JP2013152926A - 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法 - Google Patents

二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152926A
JP2013152926A JP2012276793A JP2012276793A JP2013152926A JP 2013152926 A JP2013152926 A JP 2013152926A JP 2012276793 A JP2012276793 A JP 2012276793A JP 2012276793 A JP2012276793 A JP 2012276793A JP 2013152926 A JP2013152926 A JP 2013152926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
graphene oxide
secondary battery
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012276793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009343B2 (ja
JP2013152926A5 (ja
Inventor
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
Kuniharu Nomoto
邦治 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012276793A priority Critical patent/JP6009343B2/ja
Publication of JP2013152926A publication Critical patent/JP2013152926A/ja
Publication of JP2013152926A5 publication Critical patent/JP2013152926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009343B2 publication Critical patent/JP6009343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質層における正極活物質の割合を高め、かつ正極活物質層の強度を高める。また二次電池の体積あたりの容量を高める。
【解決手段】複数の粒子状の正極活物質と、還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合した反応物と、を有する正極活物質層とする。還元された酸化グラフェンは薄片状で導電性が高いため、複数の粒子状の正極活物質と接触して導電助材として機能する。さらに還元された酸化グラフェンがポリマーに結合しているため、反応物は優れたバインダとしても機能する。そのため、還元された酸化グラフェンとポリマーが共有結合した反応物は、少量で優れた導電助剤兼バインダとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法に関する。
近年、スマートフォンやポータブルゲーム機等の携帯機器が普及している。また環境問題への関心の高まりから、ハイブリッドカーや電気自動車に注目が集まり、リチウム二次電池をはじめとする二次電池は重要性を増している。
二次電池の基本的な構成は、正極と負極との間に電解質を介在させたものである。正極及び負極としては、それぞれ、集電体と、集電体上に設けられた活物質と、を有する構成が代表的である。リチウム二次電池の場合は、リチウムを吸蔵および放出することができる材料を、正極および負極の活物質として用いる。
正極活物質はほとんどの場合、電解質との接触面積を大きくするために、粒子状としている。そこで一般的には、粒子状の正極活物質に、バインダ、導電助剤等を混合し正極活物質層としたものを集電体上に設けて正極としている。
バインダは粒子状の正極活物質同士、および正極活物質と集電体とを接着し、正極活物質層の強度を高める機能をもつ。材料としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が代表的である。また導電助剤は正極活物質に電子の供給パスを提供し、正極活物質と集電体との接触抵抗を低減する機能をもつ。材料としてはアセチレンブラックが代表的である。
しかしながら、バインダおよび導電助剤等は、電池反応(リチウム二次電池の場合はリチウムの吸蔵および放出)に寄与しない材料である。そのため、バインダおよび導電助剤等の混合比率が高まるほど、正極活物質層中の正極活物質の割合が低下し、正極活物質層の体積あたりの容量が減少してしまう。
例えば、特許文献1には、導電助剤としてカーボンブラック、バインダとしてポリフッ化ビニリデンとポリアミドイミドの混合物を用いたリチウム二次電池が開示されているが、正極合剤(正極活物質層)中の正極活物質の割合は、87wt%にとどまっている。
特開2004−335188号公報
そこで本発明の一態様は、正極活物質層における正極活物質の割合を高め、かつ正極活物質層の強度を高めることを目的の一とする。また二次電池の体積あたりの容量を高めることを目的の一とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様では、導電助剤兼バインダとして、還元された酸化グラフェンと官能基を持つポリマーとが結合したものを用いることに着目した。具体的には、正極活物質と、酸化グラフェンと、側鎖に官能基を有するポリマーと、を混合して酸化グラフェンとポリマーとを結合させる。その後酸化グラフェンを還元して、還元された酸化グラフェンとポリマーとが結合したものを導電助剤兼バインダとする。
本明細書中において、グラフェンとは、リチウム等のイオンを通過させる空隙を有し、π結合を有する、1原子層の炭素分子で構成された1枚の薄片、又は該1枚の薄片が2枚乃至100枚積層された積層体をいう。なお、該積層体は多層グラフェンとも呼ぶことができる。
また、本明細書において、酸化グラフェンとはグラフェンを酸化したものをいう。すなわちグラフェンが有する炭素に、酸素原子が結合しているものをいう。より具体的には、グラフェンが有する六員環等の多員環を構成する炭素に、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基又は水酸基などが結合しているものをいう。なお後述する還元された酸化グラフェンとの区別のため、本明細書における酸化グラフェンは、C=C結合、C−C結合またはC−H結合、C−O結合、C=O結合、O=C−O結合の和に対してC=C結合の割合が5%未満であるものをいう。また炭素原子、酸素原子、窒素原子の和のうち酸素原子の割合が15原子%を超えるものをいう。
本明細書において、還元された酸化グラフェンとは、酸化グラフェンを還元したものをいう。そのため還元により炭素同士のπ結合(すなわちC=C結合に由来するsp軌道)を有する酸化グラフェンということもできる。そのため還元された酸化グラフェンは、C=C結合、C−C結合またはC−H結合、C−O結合、C=O結合、O=C−O結合の和に対してC=C結合の割合が5%以上である酸化グラフェンということもできる。
また、還元された酸化グラフェンとは、酸化グラフェンを還元したことにより酸素の割合が減少した酸化グラフェンということもできる。そのため還元された酸化グラフェンは、炭素原子、酸素原子、窒素原子の和に対して酸素原子の割合が1原子%以上15原子%以下の酸化グラフェンということもできる。
また、還元された酸化グラフェンは、還元により炭素同士のπ結合が生成されたことで導電性が向上した酸化グラフェンということもできる。そのため、還元された酸化グラフェンは、電気伝導率が10−6S/m以上である酸化グラフェンということもできる。
本発明の一態様は、集電体上に正極活物質層を有し、正極活物質層は、複数の粒子状の正極活物質と、還元された酸化グラフェンおよび還元された多層酸化グラフェンの少なくとも一と、側鎖に官能基を有するポリマーと、が結合した反応物と、を有し、複数の粒子状の正極活物質と、還元された酸化グラフェンと、の少なくとも一部が接する、二次電池用正極である。
また、官能基は、アミノ基を含むことが好ましい。
また、結合は、炭素原子と窒素原子との共有結合を含むことが好ましい。
また、集電体と、正極活物質層と、の間にアンカーコート層を有することが好ましい。
また、アンカーコート層は、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムのいずれか一以上と、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラフェン、還元された酸化グラフェンおよびカーボンナノチューブのいずれか一以上と、の混合物を含むことが好ましい。
また、本発明の別の一態様は、複数の粒子状の正極活物質と、酸化グラフェンと、水と、を混合し、複数の粒子状の正極活物質と、酸化グラフェンと、水と、の混合物に、ポリマー水溶液を添加してスラリーを作製し、スラリーを集電体上に塗り、スラリーを乾燥することで正極活物質層とし、正極活物質層が有する酸化グラフェンを還元する、二次電池用正極の作製方法である。
また、正極活物質層が有する酸化グラフェンの還元は、集電体および対極を浸漬した電解液中で、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を集電体に供給することにより行うことが好ましい。
また、スラリーを集電体上に塗る前に、集電体に表面処理を行うことが好ましい。
本発明の一態様により、正極活物質層における正極活物質の割合を高め、かつ正極活物質層の強度を高めることができる。また二次電池の体積あたりの容量を高めることができる。
本発明の一態様の正極の断面図および上面図。 本発明の一態様の正極における酸化グラフェンとポリマーとの結合の例を示す図。 コイン形のリチウム二次電池を説明する図。 円筒型のリチウム二次電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 実施例1における充放電特性を示す図。 比較例1における充放電特性を示す図。 実施例1と比較例1における充放電特性を比較する図。 実施例2における充放電特性を示す図。 実施例3におけるFT−IRの測定結果を示す図。 実施例3におけるFT−IRの測定結果を示す図。 実施例4におけるXPSの測定結果を示す図。 実施例4におけるXPSの測定結果を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウム二次電池用正極の一例について、図1および図2を用いて説明する。
