである。外部給紙台21は、一部が筐体20の外部に露出して設置されている。
外部給紙ローラ22は、外部給紙台21から用紙Pを1枚ずつ取り出し、給紙経路RSに沿って後述のレジストローラ31へ向けて搬送する。外部給紙ローラ22は、外部給紙台21の上側に配置されている。
内部給紙台23は、印刷に用いられる用紙Pが積載されるものである。内部給紙台23は、筐体20の内部に配置されている。
内部給紙ローラ24は、内部給紙台23から用紙Pを1枚ずつ取り出して給紙経路RSへと送り出す。内部給紙ローラ24は、内部給紙台23の上側に設けられている。
縦搬送ローラ25は、内部給紙台23から取り出された用紙Pを後述のレジストローラ31へ向けて搬送する。縦搬送ローラ25は、給紙経路RSに沿って配置されている。
外部給紙モータ26は、外部給紙ローラ22および最も下流側の縦搬送ローラ25を回転駆動させる。外部給紙モータ26は、図示しないクラッチを介して外部給紙ローラ22および最も下流側の縦搬送ローラ25に接続/解除可能になっている。クラッチにより、外部給紙ローラ22と最も下流側の縦搬送ローラ25の駆動が切り替えられる。
内部給紙モータ27は、内部給紙ローラ24、および最も下流側の縦搬送ローラ25以外の他の縦搬送ローラ25を回転駆動させる。内部給紙モータ27は、図示しないクラッチを介して内部給紙ローラ24および他の縦搬送ローラ25に接続/解除可能になっている。クラッチにより、回転駆動する内部給紙ローラ24、縦搬送ローラ25が切り替えられる。
搬送印刷部12は、用紙Pを搬送しつつ、用紙Pに画像を印刷する。搬送印刷部12は、給紙部11の下流側に配置されている。搬送印刷部12は、請求項における搬送部の一部を構成する。搬送印刷部12は、レジストローラ31と、レジストモータ32と、ベルト搬送部33と、ベルトモータ34と、インクジェットヘッド部35と、用紙センサ36a〜36cとを備える。
レジストローラ31は、給紙部11または反転部16から搬送されてきた用紙Pを一旦止めた後、ベルト搬送部33に向けて搬送する。
レジストモータ32は、レジストローラ31を回転駆動させる。
ベルト搬送部33は、レジストローラ31から搬送されてきた用紙Pを、通常経路RCの上流域の水平部分に沿って、フェイスアップ排紙部13または上面搬送部14へと搬送する。ベルト搬送部33は、レジストローラ31の下流側に配置されている。
ベルトモータ34は、ベルト搬送部33を駆動させる。
インクジェットヘッド部35は、用紙Pの搬送方向と略直交する方向(前後方向)に複数のノズルが配列されたラインタイプの複数のインクジェットヘッド(図示せず)を有する。インクジェットヘッド部35は、ベルト搬送部33の上方に配置されている。インクジェットヘッド部35は、ベルト搬送部33により搬送される用紙Pにインクジェットヘッドからインクを吐出して画像を印刷する。
用紙センサ36a〜36cは、通常経路RCに沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ36aは、レジストローラ31の上流側近傍に配置されている。用紙センサ36bは、レジストローラ31の下流側近傍に配置されている。用紙センサ36cは、用紙センサ36bの下流側で、ベルト搬送部33の上流部分に配置されている。用紙センサ36a〜36cとしては、発光素子および受光素子を有する光学式センサを適用できる。
フェイスアップ排紙部13は、印刷済みの用紙Pを、印刷面(両面印刷の場合は後で印刷された面)が上向きの状態で排紙する。フェイスアップ排紙部13は、請求項における搬送部の一部を構成する。フェイスアップ排紙部13は、切替部41と、ソレノイド42と、フェイスアップ排紙ローラ43と、フェイスアップ排紙モータ44と、用紙センサ45と、フェイスアップ排紙台46とを備える。
切替部41は、用紙Pの搬送経路を通常経路RCと排紙経路RD1との間で切り替える。切替部41は、通常経路RCと排紙経路RD1との分岐点に配置されている。換言すると、切替部41は、通常経路RCの上流域の水平部分の下流側の端部に配置されている。排紙経路RD1は、搬送印刷部12と上面搬送部14との境界(通常経路RCの上流域の水平部分の下流側の端部)からフェイスアップ排紙台46へ向けて延びる経路である。
ソレノイド42は、切替部41を駆動させる。
フェイスアップ排紙ローラ43は、ベルト搬送部33により搬送されてきた用紙Pを搬送してフェイスアップ排紙台46へと排紙する。フェイスアップ排紙ローラ43は、排紙経路RD1に沿って、切替部41とフェイスアップ排紙台46との間に配置されている。
