JP2013148924A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013148924A
JP2013148924A JP2013085083A JP2013085083A JP2013148924A JP 2013148924 A JP2013148924 A JP 2013148924A JP 2013085083 A JP2013085083 A JP 2013085083A JP 2013085083 A JP2013085083 A JP 2013085083A JP 2013148924 A JP2013148924 A JP 2013148924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
fixing
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868347B2 (ja
Inventor
Yuichi Hosoda
祐一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013085083A priority Critical patent/JP5868347B2/ja
Publication of JP2013148924A publication Critical patent/JP2013148924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868347B2 publication Critical patent/JP5868347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 シートの往復動作によって記録材の融着によるシートの貼り付きを防止する。
【解決手段】 画像形成装置であって、シートに記録材を定着させる定着手段と、前記定着手段によって前記シートに行うべき定着のうち最後の定着の後、前記シートを、当該シートを前記画像形成装置の外に排紙するための排紙装置で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図14

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラムに関する。
従来、トナーなどの記録材をシートに熱定着させる画像形成装置では、熱定着によるシートの温度上昇によって、排出部において重なり合うシート同士のトナーが融着し、シートが互いに貼り付くという問題がある。
このような問題を解決する手段として、シートの排出部近辺に冷却ファンを設け、冷却ファンによって排出部に排出されたシートに向けて空気を吹き付けることによってシートを冷却させるものがある(特許文献1参照)。
特開2002−072729号公報
しかしながら、冷却ファンを取り付けると、画像形成装置が大型化し、装置のコストアップにつながっていた。
本発明では、シートの往復動作によって記録材の融着によるシートの貼り付きを防止する仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、シートに記録材を定着させる定着手段と、前記定着手段によって前記シートに行うべき定着のうち最後の定着の後、前記シートを、当該シートを前記画像形成装置の外に排紙するための排紙装置で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明により、シートの往復動作によって記録材の融着によるシートの貼り付きを防止することができる。
本形態で制御対象となる画像形成システムの構成を説明するための図である。 本形態におけるプリンタコントローラ302の構成例を示すブロック図である。 本形態におけるプリンタエンジン303及び後処理装置401の構成例を示すブロック図である。 本形態におけるプリンタ102及び後処理装置401の構成を説明するための断面図である。 本形態における後処理装置401の構成を説明するための断面図である。 本形態における後処理装置401の上から、搬送先を上にして見たときのシートを示す図である。 本形態における後処理装置401の上から、搬送先を上にして見たときのシートを示す図である。 本形態における後処理装置401の上から、搬送先を上にして見たときのシートを示す図である。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明する模式図である。 本形態で制御対象となる情報テーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御手順の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプログラムコード群を説明する図である。
(実施例1)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すシステム構成図である。
情報処理装置の一例であるホストコンピュータ101は、プリンタ102と接続されている。ホストコンピュータ101は、プリンタ102にネットワークなどの通信回線を介して印刷データを供給する。また、ホストコンピュータ101は、プリンタ102を制御するための制御信号を送信する。
画像形成装置の一例であるプリンタ102は、ホストコンピュータ101から印刷データを受信し、受信した印刷データの印刷を行う。
操作部301は、プリンタ102がユーザから指示を受付けるユーザインタフェースとして機能する。プリンタコントローラ302は、ホストコンピュータ101から受信した印刷データからビットマップデータを生成し、プリンタエンジン303に転送する。プリンタエンジン303は、プリンタコントローラ302から転送されるビットマップデータに基づいて印刷を行う。
後処理装置401は、プリンタエンジン303により印刷されたシートに対してステイプルなどの後処理を実行する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置であるプリンタ102のプリンタコントローラ302の構成を説明するためのブロック図である。
CPU703は、ROM704に記憶されたプログラムを実行することによってプリンタ102を統括的に制御する。例えば、CPU703は、操作部301から操作部I/F701を介して印刷指示を受付け、受付けた印刷指示に従ってプリンタ102を制御する。また、CPU703は、ホストI/F702を介して、ホストコンピュータ101から印刷指示や印刷データ、制御信号を受付け、プリンタ102を制御する。
ROM704は、本実施形態で説明するフローチャートに示す処理やその他の処理を実行するためにCPU701によって実行される制御プログラムを記憶する。
RAM705は、CPU101のワークエリアとして使用される。また、RAM705は、ホストコンピュータ101から受信した印刷データを格納する。また、RAM705は中間データ生成部707により生成された中間データや、レンダリング部708によってレンダリングされたビットマップデータを格納する。
EEPROM706は、例えば不揮発性メモリで構成され、CPU703によって用いられる印刷濃度補正テーブル等の制御情報を保持する。
中間データ生成部708は、ホストコンピュータ101から受付けた印刷データから中間データを生成する。
レンダリング部709は、中間データ生成部708によって生成された中間データからビットマップデータを生成する。
DMA制御部710は、CPU703からの指示によって、RAM705に格納された印刷対象のビットマップデータをエンジンI/F707を介してプリンタエンジン303に転送する。
HDD711は、レンダリング部709によってレンダリングされたビットマップデータを記憶しておくことができる。そして、ユーザから印刷指示を受けた場合に、CPU703はHDD711に記憶されたビットマップデータをプリンタエンジン303に転送して印刷させる。
図3は、プリンタエンジン303及び後処理装置401の構成を説明するためのブロック図である。
MPU802は、プリンタコントローラI/F部801を介して、プリンタコントローラ302のCPU703から受付けた指示によって、各モータの制御、画像形成部の制御などを行う。
