JP2013149469A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013149469A
JP2013149469A JP2012008833A JP2012008833A JP2013149469A JP 2013149469 A JP2013149469 A JP 2013149469A JP 2012008833 A JP2012008833 A JP 2012008833A JP 2012008833 A JP2012008833 A JP 2012008833A JP 2013149469 A JP2013149469 A JP 2013149469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
housing
locking
terminal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896754B2 (ja
Inventor
Kaoru Matsumura
薫 松村
Tomoyoshi Fukaya
知由 深谷
Kenji Kajikawa
謙士 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012008833A priority Critical patent/JP5896754B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050828 priority patent/WO2013108846A1/ja
Priority to US14/371,282 priority patent/US9306310B2/en
Priority to CN201380006049.1A priority patent/CN104067454B/zh
Priority to EP13739127.2A priority patent/EP2806504B1/en
Publication of JP2013149469A publication Critical patent/JP2013149469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896754B2 publication Critical patent/JP5896754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】リテーナの撓み変形領域を小さくして小型化できるコネクタを提供する。
【解決手段】端子が収容されたハウジング2と、ハウジング2に装着され、端子の抜け方向の移動を阻止するリテーナ20とを備え、ハウジング2にはリテーナ20を挿入するリテーナ挿入孔4が設けられていると共にリテーナ挿入孔4に突出する仮係止突起5と本係止突起6が設けられ、リテーナ20には、仮係止突起5と本係止突起6との各干渉によって撓み変形するガイド部23が設けられ、ガイド部23には被係止部24が設けられ、リテーナ20のリテーナ挿入孔4への挿入途中位置では、被係止部24と仮係止突起5間が係止されて仮係止状態とされ、リテーナ20のリテーナ挿入孔4への挿入完了位置では、被係止部24と本係止突起6間が係止されて本係止状態とされるコネクタ1であって、被係止部24は、撓み変形部23に開口された係止孔24として形成された。
【選択図】図11

Description

本発明は、リテーナによって端子の抜けを阻止するコネクタに関する。
この種の従来のコネクタとしては、特許文献1に開示されたものがある。このコネクタ50は、図13〜図16に示すように、端子70が収容されたハウジング51と、このハウジング51に装着され、端子70の抜け方向の移動を阻止するリテーナ60とを備えている。
ハウジング51は、ハウジング本体部52と、このハウジング本体部52の左右外側の撓み空間Sを隔てて一体に設けられた一対の補強梁部53とを備えている。ハウジング本体部52には、相手コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合室(図示せず)と、このコネクタ嵌合室(図示せず)の奥位置に開口された2つの端子キャビティ54とを有する。各端子キャビティ54には、コネクタ嵌合室(図示せず)とは反対側より挿入された端子70が収容される。端子キャビティ54に完全に挿入された端子70は、ハウジング本体部52側のランス(図示せず)によって抜け方向の移動が阻止される。端子キャビティ54に収容された端子70は、その相手接触部(図示せず)がコネクタ嵌合室(図示せず)に突出される。
ハウジング本体部52には、上方から2つの端子キャビティ54に開口するリテーナ挿入孔55が設けられている。ハウジング本体部52には、リテーナ挿入孔55の左右位置に突出する仮係止突起56と本係止突起57が一対設けられている。
リテーナ60は、リテーナ本体61と、このリテーナ本体61の両側より垂下され、撓み変形可能な一対の弾性アーム部62とを備えている。リテーナ本体61には、2つの端子係止部61aが設けられている。各弾性アーム部62には、その先端内面より突出する係止爪62aが設けられている。
次に、ハウジング51への端子組み付け手順を説明する。先ず、図14に示すように、リテーナ60をハウジング51の上方よりリテーナ挿入孔55に挿入する。すると、リテーナ60の一対の係止爪62aがハウジング51の各仮係止突起56に干渉するが、各仮係止突起56からの反力によって各弾性アーム部62が撓み変形してリテーナ60の挿入が許容される。リテーナ60の一対の係止爪62aが各仮係止突起56を乗り越える位置まで挿入されると、各弾性アーム部62が撓み復帰変形する。これにより、図15に示すように、リテーナ60の各係止爪62aがハウジング51の仮係止突起56に係止する。これで、リテーナ60が仮係止される。この仮係止位置では、リテーナ60の各端子係止部61aは各端子キャビティ54に入り込む手前位置に位置する。
