JP2013149633A - ロボット用のプラグ及びプラグ式接続 - Google Patents

ロボット用のプラグ及びプラグ式接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149633A
JP2013149633A JP2013099751A JP2013099751A JP2013149633A JP 2013149633 A JP2013149633 A JP 2013149633A JP 2013099751 A JP2013099751 A JP 2013099751A JP 2013099751 A JP2013099751 A JP 2013099751A JP 2013149633 A JP2013149633 A JP 2013149633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
module
connection
wear
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667657B2 (ja
Inventor
Jehmlich Rico
イェームリッヒ,リコ
Mueller Manfred
ミュラー,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Multi Holding AG
Original Assignee
Multi Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Multi Holding AG filed Critical Multi Holding AG
Publication of JP2013149633A publication Critical patent/JP2013149633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667657B2 publication Critical patent/JP5667657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/928Modular electrically interengaging parts, e.g. stove with replaceable heating elements formed on coupling parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 工具をロボットハンドに電気的に接続するための、ソケット側のプラグ(B)またはピン側のプラグ(S)であって、結合点まわりの包囲サークルの大きさを小さくし、接続チャネルの単純な方法交換および機械的影響及び負荷に対して強い構成を提供する。
【解決手段】 ソケット側プラグまたはピン側プラグは、ロボットアームに固定されるプラグハウジングを含み、接触チャンバと受容チャンバとを備えていて、接触チャンバ上に配置される。第1周辺装置への接続のための導体要素を有する接続モジュールは、ケーブルが接触チャンバに配置され、第2周辺装置への接続のための導体要素を有する磨耗モジュールは、補充プラグが、受容チャンバに配置される。接続モジュールの導体要素は、磨耗モジュールの導体要素に接続されるため、別々に置換されることができる。その結果、欠陥を迅速かつ効率よく除去することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1及び28の特徴に基づく、工具をロボットハンドに電気的に接続するための、特に工具交換システムのための、ソケット側のプラグ(B)またはピン側のプラグ(S)に関する。
従来技術は、ロボットまたはロボットアームのハンドに工具を接続するためのプラグ式接続を開示した。上記のようなロボットは、自動車産業に、例えば製造工場で使われた。一般的に、この種のロボットは、ロボットアームを含み、基部と離れている前部は、ロボットハンドと称する。ロボットハンドは、工具交換システムを収容する用途に貢献する。通常、工具交換システムは少なくとも2つの要素を含み、すなわち、サプライサイド(固定的にロボットハンドに接続され、したがって、同様にロボット側と称されることができる)、及びコンシューマサイド(それは固定的に工具側の工具に接続される)である。工具交換要素は、工具を機械的に収容するための機械的結合手段またはモジュール、及び工具にエネルギーを供給するためのエネルギー供給結合手段を含む。
エネルギー供給結合手段は、例えば、自動プラギング操作によって接続されるプラグ式接続である。工具は、前記プラグ式接続を経由して周辺装置から制御信号及び電力が供給される。プラグ式接続に配置される機械的及び電気的要求は、極めて厳重で及び複雑である。
組立てライン上のロボットが一般的に複数の作業を実行するので、これは一回以上の工具交換が必要となる。工具交換の数は、したがって、プラグ式接続に関して条件を構成する。多数の一般的にほぼ100万のプラギングサイクルが、工具またはロボットの寿命の全体にわたって実現される。
更なる課題は、個々の電気接続間のクロストークである。特に、制御信号はこの種のクロストークに非常に影響される。従来技術からのプラグ式接続の場合、動力伝達のためのプラグは、したがって、物理的に常に信号伝達のためのプラグから離れて配置されている。その結果、工具交換要素まわりのプラグの包囲サークルは、極めて大きい。例えば、複数の異なる工具が接続されようとする場合、この課題はさらに強まる。ロボットの移動の自由は、したがって、制限される。
この従来技術の背景に反して、本発明は、従来技術の欠点を克服できるプラグ接続を特定することを目的とする。特に、結合点まわりの包囲サークルを小さくする課題が対処される。更に、完全なプラグ式接続の個々の接続チャネルは、できるだけ単純な方法で交換されることができるべきである。更に、プラグ式接続は機械的影響及び負荷に対して強い構成を達成できることを目的とする。
この目的は、請求項1の特徴条項の特徴に従って、プラグによって達成される。本発明の有利な構成は、従属クレームに特定される。
従って、特に、工具をロボットハンドに電気的に接続するための工具交換システム用の、ソケット側プラグまたはピン側プラグは、ロボットアームにまたは工具に固定されるプラグハウジングを含む。プラグハウジングは、少なくとも一つの接触チャンバと少なくとも一つの受容チャンバとを備えており、それは接触チャンバの上に実質的に配置される。少なくとも一つの第1周辺装置への接続のための導体要素を有する接続モジュール、特に、ケーブルが少なくとも一つの接触チャンバに配置されることができ、第2周辺装置への接続のための導体要素を有する磨耗モジュール、特に補充プラグが、少なくとも一つの受容チャンバに配置されることができる。接続モジュールの導体要素は、磨耗モジュールの導体要素に接続されることができる。
個々の磨耗モジュール及び接続モジュールは、別々に置換されることができる。その結果、欠陥は迅速かつ効率よく除去されることができる。
好ましくは、ソケット側プラグの場合、プラグの磨耗モジュールにおける導体要素が、導電ソケット要素である。
好ましくは、ピン側プラグの場合、プラグの磨耗モジュールにおける導体要素は、導電ピン要素である。
2つの磨耗モジュールは、ソケット要素及びピン要素によってお互いに接続されることができる。ソケット要素はそれに結合される接続要素に接続され、ピン要素はそれに結合される接続要素に接続される。これは、サンドイッチ様構造をもたらしており、それはプラグごとに、すなわち、ソケット側及びプラグ側ごとに接続要素と磨耗要素とを備える。
受容チャンバは、好ましくはフレーム要素に配置され、それは、プラグハウジングから別々に構成される。フレーム要素は、プラグハウジングに接続されることができる。
フレーム要素における磨耗要素の配置が原因で、磨耗要素の全ては、1つの作業ステップでプラグハウジングから分離されることができる。次に、この修復作業が急速に実行されることができるので、これは修復作業の場合に非常に有用である。
接続モジュールにおける導体要素は、好ましくは周辺装置への接続のための第1側面及び磨耗モジュールの導体要素への接続のための第2の側面を有する。第1周辺装置は、例えば、ケーブルである。それは信号送信機、電力部などに接続される。
接続モジュール及び磨耗モジュールは、好ましくはゴムおよび/または電気絶縁材料から作られる。その結果、接続モジュール及び磨耗モジュールは、工具を用いずに対応チャンバに挿入されることができる。更に、接触が作成されるときに、プラグの位置誤差または角度誤差が補われることができる。更に、異なる素質を有する複数の電気接続が、対応モジュールを介して導かれることができる。
好ましくは、接続モジュール及び磨耗モジュールは貫通開口部を有する。それは導体要素を収容する目的を満たす。
接続モジュールにおける導体要素は、好ましくはプラグ式接続によって磨耗モジュールの導体要素に接続されることができる。その結果、磨耗モジュールは、特にシンプルな方法で接続モジュールから分離されることができる。