ROM803は、MPU802が実行する各種制御プログラムを格納する。
RAM804は、MPU802が各種制御プログラムを実行するために用いられるワークエリアとして機能する。
また、MPU802は、I/Oポート812を介して、モータ805、807、駆動機構806を制御する。また、MPU802は、I/Oポート812を介して、シート検知センサ808や温度センサ809からの信号の有無を常に監視する。
モータ805は、プリンタ102が備えるローラを回転させることによって、給紙部からシートを給紙及び搬送する。また、モータ805は、後処理装置401が備えるローラを回転させ、後処理装置401に搬送されたシートを排出するために用いられる。駆動機構806は、シートを搬送するために用いられる駆動機構である。モータ807は、画像形成部のドラムや中間転写体を動作させるためのモータである。ここでは、2つのモータを用いる場合を例に説明したが、1つのモータで制御するようにしてもよい。
シート検知センサ808は、プリンタ102が備えるシートの搬送パス(搬送部)に設けられ、シートが搬送パスを通過したことを検知する。
温度センサ809は、例えば、プリンタ102が有する排紙トレイの近傍に設けられ、排紙トレイの近傍の温度を検知する。また、温度センサ809は、例えば、定着器の近傍に備え、定着器近傍の温度検知を行うようにすることもできる。
また、MPU802は、CPU703からの指示に基づいて、後処理装置I/F部813を介して後処理装置401を制御する。
後処理装置401は、駆動機構816を備え、MPU802は、I/Oポート812を介して後処理装置401が備える駆動機構816を制御する。
また、プリンタエンジン303のMPU802は、I/Oポート812を介して、シート検知センサ817やシート検知センサ818からの信号の有無を常に監視する。シート検知センサ817は、後で詳しく説明するが、後処理装置401に搬送されてきたシートを検知するためのセンサであり、シート検知センサ818は、後処理装置が備える束トレイに保持されているシートの有無を検知する。温度センサ819は、後処理装置401が備える排出部の近傍に設けられ、MPU802は、温度センサ819からの信号を監視することによって排出部の近傍の温度を検知する。
ここでは排出部の近傍に温度センサを設ける場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、後述する定着部の温度センサの値から排出部の近傍の温度を予測するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、後処理装置401は、プリンタエンジンに接続されている場合について説明するが、プリンタコントローラ302と接続され、CPU703からの指示に従って動作するように構成されていてもよい。また、後処理装置401が不図示のMPUを持ち、後処理装置401のMPUがMPU802またはCPU703からの指示により、816〜819の制御または監視を行うようにしてもよい。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ102の構成図である。
プリンタ102は、4つの画像形成部を備えている。4つの画像形成部は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkである。これら4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは一定の間隔において一列に配置される。
各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)2a,2b,2c,2dが設置されている。
各感光ドラム2a,2b,2c,2dの周囲には、一次帯電器3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、転写手段としての転写ローラ5a,5b,5c,5d、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dがそれぞれ配置されている。
一次帯電器3a,3b,3c,3dと現像装置4a,4b,4c,4dとの間の下方には、レーザ露光装置7が設置されている。
各現像装置4a,4b,4c,4dには、それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーなどの記録材が収納されている。
各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、負帯電のOPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって図1における時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
一次帯電手段としての一次帯電器3a,3b,3c,3dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
現像装置4a,4b,4c,4dは、トナーを内蔵し、それぞれ各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。
一次転写手段としての転写ローラ5a,5b,5c,5dは、各一次転写部32a〜32dにて、転写手段としての中間転写ベルト8を介して各感光ドラム2a,2b,2c,2dに当接可能に配置されている。
ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dは、感光ドラム2上で一次転写時の残留した転写残トナーを、該感光ドラム2から除去するためのクリーニングブレード等を有している。
中間転写ベルト8は、各感光ドラム2a,2b,2c,2dの上面側に配置されて、二次転写対向ローラ10とテンションローラ11間に張架されている。二次転写対向ローラ10は、二次転写部34において、中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接可能に配置されている。この中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等の誘電体樹脂によって構成されている。
また、この中間転写ベルト8は、感光ドラム2a,2b,2c,2dとの対向面側に形成された下部平面である一次転写面8bを、二次転写ローラ12側を下方にして傾斜配置してある。
即ち、中間転写ベルト8は、感光ドラム2a,2b,2c,2dの上面に移動可能に対向配置されて該感光ドラム2との対向面側に形成された一次転写面8bを、二次転写部34側が下方となるようにして傾斜配置されている。
具体的には、この傾斜角度は約15°に設定されている。中間転写ベルト8は、二次転写部34側に配置されて中間転写ベルト8に駆動力を付与する二次転写対向ローラ10と、一次転写部32a〜32dを挟んで対向側に配置され中間転写ベルト8に張力を付与するテンションローラ11との2本で張架されている。
二次転写対向ローラ10は、二次転写部34にて中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接可能に配置されている。また、無端状の中間転写ベルト8の外側で、テンションローラ11の近傍には、該中間転写ベルト8の表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング装置(図示せず)が設置されている。
また、二次転写部34よりもシートの搬送方向の下流側には、定着ローラ16aと加圧ローラ16bを有する定着器16が縦パス構成で設置されている。
レーザ露光装置7は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザ発光手段、ポリゴンレンズ、反射ミラー等で構成される。レーザ露光装置7は、各感光ドラム2a、2b、2c、2dに露光をすることによって、各一次帯電器3a,3b,3c,3dで帯電された各感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。
次に、上記したプリンタ102による画像形成動作について説明する。
