JP2024014303A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024014303A
JP2024014303A JP2022117022A JP2022117022A JP2024014303A JP 2024014303 A JP2024014303 A JP 2024014303A JP 2022117022 A JP2022117022 A JP 2022117022A JP 2022117022 A JP2022117022 A JP 2022117022A JP 2024014303 A JP2024014303 A JP 2024014303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cassette
path
recording
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022117022A
Other languages
English (en)
Inventor
寛久 小平
Hirohisa Kodaira
正樹 宮澤
Masaki Miyazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022117022A priority Critical patent/JP2024014303A/ja
Priority to US18/355,149 priority patent/US20240025677A1/en
Publication of JP2024014303A publication Critical patent/JP2024014303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/133Face-up or face-down handling mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/424Piling, depiling, handling piles in sorter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43822Binding or attaching processes involving heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • B65H2301/4482Diverting to multiple paths, i.e. more than 2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがカセットに媒体を直接補充しなくても、載置トレイに媒体束を載置すすれば、カセットに媒体束を自動で補充できる記録装置を提供する。【解決手段】記録装置11は、記録部25を有する装置本体20と、媒体Mを載置可能な載置トレイ21と、記録部25の下方に設けられ、媒体Mを収容可能なカセット22とを有する。装置本体20は、載置トレイ21に載置された媒体Mを記録部25に搬送する第1経路41と、カセット22に搬送する第2経路42とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、用紙等の媒体を収容するカセットと、カセットから供給される媒体に記録する記録部とを備える記録装置に関する。
例えば、特許文献1には、用紙等の媒体を収容するカセット(媒体収容部)とカセットから供給される媒体に記録する記録部とを備える記録装置が開示されている。この種の記録装置では、カセット内の媒体が消費されてなくなると、ユーザーはカセットに媒体を補充する補充作業を行う。また、ユーザーは、印刷したいサイズの媒体がカセットに収容されていない場合、カセットに収容する媒体を異なるサイズの媒体と交換する交換作業を行う。また、複数のカセットを備える記録装置は、カセットと媒体のサイズとを関連付ける設定情報を記憶し、ユーザーが印刷時に指定したサイズに対応するカセットから媒体が給送されるので、ユーザーはカセットを印刷の度に指定する必要がない。
特開2020-120449号公報
しかし、従来の記録装置では、ユーザーがカセットに間違って異なるサイズの媒体をセットする可能性がある。この場合、間違ったサイズの媒体に印刷されてしまう。また、近年、環境への配慮等から、片面のみ印刷済みの裏紙を用いて印刷する場合がある。この場合、カセットに裏紙を収容する際に表裏を間違える可能性がある。この場合、裏紙の印刷面に印刷されてしまう。また、裏紙をカセットに収容する際に、両面が印刷済みの媒体が混入する場合があり、この場合も、印刷面に印刷されてしまう。このようにユーザーがカセットに対して媒体を補充や交換するときは、表裏の向きの間違えや、裏紙の中に両面印刷済みの媒体が混入していたり、欠損の媒体が紛れ込んでいたり、カセットにセットすべき媒体のサイズを間違えたりすることが、無駄な印刷が増える大きな原因にもなっている。
なお、オフィスプリンター等の大型の記録装置においては、通常、カセットがユーザーの腰の高さよりも低い高さに配置されている。そのため、ユーザーは、比較的重量のある媒体束を持って行うカセットに対する補充作業や交換作業を、身体を屈ませた姿勢で行う必要がある。その結果、カセットに対する媒体の補充作業や交換作業がユーザーにとって作業負担が大きいものとなっている。
上記課題を解決する記録装置は、記録部を有する装置本体と、媒体を載置可能な載置トレイと、前記記録部の下方に設けられ、媒体を収容可能なカセットとを有し、前記装置本体は、前記載置トレイに載置された前記媒体を前記記録部に搬送する第1経路と前記カセットに搬送する第2経路とを有する。
実施形態における記録装置を示す斜視図である。 載置トレイが使用状態、カセットが引き出し状態にある記録装置を示す斜視図である。 記録装置のプリンター部の内部構成を示す模式断面図である。 カセット内の位置決め機構を示す模式平面図である。 カセットと媒体の種類とを関連付ける設定データを示す模式図である。 記録装置の電気的構成を示すブロック図である。 媒体仕分けモードを選択するメニュー画面を示す模式図である。 印刷優先と仕分け優先を選択する選択画面を示す模式図である。 媒体仕分け処理ルーチンを示すフローチャートである。 割込み印刷制御ルーチンを示すフローチャートである。 媒体が白紙であるときの仕分け経路を示す模式断面図である。 媒体が裏紙であるときの仕分け経路を示す模式断面図である。 媒体が判定条件に該当しないときの仕分け経路を示す模式断面図である。 媒体に欠損があるときの仕分け経路を示す模式断面図である。
<記録装置11の構成>
以下、記録装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図面では、記録装置11は、水平な設置面に置かれているものとする。記録装置11の設置面に直交する軸をZ軸とし、Z軸と直交する2つの軸をそれぞれX軸、Y軸とする。また、X軸、Y軸、Z軸のそれぞれと平行な方向を、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向という。X軸方向とは、+X方向と-X方向との両方向を含む。Y軸方向とは、+Y方向と-Y方向との両方向を含む。Z軸方向とは、+Z方向と-Z方向との両方向を含む。Z軸と平行な方向であるZ軸方向を鉛直方向Zともいう。X軸方向は、記録装置11で搬送される媒体Mの幅方向であるので、幅方向Xともいう。
図1に示すように、記録装置11は、記録部25を有する装置本体20と、用紙等の媒体Mを載置可能な載置トレイ21と、記録部25の下方に設けられ、媒体Mを収容するカセット22とを有する。
図1に示すように、記録装置11は、例えば、複合機である。装置本体20はプリンター部12であり、装置本体20の上部にスキャナー部13が配置される。記録装置11は、装置本体20の上部に操作パネル14を備えてもよい。操作パネル14は、装置本体20においてユーザーが見やすく且つ操作しやすい高さ及び位置に設けられる。
操作パネル14は、表示部15を有する。表示部15は、タッチパネルであってもよい。この場合、表示部15のタッチパネル機能により操作部16が構成されてもよい。ユーザーは、操作部16を操作することで記録装置11に対して各種の指示を与える。各種の指示には、記録の指示、スキャンの指示、コピーの指示等が含まれてもよい。なお、操作部16は、メカニカルスイッチよりなる操作スイッチでもよい。
装置本体20は、例えば、直方体形状を呈する。装置本体20は、正面20Aと、2つの側面20B,20Cと、背面20Dとを有する。装置本体20とスキャナー部13との間の凹部の底部には、スタッカー部24が配置されている。正面20Aは、装置本体20において操作パネル14が配置される側の面である。ユーザーは、正面20Aに向かって立つ状態で、記録装置11に指示を与える入力操作等を行う。ユーザーは、操作パネル14へのアクセス以外にも、載置トレイ21に媒体Mを載置するアクセス、カセット22に媒体Mを補充又は交換するアクセス、記録済みの媒体をスタッカー部24から取り出すアクセス等を、記録装置11の正面20A側から行うことが可能である。
載置トレイ21は、装置本体20内に給送される媒体Mをユーザーが載置するためのトレイである。載置トレイ21は、給紙トレイとも呼ばれる。載置トレイ21には、ユーザーにより記録前の媒体が載置される。載置トレイ21は、装置本体20の側部に開閉可能に設けられてもよい。載置トレイ21は、装置本体20の側部に所定の角度で傾斜する姿勢に保持されていてもよい。載置トレイ21は、載置される媒体Mのサイズに応じて長さを変更可能に伸縮する多段式の構成でもよい。
カセット22は、1つ以上設けられる。つまり、カセット22は、1つ又は複数設けられる。図1の例では、カセット22は、複数設けられているが、1つのみ設けられてもよい。図1の例では、複数のカセット22は、4段設けられているが、2段、3段あるいは5段以上であってもよい。複数のカセット22は、ユーザーのニーズに応じて増設できてもよい。例えば、増設前は2段であり、増設後は3段又は4段になる構成でもよい。
カセット22は、装置本体20に対して着脱可能に構成される。図1の例では、カセット22は、記録装置11の正面から着脱可能に構成されるが、装置本体20の側部から着可能な構成でもよい。
カセット22は、複数枚の媒体Mを収容可能である。カセット22は、収容できる媒体Mのサイズを変更可能に構成される。そのため、複数のカセット22には、それぞれ異なる種類の媒体Mが収容される。ここで、媒体Mの種類とは、サイズと材質とに関する種類を含む。サイズの種類には、A4サイズ、A3サイズ、B5サイズ、B4サイズ、ハガキサイズ、名刺サイズ等がある。また、材質の種類には、普通紙、写真紙、マット紙、光沢紙、OHPシート、裏紙(雑用紙)等がある。さらに、媒体Mの種類には、厚さに関する種類が含まれてもよい。例えば、普通紙等は、厚さの種類に応じて、厚紙、薄紙等に分けられてもよい。なお、媒体Mの種類を、サイズと材質とで区別する場合、本明細書では、前者を「サイズ」、後者を「媒体種」と呼ぶ場合もある。
記録装置11は、載置トレイ21に載置された媒体Mを装置本体20内に設けられた所定の経路に沿って搬送する。また、記録装置11は、カセット22に収容された媒体Mを装置本体20内に設けられた所定の経路に沿って搬送する。所定の経路は、いずれも記録部25と対向する記録位置を経由する経路に形成されている。なお、媒体Mが搬送される所定の経路の詳細については後述する。
記録装置11は、記録の指示を受け付けると、指示された種類(サイズと材質)の媒体Mを収容するカセット22から媒体Mを給送する。そのため、記録装置11では、カセット22に収容される媒体Mの種類とカセット22とが対応付けられている。なお、カセット22は、異なるサイズの媒体Mを載置可能な複数のトレイを備える構成であってもよい。
なお、図1に示す記録装置11は、装置本体20の一側部に、記録装置11に対して媒体Mを供給可能な外部装置である媒体供給装置(図示略)と接続可能な接続部23を備えてもよい。接続部23は、媒体供給装置から供給される媒体Mの供給口となる。媒体供給装置は、例えば、カセット22よりも多くの枚数の媒体Mを収容可能な大容量カセットを有する大容量媒体供給装置であってもよい。
記録部25は、載置トレイ21またはカセット22から所定の経路に沿って搬送される媒体Mが記録位置を通る過程で媒体Mに記録する。記録部25は、所定の記録方式で媒体Mに記録する。記録方式は、例えば、インクジェット方式であるが、電子写真方式、ドットインパクト方式、感熱方式などの他の記録方式であってもよい。例えば、インクジェット方式の記録部25は、インク等の液体を吐出可能なノズルと、ノズルからインク滴などの液滴を吐出する駆動力を発生させる吐出駆動素子とを有する。吐出駆動素子は、圧電方式、静電方式、バブル方式等のうちいずれかの駆動方式で駆動される。記録部25は、ノズルから媒体Mに向かって液体を吐出することで、媒体Mの表面に形成されるインクのドットにより、文字や画像を媒体Mに描画する。
なお、図1に示すように、スキャナー部13は、不図示の原稿台を上面に有するスキャナー本体17と、スキャナー本体17の上面(原稿台ガラス面)に対して開閉可能に設けられた原稿台カバー18とを備える。原稿台カバー18の上部には、自動原稿給送部19(オートドキュメントフィーダー(ADF))が搭載されている。
スキャナー部13は、原稿台カバー18を開けると露出する不図示の原稿台ガラス上にセットした原稿を読み取る不図示の読取部を有する。自動原稿給送部19は、原稿トレイ19Aにセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ順番に給送し、その給送経路の途中で読取部により読み取られた後の原稿をスタック部19Bに順次排出する。
図1に示すように、カセット22は、装置本体20に対して正面20A側から挿抜可能に設けられている。また、載置トレイ21は下端を中心に回動することで開閉可能に設けられている。載置トレイ21は、図1に二点鎖線(図2では実線)で示す開いた状態で使用され、その上にユーザーが媒体Mを載置(セット)する。なお、載置トレイ21は、1枚の媒体Mのみを載置できる手差しトレイでもよいし、複数の媒体を積層状態にセットでき自動で媒体Mを1枚ずつ給送可能なホッパー機能付きの構成でもよい。