好ましくは、接続モジュールのプラグのソケット側とピン側は実質的に同一のデザインを有する。換言すれば、これは、単一の接続モジュールだけが提供されることを必要とし、それは、そのあとソケット側上のプラグ及びピン側上のプラグに使われることができることを意味する。
好ましくは、接続モジュールの開口部の穴パターンは、対応磨耗モジュールの開口部の穴パターンと同一である。
好ましくは、接触チャンバは接続モジュールを導くためのガイド部および/または接続モジュールをラッチ係合するためのラッチ要素を含む。その結果、特にシンプルな方法で接続モジュールは接触チャンバに挿入され、ラッチ係合することができる。好ましくは、ラッチ要素は、自己ラッチング式である。
好ましくは、受容チャンバは磨耗モジュールをラッチ係合するためのラッチ要素を含む。
プラグハウジングへの接続モジュールの挿入方向は、プラグハウジングまたはフレーム要素への磨耗モジュールの挿入方向に対して、好ましくは一定の角度であり、特に直角である。
好ましくは、側面の遊びが、接続モジュールと接触チャンバとの間および/または磨耗モジュールと受容チャンバとの間に提供され、側面の遊びは、側面ごとに好ましくは0.25mm及び0.5mmの間である。その結果、プラグが別のプラグに接続されるときに、角度誤差または位置誤差が補われることができる。
好ましくは、第1の周辺装置はケーブルであり、それは開口部および/またはチャネルを経由してプラグの外へ導かれることができる。
更に、別の目的は、制御信号及び電気アクチュエータを駆動するための電力の同時的伝達を可能にするプラグ接続を提供することである。
好ましくは、接触チャンバの表面は、導電コーティングが提供され、個々の接触チャンバのコーティングは、お互いからDC分離されるおよび/またはお互いにDC連結される。特に好ましくは、導電コーティングは、金属コーティングである。導電コーティングは接触チャンバを保護する目的に貢献する。個々のチャンバに配置されるモジュール間のクロストークは予防されることができる。
好ましくは、ソケット側のケーブルのシールドが、導体要素に接続されることができ、ピン側のケーブルのシールドが、導体要素に接続されることができ、その結果、シールドは、ピン側からソケット側まで導体要素によって案内されることができる。
上記の通りのプラグを組立てる方法において、前もって、接続モジュールが導体要素を備えており、それは、第1の周辺装置(特にケーブル)に接続され、磨耗モジュールは導体要素を備えており、それから、接続モジュールは接触チャンバに配置され、磨耗モジュールは受容チャンバに配置される。
更に、方法は、好ましくはフレーム要素の受容チャンバの磨耗モジュールの配置およびその後の対応プラグハウジングへのフレーム要素の接続を含む。
本発明による方法によって、本発明によるプラグは、特に効率的な方法でお互いに接続されることができる。
更に、本発明のプラグ式接続が特に、ロボットハンド及び工具間の電気的接点を作成するために特定される。そのプラグ式接続は、ソケット側プラグとピン側プラグとを備える。
更なる有利な実施例は、従属クレームに特徴づけられる。
本発明は、下記する更に詳細な実施形態おいて、図面を参照して記載されている。
本発明によるプラグのピン側の斜視図を示す。 本発明によるプラグのソケット側の斜視図を示す。 斜視図(図1aに示されるピン側の分解イラスト)を示す。 本発明のプラグのピン側またはソケット側の平面図を示す。 図3の断面線4a−4aに沿う断面イラストを示しており、ピン側はソケット側に係合する。 図3の断面線4b−4bに沿う断面イラストを示しており、ピン側はソケット側に係合する。 図3の断面線4c−4cに沿う断面イラストを示しており、ピン側が示される。 図3の断面線4d−4dに沿う断面イラストを示しており、ソケット側がここで示される。 組立てられた状態の、本発明に基づくプラグの側面図を示す。 接続モジュールを有するプラグの斜視図を示す。 図6の分解イラストの斜視図を示す。 接続モジュールを有するプラグと4つの接続モジュールを有するプラグの組合せの斜視図を示す。
考えられる典型的な実施例が、図面を参照して記載されている。図面及び明細書が好適な典型的な実施例を開示しており、特許請求の範囲に係る本願発明を制限するものと解釈されるべきでない。
図1aは、本発明によるプラグのピン側Sの斜視図を示しており、図1bは、本発明によるプラグのソケット側Bの斜視図を示す。ピン側Sは、導電接触部分がプラグの形状であり、面を突き出るプラグ側を意味するものと理解される。口語体で、そのピン側はまた「雄」側と称する。ソケット側Bは、プラグの側面を意味することと理解され、導電接触要素はソケットの形状であり、実質的に完全に絶縁体に囲まれている。口語体で、ソケット側は同様に「雌」側と称する。ピン側Sのプラグは、機械的接続によってソケット側Bのプラグを有する導電性相互接続部の中に入ることができる。換言すれば、ピン側Sの本発明によるプラグ及びソケット側Bの本発明によるプラグは、導電プラグ式接続を提供する。
ピン側Sの上のプラグ及びソケット側Bの上のプラグは、いずれの場合においても一体的プラグハウジング1及びフレーム要素5、6を含む。ソケット側Bの上のプラグハウジング1は、実質的にピン側Sの上のプラグハウジング1と同一に設計されている。プラグハウジング1は、少なくとも一つの接触チャンバ10を含み、フレーム要素5、6は、少なくとも一つの受容チャンバ50、60を含む。フレーム要素5、6は、プラグハウジング1に接続されることができ、少なくとも一つの受容チャンバ50、60は、少なくとも一つの接触チャンバ10、20の上に、実質的に配置される。一つがもう一つの上にある配置は、さらに整列配置と称されることができる。プラグハウジング1及びフレーム要素5、6は、好ましくはポリマーから作られる。射出成形プロセスが、好ましくは製造のために使われる。他の方法もさらに考えられる。
更に、本発明によるプラグは、プラグモジュール3を含み、ピン側S及びソケット側B間の導電接触を作成する目的に貢献する。プラグモジュールは、異なる使用を目的とする。プラグモジュール3は、実質的に接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32を含む。接続モジュール30は、プラグハウジング1によって収容され、磨耗モジュール31、32は、フレーム要素5、6によって収容される。ピン側Sの上の接続モジュール30は、実質的にソケット側Bの上の接続モジュール30と同一に設計されている。ピン側Sの上の磨耗モジュール31は、好ましくはソケット側Bの上の磨耗モジュール32と同一に設計されていない。接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32は、非導電性材料から、好ましくはポリマー類ゴム、例えばエラストマから作られる。好ましくは、接続モジュール30は磨耗モジュール31、32より柔らかいポリマーから作られる。
接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32は、導体要素7を収容するための開口部303、313、323を含む。開口部303、313、323は、お互いに間隔を有するように配置され、その理由により、隣接した開口部303、313、323に位置する導体要素7が、お互いから電気的に絶縁される。更に、開口部303、313、323は完全に対応モジュール30、31、32を通過する。従って、1つの電気信号(例えば制御信号)または1つの位相(電力)が、開口部303、313、323ごとに伝達されることができる。これは、多数の電気信号または位相が、プラグモジュール3ごとに伝達されることができることを意味する。接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32は、開口部303、313、323の方向に、実質的に同一の外部形状を有する。特に、接続モジュール30の開口部303は、磨耗モジュールの開口部313、323に関して、共線的に流れる。
プラグモジュール3は、制御データを伝達するためのデータ・モジュールとして、または、例えば、電力を伝達するためのサーボ・モジュールとして設定されることができる。データ・モジュールは、23の別個のピンを備えることができ、例えば、250V/16A範囲の信号を伝達することができる。より高いかまたはより低い電圧/電流も考えられる。例えば、サーボ・モジュールは、最高690V/32Aを伝達するための3から4のピンに、シールドを通すためのプラス2のピンを有することができる。ここでシールド(例えばCat5e)を有するプロフィネット(ProfiNet)モジュールの第3の実施例が記載され、それはバス信号を伝達するために使われる。
導電接触を作成するために、接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32のそれぞれは、信号/位相のいずれの場合でも導体要素7を含む。2つのモジュールの導体要素7は、プラグ式接続によって機械的にお互いに接続されることができ、導電接触は接続モジュール30に配置される導体要素7及び磨耗モジュール31、32に配置される導体要素7間に作成されることができる。接続モジュール30に配置される導体要素7は、例えば、ケーブルまたはケーブル・ハーネスへの半田付け接続または波形接続によって少なくとも一つの第1の周辺装置に接続されることができる。第1の周辺装置は、例えば、ロボット側または工具側に配置される、動力調節装置、信号送信機、コンピュータ、工具または類似装置を意味することと理解される。磨耗モジュール31、32に配置される導体要素7は、第2の周辺装置に接続するために使われる。第2の周辺装置は、この場合において補充プラグを意味することと理解される。2つのプラグがお互いに接続される場合において、プラグ側S上の磨耗モジュール31は、ソケット側B上の磨耗モジュール32の反対側に配置され、前記モジュールは二次元的にお互いの反対側に位置し、お互いに接触する。