フェイスアップ排紙モータ44は、フェイスアップ排紙ローラ43を回転駆動させる。
用紙センサ45は、排紙経路RD1に沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ45は、フェイスアップ排紙ローラ43とフェイスアップ排紙台46との間に配置されている。用紙センサ45としては、発光素子および受光素子を有する光学式センサを適用できる。
フェイスアップ排紙台46は、フェイスアップ排紙ローラ43により搬送されてきた印刷済みの用紙Pが積載されるものである。フェイスアップ排紙台46には、印刷面(両面印刷の場合は後で印刷された面)が上向きの状態で用紙Pが積載される。フェイスアップ排紙台46は、請求項の排紙台に相当する。
上面搬送部14は、ベルト搬送部33によって搬送されてきた用紙Pを右方向から左方向へとUターンするように搬送する。上面搬送部14は、請求項における搬送部の一部を構成する。上面搬送部14は、複数対の上昇搬送ローラ51と、上昇搬送モータ52と、複数対の水平搬送ローラ53と、水平搬送モータ54と、用紙センサ55a〜55cとを備える。
上昇搬送ローラ51は、用紙Pをニップしつつ上方の水平搬送ローラ53へと搬送する。上昇搬送ローラ51は、通常経路RCに沿って配置されている。上昇搬送ローラ51が配置される領域の通常経路RCは、左側が開口された半円状に構成されている。
上昇搬送モータ52は、複数対の上昇搬送ローラ51を回転駆動させる。
水平搬送ローラ53は、用紙Pをニップしつつフェイスダウン排紙部15または反転部16へと搬送する。最も下流側の水平搬送ローラ53は、反転経路RRの上流部に配置されている。他の水平搬送ローラ53は、通常経路RCの下流域の水平部分に配置されている。
水平搬送モータ54は、複数対の水平搬送ローラ53を回転駆動させる。
用紙センサ55a,55bは、通常経路RCに沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ55aは、最も上流側の上昇搬送ローラ51の上流側近傍に配置されている。用紙センサ55bは、通常経路RCの下流域の水平部分において、隣接する2つの水平搬送ローラ53間に配置されている。用紙センサ55cは、反転経路RRの上流部に沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ55cは、最も下流側の水平搬送ローラ53の上流側近傍に配置されている。用紙センサ55a〜55cとしては、発光素子および受光素子を有する光学式センサを適用できる。
フェイスダウン排紙部15は、印刷済みの用紙Pを、印刷面(両面印刷の場合は後で印刷された面)が下向きの状態で排紙する。フェイスダウン排紙部15は、請求項における搬送部の一部を構成する。フェイスダウン排紙部15は、切替部61と、ソレノイド62と、フェイスダウン排紙ローラ63と、フェイスダウン排紙モータ64と、用紙センサ65と、フェイスダウン排紙台66とを備える。
切替部61は、用紙Pの搬送経路を排紙経路RD2と反転経路RRとの間で切り替える。切替部61は、排紙経路RD2と反転経路RRとの分岐点に配置されている。排紙経路RD2は、通常経路RCの下流側の端部からフェイスダウン排紙台66に向けて延びる経路である。
ソレノイド62は、切替部61を駆動させる。
フェイスダウン排紙ローラ63は、上面搬送部14により搬送されてきた用紙Pを搬送してフェイスダウン排紙台66へと排紙する。フェイスダウン排紙ローラ63は、排紙経路RD2に沿って、切替部61とフェイスダウン排紙台66との間に配置されている。
フェイスダウン排紙モータ64は、フェイスダウン排紙ローラ63を回転駆動させる。
用紙センサ65は、排紙経路RD2に沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ65は、フェイスダウン排紙ローラ63とフェイスダウン排紙台66との間に配置されている。用紙センサ65としては、発光素子および受光素子を有する光学式センサを適用できる。
フェイスダウン排紙台66は、フェイスダウン排紙ローラ63により搬送されてきた印刷済みの用紙Pが積載されるものである。フェイスダウン排紙台66には、印刷面(両面印刷の場合は後で印刷された面)が上向きの状態で用紙Pが積載される。フェイスダウン排紙台66は、請求項の排紙台に相当する。