また、図1に示すように、記録装置11は、装置本体20内に記録装置11の制御を司る制御部100を備える。制御部100は、プリンター部12及びスキャナー部13の制御、および表示部15の表示制御などを行う。
<記録装置11における載置トレイ21とカセット22との構成>
図2は、載置トレイ21を使用状態に展開した状態、カセット22を装置本体20から引き出した状態を示す。図2に示すように、載置トレイ21は、媒体Mを載置可能な載置面21Aと、載置面21Aに載置された媒体Mを幅方向Xに位置決めする第1位置決め機構30とを備える。第1位置決め機構30は、媒体Mを幅方向Xに位置決め可能な一対のエッジガイド31,32を備える。第1エッジガイド31と第2エッジガイド32は幅方向Xに対向して位置し、対向する間隔を変更できるようにスライド可能に構成される。載置面21Aに載置された媒体Mの幅方向Xの位置は、一対のエッジガイド31,32により位置決めされる。
図2に示すように、カセット22は、上方が開放された略四角箱形状を呈する。カセット22は、媒体Mを収容可能な収容凹部を有する。カセット22は、規定枚数の媒体Mを積層状態で収容可能な所定の深さを有する。カセット22内には、第2位置決め機構33が装着されている。第2位置決め機構33は、カセット22内に収容された媒体Mを幅方向Xに位置決め可能な一対のエッジガイド34,35を備える。第1エッジガイド34と第2エッジガイド35は幅方向Xに対向して位置し、対向する間隔を変更できるようにスライド可能に構成される。また、第2位置決め機構33は、カセット22内の媒体Mを幅方向Xと交差する方向(給送方向)に位置決めする第3エッジガイド36を備える。第3エッジガイド36が媒体束の後端に当たることで、カセット22内で媒体束は給送方向の下流端側に寄せた位置に位置決めされる。
<プリンター部12の内部構成>
次に、図3を参照してプリンター部12の詳細な構成を説明する。
図3に示すように、プリンター部12は、載置トレイ21に載置された媒体Mまたはカセット22に収容された媒体Mを搬送する搬送ユニット40を備える。搬送ユニット40は、媒体Mを搬送する経路である搬送経路Tを有する。
記録部25は、搬送経路Tの途中の記録位置PPで搬送経路Tと対向する。記録部25は、記録ヘッド26を有する。記録ヘッド26は、例えば、ライン記録方式を採用する。記録ヘッド26は、図2の紙面と直交する幅方向Xの寸法が最大幅の媒体Mの幅寸法よりも少し長い長尺状のラインヘッドからなる。記録ヘッド26は、搬送中の媒体Mに対してその幅方向Xに亘る範囲にインク滴を一斉に吐出する。記録ヘッド26から吐出されたインク等の液体が媒体Mに付着することにより、媒体Mに文字又は画像等が記録される。
本実施形態の記録装置11は、載置トレイ21に載置された媒体Mを、印刷のために搬送する印刷搬送機能の他、媒体Mを種類に応じて仕分けしてカセット22に搬送する媒体仕分け機能とを備える。そのため、記録装置11は、載置トレイ21からの媒体Mを記録部25に搬送可能な第1経路41と、載置トレイ21からの媒体Mをカセット22に搬送可能な第2経路42とを有する。第1経路41および第2経路42は、搬送経路Tに含まれる。
<搬送経路Tについて>
図3に示す搬送ユニット40は、搬送経路T(図3では太線)に沿って媒体Mを搬送する。搬送経路Tは、印刷時に媒体Mを搬送する経路として、第1給送経路43、第2給送経路44、搬送経路45、第1排出経路46、スイッチバック経路47及び反転経路48を備える。さらに、搬送経路Tは、記録済みの媒体Mを排出する経路として、第1排出経路46とは別に、第2排出経路49を含んでもよい。
第1給送経路43は、載置トレイ21から記録部25に向かって媒体Mを給送する経路である。第2給送経路44は、カセット22から記録部25に向かって給送する経路である。複数のカセット22を備える本例の記録装置11では、第2給送経路44は、複数のカセット22から給送される媒体Mが共通に通る共通経路44Aと、複数のカセット22から共通経路44Aに至るまでの個別経路44Bとを含む。共通経路44Aには、複数の個別経路44Bが接続されている。
搬送経路45は、第1給送経路43又は第2給送経路44から給送された媒体Mを記録位置PPを通る経路で搬送する経路である。搬送経路45は、記録部25により記録が施される媒体Mが搬送される経路である。
第1排出経路46は、記録済みの媒体Mをスタッカー部24に排出するための経路である。
スイッチバック経路47は、媒体Mの両面に記録する両面記録時に第1面(表面)の記録を終えた媒体Mを反転させるための経路の一部である。媒体Mは、スイッチバック経路47へ先端から入り、スイッチバック搬送によって後端から反転経路48へ導入される。
反転経路48は、スイッチバック後の媒体Mの表裏を反転させる経路である。スイッチバック搬送によって後端から反転経路48に導入された媒体Mは、反転経路48に沿って搬送されることで表裏が反転される。反転経路48を通って表裏が反転された媒体Mは、搬送経路45へ再給送される。反転経路48は、合流位置P1よりも搬送方向Yの下流側の位置で第1給送経路43に合流する。
第2排出経路49は、記録後の媒体Mを装置本体20の外部へ排出する経路である。なお、媒体供給装置から接続部23を介して媒体Mが供給される供給経路Kが、第2給送経路44に接続されている。
本実施形態の第1経路41は、記録のために媒体Mが搬送される経路である。第1経路41は、第1給送経路43と搬送経路45とを含む。第1経路41は、記録済みの媒体Mを排出する第1排出経路46を含んでもよい。さらに、両面記録機能を備える記録装置11である場合、第1経路41は、媒体Mの両面に記録する両面記録の際に第1面の記録を終えた媒体Mを第1面とは反対側の面である第2面が記録部25と対向する向きに反転させる反転経路48を含んでもよい。この場合、第1経路41は、スイッチバック経路47および反転経路48を含んでもよい。また、第1経路41は、第1排出経路46とは別に、第2排出経路49を含んでもよい。
第2経路42は、載置トレイ21に載置された媒体Mをカセット22へ搬送することでカセット22に補充する経路である。つまり、第2経路42は、載置トレイ21からカセット22に至る経路である。第2経路42は、第1経路41と一部共通してもよい。第2経路42は、第1給送経路43の少なくとも一部を含んでもよい。また、第2経路42は、第2給送経路44の少なくとも一部を含んでもよい。
本実施形態の第2経路42は、第1給送経路43の途中から分岐して第2給送経路44に接続されるバイパス経路50を含んでもよい。バイパス経路50は、第1給送経路43と第2給送経路44とを接続する経路である。バイパス経路50は、第1給送経路43の途中の分岐位置P2で第1給送経路43から分岐するとともに、第2給送経路44の途中の接続位置P3で第2給送経路44と合流する。バイパス経路50は、分岐位置P2と接続位置P3とを接続する経路である。第2経路42は、第1給送経路43の一部と、第2給送経路44の一部と、バイパス経路50とを含んでもよい。このように、第2経路42は、第1給送経路43の一部と、第2給送経路44との一部とを含む点において、第1給送経路43と一部共通する。なお、第2経路42は、バイパス経路50を通る経路と、バイパス経路50を通らない経路とを含んでよい。例えば、載置トレイ21からカセット22までの搬送に用いる経路を、媒体Mの種類に応じて切り換えてもよい。この場合、第2経路42は、媒体Mの種類に応じて、バイパス経路50を通る経路と、バイパス経路50を通らない経路とに切り換えられてもよい。
例えば、媒体Mの種類によっては、媒体Mを反転させた後にカセット22に搬送する必要がある場合がある。この場合、両面記録時に媒体Mの反転に用いられる経路を第2経路42の一部として利用すれば、新たな経路の追加が不要である。媒体Mの反転が必要な種類の媒体Mについては、バイパス経路50を通らない経路として、スイッチバック経路47及び反転経路48を含む経路を第2経路42とする。この場合、第2経路42は、第1給送経路43、搬送経路45、スイッチバック経路47、反転経路48の一部、第2給送経路44の一部を含む。図3に示す例では、第2経路42は、反転経路48と第2給送経路44とを接続するバイパス経路として機能する補助経路58を含む。
<搬送ユニット40の詳細な構成>
次に、図3を参照して搬送ユニット40の詳細な構成について説明する。
図3に示すように、搬送ユニット40は、搬送経路Tに沿って媒体Mを搬送する構成要素として、第1給送部51、第2給送部52、搬送部53、第1排出部54、スイッチバック部55、反転部56及び第2排出部57を備える。
第1給送部51は、載置トレイ21に載置された媒体Mの束を第1給送経路43に沿って1枚ずつ給送する給送ローラー対61を備える。
第2給送部52は、カセット22に収容された媒体Mを1枚ずつ第2給送経路44に沿って記録部25に向かって給送する。第2給送部52は、カセット22から媒体Mを第2給送経路44へ給送する給送ローラー63及び分離ローラー対64を備える。給送ローラー63は、例えば、ピックアップローラーである。また、カセット22の近傍には、カセット22内の媒体Mの残量を検出可能に構成される残量検知部62がカセット22ごとに設けられている。
給送ローラー63は、カセット22内の媒体束のうち最上位の媒体Mを個別経路44Bへ送り出す。分離ローラー対64は、給送ローラー63により個別経路44Bへ送り出された媒体Mを1枚に分離する。共通経路44Aに沿って複数(例えば4つ)の搬送ローラー対65が配置されている。また、記録装置11は、第2経路42の途中の位置で媒体Mを加熱するヒートローラー67を備える。本実施形態のヒートローラー67は、第2給送経路44において4つの個別経路44Bよりも搬送方向TDの下流側に位置する。例えば、ヒートローラー67は、第2給送経路44において接続位置P3よりも搬送方向TDの上流に位置してもよい。記録装置11は、ヒートローラー67により加熱された媒体Mをカセット22に搬送する。
搬送部53は、第1給送部51又は第2給送部52から給送された媒体Mを、搬送経路45に沿って搬送する。搬送部53は、搬送ローラー対68を備えてもよい。搬送ローラー対68は、第1給送経路43及び第2給送経路44の合流位置P1よりも少し搬送方向TDの下流側の位置に配置される。
媒体Mは停止中の搬送ローラー対68に先端が突き当てられることにより給送過程でスキュー取りされる。スキュー取り後の媒体Mは、搬送ローラー対68の回転によって搬送経路45へ搬送される。各給送部51,52は、搬送ローラー対68に媒体Mを受け渡す機能を有する。そのため、搬送ローラー対68のニップ位置までが給送経路43,44となる。搬送ローラー対68のニップ位置よりも搬送方向TDの下流側の経路が搬送経路45になる。
図3に示すように、搬送部53は、記録ヘッド26と対向する位置に配置されたベルト搬送機構69を備えてもよい。ベルト搬送機構69は、一対のローラーに巻き掛けられた無端状の搬送ベルト70を有する。また、ベルト搬送機構69は、帯電された搬送ベルト70の表面に媒体Mを静電気の力により吸着させる静電吸着方式を採用する。記録ヘッド26は、ベルト搬送機構69により記録ヘッド26と一定のギャップを保持した状態で一定速度で搬送される媒体Mに向かってインク等の液体を吐出することで、媒体Mに記録する。
第1排出部54は、記録済みの媒体Mを第1排出経路46に沿って搬送する。第1排出部54は、記録済みの媒体Mを第1排出経路46に沿って搬送する。第2排出部57は、記録済みの媒体Mを第1排出口28からスタッカー部24に排出する。
スイッチバック部55は、スイッチバック経路47に沿って媒体Mをスイッチバック搬送させる。スイッチバック搬送は、搬送方向TDの下流に向かう媒体Mの搬送と、搬送方向TDの上流に向かう媒体Mの逆搬送とを含む。スイッチバック経路47は、媒体Mを搬送方向TDと反搬送方向-TDとに1往復させるスイッチバック搬送を行うための経路である。スイッチバック部55は、第1面(表面)の記録を終えた媒体Mをスイッチバック搬送することで、媒体Mを後端から反転経路48へ誘導する。
反転部56は、スイッチバック後の媒体Mを反転経路48に沿って搬送させることで媒体Mの表裏を反転させる。反転経路48は、分岐位置よりも搬送方向Yの下流側の位置で第1給送経路43に合流する。よって、反転経路48を通って表裏が反転された媒体Mは、搬送経路45へ再給送される。このように、スイッチバック部55と反転部56とにより、第1面の記録を終えた媒体Mは、第2面(裏面)が記録ヘッド26と対向する被記録面となる向きで記録位置PPへ再給送される。
第2排出部57は、記録済みの媒体Mを第2排出経路49に沿って搬送する。第2排出部57は、記録済みの媒体Mを第2排出口29から装置本体20の外部へ排出する。
<仕分け機構80の構成>
次に、図3を参照して、媒体Mを種類に応じて仕分けしてカセット22に搬送する仕分け機構80の構成について説明する。
図3に示すように、記録装置11は、媒体Mをカセット22に補充するための第2経路42と、第2経路42のうち媒体Mの情報に応じたカセット22へ媒体Mを搬送する経路を選択する仕分け機構80とを備える。記録装置11は、媒体Mの情報を検出する検出部85を備える。仕分け機構80は、検出部85が検出した媒体Mの情報に応じたカセット22に媒体Mを仕分けする。
検出部85は、第2経路42の途中の位置で媒体Mの情報を検出する。検出部85は、媒体Mの表裏両面を検出することで情報として両面が未記録(例えば白紙)である第1の媒体であるか否かを判別する。記録装置11は、検出部85により第1の媒体と判別された媒体Mを、バイパス経路50を介してカセット22に搬送してもよい。
検出部85は、媒体Mの表裏両面を検出した情報として一面のみが記録済みであり且つカセット22に搬送する前に表裏を反転させる必要がある第2の媒体を判別してもよい。記録装置11は、検出部85により第2の媒体であると判別された媒体Mを反転経路48で反転させた後にカセット22に搬送する。