次に、各端子70を各端子キャビティ54に挿入する。端子70を完全に挿入すると、ランス(図示せず)によって抜け方向の移動が阻止される。
次に、リテーナ60をリテーナ挿入孔55の奥に挿入する。すると、リテーナ60の一対の係止爪62aがハウジング51の各本係止突起57に干渉するが、各本係止突起57からの反力によって各弾性アーム部62が撓み変形してリテーナ60の挿入が許容される。リテーナ60の一対の係止爪62aが各本係止突起57を乗り越える位置まで挿入されると、各弾性アーム部62が撓み復帰変形する。これにより、図16に示すように、リテーナ60の各係止爪62aがハウジング51の本係止突起57に係止する。これで、リテーナ60が本係止される。この本係止位置では、リテーナ60の各端子係止部61aは各端子キャビティ54に入り込み、端子70の抜け方向の移動を阻止する。
この従来例では、端子70がランス(図示せず)とリテーナ60によって二重に係止されるため、端子70の抜けを確実に防止できる。
特開2005−327503号公報
しかしながら、前記従来例のコネクタ50では、リテーナ60側の係止構造が弾性アーム部62と係止爪62aによって構成されているため、リテーナ60側の係止構造の幅寸法W2が大きい。そして、弾性アーム部62と係止爪62aの幅寸法W2分だけ、仮係止突起56及び本係止突起57の先端位置より撓み変形する。そのため、弾性アーム部62と係止爪62aには、大きな撓み変形領域Z2(図15及び図16に示す)を確保する必要があるため、その分コネクタ50が大型化する。
ここで、コネクタ50の小型化を図るため、仮係止突起56及び本係止突起57の突出寸法や、弾性アーム部62の係止爪62aの突出寸法を小さくすることが考えられる。しかし、このような構造にすると、リテーナ60のハウジング51への係止保持力が低下し、コネクタ輸送時等の振動等でリテーナ60の位置が移動したり、脱落したりする事態が発生する恐れがあるため、採用できない。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、リテーナの撓み変形領域を小さくして小型化できるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、端子が収容されたハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記端子の抜け方向の移動を阻止するリテーナとを備え、前記ハウジングには前記リテーナを挿入するリテーナ挿入孔が設けられていると共に前記リテーナ挿入孔に仮係止突起と本係止突起が配置され、前記リテーナには、前記仮係止突起と前記本係止突起との各干渉によって撓み変形する撓み変形部が設けられ、前記撓み変形部には被係止部が設けられ、
前記リテーナの前記リテーナ挿入孔への挿入途中位置では、前記被係止部が前記仮係止突起に係止されて仮係止状態とされ、前記リテーナの前記リテーナ挿入孔への挿入完了位置では、前記被係止部が前記本係止突起に係止されて本係止状態とされるコネクタであって、前記被係止部は、前記撓み変形部に開口された係止孔であることを特徴する。
前記撓み変形部は、リテーナ本体に連続して設けられたガイド部であることが好ましい。
前記ガイド部は、前記係止孔の周囲である梁部の肉厚が他の箇所よりも薄く形成されているものを含む。
本発明によれば、撓み変形部に設けられた係止孔に仮係止突起や本係止突起が係止するため、仮係止突起や本係止突起の突出寸法と撓み変形部の肉厚寸法分の合計寸法を最小限の撓み変形領域として確保すれば良いため、従来例に較べて係止爪の分だけ幅狭にできる。以上より、リテーナの撓み変形領域を小さくでき、コネクタを小型化できる。
本発明の一実施形態を示し、ハウジングの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、ハウジングの平面図である。 本発明の一実施形態を示し、図2のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、図5のB−B線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナを仮係止位置にセットしたコネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナを仮係止位置にセットしたコネクタの平面図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナを本係止位置にセットしたコネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、リテーナを本係止位置にセットしたコネクタの平面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は図8のC−C線断面図、(b)は図10のD−D線断面図である。 本発明の一実施形態であって、変形例のリテーナの斜視図である。 従来例を示し、ハウジングの平面図である。 従来例を示し、リテーナのハウジングへの装着過程を示す後面図である。 従来例を示し、リテーナのハウジングへの装着過程を示す断面図である。 従来例を示し、リテーナのハウジングへの装着過程を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1〜図11は本発明の一実施形態を示す。コネクタ1は、端子(図示せず)が収容されたハウジング2と、このハウジング2に装着され、端子(図示せず)の抜け方向の移動を阻止するリテーナ20とを備えている。
ハウジング2は、図1〜図3に示すように、相手コネクタが嵌合されるコネクタ嵌合室(図示せず)と、このコネクタ嵌合室(図示せず)の奥位置に開口された上下2段の複数の端子キャビティ3とを有する。コネクタ嵌合室(図示せず)は、ハウジング2の前面に開口している。各端子キャビティ3には、ハウジング2に一体形成されたランス(図示せず)がそれぞれ突出している。各端子キャビティ3には、コネクタ嵌合室(図示せず)とは反対側より挿入された端子(図示せず)が収容される。端子キャビティ3に完全に挿入された端子(図示せず)は、ランス(図示せず)によって抜け方向の移動が阻止される。端子キャビティ3に収容された各端子(図示せず)は、その相手接触部がコネクタ嵌合室(図示せず)に突出される。