反転部16は、両面印刷の際に、片面印刷済みの用紙Pを反転させてレジストローラ31へと搬送する。反転部16は、請求項における搬送部の一部を構成する。反転部16は、反転ローラ71と、反転モータ72と、スイッチバック部73と、再給紙ローラ74と、再給紙モータ75と、切替ゲート76と、用紙センサ77a,77bとを備える。
反転ローラ71は、上面搬送部14の水平搬送ローラ53により搬送されてきた用紙Pをスイッチバック部73に一時的に搬入した後に搬出して、再給紙ローラ74へと搬送する。反転ローラ71は、最も下流側の水平搬送ローラ53とスイッチバック部73の搬入口との間の反転経路RR上に配置されている。
反転モータ72は、反転ローラ71を回転駆動させる。
スイッチバック部73は、反転ローラ71が用紙Pを一時的に搬入するための空間である。スイッチバック部73は、フェイスダウン排紙台66の下部に形成されている。スイッチバック部73は、反転ローラ71の近傍が用紙Pを搬入するために開口されている。
再給紙ローラ74は、反転ローラ71により搬送されてきた用紙Pをレジストローラ31へと搬送する。再給紙ローラ74は、反転ローラ71とレジストローラ31との間の反転経路RR上に配置されている。
再給紙モータ75は、再給紙ローラ74を回転駆動させる。
切替ゲート76は、水平搬送ローラ53により搬送されてきた用紙Pを反転ローラ71へとガイドする。また、切替ゲート76は、反転ローラ71によってスイッチバック部73から搬出される用紙Pを再給紙ローラ74へとガイドする。切替ゲート76は、最も下流側の水平搬送ローラ53、反転ローラ71、および再給紙ローラ74の3個所の重心近傍に配置されている。
用紙センサ77a,77bは、反転経路RRに沿って搬送される用紙Pを検出する。用紙センサ77aは、反転ローラ71とスイッチバック部73との間に配置されている。用紙センサ77bは、再給紙ローラ74の下流側近傍に配置されている。用紙センサ77a,77bとしては、発光素子および受光素子を有する光学式センサを適用できる。
画像読取部17は、印刷対象の原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。
操作パネル部18は、ユーザの入力操作を受け付けるとともに、各種の画面等を表示するものである。操作パネル部18は、入力部81と、表示部82とを備える。
入力部81は、ユーザによる入力操作を受け付け、操作に応じた操作信号を出力する。入力部81は、各種の操作キー、タッチパネル等を有する。
表示部82は、各種の画面等を表示するものである。表示部82は、液晶表示パネル等を有する。
制御部19は、印刷装置2全体の動作を制御するものである。制御部19は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。
制御部19は、後述の課金装置3の課金制御部93との間で信号を送受信する。具体的には、制御部19は、課金装置3の課金制御部93に、カラー信号およびサイズ信号を送信する。カラー信号は、指定された印刷カラーモードが、カラー印刷、モノクロ印刷のいずれであるかを示す信号である。サイズ信号は、印刷される用紙Pのサイズを示す信号である。カラー信号およびサイズ信号は、課金装置3において1枚分の印刷料金(単価)を判断するために用いられる。
また、制御部19は、印刷装置2における1枚の排紙ごとに、課金装置3の課金制御部93に排紙信号を送信する。排紙信号は、課金装置3において印刷料金を引き落とすためのトリガとして用いられる。
また、制御部19は、課金装置3の課金制御部93から許可信号を受信する。許可信号は、課金装置3が印刷装置2に印刷を許可するか否かを通知する信号である。課金装置3における残金が充足しているとき、許可信号はON(許可する)である。課金装置3における残金不足が発生すると、許可信号はOFF(許可しない)となる。制御部19は、許可信号がOFFとなると、印刷装置2の印刷動作を停止させる。この際、制御部19は、印刷装置2の搬送経路上の用紙Pを、排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路へ導きつつ搬送を停止するよう制御を行う。
具体的には、排紙先がフェイスアップ排紙台46である場合、制御部19は、許可信号がOFFとなったことに応じて搬送を停止する際、用紙Pを通常経路RCの上流域の水平部分から通常経路RCに沿って上昇させる方向に切替部41を設定する。これにより、用紙Pがフェイスアップ排紙台46に排紙されることが防止される。ここで、前述のように、通常経路RCの上流域の水平部分から排紙経路RD1へ向かう経路に対し、通常経路RCに沿って上昇する経路が、分岐経路に相当する。