検出部85は、情報として媒体Mの欠損を検出してもよい。記録装置11は、欠損が検出された媒体Mを排出部54,57へ排出してもよい。
排出部54,57は、第1排出部54と、第1排出部54とは異なる第2排出部57とを備えてもよい。記録装置11は、欠損の媒体Mと、サイズから特定されるカセットがない非該当の媒体Mとを、第1排出部54と第2排出部57とに別々に排出してもよい。第1排出部54は、装置本体20に設けられたスタッカー部24を含んでもよい。第2排出部57は、装置本体20の外部に媒体Mを排出可能な第2排出口29を含んでもよい。非該当の媒体Mをスタッカー部24へ排出し、欠損の媒体Mを第2排出口29から装置本体20の外部に設けられる廃却部へ排出してもよい。廃却部の一例としては、記録装置11と第2排出口29を介して接続されるスレッダーが挙げられる。なお、廃却部は、欠損の媒体Mを第2排出口29から排出することにより回収する廃却ボックス等でもよい。
仕分け機構80は、第1給送経路43の途中から分岐して第2給送経路44に接続されるバイパス経路50と、第1給送経路43からバイパス経路50へ媒体Mを誘導するフラップの一例としての第1フラップ81とを備える。
バイパス経路50は、合流位置P1よりも搬送方向TDにおいて上流の分岐位置P2で第1給送経路43から分岐する。分岐位置P2は、給送ローラー対61が媒体Mをニップするニップ位置と合流位置P1との間に位置する。
バイパス経路50は、第2給送経路44に対して合流位置P1よりも搬送方向TDの上流に位置する接続位置P3で接続されている。すなわち、バイパス経路50は、第1給送経路43と第2給送経路44とを分岐位置P2と接続位置P3との間で接続する経路である。
第1フラップ81は、第1給送経路43の途中の分岐位置P2で媒体Mをバイパス経路50へ誘導することが可能である。第1フラップ81は、モーター等のアクチュエーターの動力で駆動される。制御部100がアクチュエーターを駆動制御することで、第1フラップ81は、媒体Mが搬送される経路として、第1経路41を選択する図3に実線で示す第1位置と、バイパス経路50を選択する図3に二点鎖線で示す第2位置との間で回動する。第1フラップ81は、分岐位置P2で経路の切り換えを行う。第1フラップ81は、第1経路41と第2経路42とのうち、そのときの媒体Mの搬送が記録を目的にするか、それともカセット22への媒体Mの搬送を目的にするかに応じた一方の経路を選択してもよい。バイパス経路50を経た媒体Mは、第2給送経路44へ搬送される。なお、第1フラップ81は、カセット22への媒体Mの搬送を目的にする場合であっても、媒体Mの種類によっては、バイパス経路50を通らない第2経路42を選択する構成でもよい。つまり、第1フラップ81は、カセット22への搬送を目的とする場合でも、媒体Mの種類によっては第1位置に配置されることで、バイパス経路50を通らない第2経路42を選択してもよい。
本実施形態の仕分け機構80は、共通経路44Aから個別経路44Bへ媒体Mを誘導する第2フラップ82を備える。第2フラップ82は、媒体Mの種類に応じて特定されるカセット22への個別経路44Bへ媒体Mを誘導する。本例の記録装置11は、一例として4つのカセット22を備えるので、4つのカセット22へ媒体Mを仕分けする3つの第2フラップ82を有する。3つの第2フラップ82は、例えば、第1仕分けフラップ82A、第2仕分けフラップ82Bおよび第3仕分けフラップ82Cである。複数の仕分けフラップ82A~82Cは、モーター等のアクチュエーターの動力で駆動される。
図3に示すように、記録装置11は、第2経路42の途中の位置で、媒体Mに関する情報を検出する検出部85を備える。検出部85は、第1給送経路43において分岐位置P2よりも搬送方向TDの上流の位置で媒体Mを検出する。検出部85は、媒体Mのサイズを検出可能である。本実施形態の検出部85は、媒体Mの種類を検出する。ここで、媒体Mの種類とは、媒体Mの少なくともサイズを検出する。媒体Mの種類は、サイズに加え、媒体種を検出可能な構成でもよい。検出部85が検出したサイズから特定されるカセット22がない場合、そのサイズの媒体Mを第1排出部54に排出する。特に本実施形態では、検出部85が検出したサイズおよび媒体種に関連付けられたカセット22が設定情報の一例としての設定データRD(図5参照)に設定されていない媒体Mを第1排出部54に排出する。
図3に示すように、記録ヘッド26よりも搬送方向TDの上流側の位置には、媒体センサー79が配置されている。媒体センサー79は、記録部25と搬送ローラー対68との間に位置する。媒体センサー79は、第1給送部51及び第2給送部52により給送された媒体Mの搬送方向TDの先端又は後端を検出する。制御部100は、媒体Mの先端又は後端を検知した検知位置に基づいて媒体Mの搬送位置を制御する。そして、制御部100は、媒体Mの搬送位置に応じて記録部25による記録動作を制御する。
スイッチバック部55及び反転部56は、媒体Mの両面に記録する両面記録時に、一方の面である第1面(表面)への記録を終えた媒体Mの表裏を反転させて搬送経路45へ再給送する。詳しくは、第1面の記録を終えた媒体Mは、経路切換機構74によってスイッチバック経路47へ導かれる。スイッチバック経路47に沿って搬送方向TDへの搬送と反搬送方向-TDへの逆搬送とを含むスイッチバック搬送されることで、媒体Mは経路切換機構75を介して後端側から反転経路48へ誘導される。このとき、搬送ローラー対76は、正転の後に逆転される。そして、複数の反転搬送ローラー対77の回転によって、媒体Mは反転経路48に沿って搬送される。これにより、媒体Mは、第2面(裏面)が記録面となる向きに反転された状態で、搬送経路45へ再度搬入される。記録部25は、媒体Mの第2面に記録する。こうして両面記録が行われた媒体Mは、第1排出経路46又は第2排出経路49に沿って排出される。本実施形態の記録装置11は、第1経路41の途中で記録部25により記録された記録済みの媒体Mが排出される排出部54,57を備える。なお、第2排出経路49を、欠損の媒体Mを廃却する排出経路として使用してもよい。
図3に示すように、搬送経路Tにおいて記録位置PPよりも搬送方向TDの下流に位置する複数(例えば3つ)の分岐箇所には、分岐箇所で1つの経路に切り換える経路切換機構72,74,75が設けられる。
図3に示す搬送ユニット40は、ローラー対61,64,65,68,71,73,76,77、給送ローラー63及びヒートローラー67等を回転駆動させる駆動源の一例としてのモーター121,122,123,125等を備える。第1給送ローラー対61は、第1給送モーター121(図6参照)の動力により駆動される。また、給送ローラー63、搬送ローラー対65およびヒートローラー67は、第2給送モーター122(図6参照)の動力により駆動される。また、搬送ローラー対68、排出ローラー対71及び搬送ローラー対76,77は、第1搬送モーター123(図6参照)の動力により駆動される。さらに、図3に示すベルト搬送機構69は、ベルト用モーター124(図6参照)の動力により駆動される。また、図3に示す第1排出部54の排出ローラー対73及び第2排出部57の排出ローラー対78は、第2搬送モーター125(図6参照)の動力により駆動される。なお、図3に示すベルト搬送機構69は、ベルト用モーター124(図6参照)の動力により駆動される。
<カセット22の第2位置決め機構の構成>
次に、図4を参照してカセット22の第2位置決め機構33について説明する。なお、図4では、第3エッジガイド36を省略している。図4に示すように、位置決め機構の一例としての第2位置決め機構33は、一対のエッジガイド34,35を幅方向Xにスライド可能に備える。一対のエッジガイド34,35は、幅方向Xに同じ量だけ接近・離間が可能に構成される。第2エッジガイド35は、操作部35Aを有する。ユーザーが操作部35Aを操作してロックを解除すると、第2エッジガイド35は移動可能になり、その後、移動先の位置で操作部35Aの操作を解除すると、第2エッジガイド35はその位置でロックされる。
また、ホッパー37は、カセット22内に媒体Mが載置される領域に配置されている。一対のエッジガイド34,35に位置決めされる媒体Mは、ホッパー37上に載置される。ホッパー37は、エッジガイド34,35等と干渉せずに傾動可能な所定形状(例えばH字形状)を呈している。カセット22が装置本体20に挿着された状態では、ホッパー37が媒体Mを持ち上げて給送ローラー63(図3参照)に押し付けるように構成されている。
図4に示すように、第2位置決め機構33は、一対のエッジガイド34,35を連動してスライドさせるラックピニオン機構93を備える。ラックピニオン機構93は、第1ラック94と、第2ラック95と、ピニオン96とを有する。
第1ラック94は、第1エッジガイド34の底部に固定され、第2エッジガイド35に向かって幅方向Xに延出する。第2ラック95は、第2エッジガイド35の底部に固定され、第1エッジガイド34に向かって幅方向Xに延出する。第1ラック94および第2ラック95には、互いに対向する側面に歯部94A,95Aを有する。ピニオン96は、幅方向Xにおいて第1エッジガイド34と第2エッジガイド35との幅中心に位置し、搬送方向Yにおいて第1ラック94と第2ラック95との間に位置する。ピニオン96の歯部96Aは、第1ラック94の歯部94Aと第2ラック95の歯部95Aとの両方に噛合する。
図4に示すように、第1エッジガイド34は、媒体Mの一方の側端をガイドする第1ガイド面34Bを有する。第2エッジガイド35は、媒体Mの他方の側端をガイドする第2ガイド面35Bを有する。第1エッジガイド34は、その基部から+X方向に延出する第1底板部34Cを有する。第2エッジガイド35は、その基部から-X方向に延出する第2底板部35Cを有する。ピニオン96は、カセット22の底板部に設けられた軸部98を中心に回転可能な状態で支持されている。
図4に示すように、第2位置決め機構33は、媒体Mを少なくとも幅方向Xに位置決め可能な一対のエッジガイド34,35を位置決め方向(幅方向X)に移動させる駆動源としてガイドモーター90を備えてもよい。カセット22に搬送された媒体Mの束における両側の側端を一対のエッジガイド34,35が叩く整合動作を行わせる。
ピニオン96は、不図示の歯車機構を介してガイドモーター90の動力で正逆の回転が可能に構成される。カセット22が装置本体20に挿着されると、ピニオン96とガイドモーター90とが歯車機構を介して動力伝達可能な状態に接続される。制御部100が、ガイドモーター90を正逆転駆動させることで、一対のエッジガイド34,35の接近/離間の位置制御が可能に構成される。例えば、制御部100がガイドモーター90を正転駆動させると、一対のエッジガイド34,35が離間し、ガイドモーター90を逆転駆動させると、一対のエッジガイド34,35が接近する。このように、一対のエッジガイド34,35が自動で移動して両者の間隔を変更可能に構成される。制御部100は、ガイドモーター90を駆動制御することで、一対のエッジガイド34,35の間隔を媒体Mのサイズに合わせた間隔に調整してもよい。また、制御部100は、ガイドモーター90を駆動制御することで、一対のエッジガイド34,35により媒体Mの束の両側の側端を叩く動作を行うことで、媒体Mの束の幅方向Xのずれを小さくする整合動作を行ってもよい。
<記録装置11の電気的構成>
次に、図6を参照して、記録装置11の電気的構成について説明する。
記録装置11は、制御部100を備える。制御部100には、入力系として、操作部16、複数のロータリーエンコーダー86~89、媒体センサー79、検出部85、第1~第4残量検知部62A~62D(62)等が電気的に接続されている。また、制御部100は、記録装置11と通信可能に接続されるホスト装置110から印刷ジョブPDを受信する。なお、記録装置11は、ユーザーが操作部16を用いて選択した印刷条件および印刷画像データ等により印刷ジョブPDを生成してもよい。
印刷ジョブPDには、印刷制御に必要な各種のコマンドと、ユーザーにより指定された印刷条件情報と、印刷画像データとが含まれる。制御部100は、印刷コマンドに基づき各種のモーター121~125等を制御するとともに、印刷画像データに基づき記録ヘッド26を制御することで、媒体Mに印刷画像データに基づく文字又は画像を記録させる。記録ヘッド26が、例えばインクジェット式である場合、記録ヘッド26は印刷画像データに基づきノズルからインク等の液体を吐出することで、媒体Mにインクドット等の液体ドットで文字又は画像を描画する。
また、制御部100には、出力系として、表示部15、搬送ユニット40を構成する第1給送モーター121、第2給送モーター122、第1搬送モーター123、ベルト用モーター124、第2搬送モーター125および記録部25が、電気的に接続されている。
制御部100は、表示部15に各種のメニュー画面を表示させる表示制御を行う。ホスト装置110の制御部(図示略)は、表示部111に、表示部15と同様の各種のメニュー画面を表示させることが可能である。表示部15,111に表示されるメニュー画面等は基本的な表示内容が同じなので、以下では、操作パネル14の表示部15に表示されるメニュー画面の例で説明する。
さらに、制御部100には、出力系として、仕分け機構80を構成する第1フラップ81、複数の第2フラップ82及び第3フラップ83が、電気的に接続されている。複数の第2フラップ82は、第1~第3仕分けフラップ82A~82Cに相当する(図3参照)。
また、図6に示す制御部100には、出力系としてヒートローラー67およびガイドモーター90が電気的に接続されている。制御部100は、ヒートローラー67に内蔵されたヒーター(図示略)に設定電流値を流すことで、ヒートローラー67を設定加熱温度に加熱する。設定加熱温度は、媒体Mの種類に応じて決められてもよい。ここで、媒体Mは、厚さが厚い媒体Mよりも、厚さが薄い媒体Mの方がしわが発生し易い傾向にある。また、両面が未記録(例えば白紙)の媒体Mよりも、片面が記録済みの媒体Mの方がしわが多い傾向にある。