例えばホストコンピュータ101によって印刷指示がなされた場合、プリンタ102は次の制御を行う。所定のプロセススピードで回転駆動される各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、それぞれ一次帯電器3a,3b,3c,3dによって一様に負極性に帯電される。
そして、レーザ露光装置7は、外部から入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ発光手段から照射する。このレーザは、ポリゴンレンズ、反射ミラー等を経由し各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に各色の静電潜像を形成する。
そして、まず感光ドラム2a上に形成された静電潜像に、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aにより、イエローのトナーを付着させてトナー像として可視像化する。
このイエローのトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラ5aとの間の一次転写部32aにて、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、駆動されている中間転写ベルト8上に一次転写される。
イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト8は、画像形成部1M側に移動される。そして、画像形成部1Mにおいても、上記と同様にして、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト8上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、一次転写部32bにて転写される。
この時、各感光ドラム2上に残留した転写残トナーは、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dに設けられたクリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
以下、同様にして、中間転写ベルト8上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に画像形成部1C,1Bkの感光ドラム2c,2dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を各一次転写部32c,32dにて順次重ね合わせる。このようにして、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト8上に形成する。
そして、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像先端が、二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12間の二次転写部34に移動されるタイミングに合わせて、記録用のシートが、レジストローラ19により二次転写部34に搬送される。シートは、給紙カセット17または手差しトレイ20から選択されて搬送パス18を通して給紙される。
二次転写部34に搬送されたシートに、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ12により、フルカラーのトナー像が一括して二次転写される。
フルカラーのトナー像が形成されたシートは、定着器16に搬送されて、定着ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の定着ニップ部31でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されてシートの表面に熱定着される。その後に、シートは、排紙ローラ21によって後述する後処理装置33に突入し、本体上面の排紙トレイ22上に排紙されて、一連の画像形成動作を終了する。なお、この排紙ローラ21は、モータ807によって駆動される。
尚、中間転写ベルト8上に残った二次転写残トナー等は、ベルトクリーニング装置によって除去されて回収される。
ここで、図5を用いて、図4における後処理装置33の構成について詳細に説明する。
シートの排紙時に後処理を行う後処理装置33は、排紙ローラ21によってシートが突入するように、紙突入部55が設けられている。プリンタ部(プリンタ102本体)との通紙処理に際しては、プリンタI/F部814を介して通信を行うことで同期をとる。更にシート検知センサ817により、シート突入部55から、シートが搬送されてきたことを検出する。シート突入部55から搬送されてきたシートは、搬送ローラ71を正回転させることによって束トレイ60に排出される。搬送ローラ71は、プリンタエンジン303のモータ805によって駆動される。また、不図示の構成(クラッチ)により、搬送ローラ71は、正回転と逆回転ができるようになっている。
束トレイ60に排出されたシートは、一時的に束トレイ60に積載された状態で、不図示のソート部材により、排紙方向に対して水平方向に寄せられる。これをソート処理という。
プリンタ102本体から搬送されてきたシートを所定の枚数ごとにソート方向に寄せて整合し、所定枚数積載した後、必要があれば不図示のステイプラにより、ステイプル処理をする。そして、積載されたシートは束出しスライダ58により排紙トレイ22に排紙される。なお、排紙トレイ22の近傍には、温度センサ809が設けられており、温度センサ809は排紙トレイ22近傍の温度を検知する。
また、束トレイ60にはシート検知センサ818が設けられており、シート検知センサ818は、束トレイ60に積載されたシートが存在するか否かをプリンタエンジンI/F部814を介してプリンタエンジン303に伝える。
以上が、本発明の実施形態に係るプリンタ102の片面画像形成動作についての説明である。続いて、両面画像形成動作について説明する。
シートのフルカラーのトナー像が定着器16により熱定着されるところまでは片面画像形成動作と同様である。定着後、排紙ローラ21によって本体上面の排紙トレイ22上にシートの大部分が排紙された状態で、排紙ローラ21の回転を停止する。
その際、シートの後端位置が反転位置42(図4)に到達するように、停止している。また、このとき、前述の通り、後処理装置33のフラッパ56が切り替わることにより、後処理装置33内でのシートは搬送パス57内にある。
続いて、排紙ローラ21の回転を停止させたことで搬送が停止されたシートを、両面ローラ40、41(図4)を備えた両面パスへと送り込むべく、排紙ローラ21を通常回転とは逆回転させる。排紙ローラ21を逆回転させることにより、反転位置42に位置していたシートの後端側を先端側とし、両面ローラ40に到達させる。
その後、両面ローラ40によりシートを両面ローラ41へ搬送し、両面ローラ40、41によりレジストローラ19に向かってシートを順次搬送していき、その間画像形成開始信号を発生させる。
上記の片面画像形成時と同様、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像先端が、二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12間の二次転写部34に移動されるタイミングに合わせてレジストローラ19により二次転写部34へシートを移動させる。
二次転写部34にてトナー像先端とシートの先端を一致させ、トナー像を転写させた以降は、片面画像形成動作と同様に、定着器16にてシート上の画像を定着させる。その後、シートは再度排紙ローラ21によって搬送され、後処理装置33に搬送され、束トレイ60に排出される。そして、シートは最終的に排紙トレイ22上に排紙されて、一連の画像形成動作が終了する。
上述したように、シートは後処理装置401による後処理が実行されるまでの間、束トレイ60によって保持される。なお、この束トレイ60によるシートの保持は、ステイプルなどの後処理が必要な場合に限定されることはなく、束出しスライダ58の駆動により、束トレイ60に積載されたシートをまとめて排出することができる。
また、後処理装置401は、装置の小型化を実現するために、束トレイ60の近傍にファンを持たない構成である。そのため、束トレイ60は熱がたまりやすい。よって、トナーの載り量が多いシートを束トレイ60に保持させている間に、定着装置209によって定着されたときに与えられた熱によって、シートとシートが接着するという現象が起きやすい。また、ステイプルのためにシートを整合させようとしても、シートとシートが接着し、きれいに整合しないという現象が起きる。