ハウジング2には、上面に開口するリテーナ挿入孔4が設けられている。リテーナ挿入孔4は、リテーナ本体挿入孔4aと、これに連続して設けられた一対の撓み変形部挿入孔である一対のガイド部挿入孔4bとから構成されている。リテーナ本体挿入孔4aに対応する大部分の位置では、上段側の端子キャビティ3と下段側の端子キャビティ3の天壁が切り欠かれている。これにより、リテーナ本体挿入孔4aは、上段の全ての端子キャビティ3を貫通し、且つ、下段の全ての端子キャビティ3の天壁を貫通している。リテーナ本体挿入孔4a内で、且つ、一対のガイド部挿入孔4bに挟まれた領域に対応する位置では、上下2段の端子キャビティ3が配置されている。上下2段の端子キャビティ3を構成する天面は、リテーナ挿入規制面3aとして形成されている。上下2段の端子キャビティ3を構成する左右の側面は、一対のガイド面3bとして形成されている。
仮係止突起5と本係止突起6は、一対のガイド面3bの上下方向に連続してそれぞれ設けられている。これにより、仮係止突起5と本係止突起6は、一対のガイド部挿入孔4bの左右対称位置に突出されている。仮係止突起5は、本係止突起6より上方位置に配置されている。仮係止突起5と本係止突起6は、上方から下方に向かって外側に突出するテーパ面状であり、下面が垂直面としてそれぞれ形成されている。
リテーナ20は、図4〜図6に示すように、リテーナ本体21と、このリテーナ本体21の上壁に連続して設けられた上面規制壁22と、上面規制壁22の側下端とリテーナ本体21の側壁の双方に共に連続して設けられた一対の撓み変形部であるガイド部23とを備えている。
リテーナ本体21は、上段の端子キャビティ3に対応する補助端子キャビティ21a等を有すると共に、上下2段の各端子キャビティ3に対応する位置に複数の端子係止部21bを有する。補助端子キャビティ21aは、リテーナ20のハウジング装着位置では、切り欠かれた端子キャビティ3を補完する。各端子係止部21bは、リテーナ20のハウジング装着位置では、上下2段の各端子キャビティ3内に位置し、各端子(図示せず)の抜け方向の移動を阻止する。
上面規制壁22は、リテーナ20の装着状態では、リテーナ挿入規制面3aに当接する。これにより、リテーナ20がリテーナ挿入孔4に適正な挿入深さで装着される。
一対のガイド部23は、その間隔が一対のガイド面3bの間隔に設定されている。これにより、リテーナ20は、その一対のガイド部23が一対のガイド面3bにガイドされつつリテーナ挿入孔4に挿入される。一対のガイド部23は、リテーナ本体21の側壁の肉厚よりも薄く設けられている。これにより、一対のガイド部23は、仮係止突起5や本係止突起6を乗り越えるような撓み変形ができるよう設定されている。
各ガイド部23には、被係止部である係止孔24がそれぞれ設けられている。各係止孔24は、ガイド部23の撓み変形方向に開口する方形状の孔である。各係止孔24は、ガイド部23の端面に開放せず、閉ループの孔周面に囲まれている。これにより、各ガイド部23は、係止孔24が開口されているにも係わらず、両持ち支持の梁部23b,23cによって高い剛性が維持されている。一方の梁部23bは、ガイド部23によって形成されているが、他方の梁部23cは、ガイド部23に連続するリテーナ本体21の箇所によって形成されている。
各ガイド部23の係止孔24より先端側は、挿入先端部23aである。この挿入先端部23aの内面は、テーパ状に形成されている。
次に、ハウジング2の端子組み付け手順を説明する。先ず、リテーナ20をハウジング2の上方よりリテーナ挿入孔4に挿入する。リテーナ20のリテーナ本体21及び上面規制壁22はリテーナ本体挿入孔4aに、リテーナ20の一対のガイド部23は、一対のガイド部挿入孔4bにそれぞれ挿入される。この挿入過程で、先ず、リテーナ20の一対のガイド部23の挿入先端部23aがハウジング2の各仮係止突起5に干渉するが、各仮係止突起5からの反力によって各ガイド部23が撓み変形してリテーナ20の挿入が許容される。リテーナ20の一対のガイド部23の挿入先端部23aが各仮係止突起5を乗り越える位置まで挿入されると、各ガイド部23が撓み復帰変形する。これにより、リテーナ20の挿入途中位置にあって、図7、図8及び図11(a)に示すように、リテーナ20の各ガイド部23の係止孔24にハウジング2の仮係止突起5が係止する。これで、リテーナ20が仮係止される。この仮係止位置では、リテーナ20の各端子係止部21bは各端子キャビティ3に入り込む手前位置に位置する。
次に、各端子(図示せず)を各端子キャビティ3に挿入する。端子(図示せず)を完全に挿入すると、ランス(図示せず)によって抜け方向の移動が阻止される。
次に、リテーナ20を更にリテーナ挿入孔4の奥に挿入する。すると、リテーナ20の一対のガイド部23の挿入先端部23aがハウジング2の各本係止突起6に干渉するが、各本係止突起6からの反力によって各ガイド部23が撓み変形してリテーナ20の挿入が許容される。リテーナ20の一対のガイド部23の挿入先端部23aが各本係止突起6を乗り越える位置まで挿入されると、各ガイド部23が撓み復帰変形する。これにより、リテーナ20の挿入完了位置にあって、図9、図10及び図11(b)に示すように、リテーナ20の一対のガイド部23の各係止孔24にハウジング2の本係止突起6が係止する。これで、リテーナ20が本係止される。この本係止位置では、リテーナ20の各端子係止部21bは各端子キャビティ3に入り込み、端子(図示せず)の抜け方向の移動を阻止する。これで、端子(図示せず)の組み付けが完了する。
ハウジング2に収容された端子(図示せず)は、ランス(図示せず)とリテーナ20によって二重に係止されるため、端子(図示せず)の抜けが確実に防止される。