また、排紙先がフェイスダウン排紙台66である場合、制御部19は、許可信号がOFFとなったことに応じて搬送を停止する際、用紙Pを通常経路RCから反転経路RRに導く方向に切替部61を設定する。これにより、用紙Pがフェイスダウン排紙台66に排紙されることが防止される。ここで、前述のように、通常経路RCの下流端から排紙経路RD2へ向かう経路に対し、通常経路RCの下流端から反転経路RRへ向かう経路が、分岐経路に相当する。
課金装置3は、印刷装置2に接続され、印刷装置2での印刷に対して印刷料金を徴収するためのものである。課金装置3は、汎用の課金装置であって、印刷装置2における用紙Pの排紙に応じて課金を行うものである。図1、図2に示すように、課金装置3は、料金投入部91と、表示部92と、課金制御部93とを備える。
料金投入部91は、印刷装置2での印刷に必要な料金が投入されるものである。料金投入部91は、硬貨等の現金が投入されるものに限らず、磁気カード等のプリペイドカードにより印刷料金が支払われる構成でもよい。
表示部92は、料金投入部91に投入された金額から排紙済みの印刷物に対応する印刷料金が引き落とされた残金等を表示する。
課金制御部93は、課金装置3全体の動作を制御するものである。課金制御部93は、印刷装置2の制御部19との間で信号を送受信する。具体的には、課金制御部93は、印刷装置2の制御部19からカラー信号およびサイズ信号を受信する。課金制御部93は、カラー信号およびサイズ信号に基づき、単価を判断する。
また、課金制御部93は、印刷装置2の制御部19から排紙信号を受信する。課金制御部93は、排紙信号を受信するごとに、残金から1枚分の印刷料金(単価)を引き落とす。
また、課金制御部93は、印刷装置2の制御部19に許可信号を送信する。課金制御部93は、残金が充足しているとき、許可信号をONとし、残金不足が発生すると、許可信号をOFFとする。
次に、印刷システム1の動作について、図3、図4のフローチャートを参照して説明する。
印刷システム1を用いる際、ユーザは、課金装置3の料金投入部91に料金を投入する。また、ユーザは、印刷装置2の画像読取部17に原稿をセットする。また、ユーザは、操作パネル部18の入力部81を操作して、印刷枚数、印刷カラーモード、用紙サイズ、指定する排紙台等を入力する。そして、ユーザは、入力部81のスタートキーを押下して印刷開始を指示する。
印刷開始が指示されると、図3のステップS10において、印刷装置2の制御部19は、入力部81に対する入力操作の内容に基づくカラー信号およびサイズ信号を、課金装置3の課金制御部93へ送信する。
次いで、ステップS20において、課金装置3の課金制御部93は、カラー信号およびサイズ信号を受信すると、単価を判断するとともに、印刷開始可能な金額が投入されているか否かを判断する。具体的には、課金制御部93は、料金投入部91への投入金額と、単価とを比較する。そして、課金制御部93は、投入金額から単価を減算した値が0円以上である場合、印刷開始可能な金額が投入されていると判断し、投入金額から単価を減算した値が0円未満である場合、投入金額が不足していると判断する。
課金制御部93が、投入金額が不足していると判断した場合(ステップS20:NO)、課金制御部93から印刷装置2の制御部19へ送信している許可信号がOFFのままとなる。この場合、ステップS30において、制御部19は、投入金額が不足していることをユーザに通知するためのメッセージを操作パネル部18の表示部82に表示させる。例えば、制御部19は、「投入金額が不足しています」のようなメッセージを表示部82に表示させる。この後、印刷システム1の処理はステップS20へと戻る。
一方、印刷開始可能な金額が投入されていると判断した場合(ステップS20:YES)、ステップS40において、課金制御部93は、許可信号をOFFからONへと切り替える。
次いで、ステップS50において、制御部19は、印刷動作を開始させる。具体的には、制御部19は、画像読取部17により原稿の画像を読み取らせ、画像データを生成させる。また、制御部19は、用紙Pを搬送経路に沿って搬送させつつ、画像データに基づきインクジェットヘッド部35により用紙Pに画像を印刷させ、印刷された用紙Pを排紙させる。用紙Pが搬送される経路は、片面印刷時と両面印刷時とで異なり、また、排紙先がフェイスダウン排紙台66かフェイスアップ排紙台46かで異なる。