<正極の構成>
図1(A)は正極301の一例の断面図、図1(B)は上面図である。正極301は、集電体101上に正極活物質層201を有する。正極活物質層201は、正極活物質102、および還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合した反応物103を有する。
<バインダ>
正極301において、反応物103はバインダとして機能する。反応物103における、還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとの結合は、共有結合が結合力が強いため好ましい。なお本明細書等において、ポリマーとは複数のモノマーが重合してできた化合物をいい、分子量および重合度は限定されない。ポリマーとして、オリゴマーと呼ばれる範囲の重合度(2〜100程度)のものを用いてもよい。
側鎖に官能基を有するポリマーの官能基としては、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、アゾ基、ジアゾ基、チオール基等を用いることができる。また側鎖に官能基を有するポリマーとしてアジドを用いてもよい。
たとえばアミノ基を有するポリマーとしては、代表的にはポリアリルアミン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が挙げられる。
アミノ基を有するポリマーを用いた場合、還元された酸化グラフェンとポリマーの共有結合は、C−N結合となる(図2参照)。そのため還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合した反応物103は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定で、C−N結合の吸収が観察されうる。また、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析、蛍光X線分析(XRF)等により、窒素が検出されうる。また、液体クロマトグラフィ/質量分析法(LC/MS)、ガスクロマトグラフィ/質量分析(GC/MS)等により窒素を含む化合物が検出されうる。
また、ポリマーの官能基にかかわらず、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)により、還元された酸化グラフェンとポリマーが共有結合する前のそれぞれの分子量よりも、大きな分子量の化合物が検出されうる。
また、オリゴチオフェン骨格を有するポリマーをはじめとする導電性ポリマーを用いてもよい。導電性ポリマーを用いると、正極活物質層201の導電性をより向上させることができ好ましい。
還元された酸化グラフェンとしては、酸化グラフェンを還元処理したものを用いる。還元された酸化グラフェンとしては、具体的には、たとえばX線光電子分光(XPS)等で測定される炭素原子、酸素原子、窒素原子のうちの酸素原子の割合が1原子%以上15原子%以下のものを用いる。またはXPS等で測定されるC=C結合、C−C結合またはC−H結合、C−O結合、C=O結合、O=C−O結合のうちのC=C結合の割合が5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは30%以上のものを用いる。または電気伝導率が10−6S/m以上のものを用いる。
酸化グラフェンはエポキシ基、カルボキシ基、カルボニル基、ヒドロキシル基等の官能基を有するため、これらの官能基により側鎖に官能基を有するポリマーと結合することができる。酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合したものを還元処理することで、還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合したものとすることができる。酸化グラフェンを還元処理し、還元された酸化グラフェンとすることで電気伝導率が向上する。そのため、還元された酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとが結合した反応物103は、少量で優れた導電助剤兼バインダとなる。
<正極活物質>
正極活物質としては、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
または、オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物(一般式LiMPO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
特にLiFePOは非常に安価な鉄を用いていること、Fe2+/Fe3+の酸化還元を伴う材料としては高電位(約3.5V)を示すこと、サイクル特性が良好であること、理論容量が約170mAhg−1であり、エネルギー密度が高いなどの利点があり好ましい。
<集電体>
集電体としては、アルミニウム、ステンレス等の導電性の高い材料を用いることができる。特にアルミは不動態を形成し化学的に安定な電極となるため好ましい。また箔状、板状、網状等の形状を適宜選択することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウム二次電池用正極の作製方法の一例について説明する。
<酸化グラフェン>
まず、酸化グラフェンの作製方法について説明する。酸化グラフェンは、Modified Hummers法と呼ばれる酸化法を用いて作製することができる。Modified Hummers法は、単結晶グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラファイトを含む懸濁液を作製し、該酸化グラファイトを劈開して酸化グラフェンを含む分散液を作製する方法である。グラファイトの炭素の酸化により、酸化グラファイトは、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基等の官能基を有する。該酸化グラファイトを含む懸濁液に、超音波振動を加えることで、層間距離が長い酸化グラファイトを劈開し、酸化グラフェンを分離すると共に、酸化グラフェンを含む分散液を作製することができる。
酸化グラファイトを劈開して作製した酸化グラフェンも、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基等の官能基を有する。酸化グラフェンは上記のような官能基を有することで、複数のグラフェンの層間距離がグラファイトと比較して長くなる。なお、Modified Hummers法以外の酸化グラフェンの作製方法を適宜用いてもよい。そして、酸化グラフェンを含む分散液から溶媒を取り除くことで、酸化グラフェンを得ることができる。
酸化グラフェンは極性を有する溶液中においては、官能基により帯電するため、異なる酸化グラフェン同士で凝集しにくい。このため、極性を有する溶液中においては、均一に酸化グラフェンが分散しやすい。
また、用いる酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は数μm〜数十μmであることが好ましい。
なお、酸化グラフェンは、市販の酸化グラフェン、または市販の酸化グラフェン分散液を用いてもよい。
<正極活物質>
次に、正極活物質の作製方法について説明する。まず、一般式LiMePO(ただし、Meはマンガン(Mn)または鉄(Fe)を示す)中の、Liの供給源となるリチウムを含む化合物と、Pの供給源となるリンを含む化合物と、Meの供給源となる鉄を含む化合物またはマンガンを含む化合物と、を所定の組成となるように混合し、混合材料を形成する。
リチウムを含む化合物としては、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)、硫化リチウム(LiS)、過酸化リチウム(Li)、硫酸リチウム(LiSO)、亜硫酸リチウム(LiSO)、チオ硫酸リチウム(Li)、クロム酸リチウム(LiCrO)、及び二クロム酸リチウム(LiCr)等のリチウム塩を用いることができる。
マンガンを含む化合物としては、例えば、酸化マンガン、シュウ酸マンガン(II)二水和物、または炭酸マンガン(II)等を用いることができる。なお、これらのマンガンを含む化合物を混合材料に適用した場合、リン酸マンガンリチウムを含む電極用材料を製造することができる。また、鉄を含む化合物としては、例えば、酸化鉄、シュウ酸鉄(II)二水和物、または炭酸鉄(II)等を用いることができる。なお、これらの鉄を含む化合物を混合材料に適用した場合、リン酸鉄リチウムを含む電極用材料を製造することができる。
なお、一般式LiMePOで示されるリン酸リチウム化合物において、Meとしてコバルト(Co)、ニッケル(Ni)を用いてもよい。コバルト、又はニッケルを含む化合物としては、コバルト、又はニッケルの酸化物(酸化コバルト、酸化ニッケル)、シュウ酸塩(シュウ酸コバルト、シュウ酸ニッケル)、又は炭酸塩(炭酸コバルト、炭酸ニッケル)等を用いることができる。
また、リンを含む化合物としては、例えば、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、五酸化二リン(P)等のリン酸塩を用いることができる。
上述の各化合物を混合する方法には、例えば、ボールミル処理がある。具体的な方法としては、例えば、秤量した各化合物に揮発性の高いアセトン等の溶媒を加え、金属製またはセラミック製のボール(ボール径φ1mm以上10mm以下)を用いて、回転数50rpm以上500rpm以下、回転時間30分間以上5時間以下、の処理を行う。ボールミル処理を行うことにより、化合物を混合するのと同時に、化合物の微粒子化を行うことができ、作製後の電極用材料の微粒子化を図ることが可能となる。また、ボールミル処理を行うことにより、原料となる化合物を均一に混合することができ、作製後の電極用材料の結晶性を高めることができる。なお、溶媒としてはアセトン以外にも、エタノール、メタノール等の、原料が溶解しない溶媒を用いることができる。
次に、混合材料を加熱して溶媒を蒸発させた後、第1の熱処理(仮焼成)を行う。第1の熱処理は、300℃以上400℃以下の温度で1時間以上20時間以下、好ましくは10時間以下行えばよい。第1の熱処理(仮焼成)の温度が高すぎると、正極活物質の粒径が大きくなりすぎて電池特性が低下する場合があるが、300℃以上400℃以下の低温で第1の熱処理(仮焼成)を行うことにより、結晶成長を抑制しつつ結晶核を形成することができる。そのため、電極用材料の微粒子化を図ることができる。