例えば、制御部100は、厚さが第1厚さである第1媒体のときは、第1厚さよりも厚さが厚い第2厚さである第2媒体のときよりもヒートローラー67の加熱温度を高くしてもよい。また、例えば、制御部100は、片面のみが記録済みの第2の媒体のときは、両面が未記録の第1の媒体のときよりも、ヒートローラー67の加熱温度を高くしてもよい。ここで、第1の媒体としては、例えば、両面が未記録の普通紙が挙げられ、第2の媒体としては、例えば、裏紙が挙げられる。
また、記録装置11は、装置周辺の湿度を検出する湿度検出部を備えてもよい。制御部100は、湿度の検出結果に応じてヒートローラー67の加熱温度を変化させてもよい。例えば、制御部100は、第1湿度のときは、第1湿度よりも湿度の低い第2湿度のときよりもヒートローラー67の加熱温度を高くしてもよい。
制御部100は、ガイドモーター90を制御することで、カセット22内の位置決め機構33を制御する。制御部100は、ガイドモーター90を制御することで、少なくとも一対のエッジガイド34,35の間隔を制御する。なお、制御部100が、第3エッジガイド36を移動させるモーター等の駆動源を制御することにより、第3エッジガイド36を位置制御する構成でもよい。
検出部85は、少なくとも媒体仕分け時に、載置トレイ21から給送された媒体Mに関する情報を検出する。媒体Mに関する情報は、媒体Mの種類を含む。媒体Mの種類は、サイズと媒体種のうち少なくともサイズを含む。制御部100は、検出部85が検出した媒体Mに関する情報に基づいて媒体Mを補充すべきカセット22を特定する。検出部85は、例えば、イメージセンサーでもよいし、光反射式または光透過式の光学式センサーでもよい。検出部85が、イメージセンサーである場合、制御部100は、検出部85が読み取った画像を基に画像処理等を行うことで、媒体Mの種類を検出する。媒体種は、媒体種の違いによるテクスチャーの違いを画像層処理で検出することで特定される。また、検出部85が光学式センサーである場合、制御部100は、光学式センサーからの検出信号を基に媒体Mの種類を検出する。例えば、光学式センサーが検知した媒体Mの側端位置からサイズを特定してもよい。また、光学式センサーが受光する受光量に応じて媒体種を特定してもよい。
制御部100は、残量検知部62が検知した、カセット22に収容される媒体Mの残量の情報を取得する。本実施形態では、制御部100は、4つのカセット22ごとに残量を検知する第1~第4残量検知部62A~62Dからカセット22ごとの残量の情報を取得する。制御部100は、設定データRDから特定される搬送先とすべきカセット22の残量が閾値以上である場合、載置トレイ21からカセット22への媒体Mの搬送を行わない。なお、閾値は、ユーザーが操作部16を操作することにより変更可能な構成でもよい。
複数のロータリーエンコーダー86~89は、第1給送モーター121、第2給送モーター122、第1搬送モーター123及び第2搬送モーター125の回転をそれぞれ検出する。各ロータリーエンコーダー86~89は、回転検出対象のモーター121~123,125の回転量に比例する数のパルスを含むエンコーダー信号を制御部100に出力する。
また、制御部100は、コンピューター101を備える。コンピューター101は、図示を省略するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びストレージを含んで構成される。制御部100は、記録装置11における媒体Mの搬送や、記録部25による媒体Mへの情報の印刷動作を制御する。詳しくは、制御部100は、自身が実行する全ての処理についてソフトウェア処理を行うものに限られない。たとえば、制御部100は、自身が実行する処理の少なくとも一部についてハードウェア処理を行う専用のハードウェア回路(例えば特定用途向け集積回路:ASIC)を備えてもよい。すなわち、制御部100は、コンピュータープログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサー、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはそれらの組み合わせ、を含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等の記憶部102を含み、記憶部102は、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。記憶部102すなわちコンピューター可読媒体は、汎用又は専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
図6に示すように、記憶部102には、プログラムPRが記憶されている。コンピューター101は、プログラムPRを実行することにより、図9及び図10にフローチャートで示される媒体仕分け制御を含む各種の制御を行う。
また、記憶部102には、カセット22と、カセット22に収容すべき媒体Mの種類とを関連付ける設定データRDが記憶されている。ユーザーは、操作部16の操作により、カセット22と媒体Mの種類とを関連付ける設定作業を行う。この設定内容が設定データRDとして記憶部102に記憶される。ここで、設定データRDにおける媒体Mの種類とは、サイズ及び媒体種を含む。媒体Mの種類は、サイズ及び媒体種のうち少なくともサイズを含めばよい。
制御部100は、印刷時(印刷モード時)に、印刷条件情報に含まれる媒体Mの種類の情報を基に、設定データRDを参照することで、その媒体Mの種類に対応するカセット22を特定する。制御部100は、特定したカセット22から媒体Mを給送する。詳しくは、制御部100は、特定したカセット22と対応する第2給送モーター122を駆動することで、そのカセット22から媒体Mを給送する。なお、制御部100は、印刷条件情報により載置トレイ21が給送元として指定されている場合は、載置トレイ21に載置された媒体Mを給送する。
また、制御部100は、媒体仕分け時(媒体仕分けモード時)に検出部85が検出した媒体Mの種類の情報を基に設定データRDを参照することで、媒体Mの搬送先とすべきカセット22を特定する。このとき、カセット22の特定に用いる媒体Mの情報は、媒体Mの種類を構成する、サイズと媒体種のうち少なくともサイズの情報を含めばよい。制御部100は、特定したカセット22に媒体Mを搬送する。
コンピューター101は、第1カウンター103および第2カウンター104を備える。第1カウンター103は、印刷時において、搬送系のモーター121~123,125の回転を検出するロータリーエンコーダー86~89から入力するエンコーダー信号の例えばパルスエッジの数を計数する。第1カウンター103の計数値は、載置トレイ21又はカセット22から第1経路41に沿って搬送される媒体Mの搬送位置を示す。
第2カウンター104は、搬送系のモーター121~123,125の回転を検出するロータリーエンコーダー86~89から入力するエンコーダー信号の例えばパルスエッジの数を計数する。第2カウンター104の計数値は、載置トレイ21から第2経路42に沿ってカセット22に向かって搬送される媒体Mの搬送位置を示す。
制御部100は、印刷時に、第1カウンター103の計数値から取得される媒体Mの搬送位置に応じて、記録部25の記録制御、経路切換機構72,74,75(図3参照)の制御などを行う。なお、第1カウンター103の計数開始位置は、媒体Mが搬送経路T上の所定位置に達したときを基準とする。例えば、媒体センサー79が媒体Mの先端を検知したときに第1カウンター103はリセットされてもよい。なお、第1カウンター103および第2カウンター104は、搬送経路T上で計数開始位置の異なる複数のカウンターを備えてもよい。
制御部100は、仕分けモード時に、検出部85が検出した媒体Mの情報に基づいて特定されるカセット22に媒体Mを仕分けする仕分け制御を行う。この仕分け制御は、コンピューター101がプログラムPRを実行することにより行われる。また、仕分け制御において、制御部100は、検出された媒体Mの情報に応じた第2経路42を決定する。制御部100は、第2カウンター104の計数値から取得される媒体Mの搬送位置に応じて各フラップ81~83を制御することにより、決定した第2経路42に沿って搬送されるように媒体Mを誘導する。
制御部100は、載置トレイ21からカセット22へ媒体Mを仕分けする仕分け処理の実行中に印刷ジョブPDを受け付けると、印刷ジョブPDに基づく印刷処理を仕分け処理に優先して実行する。
次に、図5を参照して、設定データRDについて説明する。設定データRDは、例えば、カセット22と媒体Mの種類との対応関係とを示すテーブルデータである。カセット22ごとに媒体Mの種類が設定されている。設定データRDにおける媒体Mの種類とは、媒体種とサイズとのうち少なくともサイズを含む。図5に示す例では、媒体Mの種類は、媒体種とサイズを含む。媒体種には、例えば、普通紙、裏紙、写真紙、光沢紙、マット紙等が含まれる。サイズには、例えば、A4判、B5判、A3判、L判、2L判、はがきサイズ、名刺サイズ等が含まれる。
図5に示す例では、第1カセット22Aは、普通紙・B5判と対応付けられている。第2カセット22Bは、普通紙・A4判と対応付けられている。第3カセット22Cは、裏紙・A4判と対応付けられている。第4カセット22Dは、普通紙・A3判と対応付けられている。ユーザーは、操作部16を操作することで、カセット22に対して媒体Mの種類(例えば、媒体種およびサイズ)を設定する。そして、ユーザーが設定した内容が設定データRDとして記憶部102に記憶される。
<表示画面について>
次に、図7及び図8を参照して記録装置11の表示部15に表示される表示画面について説明する。
図7は、表示部15に表示されるメニュー画面130である。メニュー画面130は、複数の選択項目から1つを選択可能に構成される。選択項目の1つとして「媒体仕分け」の選択項目131が用意されている。ユーザーは、メニュー画面130で必要に応じて操作部130Aを操作してメニューをスクロールすることで、所望の選択項目を画面に表示させる。ユーザーは、「媒体仕分け」の選択項目131を選択したうえで、OKボタン132を操作することで、記録装置11に媒体仕分け処理を指示する。なお、キャンセルボタン133は、入力情報をキャンセルする際に操作される。
制御部100は、OKボタン132の操作信号を受信すると、表示部15に図8に示す媒体仕分け処理用の選択画面140を表示する。この選択画面140には、「印刷優先」の項目を選択する第1選択ボタン141と、「仕分け優先」の項目を選択する第2選択ボタン142とが設けられる。実行ボタン143は、選択された優先モードで処理の実行を指示する操作ボタンである。なお、キャンセルボタン144は、選択画面140での入力情報をキャンセルする際に操作される。
記録装置11は、仕分け処理と印刷処理とのうち優先する一つを選択可能な選択画面140を表示する表示部15,111と、選択画面140で優先する一つを選択する際に操作される操作部16,112とを備える。第1選択ボタン141と第2選択ボタン142は、操作部16,112を介して操作可能に構成される。
ユーザーは、選択画面140で選択ボタン141,142のうち優先したい1つを選択した状態で、実行ボタン143を操作することにより、優先モードを記録装置11に指示する。ここで、「印刷優先」モードとは、仕分け動作中に印刷ジョブPDを受け付けると、印刷処理を割込みで優先的に実行するモードである。印刷処理中に仕分けジョブを受け付けた場合は、印刷処理を継続し、印刷処理が終わると仕分け処理を開始する。また、「仕分け優先」モードとは、仕分け動作中に印刷ジョブPDを受け付けても、仕分け動作を継続し、仕分け動作を終えた後に印刷処理を実行するモードである。印刷処理中に仕分けジョブを受け付けた場合は、ページ間の区切りのタイミングで印刷を中断して仕分け処理を割込みで優先的に実行してもよい。制御部100は、選択画面140で操作部16,112を操作することで選択された一つの処理を優先する。なお、印刷優先モードにおいて仕分け動作中に印刷ジョブPDを受け付けた際の割込み印刷制御は、制御部100が図9にフローチャートで示されるプログラムを実行することで行われる。
<実施形態の作用>
次に、記録装置11の作用について説明する。
ユーザーは、ホスト装置110の操作部112又は記録装置11の操作部16を操作することで、記録装置11に印刷ジョブPDを指示する。印刷ジョブPDには、印刷コマンド、印刷条件情報及び印刷画像データ等が含まれる。制御部100は、印刷条件情報に含まれる、サイズ及び媒体種の情報を基に設定データRDを参照することで給送元のカセット22を特定する。また、印刷条件情報で給送元として載置トレイ21が指定されているときは、載置トレイ21が給紙元とされる。制御部100は、印刷ジョブPDに含まれる印刷コマンドに従って搬送ユニット40を制御するとともに印刷画像データに基づいて記録部25を制御する。搬送ユニット40は、給送元のカセット22又は載置トレイ21から媒体Mを給送する。搬送された媒体Mは、第1経路41に沿って搬送される。例えば、載置トレイ21から第1給送経路43及び搬送経路45に沿って搬送される媒体Mに記録部25が記録する。また、カセット22から第2給送経路44及び搬送経路45に沿って搬送される媒体Mに記録部25が記録する。記録部25は、印刷画像データに基づく文字又は画像等を媒体Mに記録する。記録後の媒体Mは、第1排出経路46に沿って搬送されることでスタッカー部24へ排出される。両面記録の場合、第1面への記録を終えた媒体Mは、スイッチバック経路47及び反転経路48を経由することで反転される。記録部25は、反転後に再び搬送経路45を搬送される媒体Mの第2面に記録する。両面記録後の媒体Mは、第1排出経路46に沿って搬送されることでスタッカー部24へ排出される。
一方、記録装置11に媒体仕分けを行わせるとき、ユーザーは、表示部15に表示されるメニュー画面130で「媒体仕分け」の項目を選択したうえでOKボタン132を操作する。すると、図8に示す選択画面140が表示される。次に選択画面140で、印刷処理と仕分け処理のうち優先させたい一方を選択する。すなわち、印刷処理を優先させたいときは第1選択ボタン141を操作し、仕分け処理を優先させたいときは第2選択ボタン142を操作する。そして、載置トレイ21に仕分け対象の媒体Mの束を載置する。もし、媒体Mの束が裏紙であったり、裏紙が混在していたりする場合は、未記録の白紙面を下向きにして載置面21Aに載置する。そして、ユーザーが実行ボタン143を操作する。制御部100は、仕分けジョブを受け付けると、図9にフローチャートで示される媒体仕分け処理を実行する。以下、図9を参照して、制御部100のコンピューター101が実行する媒体仕分け処理について説明する。なお、第1フラップ81~第3フラップ83は、それぞれ第1位置にある。