片面印刷において、排紙先がフェイスダウン排紙台66である場合、給紙部11の外部給紙台21および複数の内部給紙台23のいずれかから用紙Pが、搬送印刷部12へと搬送される。搬送印刷部12では、用紙Pは、レジストローラ31によってベルト搬送部33へと搬送される。用紙Pは、ベルト搬送部33によって搬送されつつ、インクジェットヘッド部35によって印刷される。印刷された用紙Pは、切替部41によって上面搬送部14へと導かれる。上面搬送部14では、用紙Pは、上昇搬送ローラ51および水平搬送ローラ53によって搬送される。その後、用紙Pは、切替部61によって通常経路RCから排紙経路RD2へと導かれる。そして、用紙Pは、フェイスダウン排紙ローラ63によってフェイスダウン排紙台66へと排紙される。この際、フェイスダウン排紙部15の用紙センサ65によって用紙Pが検出される。
一方、片面印刷において、排紙先がフェイスアップ排紙台46である場合、印刷された用紙Pは、切替部41によって通常経路RCから排紙経路RD1へと導かれる。そして、用紙Pは、フェイスアップ排紙ローラ43によってフェイスアップ排紙台46へと排紙される。この際、フェイスアップ排紙部13の用紙センサ45によって用紙Pが検出される。
なお、用紙Pは、順次、給紙部11から搬送印刷部12へと給紙され、複数枚の用紙Pが同時に搬送経路上を搬送される。
両面印刷において、排紙先がフェイスダウン排紙台66である場合、用紙Pは、給紙部11から給紙された後、搬送印刷部12によって搬送されつつ、インクジェットヘッド部35によって一方の面に印刷される。一方の面に印刷された用紙Pは、切替部41によって上面搬送部14へと導かれ、上面搬送部14によって搬送された後、切替部61によって通常経路RCから反転経路RRへと導かれる。その後、用紙Pは、反転部16において、切替ゲート76によって反転ローラ71へと導かれ、反転ローラ71によってスイッチバック部73へと搬入される。その後、用紙Pは、反転ローラ71によってスイッチバック部73から搬出されるとともに、切替ゲート76によって再給紙ローラ74へと導かれ、再給紙ローラ74によってレジストローラ31へと搬送される。そして、用紙Pは、レジストローラ31によってベルト搬送部33へと搬送される。ここで、用紙Pは、反転部16によって反転されているので、未印刷面(他方の面)が上に向けられており、ベルト搬送部33によって搬送されつつ、インクジェットヘッド部35によって他方の面に印刷される。その後、両面印刷済みの用紙Pは、上面搬送部14によって搬送され、フェイスダウン排紙部15によってフェイスダウン排紙台66へと排紙される。この際、フェイスダウン排紙部15の用紙センサ65によって用紙Pが検出される。
一方、両面印刷において、排紙先がフェイスアップ排紙台46である場合、両面印刷済みの用紙Pは、切替部41によって通常経路RCから排紙経路RD1へと導かれる。そして、用紙Pは、フェイスアップ排紙ローラ43によってフェイスアップ排紙台46へと排紙される。この際、フェイスアップ排紙部13の用紙センサ45によって用紙Pが検出される。
なお、両面印刷の場合、給紙部11から給紙される未印刷の用紙Pと、反転部16から再給紙される片面印刷済みの用紙Pとが、交互に搬送印刷部12へと送られる。これにより、未印刷の用紙Pの一方の面への印刷と、片面印刷済みの用紙Pの未印刷面(他方の面)への印刷とが交互に行われる。
印刷動作の開始後、ステップS60において、制御部19は、排紙が行われたか否かを判断する。具体的には、制御部19は、フェイスダウン排紙部15の用紙センサ65(排紙先がフェイスダウン排紙台66の場合)、またはフェイスアップ排紙部13の用紙センサ45(排紙先がフェイスアップ排紙台46の場合)を用紙Pの後端が通過したことが検出されると、排紙が行われたと判断する。排紙が行われていないと判断した場合(ステップS60:NO)、制御部19は、ステップS60の処理を繰り返す。
排紙が行われたと判断した場合(ステップS60:YES)、ステップS70において、制御部19は、排紙信号を課金装置3の課金制御部93へ送信する。
次いで、ステップS80において、課金装置3の課金制御部93は、排紙信号を受信すると、残金から単価を減算する(引き落とす)。また、課金制御部93は、減算後の新たな残金を表示部92に表示させる。
次いで、ステップS90において、課金制御部93は、印刷を継続可能な残金があるか否かを判断する。具体的には、課金制御部93は、ステップS80における減算後の新たな残金から単価を減算した値が0円以上である場合、印刷を継続可能な残金があると判断する。一方、新たな残金から単価を減算した値が0円未満である場合、課金制御部93は、残金不足で印刷を継続できないと判断する。