また、第1の熱処理は、水素雰囲気下、あるいは、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等)または窒素等の不活性ガス雰囲気下において行うのが好ましい。
第1の熱処理を終えた後に、焼成物に洗浄工程を行う。洗浄液としては、中性又はアルカリ性の洗浄液を用いることができ、例えば純水、または弱アルカリ水溶液(例えば、pH9.0程度の水酸化ナトリウム水溶液等)を用いることができる。例えば、室温で1時間洗浄した後、溶液をろ過して焼成物を回収すればよい。
焼成物を洗浄すると、焼成物に含まれる不純物が低減され、製造されるリン酸リチウム化合物を高純度化することができる。不純物濃度が低減され高純度化されているリン酸リチウム化合物は、結晶性も向上されるため、充放電の際に挿入及び脱離されるキャリアイオンの量を増大させることが可能である。
次に、洗浄した材料を乳鉢等で粉砕し、上記と同様のボールミル処理により混合を行う。その後、混合した材料を加熱して溶媒を蒸発させた後、第2の熱処理(本焼成)を行う。
第2の熱処理は、500℃以上800℃以下(好ましくは600℃程度)の温度で、1時間以上20時間以下(好ましくは10時間以下)行えばよい。なお、第2の熱処理温度は、第1の熱処理温度より高くすることが好ましい。
以上の工程より、電極用材料として適用可能なリン酸リチウム化合物を作製することができる。
<正極活物質層>
次に、上記のように作製した正極活物質と、酸化グラフェンと、側鎖に官能基を有するポリマーと、を秤量する。
正極活物質と、酸化グラフェンと、側鎖に官能基を有するポリマーの重量比は、十分な導電性と電極の強度を確保できる範囲で、正極活物質の全体に対する重量比が大きいことが好ましい。具体的には、酸化グラフェンの割合は1wt%以上20wt%以下が好ましく、2wt%以上3wt%以下がより好ましい。酸化グラフェンの割合を1wt%以上とすることで、正極活物質同士、および正極活物質と集電体との接触抵抗を低減し導電性を向上させることができる。また酸化グラフェンの割合を20wt%以下とすることで、正極活物質層の体積あたりの容量の大きな正極とすることができる。
次に、正極活物質と酸化グラフェンを混合する。本実施の形態では、水を加えて自公転式ミキサーを用いて湿式混合することとする。
次に、側鎖に官能基を有するポリマーを、正極活物質と酸化グラフェンの混合物に加えて混合し、スラリーとする。本実施の形態では、側鎖に官能基を有するポリマーに水を加え、該水溶液を正極活物質と酸化グラフェンの混合物に加えて混合して、スラリーとする。
また酸化グラフェンと側鎖に官能基を有するポリマーとの反応に加熱や触媒の添加等が必要な場合は、必要な処理を行う。
次に、スラリーを集電体上に塗って乾燥し、集電体上に正極活物質層を形成する。本実施の形態では、アルミ箔の集電体上に塗り、50℃で加熱乾燥することで、集電体上に正極活物質層を形成する。
なお、集電体上に正極活物質層を形成する前に、集電体状にアンカーコート層を設けてもよい。アンカーコート層としては、たとえばポリマーと導電助剤との混合物を用いることができる。ここでポリマーとしてはポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムのいずれか一以上を用いることができる。また導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラフェン、還元された酸化グラフェンおよびカーボンナノチューブのいずれか一以上を用いることができる。アンカーコート層中のポリマーにより集電体と正極活物質層の密着性を向上させ、かつ導電助剤により集電体と正極活物質層との接触抵抗を低減することができる。
また、アンカーコート層を設ける代わりに、集電体上に正極活物質層を形成する前に、集電体に表面処理を行ってもよい。表面処理としては、たとえばエッチング処理、鍍金処理等が挙げられる。表面処理を行うことで、集電体の表面が凹凸等の複雑な形状となり、集電体と正極活物質層との密着性を向上させることができる。集電体と正極活物質層の密着性を向上させることで、正極の強度を高めることができる。
次に、正極活物質層中の酸化グラフェンを還元し、還元された酸化グラフェンとする。還元の方法としては、加熱還元、電気化学還元、加熱還元と電気化学還元の組み合わせ等を用いることができる。
加熱還元する場合は、オーブン等で焼成することで還元することができる。
電気化学還元をする場合は、集電体および正極活物質層を用いて閉回路を構成し、正極活物質層に酸化グラフェンの還元反応が生じる電位、又は酸化グラフェンが還元される電位を供給し、酸化グラフェンをグラフェンに還元する。なお、本明細書では、酸化グラフェンの還元反応が生じる電位、又は当該酸化グラフェンが還元される電位を還元電位という。
具体的には、以下のように還元を行う。まず容器に電解液を満たし、そこに正極活物質層と、対極とを挿入し、浸漬させる。正極活物質層を作用極とし、他に少なくとも対極及び電解液を用いて電気化学セル(開回路)を組み、正極活物質層(作用極)に酸化グラフェンの還元電位を供給し、当該酸化グラフェンを還元された酸化グラフェンに還元する。なお、供給する還元電位は、対極を基準にした場合の還元電位、又は電気化学セルに参照極を設けて、当該参照極を基準にした場合の還元電位とする。例えば、対極及び参照極をリチウム金属とする場合、供給する還元電位はリチウム金属の酸化還元電位を基準とした還元電位(vs.Li/Li)となる。電気化学セル(閉回路)には、酸化グラフェンが還元される際に還元電流が流れる。そのため、酸化グラフェンの還元を確認するには、当該還元電流を連続的に確認すればよく、還元電流が一定値を下回った状態(還元電流に対応するピークが消失した状態)を、酸化グラフェンが還元された状態(還元反応が終了した状態)とすればよい。
また、正極活物質層の電位を制御する際は、酸化グラフェンの還元電位に固定するだけではなく、酸化グラフェンの還元電位を含んで掃引してもよく、さらに当該掃引は繰り返し行ってもよい。また、正極活物質層の電位の掃引速度に限定はないが、0.005mV/sec.以上1mV/sec.以下が好ましい。なお、当該正極活物質層の電位の掃引を行う場合は、高電位側から低電位側に掃引してもよいし、低電位側から高電位側に掃引してもよい。
酸化グラフェンの還元電位は、その酸化グラフェンの構成(官能基の有無など)、及び電位制御の仕方(掃引速度など)によって値が多少異なるが、約2.0V(vs.Li/Li)程度である。具体的には、1.6V以上2.4V以下(vs.Li/Li)の範囲で上記正極活物質層の電位を制御すればよい。
以上の工程により、正極活物質層中の酸化グラフェンを還元し、本発明の一態様に係る正極を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るリチウム二次電池とその作製方法の一例について、図3を用いて説明する。
図3(A)は、コイン形(単層式偏平型)のリチウム二次電池の外観図であり、図3(B)は、その断面図である。
コイン形のリチウム二次電池6000において、正極端子を兼ねた正極缶6003と負極端子を兼ねた負極缶6001とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット6002で絶縁シールされている。上記のように正極6010は、正極集電体6008とこれに接するように設けられた正極活物質層6007により形成される。一方、負極6009は、負極集電体6004とこれに接するように設けられた負極活物質層6005により形成される。正極活物質層6007と負極活物質層6005との間にはセパレータ6006と、電解質(図示せず)を有する。
正極6010および正極活物質層6007には、実施の形態1で説明した正極301および正極活物質層201を適宜用いることができる。
負極集電体6004にはチタン、アルミ又はステンレスなどの導電材料を箔状、板状又は網状などの形状したものを用いることができる。また、基板上に成膜することにより設けられた導電層を剥離して負極集電体6004として用いることもできる。
負極活物質層6005にはリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出することのできる材料を用いる。たとえば、リチウム、アルミニウム、炭化シリコン等の炭素系材料、スズ、酸化スズ、シリコン、酸化シリコン、シリコン合金、またはゲルマニウムなどを用いることができる。又は、リチウム、アルミニウム、炭化シリコン等の炭素系材料、スズ、酸化スズ、シリコン、酸化シリコン、シリコン合金、及びゲルマニウムから選択される一以上を含む化合物でもよい。なお、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な炭素系材料としては、粉末状若しくは繊維状の黒鉛、又は黒鉛系炭素を用いることができる。また、シリコン、シリコン合金、ゲルマニウム、リチウム、アルミニウム、及びスズの方が、炭素系材料に比べてリチウムイオンを吸蔵できる容量が大きい。それゆえ、負極活物質層6005に用いる材料の量を低減することができ、コストの節減、及びリチウム二次電池6000の小型化が可能になる。
セパレータ6006には、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
なお、正極6010としてスペーサを有する正極を用いる場合には、セパレータ6006を設けなくともよい。
電解質の溶質は、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質の溶質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解質の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解質の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解質の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、リチウム二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解質の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解質として、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶6003、負極缶6001には、耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(ステンレス鋼など)を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等を腐食性金属にめっきすることが好ましい。正極缶6003は正極6010と、負極缶6001は負極6009とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極6009、正極6010及びセパレータ6006を電解質に含浸させ、図3(B)に示すように、正極缶6003を下にして正極6010、セパレータ6006、負極6009、負極缶6001をこの順で積層し、正極缶6003と負極缶6001とをガスケット6002を介して圧着してコイン形のリチウム二次電池6000を製造する。
