JP2013151344A - 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013151344A
JP2013151344A JP2012012557A JP2012012557A JP2013151344A JP 2013151344 A JP2013151344 A JP 2013151344A JP 2012012557 A JP2012012557 A JP 2012012557A JP 2012012557 A JP2012012557 A JP 2012012557A JP 2013151344 A JP2013151344 A JP 2013151344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheet
post
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012012557A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saitsu
靖 才津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012012557A priority Critical patent/JP2013151344A/ja
Publication of JP2013151344A publication Critical patent/JP2013151344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】通常の用紙の重ね合わせの途中に、重ね合わせ不可能な用紙が挿入された場合の生産性の低下を抑止することである。
【解決手段】用紙重ね合わせ装置20は、画像形成装置10から排出された用紙を所定枚数重ね合わせて搬送し、後処理装置30に排出する重ね合わせ搬送部25と、画像形成装置10から排出された用紙を、重ね合わせ搬送部25の搬送経路を通らず且つこの搬送経路よりも搬送所要時間が短いバイパスで搬送し、後処理装置30に排出するバイパス搬送部24と、画像形成装置10から重ね合わせ不可能な用紙が排出され、重ね合わせ不可能な用紙の先行用紙が重ね合わせ搬送部25に滞留されている場合に、当該滞留を維持したまま重ね合わせ不可能な用紙をバイパス搬送部24に搬送させ、重ね合わせ搬送部25に、前記先行用紙を含む所定枚数の用紙を重ね合わせて排出させる制御部21と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙重ね合わせ装置及び画像形成システムに関する。
従来、用紙に画像形成する複写機等の画像形成装置と、画像形成装置により画像形成された用紙を重ね合わせる用紙重ね合わせ装置と、用紙重ね合わせ装置で重ね合わされた用紙に後処理を施す後処理装置と、を備える画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
一般的に、画像形成装置の生産性が高く、後処理装置の生産性は低い。生産性とは、単位時間当たりの用紙の排出量とする。特に、画像形成システムの装置を更新する場合に、全ての装置を更新するのは高いコストが必要であるため、画像形成装置のみを高生産性のものに更新すると、画像形成装置の生産性と、後処理装置の生産性と、の差はさらに大きくなる。後処理装置が画像形成装置の用紙の排出速度で処理できない場合に、画像形成装置の生産性を低くして後処理装置に合わせなければならない。
このため、用紙重ね合わせ装置により、画像形成装置で画像形成された用紙を所定枚数重ね合わせて滞留し、滞留した複数枚の用紙束を一度に排出することにより、画像形成装置の生産性を低くすることなく、後処理装置で用紙に後処理を施すことができる。
特開2008−187592号公報 特開2004−2005号公報 特開2009−139500号公報
しかし、従来の画像形成システムにおいて、用紙重ね合わせ装置は、通常の用紙を重ね合わせの途中、つまり用紙の滞留中に、サンプル出力紙等の重ね合わせ不可能な用紙が画像形成装置から搬送された場合に、滞留中の用紙を排出してから、重ね合わせ不可能な用紙を排出していた。サンプル出力紙とは、通常の画像形成ジョブとは別に、サンプルパターンが画像形成された用紙である。サンプル出力紙は、例えば、画像形成ジョブの用紙の所定枚数毎に挿入されて排出される。
ここで、図10〜図14を参照して、従来の画像形成システム2における用紙重ね合わせの動作シーケンスの具体例を説明する。図10(a)は、従来の画像形成システム2の第1の用紙搬送状態を示す図である。図10(b)は、従来の画像形成システム2の第2の用紙搬送状態を示す図である。図11(a)は、従来の画像形成システム2の第3の用紙搬送状態を示す図である。図11(b)は、従来の画像形成システム2の第4の用紙搬送状態を示す図である。図12(a)は、従来の画像形成システム2の第5の用紙搬送状態を示す図である。図12(b)は、従来の画像形成システム2の第6の用紙搬送状態を示す図である。図13(a)は、従来の画像形成システム2の第7の用紙搬送状態を示す図である。図13(b)は、従来の画像形成システム2の第8の用紙搬送状態を示す図である。図14は、従来の画像形成装置40、用紙重ね合わせ装置50及び後処理装置60の用紙排出例を示す図である。
図10(a)に示すように、従来の画像形成システム2は、画像形成装置40と、用紙重ね合わせ装置50と、後処理装置60と、を備える。画像形成装置40は、給紙トレイに格納された用紙を1枚ずつ給紙し、画像形成して用紙重ね合わせ装置50に排出する装置である。
用紙重ね合わせ装置50は、画像形成装置40から排出された用紙を重ね合わせて後処理装置60に排出する装置である。後処理装置60は、用紙重ね合わせ装置50から排出された用紙に後処理を施してメイントレイTR5又はサブトレイTR6に排出する装置である。
また、用紙重ね合わせ装置50は、用紙の搬送路として、バイパスT11と、重ね合わせパスT12と、を有する。バイパスT11は、重ね合わせを行わずに用紙を排出する搬送路である。重ね合わせパスT12は、重ね合わせを行って用紙を排出する搬送路である。
用紙重ね合わせ装置50は、切替ゲート53a,53bと、縦整合板55cと、横整合板(図示略)と、を備える。切替ゲート53aは、画像形成装置40から排出された用紙の搬送経路を、バイパスT11側、又は重ね合わせパスT12側に切り替えるゲートである。切替ゲート53bは、画像形成装置40から重ね合わせパスT12に搬送された用紙の搬送経路路を、縦整合板55cでの受け取り側、又は縦整合板55cに滞留された用紙の後処理装置60への排出側と、に切り替えるゲートである。縦整合板55cは、用紙を重ね合わせパスT12の搬送方向に用紙を揃える。横整合板は、搬送方向と直交する幅方向に用紙を揃える。