図1a及びbに図示された2つの典型的な実施例において、磨耗要素31と32の相違点は、ピン側S上の磨耗要素31が、ソケット側B上の磨耗要素32より小さい高さを有するところにある。
図2は、図1aに示すように、導体要素がピンの形であるピン側Sの分解イラストの斜視図を示す。この図面を用いて記載されている全ての特徴は、同様に類似的にソケット側Bに適用されることができる。ここで、ソケット側B上の導体要素は、ソケット形状である。この典型的な実施例に示されるプラグハウジング1は、お互いに一列に配置される3つの接触チャンバ10を含む。更に、プラグハウジングは更なる接触チャンバ10’を含み、それは、この列の後に配置される。接触チャンバ10、10’は、プラグモジュール3の接続モジュール30、30を収容する目的を満たす。接触チャンバ10、10’の下に配置されるチャネル15は、接続モジュール30、30に接続されるケーブルを通す目的を満たす。接触チャンバの配置のおかげで、プラグの被覆サークルは、大きさを小さくすることができる。更に、接触チャンバは異なる応用のための異なるプラグモジュールを柔軟に備えられることができる。
一列に配置される3つの接続モジュール30は、矢印方向Eに沿ってプラグハウジング1内の対応接触チャンバ10に挿入されることができる。接触チャンバ10は、側壁103によって区切られる。挿入方向Eから見られる場合に左側及び右側上の接触チャンバ10を区切る、側壁103は、ガイド部100(例えばリブ)を備えている。接続モジュール30は、接触チャンバ10内のこれらのガイド部100によって案内される。このため、接続モジュール30はガイド安全器302、例えば溝または凹部を含み、それは、接触チャンバ10内のガイド部100に、補充的に提供される。その結果、接触チャンバ10のガイド部100は、ガイド安全器302内にまたはその上に係合することができる。
更に、接触チャンバ10はラッチ要素101を含む。それは接触チャンバ10内の接続モジュール30をラッチ係合するために使われる。このため、接続モジュール30はカットアウト301を有し、接続モジュール30が端部に位置するとすぐに、ラッチ要素101は、ラッチ突起によって、カットアウト301に自己ラッチ様式で係合することができる。ラッチ要素101の構成のために、前記ラッチ要素は、手動または工具(ネジ回し)によって作動することができ、その結果、接続モジュール30は、再び解除され、接触チャンバ10から外れられる。このため、最初に、フレーム要素5、6は、プラグハウジング1から分離されることを必要とし、その結果、開口部16を通ってラッチ要素へのアクセスが提供される。したがって、個々の要素(特に、ケーブルに接続される接続要素)は、シンプルな方法でケーブルと共に取り替えられることができる。
矢印Kは、ケーブルの接続方向を表しており、それは、第1の周辺装置に接続モジュール30の導体要素を接続する。これは、ケーブルが、接続モジュール30と組み立て式に作られることができ、そのあとガイド部100を用いてシンプルな方法で開口部13を通って接触チャンバ10に挿入されることが可能であることを意味する。この場合、ケーブルはチャネル15に置かれて、開口部13を経てプラグハウジングから外に案内される。ケーブルを有する接続モジュール30が急速に取り替えられることができるので、例えばケーブル破損の場合またはケーブルの欠陥の場合に、このプレハブ生産は有利な条件である。その結果、ケーブル欠陥の場合でも製造工場のダウンタイムは最小化されることができ、接続モジュール30への新規なケーブルの接続に、有用な時間が浪費されない。欠陥部(例えば接続モジュールまたは磨耗モジュール)が容易に取り替えられるから、プラグは効率的な方法で修理されることができ、あらゆる複雑な半田付け作業がプラグに実施されることは必要でない。ケーブルKは、接続モジュール30に配置される導体要素に導電接続によって接続されるが、これは当業者にとって周知である。特に、例えば、半田付け接続または圧着接続が使われることができる。
それぞれのプラグを交換可能であるので、プレハブ生産は重要な利点である。接続モジュールは、例えば研究所または工場のケーブルに接続されることができる。したがって、接続モジュール30は今すぐ単に生産ラインのプラグに挿入されることが必要である。生産ラインにおけるハンダ付け工程によるケーブルの接続は、もはや必要とされない。
プラグハウジング内の開口部13は例えば、カバーによって閉じることが可能であり、ここで、ケーブルはカバー内の開口部を経てプラグハウジング1の外に案内されることができる。
接続モジュール30’は、挿入方向Eに関して直角で、すなわち上から接触チャンバ10に挿入される。接続モジュール30’は、ケーブルで同様にすでにプレハブ生産されることができた。接続モジュール30’に接続されるケーブルは、開口部14を経てプラグハウジング1の外に案内されることができる。このため、ケーブルはその端において接続モジュール30’に接続されないプラグまたは類似物をまだ有しない。あるいは、接続モジュール30’は接触チャンバ10を通って、挿入方向Eに沿って挿入されることができ、接触チャンバ10の前に配置される。この場合、ケーブルはプラグハウジング1の外にチャネル15を経て案内される。接触チャンバ10’は、同様にガイド部100を含み、この場合に接触チャンバ10’の側壁103は、同様にガイド部及びラッチ要素101と称することができる。図2から分かるように、接続要素30及び30’の全ては実質的に同一の構成を有する。したがって、モジュール位置は、速く、急速に変更されることができる。例えば、前記列または反対に配置される接続モジュール30と前記列に配置されない接続モジュール30を取り替えることも考えられる。
図2は、ピン側Sのフレーム要素5を示す。しかし、接続モジュール30を有するプラグハウジング1が、ピン側S及びソケット側Bのために実質的に類似した様式で構成されるので、ピン側Sのフレーム要素5は、さらにソケット側Bのフレーム要素6と取り替えられることができる。フレーム要素5は、キャリア要素51とキャリア要素51が通過する複数の受容チャンバ50とを備える。キャリア要素51は、フレーム要素5をプラグハウジング1に固定するために実質的に使われる。受容チャンバ50は、挿入方向Fに沿って接触チャンバ50に挿入される磨耗モジュール31を収容するために使われる。典型的な実施例において、3つの受容チャンバ50は、プラグハウジング1と類似した方法で一列にお互いに配置され、個々の受容チャンバ50’は、この列に関して後部の方へ相殺されて配置される。受容チャンバ50は、側壁52a,bによって実質的に区切られる。この場合に、側壁52a、bは、上部側壁部52a及び下部側壁部52bを含み、上部側壁部52aは、キャリア要素51から上方に広がり(もしプラグハウジング1に接続された場合にプラグハウジング1から離れて)、下部側壁部52bはキャリア要素51から下方に広がる(プラグハウジング1の方向に)。下部側壁部52bは、フィットした状態でプラグハウジング1の開口部16に係合している。
受容チャンバ50は、さらに、ラッチ要素53を含み、それは、好ましくは受容チャンバ50の周辺リブとして構成される。磨耗モジュール31は好ましくは周辺カットアウト310を含み、それは同様に溝と称することができる。図2から分かるように、磨耗モジュール31は、上から受容チャンバ50に挿入され、ラッチ要素53及び周辺カットアウト310を用いて、自己ラッチ方法でラッチ係合する。磨耗モジュール31の弾力により、前記磨耗モジュールは挿入されることができ、低い量の力消耗で受容チャンバ50にラッチ係合されることができる。好ましくは、受容チャンバ50に挿入される前に磨耗モジュールは導電要素7を備えている。
組立てられた状態において、小区域において、この場合において、受容チャンバ50の下部側壁部52bは、補充開口部またはプラグハウジング1のステップ16に突き出る。その結果、フレーム要素5は、プラグハウジング1に関して集中する。
ソケット側B上の磨耗モジュール32を収容するためのフレーム要素6は、実質的に同一に設計されており、参照記号はナンバー6から始める。
図3は、上からの本発明によるプラグを示しており、図4a、4b、4c及び4dに示される断面イラストの部分の位置を図示する。
図4aは、図3の断面線4a−4aに沿って、プラグの断面イラストを示す。この場合、ピン側S上のプラグは、ソケット側B上のプラグに接続される。