次に、図4(A)及び(B)を用いて円筒型のリチウム二次電池の構造を説明する。円筒型のリチウム二次電池7000は図4(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)7001を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)7002を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)7002とは、ガスケット(絶縁パッキン)7010によって絶縁されている。
図4(B)は、円筒型のリチウム二次電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶7002の内側には、帯状の正極7004と負極7006とがセパレータ7005を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶7002は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶7002には、耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(ステンレス鋼など)を用いることができる。特に、二次電池の充放電によって生じる電解液による腐食を防ぐため、ニッケル等を腐食性金属にめっきすることが好ましい。電池缶7002の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板7008、7009により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶7002の内部は、電解質(図示せず)が注入されている。電解質は、コイン形のリチウム二次電池と同様のものを用いることができる。
正極7004及び負極7006は、上述したコイン形のリチウム二次電池の正極及び負極と同様に製造すれば良いが、円筒型のリチウム二次電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極7004は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の正極を用いることで、体積あたりの容量の高い二次電池を製造することができる。正極7004には正極端子(正極集電リード)7003が接続され、負極7006には負極端子(負極集電リード)7007が接続される。正極端子7003及び負極端子7007は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子7003は安全弁機構7012に、負極端子7007は電池缶7002の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構7012は、PTC素子(Positive Temaperature Coefficient)7011を介して正極キャップ7001と電気的に接続されている。安全弁機構7012は電池の内圧の上昇が所定のしきい値を超えた場合に、正極キャップ7001と正極7004との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子7011は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウム二次電池として、コイン形及び円筒型のリチウム二次電池を示したが、封止型リチウム二次電池、角型リチウム二次電池等様々な形状のリチウム二次電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、電力により駆動する様々な電気機器および電子機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いた電気機器および電子機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、核酸保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、リチウム二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器および電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器および電子機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器および電子機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器および電子機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。或いは、上記電気機器および電子機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器および電子機器への電力の供給と並行して、電気機器および電子機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることができる。
図5に、上記電気機器および電子機器の具体的な構成を示す。図5において、表示装置8000は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカー部8003、リチウム二次電池8004等を有する。本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図5において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、リチウム二次電池8103等を有する。図5では、リチウム二次電池8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、リチウム二次電池8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図5では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係るリチウム二次電池は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図5において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、リチウム二次電池8203等を有する。図5では、リチウム二次電池8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、リチウム二次電池8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、リチウム二次電池8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方にリチウム二次電池8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図5では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることもできる。
図5において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、リチウム二次電池8304等を有する。図5では、リチウム二次電池8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、リチウム二次電池8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係るリチウム二次電池8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器および電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、リチウム二次電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、リチウム二次電池8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、リチウム二次電池8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、電子機器の一例である携帯情報端末について、図6を用いて説明する。
図6(A)及び図6(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図6(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図6(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図6(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図6(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、上記実施の形態で説明したリチウム二次電池を有している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図6(A)及び図6(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面または両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図6(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図6(C)にブロック図を示し説明する。図6(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図6(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力電送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明したリチウム二次電池を具備していれば、図6に示した電子機器に特に限定されないことはいうまでもない。