画像形成システム2において、用紙重ね合わせ装置50の重ね合わせ枚数は、2枚に設定されているものとする。また、用紙6枚を片面画像形成する画像形成ジョブが画像形成装置40に投入されたケースを説明する。用紙6枚を、給紙順に、用紙P1,P2,P3,P4,P5,P6とする。また、3枚目の用紙P3と、4枚目の用紙P4と、の間に、サンプル出力紙SPが挿入されるものとする。また、この画像形成ジョブでは、用紙P1,P2,P3,P4,P5,P6及びサンプル出力紙SPは、後処理が施されず、最終的にメイントレイTR5に排出されるものとする。また、図10(a)〜図14において、奇数枚目の用紙を実線で表し、偶数枚目の用紙を破線で表し、サンプル出力紙を一点鎖線で表す。
図10(a)に示すように、画像形成装置40において、画像形成ジョブが投入されると、用紙重ね合わせ装置50において、切替ゲート53aが重ね合わせパスT12側に切り替えられ、切替ゲート53bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板55cが、用紙の待機位置に移動される。
画像形成装置40において、給紙トレイTR4から用紙が順に給紙され、給紙された用紙P1,P2,P3…は、順に搬送経路T13を搬送されるとともに、画像形成部及び定着部により画像形成される。このとき、サンプル出力紙SPの給紙タイミングは、他の用紙の給紙タイミングよりも遅らされる。つまり、用紙P3とサンプル出力紙SPとの搬送間隔は、用紙P1,P2の搬送間隔よりも大きくされている。サンプル出力紙SPと用紙P4との搬送間隔は、用紙P1,P2の搬送間隔と同じである。
画像形成装置40から排出された用紙P1…は、用紙重ね合わせ装置50に排出される。用紙重ね合わせ装置50において、画像形成装置40から排出された用紙P1は、切替ゲート53aにより、重ね合わせパスT12の受け取り側の搬送経路に搬送される。
そして、図10(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、縦整合板55cが、用紙P1を完全に引き込んだら、切替ゲート53bが排出側に切り替えられ、縦整合板55cが上昇される。このため、用紙P1は、その先端が排出側の搬送経路に挿入された状態で滞留される。
そして、図11(a)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、切替ゲート53bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板55cは、用紙P2を引き込むと同時に下降される。
そして、図11(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、縦整合板55cが、用紙P2を完全に引き込んだら、切替ゲート53bが排出側に切り替えられ、縦整合板55cが、大きく上昇される。このため、用紙P1,P2は、重ね合わされた状態にされ、重ね合わせパスT12の排出側の搬送経路に排出される。用紙P1,P2は、用紙重ね合わせ装置50から後処理装置60に排出される。
そして、図12(a)に示すように、後処理装置60において、用紙重ね合わせ装置50から排出された用紙P1,P2は、メイントレイTR5への搬送経路T14に搬送される。用紙重ね合わせ装置50において、切替ゲート53bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板55cが、用紙の待機位置に下降される。縦整合板55cが用紙P3を完全に引き込んだら、切替ゲート53bが排出側に切り替えられ、縦整合板55cが大きく上昇される。このため、用紙P3は、後続紙と重ね合わさずに、重ね合わせパスT12の排出側の搬送経路に排出される。また、切替ゲート53aがバイパスT11側に切り替えられる。
そして、図12(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、サンプル出力紙SPがバイパスT11を搬送され、切替ゲート53aが重ね合わせパスT12側に切り替えられる。また、後処理装置60において、搬送経路T14を搬送される用紙P1,P2,P3は、メイントレイTR5へ排出される。
そして、図13(a)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、切替ゲート53bの切り替え並びに縦整合板55cの下降及び上昇により、用紙P1,P2と同様にして、用紙P4,P5が重ね合わされて後処理装置60に排出される。
そして、図13(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置50において、切替ゲート53bの切り替え並びに縦整合板55cの下降及び上昇により、用紙P3と同様にして、用紙P6が重ね合わさずに後処理装置60に排出される。最終的に、後処理装置60から排出されたプリント物としての用紙P1,P2,P3、サンプル出力紙SP、用紙P4,P5,P6は、この順に、メイントレイTR5に排出されて積載される。
図14では、画像形成装置40の排出と、用紙重ね合わせ装置50の搬送と、後処理装置60への排出と、の用紙及びサンプル出力紙の状態が表されており、図上で左から右に時系列に並べられている。図14に示すように、サンプル出力紙SPの先行紙である用紙P3は、用紙重ね合わせ装置50において2枚の重ね合わせができないため、1枚で排出される。また、重ね合わせパスT12とバイパスT11とでは、バイパスT11の搬送所要時間が短いため、サンプル出力紙SPの給紙には、重ね合わせパスT12とバイパスT11との搬送所要時間の差に対応する待ち時間t1を要する。このため、画像形成システム2において、サンプル出力紙SPの先行紙の給紙の待ち時間t1の分、生産性が低下していた。
本発明の課題は、通常の用紙の重ね合わせの途中に、重ね合わせ不可能な用紙が挿入された場合の生産性の低下を抑止することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の用紙重ね合わせ装置は、
用紙に画像を形成する画像形成装置から排出された用紙を搬送して所定枚数重ね合わせて、用紙に後処理を施す後処理装置に排出する重ね合わせ搬送部と、