断面イラストは、接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32を有するプラグモジュール3の配置を図示する。この際、図4bを参照する場合に導電要素は、このイラストに示されていない。図4aから、接続モジュール30がガイド11を通って接触チャンバ10に案内されることが分かる。更に、チャネル15が図示されており、ケーブルは周辺装置に接続されるためにプラグ本体1から離れることができる。接続モジュール30は、したがって、プラグハウジング1の接触チャンバ10によって収容される。
現在の典型的な実施例において、接続モジュール30、更に磨耗モジュール31は、実質的に正平行6面体に設計されている。この場合、開口部303、313、323はこの右の平行六面体体を通って延びており、開口部303、313、323は導電要素7を収容するために用いる(後でピン要素70、ソケット要素71及び接続要素72と称する)。更に、開口部303、313、323はカットアウト(フルート、溝)及びピン要素70を有し、ソケット要素71及び接続要素72は、カットアウトを補い合い、カットアウトに係合してある仰角(フルート、溝)を有する。あるいは、カットアウトはさらにピン要素70、ソケット要素71及び接続要素72に配置されることができ、仰角は開口部303、313、323に配置されることができる。
断面イラストは、フレーム要素5がピン側Sのための磨耗モジュール31を含むことを同様に示す。一般的形状において、フレーム要素5、6が、磨耗モジュール31、32を収容するといえる。更に、磨耗モジュール31の表面311は、完全にフレーム要素5に位置する。
ソケット側Bのための磨耗モジュール32は、フレーム要素6に配置される。
この断面イラストは、接触チャンバ10を有するプラグハウジング1及びソケット側B及びプラグ側Sの接続モジュール30が、実質的に同じ構造を有することを明確に示す。プラグ側S及びソケット側Bは、実質的に、ピン側Sのための磨耗モジュール31及びソケット側Bのための磨耗モジュール32及び2つのフレーム要素5及び6の構成が異なる。
図4aで図示した典型的な実施例において、キャリア要素51、61からプラグハウジング1の方向に広がるフレーム要素5、6(すなわち、側壁52b、62b)の一部は、プラグハウジング1に突き出る。それは、フレーム要素5の側壁52aが、フレーム要素6の側壁62aに突き出るように、プラグハウジング1から広がる側端52a、62aの一部が構成されることを示す。ピン側及びソケット側の2つのプラグは、もう一方の内部を突き出るように、側壁52a、62aを通って、機械的に案内される。
選択的に、フレーム要素5、6は、下部側壁52の範囲に周囲溝56を含むことができ、溝56は封止8(例えばOリング)を収容することができる。封止8はフレーム要素5、6をプラグハウジング1に関する部位に密閉し、同時に、良いセンタリングを確保する。
図4bは、実質的にピン側S及びソケット側B間の導電接触を説明する目的を満たす。ピン側Sの磨耗要素31に配置される導電要素を、導電ピン要素70と称する。ここで、磨耗モジュール31に配置される導電要素は、導電ソケット要素71と称する。2つの接続モジュール30に配置される導電要素は、導電接続要素72と称する。
接続要素72は、実質的に円筒状構成を有し、円筒周面上に要素720のラッチを有し、要素720とのラッチによって、接続要素72は、接続モジュール30内の対応開口部の補充要素にラッチ係合することができる。磨耗モジュール31、32に面している側面上に、接続要素72が、ピン要素70またはソケット要素71のピンまたはジャーナルを収容するために、止まり穴として称されるシリンダー状開口部721を含み、それは、磨耗モジュール31、32の接続要素73の反対側に配置される。換言すれば、これは、ピン要素70またはソケット要素71の円筒状の一部が、止まり穴721に突き出ることを意味する。チャネル15に面している側面に、接続要素72が接続点722を含み、そこに、上記の通りにケーブルの編組線が接続されることができる。
別の実施例において、接続要素72がシリンダー状開口部721ではなく、円筒状ジャーナルを有するように設計されることも、さらに考えられる。この場合、ピン要素70またはソケット要素71は、それから対応部分に止まり穴を有するように構成される。これは、接続要素72及びピン要素70間または接続要素72及びソケット要素71間の接続構造が同様に交換されることができることを意味する。
ピン要素70は、実質的に円筒状であるように設定され、更にラッチ要素700を有し、それによって、ピン要素70が磨耗モジュール31の開口部内の補充要素にラッチ係合することができる。ピン要素70は、磨耗要素31の高さより大きい長さを有し、すなわちラッチ係合された状態において、ピン要素70は、両側で磨耗モジュール31を越えて突き出る。接続モジュール30に面している側面で、ピン要素70は円筒状接触部分701を有するように設定される。接触部分701は、接続要素72のシリンダー状開口部721に突き出る。その結果、接続要素72及びピン要素70間の電気的接点が提供される。ソケット側Bに面している側面に、ピン要素70も同様に円筒状接触部分702を有する。接触部分702はソケット要素71への導電接続のために使われる。
ソケット要素71の実質的に接続要素72に係合する部位は、ピン要素70と同一に設計されている。ピン側Sの磨耗要素31に面する部位において、ソケット要素71はシリンダー状開口部710(例えば止まり穴)を含み、ピン要素70の接触部分702を収容するために使われる。同様に、ソケット要素71は、ピン側Sの方へ磨耗モジュール31から突き出ない方法で設定される。
フレーム要素5、6がプラグハウジングに組み立てられるときに、接続要素72はそれぞれ対応ソケット要素71及びピン要素70に導電的に接続される。ピン側S及びソケット側Bの2つのプラグがお互いに接続されるとすぐに、ソケット側Bのソケット要素71及びピン側Sのピン要素70が、導電的にお互いに接続される。
ピン側Sのプラグに対するソケット側Bのプラグの接続方向は、方向Fに沿っており、それは、接続モジュール30の挿入方向Eに対して好ましくはある角度、特に直角である。換言すれば、それはつまり、接続方向が実質的にプラグハウジング1へのフレーム要素5、6の挿入方向に対して平行であると言える。接続された状態において、磨耗要素31の表面311は、磨耗要素32の表面321の反対側に配置される。この場合にピン側Sのピン要素70はソケット側Bの磨耗要素31に突き出る。
ピン要素70の構成、ソケット要素71及び接続要素72は、要素のうちの1つを取り替えるときに、特に弾力的な及びシンプルな処理を可能にする。フレーム要素5、6を有する磨耗モジュール31がプラグハウジング1から分離されることができるので、これはさらにサンドイッチ様構造と称することができる。
このイラスト4bは、さらに本発明によるプラグがフィットすることを示す。準備の目的で、接続モジュール30は接続要素72を備えており、それは周辺装置に接続される。同様に準備の目的で、対応磨耗モジュール31、32が、それぞれ、ピン要素70及びソケット要素71を備える。第1のステップで、接続モジュール30は、挿入方向Eに沿って対応接触チャンバ10に挿入される。第2のステップで、磨耗モジュール31、32は、フレーム要素5、6内のそれらの対応受容チャンバ50、60内に挿入され、ラッチ係合される。最終的なステップとして、フレーム要素5、6は、接続方向Fに沿ってプラグハウジング1に接続され、ここで、同時に接続要素72及びピン要素70間または、接続要素72及びソケット要素71間の導電接触が、作成される。フレーム要素5、6は、さらに固定手段によって、特にネジ式接続によって、プラグハウジング1に接続されることができる。あるいは、接続ラッチが、さらに提供されることができる。
図4c及び4dは、本発明によるプラグの断面線4c−4c及び4d−4dに沿った部分を示す。この場合、図4cはピン側を示し、図4dはソケット側Bを示す。導電連結要素は、このイラストに示されてない。
図4dは、磨耗要素32及び側壁62a間の合間Zを図示する。この合間Zは、前に記載されているように、他のフレーム要素5の側壁52aを収容する目的を満たす。
これらの2つの断面イラストは、接続モジュール30、磨耗モジュール31、32の開口部が、導電接触要素7、70、71、72のラッチ要素を収容するために異なるカットアウト312、322を含むことを同様に示す。これらのカットアウト312、322は、ラッチ要素に補完的である要素として前に記載された。
図5は、ピン側S及びソケット側Bを有する組立てられたプラグの図を示す。典型的な実施例において、ピン側Sのプラグ及びソケット側Bのプラグは、プラグモジュール3と同一の数を含む。別の実施例で、図6−9において図示されるように、例えば、プラグハウジングはさらに単に1つのプラグモジュールを有するように設計されることもある。これらのプラグのデザインは、実質的に上記したデザインと同一である。
図6は、1つのプラグモジュール3だけを有するプラグのピン側Sの斜視図を示す。このプラグのデザインは、実質的にすでに上記した典型的な実施例と類似しており、したがって、単にこの接続の実施例の簡潔な記述だけが、ここで与えられる。