(実施の形態6)
さらに、電気機器および電子機器の一例である移動体の例について、図7を用いて説明する。
実施の形態1乃至3で説明したリチウム二次電池を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図7(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車9700には、リチウム二次電池9701が搭載されている。リチウム二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、リチウム二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
リチウム二次電池9701は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてリチウム二次電池9701に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。リチウム二次電池9701として、本発明の一態様に係るリチウム二次電池を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充放電速度の向上により、電気自動車9700の加速力の向上に寄与することができ、電気自動車9700の性能の向上に寄与することができる。また、リチウム二次電池9701の特性の向上により、リチウム二次電池9701自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では側鎖に官能基を有するポリマーとしてポリアリルアミンを用い、バインダとしてポリアリルアミンと還元された酸化グラフェンとが共有結合したものを用いて、正極を作製した。さらに該正極について、負極に金属リチウムを用いて評価した。
<<正極の作製>>
<側鎖に官能基を有するポリマー>
ポリアリルアミンとしては、重量平均分子量約15000(PAA−15C、ニットーボーメディカル製)のものを用いた。
<酸化グラフェン>
酸化グラフェンをModified Hummers法により作製した。具体的には、単結晶グラファイト粉末に、過マンガン酸カリウムの硫酸溶液、過酸化水素水等を加えて酸化反応させて酸化グラフェンを含む分散液を作製した。
<リン酸鉄リチウム>
次に、リン酸鉄リチウムを作製した。リン酸鉄リチウムの作製としては、まずリン酸鉄リチウムの原料として、炭酸リチウム(LiCO)、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)、及びリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を用い、Li:Fe:P=1:1:1(モル比)となるように秤量し、第1のボールミル処理により混合した。なお、炭酸リチウムはリチウム導入用の原料であり、シュウ酸鉄(II)二水和物は鉄導入用の原料であり、リン酸二水素アンモニウムはリン酸導入用の原料である。本実施例においては、リン酸鉄リチウムの原料として、それぞれ不純物元素濃度が低減された炭酸リチウム、シュウ酸鉄(II)二水和物及びリン酸二水素アンモニウムを用いた。
第1のボールミル処理は、溶媒としてアセトンを添加し、回転数300rpm、回転時間2時間、ボール径φ3mmの条件で行った。なお、ボールミルポット(円筒容器)及びボールは、ジルコニア製のものを用いた。
次に、粉体に第1の熱処理(仮焼成)を行った。第1の熱処理は、粉体を窒素雰囲気中において、350℃、10時間行った。
第1の熱処理後、焼成物を乳鉢で粉砕した。その後、粉砕した焼成物を第2のボールミル処理によりさらに粉砕した。
第2のボールミル処理は、溶媒としてアセトンを添加し、回転数300rpm、回転時間2時間、ボール径φ3mmの条件で行った。
次に、粉体に第2の熱処理(本焼成)を行った。第2の熱処理は、粉体を窒素雰囲気中において、600℃、1時間行った。
第2の熱処理後、焼成物を乳鉢で粉砕した。
<正極活物質層の作製>
上記のように作製したリン酸鉄リチウムの粉末と、酸化グラフェンの粉末と、ポリアリルアミンを、リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン:ポリアリルアミン=97.822:2.104:0.074(重量比)となるよう秤量した。
次に、リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンに水を加えて、自転・公転ミキサーを用いて2000rpmで湿式混合した。
次に、ポリアリルアミンを0.153wt%水溶液となるよう調製し、リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンの混合物に加え、さらに混合してスラリーとした。
次に、スラリーに水を加えて粘度を調製した後、スラリーをアルミ箔の集電体上に塗り、50℃で加熱乾燥することで、集電体上に正極活物質層を形成した。その後該集電体および正極活物質層を、170℃で10時間加熱し、酸化グラフェンを還元された酸化グラフェンとして、本実施例の正極とした。
<<二次電池の特性>>
上記の工程で作製した正極を用いて二次電池を作製した。セルには日本トムセル社製の基礎セルを用いた。負極には金属リチウムを用いた。電解液には六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/Lとなるようエチレンカーボネートに溶解させたもの(LiPF EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)を、LiPF EC:DEC=1:1(体積比)で混合したものを用いた。セパレータにはポリプロピレンを用いた。
作製した二次電池について、下記の条件で定電流充放電特性を測定した。
充電:0.2C(CCCV)、上限電圧4.3[V]、CV時下限電流値0.01C
放電:0.2C(CC)
得られた充放電曲線を図8に示す。図8(A)および(B)は、同一条件で作製し測定した2つの二次電池の充放電曲線である。縦軸に電圧、横軸に容量を示す。図中の実線は充電、点線は放電を示す。
図8(A)および(B)の2つの二次電池ともに、広いプラトー領域が観察され、本実施例の正極が正常に充放電していることが示された。
[比較例1]
本比較例では、バインダとして還元された酸化グラフェンのみを用いて、正極を作製した。さらに該正極について、負極に金属リチウムを用いて評価した。
<<正極の作製>>
<正極活物質層の作製>
実施例1と同様に酸化グラフェンおよびリン酸鉄リチウムを用意し、リン酸鉄リチウムの粉末と、酸化グラフェンの粉末を、リン酸鉄リチウム:酸化グラフェン=95:5(重量比)となるよう秤量した。
次に、リン酸鉄リチウムと酸化グラフェンに水を加えて、自転・公転ミキサーを用いて2000rpmで湿式混合してスラリーとした。
次に、実施例1と同様に、スラリーを集電体上に塗って正極活物質層を形成し、該集電体および正極活物質層を乾燥および還元して、本比較例の正極とした。
<<二次電池の特性>>
実施例1と同様に充放電特性を測定した。充放電曲線を図9に示す。図9(A)および(B)は、同一条件で作製し測定した2つの二次電池の充放電曲線である。図中の実線は充電、点線は放電を示す。
図9(A)および(B)の2つの二次電池ともにプラトー領域が観察され、本比較例の正極が正常に充放電していることが示された。
さらに、実施例1の図8(A)の充放電曲線と、比較例1の図9(A)の充放電曲線の比較を、図10に示す。図中の実線は充電、点線は放電を示す。また縦軸に電圧、横軸に容量を示し、横軸について100mAh/g以上180mAh/g以下に拡大して示す。
図10から、比較例1の正極よりも、実施例1の正極で、より広いプラトー領域が観察された。
以上の実施例1と比較例1の比較から、バインダとして側鎖に官能基を持つポリマーと還元された酸化グラフェンとが結合した反応物を用いることで、充放電曲線におけるプラトー領域が広くなり、充放電特性が向上することが明らかとなった。
本実施例では、バインダとして還元された酸化グラフェンとポリマーとが共有結合したものを用いて、正極を作製した。さらに該正極について、負極に黒鉛を用いて評価した。
<<正極の作製>>
実施例1と同様に正極を作製した。正極活物質層の厚さは25μm、正極活物質重量は5.69mg、電極密度は2.06g/cmとなった。
<<二次電池の特性>>
上記の工程で作製した正極を用いて二次電池を作製した。セルには日本トムセル社製の基礎セルを用いた。
負極には黒鉛を用いた。詳細には、黒鉛(粒径9μmのメソカーボンマイクロビーズ(MCMB))とアセチレンブラック(AB)とポリフッ化ビニリデン(PVDF)が、黒鉛:AB:PVDF=93:2:5(重量比)の割合で混合されている混合物を用いた。負極活物質層の厚さは62μm、負極活物質重量は11.2mg、電極密度は1.54g/cmとなった。
電解液には六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/Lでエチレンカーボネートに溶解させたもの(LiPF EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)を、LiPF EC:DEC=1:1(体積比)で混合したものを用いた。セパレータにはポリプロピレンを用いた。
作製した二次電池について、下記の条件で定電流充放電特性を測定した。
充電:0.2C(CCCV)、上限電圧4.3[V]、CV時下限電流値0.01C
放電:0.2C(CC)
得られた充放電曲線を図11に示す。縦軸に電圧、横軸に容量を示す。図中の実線は充電、点線は放電を示す。
図11より、負極に黒鉛を用いても、バインダとして側鎖に官能基を持つポリマーと還元された酸化グラフェンとが結合した反応物を用いた正極が、正常に充放電していることが示された。
本実施例では、ポリアリルアミンと酸化グラフェンとが結合した反応物を作製し、ポリアリルアミンと酸化グラフェンの結合について評価した。
<反応物の作製>
実施例1と同様に作製した酸化グラフェン200mgに水を加え、酸化グラフェン水分散液とした。これに1.5%ポリアリルアミン水溶液を1g添加すると、褐色の沈殿が得られた。この沈殿を濾過により回収して水で洗浄し、減圧乾燥を行ったものを反応物とした。
<FT−IR>