まずステップS11において、制御部100は、媒体Mを給送する。すなわち、制御部100は、第1給送モーター121を駆動することで、載置トレイ21上の媒体Mのうち1枚の媒体を給送する。
ステップS12において、制御部100は、媒体Mの情報を検出する。詳しくは、検出部85が媒体Mの表裏両面を検出対象とする。例えば、媒体Mの下向きの面を「表面」、上向きの面を「裏面」とする。検出部85が、例えば、イメージセンサーである場合、制御部100は、検出部85が読み取った表裏両面の画像を基に、媒体Mの情報として、サイズに関する情報、白紙(未記録面)に関する情報、印刷面(記録面)に関する情報、媒体種(材質)に関する情報、破れ等の欠損に関する情報などを取得する。媒体種は、例えば、媒体Mが用紙である場合、画像中の紙繊維の表面形態などのテクスチャーから特定される。また、検出部85が光学式センサーである場合、その検出信号に基づいて媒体Mの情報を取得する。サイズ、媒体種、白紙(未記録面)、印刷面(記録面)等の情報は、光学式センサーが、媒体Mの表面で反射した反射光を受光した際の受光量の違いから特定される。サイズの情報として、例えば、A4判、B5判、A3判等の情報が取得される。媒体種の情報として、例えば、普通紙、裏紙、写真紙、光沢紙、マット紙等の情報が取得される。媒体Mの種類に関する情報は、サイズと媒体種のうちサイズのみの情報であってもよい。この場合、検出部85は、サイズを検出可能なセンサーであればよい。なお、白紙の情報と印刷面の情報は、記録の有無および汚れの有無を評価する情報であるので、同じ検出情報に基づいて一方の情報のみが取得されてもよい。また、媒体Mの表面は、カセット22に一旦補充された媒体Mが、記録部25に向かって給送された際に記録部25と対向する側の面である。
ステップS13において、制御部100は、表裏白紙かつ欠損なしであるか否かを判断する。表裏白紙かつ欠損なしであれば、ステップS14に進む。一方、表裏両面のうち少なくとも一方の面(片面)が記録済みであったり、あるいは破れ等の欠損があったりする場合は、ステップS18に進む。
ステップS14において、制御部100は、媒体Mの種類に対応するカセットがあるか否かを判定する。ここで、媒体Mの種類は、設定データRDに設定される、サイズおよび媒体種の両方を含む。制御部100は、媒体Mの種類(サイズおよび媒体種)の情報を基に設定データRDを参照することで、媒体Mの種類に対応するカセット22を特定する。そして、媒体Mの種類に対応するカセット22があれば、ステップS15に進む。一方、媒体Mの種類に対応するカセット22がなければ、ステップS24に進む。なお、媒体Mの種類は、サイズおよび媒体種のうち少なくともサイズであればよい。例えば、サイズの情報を基に設定データRDを参照することで、サイズに対応するカセット22があるか否かを判定してもよい。
ステップS15において、制御部100は、カセット22の残量は閾値以上であるか否かを判定する。制御部100は、搬送先として特定されたカセット22の残量を残量検知部62により検知し、その検知した残量が閾値以上であるか否かを判定する。カセット22の残量が閾値以上でなければ(つまり閾値未満であれば)、ステップS16に進む。一方、カセット22の残量が閾値以上であれば、ステップS24に進む。
ステップS16において、制御部100は、第1フラップ81により媒体Mをバイパス経路50へ誘導する。制御部100は、アクチュエーターを駆動して第1フラップ81を第1位置から第2位置へ回動させる。この結果、媒体Mは第1フラップ81によりバイパス経路50へ誘導され、第2給送経路44へ搬送される。
次のステップS17において、制御部100は、第2フラップ82により媒体Mを対応するカセット22に収容する。詳しくは、制御部100は、第2カウンター104の計数値に基づく媒体Mの搬送位置が搬送先のカセット22への分岐位置に達する前に、搬送先のカセット22に対応する第2フラップ82を第1位置から第2位置へ回動させる。この結果、第2給送経路44に沿って反搬送方向-TDに逆搬送される媒体Mは、第2位置にある第2フラップ82に誘導され、搬送先のカセット22に収容される。つまり、媒体Mが、搬送先のカセット22に補充される。
こうして、検出部85により、媒体Mの情報として、媒体Mの種類、表裏が白紙であること、欠損がないことが検出される。媒体Mの種類(例えば、普通紙・A4判)を基に設定データRDを参照すると、第2カセット22Bが特定される。媒体Mが表裏白紙かつ欠損なしであれば、図11に太線で示す経路に沿って媒体Mはバイパス経路50および第2給送経路44に沿って逆向きに搬送される。そして、媒体Mは、第2位置にある第2フラップ82(第2仕分けフラップ82B)により誘導され、2段目の第2カセット22Bに収容される。この第2カセット22Bは、図5に示す設定データRDのとおり、普通紙・A4判が設定されたカセットである。また、本実施形態においては、制御部100は、定期的にガイドモーター90を正逆転駆動させることで一対のエッジガイド34,35を複数回小刻みに往復移動させる。媒体Mの束の幅方向Xの両側の側端を一対のエッジガイド34,35で叩くことで、媒体Mの束を幅方向Xに揃えるように整合させる。
なお、カセット22内へ媒体Mが搬送されるとき、一対のエッジガイド34,35は、媒体Mの幅寸法よりも少し長い間隔を空けた状態で待機することで、媒体Mが確実に一対のエッジガイド34,35間に収容されるようにしてもよい。また、仕分け処理時は、ホッパー37を上昇させた状態で給送ローラー63を給送時と逆方向に回転させることで、媒体Mをカセット22内へ引き込んでもよい。さらに、ホッパー37を下降させた状態で媒体Mを搬送力及び自重を利用してカセット22内に流し入れてもよい。そして、媒体Mが1枚又は複数枚搬入されるごと、一対のエッジガイド34,35で媒体Mの束の両側の側端を叩く整合動作を行うことで、媒体Mの束をカセット22内に整合する状態で補充するようにしてもよい。
一方、ステップS13において表裏白紙かつ欠損なしではない(つまり欠損あり)と判定された場合、ステップS18に移行して次の処理が行われる。
ステップS18において、制御部100は、片面が印刷面かつ欠損なしであるか否かを判定する。ここでは、記録済みの面を印刷面という。また、記録済みでない面は白紙の面である。ゆえにステップS18の処理は、片面のみが白紙かつ欠損なしであるか否かを判定する処理とも言える。片面が印刷面かつ欠損なしであれば、ステップS19に進む。一方、片面が印刷面かつ欠損なしでなければ、ステップS23に進む。つまり、欠損がある場合はステップS23に進み、欠損がなくても両面が印刷面であればステップS23に進む。
ステップS19において、制御部100は、媒体Mの種類に対応するカセットがあるか否かを判定する。この判定処理は、ステップS14と同様の処理である。媒体Mの種類に対応するカセット22があれば、ステップS20に進む。一方、媒体Mの種類に対応するカセット22がなければ、ステップS24に進む。
ステップS20において、制御部100は、印刷面が表面であるか否かを判定する。印刷面が表面である場合、その媒体Mをバイパス経路50を経由してカセット22に補充すると、その後、カセット22からその媒体Mが給送されたときに、その媒体Mの印刷面が記録ヘッド26と対向する側の面になる。つまり、印刷面に印刷されてしまう。そのため、制御部100は、印刷面が表面である媒体Mについては、表裏を反転させた後に対応するカセット22に搬送することにしている。この判定処理において、印刷面が表面であれば、ステップS21に進む。一方、印刷面が表面でなければ(つまり印刷面が裏面)であれば、ステップS15に進む。
ステップS21において、制御部100は、媒体Mを表裏反転させる。詳しくは、媒体Mは、第1給送経路43及び搬送経路45に沿って搬送された後、スイッチバック経路47でスイッチバック搬送されることで、媒体Mは後端側から反転経路48に沿って搬送されることで反転される。
ステップS22において、制御部100は、第3フラップ83により媒体Mを第2給送経路44へ誘導する。詳しくは、制御部100は、媒体Mの反転が終わるまでに第3フラップ83を第1位置から第2位置へ回動させる。反転された媒体Mは、第3フラップ83により補助経路58を介して第2給送経路44へ搬送される。
次のステップS17において、制御部100は、第2フラップ82により媒体Mを対応するカセット22に収容する。詳しくは、制御部100は、媒体Mの種類から特定される搬送先のカセット22と対応する第2フラップ82を第1位置から第2位置へ回動させる。この結果、第2給送経路44に沿って逆搬送される媒体Mは、第2位置にある第2フラップ82に誘導され、搬送先のカセット22に収容される。つまり、媒体Mが、搬送先のカセット22に補充される。
こうして、媒体Mが反転が必要な裏紙である場合、検出部85により、媒体Mの情報として、媒体Mの種類、表裏のうち表面(一方の片面)が印刷面かつ裏面(他方の片面)が白紙であること、欠損がないことが検出される。媒体Mの種類(例えば、裏紙・A4判)を基に設定データRDを参照すると、第3カセット22Cが特定される。
媒体Mの情報により、媒体Mが裏紙でありかつカセット22への補充に当たり反転が必要であるときは、図12に太線で示す(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)の順の経路に沿って媒体Mが搬送される。媒体Mは、反転後に、第2給送経路44を逆搬送され、その途中で第2位置にある第2フラップ82(第3仕分けフラップ82C)により誘導されることで、3段目の第3カセット22Cに収容される。この第3カセット22Cは、図5に示す設定データRDのとおり、裏紙・A4判が設定されたカセットである。媒体Mは、反転されることによって、カセット22内に印刷面が上かつ白紙面が下を向く向きで収容される。このため、その後、カセット22から給送された裏紙には白紙面に記録される。
一方、ステップS18において、制御部100が、片面が印刷面でかつ欠損があると判定した場合は、ステップS23に進む。
ステップS23において、制御部100は、欠損があるか否かを判定する。欠損がなければステップS24に進む。一方、欠損があればステップS25に進む。
ステップS24において、制御部100は、媒体Mを第1排出口28からスタッカー部24に排出する。主に次の3つの場合は、媒体Mがスタッカー部24へ排出される。詳しくは、媒体Mの種類に対応するカセット22がない場合(ステップS14,S19で否定判定)は、媒体Mがスタッカー部24へ排出される。また、カセット22の残量が閾値以上である場合(ステップS15で肯定判定)は、媒体Mがスタッカー部24へ排出される。媒体Mに欠損がないものの白紙面がない場合(ステップS23で否定判定)は、媒体Mがスタッカー部24へ排出される。媒体Mは、第1給送経路43、搬送経路45および第1排出経路46に沿って搬送された後、第1排出口28から排出される。第1排出口28から排出された媒体Mは、スタッカー部24上に積載される。こうして、欠損のある媒体M、搬送先のカセット22の残量が閾値以上であるときの媒体M、白紙面のない媒体Mは、図13に太線で示す経路に沿って搬送された後、スタッカー部24上に排出される。
ステップS25において、制御部100は、媒体Mを第2排出口29から廃却する。例えば、記録装置11の第2排出口29は、シュレッダー(図示略)と接続され、排出された欠損のある媒体Mはシュレッダーにより裁断される。あるいは、第2排出口29の排出側の下方には廃却ボックス(図示略)が配置され、排出された欠損のある媒体Mは、廃却ボックスへ廃却される。このように、サイズから特定されるカセット22がない媒体Mや欠損のある媒体Mは、図14に太線で示す経路に沿って搬送され、装置本体20の外部へ廃却される。
次に、図8に示す選択画面140で印刷優先を選択した場合の処理について説明する。制御部100は、印刷優先モードで媒体仕分け処理を実行しているとき、印刷ジョブPDを受け付けると、図10に示す割込み印刷制御ルーチンを実行する。以下、制御部100が媒体仕分け処理中に印刷ジョブPDを受け付けたときの割込み印刷制御について説明する。
ステップS31において、制御部100は、印刷ジョブPDを受信したか否かを判定する判断する。印刷ジョブPDを受信しなければ当該ルーチンを終了する。一方、印刷ジョブPDを受信すればステップS32に進む。
ステップS32において、制御部100は、仕分けを中断する。
ステップS33において、制御部100は、仕分け中の媒体Mが仕分けされるまで仕分け動作を継続する。
ステップS34において、制御部100は、仕分け中の仕分けが完了したか否かを判定する。仕分けが完了すればステップS35に進む。一方、仕分けが完了しなければ、ステップS33に戻って、仕分けが完了するまで仕分け動作を継続する。
ステップS35において、制御部100は、印刷ジョブPDを実行する。つまり、印刷ジョブPDを受信しても、仕分け中の媒体Mが搬送経路T上にあるうちは、印刷ジョブPDを実行することなく待機する。
ステップS36において、制御部100は、指定のカセット22から媒体Mを給送する。印刷条件情報に含まれるサイズおよび媒体種の情報を基に設定データRDを参照して特定される指定のカセット22から媒体Mを給送する。
ステップS37において、制御部100は、印刷を実行する。制御部100は、印刷画像データに基づき記録部25を制御することで、記録部25に印刷画像データに基づく文字又は画像を記録させる。