図7は、分解イラストの単に1つのプラグモジュール3を有するプラグのソケット側Bを図示する。プラグハウジング2は接触チャンバ20を含み、それは接続要素30を収容する目的を満たす。上記のように、接触チャンバ20はガイド部200及びラッチ要素201を備えている。接触チャンバ20は、側壁202によって区切られる。接続要素30は、挿入方向Eに沿って同様に接触チャンバ20に挿入されることができる。フレーム要素9は、同様にフレーム要素5、6と同一に設計されており、それはすでに上記していた。この場合、それは受容チャンバ90を含む。それは磨耗モジュール31、32を収容する目的を満たす。ケーブル・ガイド及び他の特徴は、上記した典型的な実施例と類似するように形成される。更に、後述するコーティングもさらに提供されることができる。
図8は、プラグモジュール(ピン側S)を有するプラグハウジング及び4つのプラグモジュール(ソケット側B)を有するプラグハウジングの組合せを含み、その内、3つは一列に配置され、一つはこの列の外に配置される。さまざまな方法でプラグがお互いと結合されることが考えられるので、これは本発明の様々な及びモジュール式の応用を示す。あるいは、複数の、特に3つの一列に配置される接触チャンバを含むプラグが、さらに提供されることができる。接触チャンバの他の配置も同様に考えられる。例えば、それは、第1列で順番に配置される3つの接触チャンバ及び第2列に配置される2つの接触チャンバを含む構成を有することも考えられ、第2列は、第1の列の後に配置される。
好ましくは、接触チャンバ10、10’、20は金属的なコーティングでコーティングされる。更に、受容チャンバ50、60は、さらに内側501および/または外側502の金属的コーティングでコーティングされることができる。金属的コーティングは、シールドとして作用しており、したがって、個々のプラグモジュール3間のクロストークを予防することができる。その結果、第1プラグモジュールは、モーターまたは別のアクチュエータのための制御信号を伝達することができ、例えば、前記第1のプラグモジュールと直接に隣接しているモジュールは、アクチュエータのために電力を伝達することができる。金属的コーティングとして、酸化アルミニウム、銅、銅/クロミウムからなるコーティングが好ましく使われる。
側壁52a(それは、側壁62aに面する)の表面にコーティングすることによって、および、側壁62a(それは、側壁52aの表面に面する)の表面にコーティングすることによって、シールド効果がはるかに改良されることができる。更に、これらの2つの表面がお互いに電気接触することも考えられる。
一例として図4a及びbの断面イラストに示されているように、関連する表面のコーティングによって、側壁52a及び62aに隆起を有するフレーム要素は、広範囲の及び連続シールドを提供する。その結果、プラグモジュール3は、効率よく及び有効に更なるプラグモジュール3から保護されることができる。好ましくは、コーティングはこの場合この種の方向に配置される。接触チャンバ10のコーティングは、電気的に受容チャンバ50、60のコーティングに接続されることができる。更に、開口部16の一部または開口部16の完全な表面も、さらにコーティングされることができる。好ましくは、隣接した接触チャンバのコーティングは、お互いにDC接続される。代わりの典型的な実施例において、接触チャンバの個々のコーティングがお互いからDC分離されることも同様に考えられる。
対応接続モジュール30に接続されるケーブルが専用のシールドを備えている場合、シールドが遊離することができないように、このシールドは接触チャンバ10内にはるかに案内されるべきである。代わりに、シールドは、ピン要素70及びソケット要素71によって、例えば、接続要素72に接続されることができて、ソケット側Bからプラグ側Sまで対応プラグモジュールを経て案内されることもできる。この場合、ソケット側Bのケーブルのシールドは、ピン側Sのケーブルのシールドと同じ電位を有する。あるいは、ケーブルのシールドは、さらに接触チャンバ10の電気化学コーティングに接続されることができる。例えば、ネジまたは接触チャンバ10を経て半田付けされたジョイントによって、表面コーティングにケーブルのシールドを接続することも考えられる。
好ましくは、プラグモジュール3の一部、すなわち、接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32は、接触チャンバ10内でまたは受容チャンバ50、60内で側面の作用を行うように、必要な大きさにされる。好ましくは、各々のモジュールは、0.25mmから0.5mmまで各側面の軸に近寄られることが可能である。水平軸は、図3に示されている。この場合、X軸及びY軸(それらは垂直である)は、水平軸として理解される。換言すれば、これは、各々の接続モジュール30及び磨耗モジュール31、32が、最高0.5mmぐらい、すなわち例えば−Xから+Xまで、端位置から別の端位置に移動することができることを意味する。しかし、遊びが原因で、Y軸またはX軸の角回転も、同様に考えられる。この種の大きい合間の供給によって、ピン側がソケット側に接続される時に、角度誤差がさらに有効に補われることができる。同様に、対応遊びが、ピン側S及びソケット側Bのフレーム要素5、6間で必要とする。提供される遊び及び弾力の結果として、角度誤差及び側面位置誤差も、補正されることができる。更に、ピン要素70、ソケット要素及び接続要素72は、関連する範囲の曲げられた斜角または溝を含むことができ、その斜角または溝は、要素のアセンブリを促進する。
あるいは、接触チャンバ10(それは電気的接点を作成するために使われていない)はさらに閉鎖要素によってしっかりと閉ざされることもできる。
S プラグピン側
B プラグソケット側
E 挿入方向
1 プラグハウジング(複数のプラグモジュール)
2 プラグハウジング(一つのプラグモジュール)
3 プラグモジュール
5 フレーム要素ピン側
6 フレーム要素ソケット側
7 導電要素
8 シーリング要素
9 フレーム要素(プラグインモジュール)
10 接触チャンバ
100 ガイド部
101 ラッチ要素
102 側壁
103 側壁
13 開口部
14 開口部
15 チャネル
16 開口部/ステップ
30 接続モジュール
30’ 接続モジュール
31 ピンのための磨耗モジュール
32 ソケットのための磨耗モジュール
301 カットアウト
302 案内カットアウト
303 導電要素を収容するための開口部
310 周辺カットアウト
311 ピンのための磨耗モジュールの表面
312 カットアウト
313 導電要素を収容するための開口部
321 ソケットのための磨耗モジュールの表面
322 カットアウト
323 導電要素を収容するための開口部
50 受容チャンバ
51 キャリア要素
52a 側壁上部
52b 側壁下部
53 ラッチ要素
501 外サイド
502 内側
60 受容チャンバ
61 キャリア要素
62a 側壁上部
62b 側壁下部
63 ラッチ要素
70 導電ピン要素
71 導電ソケット要素
72 導電接続要素
700 ラッチ要素
701 接触部分
702 接触部分
710 シリンダー状開口部
721 シリンダー状開口部
722 接続点

Claims (34)

  1. 具をロボットハンドに電気的に接続するための工具交換システム用のソケット側プラグ(B)またはピン側プラグ(S)であって、
    ロボットアームまたは工具に固定されるプラグハウジング(1、2)を含み、
    前記プラグハウジング(1、2)は、少なくとも一つの接触チャンバ(10、20)と少なくとも一つの受容チャンバ(50、60)を含み、前記少なくとも一つの受容チャンバ(50、60)は接触チャンバ(10、20)の上に実質的に配置され、
    少なくとも一つの第1の周辺装置と接続するために、導体要素(7、70、71、72)を有する接続モジュール(30)であって、ケーブルが少なくとも一つの接触チャンバ(10、20)に配置されることができ、
    第2の周辺装置に接続するために、導体要素(7、70、71、72)を有する磨耗モジュール(31)であって、補充プラグが、少なくとも一つの受容チャンバ(50、60)に配置されることができ、
    接続モジュール(30)の導体要素(7、70、71、72)が、磨耗モジュール(31)の導体要素(7、70、71、72)に接続されることができるものであって、
    前記接続モジュール(30)を前記プラグハウジング(1)の中に挿入する方向(E)が前記摩耗モジュール(31、32)を前記プラグハウジング(1)あるいはフレーム要素(5、6)の中に挿入する方向(F)に対して一定の角度を有することを特徴とする、
    前記ソケット側プラグ(B)またはピン側プラグ(S)。
  2. 前記プラグ(B)の磨耗モジュール(32)における導体要素(7、70、71、72)が、導電ソケット要素(71)であることを特徴とする、請求項1に記載のソケット側プラグ(B)。
  3. 前記プラグ(S)の磨耗モジュール(31)における導体要素(7、70、71、72)が、導電ピン要素(70)であることを特徴とする、請求項1に記載のピン側プラグ(S)。
  4. 受容チャンバ(50、60)が、プラグハウジング(1)から別々に構成される前記フレーム要素(5、6)に配置され、該フレーム要素(5、6)が、プラグハウジング(1)に接続されるとともに、前記摩耗モジュール(31、32)は、該摩耗モジュール(31、32)を前記フレーム要素(5、6)の中に挿入する前記方向(F)において挿入することができることを特徴とする、請求項1〜3の一つに記載のプラグ。