前記画像形成装置から排出された用紙を、前記重ね合わせ搬送部の搬送経路を通らず且つ当該重ね合わせ搬送部の搬送経路よりも搬送所要時間が短いバイパスで搬送して、前記後処理装置に排出するバイパス搬送部と、
前記画像形成装置から前記重ね合わせ搬送部で重ね合わせ不可能な用紙が排出され、当該重ね合わせ不可能な用紙の先行用紙が前記重ね合わせ搬送部に滞留されている場合に、当該滞留を維持したまま前記重ね合わせ不可能な用紙を前記バイパス搬送部に搬送させ、前記重ね合わせ搬送部に、前記先行用紙を含む前記所定枚数の用紙を重ね合わせて排出させる第1の制御部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明の用紙重ね合わせ装置は、請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置において、
前記重ね合せ不可能な用紙は、連続プリントを行っているジョブとは異なるジョブの出力用紙であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明の用紙重ね合わせ装置は、請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置において、
前記重ね合せ不可能な用紙は、サンプル出力用紙であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明の用紙重ね合わせ装置は、請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置において、
前記重ね合せ不可能な用紙は、連続プリント中に割り込みされた印刷ジョブの出力用紙であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の画像形成システムは、
請求項1から4のいずれか一項に記載の用紙重ね合わせ装置と、
前記画像形成装置と、
前記後処理装置と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記重ね合わせ搬送部で重ね合わせ不可能な用紙をプリントする場合に、当該重ね合わせ不可能な用紙の1つ前の先行用紙が前記所定枚数の重ね合わせの最終用紙であるか否かを判定し、前記1つ前の先行用紙が重ね合わせの最終用紙である場合に、当該重ね合わせ不可能な用紙と、当該重ね合わせ不可能な用紙の後続用紙であり且つ前記所定枚数の重ね合わせの最終用紙でない用紙と、のプリント順序を入れ替えて設定する第2の制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通常の用紙の重ね合わせの途中に、重ね合わせ不可能な用紙が挿入された場合の生産性の低下を抑止できる。
本発明の実施の形態の画像形成システムの構成を示す図である。 実施の形態の画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 実施の形態の画像形成装置で実行されるプリント順序変更処理を示すフローチャートである。 実施の形態の用紙重ね合わせ装置で実行される動作判定処理を示すフローチャートである。 (a)は、実施の形態の画像形成システムの第1の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、実施の形態の画像形成システムの第2の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、実施の形態の画像形成システムの第3の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、実施の形態の画像形成システムの第4の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、実施の形態の画像形成システムの第5の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、実施の形態の画像形成システムの第6の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、実施の形態の画像形成システムの第7の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、実施の形態の画像形成システムの第8の用紙搬送状態を示す図である。 実施の形態の画像形成装置、用紙重ね合わせ装置及び後処理装置の用紙排出例を示す図である。 (a)は、従来の画像形成システムの第1の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、従来の画像形成システムの第2の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、従来の画像形成システムの第3の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、従来の画像形成システムの第4の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、従来の画像形成システムの第5の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、従来の画像形成システムの第6の用紙搬送状態を示す図である。 (a)は、従来の画像形成システムの第7の用紙搬送状態を示す図である。(b)は、従来の画像形成システムの第8の用紙搬送状態を示す図である。 従来の画像形成装置、用紙重ね合わせ装置及び後処理装置の用紙排出例を示す図である。
添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態の画像形成システム1の構成を示す図である。図2は、画像形成システム1の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の画像形成システム1は、用紙に画像形成する画像形成装置10と、画像形成装置10で画像形成された用紙を重ね合わせる用紙重ね合わせ装置20と、用紙重ね合わせ装置20で重ね合わされた用紙に後処理を施して排出する後処理装置30と、を備える。
画像形成装置10は、電子写真方式により用紙に画像を形成する装置であり、給紙トレイTR1と、操作表示部13と、画像形成部17Aと、定着部17Bと、を備える。