本実施形態において、プリンタ102はトナーの融着によるシートとシートの接着を防止するために図5に示す搬送ローラ71にシートを担持させた状態で、搬送ローラ71を正回転及び逆回転させる。それによって、プリンタ102はシートを往復動作させ、シートに転写されたトナーを効率的に乾かすことができ、シートごとのトナー融着の可能性を低下させることができる。
ただし、印刷対象のページが印刷される全てのシートに対して往復動作を行うと、印刷完了までに時間がかかるため生産性が悪化する。そこで、本実施形態においては、CPU703がシート上のトナーの載り量を判定し、トナーの載り量が多いページの場合にシートの往復動作を行う場合について以下に説明する。
図6は、後処理装置401の上から搬送先を上にしてシートを見たときの図である。エリア409は、図5にも示したように、シートが後処理装置401の束トレイ60に重なるエリアであり、後処理装置401によって後処理が行われる間、後処理装置401によって狭持されるエリアである。以降、エリア409を融着エリア409と呼ぶ。
融着エリア409は、後処理装置401によって狭持されるため、定着器16によって与えられた熱が放熱されにくい。従って、融着エリア409は、トナーの定着後、シートごとのトナー融着が発生しやすいエリアである。
ここでは、シートの主走査方向の長さをXとし、副走査方向の長さをYとする。また融着エリア409の副走査方向の長さをYaとする。
これらの値X、Y、Yaは、ROM705内に予め格納されており、CPU703は、必要に応じて取得することができる。X及びYは、シートのサイズごとに決まる値であるため、シートのサイズ情報に関連付けてROM705に格納されている。また、Yaは、後処理装置401の束トレイ60の長さに応じて決まる値であるため、後処理装置401の種類に応じてROM705内に格納されている。
図7は、後処理装置401の上から搬送先を上にして見たときのシートを示す図であり、シートに対するバンドの境界線を説明するための図である。(1)から(5)は、シートの先端から数えたときのバンドの番号を表したものである。
CPU703は、省メモリを実現するために、1ページに形成する印刷データを複数のバンドに分割し、分割されたバンド単位の印刷データごとにメモリ上で処理を行う。
CPU703は、印刷データから中間データを生成する処理において、印刷データの先頭から所定のデータ量ごとにバンドを生成していくため、ページの最後のバンドは、所定のデータ量より少ない場合がある。例えば、図6において、先頭から4バンド目まではデータ量が所定のデータ量であり副走査方向の長さがYbとなる。しかし、最終バンドである5バンド目は、データが所定のデータ量よりも少なく副走査方向の長さがYbよりも短いYbeである。
図8は、後処理装置401の上から搬送先を上にして見たときのシートを示す図であり、図6で説明した融着エリア409と図7で説明したバンドの境界線を重ねた図である。図8でも、図7と同様(1)から(5)は、シートの先端から数えたときのバンドの番号を表したものである。
トナー融着の可能性を判定するために、CPU401は、バンドごとの処理においてカウントされるビデオカウントに関する情報を用いる。ビデオカウントとは、1ドットに対して1Byteの階調で表現される値であり、ビデオカウントが大きいほどトナーの使用量も多くなる。CPU401は、バンドごとのビデオカウントを利用して、融着エリア409に載るトナー載り量を算出する。
例えば、図8に示すシートの場合、CPU703は、融着エリア409を含む複数のバンドを合わせたエリア411に載るトナーの量を、それらのバンドのビデオカウントを用いて得ることができる。以降の説明では、411を評価エリアと呼ぶことにする。図8の例では、先頭から4バンド目と5バンド目を合わせた領域が評価エリア411であり、副走査方向の長さは(Yb+Ybe)である。
ここでは、シートの全体を評価エリアとするのではなく、シートの一部を評価エリアとして判定している。それによって、トナーの載り量の算出処理が必要な領域を一部の領域に限定することができるため、トナーの載り量の算出処理に係る時間を短くすることができる。ただし、トナー融着するかどうかを、より正確に判定するためにはシートの全体を評価エリアとしてトナー融着の可能性を判定するようにしてもよい。
図9は、CPU703が実行するデータ処理のフローを示す模式図である。
なお、受信バッファは、RAM705あるいはHDD711が有する。
まず、ホストコンピュータ101から印刷指示及び印刷データを受付けると、CPU703は、受付けたデータを、例えばRAM804内にある受信バッファ801に格納する。そして、CPU703は、RAM704内の受信バッファ801から印刷データを読み出し、中間データ中間データを生成する。その後、生成した中間データをワークメモリ802に格納する。
次にS102で、CPU703は、ワークメモリ802に格納された中間データを読み出し、ビットマップイメージに展開するRIP処理を行う。そして、展開後のビットマップイメージをワークメモリ803に格納する。
その後S103で、CPU703はワークメモリ803内のビットマップイメージに基づいて、各ページのバンドごとのビデオカウントを計測し、図10の情報テーブルにバンドごとの高さとともに格納する。
図10の情報テーブルは、展開されたビットマップデータのページごとにRAM705内に格納される。CPU703は、バンドごとに、バンドの高さに関する情報、色成分ごとのビデオカウントに関する情報、融着エリアの有無に関する情報を格納する。
図10に示すバンドNoは、図7や図8に示す、シートの先頭のバンドから順に割振られた識別子である。バンドNo.1から5は、図7や図8のバンドの番号(1)〜(5)に対応している。
バンドの高さに関する情報は、CPU703によって処理されたバンドごとの副走査方向の長さが格納される。図8に示すシートの場合、バンドNo.1〜4のバンドの高さはYbであり、バンドNo.5のバンドの高さはYbeである。
ビデオカウントに関する情報は、1ドットに対して1Byteの階調で表現される値であり、CPU703によって、バンドごとに処理したビデオカウントが格納される。
また融着エリアの有無に関する情報は、各バンドが融着エリア409を含む場合に「あり」、含まない場合に「なし」を示す情報が保持される。図8に示すシートの場合、バンドNoの「4」と「5」が融着エリアを含むバンドとして格納される。
また、S103で、CPU703は、図10に示す情報テーブルにバンドごとの高さ及びビデオカウントを格納した後、後述する図11〜図13に示す制御をページごとのデータに対して行う。そして、CPU703は、図11〜図13に示す制御によって得られた情報を、ページごとのデータに関連付けてRAM705内のワークメモリ804に格納する。
次にS104で、CPU703は、ワークメモリ804に格納されたビットマップイメージを圧縮し、RAM705内のワークメモリ805に格納する。
そしてS105で、CPU703は、プリンタエンジン303に、圧縮されたビットマップイメージを伸張しながら転送する。このとき、CPU703は、印刷対象のビットマップデータと、トナー融着を回避するためのトナー融着回避制御を行うための情報をプリンタエンジン303に対して通知する。
図11のフローチャートに示す処理は、CPU703が図10のS103で行う処理であり、ページごとに、そのページを印刷するシートに対してトナー融着回避制御を行うべきか否かの判定処理である。このフローチャートに示す処理は、CPU703が、ROM704内のプログラムを実行することによって行われる。
S201で、CPU703は、図12に示す方法で、図11の処理の実行対象となるページ(以下、判定対象のページとよぶ)の評価エリア411のビデオカウント(Ve)及び面積情報(X,Ye)を算出する。
S202で、CPU703は、算出した評価エリア411のビデオカウント及び面積情報から、図13に示す方法に従って、判定対象のページの評価エリア411のトナーの載り率を算出する。