ステップS38において、制御部100は、シフト排出を行う。仕分け中は、スタッカー部24上に仕分けされた媒体Mが存在する可能性がある。この場合、スタッカー部24上の同じ位置に記録済みの媒体Mを積載すると、仕分けされた媒体Mと、割込みで印刷された記録済みの媒体Mとが混在する可能性がある。そのため、第1排出部54は、仕分けされた媒体Mと割込みで印刷された記録済みの媒体Mとを幅方向Xに位置をずらして排出するシフト処理を行う。このシフト処理の結果、スタッカー部24上には、仕分けされた媒体Mと、割込みで印刷された記録済みの媒体Mとが区別できるように幅方向Xに異なる位置に積載される。
ステップS39において、制御部100は、印刷ジョブPDが完了したか否かを判定する。印刷ジョブPDが、例えば、複数枚の連続印刷処理であれば、1枚の印刷が終わってもまだ残りの印刷がある。残りの印刷があって印刷ジョブPDが完了していなければ、ステップS36に戻り、残りの印刷を実行する。すなわち、残りの印刷の1枚ずつについて、給送、印刷、シフト排出を行う。
ステップS40において、制御部100は、次の印刷ジョブPDがあるか否かを判定する。次の印刷ジョブPDがあれば、ステップS35に戻り、次の印刷ジョブPDを実行する。一方。次の印刷ジョブPDがなければ、ステップS41に進む。
ステップS41において、制御部100は、仕分け動作を再開する。
このように、印刷優先モードでは、仕分け動作中に印刷ジョブPDを受信すると、割込みで印刷を実行することで、仕分け処理よりも印刷処理を優先する。
一方、仕分け優先モード時は、制御部100は、印刷ジョブPDを受信しても、仕分け動作を継続する。そして、仕分け動作をすべて完了すると、印刷ジョブPDを実行する。この場合、仕分け処理を一旦開始すると、この仕分け処理が完了するまで、印刷は行われない。
例えば、勤務時間が終了して印刷が行われなくなる時間帯では、仕分け優先モードが選択される。この場合、印刷ジョブPDを受信する頻度が少ないので、印刷処理よりも仕分け処理を優先することで、他の処理の割込みなどに起因する仕分け処理の遅延が抑制される。
<実施形態の効果>
実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)記録装置11は、記録部25を有する装置本体20と、媒体Mを載置可能な載置トレイ21と、記録部25の下方に設けられ、媒体Mを収容可能なカセット22とを有する。装置本体20は、載置トレイ21に載置された媒体Mを記録部25に搬送する第1経路41とカセット22に搬送する第2経路42とを有する。この構成によれば、載置トレイ21に載置された媒体Mが第1経路41に沿って搬送されることで、媒体Mに記録部25による記録が行われる。また、載置トレイ21に媒体束を載置すれば、載置トレイ21から媒体Mが第2経路42に沿ってカセット22に搬送される。よって、ユーザーは、カセット22に媒体束を直接収容(セット)しなくても、載置トレイ21に媒体束を載置すれば、カセット22に媒体Mを補充することができる。また、オフィスプリンター等の大型の記録装置11においては、カセット22がユーザーの腰の高さよりも低い高さに配置されている。そのため、ユーザーは、比較的重量のある媒体Mの束を持ってカセット22に対して行う補充作業や交換作業を、身体を屈ませた姿勢で行う必要がある。その結果、ユーザーにとって媒体Mの補充作業や交換作業は作業負担が大きいものとなっている。これに対して、本実施形態の記録装置11によれば、カセット22よりも高い位置にある載置トレイ21に媒体Mの束を載置すれば、記録装置11が自動で載置トレイ21上の媒体Mをカセット22に補充する。よって、ユーザーの作業負担が小さく済む。さらに、記録装置11は、カセット22に設定どおりの種類の媒体Mを補充するので、ユーザーがカセット22に媒体Mを直接補充又は交換する場合に比べ、カセット22と媒体Mの種類と組み合わせが設定と異なる補充ミスや交換ミス等の発生頻度を低減することができる。
(2)第2経路42は、第1経路41と一部共通する。この構成によれば、載置トレイ21から記録部25に媒体Mを搬送する第1経路41の一部を第2経路42として利用して、媒体Mを載置トレイ21からカセット22へ搬送することができる。よって、新たに追加する第2経路42が少なく済む。例えば、記録装置11の大型化を抑制できる。
(3)記録装置11は、載置トレイ21から記録部25に向かって媒体Mを給送する第1給送経路43と、カセット22から記録部25に向かって媒体Mを給送する第2給送経路44と、バイパス経路50とを備える。バイパス経路50は、第1給送経路43の途中から分岐して第2給送経路44に接続される。記録装置11は、第1給送経路43からバイパス経路50へ媒体Mを誘導する第1フラップ81を備える。この構成によれば、載置トレイ21から第1給送経路43と第2給送経路44とを接続するバイパス経路50を通って媒体Mをカセット22に搬送することができる。第1給送経路43と第2給送経路44との合流位置を経由する経路でカセット22に搬送される構成に比べ、載置トレイ21からカセット22までの搬送経路長が短く済む。
(4)記録装置11は、第2経路42の途中の位置で媒体Mの情報を検出する検出部85を備える。記録装置11は、載置トレイ21に載置された媒体Mを情報に基づいて仕分けする。この構成によれば、載置トレイ21に載置された媒体Mを第2経路42の途中で検出された情報に基づいて仕分けすることができる。ここで、仕分けとは、複数のカセット22間の仕分け、およびカセット22とカセット22以外での仕分けを含む。例えば、情報の一例としてのサイズに応じてカセット22ごとに仕分けしてもよい。さらに、情報の一例として、設定サイズか否か、欠損があるか否かなどに応じてカセット22とカセット22以外とで仕分けしてもよい。情報は、サイズに限らず、媒体種、該当/非該当、欠損の有無など、仕分けに用いうる情報であればどのような情報でもよい。
(5)検出部85は、媒体Mのサイズを判別する。この構成によれば、載置トレイ21からカセット22に搬送される媒体Mをサイズに応じて仕分けすることができる。
(6)カセット22と、カセット22に収容すべき媒体Mのサイズとを関連付ける設定データRDを記憶する記憶部102を備える。記録装置11は、検出部85が検出したサイズの情報を基に設定データRDを参照することにより特定されるカセット22に媒体Mを搬送する。この構成によれば、検出部85が検出したサイズの情報を基に特定されるカセット22に媒体Mを搬送することができる。
(7)記録装置11は、第1経路41の途中で記録部25により記録された記録済みの媒体Mが排出される排出部54,57を備える。検出部85が検出したサイズから特定されるカセット22がない場合、このサイズの媒体Mを排出部54,57に排出する。この構成によれば、検出部85が検出したサイズから特定されるカセット22がない場合、媒体Mを排出部54,57に排出することができる。例えば、検出部85が検出したサイズから特定されるカセット22がない場合にカセット22への媒体Mの補充動作が中断されたり、不適切なサイズの媒体Mがカセット22に補充されてしまったりする不適切な処理を回避できる。
(8)記録装置11は、複数のカセット22を有する。検出部85が検出した媒体Mの情報に応じたカセット22に媒体Mを仕分けする仕分け機構80を備える。この構成によれば、仕分け機構80により、検出部85が検出した媒体Mの情報に応じたカセット22に媒体Mを仕分けすることができる。
(9)第2給送経路44は、複数のカセット22から給送される媒体Mが共通に通る共通経路44Aと、複数のカセット22から共通経路44Aに至るまでの個別経路44Bとを含む。仕分け機構80は、共通経路44Aから個別経路44Bへ媒体Mを誘導する第2フラップ82を備える。この構成によれば、仕分け機構80は、第2フラップ82により共通経路44Aから個別経路44Bへ媒体Mを誘導することで、対応するカセット22に媒体Mを仕分けすることができる。
(10)記録装置11は、第2経路42の途中の位置で媒体Mを加熱するヒートローラー67を備える。記録装置11は、ヒートローラー67により加熱された媒体Mをカセット22に搬送する。この構成によれば、ヒートローラー67による加熱でしわが解消又は軽減された媒体Mをカセット22に補充することができる。
(11)記録装置11は、第2経路42の途中の位置で媒体Mの情報を検出する検出部85を備える。検出部85は、媒体Mの表裏両面を検出することで情報として両面が未記録である第1の媒体であるか否かを判別する。記録装置11は、検出部85により第1の媒体と判別された媒体Mを、バイパス経路50を介してカセット22に搬送する。この構成によれば、両面が未記録の媒体Mを、バイパス経路50を介した経路長の短い経路でカセット22に搬送することができる。通常、カセット22に収容される媒体Mは、両面が未記録(例えば、両面白紙)の第1の媒体である場合が多い。このような第1の媒体Mを載置トレイ21から短い経路でカセット22に速やかに補充することができる。
(12)第1経路41は、媒体Mの両面に記録する両面記録の際に第1面の記録を終えた媒体Mを第1面とは反対側の面である第2面が記録部25と対向する向きに反転させる反転経路を含む。検出部85は、媒体Mの表裏両面を検出した情報として一面のみが記録済みであり且つカセット22に搬送する前に表裏を反転させる必要がある第2の媒体を判別する。記録装置11は、検出部85により第2の媒体であると判別された媒体Mを反転経路で反転させた後にカセット22に搬送する。この構成によれば、一面のみ記録済みかつ反転が必要な第2の媒体Mを反転経路で反転させることで、第2の媒体Mを正しい表裏の向きでカセット22に補充することができる。
(13)検出部85は、情報として媒体Mの欠損を検出する。記録装置11は、欠損が検出された媒体Mを、排出部54,57へ排出する。この構成によれば、欠損の媒体Mをカセット22に補充することなく排出することができる。
(14)排出部54,57は、第1排出部54と、第1排出部54とは異なる第2排出部57とを備える。記録装置11は、欠損の媒体Mと、検出された情報(例えばサイズ)から特定されるカセット22がない非該当の媒体Mとを、第1排出部54と第2排出部57とに別々に排出する。この構成によれば、欠損の媒体Mと、搬送先とすべきカセット22がない非該当の媒体Mとは、カセット22への補充を回避しつつ別々の排出部54,57に排出される。よって、種類の異なる複数種の媒体Mが排出先で混在することを回避できる。
(15)第1排出部54は、装置本体20に設けられたスタッカー部24を含む。第2排出部57は、装置本体20の外部に媒体Mを排出可能な排出口の一例である第2排出口29を含む。記録装置11は、非該当の媒体Mをスタッカー部24へ排出し、欠損の媒体Mを第2排出口29から装置本体20の外部へ廃却する。この構成によれば、補充すべきカセット22がない非該当の媒体Mと、欠損の媒体Mとを分けた状態で排出することができる。
(16)記録装置11は、カセット22に収容される媒体Mの残量を検知する残量検知部62を備える。搬送先のカセット22における残量が閾値以上である場合、載置トレイ21からカセット22への媒体Mの搬送を行わない。この構成によれば、残量が閾値以上であるカセット22に媒体Mが補充されることを回避できる。例えば、カセット22に最大収容枚数あるいは規定枚数を超えるなど過剰な媒体Mがカセット22に補充されてしまうことを回避できる。
(17)カセット22は、媒体Mを少なくとも幅方向に位置決め可能な一対のエッジガイド34,35を有する位置決め機構33を備える。位置決め機構33は、一対のエッジガイド34,35を位置決め方向(幅方向X)に移動させる動力源の一例としてのガイドモーター90を有する。記録装置11は、カセット22に搬送された媒体Mの束における両側の側端を一対のエッジガイド34,35が叩く整合動作を行わせる。この構成によれば、カセット22に搬送された媒体Mの束を位置決め方向にずれ少なく整合した状態で補充することができる。
(18)記録装置11は、載置トレイ21からカセット22へ媒体Mを仕分けする仕分け処理の実行中に印刷ジョブPDを受け付けると、印刷ジョブPDに基づく印刷処理を仕分け処理に優先して実行する。この構成によれば、仕分け処理中に印刷ジョブPDを受け付けると、仕分け処理に優先して印刷処理が実行される。よって、仕分け処理がすべて終了するまで待たされることを抑制できる。
(19)記録装置11は、仕分け処理と印刷処理とのうち優先する一つを選択可能な選択画面140を表示する表示部15と、選択画面140で優先する一つを選択する際に操作される操作部16とを備える。記録装置11は、選択画面140で操作部16を操作することで選択された一つの処理を優先する。この構成によれば、仕分け処理と印刷処理とのうち一方を優先させる選択が可能になる。時間帯などに応じて優先すべき一方を選択できるので、ユーザーの使い勝手がよくなる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・検出部85を備えなくてもよい。例えば、ユーザーが操作部16の操作で、媒体Mの種類と、仕分け先のカセット22を指定してもよい。制御部100は、載置トレイ21上の媒体Mが指定された種類であると認識し、指定されたカセット22へ媒体Mを搬送する。制御部100は、指定されたカセット22と媒体Mの種類とを関連付ける設定データRDを記憶してもよい。
・バイパス経路50と補助経路58とのうち少なくとも一方を備えなくてもよい。例えば、載置トレイ21から媒体Mを搬送経路45へ搬送し、その後、搬送経路45を逆搬送させるスイッチバック搬送により、媒体Mを後端から第2給送経路44へ誘導する構成でもよい。また、反転経路48を経由して反転した媒体Mを搬送経路45へ一旦誘導し、その後、搬送経路45を逆搬送させるスイッチバック搬送により、媒体Mを後端から第2給送経路44へ誘導する構成でもよい。なお、媒体Mが第2給送経路44へ後端から誘導される場合、載置トレイ21上の媒体Mの載置向きは、前記実施形態と表裏反対の向きにでもよい。なお、これらの場合、第2経路42のすべてが第1経路41と共通の構成であってもよい。
・ユーザーが設定データRDを変更したうえで仕分け処理を指示したとき、残量検知部62がカセット22にその新しい設定とは異なるサイズの媒体Mが残っていることを検出した場合、制御部100は、その旨を表示部15,111又はスピーカーによりユーザーに報知してもよい。さらに、その報知後、ユーザーが残りの媒体Mをカセット22から排出する処理を行うかどうかを選択可能な選択画面を表示部15,111に表示してもよい。そして、ユーザーが選択画面で媒体排出処理の実行を選択すると、制御部100は、カセット22から媒体Mを排出する排出処理を行ってもよい。この場合、残りの媒体Mは、例えば、第1排出部54からスタッカー部24上に排出される。