給紙トレイTR1は、用紙を収納する複数のトレイを有する。複数のトレイのそれぞれには、用紙のサイズ、種類等に応じて、異なる用紙が格納されている。給紙トレイTR1から1枚ずつ給紙された用紙は、画像形成装置10の搬送経路T3に給紙される。搬送経路T3は、搬送ローラー(図示略)等により構成される。搬送経路T3は、給紙トレイTR1から給紙された用紙を画像形成部17A及び定着部17Bを介して画像形成装置10から排紙する片面画像形成用の搬送経路と、定着部17Bから排出された用紙を反転して再度画像形成部17Aに搬送する反転経路と、を有する。操作表示部13は、ユーザーからの操作入力を受け付けて操作情報を得るとともに、各種表示情報を表示する。
画像形成部17Aは、ドラム状の感光体の周囲に、帯電部、露光部、現像部、転写部、分離部及びクリーニング部(いずれも図示略)が配置された電子写真プロセスの各部を有する。画像形成部17Aは、これらの電子写真プロセスの各部により、感光体に、帯電、露光、現像を行い、感光体上にトナー像を形成して、このトナー像を用紙に転写して画像形成し、感光体上に残ったトナー像を除去する。
定着部17Bは、加熱ローラー、加圧ローラーを有する。定着部17Bは、加熱ローラー及び加圧ローラーにより、画像形成部17Aによりトナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して、用紙に画像を定着させる。
原稿搬送部18は、原稿を1枚ずつ後述する画像読取部19の画像読取位置に搬送する。
用紙重ね合わせ装置20は、画像形成装置10から排出された所定枚数の用紙を重ね合わせ、その用紙束を排出する。本実施の形態では、用紙重ね合わせ装置20が1度に用紙を重ね合わせる重ね合わせ枚数は、2枚に設定されている例を説明する。しかし、この重ね合わせ枚数に限定されるものではなく、3枚以上としてもよい。
用紙重ね合わせ装置20が、用紙を重ね合わせて排出することにより、用紙重ね合わせ装置50から排出される用紙又は用紙束の搬送方向の間隔は、画像形成装置10から排出される用紙の搬送間隔よりも大きい。このため、画像形成システム1において、画像形成装置10の生産性が高く、後処理装置30の生産性が低くても、画像形成装置10の用紙の搬送間隔を大きくすることなく、画像形成を行うことができる。
用紙重ね合わせ装置20は、搬送ローラー24a,25aと、切替ゲート23a,23bと、横整合板25bと、縦整合板25cと、を備える。また、用紙重ね合わせ装置20は、用紙の搬送路として、バイパスT1と、重ね合わせパスT2と、を有する。バイパスT1は、重ね合わせを行わずに用紙を排出する搬送経路である。重ね合わせパスT2は、重ね合わせを行って用紙を排出する搬送経路である。
搬送ローラー24aは、バイパスT1の搬送ローラーである。搬送ローラー25aは、重ね合わせパスT2の搬送ローラーである。切替ゲート23aは、画像形成装置10から排出された用紙の搬送経路を、バイパスT1側、又は重ね合わせパスT2側に切り替えるゲートである。切替ゲート23bは、画像形成装置10から重ね合わせパスT2に搬送された用紙の搬送経路路を、縦整合板25cでの受け取り側、又は縦整合板25cに滞留された用紙の後処理装置30への排出側と、に切り替えるゲートである。
横整合板25bは、縦整合板25cに滞留された用紙の側縁を軽打して用紙の幅方向の整合を行う。縦整合板25cは、画像形成装置10から排出され重ね合わせパスT2に搬送された用紙を滞留する。縦整合板25cは、昇降可能である。縦整合板25cが下降した状態で、画像形成装置10から排出され搬送ローラー25aから排出された用紙は、自重により下降に転じて滑走し、縦整合板25cに用紙の後端部が当接して停止し、縦整合板25cを上昇することにより滞留される。その用紙が滞留した状態で、縦整合板25cが大きく上昇すると、滞留された用紙は、搬送ローラー25aにより搬送されて後処理装置30へ排出される。
後処理装置30は、後処理部34と、排紙トレイとしてのメイントレイTR2、サブトレイTR3と、を備える。また、後処理装置30は、用紙重ね合わせ装置20から排出された用紙の搬送路として、バイパスT4,T5と、後処理パスT6と、を有する。バイパスT4は、後処理を行わずに用紙をメイントレイTR2に排出する搬送経路である。バイパスT5は、後処理を行わずに用紙をサブトレイTR3に排出する搬送経路である。後処理パスT6は、後処理を行って用紙をメイントレイTR2に排出する搬送経路である。バイパスT4,T5、後処理パスT6は、切替部(図示略)により切り替えられる。
後処理部34は、用紙重ね合わせ装置20から排出され後処理パスT6に搬送された用紙に各種後処理を施す。後処理部34の後処理は、用紙にパンチ穴をあける穿孔処理、用紙を搬送方向の直角方向にシフトするシフト処理、用紙を集積してステープルで綴じるステープル処理、用紙を中央部等で折り込む折り処理、等である。
次いで、図2を参照して、画像形成装置10、用紙重ね合わせ装置20、後処理装置30の内部の機能構成を説明する。
画像形成装置10は、制御部11と、通信部12と、操作表示部13と、記憶部14と、用紙供給部15と、搬送部16と、画像形成部17Aと、定着部17Bと、原稿搬送部18と、画像読取部19と、を備える。
制御部11は、画像形成装置10の各部を制御する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11Aと、RAM(Random Access Memory)11Bと、ROM(Read Only Memory)11Cと、を有している。ROM11Cから読み出されてRAM11Bに展開された各種プログラムとCPU11Aとの協働で、制御部11は、各種処理を行う。ROM11Cには、プリント順序変更プログラムが記憶されている。
通信部12は、制御部11により制御され、用紙重ね合わせ装置20の通信部22とシリアル通信を行っている。
操作表示部13は、制御部11により制御され、操作部13Aと、表示部13Bと、を有する。操作部13Aは、タッチパネル等で構成され、ユーザーからのタッチ入力を受け付け、例えば後処理の種類(穿孔処理、シフト処理、ステープル処理、折り処理、等)や用紙サイズ、等の操作情報を取得して制御部11に出力する。表示部13Bは、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルを有し、制御部11からの制御により、各種表示情報を表示パネルに表示する。
記憶部14は、制御部11により制御され、画像読取部19から入力された画像情報、又は画像形成装置10にネットワーク接続されたPC(Personal Computer)等の外部機器(図示略)から投入されたジョブの情報等を記憶する記憶部である。