課金制御部93が、印刷を継続可能な残金があると判断した場合(ステップS90:YES)、許可信号がONのまま、印刷システム1の処理はステップS110へと進む。
一方、残金不足で印刷を継続できないと判断した場合(ステップS90:NO)ステップS100において、課金制御部93は、許可信号をONからOFFへと切り替える。この後、印刷システム1の処理はステップS110へと進む。
ステップS110では、印刷装置2の制御部19は、指定された印刷枚数分の排紙が終了したか否かを判断する。制御部19が、指定された印刷枚数分の排紙が終了したと判断した場合(ステップS110:YES)、一連の処理が終了する。
指定された印刷枚数分の排紙は終了していないと判断した場合(ステップS110:NO)、ステップS120において、制御部19は、課金装置3の課金制御部93から受信している許可信号がOFFであるか否かを判断する。許可信号がONであると判断した場合(ステップS120:NO)、制御部19は、ステップS60の処理に戻る。
許可信号がOFFであると判断した場合(ステップS120:YES)、ステップS130において、制御部19は、印刷動作を停止させる。具体的には、制御部19は、ベルト搬送部33等の搬送部を停止させて用紙Pの搬送を停止させるとともに、インクジェットヘッド部35による印刷を停止させる。この際、制御部19は、印刷装置2の搬送経路上の用紙Pを、排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路へ導きつつ搬送を停止させる。
例えば、図5に示すように、排紙先がフェイスダウン排紙台66である場合において、用紙P1の排紙により残金不足が発生したとする。片面印刷の場合、印刷動作中は、切替部61は、通常経路RCから排紙経路RD2へと用紙Pを導く方向に設定されている。また、両面印刷の場合、印刷動作中は、片面が未印刷の用紙Pと両面印刷済みの用紙Pとが交互に搬送されるため、切替部61は、用紙1枚ごとに方向が切り替えられる。これに対し、用紙P1の排紙により残金不足となると、制御部19は、用紙Pを通常経路RCから反転経路RRに導く方向に切替部61を設定(固定)する。
搬送停止の際、各モータは、減速しつつ停止する。このため、用紙P1の排紙により残金不足となった時点から停止制御を開始しても、後続の用紙P2,P3,…は、すぐには停止しない。したがって、切替部61が通常経路RCから排紙経路RD2へと用紙Pを導く方向に設定されていると、用紙P2,P3,…がフェイスダウン排紙台66に排紙されてしまうおそれがある。例えば、用紙P2が印刷済みであった場合、用紙P2が排紙されると、無料で印刷された印刷物がユーザに渡ることになる。
印刷装置2では、制御部19は、残金不足に応じて搬送停止させる際、上述のように用紙Pを通常経路RCから反転経路RRに導く方向に切替部61を設定(固定)する。これにより、制御部19は、例えば図6に示すように、後続の用紙P2,P3,…を循環経路(通常経路RC、反転経路RR)内に留めて停止させる。この結果、用紙P2,P3,…がフェイスダウン排紙台66に排紙されることが防止される。
なお、印刷装置2が、スイッチバック部73内の用紙Pをユーザが外部から取り出し可能な構成である場合、制御部19は、スイッチバック部73内に停止しないように、各用紙Pの停止位置を調整する。制御部19は、用紙センサ36a〜36c,55a〜55c,77a,77bの出力信号により、搬送経路上の各用紙Pの位置を把握しつつ、搬送停止させることができる。
また、排紙先がフェイスアップ排紙台46である場合は、制御部19は、残金不足に応じて搬送停止させる際、用紙Pを通常経路RCの上流域の水平部分から通常経路RCに沿って上昇させる方向に切替部41を設定(固定)する。これにより、制御部19は、用紙Pを循環経路(通常経路RC、反転経路RR)内に留めて停止させる。
次いで、ステップS140において、制御部19は、残金不足通知画面を操作パネル部18の表示部82に表示させる。残金不足通知画面の一例を図7に示す。図7に示すように、残金不足通知画面100には、残金不足であること等をユーザに通知するためのメッセージ101と、印刷終了の指示を受け付けるための印刷終了指示ボタン102とが表示される。ユーザは、印刷再開したい場合、課金装置3の料金投入部91に料金を投入して、入力部81のスタートキーを押下する。印刷再開を希望しない場合、ユーザは、残金不足通知画面100の印刷終了指示ボタン102を押下する。
次いで、ステップS150において、制御部19は、印刷終了指示ボタン102が押下されることにより印刷終了指示されたか否かを判断する。制御部19が、印刷終了指示はされていないと判断した場合(ステップS150:NO)、印刷システム1の処理はステップS160へと進む。
ステップS160では、課金装置3の課金制御部93は、印刷再開可能な金額が投入されているか否かを判断する。なお、料金投入部91に料金が投入されると、投入金額に応じて課金制御部93の残金のカウント値が更新される。課金制御部93は、現在の残金から単価を減算した値が0円以上である場合、印刷再開可能な金額が投入されていると判断する。一方、現在の残金から単価を減算した値が0円未満である場合、課金制御部93は、残金不足で印刷再開できないと判断する。
課金制御部93が、残金不足で印刷再開できないと判断した場合(ステップS160:NO)、印刷システム1の処理はステップS150へと戻る。
印刷再開可能な金額が投入されていると判断した場合(ステップS160:YES)、ステップS170において、課金制御部93は、許可信号をOFFからONへと切り替える。
次いで、ステップS180において、印刷装置2の制御部19は、入力部81のスタートキーが押下されることにより印刷再開指示されたか否かを判断する。印刷再開指示はされていないと判断した場合(ステップS180:NO)、制御部19は、ステップS180の処理を繰り返す。
印刷再開指示されたと判断した場合(ステップS180:YES)、ステップS190において、制御部19は、印刷動作を再開させる。この際、制御部19は、搬送経路上に残留している用紙Pを、循環経路(通常経路RC、反転経路RR)を搬送させて、フェイスダウン排紙台66またはフェイスアップ排紙台46へと排紙させる。制御部19は、印刷が完了していない用紙Pがある場合は、当該用紙Pを、循環経路を搬送させつつ印刷してから排紙させる。印刷再開後、印刷システム1の処理はステップS60へと戻る。
ステップS150において、印刷終了指示されたと判断した場合(ステップS150:YES)、ステップS200において、制御部19は、エラー終了通知画面を操作パネル部18の表示部82に表示させる。これにより、一連の処理が終了する。
エラー終了通知画面の一例を図8に示す。図8に示すように、エラー終了通知画面110には、印刷装置2内に残留した用紙Pがあることを通知するためのメッセージ111が表示される。エラー終了通知画面110は、請求項の通知画面に相当する。印刷装置2内に残留した用紙Pは、印刷装置2が設置された店舗の店員等により取り除かれる。
以上説明したように、印刷装置2では、課金装置3における残金不足が発生すると、搬送経路上の用紙Pを、排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路へ導きつつ搬送を停止させる。これにより、印刷装置2は、残金不足の発生後に用紙Pが排紙されることを防止できる。この結果、印刷装置2は、多枚数高速の印刷においても、課金装置3で徴収した印刷料金分を超える枚数の印刷物がユーザに渡ることを防止できる。
また、印刷装置2では、印刷再開の際、搬送経路上に残留している用紙Pを、通常経路RC、反転経路RRからなる循環経路を搬送させて排紙台へ排紙させる。これにより、印刷装置2は、用紙Pの無駄を削減できる。
また、印刷装置2では、印刷再開しない場合、搬送経路上に用紙Pが残留していることを通知するエラー終了通知画面110を表示部82に表示させる。これにより、印刷装置2は、ユーザ以外の第三者にも、印刷装置2内に用紙Pが残留していることを通知できる。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 印刷システム
2 印刷装置
3 課金装置
11 給紙部
12 搬送印刷部
13 フェイスアップ排紙部
14 上面搬送部
15 フェイスダウン排紙部
16 反転部
17 画像読取部
18 操作パネル部
19 制御部
82 表示部
93 課金制御部
110 エラー終了通知画面
RC 通常経路
RD 排紙経路
RR 反転経路
RS 給紙経路

Claims (3)

  1. 印刷媒体の排紙に応じて課金を行う課金装置が接続された印刷装置であって、
    印刷済みの印刷媒体が排紙される排紙台へ向かう経路と、前記排紙台へ向かう経路から分岐した分岐経路とを有する前記印刷装置内の搬送経路に沿って印刷媒体を搬送する搬送部と、