作製した酸化グラフェンとポリアリルアミンの反応物と、その原料である酸化グラフェンについて、FT−IRスペクトルを測定した結果を図12および図13に示す。IRは臭化カリウム(KBr)錠剤法により行った。横軸に波数、縦軸に透過率を示す。図12は400cm−1から4000cm−1までのスペクトルであり、図13は、反応物と酸化グラフェンのスペクトルの違いが大きかった図12の900cm−1から1900cm−1までを拡大したスペクトルである。図13に、スペクトルの各ピークの帰属を示す。
反応物では、酸化グラフェンよりもエポキシ基由来のピークが大きく減少している。このことから、反応物では酸化グラフェンと比較してエポキシ基の存在量が少なくなっていることが示唆される。
さらに、反応物では、酸化グラフェンよりも1050cm−1付近の赤外吸収を示すピークがブロードとなった。C−N結合に帰属される赤外吸収が、このブロードな領域に含まれていると考えられる。
これらの結果は、酸化グラフェン中のエポキシ基と、ポリアリルアミン中のアミノ基により、酸化グラフェンとポリアリルアミンがC−N結合したことを示唆している。
本実施例では、酸化グラフェンを還元して還元された酸化グラフェンを作製し、還元された酸化グラフェンについて評価した。
<<酸化グラフェンの作製>>
実施例1と同様に単結晶グラファイトから酸化グラフェンを作製し、該酸化グラフェンをアルミ集電体上に塗り、乾燥して、酸化グラフェンを有するサンプル1Aおよびサンプル1Bを作製した。
<<酸化グラフェンの還元>>
次に酸化グラフェンを有するサンプル1Aおよびサンプル1Bを、電気化学還元または加熱還元して、還元された酸化グラフェンを有するサンプル2Aおよびサンプル2Bを作製した。
<電気化学還元>
サンプル1Aを、電気化学還元してサンプル2Aを作製した。具体的には、サイクリックボルタンメトリーを使用して、電位範囲OCV(2サイクル目以降3.0V)〜1.5V、掃引速度0.1mV/secとして3サイクル行った。
<加熱還元>
サンプル1Bを、加熱還元をしてサンプル2Bを作製した。具体的には300℃、減圧雰囲気下で10時間加熱を行った。
<<XPS>>
サンプル1A、1B、2Aおよび2Bについて、XPSを用いて結合状態および元素組成について評価した。
<結合状態>
図14に、原料である単結晶グラファイト、酸化グラフェンを有するサンプル1Aおよびサンプル1B、並びに還元された酸化グラフェンを有するサンプル2Aおよびサンプル2Bの、XPSによる結合状態の比較を示す。縦軸に各結合の割合を%で示す。各結合の割合は、XPSによる炭素のピークのシフトを波形解析することで算出した。
単結晶グラファイトの結合状態は、99.3%がC=C結合(炭素同士のπ結合、sp軌道ともいう)であった。
酸化グラフェンを有するサンプル1Aおよびサンプル1BではC=C結合は含まれず、結合状態はO=C−O結合、C=O結合、C−O結合、C−C結合またはC−H結合のいずれかであった。これはグラフェン中の大半の炭素が酸化によりC=C結合を失ったことを示唆する。
それに対して、電気化学還元または加熱還元を行い、還元された酸化グラフェンを有するサンプル2Aおよびサンプル2BではともにC=C結合が含まれていた。また、O=C−O結合、C=O結合、C−O結合、C−C結合またはC−H結合、C=C結合の和に対してC=C結合の割合は44.1%以上であった。これは還元により酸化グラフェン中の炭素がC=C結合を得たことを示唆する。
上記の結果から、電気化学還元および加熱還元のどちらの方法によっても、酸化グラフェンはC=C結合(炭素同士のπ結合)を得ることが明らかとなった。すなわち、還元された酸化グラフェンはC=C結合を有する酸化グラフェンということもできる。また、O=C−O結合、C=O結合、C−O結合、C−CまたはC−H、C=C結合の和に対してC=C結合の割合が5%以上、または10%以上、または30%以上である酸化グラフェンということもできる。
<元素組成>
図15に、図14と同じサンプルのXPSによる表面元素組成の比較を示す。縦軸に原子%を示す。
単結晶グラファイトでは98.5原子%が炭素原子であり、酸素原子の割合は1.5原子%であった。
単結晶グラファイトを酸化した、酸化グラフェンを有するサンプル1Aおよびサンプル1Bは、酸素原子を多く含み、その割合は28.8原子%以上だった。
それに対して、電気化学還元または加熱還元を行い、還元された酸化グラフェンを有するサンプル2Aおよびサンプル2Bではともに酸素原子の割合が減少し、14.8原子%以下となった。
上記の結果から、電気化学還元および加熱還元のどちらの方法によっても、酸素原子の割合を15原子%以下に還元できることが明らかとなった。すなわち、還元された酸化グラフェン中の酸素原子は15原子%以下であるこということもできる。
101 集電体
102 正極活物質
103 反応物
201 正極活物質層
301 正極
6000 リチウム二次電池
6001 負極缶
6002 ガスケット
6003 正極缶
6004 負極集電体
6005 負極活物質層
6006 セパレータ
6007 正極活物質層
6008 正極集電体
6009 負極
6010 正極
7000 リチウム二次電池
7001 正極キャップ
7002 電池缶
7003 正極端子
7004 正極
7005 セパレータ
7006 負極
7007 負極端子
7008 絶縁板
7009 絶縁板
7011 PTC素子
7012 安全弁機構
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカー部
8004 リチウム二次電池
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 リチウム二次電池
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 リチウム二次電池
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 リチウム二次電池
9033 具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 リチウム二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (8)

  1. 集電体上に正極活物質層を有し、
    前記正極活物質層は、
    複数の粒子状の正極活物質と、
    還元された酸化グラフェンおよび還元された多層酸化グラフェンの少なくとも一と、側鎖に官能基を有するポリマーと、が結合した反応物と、を有し、
    前記複数の粒子状の正極活物質の少なくとも一部と、前記還元された酸化グラフェンの少なくとも一部が接する、
    二次電池用正極。
  2. 請求項1に記載の二次電池用正極において、
    前記官能基は、アミノ基を含む、
    二次電池用正極。
  3. 請求項1または請求項2に記載の二次電池用正極において、
    前記結合は、炭素原子と窒素原子との共有結合を含む、
    二次電池用正極。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の二次電池用正極において、
    前記集電体と、前記正極活物質層と、の間にアンカーコート層を有する
    二次電池用正極。
  5. 請求項4に記載の二次電池用正極において、
    前記アンカーコート層は、
    ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムのいずれか一以上と、
    アセチレンブラック、カーボンブラック、グラフェン、還元された酸化グラフェンおよびカーボンナノチューブのいずれか一以上と、の混合物を含む、
    二次電池用正極。
  6. 複数の粒子状の正極活物質と、酸化グラフェンと、水と、を混合し、
    前記複数の粒子状の正極活物質と、前記酸化グラフェンと、前記水と、の混合物に、ポリマー水溶液を添加してスラリーを作製し、
    前記スラリーを集電体上に塗り、
    前記スラリーを乾燥することで正極活物質層とし、
    前記正極活物質層が有する酸化グラフェンを還元する、
    二次電池用正極の作製方法。
  7. 請求項6に記載の二次電池用正極の作製方法において、
    前記正極活物質層が有する前記酸化グラフェンの還元は、
    前記集電体および対極を浸漬した電解液中で、
    前記酸化グラフェンの還元反応が生じる電位を前記集電体に供給することにより行う、
    二次電池用正極の作製方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の二次電池用正極の作製方法において、
    前記スラリーを前記集電体上に塗る前に、
    前記集電体に表面処理を行う、
    二次電池用正極の作製方法。
JP2012276793A 2011-12-26 2012-12-19 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法 Active JP6009343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276793A JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-19 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282925 2011-12-26
JP2011282925 2011-12-26
JP2012276793A JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-19 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013152926A true JP2013152926A (ja) 2013-08-08
JP2013152926A5 JP2013152926A5 (ja) 2016-01-14
JP6009343B2 JP6009343B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48637962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276793A Active JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-19 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20130164619A1 (ja)