  5. 前記第1の周辺装置がケーブルであり、および/または前記第2の周辺装置が補充プラグである、
    請求項1〜4の一つに記載のプラグ。
  6. 接続モジュール(30)における導体要素(72)が、周辺装置に接続するための第1の側面(722)および、磨耗モジュール(31、32)の導体要素(70、71)に接続するための第2の側面(721)を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラグ。
  7. 前記接続モジュール(30)及び前記磨耗モジュール(31、32)が、ゴムおよび/または電気絶縁材料から作られることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラグ。
  8. 前記接続モジュール(30)及び前記磨耗モジュール(31、32)が、導体要素(7、70、71、72)を収容する用途として役に立つ貫通開口部(303、313、323)を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラグ。
  9. 前記接続モジュールにおける導体要素(72)が、前記磨耗モジュール(31、32)における導体要素(70、71)に、プラグ式接続によって、接続されることができることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラグ。
  10. 前記接続モジュール(30)が、プラグのソケット側(B)及びピン側(S)のために実質的に同一のデザインを有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のプラグ。
  11. 接続モジュール(30)における開口部(303)の穴パターンが、対応磨耗モジュール(31、32)における開口部(313、323)の穴パターンと同一であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプラグ。
  12. 前記接続モジュール(30)または前記磨耗モジュール(31、32)に対する導電接続の数が3より大きいことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラグ。
  13. 前記接続モジュール(30)または前記磨耗モジュール(31、32)に対する導電接続の数が5より大きいことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラグ。
  14. 前記接続モジュール(30)または前記磨耗モジュール(31、32)に対する導電接続の数が10より大きいことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラグ。
  15. 接触チャンバ(10)が、接続モジュール(30)を導くためのガイド部(100)および/または接続モジュール(30)をラッチ係合するためのラッチ要素(12)を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のプラグ。
  16. 受容チャンバ(50、60)が、磨耗モジュール(31)をラッチ係合するためのラッチ要素(51、61)を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のプラグ。
  17. 前記一定の角度が直角であることを特徴とする、請求項16に記載のプラグ。
  18. 側面の遊びが接続モジュール(30)と接触チャンバ(10)との間および/または磨耗モジュール(31)と受容チャンバ(50、60)との間に提供されることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載のプラグ。
  19. 前記側面の遊びが0.25mm及び0.5mmの間であることを特徴とする、請求項18に記載のプラグ。
  20. フレーム要素(5、6)の一部が、プラグハウジング(1、2)に突き出ており、フレーム要素(5、6)が固定手段によってプラグハウジングに固定されることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載のプラグ。
  21. プラグハウジング(1、2)及びフレーム要素(5、6)が2つの要素または1つの要素として構成されることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載のプラグ。
  22. プラグが一列に配置される複数の接触チャンバ(10)および/または一つまたは複数の接触チャンバ(10’)を含み、前記列に関して後部の方へオフセットに配置されることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか一項に記載のプラグ。
  23. 3つの前記複数の接触チャンバ(10)が配置されることを特徴とする、請求項22に記載のプラグ。
  24. プラグが一つの接触チャンバ(10、10’、20)を含むことを特徴とする、請求項1〜23のいずれか一項に記載のプラグ。
  25. 第1の周辺装置がケーブルであり、開口部(13、14)および/またはチャネル(15)を経由してプラグの外に導かれることができることを特徴とする、請求項1〜24のいずれか一項に記載のプラグ。
  26. 接触チャンバ(10)の表面に導電コーティングが設けられ、個々の接触チャンバ(10)のコーティングが、お互いとDC分離されるおよび/または、お互いとDC連結されることを特徴とする、請求項1〜25のいずれか一項に記載のプラグ。
  27. 受容チャンバ(50、60)の表面に導電コーティングが設けられ、個々の受容チャンバ(50、60)のコーティングが、お互いとDC分離されるおよび/または、お互いとDC連結されることを特徴とする、請求項1〜26のいずれか一項に記載のプラグ。
  28. 少なくとも一つの接触チャンバ(10)のコーティングが、受容チャンバ(50、60)のコーティングに接続されることができるか、または、それと接触させることができることを特徴とする、請求項26または27に記載のプラグ。
  29. ケーブルのシールドがコーティングに接続されることができることを特徴とする、請求項27あるいは28のいずれか一項に記載のプラグ。
  30. ソケット側(B)のケーブルのシールドが、導体要素(7、70、71、72)に接続されることができ、ピン側(S)のケーブルのシールドが、導体要素(7、70、71、72)に接続されることができ、シールドはピン側(S)からソケット側(B)まで導体要素(7、70、71、72)を経由して導かれることができることを特徴とする、請求項1〜29のいずれか一項に記載のプラグ。
  31. 最初に、接続モジュール(30)が導体要素(7、70、71、72)を備え、それは、第1の周辺装置に接続され、磨耗モジュール(31、32)は導体要素(7、70、71、72)を備え、それから、接続モジュール(30)が接触チャンバ(10)に配置され、磨耗モジュール(31、32)が受容チャンバ(50、60)に配置される、ことを特徴とする請求項1〜30のいずれか一項に記載のプラグを組立てる方法。
  32. 磨耗モジュール(31、32)がフレーム要素の受容チャンバ(50、60)に配置され、それから、フレーム要素(5、6)が対応プラグハウジング(1)に接続されることを特徴とする、請求項31に記載の方法。
  33. 請求項1〜30のいずれか一項に記載のソケット側プラグ(B)及びピン側プラグ(S)を含むプラグ式接続。
  34. ロボットハンド及び工具間の電気的接点を作成するための、請求項33に記載のプラグ式接続。
JP2013099751A 2007-11-07 2013-05-09 ロボット用のプラグ及びプラグ式接続 Active JP5667657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH17302007 2007-11-07
CH1730/07 2007-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532397A Division JP5303567B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-16 ロボット用のプラグ及びプラグ式接続

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149633A true JP2013149633A (ja) 2013-08-01
JP5667657B2 JP5667657B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=39495659

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532397A Active JP5303567B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-16 ロボット用のプラグ及びプラグ式接続