S203で、CPU703は、判定対象のページは両面印刷するように指定されているページかどうかを判定する。ここで、両面印刷するように指定されているか否かを判定するのは、両面印刷が指定されているか否かで、連続するシート間で、融着回避制御を行うための判定対象となるトナーの載り量が異なるためである。
S203において、両面印刷指定されているページであると判定した場合には、S204に処理を進め、CPU703は、判定対象のページが両面印刷の一面目に印刷されるページか否かを判定する。
S204において、判定対象のページが両面印刷の一面目のページであると判定した場合には、S205に処理を進める。
S205において、CPU703は、S202で算出されたトナー載り率をRdとしてRAM705に記憶し、S206に処理を進める。
そしてS206において、CPU703は、「トナー融着回避=OFF」フラグを判定対象のページのデータに関連付けてRAM205に格納する。
S203において、判定対象のページは両面印刷するように指定されているページではなく片面指定されていると判断した場合、CPU703はS207に処理を進める。また、S204において、対象ページが両面印刷の一面目ではなく二面目と判断した場合に、CPU703はS207に処理を進める。
S207において、CPU703は、判定対象ページが印刷されるシートの1つ前に出力されるシートが両面印刷されるシートか否かを判定する。S207において、1つ前のシートが両面印刷するように指定されたシートであると判断した場合には、S208で、判定対象ページのトナー載り率としてS202において算出したRに、前のシートの一面目のトナー載り率Rdを加算し、S209に処理を進める。S208で、前のシートの第一面のトナー載り率Rdを加算するのは、1つ前のシートが両面印刷されたシートである場合に、これから印刷しようとする面が前のシートの第一面と向かい合うからである。一方、S207において、前のシートが両面印刷されたシートではないと判断した場合には、S209に処理を進める。
S209で、CPU703は、予めRAM705に保持しているトナー載り率の閾値Tvを参照し、S210で、トナー載り率Rがトナー載り率の閾値Tvより大きいか否かを判断する。S210で、CPU703は「R>Tv」と判定した場合に、S211に処理を進める。
S211で、CPU703は、判定対象ページが印刷されるシートは、シートの往復動作を行う必要があると判定して「トナー融着回避=ON」フラグを判定対象のページのデータに関連付けてRAM205内に格納する。
一方、S211で、CPU703は「R>Tv」ではないと判定した場合に、S206に処理を進める。S206で、CPU703は、判定対象ページが印刷されるシートは、シートの往復動作を行う必要はないと判定して「トナー融着回避=OFF」フラグを判定対象のページのデータに関連付けてRAM205内に格納する。
なお、閾値Tvは、ユーザによって例えば操作部301やホストコンピュータから設定可能にしてもよい。
図12は、図10のS201でCPU703が行う、評価エリア411のビデオカウント(Ve)及び面積情報(X,Ye)を説明するフローチャートである。図11の処理は、CPU703が、ROM704内のプログラムを実行することによって行われるものである。
CPU703は、判定対象ページのバンドごとに、図11のフローチャートに示す処理を行う。
まずS301で、CPU703は、各種変数を初期化する。CPU703は、評価エリア411のビデオカウントVe、評価エリア411の副走査方向の長さYe、副走査方向のカレント位置P、カウンタnの初期設定である。それぞれ、Ve=0、Ye=0、P=0、n=1として初期化する。なお、副走査方向のカレント位置Pは、最初、シートの先端にセットされ、副走査方向の長さが加算されるごとに後端に近づくものとする。
S302で、CPU703は、副走査方向のカレント位置Pが、対象ページの副走査方向の長さYより小さいかどうかを判定する。CPU703は、P<Yであると判定すればS303に処理を進め、P<Yではないと判定すればS309に処理を進める。
S303において、CPU703は、処理対象のバンドに評価エリアが含まれるか否かを判定する。具体的にCPU703は、副走査方向のカレント位置Pにバンド幅Ybを加算した値が、対象ページの副走査方向長さYからシート融着エリア409の副走査方向長さYaを引いた値より大きいかどうかを判断する。P+Yb>Y−Yaであれば、CPU703は、処理対象バンドに評価エリアが含まれると判定しS304に処理を進め、P+Yb>Y−Yaでないと判定すればS308に処理を進める。
S304で、CPU703は、処理対象バンドのビデオカウントを図10に示す情報テーブルに基づいてVnとして取得する。対象ページがカラーであれば、Vn=Vyn+Vmn+Vcn+Vknとして算出され、対象ページがモノクロであれば、Vn=Vknとして算出される。なお、Vyn、Vmn、Vcn、Vknは、それぞれイエロー成分、マゼンタ成分、シアン成分、ブラック成分のビデオカウントと示す。
S305では、CPU703は、ビデオカウントVeにS304で算出したVnを加算する(Ve=Ve+Vn)。
次にS306で、CPU703は、処理対象バンドの副走査方向の長さをYcとして取得し、S307で評価エリア411の副走査方向の長さYeに、S306において取得したYcを加算する(Ye=Ye+Yc)。
S308で、CPU703は、カウンタnをインクリメントし(n=n+1)、副走査方向のカレント位置Pに基本バンド高さYbを加算する(P=P+Yb)。
その後、S302からS308までの処理を繰り返す。そして、S302で、CPU703は、P<Y、すなわち、カレント位置が対象ページの副走査方向の幅以上となった場合にS309に処理を進める。そして、S309で、CPU703は、評価エリア411のビデオカウントVeと評価エリア411の面積情報(X、Ye)を対象ページの算出結果としてRAM705に格納する。
図13は、図10のS202でCPU703が行う、評価エリア411のトナー載り率の算出処理手順を説明するフローチャートである。図13の処理は、CPU703が、ROM704内のプログラムを実行することによって行われるものである。
S401で、CPU703は、図11のS202でCPU703によって算出された値に基づいて、トナー載り率Rを、評価エリア411のビデオカウントVeを評価エリア411の面積XYeで割った値として算出する。
図14は、プリンタエンジン303のMPU802が実行するトナー融着回避制御の処理手順を示すフローチャートである。MPU802は、CPU702から印刷対象のビットマップデータと、ページに関連付けられたトナー融着回避制御に関するフラグと、ページごとに両面印刷を行うか否かを表す情報とを受け取る。そして、MPU802は、あるシートの給紙を開始する前に、そのシート(給紙対象のシート)に対して図14のフローチャートに示す処理を行う。また、図14の処理は、MPU802が、ROM803内のプログラムを実行することによって行われるものである。
まずS500で、MPU802は、CPU703から印刷開始指示を受付けた後、シートを給紙可能か否かを判定する。MPU802は、シートを給紙可能な状態であると判定した場合にS501に処理を進める。
S501で、MPU802は、プリンタ102に後処理装置401が接続されているか否かを、例えば、プリンタ102が備える不図示の後処理装置接続検知センサからの信号によって判定する。後処理装置401が接続されていない場合にはS509に処理を進め、MPU802は、S509で、MPU803はシートの給紙を開始し、S510で、後処理装置401によって通常のシート排紙動作を行うように制御する。一方、後処理装置401が接続されていると判定した場合には、S502に処理を進める。
S502で、MPU802は、シート検知センサ818からの出力によって束トレイ60に既にシートが存在するか否かを判定する。S502で束トレイ60にシートが存在すると判定した場合には、S503に処理を進める。束トレイ60にシートが存在しないと判定した場合には、S509で、MPU803はシートの給紙を開始し、S510で、後処理装置によって通常のシート排紙動作を行うように制御する。
S503で、MPU802は、1つ前に給紙されたシートに対してシートの往復動作を行うように指示されているか否かを判定する。1つ前のシートに対してシートの往復動作を行うように指示されていると判定した場合に、MPU802は、S507で印刷対象のシートを前に給紙されたシートに対して通常の紙間で給紙する。そして、CPU703はS505に処理を進める。