以上説明したように、リテーナ20の被係止部は、撓み変形可能なガイド部23に開口された係止孔24によって形成されている。従って、仮係止突起5や本係止突起6の先端位置に対してガイド部23の肉厚寸法W1(図6に示す)分だけ撓み変形領域として最小限確保すれば良いため、従来例に較べて係止爪の分だけ幅狭にできる。つまり、ガイド部23の撓み変形領域の幅寸法、つまり、ガイド部挿入孔4bの幅寸法Z(図11に示す)としては、仮係止突起5や本係止突起6の突出寸法とガイド部23の肉厚寸法の合計寸法分だけ最小限確保すれば良いため、従来比べて狭く設定できる。これにより、コネクタ1を小型化できる。
又、ガイド部23は、係止孔24が開口されているにも係わらず、両持ち支持の梁部構造によって高い剛性が維持される。従って、リテーナ20のハウジング2への係止保持力が低下せず、コネクタ輸送時等の振動等でリテーナ20の位置が移動したり、脱落したりする事態を防止できる。
一対の撓み変形部は、リテーナ本体21に連続して設けられた一対のガイド部23である。従って、一対のガイド部23は、リテーナ挿入孔4へのガイドと係止構造を兼用するため、構成の簡略化になる。ガイド部23は、リテーナ本体21に連続して設けられていることにより、剛性が強い構造となるため、これによってもリテーナ20のハウジング2への係止保持力が向上する。
(リテーナの変形例)
図12は、リテーナ20Aの変形例を示す。リテーナ20Aは、前記実施形態のものと比較して、係止孔24の周囲の一方の梁部23bが他の箇所よりも肉厚が薄く形成されている。これにより、ガイド部23の剛性が所望の範囲に調整されている。つまり、梁部23bの肉厚を可変すればガイド部23の剛性を調整できるため、容易に剛性調整できる。梁部23bの肉厚は、金型の削りだけで調整できる。
他の構成は、前記実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。図12にあって、前記実施形態の同一構成箇所には、同一符号を比して明確化を図る。
1 コネクタ
2 ハウジング
4 リテーナ挿入孔
4a リテーナ本体挿入孔
4b ガイド部挿入孔
5 仮係止突起
6 本係止突起
20,20A リテーナ
21 リテーナ本体
23 ガイド部(撓み変形部)
23b,23c 梁部
24 係止孔(被係止部)

Claims (3)

  1. 端子が収容されたハウジングと、前記ハウジングに装着され、前記端子の抜け方向の移動を阻止するリテーナとを備え、前記ハウジングには前記リテーナを挿入するリテーナ挿入孔が設けられていると共に前記リテーナ挿入孔に突出する仮係止突起と本係止突起が設けられ、前記リテーナには、前記仮係止突起と前記本係止突起との各干渉によって撓み変形する撓み変形部が設けられ、前記撓み変形部には被係止部が設けられ、
    前記リテーナの前記リテーナ挿入孔への挿入途中位置では、前記被係止部と前記仮係止突起間が係止されて仮係止状態とされ、前記リテーナの前記リテーナ挿入孔への挿入完了位置では、前記被係止部と前記本係止突起間が係止されて本係止状態とされるコネクタであって、
    前記被係止部は、前記撓み変形部に開口された係止孔として形成されたことを特徴するコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記撓み変形部は、リテーナ本体に連続して設けられたガイド部であることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記ガイド部は、前記係止孔の周囲である梁部の肉厚が他の箇所よりも薄く形成されていることを特徴とするコネクタ。
JP2012008833A 2012-01-19 2012-01-19 コネクタ Active JP5896754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008833A JP5896754B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 コネクタ
PCT/JP2013/050828 WO2013108846A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-17 コネクタ
US14/371,282 US9306310B2 (en) 2012-01-19 2013-01-17 Connector
CN201380006049.1A CN104067454B (zh) 2012-01-19 2013-01-17 连接器
EP13739127.2A EP2806504B1 (en) 2012-01-19 2013-01-17 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008833A JP5896754B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149469A true JP2013149469A (ja) 2013-08-01
JP5896754B2 JP5896754B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48799269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008833A Active JP5896754B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9306310B2 (ja)
EP (1) EP2806504B1 (ja)
JP (1) JP5896754B2 (ja)
WO (1) WO2013108846A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461458B2 (en) * 2017-10-05 2019-10-29 J.S.T. Corporation Terminal position assurance device for electrical connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593979U (ja) * 1978-12-22 1980-06-28