JP2013099751A Active JP5667657B2 (ja) 2007-11-07 2013-05-09 ロボット用のプラグ及びプラグ式接続

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532397A Active JP5303567B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-16 ロボット用のプラグ及びプラグ式接続

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8206185B2 (ja)
EP (1) EP2208259B1 (ja)
JP (2) JP5303567B2 (ja)
CN (2) CN101855789B (ja)
BR (1) BRPI0817365B1 (ja)
CA (1) CA2702725C (ja)
MX (1) MX2010004943A (ja)
WO (1) WO2009059440A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060967A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR101762714B1 (ko) 2014-12-16 2017-07-28 한국과학기술연구원 조립성이 개선된 송전선 검사 로봇
CN108598750A (zh) * 2018-06-07 2018-09-28 浙江琦星电子有限公司 机械臂关节间的电源和信号传输方式

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512079B2 (en) * 2009-09-17 2013-08-20 Henge Docks Llc Docking station for an electronic device with improved electrical interface
CN201966463U (zh) * 2010-06-08 2011-09-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电转接器
JP5789165B2 (ja) * 2010-10-04 2015-10-07 矢崎総業株式会社 物品と部品との取付構造及びそれを備えた電気接続箱
JP4908621B1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器
DE202011050247U1 (de) * 2011-05-24 2012-08-27 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Strukturelement für eine Steckeinheit zum Anschluss elektrischer Bauteile und Steckeinheit für ein Fahrzeug, insbesondere ein Schienenfahrzeug
US11296467B2 (en) 2012-11-06 2022-04-05 Server Technology, Inc. High outlet density power distribution unit
JP6143874B2 (ja) 2012-11-06 2017-06-07 サーバー テクノロジー インコーポレイテッド 高密度コンセント電力分配ユニット
US8790129B1 (en) * 2013-01-14 2014-07-29 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. User configurable connector
US9048560B2 (en) 2013-01-29 2015-06-02 Avx Corporation Modular electrical connector assembly and associated method of making
JPWO2015012013A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 ビー・エル・オートテック株式会社 コネクタ及びこれを用いたツール交換装置
JP6093672B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-08 ホシデン株式会社 モジュールおよび、モジュールと相手方コネクタとの接続構造
EP2866308A1 (de) 2013-10-22 2015-04-29 Multi-Holding AG Mechanische Sicherungsanordnung
DE102014117566A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum automatisierten Verbinden einer Steckverbinderanordnung, Verfahren zum automatisierten Lösen einer Steckverbinderanordnung und Steckverbinderanordnung
KR101712001B1 (ko) * 2014-12-16 2017-03-03 한국과학기술연구원 등전위 본딩을 위한 구동 롤러 및 이를 구비한 송전선 검사 로봇
US9257788B1 (en) * 2015-01-23 2016-02-09 Oracle International Corporation Connector retention and alignment assembly for use in computer and data storage mounting racks
US10249978B2 (en) * 2015-07-29 2019-04-02 Molex, Llc Modular connector with carrier having an aperture formed on cross member
US9630315B2 (en) 2015-08-24 2017-04-25 Rethink Robotics, Inc. Robot with hot-swapped end effectors
US11167411B2 (en) 2015-08-24 2021-11-09 Rethink Robotics Gmbh Quick-release mechanism for tool adapter plate and robots incorporating the same
EP3235607A1 (de) 2016-04-19 2017-10-25 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Steckverbinderanordnung, verfahren zum automatisierten verbinden einer steckverbinderanordnung und verfahren zum automatisierten lösen einer steckverbinderanordnung
DE102016008112A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Eisele Pneumatics Gmbh & Co. Kg Handhabungssystem
EP3485538A1 (de) * 2016-07-18 2019-05-22 Stäubli Electrical Connectors AG Verbindungselement
US10276950B1 (en) * 2016-09-23 2019-04-30 Apple Inc. Combined power and data connector system
CN106469866A (zh) * 2016-09-30 2017-03-01 英业达科技有限公司 电子装置以及连接器
US9837753B1 (en) * 2016-12-21 2017-12-05 Six Sights Corporation Module outlet
DE102017100538B3 (de) * 2017-01-12 2018-05-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Steckverbindung aus einem Stecker und einem Gegenstecker sowie elektrische oder elektro-pneumatische Bremseinrichtung eines Fahrzeugs
US10243301B2 (en) * 2017-03-15 2019-03-26 Raytheon Company Blind mate connector housing and assembly
KR101980269B1 (ko) * 2017-05-17 2019-05-21 한국과학기술연구원 모듈 연결 시스템