・前記実施形態の仕分け処理では、カセット22に媒体Mを補充したが、カセット22内の媒体Mを交換してもよい。まず、制御部100は、カセット22内の媒体Mをスタッカー部24に排出する。カセット22が空になると、次に、制御部100は、仕分け処理により載置トレイ21上の媒体Mをカセット22に搬送して補充する。このとき、交換の前後で媒体Mのサイズが同じで媒体種が異なる場合は、一対のエッジガイド34,35の間隔及び第3エッジガイド36の位置はそのままでよい。もしサイズの変更を伴う交換である場合、制御部100は駆動源のガイドモーター90を制御して一対のエッジガイド34,35の間隔を変更してもよい。なお、第3エッジガイド36についてもモーター等の駆動源(図示略)を設け、制御部100がこの駆動源を制御することで第3エッジガイド36を位置変更可能に構成することが好ましい。
・カセット22の残量が閾値以下に少なくなった時点で、制御部100が自動で仕分け処理を開始する予約機能を備えてもよい。予約機能では、制御部100が、残量検知部62の検出結果である残量が閾値未満になった時点で仕分け動作を開始する。なお、予約機能は、予約時から設定時間が経過した時点で仕分け処理を開始したり、ユーザーが指定した指定時刻になった時点で仕分け処理を開始したりするものでもよい。予約機能の設定時間は、予め決められた複数の設定時間の中からユーザーが1つを選択してもよいし、最大時間の範囲内でユーザーが希望の時間を数値で入力指定してもよい。
・カセット22の残量が空になると、予め載置トレイ21上に準備された媒体Mの束がカセット22に補充されてもよい。例えば、カセット22の最大収容枚数よりも多い枚数を印刷する場合、カセット22が空になると印刷が中断され、引き続き載置トレイ21から空のカセット22への媒体Mの補充が自動で行われる。そして、例えば、閾値以上の媒体Mが補充された時点で制御部100が中断中の印刷を自動で再開する構成でもよい。このときの閾値は、残りの印刷に必要な枚数又はこの枚数に少しマージンを加えた枚数としてもよい。
・前記実施形態において、残量検知部62の検出結果からカセット22に媒体Mが閾値(上限閾値)以上あると判定されたために仕分け処理を中断した場合、その後、そのカセット22から媒体Mが消費されて残量が閾値(補充開始閾値)未満になった時点で仕分け処理を開始してもよい。
・記録装置11は、載置トレイ21に載置した媒体束を種類ごとに仕分けして第1排出部54のシフト機能によってスタッカー部24上に種類ごとに位置をずらして媒体Mを積載する仕分け機能を備えてもよい。例えば、載置トレイ21に異なる種類の媒体Mが混在する媒体束を載置する。記録装置11は、載置トレイ21から搬送される媒体Mの種類を検出部85により判別しつつ第1排出部54まで搬送し、第1排出部54のシフト機能によって媒体Mを種類ごとに幅方向Xの位置をずらしてスタッカー部24上に積載する。
・大容量媒体供給装置から接続部23を介して記録装置11に供給される媒体Mをカセット22に搬送することで、カセット22に媒体Mを補充してもよい。
・載置トレイ21からカセット22へ媒体Mを搬送する経路を、記録位置PPを経由する経路とし、記録位置PPを通る媒体Mに記録部25が、定型のデザイン、罫線又は定型文などを記録した後、記録後の媒体Mをカセット22に搬送する構成でもよい。このように載置トレイ21からカセット22に媒体Mを補充する過程で、媒体Mに記録を施すことで、記録済みの媒体Mをその記録面が表面(被記録面)となる向きでカセット22に補充してもよい。
・カセット22を1つのみ備える記録装置11に適用してもよい。例えば、オフィスプリンターよりも小型の記録装置11に適用してもよい。記録装置11は、設定データRDを記憶していない。ユーザーは操作部16の操作でカセット22に補充する媒体Mのサイズの情報を入力する。制御部100は、検出部85により検出された媒体Mのサイズが指定されたサイズと同じであれば、カセット22に搬送し、サイズが異なればカセット22に搬送することなく排出部54に排出する。
・欠損の媒体Mをスタッカー部24に排出してもよい。この場合、欠損の媒体Mとカセット22に関連付けされていない種類の媒体Mとを、第1排出部54のシフト機能により、スタッカー部24上に幅方向Xの位置をずらして積層してもよい。
・記録装置11は、シリアルプリンターやラインプリンターに限定されず、ページプリンターでもよい。記録装置11は、ラインプリンターである場合、記録部25は、キャリッジを備えず、媒体Mの最大幅よりも長い範囲を一斉に印刷可能な記録ヘッドを有する。記録ヘッド26は、搬送部53により所定速度で搬送される媒体Mに対して印刷する。この場合、記録ヘッド26は、インク等の液体を吐出する吐出ヘッド(吐出部)であってもよい。また、記録部25は、記録ヘッド26を支持するキャリッジを備え、キャリッジが走査方向に往復移動する過程で記録ヘッド26が媒体Mに記録する。
・記録装置11は、インクジェットプリンターに限定されず、レーザープリンター等の電子写真式プリンターでもよい。また、記録装置11は、ドットインパクト式プリンターや熱転写式プリンターでもよい。
・記録装置11は、複合機に限定されず、スキャナー部13を備えないプリンターでもよい。
以下に、前記実施形態及び変更例から導かれる技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)記録装置は、記録部を有する装置本体と、媒体を載置可能な載置トレイと、前記記録部の下方に設けられ、媒体を収容可能なカセットとを有し、前記装置本体は、前記載置トレイに載置された前記媒体を前記記録部に搬送する第1経路と前記カセットに搬送する第2経路とを有する。
この構成によれば、載置トレイに載置された媒体が第1経路に沿って搬送されることで媒体に記録部による記録が行われる。また、載置トレイに媒体束を載置すれば、載置トレイから媒体が第2経路に沿ってカセットに搬送される。よって、ユーザーは、カセットに媒体束を直接収容しなくても、載置トレイに媒体束を載置すれば、カセットに媒体を補充することができる。
(B)上記記録装置において、前記第2経路は、前記第1経路と一部共通してもよい。
この構成によれば、載置トレイから記録部に媒体を搬送する第1経路の一部を第2経路として利用して、媒体を載置トレイからカセットへ搬送することができる。よって、新たに追加する第2経路が少なく済む。例えば、記録装置の大型化を抑制できる。
(C)上記記録装置は、前記載置トレイから前記記録部に向かって前記媒体を給送する第1給送経路と、前記カセットから前記記録部に向かって前記媒体を給送する第2給送経路と、前記第1給送経路の途中から分岐して前記第2給送経路に接続されるバイパス経路と、前記第1給送経路から前記バイパス経路へ前記媒体を誘導する第1フラップとを備えてもよい。
この構成によれば、載置トレイから第1給送経路と第2給送経路とを接続するバイパス経路を通って媒体をカセットに搬送することができる。第1給送経路と第2給送経路との合流位置を経由する経路でカセットに搬送される構成に比べ、載置トレイからカセットまでの搬送経路長が短く済む。
(D)上記記録装置は、前記第2経路の途中の位置で前記媒体の情報を検出する検出部を備え、前記載置トレイに載置された前記媒体を前記情報に基づいて仕分けしてもよい。
この構成によれば、載置トレイに載置された媒体を第2経路の途中で検出された情報に基づいて仕分けすることができる。ここで、仕分けとは、複数のカセット間の仕分けに限らず、カセットとカセット以外での仕分けも含む。例えば、情報の一例としてのサイズに応じてカセットごとに仕分けしてもよいし、設定サイズか非設定サイズかに応じてカセットとカセット以外とで仕分けしてもよい。情報は、サイズに限らず、媒体種、該当/非該当、欠損の有無など、仕分けに用いうる情報であればどのような情報でもよい。
(E)上記記録装置において、前記検出部は、前記媒体のサイズを判別してもよい。
この構成によれば、載置トレイからカセットに搬送される媒体をサイズに応じて仕分けすることができる。
(F)上記記録装置は、前記カセットと、前記カセットに収容すべき前記媒体のサイズとを関連付ける設定情報を記憶する記憶部を備え、前記検出部が検出した前記サイズの情報を基に前記設定情報を参照することにより特定される前記カセットに前記媒体を搬送してもよい。
この構成によれば、検出部が検出したサイズの情報を基に特定されるカセットに媒体を搬送することができる。
(G)上記記録装置は、前記第1経路の途中で前記記録部により記録された記録済みの前記媒体が排出される排出部を備え、前記検出部が検出した前記サイズから特定される前記カセットがない場合、当該サイズの前記媒体を前記排出部に排出してもよい。
この構成によれば、検出部が検出したサイズから特定されるカセットがない場合、媒体を排出部に排出することができる。例えば、検出部が検出したサイズから特定されるカセットがない場合にカセットへの媒体補充動作が中断されたり、不適切なサイズの媒体がカセットに補充されてしまったりすることを回避できる。
(H)上記記録装置は、複数の前記カセットを有し、前記検出部が検出した前記媒体の前記情報に応じた前記カセットに前記媒体を仕分けする仕分け機構を備えてもよい。
この構成によれば、仕分け機構により、検出部が検出した媒体の情報に応じたカセットに媒体を仕分けすることができる。
(I)上記記録装置において、複数の前記カセットから前記記録部に向かって給送される前記媒体が共通に通る共通経路と、複数の前記カセットから前記共通経路に至るまでの個別経路とを備え、前記仕分け機構は、前記共通経路から前記個別経路へ前記媒体を誘導する第2フラップを備えてもよい。
この構成によれば、仕分け機構は、第2フラップにより共通経路から個別経路へ媒体を誘導することで、対応するカセットに媒体を仕分けすることができる。
(J)上記記録装置は、前記第2経路の途中の位置で前記媒体を加熱するヒートローラーを備え、前記ヒートローラーにより加熱された前記媒体を前記カセットに搬送してもよい。
この構成によれば、ヒートローラーによる加熱でしわが解消又は軽減された媒体をカセットに補充することができる。
(K)上記記録装置は、前記第2経路の途中の位置で前記媒体の情報を検出する検出部を備え、前記検出部は、前記媒体の表裏両面を検出することで前記情報として両面が未記録である第1の媒体であるか否かを判別し、前記検出部により前記第1の媒体と判別された前記媒体を、前記バイパス経路を介して前記カセットに搬送してもよい。
この構成によれば、両面が未記録の媒体を、経路長の短いバイパス経路を介する経路でカセットに搬送することができる。
(L)上記記録装置において、前記第1経路は、前記媒体の両面に記録する両面記録の際に第1面の記録を終えた前記媒体を前記第1面とは反対側の面である第2面が前記記録部と対向する向きに反転させる反転経路を含み、前記検出部は、前記媒体の表裏両面を検出した前記情報として一面のみが記録済みであり且つ前記カセットに搬送する前に表裏を反転させる必要がある第2の媒体を判別し、前記検出部により前記第2の媒体であると判別された前記媒体を前記反転経路で反転させた後に前記カセットに搬送してもよい。
この構成によれば、一面のみ記録済みかつ反転が必要な第2の媒体を反転経路で反転させることで、第2の媒体を正しい表裏の向きでカセットに補充することができる。
(M)上記記録装置において、前記第1経路の途中で前記記録部により記録された記録済みの前記媒体が排出される排出部を備え、前記検出部は、前記情報として前記媒体の欠損を検出し、前記欠損が検出された前記媒体を、前記排出部へ排出してもよい。
この構成によれば、欠損の媒体をカセットに補充することなく排出することができる。
(N)上記記録装置において、前記排出部は、第1排出部と、前記第1排出部とは異なる第2排出部とを備え、前記欠損の媒体と、前記情報から特定される前記カセットがない非該当の媒体とを、前記第1排出部と前記第2排出部とに別々に排出してもよい。
この構成によれば、欠損の媒体と、搬送先とすべきカセットがない非該当の媒体とを、カセットへの補充を回避しつつ別々の排出部へ排出される。よって、種類の異なる複数種の媒体Mが排出先で混在することを回避できる。
(O)上記記録装置において、前記第1排出部は、前記装置本体に設けられたスタッカー部を含み、前記第2排出部は、前記装置本体の外部に前記媒体を排出可能な排出口を含み、前記非該当の媒体を前記スタッカー部へ排出し、前記欠損の媒体を前記排出口から前記装置本体の外部へ廃却してもよい。
この構成によれば、補充すべきカセットがない非該当の媒体と、欠損の媒体とを分けた状態で排出することができる。
(P)上記記録装置は、前記カセットに収容される前記媒体の残量を検知する残量検知部を備え、搬送先の前記カセットにおける前記残量が閾値以上である場合、前記載置トレイから前記カセットへの前記媒体の搬送を行わなくてもよい。
この構成によれば、残量が閾値以上であるカセットに媒体が補充されることを回避できる。例えば、カセットに最大収容枚数あるいは規定枚数を超えるなど過剰な媒体がカセットに補充されてしまうことを回避できる。
(Q)上記記録装置において、前記カセットは、前記媒体を少なくとも幅方向に位置決め可能な一対のエッジガイドを有する位置決め機構を備え、前記位置決め機構は、前記一対のエッジガイドを位置決め方向に移動させる動力源を有し、前記カセットに搬送された前記媒体の束における両側の側端を前記一対のエッジガイドが叩く整合動作を行わせてもよい。
この構成によれば、カセットに搬送された媒体の束を位置決め方向にずれ少なく整合した状態で補充することができる。
(R)上記記録装置は、前記載置トレイから前記カセットへ前記媒体を仕分けする仕分け処理の実行中に印刷ジョブを受け付けると、前記印刷ジョブに基づく印刷処理を前記仕分け処理に優先して実行してもよい。
この構成によれば、仕分け処理中に印刷ジョブを受け付けると、仕分け処理に優先して印刷処理が実行される。よって、仕分け処理がすべて終了するまで待たされることを抑制できる。