JPS6348782A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 日産自動車株式会社 電線コネクタ構造
JP2005327503A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797923B2 (ja) * 1993-09-20 1998-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3296707B2 (ja) * 1995-12-22 2002-07-02 古河電気工業株式会社 端子抜け止め具付きコネクタ
JP3852648B2 (ja) * 1998-12-09 2006-12-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP3395893B2 (ja) * 1999-05-11 2003-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP3826799B2 (ja) * 2001-03-02 2006-09-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP4089179B2 (ja) * 2001-06-06 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003007388A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4122144B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-23 住友電装株式会社 端子金具
JP3806924B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP3851613B2 (ja) * 2003-03-07 2006-11-29 矢崎総業株式会社 フロントホルダ付きコネクタ
JP3984565B2 (ja) 2003-06-11 2007-10-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP4228984B2 (ja) 2004-05-12 2009-02-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP4963287B2 (ja) 2007-11-16 2012-06-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5189941B2 (ja) * 2008-09-16 2013-04-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5428730B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-26 住友電装株式会社 防水コネクタ
CN102403610B (zh) * 2010-09-15 2014-07-16 住友电装株式会社 连接器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593979U (ja) * 1978-12-22 1980-06-28
JPS6348782A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 日産自動車株式会社 電線コネクタ構造
JP2005327503A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108846A1 (ja) 2013-07-25
EP2806504A4 (en) 2015-08-19
JP5896754B2 (ja) 2016-03-30
EP2806504A1 (en) 2014-11-26
EP2806504B1 (en) 2017-08-16
US20150024639A1 (en) 2015-01-22
CN104067454A (zh) 2014-09-24
US9306310B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018120687A (ja) コネクタ
US10158189B2 (en) Connector having a housing inseparably connecting two other housings
JP5614792B2 (ja) 分割コネクタ
JP4032925B2 (ja) コネクタ
JP6377467B2 (ja) 電気コネクタ
JP5195661B2 (ja) コネクタ
JP2012094289A (ja) 電線カバー及びコネクタ
JP2011048935A (ja) コネクタ
JP5896754B2 (ja) コネクタ
JP2005166607A (ja) コネクタ
JP2007234421A (ja) コネクタ
JP2002025676A (ja) コネクタ
JP2007234420A (ja) コネクタ
JP2012054206A (ja) コネクタ
JP2004152621A (ja) コネクタ
JP5533625B2 (ja) コネクタ
JP5201101B2 (ja) コネクタ
JP2003123891A (ja) コネクタのサイドスペーサ構造
JP4992582B2 (ja) コネクタ
JP2009054506A (ja) コネクタ
JP2016219201A (ja) コネクタ
JP2015191804A (ja) コネクタ
JP6404601B2 (ja) 端子金具とコネクタハウジングとの係止構造
JP5810834B2 (ja) コネクタ
JP6128056B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250