CN107331996A (zh) * 2017-06-14 2017-11-07 力帆实业(集团)股份有限公司 连接器
CN107351125B (zh) * 2017-08-08 2020-08-04 江苏科技大学 一种水下机器人上机械手的可拆卸连接机构
CN109390826B (zh) * 2017-08-14 2020-04-28 庆良电子股份有限公司 信号转接装置及转接器总成
CN108214542B (zh) * 2017-12-18 2020-08-25 江苏科技大学 一种两级增力机构驱动式水下机电解脱装置
US11545806B2 (en) * 2020-01-03 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Conductor assembly staging for robotic installation
EP4120483A4 (en) * 2020-03-23 2023-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. MODULAR VEHICLE DOOR CONNECTOR, METHOD OF MANUFACTURING THE MODULAR VEHICLE DOOR CONNECTOR, AND METHOD OF ASSEMBLING THE MODULAR VEHICLE DOOR CONNECTOR
CN112909598B (zh) * 2020-11-06 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种线束插件结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655804A2 (en) * 1993-11-24 1995-05-31 Itt Industries, Inc. Replaceable contact connector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267878A (en) 1990-03-05 1993-12-07 Yazaki Corporation Electrical connector for shielding cable
ES2073087T3 (es) * 1990-10-15 1995-08-01 Tlv Co Ltd Purgador de vapor automatico de flotador libre.
US5449299A (en) * 1994-01-24 1995-09-12 Raychem Corporation Telecommunications terminal
JP2962156B2 (ja) * 1994-08-09 1999-10-12 住友電装株式会社 分割式コネクタ
US6008985A (en) * 1995-11-20 1999-12-28 The Foxboro Company Industrial field controlling device with controller and expansion modules
JPH11176517A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
DE10022374A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Harting Kgaa Steckverbinder und Verfahren zur Montage eines Steckverbinders
JP2003168521A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 D D K Ltd 電気コネクタ
CN200944467Y (zh) * 2006-09-06 2007-09-05 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655804A2 (en) * 1993-11-24 1995-05-31 Itt Industries, Inc. Replaceable contact connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060967A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR101762714B1 (ko) 2014-12-16 2017-07-28 한국과학기술연구원 조립성이 개선된 송전선 검사 로봇
CN108598750A (zh) * 2018-06-07 2018-09-28 浙江琦星电子有限公司 机械臂关节间的电源和信号传输方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP5667657B2 (ja) 2015-02-12
EP2208259A1 (de) 2010-07-21
US8206185B2 (en) 2012-06-26
MX2010004943A (es) 2010-06-01
JP2011503788A (ja) 2011-01-27
CN103178389A (zh) 2013-06-26
BRPI0817365A2 (pt) 2015-09-15
US20120231672A1 (en) 2012-09-13
CN101855789A (zh) 2010-10-06
BRPI0817365B1 (pt) 2019-10-22
CN103178389B (zh) 2017-09-22
JP5303567B2 (ja) 2013-10-02
US8449337B2 (en) 2013-05-28
CA2702725A1 (en) 2009-05-14
US20100267270A1 (en) 2010-10-21
EP2208259B1 (de) 2018-01-17
CA2702725C (en) 2015-08-11
CN101855789B (zh) 2013-08-21
WO2009059440A1 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667657B2 (ja) ロボット用のプラグ及びプラグ式接続
US10381815B2 (en) Busbar module
US6913487B2 (en) Plug-in connector module
US7887365B1 (en) Electrical plug and jack assembly
US7097514B2 (en) Female-male connector fitting structure
US10992092B2 (en) Connector that connects to electric wires and to other connectors
US11024990B2 (en) Connector assembly for connecting multiple cables to electrical device
JP5731614B2 (ja) 自動車分野において高圧電流を伝送するための接続装置
US8998654B2 (en) Industrial automation technology input/output module
CN110380277B (zh) 模块化的连接模块、插接连接器组件以及现场设备
US11303073B2 (en) Charging inlet assembly
EP3653436B1 (en) Lighting device for vehicles
CN113196577A (zh) 多件式印刷电路板适配器插头
US20200185855A1 (en) Connector and connector assembly
US8202105B2 (en) Electrical connector with floating contact
CN107428013B (zh) 供电组件
CN109121471B (zh) 数据总线的电子接线板
WO2011160958A2 (en) Hv battery connector
US11152734B2 (en) Modular contact carrier for an industrial connector
CN101379665A (zh) 至少可实现单极接触的插接装置
JP6490460B2 (ja) ワイヤハーネス、接続構造、及び、コネクタ
US20220278489A1 (en) Hybrid plug-in connector
CN218975985U (zh) 一种转接盒组件及测量系统
US20240055795A1 (en) Electrical device, device connection part for the electrical device, and method for manufacturing an electrical device
KR101391518B1 (ko) 차량용 블록형 커넥터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250