JP (1) JP6009343B2 (ja)
KR (3) KR102093094B1 (ja)
CN (1) CN103178239B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150048068A (ko) * 2013-10-24 2015-05-06 한양대학교 산학협력단 전기화학 소자용 전극의 제조방법, 전기화학 소자용 전극 슬러리, 및 전기화학 소자용 전극
WO2015156062A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JP2015195185A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 東レ株式会社 リチウム過剰系正極活物質複合体粒子の製造方法
CN105098239A (zh) * 2015-04-29 2015-11-25 宁波职业技术学院 一种石墨烯锂离子电池电解液
JP2016509338A (ja) * 2013-11-27 2016-03-24 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP2016085964A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2018046011A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、および蓄電装置
JP2020004738A (ja) * 2015-01-09 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
JP2020004736A (ja) * 2014-03-13 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US11699784B2 (en) 2018-11-06 2023-07-11 Sk On Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
WO2014073461A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
GB2521193A (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Nokia Technologies Oy Electronic apparatus and associated methods
US20170040647A1 (en) * 2014-01-28 2017-02-09 Lg Chem, Ltd. Surface-coated positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the same
WO2016005792A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 The Center Of Excellence For Advanced Materials Research (Ceamr) Method of making and using flexible elastic nanotube composite
US9728770B2 (en) * 2014-10-24 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
KR102266779B1 (ko) 2014-12-26 2021-06-21 엘지디스플레이 주식회사 도전성 필름, 이의 제조방법 및 도전성 필름을 포함하는 표시장치
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP7157419B2 (ja) * 2015-10-14 2022-10-20 ノースウェスタン ユニバーシティ グラフェンコーティングされた金属酸化物スピネルカソード
CN105489898B (zh) * 2015-12-31 2019-02-05 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 导电水性粘结剂及其制备方法、锂离子电池
CN107425199B (zh) * 2016-05-23 2019-12-13 中南大学 一种导电导锂双功能化氧化石墨烯材料及其制备方法和在锂硫或锂空气电池中的应用
CN111900378A (zh) 2016-07-05 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
CN116387603A (zh) 2016-10-12 2023-07-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
KR20190140072A (ko) * 2017-05-03 2019-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자의 제작 방법 및 이차 전지
CN112259720A (zh) 2017-05-12 2021-01-22 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
DE202018006835U1 (de) 2017-05-19 2023-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
US20200176770A1 (en) 2017-06-26 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN107768670A (zh) * 2017-10-23 2018-03-06 东莞理工学院 正极材料及制备方法与应用、正极的制备方法
US11094929B2 (en) * 2019-05-06 2021-08-17 City University Of Hong Kong Energy storage device, an electrode for an energy storage device, and a method of fabricating the electrode
CN112289989A (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 常州高态信息科技有限公司 一种超低温磷酸铁锂锂离子电池
EP4351700A1 (en) * 2021-06-11 2024-04-17 Fundació Institut Català de Nanociència i Nanotecnologia (ICN2) Anchored electrode systems for long-term neurostimulation
CN114864935A (zh) * 2022-04-19 2022-08-05 中国科学院过程工程研究所 一种天然石墨球形尾料制备高倍率锂电负极材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079238A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Aruna Zhamu Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
WO2013092446A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrode-forming composition

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660870A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池の製造法
DE69409936T2 (de) * 1993-12-29 1998-12-10 Tdk Corp Lithiumsekundärzelle
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
JP4567822B2 (ja) 1999-03-24 2010-10-20 株式会社東芝 角型非水電解液二次電池
JP4124694B2 (ja) 2003-05-02 2008-07-23 日立マクセル株式会社 コイン形非水二次電池
US20050186378A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Bhatt Sanjiv M. Compositions comprising carbon nanotubes and articles formed therefrom
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN102593466A (zh) 2004-12-09 2012-07-18 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP3958781B2 (ja) 2005-07-04 2007-08-15 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
US8003257B2 (en) 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP5115989B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブを含む複合材料バインダーおよびそれを使用するリチウム2次電池
WO2008048295A2 (en) 2005-11-18 2008-04-24 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
KR101390619B1 (ko) 2005-11-21 2014-04-30 나노시스, 인크. 탄소를 포함하는 나노배선 구조체
KR100836524B1 (ko) 2006-02-23 2008-06-12 한국전기연구원 고용량 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 구비한 전극 및에너지 저장 장치
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
CN101919089B (zh) 2007-12-25 2014-04-16 花王株式会社 锂电池正极用复合材料