一方、S503において、MPU802は、1つ前のシートに対してシートの往復動作が指示されていないと判定した場合にS504に処理を進める。S504で、MPU802は、1つ前のシートの往復動作にかかる時間を考慮して、通常より長い紙間をあけてシートの給紙を開始する。そして、CPU703はS505に処理を進める。
S505で、MPU802は、ページごとに関連付けられたトナー融着回避制御を行うべきか否かを表すフラグに基づいて、そのページを印刷するシートがトナー融着回避制御を実行すべきシートか否かを判定する。そのページがシートに対して片面印刷するように指定されている場合には、そのページに関連付けられたフラグに基づいて、MPU802は、そのシートがトナー融着回避対象のシートか否かを判定する。S505で、給紙するシートがトナー融着回避対象のシートであると判定した場合に、MPU802は、S506で、図5に示す搬送ローラ71によってシートを担持した状態で、シートを所定の回数往復動作させるように制御する。MPU802は、シートを担持した状態で所定の量搬送ローラ71を1度だけ逆回転させて、シートを排出方向とは逆方向に搬送し、その後、排出方向に排出させてもよいし、複数回、正回転と逆回転を繰り返してもよい。
一方、S505で給紙するシートがトナー融着回避対象のシートではないと判定した場合、S508でCPU703は後処理装置401に対して、通常のシート排出動作でシートを束トレイ60に排出するように指示する。
以上のような制御により、後処理装置に冷却ファンを設けずとも、シートの往復動作によってシート上のトナーを効率的に乾燥させることができ、熱によるトナー融着によるシートの貼り付きを効果的に抑制することができる。
また、シートの往復動作に伴う生産性の低下を、トナー融着による貼り付きの可能性のあるシートに限定することができ、貼り付きの可能性の低いシートに対しては生産性を維持したまま出力することができる。
ここではトナー融着回避対象のシートか否かを判定し、所定の条件を満たす場合(例えば、上述した例では、シートに乗せられるトナーの量が所定の量以上の場合)に融着回避制御を行う場合について説明したがこれに限らない。全てのシートに対して必ず、トナー融着回避制御を行うようにしてもよい。このようにすることによって、判定処理を行わないので確実にトナー融着によるシートの貼り付きを防止できる。
なお、本実施例においては、図11及び図12のフローチャートに示す処理をCPU703が行い、図13のフローチャートに示す処理をMPU802が行う場合について説明した。しかし、これに限らず、CPU703が図13に示す処理を行う構成にしてもよいし、図11及び図12の処理の一部をMPU802が実行するようにしてもよい。例えば、図11のS201をプリンタコントローラのCPU703が実行し、算出されたビデオカウントVe及び面積情報(X,Ye)をプリンタエンジン303に通知するようにしてもよい。そして、それらの値に基づいてS302以降の処理を、プリンタエンジン303が実行するようにしてもよい。
(実施例2)
実施例2では、トナー融着回避制御の処理手順において、束トレイ401近傍の温度を考慮してトナーの融着判定を行う場合について説明する。
図15は、プリンタ102が行うトナーの融着判定の処理手順を説明するフローチャートであり、CPU703がROM704に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。なお、実施例1で説明した処理と同じ処理については説明を省略する。
S505で、図11において説明したトナー融着回避制御を行うべきか否かを表すフラグに基づいて、印刷対象のページがトナー融着回避対象のページであると判定した場合にS801に処理を進める。
S801で、MPU802は、束トレイ60の近傍の温度を、束トレイ60の近傍の温度を温度センサ819によって検知する。MPU802は、束トレイの近傍の温度が所定の温度Tp以上であると判定した場合には、S506に処理を進め、後処理装置401に対して図5に示す搬送ローラ71を用いてシートの往復動作させるように制御する。
一方、束トレイ60の近傍の温度が所定の温度以上ではないと判定した場合にはS508に処理を進め、後処理装置401に対して、通常のシート排出動作でシートを束トレイ60に排出するように制御する。
以上のような制御により、シートの排出時に、束トレイ60など排出部近傍の温度が低く、熱によるトナー融着の可能性が低い場合には、通常のシート排出を行うことによって、生産性の低下を防ぐことができる。
なお、本実施例では、トナーの載り量による判定と温度判定との両方によって、シートの往復動作を行うか否かを決定する例を説明したが、温度判定のみによってシートの往復動作を行うか否かを決定するようにしてもよい。
(実施例3)
上述した実施例では、図12に示すようにトナー載り率の算出方法として、評価エリア411のビデオカウントVeを評価エリア411の面積XYeで割った値を算出していた。しかし、融着エリア409の面積XYaで割った値で出力してもよい。
図16は、評価エリア411のトナー載り率の算出処理手順を説明するフローチャートであり、CPU703がROM704に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。
図16のS402において、評価エリア411のビデオカウントVeを融着エリア409の面積XYaで割った値をトナー載り率Rとして出力する。
(実施例4)
上述した実施例では、図12に示すようにトナー載り率の算出方法として、評価エリア411のビデオカウントVeを評価エリア411の面積XYeで割った1画素あたりのビデオカウント値として算出していた。しかし、評価エリア411の搬送方向の長さYeで割った1ラインあたりのビデオカウント値として出力してもよい。
図17は、評価エリア411のトナー載り率の算出処理手順を説明するフローチャートであり、CPU703がROM704に記憶されたプログラムを実行することによって行われる。
図17のS403において、評価エリア411のビデオカウントVeを評価エリア411の搬送方向の長さYeで割った値をトナー載り率Rとして算出する。
(実施例5)
上述した実施例では、図12に示すようにトナー載り率の算出方法として、評価エリア411のビデオカウントVeを評価エリア411の面積XYeで割った1画素あたりのビデオカウント値として出力していた。しかし、融着エリア409の搬送方向の長さYaで割った1ラインあたりのビデオカウント値として出力してもよい。
図18は、プリンタエンジン303が行う評価エリア411のトナー載り率の算出処理手順を説明するフローチャートである。
図18のS404において、評価エリア411のビデオカウントVeを融着エリア409の搬送方向の長さYaで割った値をトナー載り率Rとして算出する。
(実施例6)
なお、上述の実施例においては、図14または図15に示すS501において、プリンタ102に後処理装置401が接続されているか否かを判定し、その判定結果に基づいて、シートの往復動作を行うか否かを決定していた。しかし、これに限らず、後処理装置401が接続されていると判定した後に、MPU802は、後処理装置401によるステイプル処理やソート処理などの後処理が実行されるように指定されているか否かを判定する。そして、その判定結果によってMPU801がそれ以降に行う処理を変更するようにしてもよい。なお、ステイプル処理やソート処理等の後処理は、ホストコンピュータ101の操作部からユーザによって受付けることができ、MPU802は、CPU703から後処理を行うか否かに関する情報を受付けて判定する。
例えば、MPU802は、S501の判定処理の後、後処理装置401による後処理を実行するように指定されている場合にS502に処理を進め、後処理を実行するように指定されていない場合にS509に処理を進める。それによって、例えば、シートの往復動作を、後処理が指定されている場合に限定して行うことにより、後処理が指定されていない場合には生産性を維持することができる。
(実施例7)
また、本実施形態においては、プリンタ102が後処理装置401を備える場合について説明したが、プリンタ102が後処理装置401を備えていなくても本発明を適用することができる。