(S)上記記録装置は、前記仕分け処理と前記印刷処理とのうち優先する一つを選択可能な選択画面を表示する表示部と、前記選択画面で優先する前記一つを選択する際に操作される操作部とを備え、前記選択画面で前記操作部を操作することで選択された一つの処理を優先してもよい。
この構成によれば、仕分け処理と印刷処理とのうち一つを優先させる選択が可能になる。時間帯などに応じて優先すべき一つを選択できるので、ユーザーの使い勝手がよくなる。
11…記録装置、12…プリンター部、13…スキャナー部、14…操作パネル、15…表示部、16…操作部、18…原稿台カバー、19…自動原稿給送部、19A…原稿トレイ、19B…スタック部、20…装置本体、20A…正面、20B…側面、20C…側面、20D…背面、21…載置トレイ、21A…載置面、22…カセット、22A…第1カセット、22B…第2カセット、22C…第3カセット、22D…第4カセット、23…接続部、23…接続部、24…スタッカー部、25…記録部、26…記録ヘッド、28…第1排出口、29…第2排出口、30…第1位置決め機構、31…第1エッジガイド、32…第2エッジガイド、33…位置決め機構の一例としての第2位置決め機構、34…第1エッジガイド、34B…ガイド面、34C…底板部、35…第2エッジガイド、35A…操作部、35B…ガイド面、35C…底板部、36…第3エッジガイド、37…ホッパー、40…搬送ユニット、41…第1経路、42…第2経路、43…第1給送経路、44…第2給送経路、44A…共通経路、44B…個別経路、45…搬送経路、46…第1排出経路、47…スイッチバック経路、48…反転経路、49…第2排出経路、50…バイパス経路、51…第1給送部、52…第2給送部、53…搬送部、54…第1排出部、55スイッチバック部、56…反転部、57…第2排出部、58…補助経路、61…給送ローラー対、62…残量検知部、62A…第1残量検知部、62B…第2残量検知部、62C…第3残量検知部、62D…第4残量検知部、63…給送ローラー、64…分離ローラー対、65…搬送ローラー対、67…ヒートローラー、68…搬送ローラー対、69…ベルト搬送機構、70…搬送ベルト、71…排出ローラー対、72…経路切換機構、73…排出ローラー対、74,75…経路切換機構、76…搬送ローラー対、77…反転搬送ローラー対、78…排出ローラー対、79…媒体センサー、80…仕分け機構、81…第1フラップ、82…第2フラップ、82A…第1仕分けフラップ、82B…第2仕分けフラップ、82C…第3仕分けフラップ、82D…第4仕分けフラップ、83…第3フラップ、85…検出部、86~89…ロータリーエンコーダー、90…ガイドモーター、93…ラックピニオン機構、94…第1ラック、94A…歯部、95…第2ラック、95A…歯部、96…ピニオン、96A…歯部、98…軸部、100…制御部、101…コンピューター、102…記憶部、103…第1カウンター、104…第2カウンター、110…ホスト装置、111…表示部、112…操作部、130…メニュー画面、130A…操作部、131…「媒体仕分け」の選択項目、132…OKボタン、132…キャンセルボタン、140…選択画面、141…第1選択ボタン、142…第2選択ボタン、143…実行ボタン、144…キャンセルボタン、M…媒体(第1の媒体、第2の媒体)、T…搬送経路、PP…記録位置、PD…印刷ジョブ、PR…プログラム、RD…設定情報の一例としての設定データ、X…幅方向(走査方向)、TD…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (19)

  1. 記録部を有する装置本体と、
    媒体を載置可能な載置トレイと、
    前記記録部の下方に設けられ、媒体を収容可能なカセットとを有し、
    前記装置本体は、前記載置トレイに載置された前記媒体を前記記録部に搬送する第1経路と前記カセットに搬送する第2経路とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記第2経路は、前記第1経路と一部共通することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記載置トレイから前記記録部に向かって前記媒体を給送する第1給送経路と、
    前記カセットから前記記録部に向かって前記媒体を給送する第2給送経路と、
    前記第1給送経路の途中から分岐して前記第2給送経路に接続されるバイパス経路と、
    前記第1給送経路から前記バイパス経路へ前記媒体を誘導する第1フラップと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記第2経路の途中の位置で前記媒体の情報を検出する検出部を備え、
    前記載置トレイに載置された前記媒体を前記情報に基づいて仕分けすることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記検出部は、前記媒体のサイズを判別することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記カセットと、前記カセットに収容すべき前記媒体のサイズとを関連付ける設定情報を記憶する記憶部を備え、
    前記検出部が検出した前記サイズの情報を基に前記設定情報を参照することにより特定される前記カセットに前記媒体を搬送することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記第1経路の途中で前記記録部により記録された記録済みの前記媒体が排出される排出部を備え、
    前記検出部が検出した前記サイズから特定される前記カセットがない場合、当該サイズの前記媒体を前記排出部に排出することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 複数の前記カセットを有し、
    前記検出部が検出した前記媒体の前記情報に応じた前記カセットに前記媒体を仕分けする仕分け機構を備えることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  9. 複数の前記カセットから前記記録部に向かって給送される前記媒体が共通に通る共通経路と、複数の前記カセットから前記共通経路に至るまでの個別経路とを備え、
    前記仕分け機構は、前記共通経路から前記個別経路へ前記媒体を誘導する第2フラップを備えることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記第2経路の途中の位置で前記媒体を加熱するヒートローラーを備え、
    前記ヒートローラーにより加熱された前記媒体を前記カセットに搬送することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  11. 前記第2経路の途中の位置で前記媒体の情報を検出する検出部を備え、
    前記検出部は、前記媒体の表裏両面を検出することで前記情報として両面が未記録である第1の媒体であるか否かを判別し、
    前記検出部により前記第1の媒体と判別された前記媒体を、前記バイパス経路を介して前記カセットに搬送することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  12. 前記第1経路は、前記媒体の両面に記録する両面記録の際に第1面の記録を終えた前記媒体を前記第1面とは反対側の面である第2面が前記記録部と対向する向きに反転させる反転経路を含み、
    前記検出部は、前記媒体の表裏両面を検出した前記情報として一面のみが記録済みであり且つ前記カセットに搬送する前に表裏を反転させる必要がある第2の媒体を判別し、
    前記検出部により前記第2の媒体であると判別された前記媒体を前記反転経路で反転させた後に前記カセットに搬送することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  13. 前記第1経路の途中で前記記録部により記録された記録済みの前記媒体が排出される排出部を備え、
    前記検出部は、前記情報として前記媒体の欠損を検出し、
    前記欠損が検出された前記媒体を、前記排出部へ排出することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  14. 前記排出部は、第1排出部と、前記第1排出部とは異なる第2排出部とを備え、
    前記欠損の媒体と、前記情報から特定される前記カセットがない非該当の媒体とを、前記第1排出部と前記第2排出部とに別々に排出することを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
  15. 前記第1排出部は、前記装置本体に設けられたスタッカー部を含み、
    前記第2排出部は、前記装置本体の外部に前記媒体を排出可能な排出口を含み、
    前記非該当の媒体を前記スタッカー部へ排出し、前記欠損の媒体を前記排出口から前記装置本体の外部へ廃却することを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
  16. 前記カセットに収容される前記媒体の残量を検知する残量検知部を備え、
    搬送先の前記カセットにおける前記残量が閾値以上である場合、前記載置トレイから前記カセットへの前記媒体の搬送を行わないことを特徴とする請求項1~請求項15のいずれか一項に記載の記録装置。
  17. 前記カセットは、前記媒体を少なくとも幅方向に位置決め可能な一対のエッジガイドを有する位置決め機構を備え、
    前記位置決め機構は、前記一対のエッジガイドを位置決め方向に移動させる動力源を有し、前記カセットに搬送された前記媒体の束における両側の側端を前記一対のエッジガイドが叩く整合動作を行わせることを特徴とする請求項1~請求項15のいずれか一項に記載の記録装置。
  18. 前記載置トレイから前記カセットへ前記媒体を仕分けする仕分け処理の実行中に印刷ジョブを受け付けると、前記印刷ジョブに基づく印刷処理を前記仕分け処理に優先して実行することを特徴とする請求項1~請求項15のいずれか一項に記載の記録装置。
  19. 前記仕分け処理と前記印刷処理とのうち優先する一つを選択可能な選択画面を表示する表示部と、
    前記選択画面で優先する前記一つを選択する際に操作される操作部とを備え、
    前記選択画面で前記操作部を操作することで選択された一つの処理を優先することを特徴とする請求項18に記載の記録装置。
JP2022117022A 2022-07-22 2022-07-22 記録装置 Pending JP2024014303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117022A JP2024014303A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 記録装置
US18/355,149 US20240025677A1 (en) 2022-07-22 2023-07-19 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117022A JP2024014303A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024014303A true JP2024014303A (ja) 2024-02-01

Family

ID=89577821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117022A Pending JP2024014303A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240025677A1 (ja)
JP (1) JP2024014303A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240025677A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010047350A (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2010002463A (ja) 画像形成装置
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP2011128199A (ja) 画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP2024014303A (ja) 記録装置
JP6399841B2 (ja) 画像形成装置
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7032129B2 (ja) 画像形成システム
JPH0313454A (ja) 画像形成装置
JP2001047697A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6236916B2 (ja) 印刷装置
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP7238467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
KR101309798B1 (ko) 복합기 및 그 제어방법
JP2024024817A (ja) 記録装置、及び媒体製造システム
JP2011090266A (ja) 複合画像形成装置
JP2008114996A (ja) 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置
JP2004279952A (ja) 画像形成装置
JP2021151706A (ja) 印刷装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4237663B2 (ja) 画像記録装置
JP2015006768A (ja) 印刷装置