用紙供給部15は、制御部11により制御され、給紙トレイTR1の複数のトレイから1つを選択し、選択したトレイに格納された用紙を1枚ずつ取り出して画像形成部17Aへ搬送して供給する。
搬送部16は、制御部11により制御され、搬送経路T3の搬送ローラー(図示略)を有し、搬送ローラーにより用紙を搬送経路T3上で搬送する。
画像形成部17Aは、制御部11により制御され、例えば、画像読取部19により入力された原稿画像情報や、外部機器(図示略)から投入されたジョブの画像情報に基づいて用紙に画像を形成する。
定着部17Bは、制御部11により制御され、画像形成部17Aにより用紙上に形成されたトナー画像を加熱圧着することにより定着する。
原稿搬送部18は、制御部11により制御され、原稿を画像読取部19に向けて搬送する。
画像読取部19は、制御部11により制御され、原稿搬送部18により搬送される原稿の画像を読み取り、原稿画像情報を制御部11に出力する。
用紙重ね合わせ装置20は、制御部21と、通信部22と、搬送経路切替部23と、バイパス搬送部24と、重ね合わせ搬送部25と、を有する。
制御部21は、用紙重ね合わせ装置20の各部を制御する。制御部21は、CPU21Aと、RAM21Bと、ROM21Cと、を有している。ROM21Cから読み出されてRAM21Bに展開された各種プログラムとCPU21Aとの協働で、制御部21は、各種処理を行う。ROM21Cには、動作判定プログラムが記憶されている。
通信部22は、制御部21により制御され、画像形成装置10の通信部12及び後処理装置30の通信部32とシリアル通信を行っている。
搬送経路切替部23は、制御部21により制御され、切替ゲート23a,23bを有し、切替ゲート23a,23bをソレノイド(図示略)の駆動により切り替える。
バイパス搬送部24は、制御部21により制御され、搬送ローラー24aを有し、搬送ローラー24aにより用紙をバイパスT1上で搬送する。
重ね合わせ搬送部25は、制御部21により制御され、横整合板25b、縦整合板55c及び搬送ローラー25aを有し、横整合板25b、縦整合板55c及び搬送ローラー25aにより用紙を重ね合わせて後処理装置30に排出する。重ね合わせ搬送部25の搬送経路が、重ね合わせパスT2である。
後処理装置30は、制御部31と、通信部32と、切替搬送部33と、後処理部34と、メイントレイ排紙部35と、サブトレイ排紙部36と、を有する。
制御部31は、後処理装置30の各部を制御する。制御部31は、CPU31Aと、RAM31Bと、ROM31Cと、を有している。ROM31Cから読み出されてRAM31Bに展開された各種プログラムとCPU31Aとの協働で、制御部31は、各種処理を行う。
通信部32は、制御部31により制御され、用紙重ね合わせ装置20の通信部22とシリアル通信を行っている。
切替搬送部33は、制御部31により制御され、用紙の搬送経路を切り替える切替部(図示略)、バイパスT4,T5及び後処理パスT6の搬送ローラー(図示略)を有し、切替部により搬送経路をバイパスT4,T5又は後処理パスT6に切り替え、用紙重ね合わせ装置20から排出された用紙を切り替えた搬送経路上で搬送する。
後処理部34は、制御部31により制御され、後処理パスT6を搬送された用紙に各種後処理を施す。
メイントレイ排紙部35は、制御部31により制御され、後処理部34から排出された用紙、又はバイパスT4を搬送された用紙をメイントレイTR2に排出(排紙)する。サブトレイ排紙部36は、制御部31により制御され、バイパスT5を搬送された用紙をサブトレイTR3に排出(排紙)する。
次に、図3及び図4を参照して、画像形成システム1の動作を説明する。図3は、画像形成装置10で実行されるプリント順序変更処理を示すフローチャートである。図4は、用紙重ね合わせ装置20で実行される動作判定処理を示すフローチャートである。
図3を参照して、画像形成装置10で実行されるプリント順序変更処理を説明する。プリント順序変更処理は、サンプル出力紙等の重ね合わせ不可能な用紙のプリント順序を、画像形成システム1の生産性が高くなるプリント順序に変更する処理である。
画像形成装置10において、例えば、画像読取部19を用いた複写の画像形成ジョブ、又は外部機器から画像形成ジョブ、が投入された後、次に給紙トレイTR1から供給する1枚の用紙があることをトリガとして、ROM11Cから読み出されて適宜RAM11Bに展開したプリント順序変更プログラムとCPU11Aとの協働により、制御部11がプリント順序変更処理を実行する。
先ず、制御部11は、次にプリントする用紙が用紙重ね合わせ装置20で重ね合わせ可能な用紙であるか否かを判定する(ステップS11)。次にプリントする用紙とは、画像形成装置10に投入された画像形成ジョブの用紙、サンプル出力紙のように画像形成ジョブとは別に所定枚数の画像形成毎に画像形成される用紙、割り込みのため挿入された画像形成ジョブの用紙等、全てのプリント対象の用紙のうちの次にプリントする用紙である。サンプル出力紙は、例えば、ユーザーの目視用のサンプルパターンや、後処理装置30に濃度センサが設けられている場合の濃度センサ読み取りによるキャリブレーションとしての濃度調整用のサンプルパターンが画像形成される。用紙重ね合わせ装置20で重ね合わせ可能な用紙とは、通常の画像形成ジョブに含まれる通常のプリントの用紙である。用紙重ね合わせ装置20で重ね合わせ不可能な用紙とは、画像形成ジョブに含まれないプリントの用紙であり、例えば、サンプル出力紙や、通常の画像形成ジョブ実行中に割り込むよう挿入された別の画像形成ジョブのプリントの用紙や、連続プリントを行っているジョブとは異なるジョブの出力用紙である。
重ね合わせ不可能な用紙である場合(ステップS11;NO)、制御部11は、選択中の用紙の1つ前の先行用紙が重ね合わせ搬送部25での所定枚数の重ね合わせの最終用紙であるか否かを判定する(ステップS12)。重ね合わせ搬送部25での重ね合わせの最終用紙とは、重ね合わせ搬送部25で所定枚数毎に重ね合わせする場合の所定枚数目の最終用紙である。この所定枚数が2枚である場合に、所定枚数目の最終用紙とは、2枚重ねの2枚目となる。
重ね合わせの最終用紙である場合(ステップS12;YES)、制御部11は、選択中の重ね合わせ不可能な用紙と1つ後の重ね合わせの最終用紙でない後続用紙とのプリント順序を入れ替えて変更設定し(ステップS13)、プリント順序変更処理を終了する。重ね合わせ可能である用紙である場合(ステップS11;YES)、又は重ね合わせの最終用紙でない場合(ステップS12;NO)、プリント順序変更処理が終了する。
プリント順序変更処理の実行後、画像形成装置10において、制御部11は、投入された画像形成ジョブの情報と、プリント順序変更処理で設定されたプリント順序と、に基づいて、用紙供給部15、搬送部16、画像形成部17A、定着部17Bを制御して、給紙トレイTR1から用紙を1枚ずつ供給して搬送し、画像形成及び定着を行い用紙重ね合わせ装置20に排出していく。また、制御部11は、通信部12を介して、画像形成ジョブの用紙に関する情報を用紙重ね合わせ装置20に送信し、後処理に関する情報を後処理装置に送信する。この画像形成ジョブの用紙に関する情報とは、用紙が重ね合わせ可能か否かの情報、用紙のプリント順序等である。
図4を参照して、用紙重ね合わせ装置20で実行される動作判定処理を説明する。動作判定処理は、画像形成装置10から排出され用紙重ね合わせ装置20に送り込まれた用紙の重ね合わせに関する動作を判定して実行する処理である。
用紙重ね合わせ装置20において、例えば、画像形成装置10から用紙が排出された1枚の用紙が用紙重ね合わせ装置20に送り込まれたことをトリガとして、ROM21Cから読み出されて適宜RAM21Bに展開した動作判定プログラムとCPU21Aとの協働により、制御部21が動作判定処理を実行する。
先ず、制御部21は、画像形成装置10から受信した用紙に関する情報を参照して、送り込まれた用紙が重ね合わせ可能な用紙であるか否かを判定する(ステップS21)。重ね合わせ可能な用紙である場合(ステップS21;YES)、制御部21は、送り込まれた用紙が重ね合わせ搬送部25での所定枚数の重ね合わせの最終用紙であるか否かを判定する(ステップS22)。重ね合わせの最終用紙でない場合(ステップS22;NO)、制御部21は、画像形成装置10から受信した情報を参照して、ジャム発生や、操作部13Aへのジョブキャンセル入力等により現在実行中の画像形成ジョブの中断が発生したか否かを判定する(ステップS23)。
現在実行中の画像形成ジョブの中断が発生していない場合(ステップS23;NO)、制御部21は、搬送経路切替部23により切替ゲート23a,23bを切り替えて、送り込まれた用紙を、重ね合わせパスT2に受け入れた後、重ね合わせ搬送部25の縦整合板25c等を制御して滞留させ(ステップS24)、動作判定処理を終了する。ステップS24では、2枚まで用紙が重ね合わせられて滞留される。
重ね合わせの最終用紙である場合(ステップS22;YES)、又は現在実行中の画像形成ジョブの中断が発生した場合(ステップS23;YES)、制御部21は、搬送経路切替部23により切替ゲート23a,23bを切り替えて、送り込まれた用紙を、重ね合わせパスT2に受け入れた後、重ね合わせ搬送部25の縦整合板25c等を制御して後処理装置30へ排出させ(ステップS25)、動作判定処理を終了する。ステップS25では、複数の用紙が滞留されている場合に、当該複数の用紙が重ね合わされたまま排出される。
重ね合わせ不可能な用紙である場合(ステップS21;NO)、制御部21は、搬送経路切替部23により切替ゲート23aを切り替えて、送り込まれた用紙を、バイパスT1に受け入れて後処理装置30へ排出させ(ステップS26)、動作判定処理を終了する。
動作判定処理で用紙重ね合わせ装置20から順次排出された用紙は、後処理装置30により、後処理が施されて又は施されずにメイントレイTR2又はサブトレイTR3に排出される。
次いで、図5(a)〜図9を参照して、画像形成システム1におけるプリント順序変更処理及び動作判定処理に対応する動作シーケンスの具体例を説明する。図5(a)は、画像形成システム1の第1の用紙搬送状態を示す図である。図5(b)は、画像形成システム1の第2の用紙搬送状態を示す図である。図6(a)は、画像形成システム1の第3の用紙搬送状態を示す図である。図6(b)は、画像形成システム1の第4の用紙搬送状態を示す図である。図7(a)は、画像形成システム1の第5の用紙搬送状態を示す図である。図7(b)は、画像形成システム1の第6の用紙搬送状態を示す図である。図8(a)は、画像形成システム1の第7の用紙搬送状態を示す図である。図8(b)は、画像形成システム1の第8の用紙搬送状態を示す図である。図9は、画像形成装置10、用紙重ね合わせ装置20及び後処理装置30の用紙排出例を示す図である。
先ず、画像形成システム1において、用紙重ね合わせ装置20の重ね合わせ枚数は、2枚に設定されているものとする。また、重ね合わせ可能である用紙6枚を片面画像形成する通常の画像形成ジョブが画像形成装置10に投入されたケースを説明する。この用紙6枚を、給紙順に、用紙P1,P2,P3,P4,P5,P6とする。
この画像形成ジョブにおいて、2枚目の用紙P2と、3枚目の用紙P3と、の間に、重ね合わせ不可能な用紙としてのサンプル出力紙SPが挿入されるものとする。この画像形成ジョブの実行において、画像形成装置10でプリント順序変更処理が実行される。すると、プリント順序として、サンプル出力紙SPと、3枚目の用紙P3と、のプリント順序が入れ替えられて変更される。このため、プリント順序変更処理により、用紙P1,P2,P3、サンプル出力紙SP、用紙P4,P5,P6のプリント順序に設定される。
そして、画像形成装置10における画像形成の処理と、用紙重ね合わせ装置20における動作判定処理と、後処理装置30における後処理、排紙の処理と、が実行される。また、この画像形成ジョブでは、用紙P1,P2,P3,P4,P5,P6及びサンプル出力紙SPは、後処理が施されず、最終的にメイントレイTR2に排出されるものとする。また、図5(a)〜図9において、奇数枚目の用紙を実線で表し、偶数枚目の用紙を破線で表し、サンプル出力紙を一点鎖線で表す。
図5(a)に示すように、画像形成装置10において、画像形成ジョブが投入され(プリント順序変更処理が実行され)ると、用紙重ね合わせ装置20において、切替ゲート23aが重ね合わせパスT2側に切り替えられ、切替ゲート23bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板25cが、用紙の待機位置に移動される。
画像形成装置10において、設定されたプリント順序に応じて、給紙トレイTR1から用紙が順に給紙され、給紙された用紙P1,P2,P3…は、順に搬送経路T3を搬送されるとともに、画像形成部17A及び定着部17Bにより画像形成される。このとき、サンプル出力紙SPの給紙タイミングは、他の用紙の給紙タイミングと同じにされる。つまり、用紙P3とサンプル出力紙SPとの搬送間隔は、用紙P1,P2の搬送間隔と同じにされている。
画像形成装置10から排出された用紙P1…は、用紙重ね合わせ装置20に排出される。用紙重ね合わせ装置20において、画像形成装置10から排出された用紙P1は、切替ゲート23aにより、重ね合わせパスT2の受け取り側の搬送経路に搬送される。
そして、図5(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、縦整合板25cが、用紙P1を完全に引き込んだら、切替ゲート23bが排出側に切り替えられ、縦整合板25cが上昇される。このため、用紙P1は、その先端が排出側の搬送経路に挿入された状態で滞留される。
そして、図6(a)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、切替ゲート23bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板25cは、用紙P2を引き込むと同時に下降される。
そして、図6(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、縦整合板25cが、用紙P2を完全に引き込んだら、切替ゲート23bが排出側に切り替えられ、縦整合板25cが、大きく上昇される。このため、用紙P1,P2は、重ね合わされた状態にされ、重ね合わせパスT2の排出側の搬送経路に排出される。用紙P1,P2…は、用紙重ね合わせ装置20から後処理装置30に排出される。
そして、図7(a)に示すように、後処理装置30において、用紙重ね合わせ装置20から排出された用紙P1,P2は、メイントレイTR2へのバイパスT4に搬送される。用紙重ね合わせ装置20において、切替ゲート23bが受け取り側に切り替えられ、縦整合板25cが、用紙の待機位置に下降される。縦整合板25cが用紙P3を完全に引き込んだら、切替ゲート23bが排出側に切り替えられ、縦整合板25cが上昇される。このため、用紙P3は、その先端が排出側の搬送経路に挿入された状態で滞留される。また、切替ゲート23aがバイパスT1側に切り替えられる。
そして、図7(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、用紙P3の滞留を維持したまま、サンプル出力紙SPがバイパスT1を搬送され、切替ゲート23aが重ね合わせパスT2側に切り替えられる。また、後処理装置30において、バイパスT4を搬送される用紙P1,P2…は、メイントレイTR2へ排出される。
そして、図8(a)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、切替ゲート23bの切り替え並びに縦整合板25cの下降及び上昇により、用紙P1,P2と同様にして、用紙P3に用紙P4が重ね合わされて後処理装置30に排出される。
そして、図8(b)に示すように、用紙重ね合わせ装置20において、切替ゲート53bの切り替え並びに縦整合板55cの下降及び上昇により、用紙P1,P2と同様にして、用紙P5,P6が重ね合わされて後処理装置30に排出される。最終的に、後処理装置30から排出されたプリント物としての用紙P1,P2,サンプル出力紙SP、用紙P3、P4,P5,P6は、この順に、メイントレイTR2に排出されて積載される。
図9では、画像形成装置10の排出と、用紙重ね合わせ装置20の搬送と、後処理装置30への排出と、の用紙及びサンプル出力紙の状態が表されており、図上で左から右に時系列に並べられている。図9に示すように、サンプル出力紙SPのプリント順序が、用紙P3と入れ替えられたため、用紙P3を滞留している間に、サンプル出力紙SPをバイパスT1に搬送することができる。さらに、重ね合わせパスT2とバイパスT1とでは、バイパスT1の搬送所要時間が短いので、サンプル出力紙SPの給紙には、図14で説明した従来の画像形成システム2における待ち時間t1を要しない。このため、画像形成システム2に比べて、画像形成システム1の用紙P1給紙から用紙P6の排紙まで待ち時間t1の分だけ所要時間が短く、生産性が高い。
以上、本実施の形態によれば、用紙重ね合わせ装置20は、画像形成装置10からサンプル出力紙SP等の重ね合わせ不可能な用紙が排出され、当該重ね合わせ不可能な用紙の先行用紙が重ね合わせ搬送部25に滞留されている場合に、当該滞留を維持したまま重ね合わせ不可能な用紙をバイパス搬送部24に搬送させ、重ね合わせ搬送部25に、前記先行用紙を含む所定枚数の用紙を重ね合わせて後処理装置30に排出させる。このため、重ね合わせが可能な通常の用紙の重ね合わせの途中に、重ね合わせ不可能な用紙が挿入された場合の重ね合わせ不可能な用紙の待ち時間をなくすことができ、生産性の低下を抑止できる。
また、重ね合せ不可能な用紙を、連続プリントを行っているジョブとは異なるジョブの出力用紙とすることができる。また、重ね合せ不可能な用紙を、サンプル出力用紙とすることができる。また、重ね合せ不可能な用紙を、連続プリント中に割り込みされた印刷ジョブの出力用紙とすることができる。
また、画像形成システム1において、画像形成装置10は、重ね合わせ不可能な用紙をプリントする場合に、当該重ね合わせ不可能な用紙の1つ前の先行用紙が所定枚数(2枚)の重ね合わせの最終用紙であるか否かを判定し、1つ前の先行用紙が重ね合わせの最終用紙である場合に、重ね合わせ不可能な用紙と、重ね合わせ不可能な用紙の後続用紙であり且つ所定枚数の重ね合わせの最終用紙でない1つ後の後続用紙と、のプリント順序を入れ替えて設定する。このため、重ね合わせの最終用紙の直後に重ね合わせ不可能な用紙が挿入された場合の重ね合わせ不可能な用紙の待ち時間をなくすことができ、生産性の低下をさらに抑止できる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成システムの一例であり、これに限定されるものではない。
また、以上の実施の形態における画像形成システムを構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1,2 画像形成システム
10,40 画像形成装置
11 制御部
11A CPU
11B RAM
11C ROM
12 通信部
13 操作表示部
13A 操作部
13B 表示部
14 記憶部
15 用紙供給部
16 搬送部
17A 画像形成部
17B 定着部
18 原稿搬送部
19 画像読取部
20,50 用紙重ね合わせ装置
21 制御部
21A CPU
21B RAM
21C ROM
22 通信部
23 搬送経路切替部
23a,23b,53a,53b 切替ゲート