例えば、後処理装置401がプリンタ102に接続されていない場合に、上述の実施形態において説明した搬送ローラ71の役割と同等の役割を搬送ローラ21によって実行する。このとき、シート検知センサ817と同等の役割を図4の42に示す位置に設けた不図示のセンサによって行うように制御するとよい。また、シートに対して、給紙してから所定時間経過したか否かによって、シートの排出が完了したか否かを判断してもよい。このような構成において、ページごとにシートの往復動作を行うようにすると、後処理装置の無い場合でも、排出されるシートどうしの融着を防止できる。
(その他の実施例)
なお、本実施形態においては、プリンタ102としてレーザビームプリンタを例にとって説明するが、これに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよい。
また、本実施形態においては、ファンを持たないプリンタ102について説明したが、ファンを備えているプリンタで、本実施形態と同様の制御を行なってもよい。その場合、ファンを使用せずとも、トナーによるシートの貼り付きを防止することができる。
本実施形態における図に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)により遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させるためのデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供できるように構成する。このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体から、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、それらのコンピュータ(CPUやMPU等)が格納されたプログラムコードを読出し実行しても本発明の目的は達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(オペレーティングシステム)に供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW等がある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等がある。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
他に、プログラムの供給方法として、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページ本発明のコンピュータプログラムをHDD等の記録媒体にダウンロードすることもできる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布することも可能である。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることができる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行するだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働するOS等が実際の処理の一部または全部を行うことでも実現される。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む方法も可能である。その場合、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行うことでも実現される。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体外部装置に含まれる外部のコントローラにより、上記各種制御の1部または全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
101 ホストコンピュータ
102 プリンタ
301 操作部
302 プリンタコントローラ
303 プリンタエンジン
401 フィニッシャ
703 CPU
704 ROM
705 RAM

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    シートに記録材を定着させる定着手段と、
    前記定着手段によって前記シートに行うべき定着のうち最後の定着の後、前記シートを、当該シートを前記画像形成装置の外に排紙するための排紙装置で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録材を使って画像を前記シートに形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記画像の形成に使用される記録材の量を検出する検出手段とをさらに有し、
    前記制御手段は、前記検出手段によって前記記録材の使用量が所定の量以上であることが検出された場合に、前記シートを、当該シートを前記排紙装置で、前記第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検出手段は、前記画像形成手段によって前記シートの一部の領域の画像の形成に使用される記録材の量を検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段によって前記シートの一部の領域の画像の形成に使用された記録材の量が所定の量以上であることが検出された場合に、前記シートを、当該シートを前記排紙装置で、前記第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 温度を検知する温度検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記温度検知手段によって温度が所定の温度以上であることが検知された場合に、前記シートを、当該シートを前記排紙装置で、前記第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記温度検知手段によって検知される温度は、前記排紙装置の近傍の温度であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記排紙装置は、前記シートに対して後処理を実行する後処理手段を有し、
    前記制御手段は、前記シートに対して後処理手段による後処理が実行される場合に、前記排紙装置で、前記第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記後処理は、ステイプル処理またはソート処理であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. シートに記録材を定着させる定着手段と、
    前記定着手段によって前記記録材が定着されたシートを排紙部に搬送する搬送手段と、
    前記排紙部に既にシートが存在する場合に、前記定着手段による最後の定着の後、前記シートを当該シートが搬送される搬送路上で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御し、
    前記排紙部にシートが存在しない場合に、前記シートを、前記往復動作を実行せずに搬送するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    シートに記録材を定着させる定着工程と、
    前記定着工程で前記シートに行うべき定着のうち最後の定着の後、前記シートを、当該シートを前記画像形成装置の外に排紙するための排紙装置で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. シートに記録材を定着させる定着工程と、
    前記定着工程で前記記録材が定着されたシートを排紙部に搬送する搬送工程と、
    前記排紙部に既にシートが存在する場合に、前記定着工程による最後の定着の後、前記シートを当該シートが搬送される搬送路上で、第1の方向に搬送し、前記第1の方向とは逆の第2の方向に搬送し、前記第1の方向に搬送する往復動作を実行するよう制御し、