    前記課金装置における残金不足が発生すると、印刷媒体を前記分岐経路へ導きつつ搬送を停止するよう前記搬送部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記搬送経路は、前記分岐経路を含む循環経路を有し、
    前記制御部は、前記課金装置における残金不足の発生に応じて前記搬送部を停止した後、印刷再開の際、前記搬送経路上に残留している印刷媒体を、前記循環経路を搬送させて前記排紙台へ排紙するよう前記搬送部を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記課金装置における残金不足の発生に応じて前記搬送部を停止した後、印刷再開しない場合、前記搬送経路上に印刷媒体が残留していることを通知する通知画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
JP2012016214A 2012-01-30 2012-01-30 印刷装置 Pending JP2013154524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016214A JP2013154524A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016214A JP2013154524A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013154524A true JP2013154524A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49050210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016214A Pending JP2013154524A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013154524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089327A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 シャープ株式会社 画像形成装置、画質調整プログラムおよび画質調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089327A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 シャープ株式会社 画像形成装置、画質調整プログラムおよび画質調整方法
JP7431023B2 (ja) 2019-12-03 2024-02-14 シャープ株式会社 画像形成装置、画質調整プログラムおよび画質調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571957B2 (ja) 印刷装置
JP5002510B2 (ja) 印刷装置
JP2011148106A (ja) 画像形成装置
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP2016175316A (ja) 印刷装置
JP2007225769A (ja) 画像形成装置
JP2016182738A (ja) 印刷装置
JP2010149443A (ja) 画像記録装置
JP2013154524A (ja) 印刷装置
JP6739321B2 (ja) 印刷装置
JP2010222085A (ja) 画像形成装置
JP2012162366A (ja) 印刷装置
JP2018051962A (ja) 印刷装置
JP2017154351A (ja) 印刷装置
JP2014213467A (ja) 印刷装置
JP2012218351A (ja) 画像形成装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
US20130225384A1 (en) Sealing system for creating sealed letter by use of envelope sheet with bond part
JP6023562B2 (ja) 印刷装置
JP7370766B2 (ja) 印刷システム
JP5926101B2 (ja) 印刷装置
JP2024014303A (ja) 記録装置
JP6872873B2 (ja) 印刷装置
JP5936485B2 (ja) 印刷装置
JP5047039B2 (ja) 印刷装置