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US9991391B2 (en) * 2008-07-25 2018-06-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pristine and functionalized graphene materials
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP5341470B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-13 旭化成株式会社 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
WO2010084622A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極とその利用
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
US20100291438A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 PDC Energy, LLC Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
EP2287946A1 (en) 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
JP2011048992A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
KR101736462B1 (ko) 2009-09-21 2017-05-16 한화테크윈 주식회사 그래핀의 제조 방법
JP5594656B2 (ja) 2009-09-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
CN101710619A (zh) * 2009-12-14 2010-05-19 重庆大学 一种锂离子电池的电极极片及其制作方法
US8975326B2 (en) * 2010-03-15 2015-03-10 Lei Zhai Carbon nanotube or graphene-based aerogels
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
US8859143B2 (en) * 2011-01-03 2014-10-14 Nanotek Instruments, Inc. Partially and fully surface-enabled metal ion-exchanging energy storage devices
KR101093140B1 (ko) * 2011-05-25 2011-12-13 한국과학기술연구원 환원 그래핀 옥사이드 및 환원 그래핀 옥사이드-고분자 복합체의 제조방법
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
US20120328956A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multilayer graphene and power storage device
KR20130007429A (ko) 2011-06-24 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 그래핀, 축전 장치 및 전기 기기
KR101365304B1 (ko) * 2011-10-07 2014-02-27 주식회사 케이씨씨 그래핀 함유 복합체 바인더 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079238A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Aruna Zhamu Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
WO2013092446A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Electrode-forming composition

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150048068A (ko) * 2013-10-24 2015-05-06 한양대학교 산학협력단 전기화학 소자용 전극의 제조방법, 전기화학 소자용 전극 슬러리, 및 전기화학 소자용 전극
KR101693930B1 (ko) * 2013-10-24 2017-01-09 한양대학교 산학협력단 전기화학 소자용 전극의 제조방법, 전기화학 소자용 전극 슬러리, 및 전기화학 소자용 전극
JP2016509338A (ja) * 2013-11-27 2016-03-24 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP2020004736A (ja) * 2014-03-13 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2015195185A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 東レ株式会社 リチウム過剰系正極活物質複合体粒子の製造方法
JPWO2015156062A1 (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
WO2015156062A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JP2016085964A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP7011021B2 (ja) 2014-10-24 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7352709B2 (ja) 2014-10-24 2023-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7263570B2 (ja) 2014-10-24 2023-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
JP2020074344A (ja) * 2014-10-24 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、蓄電池及び電子機器
JP2021015816A (ja) * 2014-10-24 2021-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2022044660A (ja) * 2014-10-24 2022-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
US10923706B2 (en) 2015-01-09 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP2022133373A (ja) * 2015-01-09 2022-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
US11545655B2 (en) 2015-01-09 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP2020004738A (ja) * 2015-01-09 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
US11881578B2 (en) 2015-01-09 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
CN105098239A (zh) * 2015-04-29 2015-11-25 宁波职业技术学院 一种石墨烯锂离子电池电解液
JP2018046011A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、および蓄電装置
JP7153432B2 (ja) 2016-09-12 2022-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、および蓄電装置
US11699784B2 (en) 2018-11-06 2023-07-11 Sk On Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103178239A (zh) 2013-06-26
KR20130079232A (ko) 2013-07-10
KR20210064128A (ko) 2021-06-02
US20210175507A1 (en) 2021-06-10
JP6009343B2 (ja) 2016-10-19
US20180287160A1 (en) 2018-10-04
KR102329917B1 (ko) 2021-11-24
KR20200034682A (ko) 2020-03-31
KR102093094B1 (ko) 2020-03-25
US11962013B2 (en) 2024-04-16
KR102256796B1 (ko) 2021-05-27
US10938035B2 (en) 2021-03-02
CN103178239B (zh) 2018-02-23
US20130164619A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102329917B1 (ko) 2차 전지용 양극 및 2차 전지용 양극의 제작 방법
JP6905011B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP7280933B2 (ja) リチウム二次電池の負極の作製方法
JP6242976B2 (ja) 蓄電装置
JP2016048684A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250