24 バイパス搬送部
24a 搬送ローラー
25 重ね合わせ搬送部
25a 搬送ローラー
25b 横整合板
25c,55c 縦整合板
30,60 後処理装置
31 制御部
31A CPU
31B RAM
31C ROM
32 通信部
33 切替搬送部
34 後処理部
35 メイントレイ排紙部
36 サブトレイ排紙部
TR1,TR4 給紙トレイ
TR2,TR5 メイントレイ
TR3,TR6 サブトレイ

Claims (5)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置から排出された用紙を搬送して所定枚数重ね合わせて、用紙に後処理を施す後処理装置に排出する重ね合わせ搬送部と、
    前記画像形成装置から排出された用紙を、前記重ね合わせ搬送部の搬送経路を通らず且つ当該重ね合わせ搬送部の搬送経路よりも搬送所要時間が短いバイパスで搬送して、前記後処理装置に排出するバイパス搬送部と、
    前記画像形成装置から前記重ね合わせ搬送部で重ね合わせ不可能な用紙が排出され、当該重ね合わせ不可能な用紙の先行用紙が前記重ね合わせ搬送部に滞留されている場合に、当該滞留を維持したまま前記重ね合わせ不可能な用紙を前記バイパス搬送部に搬送させ、前記重ね合わせ搬送部に、前記先行用紙を含む前記所定枚数の用紙を重ね合わせて排出させる第1の制御部と、を備えることを特徴とする用紙重ね合わせ装置。
  2. 前記重ね合せ不可能な用紙は、連続プリントを行っているジョブとは異なるジョブの出力用紙であることを特徴とする請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置。
  3. 前記重ね合せ不可能な用紙は、サンプル出力用紙であることを特徴とする請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置。
  4. 前記重ね合せ不可能な用紙は、連続プリント中に割り込みされた印刷ジョブの出力用紙であることを特徴とする請求項1に記載の用紙重ね合わせ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の用紙重ね合わせ装置と、
    前記画像形成装置と、
    前記後処理装置と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記重ね合わせ搬送部で重ね合わせ不可能な用紙をプリントする場合に、当該重ね合わせ不可能な用紙の1つ前の先行用紙が前記所定枚数の重ね合わせの最終用紙であるか否かを判定し、前記1つ前の先行用紙が重ね合わせの最終用紙である場合に、当該重ね合わせ不可能な用紙と、当該重ね合わせ不可能な用紙の後続用紙であり且つ前記所定枚数の重ね合わせの最終用紙でない用紙と、のプリント順序を入れ替えて設定する第2の制御部と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2012012557A 2012-01-25 2012-01-25 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム Pending JP2013151344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012557A JP2013151344A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012557A JP2013151344A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013151344A true JP2013151344A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49048085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012557A Pending JP2013151344A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013151344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP6296012B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6048480B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6057722B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP5621802B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2009053519A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP5151915B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007045057A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5741240B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP4924216B2 (ja) 画像形成システム
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2013151344A (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP2011085774A (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP2005106887A (ja) 用紙後処理装置
JP2010215385A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムに用いられる後処理装置
JP2010228106A (ja) 画像形成システム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP4803053B2 (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP6459292B2 (ja) 後処理システム