    前記排紙部にシートが存在しない場合に、前記シートを、前記往復動作を実行せずに搬送するよう制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の画像形成装置の制御方法を、前記画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2013085083A 2013-04-15 2013-04-15 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP5868347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085083A JP5868347B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085083A JP5868347B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226334A Division JP5538669B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148924A true JP2013148924A (ja) 2013-08-01
JP5868347B2 JP5868347B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49046396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085083A Expired - Fee Related JP5868347B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868347B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165878A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の冷却装置
JPH0243585A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
JP2003084650A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003223093A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004029471A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005306527A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2006091627A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006330377A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007062970A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc シート搬送装置と画像形成装置
JP2007076867A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Finetech Inc シート積載装置および画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165878A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の冷却装置
JPH0243585A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
JP2003084650A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003223093A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004029471A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005306527A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2006091627A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006330377A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007062970A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc シート搬送装置と画像形成装置
JP2007076867A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Finetech Inc シート積載装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868347B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4332549B2 (ja) 画像形成装置
EP2019341B1 (en) Image forming apparatus
US8532508B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for forming an image at different image forming speeds
JP6350506B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6218620B2 (ja) 画像形成装置
JP4502913B2 (ja) 画像形成装置
JP2009086234A (ja) 画像形成装置
JP6173258B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5868347B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US9541885B2 (en) Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member
US8406643B2 (en) Image forming apparatus, method, and program storage medium
US20160267362A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008083548A (ja) 画像形成装置、現像剤画像の濃度補正方法、及び画像形成装置制御用プログラム
JP2009031653A (ja) 画像形成装置
US10996580B2 (en) Image forming apparatus
US9341994B2 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method
JP2007288744A (ja) 画像形成装置
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6299303B2 (ja) 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
JP5540747B2 (ja) 画像形成装置,その画像形成条件調整方法,プログラム,および記録媒体
JP2023026226A (ja) 画像形成装置
JP2014178349A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成方法
JP2020067555A (ja) 画像形成装置
JP2019028409A (ja) 画像形成装置、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5868347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees